JP2000301449A - ウエハ研磨用パッド - Google Patents

ウエハ研磨用パッド

Info

Publication number
JP2000301449A
JP2000301449A JP10880499A JP10880499A JP2000301449A JP 2000301449 A JP2000301449 A JP 2000301449A JP 10880499 A JP10880499 A JP 10880499A JP 10880499 A JP10880499 A JP 10880499A JP 2000301449 A JP2000301449 A JP 2000301449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing pad
wafer
weight
polishing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10880499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamada
山田  勉
Tomio Kubo
富美夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Original Assignee
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Machine Tool Works Ltd filed Critical Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority to JP10880499A priority Critical patent/JP2000301449A/ja
Publication of JP2000301449A publication Critical patent/JP2000301449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 ウエハ表面に研磨パッドを押圧
し、ウエハチャック機構のスピンドル軸と研磨パッドの
スピンドル軸を回転させることにより回転するウエハ面
に回転する研磨パッドを摺擦させてウエハを研磨するの
に用いられる研磨パッドにおいて、該研磨パッドのウエ
ハ面を摺擦する研磨布は、アルミナ 70〜80重量%
と酸化珪素 30〜20重量%の無機繊維を焼成して得
たムライト結晶が12重量%以上含有するアルミナシリ
ケ−ト鉱物組成を示す繊維径 3〜10μm、繊維長
3〜20cmの繊維を嵩密度 0.075〜0.13g
/cm3の不織布とした布であることを特徴とする、ウ
エハ研磨用パッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエハ研磨用パッ
ドに関する。特に、ウエハ研磨装置内におけるウエハス
ル−プット時間を短縮させるために特開平10−303
152号公報に示されるような粗研磨用第1研磨パッ
ド、仕上研磨用第2研磨パッド等の複数の研磨パッドを
用いる研磨装置の粗研磨用第1研磨パッド、中仕上研磨
用パッドとして有用である。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハ製造工程においてウエハを
研磨することは行われている。例えば、スライス処理さ
れたシリコンウエハをラップ処理後、エッチング処理
し、更にパッドでポリッシングしてウエハに鏡面を持た
せることが行われている。ウエハ研磨の際、研磨剤スラ
リ−が使用される。半導体ウエハの研磨パッドとして
は、ポリエステル不織布にポリウレタン樹脂を含浸さ
せ、硬化させたベロアタイプパッド、ポリエステル不織
布基材の上に熱可塑性樹脂を溶解したウレタンプレポリ
マ−溶液を塗布し、硬化させて人工皮革の表面層を形成
させたスエ−ドタイプパッド、発泡ポリウレタンの弾性
研磨層に硬練り不活性ニトリルゴム層を積層した複層構
造パッド(USP3504457号)が使用されてい
る。
【0003】さらに、研磨速度を向上させるために、シ
