JP2000308015A - 複数のオーディオ・ストリームをマージするためのシステムおよび方法 - Google Patents

複数のオーディオ・ストリームをマージするためのシステムおよび方法

Info

Publication number
JP2000308015A
JP2000308015A JP2000072198A JP2000072198A JP2000308015A JP 2000308015 A JP2000308015 A JP 2000308015A JP 2000072198 A JP2000072198 A JP 2000072198A JP 2000072198 A JP2000072198 A JP 2000072198A JP 2000308015 A JP2000308015 A JP 2000308015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
stream
data
pcm
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961185B2 (ja
Inventor
Eugene Anderson Richard
リチャード・ユージン・アンダーソン
M Foster Eric
エリック・エム・フォスター
Edward Franklin Dennis
デニス・エドワード・フランクリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000308015A publication Critical patent/JP2000308015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961185B2 publication Critical patent/JP3961185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/008Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/233Processing of audio elementary streams
    • H04N21/2335Processing of audio elementary streams involving reformatting operations of audio signals, e.g. by converting from one coding standard to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストリーミング・アプリケーションまたはメ
モリから受け取った1つまたは複数の第2のオーディオ
・チャネルを、主オーディオ・デコーダからのオーディ
オ・データ出力の第1のストリームとマージする装置お
よび方法を提供する。 【解決手段】 この装置および方法は、オーディオ・デ
コーダに加えて、ストリーミング・アプリケーション中
で受け取った第2のオーディオ・データを処理し、一旦
格納されたオーディオPCMデータをシステム・メモリ
から取り出すためにコントローラを使用する。オーディ
オ・デコーダからのオーディオ・データ出力の第1のス
トリームとミキシングするため、PCMデータのフォー
マットを行うための、オーディオ再生装置が設けられ
る。複数のディジタル・アナログ・コンバータがオーデ
ィオ・データの複数のストリームをアナログ信号に変換
し、そのアナログ信号は次いで単一のマージされたオー
ディオ信号にミキシングされて、提示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にディジタル・
データ・デコード・システムに関するものであり、より
詳細には、複数のデジタル・オーディオ・ストリームを
単一のアナログ出力にミキシングするシステムおよび方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号に基づくフルモーション
・ビデオおよびオーディオ・ディスプレイは広く用いら
れるようになった。これらのディスプレイには多くの利
点があるが、莫大な量の生ディジタル・データを必要と
する場合も多い。ディジタルのビデオ信号およびオーデ
ィオ信号の格納および伝送は多くのアプリケーションの
中心であり、ビデオ信号およびオーディオ信号を圧縮を
かけずに表示すると莫大な量の記憶域が必要になるた
め、ディジタル圧縮技術の使用はこの先端技術にとって
きわめて重要である。
【0003】この十年の間に、ディジタルのビデオ信号
およびオーディオ信号の圧縮に関するいくつかの国際規
格が現れ、現在も開発中である。これらの規格は、ビデ
オ電話や電話会議、同軸ケーブルまたは光ケーブルのネ
ットワーク上での高品質ディジタル・テレビ伝送、また
地上放送やその他の直接放送衛星を含む様々なアプリケ
ーション、およびCD−ROMやディジタル・オーディ
オ・テープあるいはウィンチェスター・ディスク・ドラ
イブ上の対話式マルチメディア製品における、圧縮され
たディジタル・データの伝送および格納のためのアルゴ
リズムに適用される。
【0004】これらの規格のいくつかは圧縮技術の共通
のコア、例えば国際電信電話諮問委員会(CCITT
(旧名称、現在のITU−T))勧告H.120、CC
ITT勧告H.261、およびISO/IECのMPE
G−1標準およびMPEG−2標準などに基づくアルゴ
リズムに関するものである。MPEGアルゴリズムは、
国際標準化機構(ISO)国際電気標準会議(IEC)
の共同技術委員会の下部組織であるMoving Picture Exp
ert Group(MPEG)によって開発されている。MP
EG委員会は、ビデオ信号および関連するオーディオ信
号の多重圧縮表示の規格を開発してきた。
【0005】手短に要約すると、MPEG−2標準は、
主観的な(subjective)損失の多い圧縮の後に損失のな
い圧縮を行うことにより帯域幅の大幅な削減を生み出す
エンコードの方法を示している。エンコードされ、圧縮
されたディジタル・データはその後解凍され、MPEG
−2準拠のデコーダでデコードされる。
【0006】MPEG−2標準によるビデオおよびオー
ディオのデコードに関しては本願の譲受人に譲渡された
米国特許第5576765号および本願の譲受人に譲渡
された係属中の米国特許出願第08/046283号に
詳細に記載されている。上記の特許および出願の全体を
参照により本明細書に組み込む。
【0007】オーディオ/ビデオ・デコーダは通常、汎
用または専用のプロセッサおよびメモリとして実施され
る。当業界においてテレビ用のデコーダはよくセット・
トップ・ボックス(STB)システムと呼ばれる。
【0008】現在STBシステムで使用されている独立
型のオーディオ/ビデオ・デコーダは一般に、特定のト
ランスポート・チップまたはNIM(ネットワーク・イ
ンターフェース・モジュール)あるいはその両方のため
の専用インターフェースを使用する。これらのSTBシ
ステムの必要とされる利用の幅が広がるにつれて、基本
のネットワーク(例えばケーブル、衛星など)接続に加
えて様々なソースからの入力を採用することが望ましく
なってきている。
【0009】例えば、プログラムを搬送する伝送ストリ
ームが、映画のサウンドトラックなどの主オーディオ・
ストリームに加えて、例えば元のサウンドトラック中の
微妙な音を聞くことのできない障害を持つ視聴者のため
の追加のナレーションを提供する、第2のオーディオ・
ストリームまたはチャネルを有することが望ましいかも
しれない。また、ユーザが他の機能をバックグラウンド
で実行し、メールの受信など何らかの事象が発生したと
きに、オーディオ待ち行列を要求することができるよう
にすることが望ましいかもしれない。さらに、第1のオ
ーディオおよびビデオ・プログラミング(例えば映画な
ど)をディスプレイ上のウィンドウで実行しながら、イ
ンターネット・ブラウザやその他の対話式アプリケーシ
