JP2000309820A - 鋼片加熱炉および鋼片の加熱方法 - Google Patents

鋼片加熱炉および鋼片の加熱方法

Info

Publication number
JP2000309820A
JP2000309820A JP11116858A JP11685899A JP2000309820A JP 2000309820 A JP2000309820 A JP 2000309820A JP 11116858 A JP11116858 A JP 11116858A JP 11685899 A JP11685899 A JP 11685899A JP 2000309820 A JP2000309820 A JP 2000309820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
slab
side wall
steel slab
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11116858A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kimura
義久 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11116858A priority Critical patent/JP2000309820A/ja
Publication of JP2000309820A publication Critical patent/JP2000309820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱炉で鋼片の長さ方向両端部の過熱を防止
し、圧延製品両端部での厚さ不足、幅不足を防止する方
法および装置を提供する。 【解決手段】 炉内鋼片の炉幅方向の移動可能な加熱炉
で、鋼片のパスラインの高さの炉側壁には炉長方向にわ
たって帯状の低温部を形成し、鋼片加熱期間中に鋼片の
長さ方向の両端部を少なくとも1回ずつ炉側壁低温部に
接近させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱間圧延用素材の鋼
片加熱炉、および鋼片の長さ方向両端部の過熱を防止
し、均一な加熱が可能な鋼片の加熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は熱延鋼板用あるいは厚鋼板用の鋼
片加熱炉の概要を示す側面縦断面図である。図2は図1
に示す鋼片加熱炉のC−C線に沿った縦断面図である。
【0003】図1に示すように、鋼片加熱炉は通常、予
熱帯31、加熱帯32、均熱帯33の3つのゾーンから
構成される。それぞれのゾーンの炉天井7、炉底13の
両部それぞれに炉幅方向に4〜5本設置されたバーナ1
により炉内が加熱される。バーナ1は、火炎が直接鋼片
4に触れるとスケールを発生させるため、通常、鋼片か
ら離して、かつ火炎が鋼片4のパスライン3に略平行に
なるように設置される。鋼片4はバーナにより加熱され
た炉内ガス及び炉壁からの輻射熱で加熱され、各ゾーン
毎で、適当な時間が経過した後に、鋼片を保持した固定
支持台11(図2参照。固定スキッドともいう)に対し
て、搬送支持台10(図2参照。ウォーキングビームと
もいう)が鉛直方向に上昇し、次にパスライン3の正方
向に移動し、次いで降下し、鋼片4は再び固定支持台1
1に載置される。さらに、搬送支持台10はパスライン
3の逆方向に戻る。これらを繰り返し、鋼片4はパスラ
イン3の正方向に移動する。加熱を終えた鋼片は抽出扉
5から搬出される。
【0004】上記の鋼片加熱炉の一般的な問題は、固定
支持台と接する鋼片部位は炉底からの輻射および雰囲気
ガスからの滞留伝熱を受けにくく、鋼片の長さ方向にわ
たって温度の不均一が生じる。温度不均一のまま鋼片が
圧延されると、低温部では変形抵抗が高いため、鋼板厚
さが厚くなり、高温部では幅縮みが発生する。また、鋼
の熱履歴上も変動するため、鋼板全長にわたって強度等
の機械的性質が均質にならない。固定支持台と接する部
分が低温であることに起因する板厚変動、板幅変動を業
界ではスキッドマークと称する。スキッドマークは上記
のウォーキングビーム方式の鋼片加熱炉以外に、鋼片を
装入扉側から順次押し込んで鋼片を移動させるプッシャ
ー方式の加熱炉でも軽度ながら発生する。
