JP2000310641A - 微生物の検査方法 - Google Patents

微生物の検査方法

Info

Publication number
JP2000310641A
JP2000310641A JP11121834A JP12183499A JP2000310641A JP 2000310641 A JP2000310641 A JP 2000310641A JP 11121834 A JP11121834 A JP 11121834A JP 12183499 A JP12183499 A JP 12183499A JP 2000310641 A JP2000310641 A JP 2000310641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
water
fluorescence polarization
degree
tested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11121834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197797B2 (ja
Inventor
Toshiro Kato
敏朗 加藤
Osamu Miki
理 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12183499A priority Critical patent/JP4197797B2/ja
Publication of JP2000310641A publication Critical patent/JP2000310641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197797B2 publication Critical patent/JP4197797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被験水中の微生物の存否や濃度を簡便かつ迅
速に検査する方法の提供。 【解決手段】 分子生物学分野においてタンパク質や核
酸などの分子間相互作用の計測技術として提案されてい
る蛍光偏光度法を応用して、所望の微生物を含んだ被験
水もしくはその抽出物の懸濁液に蛍光プローブを添加し
たときの蛍光偏光度を計測すれば被験水中の該微生物の
存否を迅速に検査することができ、さらに、濃度が既知
の標品について同様の検査をして得られた蛍光偏光度に
基づく検量線と比較すれば被験水中の該微生物の濃度を
定量・評価することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】最近、原虫クリプトスポリジ
ウムや病原性大腸菌O−157などを原因としたの新興
もしくは再興の水系感染症の発生が大きな社会問題とな
っている。これら感染症の集団発生を未然に防止するた
めには、食品製造プロセスや水処理プロセスにおける原
因微生物のモニタリングが必要不可欠である。また、病
原微生物を除去して安全な浄水を供給するための新水処
理プロセスを開発する場合においても、原因微生物の存
否を評価する必要がある。本発明は、迅速かつ簡便な水
中の微生物の検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】新興の水系感染症の原因微生物として、
例えばクリプトスポリジウムやジアルジア等の原虫類が
ある(総説として例えば、保坂三継(1998)「水系
原虫感染症―原因微生物と流行発生―」、用水と廃水、
第40巻、第2号、11頁;金子光美(1998)「原
虫類やその他の病原微生物の検出とその除去技術」、用
水と廃水、第10巻、第4号、32頁など)。これら原
虫類は環境水中においてはオーシストもしくはシストと
呼ばれる嚢胞状の殻に包まれた形態で存在しており、ク
リプトスポリジウムのオーシストやジアルジアのシスト
が検査の対象となっている。従来の検査法としては、顕
微鏡観察法、免疫学的検査法、遺伝子検査法がある。
【0003】まず、顕微鏡観察法は、色素もしくは蛍光
色素で微生物細胞を染色し、顕微鏡もしくは蛍光顕微鏡
によって染色された微生物数を計数する方法であり、微
生物の種を問わず、非特異的に細胞を染色するために、
形態や大きさの点から他の微生物(酵母や細菌など)と
の識別は可能であるが、近縁種のオーシストとの識別に
は熟練を要するため、一般には誤判定を招きやすいとさ
れている。ついで、免疫学的検査法としては、蛍光抗体
染色、フローサイトメーター分析、蛍光分光分析、酵素
抗体法、ウェスタン分析等が挙げられる。免疫学的検査
法は、対象とする微生物もしくはその生体成分に対して
特異的に結合する抗体を用いることによって、検査対象
の微生物のみを特異的に検出することが可能であるが、
顕微鏡による目視観察、高額なフローサイトメーター分
析機器、染色操作が煩雑、多量の微生物を含んだ試料が
必要など、操作性や定量性の点で満足のゆく検査方法と
はいえない。
【0004】さらに、遺伝子検査法としては、サザン分
析、ノーザン分析、RCR[polymerase chain reactio
n] 分析、RT−PCR [逆転写PCR] 分析等が挙げ
られる。遺伝子検査法は、着目する遺伝子に十分配慮す
れば、検査対象の微生物を特異的に検出することが可能
であるが、遺伝子解析に関する専門知識が必要、試験操
作が煩雑な上に、存在の有無は判定できても、存在量に
ついての定量的な評価が困難である。
【0005】ところで、タンパク質や核酸分子等の生体
分子間の結合特性を検出する方法として蛍光偏光度法が
知られている(総説として例えば、Checovich, W. J. e
