JP2000310724A - 積層可能なマルチファイバフェルール - Google Patents

積層可能なマルチファイバフェルール

Info

Publication number
JP2000310724A
JP2000310724A JP2000061140A JP2000061140A JP2000310724A JP 2000310724 A JP2000310724 A JP 2000310724A JP 2000061140 A JP2000061140 A JP 2000061140A JP 2000061140 A JP2000061140 A JP 2000061140A JP 2000310724 A JP2000310724 A JP 2000310724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
inner support
alignment pin
fiber ferrule
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061140A
Other languages
English (en)
Inventor
Muhammed A Shahid
エー シャヒッド ムハメッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000310724A publication Critical patent/JP2000310724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層可能なマルチファイバフェルールの組立
方法および組立ツールを提供する。 【解決手段】 本発明は、積層体内の支持部材を正確に
整合させる。さらに本発明は、積層可能なマルチファイ
バフェルールを組み立てるのに高い精度でもって繰り返
すことができる。かくして、本発明により組み立てられ
たマルチファイバフェルールは、高効率の光学接続が常
に可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバコネク
タに関し、特に、光ファイバリンボンを終端する積層可
能なフェルールに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信技術の進歩により光ファイバは、
幅広いバンド幅のアプリケーションにおいて非常にポピ
ュラーな伝送媒体となっている。特に光学技術は、高速
の光学チャネル上で行われるシステム間の通信のような
ブロードバンドのシステムにさらに用いられている。こ
のような傾向がますます勢いづくと回路基板,ラック/
棚,バックプレーン,分配用キャビネット等の搭載表面
を効率よく利用する必要性がますます重要となってきて
いる。
【0003】産業界に広がるこのような期待を満たすた
めに、光電子モジュールと光ファイバデバイスは、さら
に小型化する必要があり、それにより成熟したマイクロ
電子技術および光学電子技術を利用してブロードバンド
サービスと低コストでエンドユーザの幅広いバンド幅の
需要に対しサービスを、提供し、送り、管理し、分配し
ている。かくして、産業界は、ルーセントテクノロジー
社からのICコネクタのような小型の光学コネクタの開
発に力を注いでいる。
【0004】しかし、この小型化は、伝送効率の要件に
より抑制されている。例えば、ギガビットのイーサネッ
ト(登録商標)のような新たな標準規格の出現により、
伝送効率がより一層必要不可欠なものとなり、その結果
光コネクタの性能もそれに応じてシステムの適正な動作
にとって重要なものとなりつつある。かくして、伝送効
率を犠牲にすることなく、そしてときには伝送効率を上
げながら素子を小型化する必要がある。
【0005】光学モジュールと光ファイバデバイスを小
型化するに伴い、光ファイバの管理の複雑さが光学イン
タフェースと接続分配点において重要な問題となってい
る。その1つの解決方法は、マルチファイバ用リボンを
用いることであり、このリボンにおいては複数の光ファ
イバが組織化されプラスチック製のリボン上に並べてモ
ールドされている。シリコンのような単結晶材料製の2
個の支持部材の間に光ファイバを支持することにより、
これらのリボンケーブルを相互接続できる。この支持部
材内には、光リソグラフマスクとエッチング技術を用い
て形成されたV型溝が形成されている。光ファイバはこ
の支持部材内の個々のV型溝内に並べて配置され、それ
に対応したV型溝を有する他の支持部材をその光ファイ
バの上に配置し、この光ファイバを対応するV型溝の間
に高精度に配置し結合する。
【0006】マルチファイバ用リボンを挟み込む上部支
持部材と下部支持部材は、クランプあるいは接着剤によ
り接合してマルチファイバ用コネクタのフェルールを形
成する。その後、同一のファイバ間隙を具備する2つの
適合するフェルールをつきあわせて配置して、それぞれ
のフェルールの光ファイバの端部が互いに同軸上に整合
するようにしてマルチファイバ用接続を形成する。必要
によっては、このようなフェルールを積層して相互接続
の密度を上げることもできる。
【0007】マルチファイバ用リボンとコネクタは、光
学通信システムで多くのアプリケーションを有してい
る。例えば、光学スイッチ,光学パワースプリッタ/コ
ンバイナ,ルータ等のある種の光電子と光アプリケーシ
ョン仕様の集積回路(opticalapplication specific in
tegrated circuits=OASIC)は、複数のファイバ
が接続されるような線形のアレイとして配列された数個
の入力ポートおよび/または出力ポートを有する。
【0008】さらにまた、光ファイバは光学信号をこれ
らのデバイスに送信し、そしてこれらのデバイスから光
学信号を取り出すために何らかの形で取り付けられるた
め、このようなデバイスへの光ファイバのアレイをスプ
ライスすること(即ち、マルチファイバリボンを形成す
ること)は、マルチファイバコネクタを用いて行われ
る。さらに別のアプリケーションは、光学ファンアウト
ファブリークに関連し、このファブリークにおいては、
マルチファイバリボン内の光ファイバのアレイが分配す
る為にシンプレクスチャネルあるいはデュープレクスチ
ャネル内に分割されるものである。
【0009】積み重ねられるか否かにかかわらず、マル
チファイバフェルールの光学効率の重要な要素は、互い
に適合するフェルールの整合性である。このため整合ピ
ンが用いられる。整合ピンは、それぞれのフェルールの
整合ピン用ホール内あるいはスロット内に収納され、フ
ェルールを互いに正確に整合して保持する。この整合ピ
ンは、通常光ファイバに並列に延び、フェルールと同様
な熱膨張係数を有する材料で形成される。
【0010】米国特許第4,973,127号に開示さ
れた実施例においては、整合ピン用のホールは、支持部
材の光ファイバ用V型溝の反対側で側面方向に形成され
た溝で形成され、2つの支持部材を合わせたときに整合
ピン用ホールは、適合用整合用溝で規定される。米国特
許第5,620,634号においては、支持部材を積層
して相互接続の密度を増加させており、整合用スロット
は、光ファイバの各列、即ち全ての支持用部材のインタ
フェースに具備されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
タフェースの標準に適合しながら内部接続の密度を上げ
て光学接続を最小にする構造体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ファイバ列の
間に緊密に積層可能なマルチファイバフェルールであ
り、その結果相互接続密度が増加する。本発明は一方の
側にのみ整合ピン用溝を有する内側支持部材を組み込む
ことにより、より密な積層が可能となる。このため内側
支持部材の厚さは、従来の支持部材のそれよりも薄く、
その理由は、本発明の内側支持部材は両方の側に対向す
る整合ピン用溝を有する必要はないからである。かくし
て、本発明の積層可能なマルチファイバフェルールは、
光ファイバの各列に対し、整合ピン用ホールを有さず交
互のファイバの上にのみ整合ピン用ホールを有する、即
ち隣接する支持部材の間で1つおきのインタフェースに