リカ、酸化セリウム、アルミナ等の砥粒を15〜50重
量%含有させたウレタン発泡弾性体パッドを使用するこ
とも提案されている(特開平6−114742号、同8
−290356号)。従来のウエハの研磨においては、
研磨時に研磨剤スラリ−を0.05〜1リットル/分の
割合で研磨パッドに供給しており、多量の研磨剤スラリ
−が消費されている。その有効使用率は、15〜20%
前後と言われ、近時、研磨剤スラリ−を回収して再利用
することが検討されている。
【0004】しかしながら、研磨剤スラリ−再利用の場
合は、高い精密度加工が要求される半導体の製造におい
て、半導体製造メ−カ−は再生スラリ−の利用に信頼性
がいまいちであり、半導体製造メ−カ−に再生スラリ−
を利用させるには極めて高価なスラリ−再生装置を設置
する必要があり、はかどっていないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、研磨剤スラリ
−の使用量が少ない研磨パッド、または研磨剤スラリ−
を使用しないで、パッドの冷却のための純水使用でウエ
ハが研磨できる研磨パッドの登場が要求されている。こ
れら要求性能を満たす研磨パッドとして、前述の研磨速
度を向上させるために、シリカ、酸化セリウム、アルミ
ナ等の砥粒を15〜50重量%含有させたウレタン発泡
弾性体パッドの使用(特開平6−114742号、同8
−290356号)が有効と考えられるが、硬いシリカ
砥粒、α−アルミナ砥粒、γ−アルミナ砥粒の砥粒が使
用されているのでウエハの厚みの均一性に改善の余地が
残されている。
【0006】本発明は、厚み均一性に優れるウエハを与
え、研磨速度が速い研磨用パッドの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウエハ表面に
研磨パッドを押圧し、ウエハチャック機構のスピンドル
軸と研磨パッドのスピンドル軸を回転させることにより
回転するウエハ面に回転する研磨パッドを摺擦させてウ
エハを研磨するのに用いられる研磨パッドにおいて、該
研磨パッドのウエハ面を摺擦する研磨布は、アルミナ
70〜80重量%と酸化珪素 30〜20重量%の無機
繊維を焼成して得たムライト結晶が12重量%以上含有
するアルミナシリケ−ト鉱物組成を示す繊維径 3〜1
0μm、繊維長 3〜20cmの繊維を嵩密度 0.0
75〜0.13g/cm3の不織布とした布であること
を特徴とする、ウエハ研磨用パッドを提供するものであ
る。
【0008】柔らかいムライト鉱物組成で、嵩密度が高
い弾力性のある不織布ブランケットを研磨布として使用
することにより、ウエハとパッドのなじみが良好とな
り、均一な研磨が可能である。また、ムライト結晶鉱物
は通常砥粒として使用されているアルミナと酸化珪素と
が結晶化したアルミナシリケ−ト組成を有し、研磨剤機
能を示すので、純水の利用、または砥粒濃度の低いスラ
リ−を利用することができる。また、ムライト結晶の繊
維に占める含有率が12重量%以上とすることにより研
磨パッドの強度を向上させる。
【0009】本発明はまた、ウエハ表面に研磨パッドを
押圧し、ウエハチャック機構のスピンドル軸と研磨パッ
ドのスピンドル軸を回転させることにより回転するウエ
ハ面に回転する研磨パッドを摺擦させてウエハを研磨す
るのに用いられる研磨パッドにおいて、該研磨パッド
は、アルミナ 70〜95重量%と酸化珪素 30〜5
重量%の無機繊維を焼成して得たムライト結晶またはδ
−アルミナを繊維中12重量%以上含有する繊維径 3
〜10μm、繊維長 3〜20cmの繊維を15〜80
重量%含有する樹脂シ−トであることを特徴とする、ウ
エハ研磨用パッドを提供するものである。
【0010】柔らかいムライト鉱物組成の繊維の補強の
ため、樹脂バインダ−として樹脂を用い、これをシ−ト
状にした研磨布を用いることにより、ウエハと研磨パッ
ドとのなじみが良好となり、均一な研磨が可能であると
ともに、研磨パッドの寿命が向上する。
【0011】本発明はさらに、上記研磨パッドとして、
ショア硬度50〜75の弾性ウレタン発泡体支持層と、
アルミナ 70〜95重量%と酸化珪素 30〜5重量