t al., (1995) Fluorescence polarization: a new too
l for cell and molecular biology, Nature, vol.375,
p254 )。この方法は、1926年にPerrinによって最
初に報告され(Perrin, F. (1926) J. Phys. Rad., vo
l.1, p390)、最近、再び注目されるようになった。蛍
光偏光度法の測定原理は、蛍光分子を懸濁した溶液に、
振幅方向が均一な蛍光を入射光として照射すると、蛍光
分子の自由運動によって入射光が散乱されあらゆる振幅
方向の反射光を生じるが、標的分子との結合等の固定化
によって蛍光分子の自由運動が拘束された状態では、入
射光に対して特定の振幅面に偏光された反射光が生じる
という現象に基づき、偏光の程度(偏光度)を指標とし
て蛍光分子と標的分子との結合状態(結合量や結合強
度)を調べることができる。つまり、蛍光分子と結合し
うる標的分子が被験水中に存在しなければ、蛍光分子は
自由運動状態となり偏光度は微小であるが、蛍光分子と
結合する標的分子が被験水中に存在する場合には、蛍光
分子と標的分子との結合によって蛍光分子が固定化され
運動状態が低減するために偏光度が高くなることから、
偏光度の変化を計測することによって被験水中の標的分
子の存在量を推定できる。
【0006】この蛍光偏光度法の適用例(総説として例
えば、Mineno, J. (1997) 蛋白質・核酸・酵素,第42
巻,第1号,77頁)としては、抗体とその抗原タンパ
ク質の結合測定やタンパク分解酵素とその基質タンパク
質分子との反応性測定などのタンパク質分子間の相互作
用分析、DNAハイブリダイゼーションなど核酸分子間
の相互作用分析、DNAとDNA結合性タンパク質との
結合測定やタンパク質と糖鎖との結合測定など異種分子
間の相互作用分析などがある。しかしながら、いずれも
単離精製した生体分子に関する事例であり、微生物の細
胞のような巨大分子に適用した例は報告がない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来知られている微生
物(とりわけクリプトスポリジウム等の原虫類)の検査
方法は、前記したように、操作の簡便さや検出精度の点
で満足のゆく方法がない。また、蛍光偏光度法について
は単離精製した生体分子に関する適用例はあるが、微生
物の細胞のような巨大分子に適用した例はない。そこ
で、本発明においては、蛍光偏光度法の原理に基づい
た、被験水中の原虫類や病原性細菌など微生物の存否や
濃度を簡便かつ迅速に検査する方法を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】従来は単離精製した生体
分子についてのみ適用されていた蛍光偏光度法に関し
て、蛍光プローブの選定、被験水の前処理条件、結合溶
媒条件、偏光度測定条件等を最適化することによって、
被験水中の微生物や細胞等の生物体を検出・定量するこ
とができる。すなわち、本発明は、検査対象の微生物を
構成する物質に結合しうる化合物を蛍光物質で修飾した
蛍光プローブを被験水に添加して蛍光偏光度を計測する
ことを特徴とし、該蛍光偏光度の変化量から被験水中に
含まれる対象微生物の濃度を定量する微生物の検査方法
である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の説明に先立ち、まずは用
語を説明する。 ・標的分子:検査したい微生物細胞の表面に露出したタ
ンパク質や糖鎖、もしくは、微生物細胞内に存在するタ
ンパク質、核酸、糖質、脂質等の生体成分のうち、検査
に用いるプローブが特異的に結合しうる生体成分を意味
する。 ・プローブ:標的分子と結合しうる化合物。具体的に
は、抗体、レクチン、オリゴヌクレオチド等が挙げられ
る。 ・蛍光プローブ:フルオレセイン、FITC[fluoresce
in isothiocyanate]、ローダミン、テキサスレッド等の
蛍光化合物で修飾したプローブ。 本発明は、検査したい微生物の種類に応じてプローブを
選定すれば、目的の微生物量を定量することができるた
め、検査対象の微生物種に特に限定はないが、一例とし
て、上下水道分野で特に問題視されている原虫クリプト
スポリジウムについて、検査手順の流れに沿って以下に
記載する。
【0010】(1)標的分子の選定:クリプトスポリジ
ウムは環境水中においては、スポロゾイドと呼ばれる感
染性虫体を内包したオーシストの形態で存在しており、
標的分子としては、オーシスト外皮表面に露出した生
体成分、スポロゾイド表皮に露出した生体成分、オ
ーシストもしくはスポロゾイドの細胞破砕物から抽出し
た生体成分等が挙げられる。環境水中のクリプトスポリ
ジウムの存在量を検査するためにはを標的分子として
選定すればよいが、感染能力を保持したクリプトスポリ
ジウムの存在量を評価するためにはを標的分子として
選定すればよい。の生体成分としては、DNAやRN
A等の核酸、タンパク質、糖質、脂質等が挙げられる
が、クリプトスポリジウムを限定的に検出するために
は、標的分子の選定に熟慮する必要があり、例えば、ク
リプトスポリジウムに特徴的な遺伝子の塩基配列を選定
すればよい。また、脱嚢時や感染・発症時に特徴的に発
現する遺伝子やタンパク質を標的分子として選定すれ
ば、感染能力を保持したクリプトスポリジウムの存在量
を評価することができる。これらのうち、検査の容易さ
を考慮すると、ないしはが簡便である。
【0011】(2)蛍光プローブの選定:前記した標的
分子に特異的に結合するプローブとしては、抗体、レク
チン、オリゴヌクレオチド等が挙げられる。このうち、
