JP2000305092A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2000305092A
JP2000305092A JP2000102538A JP2000102538A JP2000305092A JP 2000305092 A JP2000305092 A JP 2000305092A JP 2000102538 A JP2000102538 A JP 2000102538A JP 2000102538 A JP2000102538 A JP 2000102538A JP 2000305092 A JP2000305092 A JP 2000305092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal device
light guide
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102538A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000102538A priority Critical patent/JP2000305092A/ja
Publication of JP2000305092A publication Critical patent/JP2000305092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロントライト方式の液晶装置において、ゴ
ミの侵入に起因して可視像表示品質が低下するのを防止
する。また、導光体と他の部材との間の不均一な密着に
起因して可視像表示品質が低下するのを防止する。 【解決手段】 一対の基板17a,17bに挟まれる液
晶Lを含む液晶構造体6と、光を放射する光源2と、液
晶構造体6の観察者側に配設されていて光源2からの光
を液晶構造体6へ導く導光体3と、その導光体3の観察
者側に配設されたカバー23とを有する液晶装置21で
ある。導光体3とカバー23との間の周辺領域に両者に
密着するようにスペーサ部材22を設ける。これらのス
ペーサ部材12,22によってゴミの侵入を防止し、さ
らに各部材間の不均一な密着を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の基板によっ
て挟まれた液晶を用いて数字、文字等といった可視情報
を表示する液晶装置に関する。また本発明は、そのよう
な液晶装置を可視像表示部として用いる電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機、携帯情報端末機等と
いった各種の電子機器の可視像表示部として液晶装置が
広く用いられている。従来の液晶装置として、一対の基
板によって挟まれる液晶を含む液晶構造体と、その液晶
構造体に光を照射する照明装置とを有するものが知られ
ている。また、この液晶装置において、反射機能と透過
機能とを共有する形式の液晶装置、いわゆる半透過反射
型液晶装置が知られている。
【0003】この半透過反射型液晶装置では、前記液晶
構造体の背面に半透過タイプの光反射板及び照明装置を
順次に配置し、屋外等の外光が当たる場所では照明装置
を用いることなく反射型液晶装置として使用し、そして
外光が少ない所では照明装置を点灯して透過型液晶装置
として使用する。この半透過反射型液晶装置は、例え
ば、特開昭57−049271号公報等に開示されてい
る。
【0004】しかしながら、上記の半透過反射型液晶装
置に関しては、液晶構造体の背面に光反射板だけを配設
して外光だけで表示を行うようにした、いわゆる反射型
液晶装置に比べて、反射機能を用いて表示を行うときに
その表示が暗くなるという問題があった。これは、従来
の半透過反射型液晶装置では、透過光を確保するために
光反射板の反射層、例えばAl(アルミニウム)層を薄
く形成したり、反射層に透光用の開口部を設けたりする
ために、反射表示時の明るさを犠牲にしているためであ
る。
【0005】また、従来の半透過反射型液晶装置では、
液晶構造体の背面に配置された照明装置は半透過タイプ
の反射板を通してその液晶構造体を照明するので、それ
を十分な明るさで照明するためには光源に高い輝度が必
要となり、その結果、消費電力が大きいという問題があ
った。
【0006】以上の問題点を解消するため本出願人は、
特開平6−324331号公報において、液晶構造体の
観察者側に照明装置を配設する構造の液晶装置、いわゆ
るフロントライト方式の液晶装置を提案した。そのよう
な液晶装置は、例えば、図14に示すように、一対の基
板によって挟まれる液晶を含む液晶構造体6の観察者側
(図の上側)に配設された照明装置7と、液晶構造体6
の観察者と反対側に配設された光反射板8とを含んで構
成される。照明装置7は、例えば光源2と、凸部4aを
備えた透光性導光体3と、そして端面反射板10とを有
する。凸部4aは、図13に示すように、導光体3の表
面に規則的ドット列又は不規則的ドット列で配列され
る。
【0007】ここに示した液晶装置は、屋外等といった
外光がある所では透光性の導光体3を通過する光によっ
て反射型液晶装置として利用され、外光が少ない所では
光源2を点灯して照明光による反射型液晶装置として利
用される。この反射型液晶装置として利用されるときに
は、図14に光路S1及びS2で示すように光源2から
出た光は、導光体3の内部を全反射しながら伝播し、凸
部4aの側面に到達したときに外部へ出射して液晶構造
体6を照明する。このフロントライト方式の照明装置7
を用いると、半透過タイプの光反射板を使用する必要が
無くなるので、反射表示時に明るい表示を行うことがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示した従来の液晶装置では、液晶構造体6と導光体7
との間にゴミが入り易く、そのようにゴミが入ったとき
には、光源2を点灯したときにそのゴミの周辺で光が散
乱し、その結果、観察者にとってそのゴミが浮き出て見
えてしまうという問題がある。
【0009】また、従来の液晶装置では、液晶構造体6
と導光体3とが互いに直接に面接触していた。この場
合、両者の間隔が面接触領域の全域にわたって均一であ
れば特に問題はないが、その間隔にバラツキがあると光
の干渉による干渉縞、いわゆるニュートンリングが発生
し、その結果、液晶装置の可視像表示が見難くなるとい
う問題がある。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであって、ゴミの侵入に起因して可視像表示品質が
低下するのを防止すること及び導光体と他の部材との間
の不均一な密着に起因して可視像表示品質が低下するの
を防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】(液晶装置)上記の目的
を達成するため、本発明に係る液晶装置は以下の構成を
有する。
【0012】(1) 本発明に係る第1の液晶装置は、
一対の基板に挟まれる液晶を含む液晶構造体と、光を放
射する光源と、前記液晶構造体の観察者側に配設されて
いて前記光源からの光を前記液晶構造体へ導く導光体と
を有する液晶装置において、前記導光体と前記液晶構造
体との間の周辺領域に両者に密着するスペーサ部材を配
設したことを特徴とする。
【0013】上記構成の液晶装置において、光源から放
射された光は、導光体に入射してその導光体の内部を伝
播した後、その導光体から出射して液晶構造体を照明す
る。液晶構造体は、その内部に含まれる一対の電極間に
印加する電圧を制御することによって光の通過状態に変
化を持たせ、その変化に起因するコントラストによって
数字、文字等といった可視像を表示する。
【0014】本液晶装置では、導光体と液晶構造体との
間の周辺領域に両者に密着するスペーサ部材を配設した
ので、それらの各部材の間にゴミが侵入することがなく
なり、その結果、液晶装置の可視像表示品質を長期間に
わたって高く維持できる。また、スペーサ部材を設ける
ことにより、導光体と液晶構造体とを互いに密着しない
ように保持でき、その結果、干渉縞の発生を防止して液
晶装置の可視像表示品質を高くすることができる。
【0015】(2) 本発明に係る第2の液晶装置は、
一対の基板に挟まれる液晶を含む液晶構造体と、光を放
射する光源と、前記液晶構造体の観察者側に配設されて
いて前記光源からの光を前記液晶構造体へ導く導光体
と、その導光体の観察者側に配設されたカバーとを有す
る液晶装置において、前記導光体と前記カバーとの間の
周辺領域に両者に密着するスペーサ部材を配設したこと
を特徴とする。
【0016】この液晶装置が上記(1)記載の液晶装置
と異なる点は、導光体の観察者側にカバーを配設する
こと及び導光体とカバーとの間にスペーサ部材を設け
ることである。このカバーは、主に、導光体及び液晶構
造体を保護するために設けられる。
【0017】本液晶装置では、導光体とカバーとの間の
周辺領域に両者に密着するスペーサ部材を配設したの
で、それらの各部材の間にゴミが侵入することがなくな
り、その結果、液晶装置の可視像表示品質を長期間にわ
たって高く維持できる。また、スペーサ部材を設けるこ
とにより、導光体とカバーとを互いに密着しないように
保持でき、その結果、干渉縞の発生を防止して液晶装置
の可視像表示品質を高くすることができる。
【0018】(3) 本発明に係る第3の液晶装置は、
一対の基板に挟まれる液晶を含む液晶構造体と、光を放
射する光源と、前記液晶構造体の観察者側に配設されて
いて前記光源からの光を前記液晶構造体へ導く導光体
と、その導光体の観察者側に配設されたカバーとを有す
る液晶装置において、前記導光体と前記液晶構造体との
間の周辺領域に両者に密着するように配設された第1ス
ペーサ部材と、前記導光体と前記カバーとの間の周辺領
域に両者に密着するように配設された第2スペーサ部材
とを有することを特徴とする。
【0019】この液晶装置が上記(1)記載の液晶装置
及び上記(2)記載の液晶装置と異なる点は、導光体と
液晶構造体との間及び導光体とカバーとの間の両方に、
それぞれ、スペーサ部材を設けたことである。この構成
により、液晶構造体、導光体及びカバーから成る3重構
造の間にゴミが侵入することを防止でき、さらに、その
3重構造の間に不均一な密着が生じることを防止して光
の干渉縞が発生することを防止できる。
【0020】(4) 上記(1)及び(2)記載の液晶
装置において、スペーサ部材は、導光体等の周辺領域の
全域に対する80%以上の部分に設けられることが望ま
しい。
【0021】今、図4に示すように、導光体3等に対し
て環状の周辺領域Pを考えた場合、その全域が周辺領域
の100%に相当する。他方、「周辺領域の全域に対す
る80%以上の部分」というのは、例えば図5に示すよ
うに、その周辺領域Pを切欠部分Kの所で切り欠いたと
きに、その切欠部分K以外の残りの部分が周辺領域Pの
全領域に対して80%以上になるという意味である。切
欠部分Kを周辺領域Pのどの部分に設定するかについて
は、特定の位置に限定されない。
【0022】スペーサ部材を設ける領域を周辺領域の全
域の80%に限定した理由は、本発明者によって行われ
た実験に基づくものであり、具体的には、80%未満と
した場合にはゴミが侵入して液晶装置の表示品質が低下
し、80%以上とした場合にはゴミの侵入を実用上支障
がない程度に抑えることができたからである。
【0023】(5) 上記(3)記載の液晶装置におい
て、第1スペーサ部材及び/又は第2スペーサ部材は、
前記周辺領域の全域に対する80%以上の部分に設けら
れることが望ましい。「周辺領域の全域に対する80%
以上の部分」ということの意味及び80%を臨界値とす
る理由は上記(4)項で述べた通りである。
【0024】(6) 上記(1)又は上記(2)記載の
液晶装置において、スペーサ部材は、導光体等の周辺領
域の全域にわたって無端の環状に設けることができる。
こうすれば、ゴミの侵入をほぼ完全に防止できる。
【0025】(7) 上記(3)記載の液晶装置におい
て、第1スペーサ部材及び/又は第2スペーサ部材は、
導光体等の周辺領域の全域にわたって無端の環状に設け
ることができる。こうすれば、ゴミの侵入をほぼ完全に
防止できる。
【0026】(電子機器)次に、本発明に係る電子機器
は、上記(1)から(7)に記載した液晶装置を可視像
表示部として用いた電子機器である。そのような電子機
器として、例えば、携帯電話機、携帯情報端末機等が考
えられる。本発明の電子機器によれば、可視像表示部と
して用いられる液晶装置に関して、導光体と液晶構造体
との間又は導光体とカバーとの間にゴミが侵入すること
を防止でき、さらにそれらの各部材の間に間隔を形成す
ることにより光の干渉縞が発生することを防止できる。
【0027】
【発明の実施の形態】(液晶装置の第1実施形態)図1
は、本発明に係る液晶装置の一実施形態を示している。
この液晶装置1は、一対の電極18a及び18bによって
挟まれる液晶Lを含む液晶構造体6と、その液晶構造体
6の観察者側(図の上側)に配設された照明装置7と、
液晶構造体6に関して照明装置7の反対側に配設された
光反射板8とを含んで構成される。
【0028】照明装置7は、図13に示した照明装置と
同じ構成の照明装置を用いるものとする。この照明装置
7は、板状の透光性導光体3及びその導光体3の側方位
置に配設された複数個、本実施形態では3個の光源、例
えばLED(Light EmittingDiode)2を含んで構成さ
れる。導光体3は、図の下側表面3aが光出射面であ
り、図の上側表面3bが観察者側表面である。その光出
射面3aには、複数の円柱形状の凸部4aが規則的なドッ
ト配列又は不規則的なドット配列で外側へ向けて突出す
るように形成されている。
【0029】前記LED2は、導光体3の観察者側表面
3b及び光出射面3aの間に位置する4つの側端面9の
うちの1つ9aに対向してそれぞれ平行に並ぶように互
いに等間隔で配列される。そして、光入射端面9a以外
の側端面9には、光反射フィルム10が貼着される。
【0030】導光体3は、アクリル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、非晶性ポリオレフィン樹脂等といった透光
性樹脂や、ガラス等といった無機透光性樹脂や、そ
れらの複合体等によって形成できる。また、その製法と
しては、射出成形法、樹脂の光硬化性を利用する方
法、エッチング法、透光性樹脂平板又はガラス平板
上にフィルムを接合する方法等といった各種の方法を採
用できる。
【0031】図1において、液晶構造体6は、シール材
16によって互いに貼り合わされた一対の透光性基板1
7a及び17bと、それらの基板間に封入された液晶L
と、基板17aの観察者側表面に配設された偏光板13
と、そして基板17bの外側表面に配設された偏光板1
4とを有する。基板17a及び17bのそれぞれの内側
表面には、透光性電極18a及び18b並びに配向膜1
9a及び19bが形成され、それらの配向膜に対してラ
ビング処理等といった配向処理が施される。
【0032】基板17a及び17bは、例えば、ガラ
ス、プラスチック等といった透光性材料によって形成さ
れる。透光性電極18a及び18bは、例えば、ITO
(Indium Tin Oxide)によって形成される。配向膜19
a及び19bは、例えば、ポリイミド、ポリビニルアルコ
ール等によって形成される。
【0033】本実施形態の液晶装置1では、照明装置7
を構成する導光体3の光出射面3aと液晶構造体6の偏
光板13との間にスペーサ部材12が配設される。この
スペーサ部材12の上面は導光体3に密着し、その下面
は偏光板13従って液晶構造体6に密着する。スペーサ
部材12は、図4に示すように、導光体3及び液晶構造
体6の周辺領域Pの全域にわたって無端の環状に設けら
れる。また、図5に示すように、周辺領域Pの適所に切
欠部分Kを設けることにより、周辺領域Pの一部領域に
設けても良い。但し、この一部領域は全領域の80%以
上であることが望ましい。
【0034】スペーサ部材12は、塵が出難い材料、例
えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、エポキシ
樹脂等によって形成される。このスペーサ部材12を設
けることにより、導光体3と液晶構造体6とが所定の一
定間隔に保持される。また、導光体3と液晶構造体6と
の間の間隙部が外部から遮蔽されて該部にゴミが侵入す
ることが防止される。
【0035】本実施形態に係る液晶装置は以上のように
構成されているので、液晶装置1のまわりの外部光が強
い場合には照明装置7のLED2を消灯し、外部光を導
光体3から取り込んで液晶構造体6へ入射させる。液晶
構造体6へ入射した光は、その液晶構造体6の画素液晶
部分がOFF状態であるときにはその液晶構造体6を通
過して、他方、その画素液晶部分がON状態であるとき
には偏光板14によって吸収されて通過が阻止される。
【0036】液晶構造体6を通過した光は光反射板8で
反射して再び液晶構造体6を通過し、そして照明装置7
の導光体3を通過して外部へ出射して観察者に認識され
る。観察者は、導光体3を通過した光と液晶構造体6で
吸収された光とのコントラストにより数字、文字等とい
った可視情報を認識する。
【0037】液晶装置1のまわりの外部光が弱くて、そ
の外部光だけでは液晶装置1の観察者側表面(図1の上
側表面)に明るい表示が得られない場合は、照明装置7
のLED2を点灯する。このときのLED2の発光は、
図14に関連して既に説明した通り、凸部4aを設けた
光出射面3aから外部へ出射して液晶構造体6を照明す
る。これにより、外部光を用いる場合と同様にして、図
1の光反射板8で反射する光により液晶装置1の観察者
側表面に可視情報を表示できる。なお、図1では、LE
D2から出た光の進行経路を矢印R1,R2で模式的に
示してあるが、特に導光体3の内部における光の進行経
路は、実際には、図14に符号S1,S2で示す通りで
ある。
【0038】以上のように作用する本実施形態の液晶装
置1では、導光体3と液晶構造体6との間にそれらに密
着するようにスペーサ部材12を設けたので、それらの
部材の間にゴミが侵入することを防止でき、それ故、液
晶装置の可視像表示品質が低下するのを防止できる。ま
た、導光体3と液晶構造体6との間を一定間隔に保持す
ることによって両者間に不均一な密着が生じることを防
止でき、それ故、光の干渉縞の発生を防止して液晶装置
の可視像表示品質を良好に維持できる。
【0039】(液晶装置の第2実施形態)図2は、本発
明に係る液晶装置の他の実施形態を示している。この液
晶装置11が図1に示した液晶装置1と異なる点は、
照明装置7の観察者側(図2の上側)に透光性カバー2
3を設けたこと、そのカバー23と導光体3との間に
スペーサ部材22を設けたこと及び導光体3と液晶構
造体6との間にはスペーサ部材を設けないことである。
なお、図2において図1と同じ符号を用いて示した部材
は図1の実施形態の場合と同じ部材を示しており、それ
らの部材についての説明は省略する。