【0005】スキッドマークの問題を解決するため、例
えば、特開昭53−64610号公報あるいは特開昭5
3−70015号公報には固定支持台を炉幅方向に移動
させる構造とすることによって、鋼片をパスラインと直
交する方向に往復移動させ、スキッドマ−クを軽減させ
る技術が開示されている。
【0006】鋼片の炉幅方向の移動は、以下の構造によ
って実現できる。図2に示すように、固定支持台11上
の鋼片4は、昇降および炉幅方向に往復可能な幅移動支
持台12が、上昇→炉幅順方向移動→下降→炉幅逆方向
移動のサイクル繰返しによって、炉幅順方向に移動され
る。このサイクルは搬送支持台10が動作していないと
きに行われる。一定時間後、幅移動支持台12が、上昇
→炉幅逆方向移動→下降→炉幅順方向移動の繰返しサイ
クルを実施することにより、鋼片4は炉幅の逆方向に移
動する。幅移動支持台12は予熱帯31、加熱帯32、
均熱帯33それぞれ独立した移動機構により、各ゾーン
の鋼片が独立に炉幅方向に移動できるものがのぞましい
が、3つのゾーンの幅移動支持台12を一括して鋼片の
炉幅方向移動可能な機構としてもよい。
【0007】鋼片4はパスライン3の方向に移動しなが
ら、固定支持台と接する位置が順次変化するので極端に
低温になることがない。
【0008】上記のような装置構成によってスキッドマ
ークの軽減は達成されるが、鋼片長さ方向の端部には別
の問題がある。
【0009】図2に示すように、鋼片中央部8aは炉天
井7及び炉底13からの輻射熱によって加熱されるのに
対し、鋼片先後端部8bは炉天井7に加えて更に炉側壁
9からの輻射熱によって加熱されるために、加熱されや
すくなっている。そのため、鋼片4の鋼片先後端部8b
が他の部位と比較して過剰に加熱され、これを圧延する
と、鋼片先後端部8bの変形抵抗が他の部分と比較して
小さいために、過圧下されて板厚不足、幅不足等になり
やすいという問題点がある。
【0010】鋼片先後端部の寸法変動の問題を解決する
ため、特開昭60−114515号公報には炉側壁に沿
ってパスライン方向に長く形成され、鋼片先後端部の上
面を覆うような吊天井部を設け、鋼片先後端部の過熱を
防止する装置が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開昭6
0−114515号公報に開示された技術は、炉天井か
ら鋼板上部にかけて可動とする構造で、その構造自体も
複雑であることと、パスライン方向に長く設置するため
に重量も非常に大きくなる。また、炉天井から鋼板上部
にかけて可動する構造となっているため、老朽化してく
ると、吊天井の耐火物が鋼片の上に落下し、製品欠陥を
発生するおそれがある。
【0012】本発明の課題は、鋼片を加熱する際、鋼片
の先後端部の過熱を防止し、製品の先後端部の厚さと幅
精度の向上および均一な強度特性を確保することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の鋼片全
長にわたるスキッドマークの問題を解決する方法とし
て、前記特開昭53−64610号公報に開示された鋼
片を炉幅方向に移動可能な鋼片加熱炉を用い、あわせて
鋼片先後端部の過熱を防止する方法を検討した。
【0014】鋼片先後端部上面の過熱を防止するには、
鋼片端部の上面もしくは下面を炉内輻射から遮蔽するよ
りも、端面の伝熱を抑制する方が有利であると想到し
た。すなわち、鋼片の中央部では上下面、および側面か
ら入熱があり、鋼片の長さ方向には入熱がないのと同様
に、鋼片先後端部についても、鋼片の長さ方向すなわち
鋼片先後端部の端面の入熱を抑制すれば、全長にわたっ
て同様の入熱方式となるため均一な温度分布になるとの
着想を得た。鋼片先後端部の端面に低温物体を接近させ
るのがよい。これらをまとめると下記(a) および(b) の
とおりである。
【0015】(a) 鋼片先後端部の端面と対置する炉壁部
を低温に保つ。すなわち、鋼片のパスラインの高さの炉
側壁部に炉長方向に延びた冷却水流路を設置する。炉側
壁部に冷却水路を埋め込むことは、前記特開昭60−1
14515号公報に開示されたような吊天井構造に比較
して設備が簡単で耐久性も優れている。
【0016】(b) 前記炉側壁の低温部に鋼片を接近させ
る。このとき、反対側の鋼片先後端部は炉側壁の低温部
から遠ざかるため、一定時間後に他方の鋼片先後端部を