抗体についてはクリプトスポリジウムのオーシスト外皮
を抗原とした抗体が種々市販されており、入手の容易さ
や特異性の点で好適である。さらに、蛍光偏光度法にお
いては、標的分子に対してできる限り多くの蛍光プロー
ブが結合した方が検出感度が高まる可能性があるため、
モノクローナル抗体よりはむしろポリクローナル抗体の
方が好適である。
【0012】プローブを標識する蛍光化合物は、蛍光偏
光度分析装置の検出特性に応じて選択することができ、
例えば、フルオレセイン、FITC[fluorescein isoth
iocyanate]、ローダミン、テキサスレッド等が挙げられ
る。プローブへの蛍光化合物の修飾は公知の方法で行う
ことができる。あるいは、蛍光染色等の他の用途のため
に市販されている蛍光抗体を用いることもできる。
【0013】(3)被験水の調製:被験水中のクリプト
スポリジウム・オーシスト濃度が10,000個/Lよりも低
いことが予想される場合には、遠心分離、ろ過捕集、化
学凝集沈殿などの公知の方法によって被験水中のクリプ
トスポリジウムを濃縮することが望ましい。スポロゾイ
ドもしくはその抽出物を標的分子として選定した場合に
は、公知の方法(例えば、Upton,S.J. (1994) ^A simpl
e and reliable method of producing in vitro infect
ion of Cryptosporidium parvum (Apicoplexa)", FEMS
Microbiol. Lett, vol.118, p45 )で被験水を処理し
て、被験水中のオーシストをあらかじめ脱嚢させ、オー
シスト中のスポロゾイドを遊離させればよい。
【0014】オーシストやスポロゾイドの抽出物を標的
分子として選定した場合には、公知の方法で所望の生体
成分を含んだ抽出物を得ることができる。DNAやRN
A等の核酸を標的分子として選定した場合には、抽出物
の懸濁液自体を試料として次項以降の工程に供してもよ
いが、PCRないしはRT−PCRによって所望の塩基
配列を増幅すれば検出感度を高めることができる。
【0015】(4)検査試薬の添加:被験水へ蛍光プロ
ーブを添加して、結合反応に供する。被験水へは、結合
反応を助長・安定化する目的で種々の化合物(例えば、
アルブミン、ポリビニールアルコール、ポリエチレング
リコール、エチレンジアミン四酢酸塩、プロテアーゼイ
ンヒビター、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、ヘペス緩衝
液など)を必要に応じて添加してもよい。
【0016】(5)結合反応:結合反応の条件は、標的
分子とプローブの組合せを考慮して、至適な温度・時間
を選定することができる。検査試薬を加えた後に速やか
に蛍光偏光度計測を実施してもよいが、室温〜37℃に
加温、もしくは、氷温〜15℃に冷却して、数分〜数時
間反応させた後に蛍光偏光度を計測することで、結合反
応を促進・安定化させることができ、所望の標的分子と
プローブの組合せに応じて至適な条件を選定することが
できる。蛍光プローブの添加濃度は、予備検討によって
至適化した濃度で添加することができる。核酸を標的分
子とし、オリゴヌクレオチドをプローブとして用いる場
合には、加熱とそれに続く徐冷によってアニーリングさ
せることができる。
【0017】(6)蛍光偏光度の計測:蛍光偏光度の計
測は、市販の蛍光偏光度計を使用することができる。 (7)データ解析:濃度が既知のオーシスト懸濁液を被
験水として検量線を作成し、調べたい試料を被験水とし
た場合の蛍光偏光度の計測値と検量線とを比較すること
によって試料中のオーシスト濃度を推定することができ
る。
【0018】
【実施例】既知量のクリプトスポリジウム・パルバム・
オーシストを含んだ水試料を被験水として、抗クリプト
スポリジウム抗体をプローブとして検査した。クリプト
スポリジウム懸濁液をPBS緩衝液で順次希釈して、1
mLあたり0〜10,000個の範囲でオーシスト希釈
懸濁液を調整した。該希釈懸濁液1mLに対して、BS
A−PBS溶液[1mg−ウシ血清アルブミン;PBS
緩衝液]を0.1mL添加して、更に、FITC標識し
た抗クリプトスポリジウム・モノクローナル抗体(和光
純薬)を終濃度100pg/mLで添加し、37℃にて
1分間保温した後に蛍光偏光度計(米国PanVera
社 BEACON(商標))を用いて蛍光偏光度を測定
した。
【0019】結果を図1に示す。図1では、横軸にクリ
プトスポリジウム・オーシスト濃度を示し、縦軸に蛍光
偏光度をオーシストを含まない被験水の計測値に対する
相対値としてプロットした。本図から明らかなように、
オーシストの濃度に依存して蛍光偏光度が高まった。本
実施例の結果より、クリプトスポリジウム・オーシスト
数が10,000個以下の範囲においてその濃度に応じ
た定量評価が可能であることが明らかである。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、従来法に比べて極めて
簡便に水中の微生物量を定量・評価することができる。
本発明は、抗体をプローブとして目的の微生物の存在量
を検査できるばかりでなく、微生物細胞もしくはその生
体成分に結合可能な蛍光化合物やレクチン等をプローブ
として用いることもできる。また、生物活性に特徴的な
生体成分(RNA、タンパク質)を標的分子として選定
すれば、微生物の生死を識別することができる。さら
に、目的の微生物に特徴的な核酸を選定すれば、PCR
やRT−PCRによって増幅することができるため、さ
らに高感度に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリプトスポリジウムに関して本願の検査方法