有する。積層可能なフェルール当たり最小の2個の整合
ピン用のホールがあり、この数は整合を位置する最小数
であり、対向するフェルールあるいはデバイスに対する
積層可能なフェルールの回転方向の動きを阻止できる。
したがって、本発明の積層可能なマルチファイバフェル
ールは、高効率の光学接続が可能となる。
【0013】本発明の一態様によれば、積層可能なマル
チファイバフェルールは、第1と第2の外側支持部材
と、それらの間に配置された少なくとも1つの内部支持
部材とを有する。各外側支持部材は、第1表面に形成さ
れた第1の並列溝の列と、少なくとも第1の整合ピン用
溝とを有する。さらにまた各内側支持部材は、その第1
表面に形成された第2の並列溝の列と、その第2表面に
形成された第3の並列溝の列とを有する。各内部支持部
材は、第2の整合ピン用溝と第3の整合ピン用溝とを有
する。この内部支持部材は、第1と第2の外側支持部材
の間に配置されてインタフェースを形成し、第1と第2
の外側支持部材の第1の整合ピン用溝の一方と、内側支
持部材の第2と第3の整合ピン用溝の一方とはその第1
インタフェースにおいて、整合ピン用ホールを形成す
る。この第2の整合ピン用溝は、内側支持部材の第1表
面に形成され、第3の整合ピン用溝は、内側支持部材の
第2表面に形成される。別の構成例として、第2の整合
ピン用溝と第3の整合ピン用溝の両方は、内側支持部材
の第1表面の上に形成しても良い。
【0014】本発明はさらに請求項2に記載した特徴を
有する。この積層可能なマルチファイバフェルールは、
前記第1と第2の外側支持部材の間に配置された複数の
同一の内側支持部材を有し、整合ピン用ホールは、全て
のインタフェースに形成されるのではなく、1つおきの
インタフェースに形成される。さらにまた、内側支持部
材は、請求項14に記載した特徴を有する。
【0015】本発明の他の態様によれば、本発明の積層
可能なマルチファイバフェルールシステムは、少なくと
も第1と第2の光ファイバリボンを終端し、その第1表
面に形成された第1の平行溝の列と、その第2表面に形
成された第2の平行溝の列を有する内側支持部材を有す
る。このフェルールシステムは、さらに内部支持部材を
挟み込むほぼ同一の第1と第2の外側支持部材を有し、
前記第1と第2の外側支持部材の各々は、その第1表面
に第3の平行溝の列を有する。
【0016】第1光ファイバリボンは、前記第1の外側
支持部材の第1平行溝の列と、第3平行溝の列の間の第
1インタフェースで終端保持される。しかし、第2の光
ファイバリボンは、第2外側支持部材の第2平行溝の列
と第3平行溝の列との間に保持される。さらに内側支持
部材と第1の外側支持部材は、その第1インタフェース
に第1と第2の整合ピン用ホールを形成する適合した整
合ピン用溝を有する。本発明はさらに請求項17,18
に記載した特徴を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例の積層可
能なマルチファイバ用フェルール10を示す。このフェ
ルール10は同一の内部支持部材14を挟み込んだ2個
の外側支持部材12を有する。図1に示した実施例にお
いては、フェルール10はマルチファイバリボン16を
5個終端しているが、いかなる数のマルチファイバリボ
ン16も終端可能である。
【0018】この支持部材12,14は、マルチファイ
バリボン16の光ファイバを互いに正確に離間して整合
して保持する平行なV型溝を有し、そして隣接する支持
部材のV型溝が適合するように合わせられる。かくし
て、マルチファイバリボン16の個々のファイバは、フ
ェルール10のフロントエンドフェース18に対しほぼ
同一面となり、その結果ファイバは別のフェルールある
いはデバイスに光学的に結合される。
【0019】本発明の一態様においては、支持部材1
2,14内の整合ピン用の溝により形成された整合ピン
ホール20が光ファイバの1つおきの列に形成され、即
ち隣接する支持部材の交互のインタフェースに形成され
る(言い換えると、整合ピンホール20は積み重ねられ
た対向面に1つおきに形成される)。特に、内部支持部
材14の整合ピン用の溝は、内部支持部材の反対側には
形成されない。ここに示した実施例においては、整合ピ
ン用の溝は一面にのみ形成されている。別の構成例とし
て、整合ピン用の溝は、対向する面上では互いに45度
の角度をなすようにしてもよい。整合ピン用の溝は一面
にのみ形成されるため、内部支持部材14は2つの対向
する整合ピン用の溝が形成できる程の厚さは必要ではな
く、従来の構成より薄くできる。したがってフェルール
10の全体高さ即ち厚さが低減しそして全相互接続密度
が増加する。
【0020】図2A,Bに、外側支持部材12の内側表
面30と外側表面32がそれぞれ示されている。外側支
持部材12は前端部分34と後端部分36とを含む。マ
ルチファイバリボン16の光ファイバを互いに整合した
位置で収納し保持する平行なV型溝38の列が内側表面
30の前端部分34に形成されている。さらに内側表面
30は、整合ピン用のV型溝40と称する深いV型溝を
有し、これがV型溝38の何れかの側に側面方向に配置
され、整合ピンを保持する大きさと形状をしている。
【0021】整合ピン用のV型溝40は、前端部分34
から後端部分36の方向に延びるが前端部分34から後
端部分36の方向に延び、そして内側表面30の一端か
ら他端に延びている。V型溝38,40の間の側面方向
のスペースは、必要により光ファイバコネクタインタフ
ェースの標準に従って規定される。さらに、外側支持部
材12が12個のV型溝38を具備しているが、12個
よりも大きな数あるいは少ない数でもよい。例えば、デ
ュープレックスシステムにおいては、2個のV型溝38
を有するが、他のシステムにおいては最大32個のV型
溝を有する。
【0022】後端部分36はリボン用凹部42を有し、
このリボン用凹部42はリボンの個々の光ファイバが分
離されはぎ取られた点あるいはその近傍でマルチファイ
バリボン16を保持する。このリボン用凹部42は、隣
接する支持部材を接着するのに用いられる接着剤用のス
ペースを提供する。さらにまた、リボン用凹部42は、
歪み開放素子用凹部43を有し、マルチファイバリボン
の外部の応力開放素子の一端で、リップあるいは他の保
持用構造台を収納し係合している。
【0023】ピン44とスロット46は、リボン用凹部
42の何れかの側に具備され、隣接する支持部材を根元
部で整合し保持する。ピン44とスロット46は、隣接
する支持部材の側面方向の整合性を与え、その結果V型
溝の対応する列が互いに整合する。適合するV型溝は、
以下に述べるようにV型溝が個々のファイバに正確に整
合するような精度で製造される。
【0024】これは、V型溝の側で正確に所定の整合性
をもって保持される個々の光ファイバを収納するため
に、各V型溝のオープンエンドあるいは上部で収納領域
を有するようにしたV型の設計に固有のものである。隣
接する支持部材の正確な整合性により隣接する支持部材
の適合するV型溝は、互いに見当が合わせられる。後端
部分36の位置にある隆起部48がフェルールが用いら
れるようなハウジング(図示せず)内のエンドストップ
を規定する。
【0025】図2C、Dを参照すると、内部支持部材1
4の対向する第1表面50と第2表面52が示されてい
る。内部支持部材14は前端部分54と後端部分56と
を有する。平行なV型溝58の第1列は、前端部分54
の第1表面50に形成され、マルチファイバリボン16
の光ファイバを収納し保持し、そしてより深い整合ピン
用の溝60がV型溝58の第1列の何れかの側の側面に
形成されている。さらにまた内部支持部材14の第2表
面52は並列なV型溝62の第2列を有する。
【0026】かくして内部支持部材14は、隣接する支
持部材内に形成されたV型溝の対応する列に適合するよ
うに反対表面上のV型溝58,62の同一の整合列を含
む。さらにまたピン64,66とスロット68,70
は、内部支持部材14のV型溝58の位置における表面
50,52の上に形成され、外側支持部材12について
説明したように隣接する支持部材を整合し保持する。さ
らにまた、リボン用凹部71と歪み開放素子用凹部73
が表面50,52の両方に形成され、これは外側支持部
