JP2000311879A - 洗浄液およびこれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

洗浄液およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000311879A
JP2000311879A JP11121225A JP12122599A JP2000311879A JP 2000311879 A JP2000311879 A JP 2000311879A JP 11121225 A JP11121225 A JP 11121225A JP 12122599 A JP12122599 A JP 12122599A JP 2000311879 A JP2000311879 A JP 2000311879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
wiring layer
resist pattern
wiring
cleaning solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11121225A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Sugano
至 菅野
Masashi Muranaka
誠志 村中
Hiromasa Yamamoto
博正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kishimoto Sangyo Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kishimoto Sangyo Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kishimoto Sangyo Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kishimoto Sangyo Co Ltd
Priority to JP11121225A priority Critical patent/JP2000311879A/ja
Priority to DE10019704A priority patent/DE10019704A1/de
Priority to TW089107533A priority patent/TW479287B/zh
Priority to CN00106995A priority patent/CN1271767A/zh
Priority to KR1020000022750A priority patent/KR100362693B1/ko
Publication of JP2000311879A publication Critical patent/JP2000311879A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • C11D7/16Phosphates including polyphosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3272Urea, guanidine or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボーダーレス配線により、接続孔に埋込まれ
た埋込膜の一部が露出しても、その埋込層や配線層等の
導電層が溶解することなく、レジスト残渣が確実に除去
される洗浄液を提供する。 【解決手段】 シリコン基板2上に露出している第2配
線層20および埋込金属膜14上に付着したレジスト残
渣22aを、主成分となる縮合リン酸アンモニウムと、
補助剤となる尿素または尿素の変態成分と、酸とを含
み、水素イオン濃度が10-4mol/l以上の洗浄液を
用いて除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄液およびこれ
を用いた半導体装置の製造方法に関し、特に、レジスト
パターンをマスクとした反応性イオンエッチング(ドラ
イエッチング)の後に半導体基板上に残るレジスト残渣
を、配線層や埋込み膜を実質的に溶解させることなく確
実に除去することのできる洗浄液と、その洗浄液を用い
た半導体装置の製造方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、デバイスの高速
化および高性能化を図るためにデバイスの微細化が進め
られている。この微細化は、デバイス性能に影響を与え
るトランジスタなどの素子部分のみならず、配線構造に
も展開されている。
【0003】レジストパターンをマスクとしたドライエ
ッチングにより微細パターンを形成するためには、レジ
ストパターンの微細化と、より異方性の高いドライエッ
チングが必要とされる。その結果、ドライエッチングお
よびレジストパターンの除去後には、微細パターン上に
付着するレジスト残渣がより多く付着することになる。
このレジスト残渣は、洗浄液によって除去されるが、従
来の洗浄液ではそのレジスト残渣を除去するのが困難に
なってきている。
【0004】また、後述するように、ボーダーレス配線
により、配線層に接続される接続孔に埋込まれた埋込み
膜の上面の一部が露出した場合には、従来の洗浄液に埋
込み膜が溶解することがある。以下、配線層を有する半
導体装置の製造方法について、3つの例を挙げて説明す
る。
【0005】まず第1の従来技術として、アルミニウム
配線層を有する半導体装置の製造方法について説明す
る。図26を参照して、シリコン基板102上にシリコ
ン酸化膜などの下地層間絶縁膜104を介在させてアル
ミニウム合金等を含む第1配線層106を形成する。そ
の第1配線層106を覆うように、下地層間絶縁膜10
4上にさらに層間絶縁膜108を形成する。その層間絶
縁膜108に、第1配線層106の表面を露出する接続
孔110を形成する。その接続孔110内に、チタン合
金等を含む下層金属膜112を介在させて、タングステ
ンを含む埋込金属膜114を形成する。
【0006】下層金属膜112および埋込金属膜114
上にアルミニウム合金等を含む中間層金属膜(図示せ
ず)を形成する。その中間層金属膜上に、チタン合金等
を含む上層金属膜(図示せず)を形成する。その上層金
属膜上にレジストパターン122を形成する。そのレジ
ストパターン122をマスクとして、上層金属膜、中間
層金属膜および下層金属膜に反応性イオンエッチングを
施して第2配線層120を形成する。第2配線層120
は、上層金属膜118、中間層金属膜116および下層
金属膜112からなる。
【0007】次に図27を参照して、酸素を含むガスを
プラズマ化し、そのプラズマ雰囲気中に半導体基板10
2を晒すことにより、レジストパターン122を除去す
る。レジストパターン122除去後の第2配線層120
等の表面には、レジスト残渣(図示せず)が付着してい
る。このレジスト残渣は、所定の洗浄液によって除去さ
れる。これにより、半導体装置において第1配線層10
6および第2配線層120を有する多層配線構造が得ら
れる。第1配線層106と第2配線層120とは、層間
絶縁膜108に形成されたタングステンを含む埋込金属
膜114によって電気的に接続されている。
【0008】次に、第2の従来技術として、たとえばビ
ットラインを有する半導体装置の製造方法について説明
する。
【0009】まず図28を参照して、シリコン基板10
2上に、シリコン酸化膜等からなる層間絶縁膜126を
形成する。その層間絶縁膜126に、シリコン基板10
2の表面を露出するビットラインコンタクトホール12
8を形成する。そのビットラインコンタクトホール12
8に、ポリシリコンを含む埋込膜130を形成する。層
間絶縁膜126および埋込膜130上に、チタン合金ま
たはタングステン合金等を含む下層金属膜(図示せず)
を形成する。
【0010】その下層金属膜上にタングステン等を含む
上層金属膜(図示せず)を形成する。上層金属膜上にレ
ジストパターン136を形成する。そのレジストパター
ン136をマスクとして、上層金属膜および下層金属膜
に反応性イオンエッチングを施すことにより、ビットラ
イン135を形成する。ビットライン135は、上層金
属膜134および下層金属膜132からなる。
【0011】次に図29を参照して、酸素を含むガスを
プラズマ化し、そのプラズマ雰囲気中に半導体基板10
2を晒すことにより、レジストパターン136を除去す
る。レジストパターン136除去後のビットライン13
5等の表面にはレジスト残渣(図示せず)が付着してい
る。このレジスト残渣も所定の洗浄液により除去され
る。これにより、半導体装置においてビットライン13
5を有する構造が得られる。ビットライン135は、層
間絶縁膜126に形成されたポリシリコンを含む埋込膜
130によって、他の素子(図示せず)等と電気的に接
続されている。
【0012】次に、第3の従来技術として、銅配線を有
する半導体装置の製造方法について説明する。ここで説
明する銅配線からなる多層配線構造は、デュアルダマシ
ンと呼ばれているものである。
【0013】まず図30を参照して、シリコン基板10
2上に、シリコン酸化膜等からなる下地層間絶縁膜13
8を介在させて、さらに層間絶縁膜140を形成する。
その層間絶縁膜140に第1配線溝142を形成する。
その第1配線溝142に、チタン合金等を含む第1下層
金属膜144を介在させて銅を含む第1配線層146を
形成する。
【0014】その第1配線層146および層間絶縁膜1
40上に層間絶縁膜148を形成する。その層間絶縁膜
148上にレジストパターン152を形成する。そのレ
ジストパターン152をマスクとして、層間絶縁膜14
8に反応性イオンエッチングを施すことにより、第1配
線層146の表面を露出する接続孔150を形成する。
【0015】次に図31を参照して、酸素を含むガスを