を用いて検出した実施例を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12Q 1/04 C12Q 1/04 Fターム(参考) 2G043 AA01 BA17 CA03 DA02 EA01 GA04 GA07 GB03 GB21 HA07 KA07 LA01 NA06 NA11 4B063 QA01 QQ05 QQ06 QQ08 QQ18 QR31 QR48 QR56 QR66 QX02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査対象の微生物を構成する物質に結合
    しうる化合物を蛍光物質で修飾した蛍光プローブを被験
    水に添加して蛍光偏光度を計測することを特徴とし、該
    蛍光偏光度の変化量から被験水中に含まれる対象微生物
    の濃度を定量する微生物の検査方法。
JP12183499A 1999-04-28 1999-04-28 クリプトスポリジウムのオーシスト濃度の検査方法 Expired - Fee Related JP4197797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12183499A JP4197797B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 クリプトスポリジウムのオーシスト濃度の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12183499A JP4197797B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 クリプトスポリジウムのオーシスト濃度の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310641A true JP2000310641A (ja) 2000-11-07
JP4197797B2 JP4197797B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=14821095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12183499A Expired - Fee Related JP4197797B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 クリプトスポリジウムのオーシスト濃度の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197797B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111940A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 アズビル株式会社 代謝活性を有する微生物の検出装置
JP2016111941A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 アズビル株式会社 微生物の検出装置
CN113817716A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 三菱重工业株式会社 生物体的核酸提取方法以及水处理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019891A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Ebara Corp 水源病原微生物の計測方法
JPH10211000A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Shimadzu Corp 細菌検出方法
JPH1118767A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規モノクローナル抗体およびその用途
WO1999013332A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de polarisation de fluorescence
JP2001515598A (ja) * 1997-03-18 2001-09-18 イゲン インターナショナル,インコーポレイテッド 電気化学ルミネセンスを使用した水伝播性寄生虫の検出

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019891A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Ebara Corp 水源病原微生物の計測方法
JPH10211000A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Shimadzu Corp 細菌検出方法
JP2001515598A (ja) * 1997-03-18 2001-09-18 イゲン インターナショナル,インコーポレイテッド 電気化学ルミネセンスを使用した水伝播性寄生虫の検出
JPH1118767A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規モノクローナル抗体およびその用途
WO1999013332A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de polarisation de fluorescence