材12に説明したのと同じである。
【0027】本発明によれば、内部支持部材14は反対
表面上に整合ピン用の溝は有さない。具体的に図2Cと
Dの実施例を例に説明すると、第2表面52は整合ピン
用のV型溝を有さない。しかし、別の構成例では、この
第2表面52は第1表面50内の整合ピン用溝60に対
しずれている整合ピン用溝を有してもよい。しかし、ず
れた位置にある整合ピン用の溝を用いた場合には、V型
溝の列の何れかの側にある側面スペースが増加しある種
のアプリケーションにおいてはこれは受け入れられない
ものである。
【0028】かくして、ある表面が整合ピン用の溝を有
している場合、あるいは反対側の表面上にずれた位置に
ある整合ピン用溝を有している場合の何れかにおいて
も、内側支持部材の厚さは従来の支持部材の厚さよりも
薄できるが、その理由は、支持部材は対向する整合ピン
用溝を収納できるほど厚くなる必要はないからである。
例えば図3を参照すると、内部支持部材の厚さ72は、
この実施例においては、740μmであるが、一方従来
の支持部材は2500μmの厚さを有する。したがって
内側支持部材の厚さを減らすことにより、より多くのマ
ルチファイバリボンを同一サイズのフェルールで終端で
き相互接続の密度が増加する。
【0029】さらにまた、内部支持部材の厚さ72は、
アレイ内の隣接するV型溝の中心間の距離74がインタ
フェースにおけるV型溝の中心と隣接するインタフェー
スにおけるV型溝の中心との間の距離76の正数倍とな
るようにするのが望ましい。したがって内部支持部材の
厚さ72は約740μmで、隣接する支持部材間のイン
タフェースにおけるスペースは約10μmで、その結
果、距離76は、750(=740+10)μmとなり
250μmの距離74の正数倍(3倍)である。
【0030】隣接する支持部材間に10μmの距離(隙
間)が存在することにより、2つの適合する支持部材
が、マルチファイバリボンを収納するよう配置されたと
きに、ファイバが圧縮状態にあるようになる。これによ
りその外径が公称偏差を有する光ファイバを適合するV
型溝の間に正確に整合できる。V型溝の制御は、適用可
能な相互接続インタフェース標準により制御するのが好
ましい。本明細書においては、V型溝の中心はV型溝内
に保持される光ファイバの中心である。かくしてより大
きなフレキシビリティは、積層可能なフェルールのイン
タフェース面が接続用フェルールのインタフェースに平
行あるいは直交するかによて得られる。
【0031】かくして、フェルール積層体に各積み重ね
られた内部支持部材14を積み重ねるすることにより、
整合ピン用の溝により形成された整合ピン用ホール20
は、1つおきのインタフェース75に形成される。この
構造体は図1と3に示したような光ファイバの列と称す
る。フェルール10を光学的に結合される他のフェルー
ルに対し動かしながら十分に整合し固着するためには少
なくとも2本の整合ピンが必要である。本発明は光ファ
イバの各列に2つの整合用ホールを必ずしも具備しない
が、大部分のアプリケーションにおいては、十分な正確
さと剛性を与えかつ従来の設計に対しフェルール積層体
の全体圧さを低減させている。
【0032】したがって本発明のフェルール10は、2
個の外側支持部材12と適宜の数の内部支持部材14と
を用いることにより理論的には無数のマルチファイバリ
ボンを終端できる。2つの構造体素子のみが必要とされ
るが、本発明による積層可能なマルチファイバフェルー
ルの全体コストは、3個の構成素子を必要とするような
ほぼ同機能の積層可能なフェルールのそれよりも安い。
即ち支持部材は、2つのモールド(即ち、外側支持部材
12用のものと内部支持部材14用のもの)を使うプラ
スチック注入モールド技術を用いて形成されているから
である。これはさらにV型溝の精度を上げることができ
るが、その理由は隣り合う部品は同一のモールドから形
成されるからである。
【0033】特に支持部材12,14は、米国特許第
5,388,174号、第5,620,634号、第
5,603,870号に記載された技術を用いて形成さ
れている。このプロセスは、1μmのオーダーの精度で
もって、信頼性高く特徴物を形成できることが示されて
いる。一般的にこのプロセスは、次の通りである。まず
シリコンチップのような単結晶ボディを従来のマスキン
グとエッチング技術を用いて異方性エッチングを行いV
型溝を形成する。
【0034】例えば、KOH/水またはEDP/水の水
溶液がエッチング剤として用いられる。シリコンのエッ
チングレートは、マスク層のエッチングレートよりも数
桁速いので、マスクされていない部分は、エッチング溶
剤に曝されたときには、エッチングで除去され、それに
よりシリコンの{111}結晶面に沿ってV型溝が形成
される。マスクパターンとエッチングプロセスを正確に
制御することにより、所定の間隔,幅,深さが正確な溝
がシリコンウェハに形成される。
【0035】光ファイバ用のV型溝は、必ずしもV字形
状をしているわけではない。例えば、光ファイバと整合
ピンは断面が丸いためにV型の底部は、整合ピン用のV
型溝40,60と同様に台形となっている。台形の場合
には、整合ピン用のV型溝40,60は、整合ピン用に
十分なクリアランスを提供できるほど深くなければなら
ない。溝の深さと底部は機能的には問題とならない。し
かし、溝の深さは支持部材の必要な構造強度により制限
され、特に支持部材の一部が整合ピン用の溝を規定して
いる場合にはその深さは制限される。
【0036】後続のモールドプロセスの間、プラスチッ
クが収縮するために、シリコンチップ上のV型溝および
その間隔のような特徴物は、意図した最終支持部材の寸
法よりも若干大きく作らなければならない。その後薄い
金属層をV型溝の上に電気的手法により形成する。その
後、シリコンボディを例えばHF,HNO3と水あるい
はKOHと水(あるいは他のシリコンのエッチング剤)
でエッチングすることにより除去する。
【0037】この実施例においては、金属層はシリコン
ウェハ上に電気メッキによるニッケル層として形成され
る。ニッケルが好ましいのは、適正な硬度(例えば、〜
50ロックウェル)で従来の電気的方法により形成され
るという理由からである。電気的に形成された金属層は
シリコンウェハチップの逆レプリカを構成し、これはV
型溝を規定する注入モデルの挿入物としておよび支持部
材12,14の他の特徴物として用いるために機械加工
される。
【0038】最適なモールド条件を見つけ出すために、
注入モールドについて実験を行った。この実験は最も適
切なモールド用化合物と平滑な表面を形成するためのモ
ールドパラメータそして最も重要なモールドの収縮率を
選択するためである。この実験により最適な結果が得ら
れる動作パラメータが決定される。支持部材を形成する
好ましい材料は フッ化ポリフェニレン(polyphenylene
sulfide:PPS)であり、この収縮率は元のシリコン
マスタの寸法に対し0.4%収縮するだけである。した
がってシリコンマスタの寸法は最終の所望の寸法よりも
0.4%大きくなければならない。支持部材12,14
を結合するために様々な種類の光学接着剤は用いられ
た。例えば、Epo−Tek353NDであり、これは
マサチューセッツ州ビレリカのエポキシテクノロジー社
から市販されている。
【0039】次に図4を参照すると、本発明の積層可能
なマルチファイバ用フェルール10が用いられる代表的
なアプリケーションが示されており、このアプリケーシ
ョンは、マルチファイバリボン16がフェルール10で
終端し、2個の単一リボン用フェルール110,210
と3リボン用フェルール310にファンアウトされる分
配点が示されている。光ファイバは、独立の光学回路ま
たは全ての光ファイバを照射する1個のブロード光学ソ
ースに結合されるかあるいはスイッチまたは分配点で選
択的にタップオフされる。
【0040】さらにまた、単一リボン用フェルール11
0は、別の単一リボン用フェルール410に接続され、
このフェルール410が個々の光ファイバ116を終端
する。光ファイバ116は、シングルファイバあるいは
マルチファイバのフェルール510が複数からなる構成
にファンアウトされる。かくして、光ファイバ116は
シングル光ファイバあるいはマルチ光ファイバである。