炉側壁の低温部に接近させ、これを繰り返せば、両方の
鋼片先後端部が均一な温度になる。
【0017】本発明は上記知見に基づいて完成されたも
ので、 その要旨は、以下の(1) および (2)にある。
【0018】(1) 炉幅方向に鋼片を移動可能な構造を有
する鋼片加熱炉であって、鋼片のパスラインの高さで炉
長方向に延びた炉側壁低温部を形成するための冷却水流
路を炉側壁部に有することを特徴とする鋼片加熱炉。
【0019】(2) 炉幅方向に鋼片を移動可能な構造を有
し、炉側壁部において鋼片のパスラインの高さに炉長方
向に延びた炉側壁低温部が形成された鋼片加熱炉を用
い、鋼片の加熱期間中に鋼片の長さ方向の両端部を少な
くとも1回ずつ炉側壁低温部に接近させることを特徴と
する鋼片の加熱方法。
【0020】なお、本発明においてパスラインとは、固
定支持台に載置された鋼片の厚さ中心線を基準とした鋼
片の進行軌跡をいう。
【0021】
【発明の実施の形態】図3は本発明に係る鋼片加熱炉の
概要を示す平面図であり、図1のB−B断面を表す。
【0022】図4は本発明に係る図3に示す鋼片加熱炉
のD−D断面における炉側壁要部の縦断面図である。図
3および図4において、図1、図2と同一要素は同一符
号で示す。符号14は冷却水入口、15は冷却水出口、
16は炉側壁9に埋め込まれた冷却水流路、17は鋼片
4の端部と炉側壁9との間隔、24は断熱材を表す。
【0023】図4において、炉側壁9には冷却水流路1
6が埋め込まれており、ここに通水することによって炉
側壁低温部9aは他の炉側壁より低温である。この炉側
壁低温部9aは少なくとも鋼片の厚さに相当する幅があ
り、その幅の中心はパスラインの高さと同じ高さ、また
は鋼片の厚さの範囲内でほぼ同じ高さにあるものとす
る。従って炉側壁低温部9aは鋼片4の端部面8cと正
対している。
【0024】鋼片の鋼片先後端部8bへの輻射伝熱量は
鋼片自体の表面温度と放射率および、端部面8cの視野
に入る炉天井7、炉側壁9、炉底13の表面温度とその
面の放射率でほぼ決定される。そのため、鋼片先後端部
8bへの輻射伝熱量を低下させるためには、炉側壁9と
端部面8cとの間隔17を縮小し、輻射面である炉天井
7、炉底13からの輻射伝熱量を低下すると共に、鋼片
の端部面8cへの入熱を抑制するため炉側壁低温部9a
の温度を低くするのがよい。通常炉側壁9の温度は予熱
帯上部で700〜800℃、加熱帯上部で1200〜1
300℃、均熱帯上部で1100〜125000℃であ
るが、炉側壁低温部はこれより100〜200℃程度低
くするのが望ましい。この温度差が100℃より小さい
とと、本発明の目的である端部面への入熱抑制ができな
いし、200℃より大きいと、耐火物の熱膨張差による
炉壁部の損傷が発生しやすい。
【0025】炉側壁低温部9aの寸法は、高さ方向の幅
が鋼片厚さと同等〜その3倍程度とするのが望ましい。
この幅が狭いと端部面8cへの入熱を抑制する効果がな
いし、幅が広すぎると鋼片先後端部8b〜鋼片中央部を
冷却することになり、鋼片自体の加熱が損なわれる。
【0026】冷却水流路16は炉長方向にわたって設置
されるが、必ずしも炉長の全長にわたって設置する必要
はなく、鋼片が高温になる加熱帯および均熱帯に設置す
ればよく、あるいは最小限均熱帯に設置すればよい。
【0027】図4において、炉側壁低温部9aの耐火物
は耐熱衝撃性のあるものを厚さ150〜200mm程度
で設けるのがのぞましいが、熱伝導率の小さい耐火物、
例えばセラミックファイバ系耐火物などは、炉壁を低温
に保つ狙いには合致せず望ましくない。
【0028】炉側壁低温部9aと通常の炉側壁9との間
には断熱材24を介在させるとよい。これは、高温を保
つべき炉側壁9が冷却水流路16によって低温になるの
を防止するとともに、炉側壁低温部9aと炉側壁9との
熱ひずみを吸収する緩衝材としての機能も期待できるた
めである。
【0029】図4においては、冷却水流路16には冷却
水を冷却水入口14から冷却水出口15に向け通水す
る。炉側壁低温部9aの表面温度を制御するために通水
量を制御するのが望ましいが、必須ではない。
【0030】通常、加熱用バーナは、炉幅方向に各ゾー
ン4〜5本程度設置され、炉内を均一にするようにする
が、本発明の実施にあたっては、これらのバーナのうち
炉幅両端部の1本は消火とするか、それ以外のバーナの
1/10程度の燃焼量にすることによって鋼片先後端部