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111940A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 アズビル株式会社 代謝活性を有する微生物の検出装置
JP2016111941A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 アズビル株式会社 微生物の検出装置
CN113817716A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 三菱重工业株式会社 生物体的核酸提取方法以及水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197797B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540326A (ja) 結合及び非結合ラベルの測定による検体検出の増加した特異性
CA2539131A1 (en) Diagnostic system for otolaryngologic pathogens and use thereof
WO1995004930A1 (en) Optical immunoassay for microbial analytes using non-specific dyes
JP7334989B2 (ja) アナライトの検出およびそのための方法
JP2004505245A (ja) 空間解像型酵素結合アッセイ
US6803208B2 (en) Automated epifluorescence microscopy for detection of bacterial contamination in platelets
CN115516107A (zh) 分析物检测
US20200166528A1 (en) Methods for Improving Assays of Biological Samples
US20210116448A1 (en) Method for measuring fibrinogen concentration in blood sample and nanoparticles for same
EP3508849B1 (en) Antibody measurement method using antigen-carrying insoluble carrier particles on which antigen is immobilized by different methods, and reagent for antibody measurement
Wang et al. Bridge-DNA synthesis triggered by an allosteric aptamer for the colorimetric detection of pathogenic bacteria
US5700646A (en) Comprehensive identification scheme for pathogens
JP4197797B2 (ja) クリプトスポリジウムのオーシスト濃度の検査方法
CN111398241A (zh) 食源性致病菌高通量sers检测方法
RU2691413C1 (ru) Способ определения бактериального эндотоксина в биологических жидкостях
JPH11146798A (ja) 微生物細胞迅速識別法と微生物細胞用識別キット
WO2021209565A2 (en) In-vitro method and device for detecting a target nucleic acid and/or other macromolecules (such as peptides, proteins, carbohydrates or lipids)
Liao et al. The Microfluidic Microwell Device Integrating Surface Enhanced Raman Scattering for Bacteria Enrichment and in Situ Antibiotic Susceptibility Test
CN109932513B (zh) Rppa和pwg在制备呼吸道病原体检测制品中的应用
EP3929307A1 (en) Methods for detecting the presence of sepsis
RU2736806C2 (ru) Способ диагностики сосудистого бактериоза крестоцветных методом дот-иммуноанализа
US11970726B2 (en) Method for quantifying the cultivability of individual bacterial cells using culture independent parameters
KR102433429B1 (ko) 카르복실화 산화철 나노입자로 표지된 나노자성 항체와 이의 제조 방법
Chatterji et al. Common Techniques Used for Automated Diagnosis in Medical Microbiology
KR20200042511A (ko) 핵산을 분석하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees