JP2000304019A - 釘 - Google Patents

Info

Publication number
JP2000304019A
JP2000304019A JP11113866A JP11386699A JP2000304019A JP 2000304019 A JP2000304019 A JP 2000304019A JP 11113866 A JP11113866 A JP 11113866A JP 11386699 A JP11386699 A JP 11386699A JP 2000304019 A JP2000304019 A JP 2000304019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
head
tapered shaft
disc spring
conical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11113866A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyake
晃 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11113866A priority Critical patent/JP2000304019A/ja
Publication of JP2000304019A publication Critical patent/JP2000304019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 打込み時の衝撃によって先に打込まれた釘に
抜けが生じるのを防止することができるようにした釘を
提供することである。 【解決手段】 テーパ軸1の後端に頭部3を形成する。
テーパ軸1に皿ばね5を圧入により嵌合して非分離と
し、釘の打込み時における衝撃を上記皿ばね5の弾性変
形により吸収して、先に打込まれた釘に抜けが生じるの
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、気泡コンクリー
ト(ALC)に打込まれる釘に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ALCに打込まれる釘として、軸部をテ
ーパとし、そのテーパ軸の先端に先鋭部を形成し、後端
に扁平な頭部を設けたものが従来から知られている。
【0003】上記釘は打込みによる取付けであるため、
ALCに対して被締結物を能率よく取付けることができ
ると共に、テーパ軸の小径端の軸径でもって軸部をスト
レートした釘に比較して表面積が大きいため、大きな引
き抜き耐力を得ることができるという特徴を有する。
【0004】ところで、上記釘の打込みによってALC
に板体から成る被締結物を釘止めした場合、打込み時の
衝撃により、先に打込まれた釘に抜けが生じて被締結物
の保持力が低下する場合があった。
【0005】そのような不都合を解消するため、テーパ
軸にナイロン等の弾性を有する合成樹脂ワッシャを嵌合
し、そのワッシャの弾性変形により打込み時の衝撃を吸
収して釘の抜け止めを図ると共に、釘の打込み過多によ
る被締結物の変形を防止する方法が採られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、弾性を有す
るワッシャとの併用によって被締結物を取着する釘にお
いては、ワッシャの弾性力不足によって釘を完全に抜け
止めすることができず、改良すべき点が残されている。
【0007】この発明の課題は、打込み時の衝撃による
抜けをほぼ完全に防止することができるようにした引抜
き耐力の優れた釘を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、先端に向けて細くなるテー
パ軸の後端に頭部を一体に形成し、その頭部の表面に対
する背面側に、前記テーパ軸の打込み時に上記頭部で押
圧されて弾性変形する皿ばねを非分離に設けた構成を採
用している。
【0009】ここで、皿ばねはテーパ軸部に対する圧入
によって非分離としてもよく、頭部の塑性加工による成
形時に、頭部に一体に形成してもよい。
【0010】上記のように、皿ばねを設けることによっ
て、その皿ばねの弾性力は合成樹脂ワッシャより強いた
め、釘の打込みによる衝撃を上記皿ばねの弾性変形によ
って充分に吸収することができ、先に打込まれた釘の抜
けをほぼ完全に防止することができる。
【0011】ここで、前記テーパ軸をテーパ角度が異な
る複数のテーパ軸部で形成すると、テーパ軸部間に形成
された段部が抜け止めとしての機能を発揮するため、引
き抜き耐力の優れた釘を得ることができる。また、テー
パ軸を、ストレート軸の外周に形成されたねじ山の頭部
方向への倒れによって形成すると、倒れたねじ山が抜け
止めとしての機能を発揮するため、上記と同様に、引き
抜き耐力の優れた釘を得ることができる。
【0012】また、テーパ軸の表面に錫メッキによる表
面処理等を施して軟質の被膜を設けると、ALCに対す
る係合力が強く、引抜き耐久の向上を図ることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1(I)に示すように、テー
パ軸1の小径側先端には切断によって鋭状部2が設けら
れ、また、後端には扁平な頭部3が塑性加工による手段
を介して一体に設けられている。
【0014】図1(II)に示すように、テーパ軸1の表
面には錫メッキ処理による手段を介して軟質の被膜4が
設けられている。また、テーパ軸1には、図1(I)に
示すように、皿ばね5が圧入により取付けられて非分離
とされている。
【0015】図2は、上記の構成から成る釘AをALC
10に打込んで被締結物11を釘止めした状態を示す。
ここで、被締結物11の取付けに際し、ALC10に対
して釘Aを打込むと、テーパ軸1に圧入された皿ばね5
は頭部3の押圧によって弾性変形する。
【0016】このため、釘の打込みによる衝撃は皿ばね
5の弾性変形によって吸収されると共に、先に打込まれ
た釘Aの頭部3と被締結物11間にも皿ばね5が設けら
れているため、その皿ばね5によって前記衝撃力はさら
に緩衝されることになり、先に打込まれた釘が衝撃によ
って抜けるのをほぼ完全に防止することができる。
【0017】また、テーパ軸1の表面には軟質の被膜4
が設けられているため、被締結物11やALC10に対
する抵抗力は大きく、しかも、テーパ軸1の小径端と同
一径のストレート軸の後端に頭部を設けた釘に比較した
場合、テーパ軸1の表面積は大きいため、被締結物11
やALC10に対する結合力が強く、被締結物11を確
実に強固に固定することができる。
【0018】ここで、頭部3の表面に、図1に示すよう
に、ドライバに対する係合溝6を設けておくと、その係
合溝6にドライバの先端を係合して回転力を付与するこ
とにより、釘に弛みが生じて頭部3と被締結物11の表
面間に間隙が生じ、釘を簡単に引き抜くことができる。
【0019】図3は、この発明に係る釘の他の例を示
す。この釘は、頭部3に皿ばね5を一体に成形してい
る。皿ばね5の一体成形に際し、図4(I)、(II)に
示す成形方法を採用することができる。すなわち、図4
(I)に示すように、ダイ20の先端面外周部にテーパ
面21を形成し、ダイ20に対して移動自在に設けられ
たポンチ22には頭部成形孔23と、その外周部にテー
パ面24とを設け、前記ダイ20に形成された挿入孔2
5に線材Wを挿入し、その線材Wの先端部をポンチ22
の移動により塑性加工して、図4(II)に示すように、
頭部成形孔23で頭部3を成形し、ダイ20とポンチ2
2のそれぞれに形成されたテーパ面21、24で皿ばね
5を成形している。
【0020】上記のように、頭部3に皿ばね5を一体成
形することにより、皿ばね5の分離が全くないコストの
安い釘を提供することができる。
【0021】なお、皿ばね5は頭部3を一旦成形したの
ち、その頭部3を塑性加工して形成してもよい。
【0022】図5は、この発明に係る釘のさらに他の例
を示す。この例においては、テーパ軸1を複数のテーパ
軸部1aで形成して、前記テーパ軸1の外周に複数の段
7を設けている。ここで、各テーパ軸部1aのテーパ角
度は全て同一として1/47〜1/50程度のテーパ角
度をつけている。また、テーパ軸部1aは後端のテーパ
軸1に至るに従って小端径を次第に大径としている。
【0023】上記のように、テーパ軸1に複数の段7を
形成することにより、ALC10に対する釘の打込みに
よって、前記段7は釘の引き抜き方向に対してALC1
0と係合するため、きわめて大きな引き抜き耐力を得る
ことができる。
【0024】図6(I)は、この発明に係る釘のさらに
他の例を示す。この例では、図6(II)に示すように、
ストレート軸30の外周にねじ山31を形成し、このね
じ山31を同図の鎖線で示す傾斜線(イ) に沿って頭部3
側に伏倒させて図6(III )に示すようにテーパ軸1を
形成している。
【0025】上記のように、ねじ山31の倒れによって
テーパ軸1を形成すると、倒れたねじ山31は抜け止め
として機能を発揮するため、きわめて大きな引き抜き耐
力を得ることができると共に、ストレート軸の塑性変形
によってテーパ軸を形成する場合に比較して塑性変形量
が少ないため、テーパ軸を簡単に形成することができ
る。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、釘
の打込み時における衝撃を皿ばねの変形によって吸収す
ることができるため、先に打込まれた釘に抜けが生じる
のをほぼ完全に防止することができる。
【0027】また、皿ばねをテーパ軸に対して圧入し、
又は頭部の塑性加工時に一体に成形して非分離としたこ
とにより、釘の打込み時において、皿ばねの組合せを不
要とし、釘の打込み作業を能率よく行なうことができ
る。
【0028】さらに、テーパ軸を複数のテーパ軸部で形
成してテーパ軸の外周に段を形成したことにより、引き
抜き耐力に優れた釘を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(I)はこの発明に係る釘の実施の形態を示す
一部切欠正面図、(II)は(I)のa−a線に沿った断
面図
【図2】図1に示す釘を用いて被締結物を固定した状態
の断面図
【図3】この発明に係る釘の他の例を示す一部分の断面
【図4】(I)、(II)は図3に示す釘の製造を段階的
に示す断面図
【図5】この発明に係る釘のさらに他の例を示す正面図
【図6】(I)はこの発明に係る釘のさらに他の例を示
す正面図、(II)はその形成素材の一部を示す断面図、
(III )は形成素材の成形後の状態を示す断面図
【符号の説明】
1 テーパ軸 1a テーパ軸部 3 頭部 4 被膜 5 皿ばね 7 段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に向けて細くなるテーパ軸の後端に
    頭部を一体に形成し、その頭部の表面に対する背面側
    に、前記テーパ軸の打込み時に上記頭部で押圧されて弾
    性変形する皿ばねを非分離に設けた釘。
  2. 【請求項2】 前記皿ばねが、テーパ軸に対する圧入に
    よって非分離とされた請求項1に記載の釘。
  3. 【請求項3】 前記皿ばねが頭部の塑性加工時に、その
    頭部に一体に設けられた請求項1に記載の釘。
  4. 【請求項4】 前記テーパ軸が、複数のテーパ軸部から
    成る請求項1乃至3のいずれかに記載の釘。
  5. 【請求項5】 前記テーパ軸の表面に軟質の被膜を設け
    た請求項1乃至4のいずれかに記載の釘。
  6. 【請求項6】 前記テーパ軸が、ストレート軸の外周に
    形成されたねじ山の頭部方向への倒れによって形成され
    た請求項1乃至3のいずれかに記載の釘。
JP11113866A 1999-04-21 1999-04-21 Pending JP2000304019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113866A JP2000304019A (ja) 1999-04-21 1999-04-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113866A JP2000304019A (ja) 1999-04-21 1999-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000304019A true JP2000304019A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14623071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113866A Pending JP2000304019A (ja) 1999-04-21 1999-04-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000304019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015031557A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Pem Management, Inc. Fastener with a belleville head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015031557A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Pem Management, Inc. Fastener with a belleville head
EP3039306A4 (en) * 2013-08-28 2016-07-20 Pem Man Inc FIXING ELEMENT WITH A BELLEVILLE HEAD
US9816545B2 (en) 2013-08-28 2017-11-14 Pem Management, Inc. Fastener with a Belleville head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7306418B2 (en) Deforming member and captive fastener retaining method
US6659474B2 (en) Chuck device
US10400836B2 (en) Method for producing a carrier body having a damper mass for changing the vibration for a brake lining of a disk brake
US6220122B1 (en) Fastener holding tool and system
JPS6032046B2 (ja) プラスチツク加工物を固定するフアスナユニツト
JP3466347B2 (ja) 弾性部材固定用クリップ
US8308038B2 (en) Part clamp and nailing machine
US6305870B1 (en) Metal clip and, fixing structure for fixing shaftlike member to mount member having through hole, with the metal clip
KR101882320B1 (ko) 체결구
WO2008056695A1 (en) Stepped concrete pin
JP2000304019A (ja)
JP2006336858A (ja)
JP3939089B2 (ja) 連結ファスナー及びこれに使用する連結具
US6659698B2 (en) Torque resistant grommet
CN115807809A (zh) 扣体结构
US7287452B1 (en) Screw fastener assembly
CN103403368A (zh) 固定元件
JP3147209U (ja) スクリューリング釘およびその連結体
JP2011021690A (ja) コンクリートピン
JPS60132116A (ja) ゆるみ止めナツト及びその製造方法
JP2003239928A (ja) ブラインドリベット
JP3737794B2 (ja) 圧入固定式ファスナー
US10486290B2 (en) Fastener drive and release system, fastener therefor and method
JPS6134332Y2 (ja)
JPS5822404Y2 (ja) 止着具