ョンをフォアグラウンドで実行できるようにすることが
望ましいかもしれない。そのような場合、2つのストリ
ームを多重化しどちらか一方だけが聞こえるのではな
く、第2のまたは補助のオーディオ・サウンドを元のオ
ーディオ・ストリームとミキシングして共通のスピーカ
・セットで同時に両方を聞くことができることが望まし
い。
【0010】もう一つの問題として、複数のオーディオ
・ストリームのデコードを行うために、従来の方法で
は、出力が望まれるディジタル・オーディオ・ストリー
ムの数だけベース・オーディオ・デコーダ機能を複製す
ることになる。しかし、これはコストがかかり、上記の
ような、考えられ得る多くのオーディオ・ミキシング・
アプリケーションでは、その必要はない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、商業的利益を
得るために、単一のベース・オーディオ・デコーダを用
いて複数の独立したディジタル・オーディオ・ストリー
ムをデコードしマージすることのできる統合された装置
が必要とされる。本発明はそのような必要を満たすため
のものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】簡単に述べると、本発明
は、一態様においては、オーディオ・データの第1のス
トリームとオーディオ・データの第2のストリームを含
む複数のオーディオ・ストリームをミキシングするため
のシステムを含む。システムは、オーディオ・データの
第1のストリームをデコードするためのオーディオ・デ
コーダと、オーディオ・データの第2のストリームをオ
ーディオPCM(パルス符号変調)データとして保持す
るためのシステム・メモリとを有する。コントローラ
は、フォーマットを行うためオーディオ再生マクロに転
送するためにオーディオ・データの第2のストリームを
取り出す。システムはまたオーディオ・デコーダの出力
と再生マクロからのフォーマットされたオーディオ・デ
ータの第2のストリームとを、マージされたオーディオ
信号としてミキシングするためのミキサを含む。
【0013】また別の態様においては、複数のオーディ
オ・ストリームをミキシングする方法が提供され、この
方法は、オーディオ・データの第1のストリームをデコ
ードし、それからデコードされたオーディオ・データの
第1のストリームを生成するステップと、オーディオP
CM(パルス符号変調)データを含むオーディオ・デー
タの第2のストリームをシステム・メモリから取り出す
ステップと、デコードされたオーディオ・データの第1
のストリームとミキシングするため、オーディオ・デー
タの第2のストリームをフォーマットするステップと、
マージされたオーディオ信号として出力するため、デコ
ードされたオーディオ・データの第1のストリームとフ
ォーマットされたオーディオ・データの第2のストリー
ムをミキシングするステップを含む。
【0014】言いかえれば、ここでは、ストリーミング
・アプリケーションまたはメモリから、1つまたは複数
の第2のオーディオ・チャネルを取り出し、ベース・オ
ーディオ・ストリームからの出力と同時にこれらの第2
のチャネルをPCMフォーマットで再生して、単一のオ
ーディオ・ストリームへのアナログ・ミキシングを行う
装置および方法が提供される。この単一のオーディオ・
ストリームは、複数のベース・オーディオ・デコーダ、
または第1のストリームとミキシングすべき第2のディ
ジタル・オーディオ出力ストリームを生成するための他
の外部コンポーネントを必要とせずに得られる。
【0015】ここで提示されるソリューションは、有利
には、汎用プログラミング・インターフェースを利用す
る。第2のオーディオ・ストリームは、メモリ内部の静
的ファイルでも、またストリーミング・アプリケーショ
ンによって生成されたもの、例えばネットワーク入力と
して受け取ったものでもよい。さらに、第2のオーディ
オ・ストリームは、PCMファイルとして直接受け取る
ことができ、またシステム・プロセッサによる処理(デ
コードなど)によって生成することもできる。さらに、
2つ以上のオーディオ・ストリームがアナログ・フォー
マットに変換され、次いでアナログ領域でミキシングさ
れるので、元のディジタル入力に伴うサンプル周波数に
制限はなく、複雑なサンプル・レート変換も必要でな
い。
【0016】
【発明の実施の形態】上記の組み込まれた米国特許出願
第08/046283号は、エンコードされたデータの
第1のストリームがデコーダに伝送され、エンコードさ
れたデータの第2のストリームが記憶装置に記憶され
る、ディジタル・データ・エンコーダを操作する技法を
記載している。エンコードされたデータの第1のストリ
ームと第2のストリームの一方が選択され、エンコード
されたデータのその選択されたストリームがデコーダに
よってデコードされる。データの第2のストリームはS
TB(セット・トップ・ボックス)システム中に存在す
る他の装置またはプロセスによってメモリ装置に入れら
れたものでもよい。そのような場合、デコーダがデータ
を処理するために必要なものは、それに対するポインタ
およびそれに関するいくらかの追加情報、例えばそのサ
イズだけである。プロセッサはすべてのメモリへのアク
セスを有しているため、ストリーム・フォーマットに必
要なあらゆる解析および操作を行うことができる。これ
により多大な柔軟性が提供される。プロセッサは次いで
デコーダにデータの位置と属性を渡すことができる。こ
れにより、メモリとの間でのデータの移動を最小限にと
どめることができ、必要な帯域幅が削減される。
【0017】本発明の教示のさらなる拡張として、シン
グル・ベース・オーディオ・デコーダ回路を使用して、
2つ以上の独立したディジタル・オーディオ・ストリー
ムを必要に応じてデコードすることができ、またマージ
することのできる装置をここに提示する。一例として以
下に、オーディオPCM(パルス符号変調)データ・ス
トリームおよびファイルの全体的な再生に使用すること
ができる小さな能率的フォーマット用マクロを使用する
統合された装置について述べる。具体的には、ここで述
べる設計は、上記に概要を述べた特許出願に記載されて
いるように動的に実行するとき、入力ファイルまたはス
トリームの連続的読み取りをセットアップするために使
用することができる、DMA(直接メモリ・アクセス)
のようなコントロール・インターフェースを提供する。
PCMチャネル・マクロでデータを受け取るとき、デー
タはバッファに入れられ、当業界で一般的であるディジ
タル、シリアル・インターフェース(I2Sインターフ
ェースなど)のためにフォーマットされ、複数のソース
(下記に述べる)のうちの1つによって提供できる高速
サンプル・クロックを用いて出力される。オーディオ・
データの少なくとも第2のストリームの入力フォーマッ
トはオーディオPCMストリームを含むと想定している
ので、特に比較的複雑ではない圧縮技法が音声帯域オー
ディオに使用される場合には、格納されたクリップとし
て、連続したPCMストリームとして、またはホスト・
コントローラによるデコードの結果として、それを提供
することができる。
【0018】図1は、本発明の原理によるSTB(セッ
ト・トップ・ボックス)システム実装の一例を、その全
体を10として示している。 STBシステム10は、
多重化されたディジタル信号をトランスポート・デマル
チプレクサ16に転送する専用のネットワーク・インタ
ーフェース14で、ビデオおよびオーディオを組み合わ
せたネットワーク入力信号11を受け取る。デマルチプ
レクサ16は受け取った信号を、ビデオ・デコーダ18
に送られるビデオ・データのストリームと、オーディオ
・デコーダ26に送られるオーディオ・データの第1の
ストリームと、中央演算処理装置24による指示に応じ
てシステム・メモリ22に入れられ、任意選択でDMA
コントローラ24によって転送されるオーディオ・デー
タの第2のストリームに分離する。ストリーム・アプリ
ケーションにおいてこの第2のオーディオ・ストリーム
はまずコントローラ24によってPCM(パルス符号変