【0040】液晶構造体6を外的衝撃から保護するため
に設けられるものであり、通常は、透光性を有すると共
に比較的硬質の合成樹脂等によって形成される。スペー
サ部材22は、図4に示すようにカバー23及び導光体
3の周辺領域Pの全域に設けても良いし、あるいは図5
に示すように、周辺領域Pの一部領域、望ましくは全領
域の80%以上の領域に設けることもできる。
【0041】本実施形態のようにカバー23と導光体3
との間にスペーサ部材22を設けることにより、それら
の部材の間にゴミが侵入することを防止でき、それ故、
液晶装置の可視像表示品質が低下するのを防止できる。
また、導光体3とカバー23との間を一定間隔に保持す
ることによって両者間に不均一な密着が生じることを防
止でき、それ故、光の干渉縞の発生を防止して液晶装置
の可視像表示品質を良好に維持できる。
【0042】(液晶装置の第3実施形態)図3は、本発
明に係る液晶装置のさらに他の実施形態を示している。
この液晶装置21が図2に示した液晶装置11と異なる
点は、導光体3と液晶構造体6との間に両部材に密着
するように第1スペーサ部材12を設け、さらに導光
体3とカバー23との間に両部材に密着するように第2
スペーサ部材22を設けたことである。
【0043】これらの第1スペーサ部材12及び第2ス
ペーサ部材22も、図4に示すようにカバー23及び導
光体3の周辺領域Pの全域に設けても良いし、あるいは
図5に示すように、周辺領域Pの一部領域、望ましくは
全領域の80%以上の領域に設けることもできる。
【0044】本実施形態のように、カバー23と導光体
3との間及び導光体3と液晶構造体6との間の両方にス
ペーサ部材12及び22を設けることにより、導光体3
の表裏両面にゴミが侵入することを防止でき、それ故、
液晶装置の可視像表示品質が低下することをより一層確
実に防止できる。また、導光体3の表裏両面に一定間隔
を保持することができるので導光体3の表裏両面に関し
て不均一な密着が生じることを防止でき、それ故、光の
干渉縞の発生を防止して液晶装置の可視像表示品質を良
好に維持できる。
【0045】(液晶装置の他の実施形態)以上の各実施
形態に対しては、次に述べるような改変を加えることが
できる。
【0046】(1) 図1に示した導光体3では、LE
D2の発光を光出射面3aから外部へ取り出すために、
その光出射面3aに円柱形状の凸部4aを形成した。し
かしながらこの凸部4aに代えて、図6に示すような円
柱形状の凹部5aを設けることができる。また、図7に
示すように、円錐形状の凸部4bを導光体3の観察者側
表面3bに形成することもできる。また、図8に示すよ
うに、円錐形状の凹部5bを導光体3の観察者側表面3
bに形成することもできる。また、図9に示すように、
半球形状の凸部4cを導光体3の観察者側表面3bに形
成することもできる。さらに、図10に示すように、半
球形状の凹部5cを導光体3の観察者側表面3bに形成
することもできる。
【0047】(2) 前述した図1の実施形態では、偏
光板13及び偏光板14の2枚の偏光板を用いて液晶構
造体6を構成したが、この構造に代えて、偏光板14を
除くことにより1枚の偏光板13のみを用いて液晶構造
体を構成することもできる。この場合、透光性基板17
bに形成される電極は、反射特性を有するAl(アルミ
ニウム)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)等の材料
によって形成できる。当然のことながら、電極が反射部
材としての役割を果たすため、図1における光反射部材
8に相当する部材は除かれる。
【0048】このような構成は、例えば、特開平9−2
58219号公報に記載されており、この構成を反射型
の液晶装置として用いる場合には、偏光板が1枚である
ため、図1のような2枚の偏光板を用いる構造のものと
比べて、より明るい表示を行うことができる。偏光板を
1枚だけ用いる方式のこのような液晶装置に対して、本
発明に係るフロントライト方式の照明装置を配設すれ
ば、照明装置からの照明によって明るい表示の液晶装置
が得られる。
【0049】(3) 以上の各実施形態では光源として
LEDを用いたが、それに代えて三波長蛍光管を用いる
ことができ、これにより、表示画面の大きな液晶装置に
対しても本発明を適用することができる。
【0050】(4) 照明装置の導光体に形成される凹
部又は凸部の配列は規則正しい配列とすることもでき、
あるいは、ランダムな配列とすることもできる。例え
ば、凹部又は凸部を光源に近い側は密度を低く、遠い側
は密度を高く形成することも可能である。
【0051】(5) 本発明を適用できる液晶装置は、
単純マトリクス型の液晶装置、薄膜トランジスタ、
2端子型非線形素子等といったスイッチング素子及び画
素電極が形成された液晶装置、さらには液晶分子が垂
直配向している液晶装置等といった各種の液晶装置が考
えられる。そして、これらの各種液晶装置において液晶
構造体の観察者側に照明装置を配置して、さらにそれを
点灯することにより、暗い所でも明るい表示が得られ
る。
【0052】(電子機器)図11は、本発明に係る液晶
装置を電子機器としての携帯電話機の表示部として使用
した場合の実施形態を示している。ここに示す携帯電話
機は、上ケース26及び下ケース25を含んで構成され
る。上ケース26には、送受信用のアンテナ24と、キ
ーボードユニット29と、そしてマイクロホン32とが
設けられる。そして、下ケース25には、例えば、図1
に示した液晶装置1と、スピーカ33と、そして回路基
板34とが設けられる。符号37は、液晶装置1を駆動
するための液晶駆動用ICを示している。なお、液晶装
置1に代えて、図2に示す液晶装置11又は図3に示す
液晶装置21を用いることができる。
【0053】回路基板34の上には、図12に示すよう
に、スピーカ33の入力端子に接続された受信部38
と、マイクロホン32の出力端子に接続された発信部3
5と、CPUを含んで構成された制御部36と、そして
各部へ電力を供給する電源部39とが設けられる。制御
部36は、発信部35及び受信部38の状態を読み取っ
てその結果に基づいて液晶駆動用IC37に情報を伝送
して液晶装置1に可視情報を表示する。また、制御部3
6は、キーボードユニット29から出力される情報に基
づいて液晶駆動用IC37に情報を伝送して液晶装置1
に可視情報を表示する。
