JP2000305177A - スクリーン - Google Patents

スクリーン

Info

Publication number
JP2000305177A
JP2000305177A JP11117881A JP11788199A JP2000305177A JP 2000305177 A JP2000305177 A JP 2000305177A JP 11117881 A JP11117881 A JP 11117881A JP 11788199 A JP11788199 A JP 11788199A JP 2000305177 A JP2000305177 A JP 2000305177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
layer
light
light absorbing
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11117881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103802B1 (ja
Inventor
Masatoshi Niwa
政敏 丹羽
Hajime Maruta
一 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP11117881A priority Critical patent/JP3103802B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103802B1 publication Critical patent/JP3103802B1/ja
Publication of JP2000305177A publication Critical patent/JP2000305177A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はコントラスト性能が良好なスクリー
ンを提供することを目的とする。 【解決手段】 支持材1の上に下記の視野角特性を有す
る反射層2が積層され、この反射層2の上に光吸収層3
が積層され、この光吸収層3の上に拡散層4が積層され
ていることを特徴とするスクリーン。 記 1 トップゲイン(白色板に光を照射した際の該白色板
における輝度(単位cd/m2)を1とした場合の比)が5
〜15である。 2 トップゲインが1/3になるスクリーンに対しての
角度位置がスクリーン水平方向で20〜35度、スクリ
ーン垂直方向で5〜10度である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コントラスト性能
が良好なスクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】フロン
トプロジェクションシステムは、比較的安価に大画面
(100インチ以上)を実現するシステムとして、近年
増加の一途を辿り、高輝度,低価格の液晶プロジェクタ
ーの登場により、この増加は加速されている。
【0003】ところで、フロントプロジェクトシステム
はリアプロジェクションシステムと異なり、外光の影響
を受け易く、コントラスト性能においては明らかにリア
プロジェクションシステムに軍配が上がる。
【0004】これまで、フロントプロジェクショシステ
ム用のスクリーンとして、完全拡散板であるホワイトマ
ットを反射層としたホワイトマットスクリーン、再帰反
射を利用したビーズスクリーン及びアルミ箔を反射層と
したシルバースクリーン等が提案されているが、これら
は、全て輝度を向上させる為のスクリーンであり、よっ
て、これらのスクリーンは、スクリーン全体が明るくな
るもののプロジェクター光と外光とを同等に反射する
為、部屋が明るくなればなるほど映像のコントラスト
(白黒の比)が低下してしまう。
【0005】本発明は、映像を明確に視認できるように
コントラスト性能を高めたスクリーンを提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】支持材1の上に下記の視野角特性を有する
反射層2が積層され、この反射層2の上に光吸収層3が
積層され、この光吸収層3の上に拡散層4が積層されて
いることを特徴とするスクリーンに係るものである。
【0008】記 1 トップゲイン(白色板に光を照射した際の該白色板
における輝度(cd/m2)を1とした場合の比)が5〜1
5である。
【0009】 2 トップゲインが1/3になるスクリーンに対しての
角度位置がスクリーン水平方向で20〜35度、スクリ
ーン垂直方向で5〜10度である。
【0010】また、請求項1記載のスクリーンにおい
て、光吸収層3は反射層2と拡散層4とを接合する接着
剤若しくは粘着剤であって、黒色染料が含有されている
ことを特徴とするスクリーンに係るものである。
【0011】
【発明の作用及び効果】スクリーンは水平方向の視野角
が広く、垂直方向の視野角が狭いものが理想とされてい
る。