プラズマ化し、そのプラズマ雰囲気中に半導体基板10
2を晒すことにより、レジストパターン152を除去す
る。レジストパターン152除去後の接続孔150の側
面や、接続孔150の底に露出した第1配線層146の
表面には、レジスト残渣(図示せず)が付着している。
このレジスト残渣も所定の洗浄液により除去される。そ
の後、層間絶縁膜148に所定の配線溝(図示せず)を
形成するとともに、その配線溝および接続孔150に銅
膜(図示せず)を埋込んで第2配線層(図示せず)を形成
する。これにより、半導体装置において銅配線からなる
第1配線層および第2配線層を有する多層配線構造が得
られる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第1〜第3の従来技術においては、それぞれ以下に示
す問題点があった。まず、第1の従来技術の問題点につ
いて説明する。
【0017】デバイスの微細化に対応するため、配線層
の幅は接続孔の開口寸法と同レベルにまで縮小化されて
いる。一方、半導体基板上に形成される素子や各素子を
電気的に接続する配線層の加工精度は、フォトリソグラ
フィ工程やエッチング工程により変動を受ける。
【0018】その結果、図32に示すように、第2配線
層120が接続孔110に埋込まれた埋込金属114の
上面の全体に接触せずに、接続孔110に対してずれた
状態で形成されることがある。このように形成された配
線構造はボーダーレス配線と呼ばれている。なお、ボー
ダーレス配線には、この場合のように接続孔に対してそ
の上に形成される配線層がずれる場合と、配線層に対し
てその上に形成される接続孔がずれる場合とがある。
【0019】図32に示すボーダーレス配線の場合に
は、接続孔110に埋込まれた埋込金属114の上面の
一部が露出することになる。そして、図33に示すよう
に、レジストパターン122が除去された後の第2配線
層120や露出した埋込金属114の表面には、レジス
ト残渣122aが付着している。レジスト残渣122a
は反応性イオンエッチングの際に発生した反応生成物等
を含んでいる。
【0020】レジスト残渣122aは、前述したよう
に、所定の洗浄液によって除去される。そのような洗浄
液の一例として、アミン系有機洗浄液が挙げられる。こ
の洗浄液は、ヒドロキシルアミンやモノエタノールアミ
ンなどのアルカノールアミンを主成分とする有機溶剤で
ある。この洗浄液の特徴は、レジストの溶解力が高く、
アルミニウムやチタンなどの金属を若干エッチングする
作用を有していることである。
【0021】アミンは、水と混合すると強アルカリ性を
示し、洗浄液のpHの値は10以上を示すものが多い。
この洗浄液では、タングステン単体はほとんどエッチン
グされず、たとえば、温度60℃の洗浄液中に30分間
浸漬させた場合のタングステンのエッチング量は30Å
以下である。
【0022】しかし、図33に示すように、埋込金属膜
114の上面の一部が露出した状態で、レジスト残渣1
22aの除去を行なうと、電気化学反応によってタング
ステンを含む埋込金属膜114が加速度的に溶解されて
しまい、図34に示すように、埋込金属膜114が大き
くえぐられてしまうことがあった。その結果、第1配線
層106と埋込金属膜114との接触抵抗が上昇した
り、あるいは断線したりして電気的な接続が良好に行な
われないという問題が生じた。
【0023】なお、この電気化学反応は、洗浄液が強ア
ルカリ性であること、そして、レジスト除去の際にプラ
ズマ雰囲気中にシリコン基板102が晒されることによ
って第2配線層120に電荷が蓄積されていることに起
因して生じると考えられている。
【0024】次に、洗浄液の他の例として、特公昭59
−5670号公報に記載された洗浄液が挙げられる。こ
の洗浄液は、無機洗浄液であり、縮合アンモニウムを主
成分として、尿素またはその変態成分を含む水溶性の洗
浄液である。この洗浄液のpHの値は、尿素等の添加量
によって多少変化するが、通常6.5から7.5であ
り、洗浄液は中性である。この洗浄液は、金属表面の洗
浄効果が高く、しかも金属の腐食が少ないといった特徴
を有している。さらに、この洗浄液は、扱いやすくまた
公害を発生させないといった作業安全性および無公害性
の面でも優れている。
【0025】しかしながら、この洗浄液を用いてレジス
ト残渣122aを除去する場合には、アミン系有機洗浄
液と同様に、タングステンを含む埋込金属膜114が洗
浄液に溶解することが確認された。なお、この洗浄液は
中性であるために、埋込金属膜の溶解量は、アミン系有
機洗浄液を用いた場合よりは少なかった。
【0026】次に洗浄液のさらに他の例として、中性の
有機洗浄液や中性の無機洗浄液が挙げられる。しかしな
がら、これらの洗浄液を用いてレジスト残渣122aを
除去する場合も、タングステンを含む埋込金属膜114
が溶解することが確認された。
【0027】上述したように、第1の従来技術では、従
来の洗浄液を用いてレジスト残渣122aを除去しよう
とすると、ボーダーレス配線により埋込金属膜114の
上面の一部が露出した場合には、電気化学反応によって
タングステンを含む埋込金属膜114が加速度的に溶解
されることがあった。その結果、第2配線層106と埋
込金属膜114との接触抵抗が上昇したり、あるいは断
線したりして第1配線層106と第2配線層120との
電気的な接続が良好に行なわれないという問題が生じ
た。
【0028】次に第2の従来技術の問題点について説明
する。図35に示すように、ビットライン135がボー
ダーレス配線の場合には、ビットラインコンタクトホー
ル128に埋込まれたポリシリコンを含む埋込膜130
の上面の一部が露出する。そして、図36に示すよう
に、レジストパターン136を除去した後のビットライ
ン135や露出した埋込膜130の表面には、レジスト
残渣136aが付着している。このレジスト残渣136
aも所定の洗浄液によって除去される。
【0029】ところで、従来ビットラインの配線材料と
しては、ポリシリコン膜やタングステン合金膜を適用し
ていた。この場合に、レジスト残渣を除去するための洗
浄液としては、硫酸と過酸化水素水の混合液(SPM)
やアンモニアと過酸化水素水の混合液(APM)が用い
られていた。しかしながら、配線抵抗をより低抵抗化す
るために、配線材料としてタングステン、チタンまたは
チタン合金などの低抵抗の金属の適用が進められてい
る。
【0030】しかしながら、図36に示すように、チタ
ン合金を含む下層金属膜132およびタングステンを含
む上層金属膜134を有するビットライン135に付着
したレジスト残渣136aを、SPMやAPMにて除去
しようとすると、チタン合金やタングステンが過酸化水
素水に溶解してしまう。このため、従来から使用されて
きたSPM、APMを使用することができなくなった。
【0031】そこで、SPM、APMに代わる洗浄液と
して、アンモニア水溶液が挙げられる。アンモニア水溶
液では、アンモニア水溶液による、ビットライン135
のタングステンやチタン合金のエッチング量は比較的少
ないものの、レジスト残渣136aを十分に除去するこ
とができないことが確認された。
【0032】また、アンモニア水溶液はシリコンを溶解
する性質があるため、ビットラインコンタクトホール1
28に埋込まれたポリシリコンを含む埋込膜130がア
ンモニア水溶液に溶解して、図37に示すように、大き
くえぐられてしまうことがあった。その結果、ビットラ
イン135と埋込膜130との接触抵抗が上昇したり、
あるいは断線したりして電気的な接続が良好に行われな
いという問題が生じた。
【0033】次に、洗浄液の他の例として、前述したア
ミン系有機洗浄液が挙げられる。有機溶剤を含んだ洗浄
液は、その製法上金属不純物の含有量が比較的多い。具
体的には、SPMやAPMなどの無機洗浄液では、ナト
リウム(Na)や鉄(Fe)などの金属不純物が1pp
b以下であるのに対して、アミン系有機洗浄液では、数
10〜数100ppb程度の金属不純物を含有してい
る。
【0034】第1の従来技術のように、アルミニウム配
線の形成工程において、アミン系有機洗浄液を使用した
場合に、たとえ金属不純物が配線等の表面に付着して
も、チタン合金からなる下層金属膜112によって、金
属不純物がより下方に位置するトランジスタ等の素子に
まで容易に拡散しない。
【0035】一方、ビットラインを形成する工程におい
てアミン系有機洗浄液を使用した場合には、ビットライ
ンがアルミニウム配線よりもトランジスタにより近い位
置にあるため、付着した金属不純物がトランジスタなど
の素子に容易に到達し、素子の特性を劣化させるという
問題が生じる。したがって、ビットライン135等に付
着したレジスト残渣136aを除去するのに、アミン系
有機洗浄液を使用することができない。
【0036】次に洗浄液のさらに他の例として、前述し
た特許公報(昭59−5670号)に記載された洗浄液
も挙げられる。しかしながら、この洗浄液を用いてレジ
スト残渣136aを除去する場合には、洗浄効果が低
く、レジスト残渣136aを除去するのが困難であるこ
とが確認された。
【0037】上述したように、第2の従来技術では、従
来の洗浄液を用いてレジスト残渣136aを除去しよう
とすると、ボーダーレス配線の場合には、ポリシリコン
を含む埋込膜130が洗浄液に溶解することがあった。
その結果、ビットライン135と埋込膜130との接触
抵抗が上昇したり、あるいは断線することがあった。ま
た、洗浄液の種類によっては、レジスト残渣136aを
十分に除去することができなかった。
【0038】次に第3の従来技術の問題点について説明
する。図38に示すように、層間絶縁膜148に接続孔
150を形成するためのレジストパターン152を除去
した後には、接続孔150の側面や接続孔150の底に
露出した第1配線層146の表面にはレジスト残渣15
2aが付着している。そのレジスト残渣152aも所定
の洗浄液によって除去される。
【0039】そのような洗浄液の一例として、前述した