調)ストリームに処理され、次いでオーディオPCMデ
ータとしてシステム・メモリに格納される。この格納さ
れたデータは、アプリケーションによって指示される方
法でCPU/DMAコントローラ24によって取り出さ
れる。
【0019】後でさらに詳しく説明するように、本発明
の原理によれば、オーディオ・デコーダ26からの第1
の圧縮されていないオーディオPCM信号出力とミキシ
ングするため、システム・メモリ22から取り出された
第2のオーディオPCMデータをフォーマットするため
の、オーディオPCM再生マクロ25が提供される。実
装によっては、オーディオ・データの第2のストリーム
が圧縮された形でデマルチプレクサ16から受け取られ
る場合、先に指摘したように、CPU/DMAコントロ
ーラ24は、システム・メモリ22に格納する前にスト
リームを解凍する。例えば音声帯域圧縮オーディオの解
凍など、オーディオ・データのソフトウェア解凍は当技
術分野ではよく知られており、当業者は容易に実施する
ことができる。オーディオ・デコーダ26およびオーデ
ィオPCM再生マクロ25からの出力は、2つのオーデ
ィオ・ストリームを単一のオーディオ出力信号13にマ
ージするためにミキサ28に送られる。ビデオ・デコー
ダ18からの出力はデコードされたビデオ信号12を含
む。信号12および信号13は次いで、例えば視聴者に
提示するためテレビに送られる。マルチチャネル・オー
ディオ・システムで使用するときは、2つ以上のオーデ
ィオ・チャネルとミキシングするためのPCM再生マク
ロのインスタンスが複数存在し得ることに留意された
い。
【0020】例として、オーディオ・データの第2のス
トリームは、圧縮されていないPCMデータが一連の待
ち行列制御と共にシステム・メモリに直接送られた場
合、ネットワーク入力を通して受け取られトランスポー
ト・デマルチプレクサ16によって独立したオーディオ
・チャネルに多重化解除される、オーディオの独立した
ソースを含むことができる。圧縮されている場合には、
CPU/DMAコントローラ24は受け取ったオーディ
オ・ストリームを取り出し、それからPCMファイルを
構築し、それがシステム・メモリへ戻される。別の実施
形態においては、システム・メモリ22は、異なる種類
のユーザ・アプリケーション用の様々なPCMサウンド
・ファイルが格納された事前に構成された不揮発性メモ
リとすることができる。例えば、電子メールを受信した
ことを示すため、またはやがて起こる事象を思い出させ
るために1つのPCMファイルを使用することができ
る。PCMファイルがどのようにして得られるかに関わ
らず、データは、データ用のバッファとして機能するシ
ステム・メモリに少なくとも一時的に入れて、入力デー
タと出力データのデータ転送速度の違いを補償すること
が望ましい。
【0021】本発明の原理によれば、ユーザに同時に提
示するため、このPCMオーディオ・データはデコーダ
の主オーディオ出力とマージされる。さらに詳細には、
第2オーディオ・データを含むPCMファイルは、オー
ディオPCM再生マクロ25により、共通スピーカ・セ
ットで再生するためのマージされた単一のオーディオ出
力としてベース・デコーダ26の主オーディオ出力と組
み合わせることのできるフォーマットに変換される。
【0022】さらに詳細には、本発明を用いて、例えば
MPEGデコーダ・マクロでメイン・オーディオ・スト
リームを再生しながら、PCMオーディオ・ストリーム
の同時再生を可能にするSTB(セット・トップ・ボッ
クス)システムを実装することができる。一実施形態で
は、PCM再生マクロおよびMPEGデコーダ・マクロ
の出力は、I2Sフォーマット・オーディオ・ストリー
ムを分離する。これらのストリームは、例えば外部DA
C(ディジタル・アナログ・コンバータ)(図2参照)
などによって、別々にアナログ信号に変換され、そのア
ナログ信号は次いでアナログ形式でミキシングされ、S
TBシステムから単一のマージされたオーディオ信号と
して出力される。その結果、2つのストリームのサンプ
ル・レートおよびサンプル帯域幅が異なる場合でも、1
つまたは複数の第2オーディオ出力をオーディオ・デコ
ーダからの第1の出力とミキシングまたはオーバーレイ
することができる。この場合も、このデコードおよびミ
キシングのシステムは、単一のオーディオ・デコーダ回
路を用いて有利に実現することができる。
【0023】PCMマクロは、1つの例では統合された
システム内の従属機能である。別法として、PCMマク
ロを、デコード・システムに結合された別個の機能とし
て実装することもできる。さらに別法として、PCMマ
クロを主機能とし、システム・メモリからデータを直接
取り出すこともでき、この場合には、DMAコントロー
ラは不要となる。DMAコントローラ24(図1)は、
システム・メモリ22からPCMマクロにデータを送
る。1つの例では、効率を高めるため、データが16バ
イト・バーストによってメモリから転送され、PCMマ
クロ内の内部バッファに格納され、ディジタル・シリア
ル出力ポートを通って再生される。ディジタル・シリア
ル・ポートの出力速度を支配するDAC(ディジタル・
アナログ・コンバータ)クロックは、外部クロック・ソ
ース、既存のオーディオ・デコーダ・クロック(2
6)、すなわち第1のストリームと第2のストリームの
サンプル・レートが一致する場合、またはPCMマクロ
とデコード・システムを含む統合された装置に追加され
た第2のオーディオのPLL(位相ロック・ループ)
(図示せず)を含む、いくつかの可能なソースのうちの
いずれかからくるようにプログラムすることができる。
【0024】考慮すべきオプションとして、PCMマク
ロは、IEC958インターフェース・レシーバも含む
ことができ、それによりマクロは外部ソースから直接I
EC958ストリームを受け取り、ディジタル・シリア
ル出力ポートを通してそれを再生することができる。こ
の構成を用いると、セット・トップ・ボックスは、セッ
ト・トップ・ボックスのオーディオ・システムを通して
ストリームを再生する別のシステムからの入力ポートを
有することが可能となる。IEC958入力は単一の入
力であるため、クロックを回復する必要が生じる。デー
タ転送速度が低いと仮定した場合は、ディジタル・クロ
ック回復技法を用いてビット情報を収集することができ
る。しかし、後でDACで使用するためのIEC958
クロックの完全なクロック回復には(IEC958クロ
ックはストリームのためのオーバー・サンプリング・ク
ロック速度)、位相ロック・ループなどのアナログ技法
が必要となる。
【0025】図2は、本発明によるSTBシステム10
の一実施形態をより詳細に示している。オーディオPC
Mファイル30はシステム・メモリ22の内部にある。
メモリ22へのアクセスは、CPU/DMAコントロー
ラ24によりメモリ・コントローラ32を介して行われ
る。コントローラ24は、選択されたオーディオPCM
ファイル30をシステム・メモリから内部システム・バ
ス34を介してオーディオPCM再生マクロ25へ転送
する。図ではマクロ25は3つのクロック入力、すなわ
ち再生マクロを有する集積回路の外部にあるクロック、
または再生マクロを有する集積回路の内部にあるクロッ
ク、およびオーディオ・デコーダ26から受け取られる
オーディオ・デコーダDACのクロック入力を有する。
オーディオDACクロックは、2つのストリームのサン
プル・レートが一致した場合にオーディオ・デコーダに
よって用いられるクロックと同じものである。
【0026】シリアル・ディジタル・データは、オーデ
ィオPCM再生マクロ25から例えばI2Sフォーマッ
トで、かつそれに関連するクロックで出力される。これ
らの信号は、ディジタル・アナログ・コンバータ40に
送られてアナログ信号に変換される。このアナログ信号
は次いでアナログ・ミキサ28に送られる。同様に、オ
ーディオ・デコーダ26およびそれに関連するクロック
からのシリアル・データ出力は、第2のディジタル・ア
ナログ・コンバータ41に送られ、その出力もアナログ
・ミキサ28に送られる。アナログの信号ミキシングは