【0012】本発明者等は種々実験した結果、コントラ
スト性能に秀れたスクリーンを得るには、請求項に記載
の視野角特性の反射層2を採用することが最も望ましい
ことを確認した。
【0013】ところで、外光はプロジェクター光に比
し、スクリーンに大きな角度で入射することになる為、
スクリーンに光吸収層があると、光路が長くなり、よっ
て、外光はこの光路が長い分、該光吸収層においてプロ
ジェクター光に比し光が減衰する(ランベルト・ベール
の法則)。
【0014】従って、上記視野角特性を有する反射層2
に光吸収層3を設けると、視野角内に入る外光がそれだ
け抑制され、それだけコントラスト性能が向上したスク
リーンとなる。
【0015】例えば、前記ホワイトマットスクリーンに
光吸収層3を設けても、外光は該光吸収層3により減衰
されはするが、ホワイトマットは完全拡散板である為、
観察者の目に全て入り、よって、コントラストの向上は
望めない。
【0016】以上から、前記視野角特性の反射層2と光
吸収層3との組み合わせによりコントラスト性能が向上
したスクリーンが得られることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は次の三つの本発明の実施例
の構造図である。
【0018】 実施例1 支持材1:PETフィルム 188μm 反射層2:アルミ箔 7μm 光吸収層3:黒色染料添加ウレタン接着剤 5μm 拡散層4:OPPフィルム 25μm 実施例2 支持材1:PETフィルム 188μm 反射層2:アルミ箔 7μm 光吸収層3:黒色染料添加ウレタン接着剤 5μm 拡散層4:拡散剤入りのPETフィルム 25μm 実施例3 支持材1:PETフィルム 188μm 反射層2:アルミ箔 7μm 光吸収層3:黒色染料添加アクリル粘着層 25μm 拡散層4:OPPフィルム 25μm スクリーンの視野角特性は反射層3の特性により決ま
り、上記実施例1,2,3の反射層2は次の視野角特性
を有するものである。
【0019】 トップゲイン(白色板に光を照射した
際の該白色板における輝度(cd/m2)を1とした場合の
比)が5〜15である。
【0020】 トップゲインが1/3になるスクリー
ンに対しての角度位置がスクリーン水平方向で20〜3
5度、スクリーン垂直方向で5〜10度である。
【0021】また、光吸収層3は全光線通過率が50%
〜70%のものを採用することが望ましい。
【0022】また、光を吸収させる黒色染料はプロジェ
クター光の主波長域以外を吸収するスペクトルを持つも
のであることが望ましい。
【0023】尚、光吸収層3は接着剤若しくは粘着剤に
有機溶剤に可溶な染料を混入し、種々のコーティング方
式により反射層2若しくは拡散層4に塗布する。
【0024】また、本実施例に係るスクリーンは光吸収
層3を反射層2と拡散層4とを接合する接着剤とし、別
途光吸収層3を設ける訳ではない為、それだけ量産性が
高まり、更に、光吸収層3は接着剤に黒色染料を混入さ
せるだけである為、この点においても量産に適したスク
リーンとなる。
【0025】本実施例に係るスクリーンは上記の光吸収
層3を採用した為、非常にコントラストの秀れたスクリ
ーンとなる。具体的には、トップゲイン2〜5、トップ
ゲインが1/3になるスクリーンに対しての角度位置が
スクリーン水平方向で25〜45°、スクリーン垂直方
向で10〜20°のスクリーンとなる。
【0026】実験によれば、前記ホワイトマットスクリ
ーンのコントラストを1とした場合、本実施例に係るス
クリーンのコントラストは2.7であることを確認し
た。因に、公知の偏光スクリーンのコントラストは3.
2であった。
【0027】尚、光を吸収させる為の黒色染料は反射層
2と拡散層4との接着剤に混入させるのではなく、拡散
層4に混入せしめても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 支持材 2 反射層 3 光吸収層 4 拡散層
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月9日(2000.6.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 スクリーン
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コントラスト性能
が良好なスクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】フロン
トプロジェクションシステムは、比較的安価に大画面
(100インチ以上)を実現するシステムとして、近年
増加の一途を辿り、高輝度,低価格の液晶プロジェクタ
ーの登場により、この増加は加速されている。
【0003】ところで、フロントプロジェクトシステム
はリアプロジェクションシステムと異なり、外光の影響
を受け易く、コントラスト性能においては明らかにリア
プロジェクションシステムに軍配が上がる。
【0004】これまで、フロントプロジェクショシステ
ム用のスクリーンとして、完全拡散板であるホワイトマ