アミン系有機洗浄液が挙げられる。しかしながら、図3
9に示すように、このアミン系有機洗浄液では、接続孔
150の底に露出する第1配線層146の表面が洗浄液
に溶解することが確認された。
【0040】また、第2配線層(図示せず)を形成する
ために、層間絶縁膜148には第2配線溝(図示せず)
が形成される。この工程におけるレジスト残渣を除去す
る際にも、洗浄液が接続孔150に侵入して底に露出し
ている第1配線層146の表面がさらに洗浄液に溶解す
ることが確認された。
【0041】その結果、図40に示すように、第1配線
層146がえぐられてしまい、第2配線層160と第1
配線層146との接触抵抗が上昇したり、あるいは断線
したりして、第1配線層146と第2配線層160との
電気的な接続が良好に行われないことがあった。
【0042】次に洗浄液の他の例として、前述した特許
公報(昭59−5670号)に記載された洗浄液も挙げ
られる。しかしながら、この洗浄液を用いてレジスト残
渣を除去する場合には、レジスト残渣152a等が十分
に除去されないことが確認された。
【0043】上述したように、第3の従来技術では、従
来の洗浄液を用いてレジスト残渣152a等を除去しよ
うとすると、第1配線層146が洗浄液に溶解すること
があった。また、洗浄液の種類によっては、レジスト残
渣152a等を十分に除去することができなかった。
【0044】以上説明したように、第1、2の従来技術
においては、レジスト残渣を除去する際に、従来の洗浄
液では、ボーダーレス配線により接続孔に埋込まれた埋
込膜の上面の一部が露出した場合には、その露出した表
面が洗浄液に溶解することがあった。また、第3の従来
技術においては、半導体基板102上に形成された配線
層が従来の洗浄液に溶解することがあった。
【0045】その結果、配線層と埋込膜との接触抵抗が
上昇したり、あるいは断線するなどして電気的な接続が
良好に行なわれないことがあった。また、洗浄液によっ
ては、レジスト残渣を十分に除去することができなかっ
た。
【0046】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、1つの目的はボーダーレス配線の場合
にも、埋込膜や配線層の導電層を実質的に溶解させるこ
となく、レジスト残渣を確実に除去することのできる洗
浄液を提供することであり、他の目的は、そのような洗
浄液を用いてレジスト残渣を除去する残渣除去工程を備
えた半導体装置の製造方法を提供することである。
【0047】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの局面にお
ける洗浄液は、主成分となる縮合リン酸アンモニウム
と、補助剤となる尿素または尿素の変態成分と、酸とを
含む水溶性の洗浄液である。そして、その水素イオン濃
度が、10-4mol/l以上である。
【0048】この洗浄液によれば、水素イオン濃度が、
10-4mol/l以上、すなわち洗浄液のpHの値が4
以下である。これにより、半導体基板上に露出した導電
層の表面に付着したレジスト残渣が、その導電層が洗浄
液に実質的に溶解することなく確実に除去される。
【0049】好ましくは、水素イオン濃度が10-2mo
l/l以下である。この場合には、洗浄液のpHの値は
2以上である。半導体基板上に露出する導電層がアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金を含む場合には、洗浄液
のpHの値が2より小さいと、その導電層が溶解しやす
くなる。このため、洗浄液のpHの値は2以上4以下が
望ましい。
【0050】好ましくは、酸はリン酸またはオルトリン
酸である。この場合酸は、洗浄液のpHの値を調整する
調整剤として添加されるものである。この酸としては、
硝酸や硫酸などでもよいが、洗浄効果や半導体基板上に
露出する導電層に対する溶解性の面から、リン酸または
オルトリン酸が好ましい。
【0051】また好ましくは、縮合リン酸アンモニウム
の重合度は2以上150以下である。
【0052】これは、縮合リン酸アンモニウムの重合度
が150を超えると、温度90℃以上の液温でも縮合リ
ン酸アンモニウムが溶解しないでスラリー化するため、
洗浄効果が低下するからである。一方、重合度が2より
小さい場合には、半導体基板上に露出する導電層がアル
ミニウムまたはアルミニウム合金を含む場合には、アル
ミニウム等がより溶解しやすくなるからである。
【0053】好ましくは、尿素の変態成分はビウレット
またはトリウレットである。これらは、縮合リン酸アン
モニウムによって、半導体基板上に露出する導電層が溶
解されるのを抑制する緩衝剤として作用する。
【0054】好ましくは、縮合リン酸アンモニウムと尿
素または尿素変態成分との重量比率は、1:1〜10:
1である。
【0055】これは、尿素またはその変態成分が、1:
1を超えて多く添加された場合には、洗浄効果が低下す
るからである。一方、尿素またはその変態成分が10:
1よりも少なく添加された場合には、縮合リン酸アンモ
ニウムが半導体基板上に露出した導電層を溶解するのを
抑制する効果が薄れて、導電層がより溶解しやすくなる
ためである。
【0056】好ましくは、縮合リン酸アンモニウムの濃
度は、洗浄液の全体に対して1重量%以上40重量%以
下である。
【0057】これは、縮合リン酸アンモニウムの濃度が
1重量%よりも少ない場合には、レジスト残渣を除去す
る効果が低下するからである。一方、縮合リン酸アンモ
ニウムの濃度を、40重量%よりも高い濃度にするのは
製造上困難だからである。
【0058】好ましくは、洗浄液は界面活性剤をさらに
含んでいる。半導体基板上に露出する導電層がアルミニ
ウムまたはアルミニウム合金を含んでいる場合には、界
面活性剤を添加することによって、アルミニウムまたは
アルミニウム合金が洗浄液に溶解するのを低減すること
ができる。また、導電層がタングステンを含む場合に
も、界面活性剤によってその溶解を抑制することができ
る。
【0059】本発明の他の局面における半導体装置の製
造方法は、残渣除去工程を備えている。その残渣除去工
程では、半導体基板上に少なくとも露出する導電層の表
面上に残ったフォトレジスト残渣を、主成分となる縮合
リン酸アンモニウムと、補助剤となる尿素または尿素の
変態成分と、酸とを含み、水素イオン濃度が10-4mo
l/l以上の洗浄液を用いて除去する。
【0060】この方法によれば、洗浄液の水素イオン濃
度が10-4mol/l以上、すなわち洗浄液のpHの値
が4以下であることにより、導電層が洗浄液に実質的に
溶解することなくレジスト残渣が確実に除去される。
【0061】半導体基板上に露出する導電層としては、
具体的には、タングステン、タングステン合金、アルミ
ニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金を含むものが好
ましい。
【0062】好ましくは、残渣除去工程の前に、半導体
基板上に導電層を形成する工程と、その導電層を覆うよ
うに、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜
上にレジストパターンを形成する工程と、そのレジスト
パターンをマスクとして、絶縁膜にエッチングを施すこ
とにより導電層の表面を露出する接続孔を形成する工程
と、レジストパターンを除去する工程とを備え、残渣除
去工程は、レジストパターンを除去する工程の直後に行
われる。
【0063】この場合には、接続孔の側面や底に露出す
る導電層の表面に付着しているレジスト残渣が、導電層
が洗浄液に実質的に溶解することなく確実に除去され
る。
【0064】好ましくは、残渣除去工程の前に、半導体
基板上に絶縁膜を形成する工程と、その絶縁膜に開口部
を形成する工程と、その開口部を埋めるように埋込導電
体を形成する工程と、絶縁膜上に配線層となる層を形成
する工程と、配線層となる層上にレジストパターンを形
成する工程と、レジストパターンをマスクとして、配線
層となる層にエッチングを施して埋込導電体に接続され
る配線層を形成する工程と、レジストパターンを除去す
る工程とを備え、その残渣除去工程は、レジストパター
ンを除去する工程の直後に行なわれ、導電層は、配線層
および埋込導電体を含んでいる。
【0065】この場合には、配線層がボーダーレス配線
となり、埋込導電体の上面の一部が露出したとしても、
その配線層および埋込導電体が洗浄液に実質的に溶解す
ることなくレジスト残渣が確実に除去される。その結
果、配線層と埋込導電体との接触抵抗の増大、または断
線を防止することができる。
【0066】好ましくは、埋込導電体はタングステンを
含み、配線層はアルミニウムまたはアルミニウム合金を
含んでいる。
【0067】この場合、タングステン、アルミニウムま
たはアルミニウム合金が洗浄液に実質的に溶解すること
なくレジスト残渣が確実に除去される。その結果、埋込
導電体と配線層との接触抵抗の上昇あるいは断線を防止
することができる。
【0068】好ましくは、洗浄液の水素イオン濃度は1
-2mol/l以下である。導電層がアルミニウムまた
はアルミニウム合金を含む場合には、洗浄液の水素イオ
ン濃度が10-2mol/l以下、すなわち洗浄液のpH
の値が2以上(4以下)であることによって、アルミニ
ウムまたはアルミニウム合金が洗浄液に溶解するのを抑
制することができる。
【0069】さらに洗浄液が界面活性剤を含むことによ
って、アルミニウムまたはアルミニウム合金が洗浄液に
溶解するのを抑制することができる。
【0070】導電層がアルミニウムまたはアルミニウム
合金を含む場合には、洗浄液の温度は20℃以上65℃
以下が望ましい。これは、洗浄液の温度が20℃より低
い場合には、レジスト残渣の除去能力が低いからであ
る。一方、洗浄液の温度が65℃よりも高い場合には、
アルミニウムまたはアルミニウム合金が洗浄液に溶解し
やすくなるからである。
【0071】また、導電層がアルミニウムまたはアルミ