%の無機繊維を焼成して得たムライト結晶またはδ−ア
ルミナを12重量%以上含有する繊維径 3〜10μ
m、繊維長 3〜20cmの繊維を15〜80重量%含
有する発泡ウレタン樹脂シ−トよりなる表面層を有する
複層構造体を使用する。弾力性のある支持層(B)のク
ッション性によりパッドの表面層(A)のウエハへのな
じみを更に良好とする。この弾性支持層は、空隙率が3
0〜70%の樹脂発泡体であることが望ましい。パッド
が圧縮され、圧縮された空隙内の空気の反発力によりパ
ッドの硬質樹脂表面層のウエハへのなじみが良好とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明を詳細に説明する。本
発明の1の研磨パッドを構成するウエハ面を摺擦する研
磨布は、例えば、塩基性塩化アルミニウムを主成分(7
0〜80重量%)とし、これにシリカ(酸化珪素)ゾル
と水溶性高分子、例えばポリビニルアルコ−ル、メチル
エチルセルロ−ス、ポリアクリル酸ナトリウムとを含有
させてなる粘稠な溶液を拘束で流れる空気流中に市させ
た紡糸ノズルから噴射して繊維径 3〜10μm、繊維
長 3〜20cmの生繊維を形成させ、この生繊維を空
気流に対し垂直になるように配置した金網上の層状に集
積させ、この集積物にパルミチン酸グリセリド、ステア
リン酸グリセリド、ペンタエリスリト−ルステアリドな
どの減摩剤を集積物重量の1〜3重量%の量ミネラルオ
イル溶剤に希釈して含浸・塗布したのち、集積物を積み
重ねてカ−ド化し、これを3〜20打/cm2のニ−ド
リングをして嵩密度 0.075〜0.13g/cm3
の不織布とし、これを300℃の温度に2時間かけて昇
温し、300〜500℃の間を焼く2℃/分で昇温し、
ついで500℃〜最終温度(1100〜1300℃)に
5℃/分で昇温し、最終温度で約30分かけて焼成して
得たムライト結晶を12重量%以上含有またはδ−アル
ミナを含有するブランケット状の不織布である。
【0013】該不織布の製造方法は、例えば特公平1−
38901号、同6−67779号、同6−67780
号、特開平2−210051号公報に記載されている。
また、市販品としては建築用断熱材、耐火用繊維、排気
ガス浄化用フィルタとして、アルミナ 72重量%と酸
化珪素 28重量%の繊維組成で、その中のムライト結
晶組成が12または18重量%含有されている繊維径
4μm、繊維長5〜10cmの繊維を嵩密度 0.08
0g/cm3、0.096g/cm3、または0.128
g/cm3の不織布が三菱化学株式会社より「マフテッ
クブランケットM」または「マフテックブランケットM
L」の商品名で入手できる。
【0014】この不織布の強度を向上させるため、不織
布を型内に入れ、不織布にウレタン樹脂溶液、エポキシ
樹脂溶液、発泡性ウレタン樹脂溶液を20〜85重量%
の量(不織布は80〜15重量%)真空ポンプを利用し
て型内を減圧しつつこれら樹脂溶液を含浸させ、硬化、
あるいは発泡、硬化させ、ついで、型より硬化物を取り
出し、硬化物の表面を研削して研磨パッドを形成しても
よい。該不織布または研磨パッドをアルミニウム取付板
に両面粘着テ−プで貼着してパッドを形成する。
【0015】本発明の2のパッドは、ショア硬度50〜
75の弾性発泡体支持層(B)と、アルミナ 70〜9
5重量%と酸化珪素 30〜5重量%の無機繊維よりな
り、繊維中ムライト結晶またはδ−アルミナ構造を示す
繊維分が12重量%以上である繊維径 3〜10μm、
繊維長 3〜20cmの繊維を15〜80重量%含有す
る発泡樹脂シ−トよりなる表面層(A)とを有する複層
構造のウエハ研磨用パッドである。
【0016】発泡樹脂シ−トの原料であるウレタン樹脂
としては、ポリオ−ル等の活性水素含有化合物と鎖延長
剤とポリイソシアネ−ト化合物とを反応させて得られる
一般にウレタン発泡体形成材料が用いられる。
【0017】ポリオ−ルとしては、エチレングリコ−
ル、テトラメチレングリコ−ル、トリメチロ−ルプロパ
ン、等の分子量が50〜500と小さい鎖延長剤の役割
のポリオ−ルと、ポリエチレンアジペ−ト、ポリオキシ
テトラメチレンアジペ−ト、ポリエチレングリコ−ル、