よく知られているため、2つのI2S出力は1組のDA
Cによってアナログ信号に変換され、次いでアナログ領
域でミキシングすることが好ましい。単一のマージされ
たオーディオ信号がアナログ・ミキサ28から出力さ
れ、ユーザに提供される。
【0027】図3は、本発明の原理によるオーディオP
CM再生マクロ25のアーキテクチャの一実施形態の詳
細を示している。マクロ25は、PCMオーディオ・デ
ータの第2のストリームをシステム・バス34を介して
受け取る。このマクロは、例えばシステム・メモリから
4ワード・バーストでデータを送信するDMAコントロ
ーラ24(図2)のDMAターゲットであるスレーブ・
インターフェース50を有する。このバス・インターフ
ェースはまた、当業者が理解するように、内部制御およ
び状況レジスタ51にアクセスするのにも使用される。
データはまず内部バッファすなわち作動バッファ54お
よび保留バッファ55に格納される。DMAコントロー
ラが1つのバッファを充填することができ、PCM再生
マクロがもう1つのバッファを使用するように、2つの
バッファを使用することが好ましい。バッファの幅は実
施形態に応じて異なる。
【0028】バッファからの出力はバッファ・マルチプ
レクサ56によって多重化され、シリアル・シフタ58
に送られる。このシフタは、シリアルPCMサンプル・
ストリームをディジタル・シリアル・フォーマッタ60
に送る。フォーマッタ60は当業者によって容易に実装
できる。クロック・マルチプレクサ61は、ビット・ク
ロックおよび左/右サンプル・クロックを生成するため
にフォーマッタ60が使用するDACクロックのソース
を選択する。任意選択のIEC958入力は、ビット・
クロックを生成するためにまずクロック回復ユニット
(図示せず)を通る。次いでデータは格納され解析され
る(チャネル状況、ユーザ・データ等がホスト・コント
ローラに使用可能である)。シリアルPCMサンプルが
2Sフォーマッタに送られる。I2Sポートによって使
用されるDACクロックは元のDACクロックと一致し
ないことがあるので、適切なバッファ・レベルを維持す
るために、時々サンプルのスキップおよびリピートが行
われる。
【0029】以下は、上記のPCMマクロを実装するた
めに必要な登録情報の初期リストである。・DMAター
ゲットは、アドレス可能なバッファ位置を必要とする。
・ディジタル・シリアル・フォーマッタは、サンプル・
ビット幅、左右揃え、サンプル周波数(DACクロック
・ソースに送られる)を必要とする。・DACクロック
・マルチプレクサは、クロック・ソースの選択を必要と
する。・PCMデータ・マルチプレクサは、データ・ソ
ースの選択を必要とする。・オプションIEC958レ
シーバは、チャネル状況ビット、ユーザ・ビット、補助
ビット、レシーバ・ロック状況を必要とする。
【0030】まとめると、上記の説明から、ここで提供
される装置は、第2のオーディオ・チャネルをストリー
ミング・アプリケーションまたはメモリから取り出し、
ベース・オーディオ・デコーダからのディジタル・オー
ディオ変換された出力と同時にPCMフォーマットで第
2のチャネルをディジタル・オーディオ・コンバータを
通して送ることにより、複数のDACの出力を単一のア
ナログ・オーディオ・ストリームにミキシングするもの
であることを当業者は理解されるであろう。この単一の
オーディオ・ストリームは、複数の従来のオーディオ・
デコーダを必要とせずに実現され、それによりコストお
よびシステムの複雑さが低減される。その上ここに提示
する再生マクロは、DMAターゲット・インターフェー
スを有し、パラレル・データをDAMに出力するための
フォーマットされたシリアル・ストリームに変換する。
再生マクロはフォーマットを行う以外、いかなる形でも
データを解凍、圧縮、変更するものではない。再生マク
ロによって再生されるオーディオ・ストリームはすで
に、例えばシステム・メモリ中にある、PCMファイル
としてデコードされたフォーマットであると想定され
る。オーディオ・データの圧縮されたストリームとして
受け取られた場合には、CPUはそのストリームを、メ
モリに格納する前に解凍する。CPUは基本的にこのス
トリーミングの例ではオーディオ・デコーダとして機能
し、集中的なデコード処理が必要とされない限り、実用
的なものとして実装することができる。例えば、オーデ
ィオ・データの基本ストリームの上にオーディオ・デー
タの音声帯域圧縮/解凍ストリームをオーバーレイする
ことは、上記装置の妥当な実装であろう。
【0031】本明細書では、本発明をその好ましい実施
形態に従って詳細に説明してきたが、当業者によって多
くの修正および変更を加えることができる。例えば、オ
ーディオの複数の第2のストリームがオーディオ・デー
タの第1のストリームに同時にマージされるようにする
こと、各ストリームが異なるソースから発生するように
すること、またシステムのユーザに異なる情報内容を提
供することができる。したがって、添付の特許請求の範
囲は、本発明の真の精神および範囲に含まれるすべての
そのような変形および変更を包含するものである。
【0032】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0033】(1)複数のオーディオ・ストリームをミ
キシングするシステムであって、オーディオ・データの
第1のストリームをデコードし、オーディオ・データの
デコードされた第1のストリームを生成するオーディオ
・デコーダと、システム・メモリから、オーディオPC
M(パルス符号変調)データを含む、オーディオ・デー
タの第2のストリームを取り出す手段と、オーディオ・
データの前記デコードされた第1のストリームとミキシ
ングするために、オーディオ・データの前記第2のスト
リームをフォーマットするオーディオ再生装置と、オー
ディオ・データの前記デコードされた第1のストリーム
とオーディオ・データの前記フォーマットされた第2の
ストリームとをミキシングし、マージされたオーディオ
信号として出力するミキサとを含むシステム。 (2)オーディオ・データの前記第2のストリームが、
圧縮されていないオーディオPCMデータを含む上記
(1)に記載のシステム。 (3)前記オーディオ再生装置が、前記オーディオPC
Mデータをディジタル・シリアル・フォーマットにフォ
ーマットし、オーディオ・データの前記デコードされた
第1のストリームが、ディジタル・シリアル・フォーマ
ットのPCMデータを含む上記(1)に記載のシステ
ム。 (4)前記ミキサがアナログ・ミキサを含み、システム
が、オーディオ・データの前記デコードされた第1のス
トリームをアナログ信号に変換する第1のディジタル・
アナログ・コンバータと、オーディオ・データの前記フ
ォーマットされた第2のストリームをアナログ信号に変
換する第2のディジタル・アナログ・コンバータとをさ
らに含み、前記アナログ・ミキサが、前記第1のディジ
タル・アナログ・コンバータおよび前記第2のディジタ
ル・アナログ・コンバータに結合され、前記アナログ信
号を受け取りそこからマージされたオーディオ信号を生
成する上記(3)に記載のシステム。 (5)前記オーディオ再生装置が、前記オーディオPC
Mデータの一部分を並列に受け取るように結合された作
動バッファおよび保留バッファと、前記作動バッファお
よび前記保留バッファから読み取られたオーディオ・デ
ータを入力として受け取るバッファ・マルチプレクサ
と、前記バッファ・マルチプレクサからの出力を受け取
り、それからシリアルPCMサンプル・ストリームを生
成するように結合されたシリアル・シフタと、前記シリ
アル・シフタから前記シリアルPCMサンプル・ストリ
ームを受け取るように結合され、前記シリアルPCMサ
ンプル・ストリームをディジタル・シリアル・フォーマ
ットに変換するフォーマッタと、複数の使用可能なクロ
ック信号のうちの1つを使用して前記フォーマッタを駆
動するクロックを提供するためのクロック・マルチプレ
クサとをさらに備える上記(1)に記載のシステム。 (6)前記複数のクロック信号が、少なくとも外部シス