ニウム合金を含まない場合には、洗浄液の温度は40℃
以上100℃以下である。
【0072】これは、洗浄液の温度が40℃よりも低い
場合にはレジスト残渣の除去能力が低いからである。一
方、洗浄液の温度が100℃よりも高い場合には洗浄液
の蒸発が激しくなり、使用することができなくなるから
である。
【0073】残渣除去工程では、半導体基板を洗浄液に
浸漬するか、または、洗浄液を半導体基板に吹き付ける
ことが望ましい。
【0074】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の実施の形態1に係る洗浄液と、その洗浄液を用
いた半導体装置の製造方法について説明する。まず図1
を参照して、シリコン基板2上に、CVD法等によりシ
リコン酸化膜などからなる下地層間絶縁膜4を形成す
る。その下地層間絶縁膜4上に第1配線層となるアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金等を含む金属膜(図示せ
ず)を、たとえばスパッタ法により形成する。その金属
膜上にレジストパターン(図示せず)を形成する。その
レジストパターンをマスクとして、金属膜に反応性イオ
ンエッチング(ドライエッチング)を施すことにより、
第1配線層6を形成する。その後、レジストパターンを
除去する。
【0075】次に図2を参照して、その第1配線層6を
覆うように、下地層間絶縁膜4上にCVD法等によりシ
リコン酸化膜などからなる層間絶縁膜8を形成する。
【0076】次に図3を参照して、層間絶縁膜8上に、
レジストパターン(図示せず)を形成する。そのレジス
トパターンをマスクとして、層間絶縁膜8に反応性イオ
ンエッチングを施すことにより第1配線層6の表面を露
出する接続孔10を形成する。その後、レジストパター
ンを除去する。
【0077】次に図4を参照して、露出した第1配線層
6の表面および接続孔10の側面を覆うように、層間絶
縁膜8上に、たとえばチタンナイトライドのようなチタ
ン合金等を含む下層金属膜12をスパッタ法により形成
する。次に、接続孔10内を埋めるように下層金属膜1
2上にCVD法によりタングステン膜(図示せず)を形
成する。そのタングステン膜に全面エッチバックを施す
ことにより、接続孔10内にのみタングステン膜を残し
て埋込金属膜14を形成する。
【0078】次に図5を参照して、下地金属膜12およ
び埋込金属膜14を覆うように、アルミニウムまたはア
ルミニウム合金等を含む中間層金属膜16を、たとえば
スパッタ法により形成する。その中間層金属膜16上
に、チタン合金等を含む上層金属膜18をスパッタ法等
により形成する。次に図6を参照して、上層金属膜18
上にレジストパターン22を形成する。そのレジストパ
ターン22をマスクとして、上層金属膜18、中間層金
属膜16および下層金属膜12に反応性イオンエッチン
グを施すことにより、層間絶縁膜8の表面を露出する。
これにより、上層金属膜18、中間層金属膜16および
下層金属膜12からなる第2配線層20が形成される。
【0079】なお、この工程では、レジストパターン2
2を形成する際のアライメントのずれ等に起因して、第
2配線層20がボーダーレス配線となる場合を想定して
いる。このため、埋込金属膜14の上面の一部が露出し
ている。
【0080】次に図7を参照して、酸素を含むガスをプ
ラズマ化し、そのプラズマ雰囲気中にシリコン基板2を
晒すことによりレジスト22を除去する。レジスト22
除去後の第2配線層20の表面や埋込金属膜14の表面
には、レジスト残渣22aが付着している。
【0081】次に、このレジスト残渣22aを、主成分
となる縮合リン酸アンモニウムと、補助剤となる尿素ま
たは尿素の変態成分と、酸とを含み、水素イオン濃度が
10 -4mol/l以上、すなわちpHの値が4以下の洗
浄液を用いて除去する。
【0082】この洗浄液によれば、後で詳細に説明する
ように、洗浄液のpHの値が4以下であることによっ
て、タングステンを含む埋込金属膜14が洗浄液に実質
的に溶解することなく、レジスト残渣22aが確実に除
去される。好ましくは、洗浄液のpHの値が2以上4以
下であることによって、アルミニウムまたはアルミニウ
ム合金等を含む第2配線層20も洗浄液に実質的に溶解
することなくレジスト残渣22aが確実に除去される。
【0083】これにより、図8に示すように、半導体装
置において第1配線層6および第2配線層20を有する
多層配線構造が得られる。
【0084】上述したように、図7に示すレジスト残渣
22aを除去する工程において、本洗浄液は、露出した
タングステンを含む埋込金属膜14を実質的に溶解させ
ることがない。このことについて詳しく説明する。
【0085】図9は、W−H2O系において、水溶液中
におけるタングステンと水との反応や各種化合物の安定
領域を、pHと酸化還元電位に基づいて示したものであ
る(電気化学協会編、「電気化学便覧」p120、丸
善)。
【0086】洗浄液と埋込金属の場合、特に同図におけ
る縦軸の酸化還元電位は、埋込金属膜14の電位にほぼ
対応すると考えられる。この埋込金属膜14の電位は、
露出した埋込金属膜14の表面が酸素を含むプラズマ雰
囲気中に晒されることに起因して生ずる電位である。
【0087】その電位が生じるメカニズムをより具体的
説明する。まず、レジストパターン22を除去する際
に、レジストパターン22が除去されて露出した第2配
線層20および埋込金属膜14の表面が、酸素を含むガ
スのプラズマ雰囲気中に晒される。このプラズマ雰囲気
中には酸素ラジカルが存在する。酸素ラジカルは非常に
反応性が高く、また、酸素は電気陰性度が高いために、
酸素ラジカルが第2配線層20の表面に接触すると、酸
素ラジカルは第2配線層20から容易に電子を奪う。そ
の結果、第2配線層20は正に帯電する。このようにし
て、その第2配線層20に接続されている埋込金属膜1
4には正の電位が生じると考えられる。以下、この酸化
還元電位を単に電位と呼ぶ。
【0088】そこで図9を参照すると、洗浄液のpHの
値が4以上の領域で、かつ、電位が正の領域において
は、洗浄液中でタングステンは、WO4 -2の形で溶解す
るものと考えられる。一方、電位が正の領域でも、洗浄
液のpHの値が4以下の領域では、タングステンの表面
には、WO2、WO3、W23といった酸化物(不導体)
が形成されて、タングステンは溶解しないと考えられ
る。また、電位が負の比較的低い領域においては、洗浄
液中でタングステンは、タングステンの状態でpHの値
に関係なく溶解しないと考えられる。
【0089】したがって、本洗浄液のpHの値が4以下
であることによって、埋込金属膜14が正に帯電してい
たとしても、タングステンを含む埋込金属膜14が洗浄
液に実質的に溶解することがないと考えられる。
【0090】一方、比較のために、第1の従来技術にお
いて適用された洗浄液の場合について説明する。たとえ
ば、アミン系有機洗浄液ではpHの値は10以上であ
る。また、縮合リン酸アンモニウムを主成分とする無機
洗浄液のpHの値は6.5〜7.5である。これらの洗
浄液のpHの値は4よりも大きい。したがって、図9に
示されるように、pHの値が4よりも大きい領域でしか
も電位が正の領域では、タングステンを含む埋込金属膜
が従来の洗浄液に溶解することがわかる。
【0091】ところで、第2配線層20はアルミニウム
またはアルミニウム合金を含んでいる。本洗浄液のpH
の値が2より小さい場合には、そのアルミニウム等が溶
解しやすくなるため、本洗浄液のpHの値としては2以
上4以下が望ましい。
【0092】本洗浄液のpHの値を調整する調整剤とし
て添加する酸は、硝酸や硫酸などでもよいが、洗浄効果
や配線材料の溶解性の観点から、リン酸が望ましく、特
にオルトリン酸が好ましい。
【0093】本洗浄液に含まれる縮合リン酸アンモニウ
ムの重合度は、2以上150以下であることが望まし
い。これは、縮合リン酸アンモニウムの重合度が150
よりも大きい場合には、温度90℃以上の液温でも縮合
リン酸アンモニウムが溶解しないでスラリー化するた
め、洗浄効果が低下するからである。
【0094】一方、重合度が2より小さい場合には、第
2配線層20をなすアルミニウムまたはアルミニウム合
金がより溶解しやすくなるからである。
【0095】補助剤として添加する尿素の変態成分とし
ては、ビウレット(Biuret:H2NCONHCONH2
またはトリウレット(Triuret:H2NCONHCONH
CONH2)が望ましい。なお、ここでいう補助剤と
は、縮合リン酸アンモニウムによって、配線層をなして
いる配線材料が洗浄液に溶解するのを抑制する作用を有
しているものをいう。
【0096】縮合リン酸アンモニウムと尿素またはその
変態成分との割合は、重量比で1:1〜10:1である
ことが望ましい。これは、尿素またはその変態成分が、
重量比1:1を超えて多量に添加されると、洗浄効果が
低下するからである。
【0097】一方、尿素またはその変態成分が重量比1
0:1よりも少なく添加された場合には、補助剤として
の効果が低下し、配線層をなしている配線材料がより洗
浄液に溶解しやすくなるからである。
【0098】また、縮合リン酸アンモニウムの濃度は、
洗浄液の全体に対して1重量%以上40重量%以下が好
ましい。これは、縮合リン酸アンモニウムの濃度が1重
量%よりも低い場合には、レジスト残渣の除去効果が低
下するからである。
【0099】一方、縮合リン酸アンモニウムの濃度を4
0重量%よりも多くすることは製造上困難だからであ
る。
【0100】また、上述したように、第2配線層20は
アルミニウム等を含むため、本洗浄液に界面活性剤を添
加することによって、そのアルミニウム等が洗浄液に溶
解するのをより抑えることができる。また、界面活性剤
の添加によって、レジスト残渣の除去効果が向上すると
ともに、タングステンを含む埋込金属膜14が溶解する
のを抑制することもできる。
【0101】なお、本洗浄液中に添加する界面活性剤の