ットを反射層としたホワイトマットスクリーン、再帰反
射を利用したビーズスクリーン及びアルミ箔を反射層と
したシルバースクリーン等が提案されているが、これら
は、全て輝度を向上させる為のスクリーンであり、よっ
て、これらのスクリーンは、スクリーン全体が明るくな
るもののプロジェクター光と外光とを同等に反射する
為、部屋が明るくなればなるほど映像のコントラスト
(白黒の比)が低下してしまう。
【0005】本発明は、映像を明確に視認できるように
コントラスト性能を高めたスクリーンを提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】支持材1の上に下記の視野角特性を有する
反射層2が積層され、この反射層2の上に光吸収層3が
積層され、この光吸収層3の上に拡散層4が積層されて
いることを特徴とするスクリーンに係るものである。 記 1 トップゲインが5〜15である特性
【0008】 2 スクリーン水平方向で20〜35度、スクリーン垂
直方向で5〜10度の位置でトップゲインの1/3とな
る特性
【0009】また、請求項1記載のスクリーンにおい
て、光吸収層3は反射層2と拡散層4とを接合する接着
剤若しくは粘着剤であって、黒色染料が含有されている
ことを特徴とするスクリーンに係るものである。
【0010】
【発明の作用及び効果】スクリーンは水平方向の視野角
が広く、垂直方向の視野角が狭いものが理想とされてい
る。
【0011】本発明者等は種々実験した結果、コントラ
スト性能に秀れたスクリーンを得るには、請求項に記載
の視野角特性の反射層2を採用することが最も望ましい
ことを確認した。
【0012】ところで、外光はプロジェクター光に比
し、スクリーンに大きな角度で入射することになる為、
スクリーンに光吸収層があると、光路が長くなり、よっ
て、外光はこの光路が長い分、該光吸収層においてプロ
ジェクター光に比し光が減衰する(ランベルト・ベール
の法則)。
【0013】従って、上記視野角特性を有する反射層2
に光吸収層3を設けると、視野角内に入る外光がそれだ
け抑制され、それだけコントラスト性能が向上したスク
リーンとなる。
【0014】例えば、前記ホワイトマットスクリーンに
光吸収層3を設けても、外光は該光吸収層3により減衰
されはするが、ホワイトマットは完全拡散板である為、
観察者の目に全て入り、よって、コントラストの向上は
望めない。
【0015】以上から、前記視野角特性の反射層2と光
吸収層3との組み合わせによりコントラスト性能が向上
したスクリーンが得られることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は次の三つの本発明の実施例
の構造図である。
【0017】 実施例1 支持材1:PETフィルム 188μm 反射層2:アルミ箔 7μm 光吸収層3:黒色染料添加ウレタン接着剤 5μm 拡散層4:OPPフィルム 25μm 実施例2 支持材1:PETフィルム 188μm 反射層2:アルミ箔 7μm 光吸収層3:黒色染料添加ウレタン接着剤 5μm 拡散層4:拡散剤入りのPETフィルム 25μm 実施例3 支持材1:PETフィルム 188μm 反射層2:アルミ箔 7μm 光吸収層3:黒色染料添加アクリル粘着層 25μm 拡散層4:OPPフィルム 25μm スクリーンの視野角特性は反射層3の特性により決ま
り、上記実施例1,2,3の反射層2は次の視野角特性
を有するものである。
【0018】 トップゲイン(白色板に光を照射した
際の該白色板における輝度(cd/m2)を1とした場合の比
の最大値)が5〜15である。
【0019】 トップゲインが1/3になるスクリー
ンに対しての角度位置スクリーン水平方向で20〜3
5度、スクリーン垂直方向で5〜10度である。
【0020】また、光吸収層3は全光線通過率が50%
〜70%のものを採用することが望ましい。
【0021】また、光を吸収させる黒色染料はプロジェ
クター光の主波長域以外を吸収するスペクトルを持つも
のであることが望ましい。
【0022】尚、光吸収層3は接着剤若しくは粘着剤に
有機溶剤に可溶な染料を混入し、種々のコーティング方
式により反射層2若しくは拡散層4に塗布する。
【0023】また、本実施例に係るスクリーンは光吸収
層3を反射層2と拡散層4とを接合する接着剤とし、別
途光吸収層3を設ける訳ではない為、それだけ量産性が
高まり、更に、光吸収層3は接着剤に黒色染料を混入さ
せるだけである為、この点においても量産に適したスク
リーンとなる。
【0024】本実施例に係るスクリーンは上記の光吸収
層3を採用した為、非常にコントラストの秀れたスクリ
ーンとなる。具体的には、トップゲイン2〜5、トップ
ゲインが1/3になるスクリーンに対しての角度位置
スクリーン水平方向で25〜45°、スクリーン垂直方
向で10〜20°のスクリーンとなる。
【0025】実験によれば、前記ホワイトマットスクリ
ーンのコントラストを1とした場合、本実施例に係るス
クリーンのコントラストは2.7であることを確認し
た。因に、公知の偏光スクリーンのコントラストは3.