テム・クロック信号のいくつか、内部システム・クロッ
ク信号、および前記オーディオ・デコーダから受け取っ
たデコーダ・クロック信号を含む上記(5)に記載のシ
ステム。 (7)オーディオ・データの前記第1のストリームが、
MPEGでエンコードされたオーディオ・データを含
み、前記オーディオ・デコーダがMPEGオーディオ・
デコーダを含む上記(1)に記載のシステム。 (8)セット・トップ・ボックス・システムを含む上記
(1)に記載のシステム。 (9)複数のオーディオ信号をミキシングするための方
法であって、オーディオ・データの第1のストリームを
デコードし、それからデコードされたオーディオ・デー
タの第1のストリームを生成し、オーディオPCM(パ
ルス符号変調)データを含む、オーディオ・データの前
記第2のストリームをシステム・メモリから取り出し、
オーディオ・データの前記デコードされた第1のストリ
ームとミキシングするために、オーディオ・データの前
記第2のストリームをフォーマットし、オーディオ・デ
ータの前記デコードされた第1のストリームとオーディ
オ・データの前記フォーマットされた第2のストリーム
とをミキシングし、マージされたオーディオ信号として
出力する方法。 (10)さらに、オーディオ・データの前記デコードさ
れた第1のストリームをアナログ信号に変換し、それと
は別にオーディオ・データを前記フォーマットされた第
2のストリームのアナログ信号に変換し、前記ミキシン
グは、前記アナログ信号を前記マージされたオーディオ
信号にミキシングする上記(9)に記載の方法。 (11)オーディオ・データの前記第1のストリームお
よびオーディオ・データの前記第2のストリームが、そ
の前記ミキシングの前に異なるサンプル周波数を有する
上記(9)に記載の方法。 (12)オーディオ・データの前記第1のストリームお
よびオーディオ・データの前記第2のストリームが、異
なるサンプル帯域幅のPCMデータを含む上記(9)に
記載の方法。 (13)前記フォーマットは、前記オーディオPCMデ
ータをディジタル・シリアル・フォーマットにフォーマ
ットし、前記デコードはオーディオ・データの前記デコ
ードされた第1のストリームをI2Sフォーマットでオ
ーディオPCMデータとして出力する上記(9)に記載
の方法。 (14)前記フォーマットは、最初に前記オーディオP
CMデータの一部分を並列にバッファリングし、前記オ
ーディオPCMデータの並列にバッファリングされた部
分を多重化し、シリアルPCMサンプル・ストリームを
生成するために前記多重化の出力を直列シフトし、前記
シリアルPCMサンプル・ストリームをディジタル・シ
リアル・フォーマットに変換し、前記変換で複数の使用
可能なクロック信号のうちの1つを使用する上記(9)
に記載の方法。 (15)さらに、外部システム・クロック信号、内部シ
ステム・クロック信号および前記デコードに使用される
デコーダ・クロック信号の少なくとも1つを含む前記複
数の使用可能なクロック信号を提供する上記(14)に
記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理によるセット・トップ・ボックス
・システムの一実施形態を示すブロック図である。
【図2】ミキサ28によるアナログ出力のミキシングを
含む、システム・メモリ22、CPU/DMAコントロ
ーラ24、オーディオPCM再生マクロ25およびオー
ディオ・デコーダ26の間の接続をより詳細に示した、
図1のセット・トップ・ボックス・システムの一実施形
態を示すブロック図である。
【図3】本発明の原理による、図2のオーディオPCM
再生マクロ25の一実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
18 ビデオ・デコーダ 22 システム・メモリ 24 CPU/DMAコントローラ 26 オーディオ・デコーダ 28 ミキサ 26 オーディオ・デコーダ 30 オーディオPCMファイル 32 メモリ・コントロール 34 内部システム・バス 40 ディジタル・アナログ・コンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリック・エム・フォスター アメリカ合衆国13827 ニューヨーク州オ ウェゴ フロント・ストリート 41 (72)発明者 デニス・エドワード・フランクリン アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州エ ンディコット カファティー・ヒル・ロー ド 1111

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のオーディオ・ストリームをミキシン
    グするシステムであって、 オーディオ・データの第1のストリームをデコードし、
    オーディオ・データのデコードされた第1のストリーム
    を生成するオーディオ・デコーダと、 システム・メモリから、オーディオPCM(パルス符号
    変調)データを含む、オーディオ・データの第2のスト
    リームを取り出す手段と、 オーディオ・データの前記デコードされた第1のストリ
    ームとミキシングするために、オーディオ・データの前
    記第2のストリームをフォーマットするオーディオ再生
    装置と、 オーディオ・データの前記デコードされた第1のストリ
    ームとオーディオ・データの前記フォーマットされた第
    2のストリームとをミキシングし、マージされたオーデ
    ィオ信号として出力するミキサとを含むシステム。
  2. 【請求項2】オーディオ・データの前記第2のストリー
    ムが、圧縮されていないオーディオPCMデータを含む
    請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】前記オーディオ再生装置が、前記オーディ
    オPCMデータをディジタル・シリアル・フォーマット
    にフォーマットし、オーディオ・データの前記デコード
    された第1のストリームが、ディジタル・シリアル・フ
    ォーマットのPCMデータを含む請求項1に記載のシス
    テム。
  4. 【請求項4】前記ミキサがアナログ・ミキサを含み、シ
    ステムが、オーディオ・データの前記デコードされた第
    1のストリームをアナログ信号に変換する第1のディジ
    タル・アナログ・コンバータと、オーディオ・データの
    前記フォーマットされた第2のストリームをアナログ信
    号に変換する第2のディジタル・アナログ・コンバータ
    とをさらに含み、前記アナログ・ミキサが、前記第1の
    ディジタル・アナログ・コンバータおよび前記第2のデ
    ィジタル・アナログ・コンバータに結合され、前記アナ
    ログ信号を受け取りそこからマージされたオーディオ信
    号を生成する請求項3に記載のシステム。
  5. 【請求項5】前記オーディオ再生装置が、前記オーディ
    オPCMデータの一部分を並列に受け取るように結合さ
    れた作動バッファおよび保留バッファと、前記作動バッ
    ファおよび前記保留バッファから読み取られたオーディ
    オ・データを入力として受け取るバッファ・マルチプレ
    クサと、前記バッファ・マルチプレクサからの出力を受
    け取り、それからシリアルPCMサンプル・ストリーム
    を生成するように結合されたシリアル・シフタと、前記
    シリアル・シフタから前記シリアルPCMサンプル・ス
    トリームを受け取るように結合され、前記シリアルPC
    Mサンプル・ストリームをディジタル・シリアル・フォ
    ーマットに変換するフォーマッタと、複数の使用可能な
    クロック信号のうちの1つを使用して前記フォーマッタ
    を駆動するクロックを提供するためのクロック・マルチ
    プレクサとをさらに備える請求項1に記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記複数のクロック信号が、少なくとも外