量が比較的多いと界面活性剤が十分に溶解しないこと
と、廃液処理等の環境に配慮して、界面活性剤の濃度と
しては、500ppm以下が好ましい。
【0102】また、本洗浄液によるレジスト残渣の除去
方法としては、シリコン基板2を本洗浄液に浸漬する
か、または、本洗浄液をシリコン基板2にスプレーする
ことによってレジスト残渣22aを除去することができ
る。
【0103】さらに、その際の本洗浄液の温度として
は、20℃以上65℃以下が好ましい。これは、洗浄液
の温度が20℃よりも低い場合には、レジスト残渣22
aの除去効果が低いからである。一方、洗浄液の温度が
65℃よりも高い場合には、アルミニウムまたはアルミ
ニウム合金を含む第2配線層20がより洗浄液に溶解し
やすくなるからである。
【0104】以上説明したように、レジスト残渣を除去
する工程において、本洗浄液を用いることにより、たと
えボーダーレス配線が生じて埋込金属膜14の表面の一
部が露出したとしても、その埋込金属膜14や第2配線
層20が洗浄液に実質的に溶解することがない。その結
果、第2配線層20と埋込金属膜14との接触抵抗の上
昇、あるいは断線を防止することができる。
【0105】なお、本実施の形態では、図7に示す工程
のレジスト残渣を本洗浄液にて除去する場合について説
明した。この他に、図3に示す工程において、接続孔1
0を形成するためのレジストパターンを除去した後に、
接続孔10の側面や、接続孔10の底に露出している第
1配線層6の表面に付着したレジスト残渣を除去する際
に、本洗浄液を用いてもよい。
【0106】この場合にも、本洗浄液は、接続孔10の
底に露出しているアルミニウム等を含む第1配線層6を
実質的に溶解させることなく、レジスト残差を確実に除
去することができる。
【0107】実施の形態2 本発明の実施の形態2に係る洗浄液と、その洗浄液を用
いた半導体装置の製造方法について説明する。なお、本
実施の形態に係る洗浄液も、実施の形態1において説明
した洗浄液と同様なので、その詳しい説明を省略する。
【0108】まず図10を参照して、シリコン基板2上
に、CVD法によりシリコン酸化膜等からなる層間絶縁
膜26を形成する。その層間絶縁膜26上に、レジスト
パターン(図示せず)を形成する。そのレジストパター
ンをマスクとして、層間絶縁膜26に反応性イオンエッ
チングを施すことにより、シリコン基板2の表面を露出
するビットラインコンタクトホール28を形成する。
【0109】次に図11を参照して、ビットラインコン
タクトホール28を埋めるように、層間絶縁膜26上に
CVD法によりポリシリコン膜(図示せず)を形成す
る。そのポリシリコン膜に全面エッチバックを施すこと
により、ビットラインコンタクトホール28内にのみポ
リシリコン膜を残して、埋込膜30を形成する。
【0110】次に図12を参照して、層間絶縁膜26お
よび埋込膜30を覆うように、たとえばチタンナイトラ
イドのようなチタン合金、またはタングステン合金等を
含む下層金属膜32を、スパッタ法により形成する。そ
の下層金属膜32上に、タングステン等を含む上層金属
膜34をスパッタ法により形成する。
【0111】次に図13を参照して、上層金属膜34上
にレジストパターン36を形成する。そのレジストパタ
ーン36をマスクとして、上層金属膜34および下層金
属膜32に反応性イオンエッチングを施して層間絶縁膜
26の表面を露出する。これにより、ビットライン35
が形成される。
【0112】なお、この工程では、レジストパターン3
6を形成する際のアライメントのずれ等に起因して、ビ
ットライン35がボーダーレス配線となる場合を想定し
ている。このため、埋込膜30の上面の一部が露出して
いる。
【0113】次に図14を参照して、酸素を含むガスを
プラズマ化し、そのプラズマ雰囲気中にシリコン基板2
を晒すことによりレジストパターン36を除去する。レ
ジストパターン36除去後のビットライン35の表面や
露出した埋込膜30の表面には、レジスト残渣36aが
付着している。
【0114】このレジスト残渣36aを本洗浄液を用い
て除去する。本洗浄液によれば、ボーダーレス配線によ
り、埋込膜30の上面の一部が露出しても、ポリシリコ
ンからなる埋込膜30が洗浄液に実質的に溶解すること
なく、レジスト残渣が確実に除去されることが確認され
た。
【0115】これにより、図15に示すように、埋込膜
30が洗浄液に実質的に溶解することがなくなり、ビッ
トライン35と埋込膜30との接触抵抗の上昇、あるい
は断線を防止することができる。
【0116】ところで、実施の形態1の場合では、第2
配線層20は、配線材料としてアルミニウムまたはアル
ミニウム合金を含んでいるのに対し、本実施の形態の場
合では、ビットライン35は、配線材料としてタングス
テンやチタン合金を含んでいる。そのため、レジスト残
渣36aと実施の形態1におけるレジスト残渣22aと
では、含まれる成分がそれぞれ異なる。
【0117】その結果、洗浄液の下限温度は、実施の形
態1における洗浄液の下限温度よりも高い温度、すなわ
ち40℃以上でないとレジスト残渣36aを十分に除去
できないことがわかった。一方、洗浄液の温度が100
℃よりも高い場合には、洗浄液の蒸発が激しくなり実際
に使用するのが困難になることがわかった。
【0118】したがって、この場合、レジスト残渣36
aを除去する際の洗浄液の温度としては40℃以上10
0℃以下が好ましい。
【0119】以上説明したように、レジスト残渣を除去
する工程において、本洗浄液を用いることにより、たと
えビットライン35がボーダーレス配線となって埋込膜
30の表面の一部が露出したとしても、その埋込膜30
やビットライン35が洗浄液に実質的に溶解することな
く、レジスト残渣36aが確実に除去される。その結
果、ビットライン35と埋込膜30との接触抵抗の上
昇、あるいは断線を防止することができる。
【0120】なお、本実施の形態では、ビットライン3
5を形成する際に付着したレジスト残渣を、本洗浄液を
用いて除去する工程について説明した。この他に、たと
えば、トランジスタのトランスファーゲートを形成する
際に付着したレジスト残渣を除去する工程においても本
洗浄液を適用することが可能である。トランスファーゲ
ートは、ビットラインと同様に、配線抵抗を下げるため
にタングステンが適用されている。このため、レジスト
残渣を除去する際には、タングステンとポリシリコンが
露出する。
【0121】本洗浄液を用いることにより、タングステ
ンやポリシリコンを含むトランスファーゲートが洗浄液
に実質的に溶解することなく、このレジスト残渣が確実
に除去される。
【0122】また、たとえばダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリにおいて、メモリセル領域内のトラン
ジスタやキャパシタと、周辺回路領域に形成された素子
とを電気的に接続するために、シリコン基板上に形成さ
れた層間絶縁膜に、ビットライン、トランスファーゲー
ト、シリコン基板およびキャパシタのセルプレートの表
面をそれぞれ同時に露出するコンタクトホールを形成す
る工程がある。
【0123】この工程では、各コンタクトホールの底に
は、タングステンを含むビットラインやトランスファー
ゲートの表面が露出し、シリコンを含むセルプレートや
シリコン基板の表面が露出する。そして、そのコンタク
トホール形成後にはレジスト残渣が表面に付着してい
る。
【0124】このレジスト残渣を除去する際にも、本洗
浄液を用いることにより、タングステンを含むビットラ
インやトランスファーゲートやシリコンを含むセルプレ
ートやシリコン基板が洗浄液に実質的に溶解することな
く、レジスト残渣が確実に除去される。
【0125】実施の形態3 本発明の実施の形態3に係る洗浄液と、その洗浄液を用
いた半導体装置の製造方法について説明する。なお、本
実施の形態に係る洗浄液も、実施の形態1において説明
した洗浄液と同様なので、その詳しい説明を省略する。
【0126】まず図16を参照して、シリコン基板2上
に、CVD法等によりシリコン酸化膜などからなる下地
層間絶縁膜38を形成する。その層間絶縁膜38上に、
さらにCVD法等により層間絶縁膜40を形成する。そ
の層間絶縁膜40上にレジストパターン(図示せず)を
形成する。そのレジストパターンをマスクとして、層間
絶縁膜40に反応性イオンエッチングを施すことによ
り、第1配線溝42を形成する。
【0127】次に図17を参照して、第1配線溝42の
表面および層間絶縁膜40上に、チタン合金等を含む第
1下層金属膜(図示せず)を、たとえばスパッタ法によ
り形成する。引き続き、銅を含む金属膜(図示せず)を、
めっき法やスパッタ法により形成する。その後、金属膜
および第1下層金属膜に化学的機械研磨(CMP)を施
すことにより、第1配線溝42内に第1下層金属膜44
および第1配線層46を形成する。
【0128】次に図18を参照して、第1配線層46お
よび層間絶縁膜40上に、CVD法等により層間絶縁膜
48を形成する。その層間絶縁膜48上に、レジストパ
ターン52を形成する。レジストパターン52をマスク
として、層間絶縁膜48に反応性イオンエッチングを施
すことにより、第1配線層46の表面を露出する接続孔
50を形成する。
【0129】次に図19を参照して、酸素を含むガスを
プラズマ化し、そのプラズマ雰囲気中にシリコン基板2
を晒すことによりレジストパターン52を除去する。レ
ジストパターン52除去後の接続孔50の側面や露出し
た第1配線層46の表面には、レジスト残渣52aが付
着している。
【0130】次に図20を参照して、このレジスト残渣
52aを、本洗浄液を用いて除去する。この洗浄液を用
いることによって、接続孔50の底に露出している第1
配線層46の表面が洗浄液に溶解することなく確実にレ
ジスト残渣52aが除去されていることが確認された。
【0131】次に図21を参照して、層間絶縁膜48上
に、レジストパターン54を形成する。そのレジストパ