2であった。
【0026】尚、光を吸収させる為の黒色染料は反射層
2と拡散層4との接着剤に混入させるのではなく、拡散
層4に混入せしめても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明図である。
【符号の説明】 1 支持材 2 反射層 3 光吸収層 4 拡散層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持材の上に下記の視野角特性を有する
    反射層が積層され、この反射層の上に光吸収層が積層さ
    れ、この光吸収層の上に拡散層が積層されていることを
    特徴とするスクリーン。 記 1 トップゲイン(白色板に光を照射した際の該白色板
    における輝度(cd/m2)を1とした場合の比)が5〜1
    5である。 2 トップゲインが1/3になるスクリーンに対しての
    角度位置がスクリーン水平方向で20〜35度、スクリ
    ーン垂直方向で5〜10度である。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスクリーンにおいて、光
    吸収層は反射層と拡散層とを接合する接着剤若しくは粘
    着剤であって、黒色染料が含有されていることを特徴と
    するスクリーン。
JP11117881A 1999-04-26 1999-04-26 スクリーン Expired - Lifetime JP3103802B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117881A JP3103802B1 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117881A JP3103802B1 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3103802B1 JP3103802B1 (ja) 2000-10-30
JP2000305177A true JP2000305177A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14722558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117881A Expired - Lifetime JP3103802B1 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103802B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240429A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 広い視野角を有するスクリーン及びこれを備えるプロジェクションtv
EP1577706A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-21 Sony Corporation Screen and method for manufacturing the same
JP2006317832A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 反射型スクリーン
GB2419685B (en) * 2003-05-26 2007-07-04 Sharp Kk Reflection type screen
US7408709B2 (en) 2004-03-18 2008-08-05 Sony Corporation Screen and method for manufacturing the same
JP2009109836A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Teijin Fibers Ltd 映写用スクリーン
US9188847B2 (en) 2011-12-14 2015-11-17 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Screen and screen manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004090B2 (ja) 2007-11-30 2012-08-22 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン及びスクリーン装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240429A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 広い視野角を有するスクリーン及びこれを備えるプロジェクションtv
GB2419685B (en) * 2003-05-26 2007-07-04 Sharp Kk Reflection type screen
EP1577706A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-21 Sony Corporation Screen and method for manufacturing the same
JP2006079051A (ja) * 2004-03-18 2006-03-23 Sony Corp スクリーン及びその製造方法
US7408709B2 (en) 2004-03-18 2008-08-05 Sony Corporation Screen and method for manufacturing the same
JP4706290B2 (ja) * 2004-03-18 2011-06-22 ソニー株式会社 スクリーン及びその製造方法
JP2006317832A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 反射型スクリーン
JP2009109836A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Teijin Fibers Ltd 映写用スクリーン
US9188847B2 (en) 2011-12-14 2015-11-17 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Screen and screen manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3103802B1 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110780375B (zh) 偏光片及其制备方法、显示面板、显示装置
JP3801890B2 (ja) 液晶表示装置
CN100487566C (zh) 投影屏幕和具备该投影屏幕的投影系统
US6404548B1 (en) Reflection type screen for projectors
KR20150106442A (ko) 반투명 확산형 편광 적층체 및 그의 용도
JP6006210B2 (ja) 偏光素子及び偏光板
TW200527072A (en) Liquid crystal display
CN105572782A (zh) 偏光片、液晶显示装置及偏光片的制备方法
JP2007256307A (ja) 反射型映写スクリーンおよびこれを用いた反射型映写デイスプレイ
CN107850783A (zh) 平视显示装置
JP2009003106A (ja) 液晶表示装置
JP2000305177A (ja) スクリーン
CN104216166A (zh) 反射式显示面板及其制作方法和显示装置
US7817337B2 (en) Screen for display and manufacturing method thereof
CN1983019A (zh) 投影机及光学部件
CN100361005C (zh) 液晶显示装置
JP2009276572A (ja) 映像鑑賞設備
JP2007241191A (ja) 拡散性光学素子及びそれを用いた偏光素子及び液晶表示装置
JP2004287377A (ja) 反射型スクリーン及び表示システム
JP2970390B2 (ja) 反射型スクリーン
TW594271B (en) Polarization plate capable of increasing LCD contrast of large viewing angle
WO2020237843A1 (zh) 显示装置
WO2020093580A1 (zh) 面板中框、显示面板及显示装置
US11988830B2 (en) Head up display
JP2006162838A (ja) 透過型スクリーンおよびこれを有する背面投射型プロジェクションテレビ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term