    部システム・クロック信号のいくつか、内部システム・
    クロック信号、および前記オーディオ・デコーダから受
    け取ったデコーダ・クロック信号を含む請求項5に記載
    のシステム。
  7. 【請求項7】オーディオ・データの前記第1のストリー
    ムが、MPEGでエンコードされたオーディオ・データ
    を含み、前記オーディオ・デコーダがMPEGオーディ
    オ・デコーダを含む請求項1に記載のシステム。
  8. 【請求項8】セット・トップ・ボックス・システムを含
    む請求項1に記載のシステム。
  9. 【請求項9】複数のオーディオ信号をミキシングするた
    めの方法であって、 オーディオ・データの第1のストリームをデコードし、
    それからデコードされたオーディオ・データの第1のス
    トリームを生成し、 オーディオPCM(パルス符号変調)データを含む、オ
    ーディオ・データの前記第2のストリームをシステム・
    メモリから取り出し、 オーディオ・データの前記デコードされた第1のストリ
    ームとミキシングするために、オーディオ・データの前
    記第2のストリームをフォーマットし、 オーディオ・データの前記デコードされた第1のストリ
    ームとオーディオ・データの前記フォーマットされた第
    2のストリームとをミキシングし、マージされたオーデ
    ィオ信号として出力する方法。
  10. 【請求項10】さらに、オーディオ・データの前記デコ
    ードされた第1のストリームをアナログ信号に変換し、
    それとは別にオーディオ・データを前記フォーマットさ
    れた第2のストリームのアナログ信号に変換し、 前記ミキシングは、前記アナログ信号を前記マージされ
    たオーディオ信号にミキシングする請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】オーディオ・データの前記第1のストリ
    ームおよびオーディオ・データの前記第2のストリーム
    が、その前記ミキシングの前に異なるサンプル周波数を
    有する請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】オーディオ・データの前記第1のストリ
    ームおよびオーディオ・データの前記第2のストリーム
    が、異なるサンプル帯域幅のPCMデータを含む請求項
    9に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記フォーマットは、前記オーディオP
    CMデータをディジタル・シリアル・フォーマットにフ
    ォーマットし、前記デコードはオーディオ・データの前
    記デコードされた第1のストリームをI2Sフォーマッ
    トでオーディオPCMデータとして出力する請求項9に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】前記フォーマットは、最初に前記オーデ
    ィオPCMデータの一部分を並列にバッファリングし、
    前記オーディオPCMデータの並列にバッファリングさ
    れた部分を多重化し、シリアルPCMサンプル・ストリ
    ームを生成するために前記多重化の出力を直列シフト
    し、前記シリアルPCMサンプル・ストリームをディジ
    タル・シリアル・フォーマットに変換し、前記変換で複
    数の使用可能なクロック信号のうちの1つを使用する請
    求項9に記載の方法。
  15. 【請求項15】さらに、外部システム・クロック信号、
    内部システム・クロック信号および前記デコードに使用
    されるデコーダ・クロック信号の少なくとも1つを含む
    前記複数の使用可能なクロック信号を提供する請求項1
    4に記載の方法。
JP2000072198A 1999-03-22 2000-03-15 複数のオーディオ・ストリームをマージするためのシステムおよび方法 Expired - Lifetime JP3961185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/273,919 US6311161B1 (en) 1999-03-22 1999-03-22 System and method for merging multiple audio streams
US09/273919 1999-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308015A true JP2000308015A (ja) 2000-11-02
JP3961185B2 JP3961185B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=23045984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072198A Expired - Lifetime JP3961185B2 (ja) 1999-03-22 2000-03-15 複数のオーディオ・ストリームをマージするためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6311161B1 (ja)
JP (1) JP3961185B2 (ja)
KR (1) KR100342287B1 (ja)
TW (1) TW461220B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU222630B1 (hu) * 1997-06-03 2003-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Berendezés és eljárás digitális hangjel lejátszására adathordozóról
US6496233B1 (en) * 1999-01-06 2002-12-17 Sarnoff Corporation Command and control architecture for a video decoder and an audio decoder
US6587825B1 (en) * 1999-04-23 2003-07-01 General Instrument Corporation Audio transmission method for channel doubling system
US7283965B1 (en) * 1999-06-30 2007-10-16 The Directv Group, Inc. Delivery and transmission of dolby digital AC-3 over television broadcast
US6859839B1 (en) * 1999-08-06 2005-02-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Bandwidth reduction of on-demand streaming data using flexible merger hierarchies
US6581103B1 (en) * 1999-10-22 2003-06-17 Dedicated Radio, Llc Method for internet radio broadcasting including listener requests of audio and/or video files with input dedications
US20030225919A1 (en) * 1999-10-22 2003-12-04 Dengler Christopher A. Apparatuses for digital multimedia transmission with receiver requests
US6754741B2 (en) * 2001-05-10 2004-06-22 Pmc-Sierra, Inc. Flexible FIFO system for interfacing between datapaths of variable length
US7119267B2 (en) * 2001-06-15 2006-10-10 Yamaha Corporation Portable mixing recorder and method and program for controlling the same
US7075946B2 (en) * 2001-10-02 2006-07-11 Xm Satellite Radio, Inc. Method and apparatus for audio output combining
US20030106070A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Homayoon Saam Efficient customization of advertising programs for broadcast TV
KR100396579B1 (ko) * 2002-04-29 2003-09-02 삼성전자주식회사 광학 기록/재생 장치
US7072726B2 (en) * 2002-06-19 2006-07-04 Microsoft Corporation Converting M channels of digital audio data into N channels of digital audio data
US20040078104A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for an in-vehicle audio system
US20040204944A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Castillo Michael J. System and method for mixing computer generated audio with television programming audio in a media center
US7334132B1 (en) * 2003-06-27 2008-02-19 Zoran Corporation Flexible and scalable architecture for transport processing
JP3856792B2 (ja) * 2004-01-16 2006-12-13 松下電器産業株式会社 信号処理装置
US7865255B2 (en) 2004-03-31 2011-01-04 Mstar Semiconductor, Inc. Audio buffering system and method of buffering audio in a multimedia receiver
KR100722930B1 (ko) * 2005-09-23 2007-05-30 엠텍비젼 주식회사 디엠에이를 이용한 오디오 혼합 재생 장치 및 방법
US8230473B2 (en) * 2007-07-12 2012-07-24 Sk Planet Co., Ltd. Apparatus and method for reproducing digital content using network
US20090060043A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Geert Nuyttens Multiviewer based on merging of output streams of spatio scalable codecs in a compressed domain
US8452429B2 (en) * 2009-01-21 2013-05-28 Cirrus Logic, Inc. Audio processor with internal oscillator-generated audio intermediate frequency reference
US8434006B2 (en) * 2009-07-31 2013-04-30 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for adjusting volume of combined audio channels
US8862761B1 (en) * 2009-09-14 2014-10-14 The Directv Group, Inc. Method and system for forming an audio overlay for streaming content of a content distribution system
US20110157473A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Hoon Choi Method, apparatus, and system for simultaneously previewing contents from multiple protected sources
US8768713B2 (en) * 2010-03-15 2014-07-01 The Nielsen Company (Us), Llc Set-top-box with integrated encoder/decoder for audience measurement
US9037971B2 (en) * 2010-09-15 2015-05-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Secondary audio content by users
CN102065231B (zh) * 2010-11-26 2013-04-17 深圳中兴力维技术有限公司 多路数据融合装置及其实现方法、多路音频数据处理系统
KR20120074059A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 삼성전자주식회사 오디오 데이터 출력 방법 및 장치
US9674580B2 (en) 2012-03-31 2017-06-06 Vipeline, Inc. Method and system for recording video directly into an HTML framework
US9501259B2 (en) 2013-11-22 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Audio output device to dynamically generate audio ports for connecting to source devices
CN105261365A (zh) * 2015-09-15 2016-01-20 北京云知声信息技术有限公司 一种音频输出方法及装置
US9584758B1 (en) * 2015-11-25 2017-02-28 International Business Machines Corporation Combining installed audio-visual sensors with ad-hoc mobile audio-visual sensors for smart meeting rooms
US9990173B2 (en) * 2016-04-14 2018-06-05 Cirrus Logic, Inc. Mixing of single-bit and multi-bit audio signals for simultaneous output
US11113287B1 (en) * 2016-05-12 2021-09-07 Teradata Us, Inc. Data stream management system