【0054】電子機器として、前記の液晶装置を腕時計
型電子機器にも応用することができる。更には、ワープ
ロ、パソコン等の携帯型情報処理装置にも適用できる。
【0055】各々の電子機器は電池により駆動される電
子機器であるので、通常は反射型として使用し、光源ラ
ンプは必要に応じて点灯するようにすれば、電池寿命を
延ばすことが出来る。
【0056】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
【0057】例えば、以上に説明した導光体に関して
は、光出射面又はその反対側の観察者側表面に凹部又は
凸部を形成することにより、導光体の側端面から導入し
た光をその導光体の光出射面から出射するようにした。
しかしながら、側端面から導入した光を光出射面から出
射させるための方法として、凹部又は凸部を形成する方
法以外に、導光体の内部に光屈折率の異なる不純物領域
を混在させておくという方法も考えられる。また、本発
明に係る液晶装置は、携帯電話機以外の種々の電子機器
に関してそれらの可視像表示部として用いることができ
る。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、導光体と液晶構造体と
の間の周辺領域に両者に密着するようにスペーサ部材を
配設することにより、それらの各部材の間にゴミが侵入
することがなくなり、その結果、液晶装置の可視像表示
品質を長期間にわたって高く維持できる。また、前記ス
ペーサ部材を設けることにより、導光体と液晶構造体と
を互いに密着しないように保持でき、その結果、干渉縞
の発生を防止して液晶装置の可視像表示品質を高くする
ことができる。
【0059】また、導光体とカバーとの間の周辺領域に
両者に密着するようにスペーサ部材を配設することによ
り、それらの各部材の間にゴミが侵入することがなくな
り、その結果、液晶装置の可視像表示品質を長期間にわ
たって高く維持できる。また、前記スペーサ部材を設け
ることにより、導光体とカバーとを互いに密着しないよ
うに保持でき、その結果、干渉縞の発生を防止して液晶
装置の可視像表示品質を高くすることができる。
【0060】さらに、導光体と液晶構造体との間及び導
光体とカバーとの間の両方に、それぞれ、スペーサ部材
を設けることにより、液晶構造体、導光体及びカバーか
ら成る3重構造の間にゴミが侵入することを防止でき、
さらに、その3重構造の間に不均一な密着が生じること
を防止して光の干渉縞が発生することを防止でき、その
結果、干渉縞の発生を防止して液晶装置の可視像表示品
質を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の一実施形態を示す断面
図である。
【図2】本発明に係る液晶装置の他の実施形態を示す断
面図である。
【図3】本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態を
示す断面図である。
【図4】図1、図2又は図3に示す液晶装置の平面図で
ある。
【図5】図4に示す構造の改変例を示す平面図である。
【図6】導光体の一実施形態を示す断面図である。
【図7】導光体の他の一実施形態を示す断面図である。
【図8】導光体のさらに他の一実施形態を示す断面図で
ある。
【図9】導光体のさらに他の一実施形態を示す断面図で
ある。
【図10】導光体のさらに他の一実施形態を示す断面図
である。
【図11】本発明に係る電子機器の一実施形態を分解し
て示す斜視図である。
【図12】図11に示す電子機器に用いられる制御系の
一実施形態を示すブロック図である。
【図13】照明装置の一実施形態を示す斜視図である。
【図14】従来の液晶装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 液晶装置 2 LED(光源) 3 透光性導光体 4a,4b,4c 凸部 5a,5b,5c 凹部 6 液晶構造体 7 照明装置 8 光反射板 9 側端面 10 光反射フィルム 11 液晶装置 12 スペーサ部材 13,14 偏光板 16 シール材 17a,17b 透光性基板 18a,18b 透光性電極 19a,19b 配向膜 21 液晶装置 22 スペーサ部材 23 カバー L 液晶
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月20日(2000.4.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示した従来の液晶装置では、光源2を点灯したとき
に、ゴミの周辺で光が散乱し、その結果、観察者にとっ
てそのゴミが浮き出て見えてしまうという問題がある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、従来の液晶装置では、導光体3と液
晶構造体6等の他部材とが互いに直接に面接触してい
た。この場合、両者の間隔が面接触領域の全域にわたっ
て均一であれば特に問題はないが、その間隔にバラツキ
があると光の干渉による干渉縞、いわゆるニュートンリ
ングが発生し、その結果、液晶装置の可視像表示が見難
くなるという問題がある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明に係る液晶装置は、一対の基板と、
該一対の基板のうち一方の基板側に配置した光反射板
と、他方の基板側に配置した照明装置とを、具備し、前
記照明装置の視認側にはカバーが設けられており、前記
照明装置と前記カバーとの間にはスペーサ部材が配置さ
れてなることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】このカバーは、主に、導光体及び液晶構造
体を保護するために設けられるが、本液晶装置では、導
光体とカバーとの間にスペーサ部材を配設したので、導
光体とカバーとを互いに密着しないように保持でき、そ
の結果、干渉縞の発生を防止して液晶装置の可視像表示
品質を高くすることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】前記スペーサ部材は、前記照明装置の周辺
に沿うように配置されてなると好ましく、さらに好まし
くは、スペーサ部材は、環状に形成されてなるとよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本液晶装置では、スペーサ部材を照明装置
の周辺に沿うように配設したので、それらの各部材の間
にゴミが侵入することがなくなり、その結果、液晶装置
の可視像表示品質を長期間にわたって高く維持できる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】また、前記照明装置は、導光体、及び該導
光体の端面側に光を放射する光源と、を具備し、前記ス
ペーサー部材は、前記導光体と前記カバーとの間に配置
されてなることを特徴する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】本液晶装置では、本構成によれば、光源か
ら放射された光は、導光体に入射してその導光体の内部
を伝播した後、その導光体から出射して、対向配置され
た一対の基板に液晶を挟持した液晶構造体を照明するこ
ととなる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】また、本発明の他例による液晶装置は、一
対の基板と、該一対の基板のうち一方の基板側に配置し
た光反射板と、他方の基板側に配置した照明装置とを、
具備し、 前記照明装置の視認側にはカバーが設けられ
ており、 前記照明装置と前記カバーとの間にはスペー
サ部材が配置されてなり、 前記スペーサ部材は、前記
照明装置の隣り合う2辺に沿うように配置されてなるこ
とを特徴とする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】こうすることにより、導光体とカバーとを
互いに密着しないように保持でき、その結果、干渉縞の
発生を防止して液晶装置の可視像表示品質を高くするこ
とができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】さらには、スペーサ部材を、照明装置の隣
り合う2辺に沿うように配置したので、それらのカバー
と照明装置の間にゴミが侵入することがなくなり、その
結果、液晶装置の可視像表示品質を長期間にわたって高
く維持できる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】(電子機器)次に、本発明に係る電子機器
は、上記記載の液晶装置を可視像表示部として用いた電
子機器である。そのような電子機器として、例えば、携
帯電話機、携帯情報端末機等が考えられる。本発明の電
子機器によれば、可視像表示部として用いられる液晶装
置に関して、導光体とカバーとの間にゴミが侵入するこ
とを防止でき、さらにそれらの各部材の間に間隔を形成
することにより光の干渉縞が発生することを防止でき
る。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【発明の実施の形態】(参考例)図1は、本発明び参考
例に係る液晶装置を示している。この液晶装置1は、一
対の電極18a及び18bによって挟まれる液晶Lを含む
液晶構造体6と、その液晶構造体6の観察者側(図の上
側)に配設された照明装置7と、液晶構造体6に関して
照明装置7の反対側に配設された光反射板8とを含んで
構成される。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】本参考例の液晶装置1では、照明装置7を
構成する導光体3の光出射面3aと液晶構造体6の偏光
板13との間にスペーサ部材12が配設される。このス
ペーサ部材12の上面は導光体3に密着し、その下面は
偏光板13従って液晶構造体6に密着する。スペーサ部
材12は、図4に示すように、導光体3及び液晶構造体
6の周辺領域Pの全域にわたって無端の環状に設けられ
る。また、図5に示すように、周辺領域Pの適所に切欠
部分Kを設けることにより、周辺領域Pの一部領域に設
けても良い。但し、この一部領域は全領域の80%以上
であることが望ましい。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】本参考例に係る液晶装置は以上のように構
成されているので、液晶装置1のまわりの外部光が強い
場合には照明装置7のLED2を消灯し、外部光を導光
体3から取り込んで液晶構造体6へ入射させる。液晶構
造体6へ入射した光は、その液晶構造体6の画素液晶部
分がOFF状態であるときにはその液晶構造体6を通過
して、他方、その画素液晶部分がON状態であるときに
は偏光板14によって吸収されて通過が阻止される。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】以上のように作用する本参考例の液晶装置
1では、導光体3と液晶構造体6との間にそれらに密着
するようにスペーサ部材12を設けたので、それらの部
材の間にゴミが侵入することを防止でき、それ故、液晶
装置の可視像表示品質が低下するのを防止できる。ま
た、導光体3と液晶構造体6との間を一定間隔に保持す
ることによって両者間に不均一な密着が生じることを防
止でき、それ故、光の干渉縞の発生を防止して液晶装置
の可視像表示品質を良好に維持できる。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】(液晶装置の第1実施形態)図2は、本発
明に係る液晶装置の実施形態を示している。この液晶装
置11が図1に示した液晶装置1と異なる点は、照明
装置7の観察者側(図2の上側)に透光性カバー23を
設けたこと、そのカバー23と導光体3との間にスペ
ーサ部材22を設けたこと及び導光体3と液晶構造体
6との間にはスペーサ部材を設けないことである。な
お、図2において図1と同じ符号を用いて示した部材は
図1の実施形態の場合と同じ部材を示しており、それら
の部材についての説明は省略する。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】(液晶装置の第2実施形態)図3は、本発
明に係る液晶装置の他の実施形態を示している。この液
晶装置21が図2に示した液晶装置11と異なる点は、
導光体3と液晶構造体6との間に両部材に密着するよ
うに第1スペーサ部材12を設け、さらに導光体3と
カバー23との間に両部材に密着するように第2スペー
サ部材22を設けたことである。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】(液晶装置の他の実施形態)以上の各実施
形態、および参考例に対しては、次に述べるような改変
を加えることができる。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】前述した図1の参考例では、偏光板13及
び偏光板14の2枚の偏光板を用いて液晶構造体6を構
成したが、この構造に代えて、偏光板14を除くことに
より1枚の偏光板13のみを用いて液晶構造体を構成す
ることもできる。この場合、透光性基板17bに形成さ
れる電極は、反射特性を有するAl(アルミニウム)、
Cr(クロム)、Ni(ニッケル)等の材料によって形
成できる。当然のことながら、電極が反射部材としての
役割を果たすため、図1における光反射部材8に相当す
る部材は除かれる。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】以上の各実施形態及び参考例では光源とし
てLEDを用いたが、それに代えて三波長蛍光管を用い
ることができ、これにより、表示画面の大きな液晶装置
に対しても本発明を適用することができる。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、導光体とカバーとの間
の周辺領域に両者に密着するようにスペーサ部材を配設
することにより、それらの各部材の間にゴミが侵入する
ことがなくなり、その結果、液晶装置の可視像表示品質
を長期間にわたって高く維持できる。また、前記スペー
サ部材を設けることにより、導光体とカバーとを互いに
密着しないように保持でき、その結果、干渉縞の発生を
防止して液晶装置の可視像表示品質を高くすることがで
きる。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】削除
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の液晶装置を示す断面図である。
【図2】本発明に係る液晶装置の実施形態を示す断面図
である。
【図3】本発明に係る液晶装置の他の実施形態を示す断
面図である。
【図4】図1、図2又は図3に示す液晶装置の平面図で
ある。
【図5】図4に示す構造の改変例を示す平面図である。
【図6】導光体の一実施形態を示す断面図である。
【図7】導光体の他の一実施形態を示す断面図である。
【図8】導光体のさらに他の一実施形態を示す断面図で
ある。
【図9】導光体のさらに他の一実施形態を示す断面図で
ある。
【図10】導光体のさらに他の一実施形態を示す断面図
である。
【図11】本発明に係る電子機器の一実施形態を分解し
て示す斜視図である。
【図12】図11に示す電子機器に用いられる制御系の
一実施形態を示すブロック図である。
【図13】照明装置の一実施形態を示す斜視図である。
【図14】従来の液晶装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】 1 液晶装置 2 LED(光源) 3 透光性導光体 4a,4b,4c 凸部 5a,5b,5c 凹部 6 液晶構造体 7 照明装置 8 光反射板 9 側端面 10 光反射フィルム 11 液晶装置 12 スペーサ部材 13,14 偏光板 16 シール材 17a,17b 透光性基板 18a,18b 透光性電極 19a,19b 配向膜 21 液晶装置 22 スペーサ部材 23 カバー L 液晶

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板に挟まれる液晶を含む液晶構
    造体と、光を放射する光源と、前記液晶構造体の観察者
    側に配設されていて前記光源からの光を前記液晶構造体
    へ導く導光体とを有する液晶装置において、 前記導光体と前記液晶構造体との間の周辺領域に両者に
    密着するスペーサ部材を配設したことを特徴とする液晶
    装置。
  2. 【請求項2】 一対の基板に挟まれる液晶を含む液晶構
    造体と、光を放射する光源と、前記液晶構造体の観察者
    側に配設されていて前記光源からの光を前記液晶構造体
    へ導く導光体と、その導光体の観察者側に配設されたカ
    バーとを有する液晶装置において、 前記導光体と前記カバーとの間の周辺領域に両者に密着
    するスペーサ部材を配設したことを特徴とする液晶装
    置。
  3. 【請求項3】 一対の基板に挟まれる液晶を含む液晶構
    造体と、光を放射する光源と、前記液晶構造体の観察者
    側に配設されていて前記光源からの光を前記液晶構造体
    へ導く導光体と、その導光体の観察者側に配設されたカ
    バーとを有する液晶装置において、 前記導光体と前記液晶構造体との間の周辺領域に両者に
    密着するように配設された第1スペーサ部材と、 前記導光体と前記カバーとの間の周辺領域に両者に密着
    するように配設された第2スペーサ部材とを有すること
    を特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2記載の液晶装置に
    おいて、スペーサ部材は、前記周辺領域の全域に対する
    80%以上の部分に設けられることを特徴とする液晶装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の液晶装置において、第1
    スペーサ部材及び/又は第2スペーサ部材は、前記周辺
    領域の全域に対する80%以上の部分に設けられること
    を特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2記載の液晶装置に
    おいて、スペーサ部材は、前記周辺領域の全域にわたっ
    て無端の環状に設けられることを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の液晶装置において、第1
    スペーサ部材及び/又は第2スペーサ部材は、前記周辺
    領域の全域にわたって無端の環状に設けられることを特
    徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のうちの少なくと
    もいずれか1つに記載の液晶装置を有することを特徴と
    する電子機器。
JP2000102538A 2000-01-01 2000-04-04 液晶装置及び電子機器 Pending JP2000305092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102538A JP2000305092A (ja) 2000-01-01 2000-04-04 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102538A JP2000305092A (ja) 2000-01-01 2000-04-04 液晶装置及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001891A Division JPH11194339A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305092A true JP2000305092A (ja) 2000-11-02

Family

ID=18616404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102538A Pending JP2000305092A (ja) 2000-01-01 2000-04-04 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077019A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Nec Corporation Modulateur-afficheur optique, procede de fabrication, et afficheur ainsi equipe
JP2019028217A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器及びウェアラブル機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077019A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Nec Corporation Modulateur-afficheur optique, procede de fabrication, et afficheur ainsi equipe
JPWO2003077019A1 (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 日本電気株式会社 光変調表示装置およびその製造方法並びに該光変調表示装置を搭載した表示機器
JP2019028217A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器及びウェアラブル機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970008351B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100568833B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
US11307453B2 (en) Display panel and display device
JPH11194339A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005091494A (ja) 電気光学装置、および電子機器
US7268844B2 (en) Liquid crystal display device
JPH11149813A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2004006061A (ja) 照明装置、その照明装置をフロントライトとして備える電気光学装置及び電子機器
JPH1114986A (ja) 照明装置および液晶表示装置および電子機器
WO2008084898A1 (en) Reflection-type display system
US7271944B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus having the same
US10330861B2 (en) Quantum dot unit, quantum dot sheet having the same, and display device having the quantum dot unit or the quantum dot sheet
JP2004062060A (ja) 液晶表示装置
JP3571190B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP2007004162A (ja) 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
JP2000305092A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20060133821A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2000314874A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11153783A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000314873A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11249134A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2001110223A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2995044B2 (ja) 液晶表示装置
JP3899711B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100759458B1 (ko) 뉴턴링 및 모아레를 제거한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030422