ターン54をマスクとして、層間絶縁膜48に反応性イ
オンエッチングを施すことにより、第2配線溝56を形
成する。次に図22を参照して、酸素を含むガスをプラ
ズマ化し、そのプラズマ雰囲気中にシリコン基板2を晒
すことによりレジストパターン54を除去する。レジス
トパターン54除去後の第2配線溝56の側面等には、
レジスト残渣54aが付着している。
【0132】次に図23を参照して、このレジスト残渣
54aを、本洗浄液を用いて除去する。本洗浄液が接続
孔50内に入り込んでも、接続孔50の底に露出してい
る第1配線層46の表面が洗浄液に溶解することなく、
レジスト残渣54aが確実に除去されていることが確認
された。
【0133】次に図24を参照して、第2配線溝56の
表面、接続孔50の表面、露出した第2配線層46の表
面および層間絶縁膜48の上面上に、チタン合金等を含
む第2下層金属膜58を、スパッタ法等により形成す
る。引き続き、その第2下層金属膜58上に銅を含む金
属膜を、めっき法やスパッタ法等により形成する。
【0134】次に図25を参照して、その後、金属膜お
よび第2下層金属膜58に化学的機械研磨(CMP)を
施すことにより、第2配線溝56内に第2配線層60を
形成する。
【0135】これにより、半導体装置において、デュア
ルダマシンと呼ばれる銅配線を有する配線構造が得られ
る。
【0136】以上説明したように、図19に示す工程に
おいて発生したレジスト残渣52aおよび図22に示す
工程において発生したレジスト残渣54aをそれぞれ除
去する際に、本洗浄液を用いることによって、接続孔5
0の底に露出している第1配線層46の表面が洗浄液に
実質的に溶解することなく、レジスト残渣52a、54
aが確実に除去されていることが確認された。これによ
り、第1配線層46と第2配線層60との接触抵抗の上
昇、あるいは断線を防止することができる。
【0137】なお、本実施の形態では、接続孔50また
は第2配線溝56を形成する際に発生したレジスト残渣
52a、54aを除去するのに本洗浄液を用いた。この
他に、図17に示すように、化学的機械研磨によって第
1配線層46を形成した後に、その表面を洗浄するため
の洗浄液として使用してもよい。特にこの工程では第1
配線層46の配線材料である銅や第1下層金属膜44の
材料であるチタン合金等が露出している。
【0138】本洗浄液を用いることによって、これらの
金属を溶解することなく、化学的機械研磨によって発生
した汚染物の除去を効果的に行なうことができる。ま
た、第2配線層60を形成する際の化学的機械研磨を施
した後にも同様に本洗浄液を適用することができる。
【0139】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0140】
【発明の効果】本発明の1つの局面における洗浄液によ
れば、pHの値が4以下であることにより、その導電層
が洗浄液に実質的に溶解することなく半導体基板上に露
出した導電層の表面に付着したレジスト残渣が、確実に
除去される。
【0141】好ましくは、水素イオン濃度が10-2mo
l/l以下であることによって、半導体基板上に露出す
る導電層がアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む
場合には、そのアルミニウム等が洗浄液に溶解するのを
防ぐことができる。
【0142】洗浄液に含まれる酸は、洗浄液のpHの値
を調整する調整剤として添加されるものであり、洗浄効
果や半導体基板上に露出する導電層に対する溶解性の面
からリン酸またはオルトリン酸が好ましい。
【0143】縮合リン酸アンモニウムの重合度として
は、重合度が150を超える場合には、温度90℃以上
の液温でも縮合リン酸アンモニウムが溶解しないでスラ
リー化して、洗浄効果が低下すること、一方、重合度が
2より小さい場合には、半導体基板上に露出する導電層
がアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む場合に
は、アルミニウム等がより溶解しやすくなることから、
2以上150以下が好ましい。
【0144】尿素の変態成分は、ビウレットまたはトリ
ウレットが好ましく、これらは、縮合リン酸アンモニウ
ムによって、半導体基板上に露出する導電層が溶解され
るのを抑制する緩衝剤として作用する。
【0145】縮合リン酸アンモニウムと尿素または尿素
変態成分との重量比率としては、尿素またはその変態成
分が、1:1を超えて多く添加された場合には、洗浄効
果が低下すること、一方、尿素またはその変態成分が1
0:1よりも少なく添加された場合には、縮合リン酸ア
ンモニウムが半導体基板上に露出した導電層を溶解する
のを抑制する効果が薄れて、導電層がより洗浄液に溶解
しやすくなることから、1:1〜10:1が好ましい。
【0146】縮合リン酸アンモニウムの濃度としては、
縮合リン酸アンモニウムの濃度が1重量%よりも少ない
場合には、レジスト残渣を除去する効果が低下するこ
と、一方、縮合リン酸アンモニウムの濃度を、40重量
%よりも高い濃度にするのは製造上困難なことから、洗
浄液の全体に対して1重量%以上40重量%以下である
ことが好ましい。
【0147】好ましくは、洗浄液は界面活性剤をさらに
含んでいることによって、アルミニウムまたはアルミニ
ウム合金が洗浄液に溶解するのを低減することができ
る。また、導電層がタングステンを含む場合にも、界面
活性剤によってその溶解を抑制することができる。
【0148】本発明の他の局面における半導体装置の製
造方法によれば、洗浄液のpHの値が4以下であること
により、導電層が洗浄液に実質的に溶解することなくレ
ジスト残渣が確実に除去される。
【0149】半導体基板上に露出する導電層としては、
具体的には、タングステン、タングステン合金、アルミ
ニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金を含むものが好
ましい。
【0150】好ましくは、残渣除去工程の前に、半導体
基板上に導電層を形成する工程と、その導電層を覆うよ
うに、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜
上にレジストパターンを形成する工程と、そのレジスト
パターンをマスクとして、絶縁膜にエッチングを施すこ
とにより導電層の表面を露出する接続孔を形成する工程
と、レジストパターンを除去する工程とを備え、残渣除
去工程は、レジストパターンを除去する工程の直後に行
われることにより、接続孔の側面や底に露出する導電層
の表面に付着しているレジスト残渣が、導電層が洗浄液
に実質的に溶解することなく確実に除去される。
【0151】好ましくは、残渣除去工程の前に、半導体
基板上に絶縁膜を形成する工程と、その絶縁膜に開口部
を形成する工程と、その開口部を埋めるように埋込導電
体を形成する工程と、絶縁膜上に配線層となる層を形成
する工程と、配線層となる層上にレジストパターンを形
成する工程と、レジストパターンをマスクとして、配線
層となる層にエッチングを施して埋込導電体に接続され
る配線層を形成する工程と、レジストパターンを除去す
る工程とを備え、その残渣除去工程は、レジストパター
ンを除去する工程の直後に行なわれ、導電層は、配線層
および埋込導電体を含んでいることにより、配線層がボ
ーダーレス配線となり、埋込導電体の上面の一部が露出
したとしても、その配線層および埋込導電体が洗浄液に
実質的に溶解することなくレジスト残渣が確実に除去さ
れる。その結果、配線層と埋込導電体との接触抵抗の上
昇、あるいは断線を防止することができる。
【0152】好ましくは、埋込導電体はタングステンを
含み、配線層はアルミニウムまたはアルミニウム合金を
含んでいることにより、タングステン、アルミニウムま
たはアルミニウム合金が洗浄液に実質的に溶解すること
なくレジスト残渣が確実に除去される。その結果、埋込
導電体と配線層との接触抵抗の上昇あるいは断線を防止
することができる。
【0153】好ましくは、洗浄液の水素イオン濃度は1
-2mol/l以下であることにより、導電層がアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金を含む場合には、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金が洗浄液に溶解するのを
抑制することができる。
【0154】さらに洗浄液が界面活性剤を含むことによ
って、アルミニウムまたはアルミニウム合金が洗浄液に
溶解するのをより抑制することができる。
【0155】導電層がアルミニウムまたはアルミニウム
合金を含む場合には、洗浄液の温度としては、洗浄液の
温度が20℃より低い場合には、レジスト残渣の除去能
力が低いこと、一方、洗浄液の温度が65℃よりも高い
場合には、アルミニウムまたはアルミニウム合金が洗浄
液に溶解しやすくなることから、20℃以上65℃以下
が好ましい。
【0156】また、導電層がアルミニウムまたはアルミ
ニウム合金を含まない場合には、洗浄液の温度として
は、洗浄液の温度が40℃よりも低い場合にはレジスト
残渣の除去能力が低いこと、一方、洗浄液の温度が10
0℃よりも高い場合には洗浄液の蒸発が激しくなり、使
用することができなくなることから、40℃以上100
℃以下が好ましい。
【0157】残渣除去工程では、具体的には半導体基板
を洗浄液に浸漬するか、または、洗浄液を半導体基板に
吹き付けることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態において、図1に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、図4に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図7】 同実施の形態において、図6に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 タングステン−水系において、pHの値と酸
化還元電位とに基づく平衡状態を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図12】 同実施の形態において、図11に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、図12に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図14】 同実施の形態において、図13に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図17】 同実施の形態において、図16に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図18】 同実施の形態において、図17に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図19】 同実施の形態において、図18に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図20】 同実施の形態において、図19に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図21】 同実施の形態において、図20に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図22】 同実施の形態において、図21に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図23】 同実施の形態において、図22に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図24】 同実施の形態において、図23に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図25】 同実施の形態において、図24に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図26】 第1の従来技術における半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図27】 図26に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図28】 第2の従来技術における半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図29】 図28に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図30】 第3の従来技術における半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図31】 図30に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図32】 第1の従来技術における問題点を説明する
ための半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図33】 図32に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図34】 図33に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図35】 第2の従来技術における問題点を説明する
ための半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図36】 図35に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図37】 図36に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図38】 第3の従来技術における問題点を説明する
ための半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図39】 図38に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図40】 図39に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
2 シリコン基板、4 下地層間絶縁膜、6、46 第
1配線層、8、26、40 層間絶縁膜、10、50
接続孔、12、32 下層金属膜、14 埋込金属膜、
16 中間層金属膜、18、34 上層金属膜、20、
60 第2配線層、22、36、52、54 レジスト
パターン、22a、36a、52a、54a レジスト
残渣、28 ビットラインコンタクトホール、30 埋
込膜、35 ビットライン、38 下地層間絶縁膜、4
2 第1配線溝、56 第2配線溝、58 第2下層金
属膜。
フロントページの続き (72)発明者 村中 誠志 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山本 博正 大阪市中央区伏見町3丁目3番7号 岸本 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F043 AA40 BB27 EE22 GG03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分となる縮合リン酸アンモニウム
    と、 補助剤となる尿素または尿素の変態成分と、 酸とを含む水溶性の洗浄液であって、 水素イオン濃度が10-4mol/l以上である、洗浄
    液。
  2. 【請求項2】 水素イオン濃度が10-2mol/l以下
    である、請求項1記載の洗浄液。
  3. 【請求項3】 前記酸はリン酸またはオルトリン酸であ
    る、請求項1または2に記載の洗浄液。
  4. 【請求項4】 前記縮合リン酸アンモニウムの重合度は
    2以上150以下である、請求項1〜3のいずれかに記
    載の洗浄液。
  5. 【請求項5】 前記尿素の変態成分は、ビウレットまた
    はトリウレットである、請求項1〜4のいずれかに記載
    の洗浄液。
  6. 【請求項6】 前記縮合リン酸アンモニウムと前記尿素
    または尿素変態成分との重量比率は、1:1〜10:1
    である、請求項1〜5のいずれかに記載の洗浄液。
  7. 【請求項7】 前記縮合リン酸アンモニウムの濃度は、
    洗浄液の全体に対して1重量%以上40重量%以下であ
    る、請求項1〜6のいずれかに記載の洗浄液。
  8. 【請求項8】 界面活性剤をさらに含む、請求項1〜7
    のいずれかに記載の洗浄液。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に少なくとも露出する導電
    層の表面上に残ったレジスト残渣を、主成分となる縮合
    リン酸アンモニウムと、補助剤となる尿素または尿素の
    変態成分と、酸とを含み、水素イオン濃度が10-4mo
    l/l以上の洗浄液を用いて除去する残渣除去工程を備
    えた、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記導電層は、タングステンまたはタ
    ングステン合金を含む、請求項9記載の半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記導電層は、アルミニウムまたはア
    ルミニウム合金を含む、請求項9または10に記載の半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記導電層は、銅または銅合金を含
    む、請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記残渣除去工程の前に、 半導体基板上に前記導電層を形成する工程と、 前記導電層を覆うように、前記半導体基板上に絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして、前記絶縁膜にエ
    ッチングを施すことにより前記導電層の表面を露出する
    接続孔を形成する工程と、 前記レジストパターンを除去する工程とを備え、 前記残渣除去工程は、前記レジストパターンを除去する
    工程の直後に行われる、請求項9〜12のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記残渣除去工程の前に、 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記開口部を埋めるように埋込導電体を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上に配線層となる層を形成する工程と、 前記配線層となる層上にレジストパターンを形成する工
    程と、 前記レジストパターンをマスクとして、前記配線層とな
    る層にエッチングを施して前記埋込導電体に接続される
    配線層を形成する工程と、 前記レジストパターンを除去する工程とを備え、 前記残渣除去工程は、前記レジストパターンを除去する
    工程の直後に行なわれ、前記導電層は前記配線層および
    前記埋込導電体を含む、請求項9記載の半導体装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 前記埋込導電体はタングステンを含
    み、 前記配線層はアルミニウムまたはアルミニウム合金を含
    む、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記洗浄液の水素イオン濃度は10-2
    mol/l以下である、請求項11または15に記載の
    半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記洗浄液は界面活性剤を含む、請求
    項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記洗浄液の温度は20℃以上65℃
    以下である、請求項11、15〜17のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記洗浄液の温度は40℃以上100
    ℃以下である、請求項10または14に記載の半導体装
    置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記残渣除去工程は、前記半導体基板
    を前記洗浄液に浸漬するか、または、前記洗浄液を前記
    半導体基板に吹き付ける工程を含む、請求項9〜19の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP11121225A 1999-04-28 1999-04-28 洗浄液およびこれを用いた半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2000311879A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121225A JP2000311879A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 洗浄液およびこれを用いた半導体装置の製造方法
DE10019704A DE10019704A1 (de) 1999-04-28 2000-04-20 Wäßriges Reinigungsmittel und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
TW089107533A TW479287B (en) 1999-04-28 2000-04-21 Cleaning agent and method of manufacturing semiconductor device using such cleaning agent
CN00106995A CN1271767A (zh) 1999-04-28 2000-04-27 清洗液及使用该清洗液的半导体装置的制造方法
KR1020000022750A KR100362693B1 (ko) 1999-04-28 2000-04-28 세정액 및 이것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121225A JP2000311879A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 洗浄液およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000311879A true JP2000311879A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14806007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11121225A Withdrawn JP2000311879A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 洗浄液およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2000311879A (ja)
KR (1) KR100362693B1 (ja)
CN (1) CN1271767A (ja)
DE (1) DE10019704A1 (ja)
TW (1) TW479287B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004009595T2 (de) * 2003-08-19 2008-07-24 Mallinckrodt Baker, Inc. Ablös- und reinigungszusammensetzungen für die mikroelektronik
JP4291811B2 (ja) * 2005-10-24 2009-07-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016076031A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 タングステンを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた半導体素子の洗浄方法
JP6737436B2 (ja) 2015-11-10 2020-08-12 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10019704A1 (de) 2001-01-18
TW479287B (en) 2002-03-11
KR20000071851A (ko) 2000-11-25
CN1271767A (zh) 2000-11-01
KR100362693B1 (ko) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6703319B1 (en) Compositions and methods for removing etch residue
EP1318432B1 (en) Photoresist residue removing liquid composition
US5904154A (en) Method for removing fluorinated photoresist layers from semiconductor substrates
EP0918081B1 (en) Etching composition and use
KR101082993B1 (ko) 레지스트용 박리제조성물 및 반도체장치의 제조방법
KR100381355B1 (ko) 기판의세정방법
US6787293B2 (en) Photoresist residue remover composition
US20060287208A1 (en) Methods of Forming Corrosion-Inhibiting Cleaning Compositions for Metal Layers and Patterns on Semiconductor Substrates
US6117795A (en) Use of corrosion inhibiting compounds in post-etch cleaning processes of an integrated circuit
US20130200040A1 (en) Titanium nitride removal
US7943562B2 (en) Semiconductor substrate cleaning methods, and methods of manufacture using same
US20080318424A1 (en) Photoresist residue remover composition and semiconductor circuit element production process employing the same
US5846921A (en) Semiconductor substrate cleaning solutions, methods of forming the same, and methods using the same
EP0250092B1 (en) Method for removing resist
US7267127B2 (en) Method for manufacturing electronic device
JP3415549B2 (ja) 電子デバイスの洗浄方法及びその製造方法
US20070207609A1 (en) Tungsten Plug Corrosion Prevention Method Using Water
JP2000311879A (ja) 洗浄液およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3820545B2 (ja) レジスト剥離用組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US20060175297A1 (en) Metallization method for a semiconductor device and post-CMP cleaning solution for the same
US6133158A (en) Process for removing alkali metals from solvents used in the manufacture of semiconductor wafers
US7105474B2 (en) Organic stripping composition and method of etching oxide using the same
JP3298628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100359298B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성방법
KR100190102B1 (ko) 세정 용액 및 이를 이용한 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704