KR20220017221A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 오디오 데이터를 출력하는 방법
KR20220101427A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 삼성전자주식회사 오디오 데이터 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606021A (en) 1984-08-17 1986-08-12 Itt Corporation Digital conference circuit
US4603417A (en) 1984-10-09 1986-07-29 Hitachi, Ltd. PCM coder and decoder
US4648089A (en) 1984-10-29 1987-03-03 Gte Laboratories, Inc. Digital voice summing for teleconferencing
US4831618A (en) 1987-11-02 1989-05-16 A G Communication Systems Corporation Additive PCM speaker circuit for a time shared ISDN conference arrangement
GB2284968A (en) 1993-12-18 1995-06-21 Ibm Audio conferencing system
US5706335A (en) * 1995-04-10 1998-01-06 Corporate Computer Systems Method and appartus for transmitting coded audio signals through a transmission channel with limited bandwidth
US5703794A (en) 1995-06-20 1997-12-30 Microsoft Corporation Method and system for mixing audio streams in a computing system
US5792971A (en) * 1995-09-29 1998-08-11 Opcode Systems, Inc. Method and system for editing digital audio information with music-like parameters
JPH09258754A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu General Ltd 通信カラオケ端末機
US6405255B1 (en) * 1996-07-01 2002-06-11 Sun Microsystems, Inc. Mixing and splitting multiple independent audio data streams in kernel space

Also Published As

Publication number Publication date
KR100342287B1 (ko) 2002-07-02
JP3961185B2 (ja) 2007-08-22
TW461220B (en) 2001-10-21
KR20000062878A (ko) 2000-10-25
US6311161B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961185B2 (ja) 複数のオーディオ・ストリームをマージするためのシステムおよび方法
US6714826B1 (en) Facility for simultaneously outputting both a mixed digital audio signal and an unmixed digital audio signal multiple concurrently received streams of digital audio data
JP3587916B2 (ja) 映像音声データ供給装置
KR100579387B1 (ko) 디지털 정보의 효율적인 전송 및 재생
US7950041B2 (en) Broadcasting for browsing the web
US6359910B1 (en) Clock conversion apparatus and method
US20020034252A1 (en) System, method and apparatus for an instruction driven digital video processor
JP2001526863A (ja) デジタルデータフォーマット変換及びビットストリーム生成のためのシステム
JP2007202026A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、符号化方法のプログラム、復号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体及び復号化方法のプログラムを記録した記録媒体
US7502073B2 (en) Signal processor
KR20080057972A (ko) 프리뷰 기능을 갖는 멀티미디어 데이터 인코딩/디코딩 방법및 장치
US7844167B1 (en) System and apparatus for digital audio/video decoder splitting signal into component data streams for rendering at least two video signals
JP4069472B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、および、データ受信方法
US7885721B2 (en) Providing multiple audio streams to an audio device as a single input
JP4210595B2 (ja) ビデオデータストリーム及び/又はオーディオデータストリームの変換方法
JPH09284760A (ja) 符号・復号化装置
KR100225859B1 (ko) 주문형 비디오 시스템의 비디오 스트림 합성장치
WO1997016020A1 (en) System for dynamic real-time television channel expansion
JP2006019997A (ja) 動画データ転送システム
WO2003013152A2 (en) Recording and playing back multiple programs
JP2003274326A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8098737B1 (en) Robust multi-tuner/multi-channel audio/video rendering on a single-chip high-definition digital multimedia receiver
JP2000187940A (ja) 記録再生装置、および記録装置
JP2000299854A (ja) 多チャンネル映像音声信号サーバおよびプログラム記録媒体
US20050225673A1 (en) Method and system for vfc memory management

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060127

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20060127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term