8bの温度管理が可能である。また、鋼片端部と炉側壁
との間隔17の調整によって一層効果が高められる。
【0031】また、鋼片は幅方向に往復移動するので、
固定支持台と鋼片の接触部分はゾーン毎に変化するた
め、局所的な低温部(スキッドマーク)を抑止すること
ができる。
【0032】
【実施例】本発明の効果確認試験を熱延鋼板製造ライン
で行った。鋼片加熱炉は図1〜図4に示す幅方向移動可
能なウォーキングビーム方式である。
【0033】炉側壁に低温部を形成するため、予熱帯〜
均熱帯にわたって炉側壁に冷却水流路(高さ方向の幅3
00mm×50mm)を埋め込み、厚さ100mmの不
定形耐火物(珪石質)で覆った。冷却水流路は予熱帯〜
均熱帯のほぼ全炉長方向に設置されている。予熱帯上
下、加熱帯上下、均熱帯上下各部のの炉温はそれぞれ7
50℃、720℃、1200℃、1160℃、1150
℃、1090℃であった。また、炉側壁低温部の表面温
度は各ゾーン上部炉温よりおよそ150℃低かった。
【0034】鋼片加熱炉の各ゾーンバーナは上下共に4
本設置されているが、試験時には、予熱帯の上下共に炉
幅両端部のバーナを消火した。
【0035】試験用の鋼片には熱電対を埋め込み、鋼片
上に搭載可能な耐熱型データログ装置に接続し、加熱炉
内搬送中の鋼片温度の推移を測定した。熱電対の埋め込
み位置は、鋼片の長さ方向端部から100mm、鋼片幅
中央、表面から50mmの深さ位置(先端および後
端)、および鋼片長さ方向の200mmピッチの位置か
つ表面から20mmの深さ位置とした。
【0036】鋼片を装入後、炉幅方向に移動させ、鋼片
先端側と炉側壁との間隔が50〜70mmになるように
した。このとき、鋼片の後端側は炉側壁から約900m
mの間隔となった。
【0037】試験鋼片が加熱帯に入ったとき、鋼片の後
端側を炉側壁に接近させ、炉側壁との間隔が50〜70
mmになるようにした。
【0038】試験鋼片が均熱帯に到ったとき、鋼片が炉
幅の中央に位置するように、炉幅方向に移動させた。こ
の状態で、鋼片の先端、後端側と炉側壁との間隔は45
0〜490mmであった。
【0039】図5は本発明に係る試験鋼片の長さ方向の
温度分布を示すグラフである。同図においてグラフ(e)
は予熱帯出口、グラフ(f) は加熱帯出口、グラフ(g) は
均熱帯出口(抽出直前)の場合である。
【0040】図5のグラフ(e) に示すように、炉側壁面
との距離を小さくすると、輻射伝熱の中心となる側壁面
温度が低いため、鋼片の側端部の温度は低下し、またバ
ーナを消し、側壁面との距離を縮小した鋼片の側端部の
温度は逆に温度が高くなった。
【0041】図5のグラフ(f) に示すように、加熱帯出
口では予熱帯よりも鋼片温度は全体に上昇するが、最も
温度の低かった先端部の温度の上昇分は最も大きく、ま
た、最も温度の高かった後端部での上昇分は最も小さか
った。結果として、長さ方向の両端部が低い台地状の温
度分布となった。
【0042】図5のグラフ(g) に示すように、均熱帯を
通過した後での鋼片の温度は全体には加熱帯より低下す
るが、温度分布は加熱帯で温度の低かった両側端部での
温度が上昇し、長さ方向全体で均一な表面温度になっ
た。
【0043】本発明の効果との比較のため、従来法によ
る鋼片の温度分布を測定した。従来法では炉幅方向への
移動を可能とする幅移動支持台を使用せず、また炉側壁
の冷却水流路には通水しない状態で鋼片を加熱した。鋼
片の炉幅方向の配置は、両側の炉壁面と鋼片両端部が等
距離になるように保持した。鋼片の測温位置は上記本発
明の試験の場合と同じである。
【0044】図6は、従来法による鋼片の長さ方向の温
度分布を示すグラフである。同図のグラフ(h) は予熱帯
出口、グラフ(i) は加熱帯出口、グラフ(j) は均熱帯出
口の温度分布を示す。同図の各ゾーン出口温度分布に示
すように、鋼片側端部での温度での温度が高く、鋼片中
央部でのスキッドマークも20〜30℃程度あった。
【0045】表1に従来法と本発明法の比較をまとめ
た。同表の圧延仕上温度変動とは、熱延粗圧延機の出側
で測定した中間材(粗バー)の表面温度で、全長を20
等分した時の各区間での最高温度と最低温度の差の平均
値である。歩留は加熱炉入側での秤量値に対する、圧延
後のコイル重量の比である。
【0046】
【表1】
【0047】従来法では鋼片先後端部が過加熱となるこ
とと、スキッドマークとにより、製品歩留まりは97.