しかし、この実施例は本発明による積層可能なフェルー
ルにより効率よく達成されるファンアウトの数個の組合
せを示したものである。
【0041】本発明の他の実施例においては接続密度が
増加し、本発明により組み立てられたマルチファイバの
積層可能なフェルールの正確なファイバの整合性のため
に、積層可能なマルチファイバフェルールは、面発光レ
ーザ(surface emitting lasers=SEL)あるいは回
路基板上に正確な間隔をもって形成された個別のディス
クリート部品のような面発光/受光デバイスのアレイに
そのフェース端部を搭載できる。積層可能なマルチファ
イバフェルールで終端される光ファイバは、表面デバイ
スに接続され、それにより単一の素子が各光ファイバと
当接して配置される。これにより低いプロファイルのデ
バイスの接続が達成できる。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の組立体ツー
ルとその組立方法により複数の内側支持部材と2個の外
側支持部材を正確に整合して本発明のマルチファイバフ
ェルールが形成される。特に、本発明は余分の部品ある
いはプロセスを必要とせずに、効率的にかつ繰り返し可
能に複数の内側支持部材と外側支持部材を組み立てるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による積層可能なマルチファ
イバフェルールの斜視図
【図2】A 本発明の一実施例による外側支持部材の上
面斜視図 B 本発明の一実施例による外側支持部材の底面斜視図 C 本発明の一実施例による内部支持部材の上面斜視図 D 本発明の一実施例による内部支持部材の底部斜視図
【図3】図1の積層可能なマルチファイバフェルールの
前面図
【図4】本発明の一実施例による積層可能なマルチファ
イバフェルールを用いたマルチファイバリボンのファン
アウトと個々のファイバを示す図
【符号の説明】
10 積層可能なマルチファイバ用フェルール 12 外側支持部材 14 内部支持部材 16 マルチファイバリボン 18 フロントエンドフェース 30 内側表面 32 外側表面 34,54 前端部分 36,56 後端部分 38,58,62 V型溝 40 整合ピン用のV型溝 42,71 リボン用凹部 43,73 歪み開放素子用凹部 44,64,66 ピン 46,68,70 スロット 48 隆起部 50 第1表面 52 第2表面 72 厚さ 74,76 距離 75 インタフェース 110,210,410 単一リボン用フェルール 116 光ファイバ 310 3リボン用フェルール 510 フェルール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ムハメッド エー シャヒッド アメリカ合衆国、30078 ジョージア、ス ネルビル、マナー ブルック コート 2880

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1表面(30)に形成された第1の平
    行な溝の列(38)と第1の整合ピン用溝(40)とを
    有する第1と第2の外側支持部材(12)と、 第1表面(50)に形成された第2の平行な溝の列(5
    8)と、第2表面(52)に形成されたに形成された第
    3の平行な溝の列(62)とを有する内側支持部材(1
    4)と、を有する積層可能なマルチファイバフェルール
    (10)において、 前記内側支持部材(14)は、第2の整合ピン用溝(6
    0)と第3の整合ピン用溝(60)とを有し、 前記内側支持部材(14)は、前記第1と第2の外側支
    持部材(12)の間に配置されて少なくとも1つのイン
    タフェース(75)を形成し、 前記第1と第2の外側支持部材(12)の一方の前記第
    1の整合ピン用溝(40)の1つと前記内部支持部材の
    前記第2と第3の整合ピン用溝(60)の一方が前記第
    1のインタフェースにおいて整合ピン用ホール(20)
    を形成することを特徴とする積層可能なマルチファイバ
    フェルール。
  2. 【請求項2】 前記内側支持部材(14)と、前記第1
    と第2の外側支持部材(12)の一方との間に配置され
    た第2の内側支持部材(14)をさらに有し、 前記第2の内側支持部材(14)と前記第1と第2の外
    側支持部材(12)の一方との間に第2のインタフェー
    ス(75)を形成し、 前記内側支持部材と前記第2の内側支持部材との間に第
    3のインタフェース(75)を形成し、 前記第2の内側支持部材(14)は、さらに第4と第5
    の整合ピン用溝(60)を有し、 前記第1と第2の外側支持部材の一方の前記第1の整合
    ピン用溝の1つと、前記第4と第5の整合ピン用溝の一
    方とが前記第2インタフェース(75)において、第2
    の整合ピン用ホール(20)を形成することを特徴とす
    る請求項1記載の積層可能なマルチファイバフェルー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記第2の平行溝の列は、中心間が所定
    の等距離側面方向に離間しているV型溝を有し、 前記所定距離は、前記第1インタフェースと前記第2イ
    ンタフェースとの間の距離の整数倍あるいは整数分の1
    であることを特徴とする請求項2記載の積層可能なマル
    チファイバフェルール。
  4. 【請求項4】 前記第2の整合ピン用溝は、第1表面に
    形成され、 前記第3の整合ピン用溝は、前記内側支持部材の第2表
    面に形成されることを特徴とする請求項1記載の積層可
    能なマルチファイバフェルール。
  5. 【請求項5】 前記第2の整合ピン用溝と第3の整合ピ
    ン用溝は、前記内側支持部材の第1表面に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の積層可能なマルチファイ
    バフェルール。
  6. 【請求項6】 前記第1外側支持部材の第1の平行溝列
    と前記内側支持部材の第2の平行溝列は、前記第1イン
    タフェースで互いに整合していることを特徴とする請求
    項1記載の積層可能なマルチファイバフェルール。
  7. 【請求項7】 前記第1と第2の外側支持部材(12)
    の間に実質的に同一の内側支持部材(14)を複数個有
    し、 それにより形成された整合ピン用溝のホールが交互のイ
    ンタフェースに形成されることを特徴とする請求項1記
    載の積層可能なマルチファイバフェルール。
  8. 【請求項8】 前記第1と第2の外側支持部材の各々
    は、その第1表面にノッチ(64)とスロット(68)
    とを有することを特徴とする請求項1記載の積層可能な
    マルチファイバフェルール。
  9. 【請求項9】 前記内側支持部材は、前記第1と第2の
    表面にノッチ(64、66)とスロット(68、70)
    を有することを特徴とする請求項1記載の積層可能なマ
    ルチファイバフェルール。
  10. 【請求項10】 前記第1と第2の外側支持部材(1
    2)は同一であることを特徴とする請求項1記載の積層
    可能なマルチファイバフェルール。
  11. 【請求項11】 前記第1と第2の外側支持部材(1
    2)と前記内部支持部材(14)は注入モールドされた
    プラスチック製であることを特徴とする請求項1記載の
    積層可能なマルチファイバフェルール。
  12. 【請求項12】 前記積層可能なマルチファイバフェル
    ールは、基板に搭載された面発光レーザの列に光学的に
    結合されることを特徴とする請求項1記載の積層可能な
    マルチファイバフェルール。
  13. 【請求項13】 前記内側支持部材(14)の厚さは7
    40μm以下であることを特徴とする請求項1記載の積
    層可能なマルチファイバフェルール。
  14. 【請求項14】 前記第2整合ピン用溝は、前記内側支
    持部材の第1表面に形成され、 前記第2整合ピン用溝の深さは、前記内側支持部材用の
    厚さに関し、整合ピン用溝が前記第2整合ピン用溝に対
    向する前記内側支持部材の第2表面に形成されないよう
    にすることを特徴とする請求項1記載の積層可能なマル
    チファイバフェルール。
  15. 【請求項15】 第1と第2の光ファイバリボンを終端
    する積層可能なマルチファイバフェルールシステムにお
    いて、 第1表面に形成された第1の平行な溝の列と第2表面に
    形成された第2の平行な溝の列とを有する内側支持部材
    と、 前記内側支持部材を挟み込む同一の第1と第2の外側支
    持部材と、を有し、 前記第1と第2の外側支持部材は、その第1表面に形成
    された第3の平行な溝の列を有し、 前記第1の光ファイバリボンは、前記第1の外側支持部
    材の第1の並列溝の列と第3の並列溝の列との間の第1
    インタフェースで終端しかつ保持され、 前記内側支持部材と前記第1の外側支持部材は、前記第
    1インタフェースで整合ピン用のホールを形成する適合
    した整合ピン用溝を含むことを特徴とする積層可能なマ
    ルチファイバフェルールシステム。
  16. 【請求項16】 前記第2の光ファイバリボンは、前記
    第2の外側支持部材の前記第2の平行溝の列と第3の平
    行溝の列との間に保持されることを特徴とする請求項1
    5記載の積層可能なマルチファイバフェルールシステ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記内側支持部材と前記第1の外側支
    持部材は、前記第1インタフェースで第2整合ピン用ホ
    ールを形成する適合した整合ピン用溝を含むことを特徴
    とする請求項15記載の積層可能なマルチファイバフェ
    ルールシステム。
  18. 【請求項18】 前記第1の光ファイバリボンは、 前記積層可能なマルチファイバフェルールで終端する第
    一端と、 前記積層可能なマルチファイバフェルールで終端する第
    二端とを有することを特徴とする請求項15記載の積層
    可能なマルチファイバフェルールシステム。
  19. 【請求項19】 前記第1の光ファイバリボンは、それ
    ぞれの端部を有する複数の光ファイバを有し、 前記光ファイバの第1部分は、第2の積層可能なマルチ
    ファイバフェルールによりそれぞれの端部で終端し、前
    記複数の光ファイバフェルールの第2部分は、第3の積
    層可能なマルチファイバフェルールによりそれぞれの端
    部で終端することを特徴とする請求項15記載の積層可
    能なマルチファイバフェルールシステム。
  20. 【請求項20】 前記第1と第2の外側支持部材の間に
    複数の内側支持部材を有し、 それにより形成された整合ピン用溝のホールが交互のイ
    ンタフェースに形成されることを特徴とする請求項15
    記載の積層可能なマルチファイバフェルールシステム。
  21. 【請求項21】 前記積層可能なマルチファイバフェル
    ールは、基板に搭載された表面放射レーザの列に光学的
    に結合されることを特徴とする請求項15記載の積層可
    能なマルチファイバフェルールシステム。
  22. 【請求項22】 前記内側支持部材は、第1整合ピン用
    溝を有し、 前記第1整合ピン用溝の深さは、前記内側支持部材の厚
    さに対し、第2整合ピン用溝が前記第1整合ピン用溝に
    対向して前記内側支持部材の第2表面上に形成されない
    ようにすることを特徴とする請求項15記載の積層可能
    なマルチファイバフェルールシステム。
  23. 【請求項23】 積層可能なマルチファイバフェルール
    の内側支持部材において、 第1と第2の対向した表面を有する内側支持部材と、 前記内側支持部材ボディと、 前記内側支持部材ボディは、第1と第2のそれぞれの表
    面内に平行な溝の列を規定し、前記内側支持部材ボディ
    は、前記第1表面を介して少なくとも1つの整合ピン用
    溝開口を有し、第2表面により規定された整合ピン用溝
    と整合している前記内側支持部材ボディの第2表面の一
    部は平面状であり、第2整合ピン用溝が形成されていな
    いことを特徴とする積層可能なマルチファイバフェルー
    ルの内部支持部材。
  24. 【請求項24】 前記整合ピン用溝の深さはその厚さに
    対し、第2整合ピン用溝は、整合ピン用溝が対向する内
    側支持部材の第2表面内には形成されないことを特徴と
    する請求項23記載の支持部材。
  25. 【請求項25】 前記整合ピン用溝の深さは、内側支持
    部材の厚さの50%以上であることを特徴とする請求項
    23記載の支持部材。
  26. 【請求項26】 前記内側支持部材ボディの厚さは、7
    40μm以下であることを特徴とする請求項23記載の
    支持部材。
JP2000061140A 1999-03-04 2000-03-06 積層可能なマルチファイバフェルール Pending JP2000310724A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/262,107 US6364539B1 (en) 1999-03-04 1999-03-04 Stackable multi-fiber ferrules having improved interconnection density
US09/262107 1999-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000310724A true JP2000310724A (ja) 2000-11-07

Family

ID=22996183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061140A Pending JP2000310724A (ja) 1999-03-04 2000-03-06 積層可能なマルチファイバフェルール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6364539B1 (ja)
EP (1) EP1033595A1 (ja)
JP (1) JP2000310724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799900B2 (en) 2001-05-08 2004-10-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical connector for connecting a plurality of fiber ribbons to one another

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373644B1 (en) 1999-11-15 2002-04-16 Axsun Technologies, Inc. Micro optical bench component clip structures
US6786649B2 (en) * 2000-05-09 2004-09-07 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide ferrule and method of making an optical waveguide ferrule
US6960026B2 (en) * 2000-06-22 2005-11-01 Avanex Corporation Precision fiber ferrules
US6470123B1 (en) * 2000-07-18 2002-10-22 Fiberguide Industries, Inc. Large optical fiber array assembly and method
AU2002239622A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-24 Teraconnect, Inc. An optical waveguide assembly for interfacing a two-dimensional optoelectronic array to fiber bundles
US20020141725A1 (en) * 2001-03-16 2002-10-03 Zolo Technologies, Inc. Fiber pigtail template assembly
US6550980B2 (en) * 2001-04-05 2003-04-22 Stratos Lightwave, Inc. Optical ferrule having multiple rows of multiple optical fibers
US6409395B1 (en) 2001-05-24 2002-06-25 Axsun Technologies, Inc. Method for fabricating fiber arrays with precision fiber core-to-core pitch and height
US6665487B2 (en) 2001-05-24 2003-12-16 Axsun Technologies, Inc. Precision alignment feature using a rod with controlled diameter in a silicon V-groove array
US6695488B2 (en) * 2001-07-19 2004-02-24 Cinch Connectors, Inc. Tool and method for forming a multi fiber ferrule
DE10145167C2 (de) * 2001-09-13 2003-07-24 Siemens Dematic Ag Optischer Abstandsschalter und Bestückkopf, Bestückautomat und Verfahren zum Bestücken von Substraten mit Bauelementen unter Verwendung des optischen Abstandsschalters
US20030174998A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 George Shevchuk Assembly for stacking optical fibers in an aligned two dimensional array
US20030221253A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Migliore Linda F. Basin counter liquid absorption safety device
US6874950B2 (en) * 2002-12-17 2005-04-05 International Business Machines Corporation Devices and methods for side-coupling optical fibers to optoelectronic components
US7204016B2 (en) * 2002-12-20 2007-04-17 Amphenol Corporation Ferrule assembly and methods therefor
US6817777B1 (en) 2003-06-27 2004-11-16 Dimitry Grabbe Fiber array ferrule
US6816654B1 (en) * 2003-06-27 2004-11-09 Dimitry Grabbe Fiber array ferrule and method of making
US20100092146A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Conner Mark E Optical Fiber Management Shelf for Optical Connection Terminals
US8873967B2 (en) * 2008-10-17 2014-10-28 Corning Cable Systems Llc Optical interconnection modules for hybrid electrical-optical networks
CN102415021B (zh) 2009-03-05 2016-08-31 Adc电信公司 用于将无线技术集成到光纤光网络中的方法、系统和设备
US9482840B2 (en) * 2009-05-27 2016-11-01 Corning Cable Systems Llc Port mapping for series connected fiber optic terminals
WO2010147762A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Corning Cable Systems Llc Optical interconnections for high-speed data-rate transport systems
US8251591B2 (en) 2009-06-17 2012-08-28 Corning Cable Systems Optical interconnection assemblies and systems for high-speed data-rate optical transport systems
US8009959B2 (en) * 2009-06-17 2011-08-30 Corning Cable Systems Llc Optical interconnection methods for high-speed data-rate optical transport systems
US8485737B2 (en) * 2009-10-29 2013-07-16 Commscope, Inc. Of North Carolina Optical fiber array connectivity system for multiple transceivers and/or multiple trunk cables
EP2354824A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-10 CCS Technology Inc. Hybrid connector
WO2011112764A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Corning Cable Systems Llc Fiber optic pigtail assembly allowing single and mass splicing
US9097873B2 (en) 2010-04-14 2015-08-04 Corning Cable Systems Llc Port mapping in fiber optic network devices
US8406587B2 (en) 2010-05-06 2013-03-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Quad small form factor pluggable (QSFP) adapter module
US8961035B2 (en) 2010-08-02 2015-02-24 Adc Telecommunications, Inc. Architecture for a fiber optic network
US9052468B2 (en) * 2011-03-04 2015-06-09 Corning Cable Systems Llc Fiber optic adapter mount
TWM450737U (zh) * 2011-06-14 2013-04-11 Molex Inc 光纖組件
US9110266B2 (en) 2011-07-29 2015-08-18 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables seal and/or strain relief members, and related assemblies and methods
US8842962B2 (en) 2012-01-27 2014-09-23 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cable strain relief device and method
US9279942B2 (en) * 2012-04-05 2016-03-08 Nanoprecision Products, Inc. Ferrule for optical fiber connector having a compliant structure for clamping alignment pins
US9057863B2 (en) 2012-07-25 2015-06-16 Corning Cable Systems Llc Polarity scheme for parallel-optics data transmission
US9097874B2 (en) 2012-07-25 2015-08-04 Corning Optical Communications LLC Polarity configurations for parallel optics data transmission, and related apparatuses, components, systems, and methods
US9575272B2 (en) 2012-09-07 2017-02-21 Commscope Technologies Llc Manufacturing and using ferrule-less multi-fiber connectors
ES2606755T3 (es) 2012-10-26 2017-03-27 Ccs Technology, Inc. Dispositivo de alivio de tensión para cables y dispositivo de distribución de fibras ópticas
DE102012112683A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Reichle & De-Massari Ag Optische Leiterplatte
US9088119B2 (en) 2013-01-20 2015-07-21 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Cable assembly
US9488793B2 (en) 2013-09-10 2016-11-08 Corning Optical Communications LLC Combined optical fiber and power cable
US9274287B2 (en) * 2014-05-13 2016-03-01 Senko Advanced Components, Inc. Optical fiber connector and ferrule
WO2016004347A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Adc Telecommunications, Inc. Optical fiber connector for multi-fiber cable
US9519114B2 (en) 2014-07-03 2016-12-13 Commscope Technologies Llc Optical fiber connector for multi-fiber cable
EP3167321B1 (en) 2014-07-07 2020-09-02 Commscope Technologies LLC Optical ferrule for multi-fiber cable and hardened multi-fiber optic connector therefore
EP3195030A4 (en) 2014-09-19 2018-04-25 CommScope Connectivity Belgium BVBA Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
WO2016100384A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Tyco Electronics Raychem Bvba Fiber optic connector with fiber end protection
WO2016161341A2 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Commscope Technologies Llc Fiber optic network architecture using high fiber-count fiber optic connectors
US10295771B2 (en) 2016-05-03 2019-05-21 Corning Optical Communications LLC Telecommunications terminal with removable modules
EP3497499A4 (en) * 2016-08-15 2020-04-01 Commscope Technologies LLC INDEXING ARCHITECTURE INCLUDING AN OUTPUT ARRANGEMENT
WO2019079326A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-25 Commscope Technologies Llc SHUTTER CONFIGURATION FOR AN OPTICAL FIBER CONNECTOR PORT WITH MODULAR FIBER SUPPORTS; AND CONNECTION SYSTEM

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132009Y2 (ja) * 1982-07-26 1989-10-02
JPH03131803A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ配列部材及びその形成方法
JPH04338703A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタの製造方法
JPH05273442A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Ngk Insulators Ltd 多心コネクタおよびその製造法
JP2541011Y2 (ja) * 1991-07-25 1997-07-09 日本電信電話株式会社 積層型多心一括光ファイバコネクタフェルール
JPH1020141A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Hoya Corp 光ファイバガイドブロック及び2次元積層型光ファイバアレイ
JP2000180670A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fujikura Ltd 積層型光ファイバアレイおよびその製法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864018A (en) * 1973-10-18 1975-02-04 Bell Telephone Labor Inc Method and means for splicing arrays of optical fibers
US4046454A (en) * 1976-05-18 1977-09-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber connector
US4973127A (en) 1989-05-31 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Multifiber optical connector and method of making same
US5082346A (en) * 1990-06-28 1992-01-21 At&T Bell Laboratories Field-assemblable multifiber optical connector
US5222168A (en) 1990-12-13 1993-06-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for stacking ferrules of a stacked-type optical connector and a stacked-type optical connector
US5388174A (en) 1993-02-22 1995-02-07 At&T Corp. Optical fiber connector techniques
US5396572A (en) 1993-08-10 1995-03-07 At&T Corp. Optical fiber connector having a unipartite cap
US5481634A (en) 1994-06-24 1996-01-02 At&T Corp. Connector for optical fiber
US5689599A (en) 1994-08-15 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Optical fiber connector with enhanced bonding
US5620634A (en) 1995-08-17 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Method of making fiber waveguide connectors
US5613024A (en) 1995-12-21 1997-03-18 Lucent Technologies Inc. Alignment of optical fiber arrays to optical integrated circuits
US5666456A (en) 1996-06-05 1997-09-09 Siecor Corporation Guide tool and method for accurately mating stacks of multi-fiber optical connectors with guide pins
US5768455A (en) 1996-11-19 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Fiber optic connector

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132009Y2 (ja) * 1982-07-26 1989-10-02
JPH03131803A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ配列部材及びその形成方法
JPH04338703A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタの製造方法
JP2541011Y2 (ja) * 1991-07-25 1997-07-09 日本電信電話株式会社 積層型多心一括光ファイバコネクタフェルール
JPH05273442A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Ngk Insulators Ltd 多心コネクタおよびその製造法
JPH1020141A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Hoya Corp 光ファイバガイドブロック及び2次元積層型光ファイバアレイ
JP2000180670A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fujikura Ltd 積層型光ファイバアレイおよびその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799900B2 (en) 2001-05-08 2004-10-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical connector for connecting a plurality of fiber ribbons to one another

Also Published As

Publication number Publication date
US6364539B1 (en) 2002-04-02
EP1033595A1 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000310724A (ja) 積層可能なマルチファイバフェルール
US6259856B1 (en) Small form factor multi-fiber optical connectors and methods for making same
US6352372B1 (en) High-density optical connectors
US6351590B1 (en) Optical harness with optical connector and cross-connect method
US6256448B1 (en) Stackable multi-fiber ferrule assembly methods and tools
US6945701B2 (en) Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
US9435971B2 (en) Optical interconnect
US20050031290A1 (en) Assembly for stacking optical fibers in an aligned two dimensional array
US9304264B2 (en) Optical fiber subassembly
KR20040015287A (ko) 고정밀 암형 다중파이버 커넥터
WO2003003066A2 (en) Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
US20040114874A1 (en) Optical fiber array devices and methods of manufacture
US6210047B1 (en) Method of fabricating a fiber optic connector ferrule
TW201415109A (zh) 分割支架,總成及用於分割光纖終端及固定其至一多光纖連接器模組之方法
US6773166B2 (en) Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
US10365441B2 (en) Monolithic two-dimensional optical fiber array
US7077577B2 (en) Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
US6386767B1 (en) High density multiple chip fiber array connector
US20030002805A1 (en) Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
JP5065112B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
JP3090899B2 (ja) 光ファイバアレイ用フェルール