4%であった。本発明法では温度の均一性がよく、製品
歩留まりは98.2%が得られた。
【0048】
【発明の効果】本発明法により、鋼片を加熱する加熱炉
において、鋼片の側端部の局所的な過加熱の防止、固定
式支持台との接触による鋼片の局所的な低温部の発生を
防止することが可能となり、製品歩留まりが飛躍的に向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼片加熱炉の概要を示す側面縦断面図である。
【図2】図1に示す鋼片加熱炉のC−C線に沿った縦断
面図である。
【図3】本発明に係る鋼片加熱炉の概要を示す平面図で
あり、図1のB−B断面を表す。
【図4】本発明に係る図3に示す鋼片加熱炉のD−D断
面における炉側壁要部の縦断面図である。
【図5】本発明に係る試験鋼片の長さ方向の温度分布を
示すグラフである。
【図6】従来法による鋼片の長さ方向の温度分布を示す
グラフである。
【符号の説明】
1:バーナ 2:装入扉 3:パスライン 4:鋼片 5:抽出扉 7:炉天井 8a:鋼片中央部 8b:鋼片先後端部 8c:端部面 9:炉側壁 9a:炉側壁低温部 10:搬送支持台 11:固定支持台 12:幅移動支持台 13:炉底 14:冷却水入口 15:冷却水出口 16:冷却水流路 17:鋼片端部と炉側壁との間隔 24:断熱材 28:炉幅移動方向 31:予熱帯 32:加熱帯 33:均熱帯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉幅方向に鋼片を移動可能な構造を有す
    る鋼片加熱炉であって、鋼片のパスラインの高さに炉長
    方向に延びた炉側壁低温部を形成するための冷却水流路
    を炉側壁部に有することを特徴とする鋼片加熱炉。
  2. 【請求項2】 炉幅方向に鋼片を移動可能な構造を有
    し、炉側壁部において鋼片のパスラインの高さに炉長方
    向に延びた炉側壁低温部が形成された鋼片加熱炉を用
    い、鋼片の加熱期間中に鋼片の長さ方向の両端部を少な
    くとも1回ずつ炉側壁低温部に接近させることを特徴と
    する鋼片の加熱方法。
JP11116858A 1999-04-23 1999-04-23 鋼片加熱炉および鋼片の加熱方法 Withdrawn JP2000309820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116858A JP2000309820A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 鋼片加熱炉および鋼片の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116858A JP2000309820A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 鋼片加熱炉および鋼片の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309820A true JP2000309820A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14697382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116858A Withdrawn JP2000309820A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 鋼片加熱炉および鋼片の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000309820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020045144A1 (en) Continuous sintering furnace and use thereof
US4836774A (en) Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
CN107108311A (zh) 用于成型或成形加热的玻璃片的设备和方法
JP2005528531A (ja) 被加熱素材上の温度偏差を減少させる方法及びスキッド部材並びにこれを利用したスキッド装置
JP2008024966A (ja) 連続式加熱炉の炉温制御方法及び鋼材の製造方法
US3291465A (en) Furnace and burner arrangement for heating steel slabs
US3332760A (en) Apparatus providing a gaseous support bed and method for treating glass or the like thereon
JP2000309820A (ja) 鋼片加熱炉および鋼片の加熱方法
US5609785A (en) Method and apparatus for improving the performance of a heating furnace for metal slabs
US4884967A (en) Steel reheating furnace
KR102428500B1 (ko) 연속 어닐링에 있어서의 강판의 가열 방법 및 연속 어닐링 설비
JP2010150614A (ja) 加熱炉及び加熱方法
KR100458263B1 (ko) 워킹빔식 가열로
JP2002364983A (ja) 連続熱処理炉
KR101442915B1 (ko) 가열로 스키드 빔의 이동 패턴 제어방법 및 그 장치
KR101863847B1 (ko) 연속식 가열로의 예측 제어방법
JPS61170508A (ja) 連続加熱炉におけるスキツドマ−ク消去方法
JP2005220419A (ja) 被加熱材のスキッド部での局部的温度低下を低減したウォーキングビーム式加熱炉
JP5181679B2 (ja) 加熱炉及び被加熱材の温度制御方法
JPS61257430A (ja) 鋼帯の連続加熱方法および設備
JPH03153824A (ja) 鋼片加熱炉
JP2024032314A (ja) 加熱炉、及びその操業方法
JPS58168416A (ja) 連続鋳造設備における鋳片加熱装置
KR20020051947A (ko) 가열로내에서의 슬라브 하부 전열 균일화장치
JPS5891116A (ja) ウオ−キングビ−ム型加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704