ポリプロピレングリコ−ル等の分子量が600〜200
0の高分子量のポリオ−ルとの混合物が好ましい。必要
により、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、クエン酸のよう
に水酸基とカルボン酸を有する有機酸を配合してもよ
い。
【0018】活性水素含有化合物としては、前述のポリ
オ−ルの他に、ジアミノジフェニルメタンが利用でき
る。
【0019】ポリイソシアネ−ト化合物としては、イソ
シアネ−ト基を2個以上有する化合物で、例えば、4,
4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、2,4−ト
リレンジイソシアネ−ト、これらポリイソシアネ−トと
ポリオ−ルとを反応させたウレタンプレポリマ−等が使
用される。活性水素含有化合物(OH基、NH2基また
はSH基含有有機化合物)とポリイソシアネ−ト化合物
の用いる割合は、活性水素1当量に対し、NCO基が
1.02〜1.2当量である。
【0020】これら成分の他に溶剤のジメチルホルムア
ミド等の有機溶剤、水やフレオン等の発泡剤、シリコン
オイル等の気泡調整剤、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂
が配合される。
【0021】前記繊維の発泡性ウレタン樹脂溶液への配
合は、ポリオ−ル等の活性水素含有化合物に、気泡調整
剤、触媒、繊維を配合し、ついで攪拌下にポリイソアイ
アネ−トをジメチルホルムアミド等の溶剤で溶解した液
を加え、均一に混合する。研磨パッドの製造はこの混合
液を型内に注入し、常温〜40℃で15〜60分間放置
して発泡、硬化させ、ついで硬化物の表面をグラインダ
−で研磨あるいはスライサ−で切削して表面に気泡が露
呈した発泡体を得ることにより行なう。
【0022】また、三菱化学のマフテックブランケット
不織布に、前記混合液を塗布、含浸させ、ついで発泡・
硬化させ、ついで硬化物の表面をグラインダ−で研磨あ
るいはスライサ−で切削して表面に気泡が露呈した繊維
含有発泡体を得ることにより研磨パッドの製造を行う。
【0023】これら不織布または繊維含有発泡体シ−ト
は、裏面に空隙率が30〜70%、ショア硬度50〜7
5のウレタン樹脂発泡体支持層が貼着された複層構造体
とするのが好ましい。不織布または繊維含有発泡体シ−
トの厚みは、1.5〜6mm、弾性支持層の厚みは1〜
3mmが好ましい。
【0024】発泡体の空隙率(発泡倍率)、ショア硬度
は用いる原料の種類、組成比により調整する。ウエハと
摺擦するパッドの樹脂発泡表面層のショア硬度は、85
〜100、支持体層の弾性発泡体のそれは50〜75が
好ましい。支持層のショア硬度と空隙率を前述の範囲と
することによりウエハとパッドの硬質な樹脂表面層との
当接圧力を均等化する。ウエハの研磨は、特開平10−
303152号公報や特開平7−266219号公報に
開示されるパッド揺動またはウエハ揺動タイプの研磨装
置を用いて行なうのが好ましい。
【0025】研磨パッドのウエハへの当接圧力は、0.
01〜0.5kg/cm2で、ウエハを保持するチャッ
クの回転数は30〜100rpm、パッドの回転数は4
0〜100rpmである。研磨パッドはバキュ−ムチャ
ック機構に吸着されているウエハ上を0.1〜3cm/
秒で往復させるのが好ましい。
【0026】ウエハ研磨中は、研磨剤スラリ−、または
純水を研磨パッドまたはウエハ表面に供給して行う。研
磨剤スラリ−としては、酸化セリウム、アルミナ、ベ−
マイト、過酸化マンガン、シリカ、窒化珪素、過酸化セ
リウムマンガネ−ト等の粒径が0.01〜0.1μmの
微細な砥粒を1〜15重量%含有する酸性またはアルカ
リ性水分散液が用いられる。必要によりスラリ−には、
硝酸、酢酸、燐酸、アンモニウム水、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、マレイン酸水素テトラメチルア
ンモニウム等のpH調整剤が配合される。
【0027】
【実施例】実施例1 研削された径が200mm、厚みが260μmのシリコ
ン基板のシリコン酸化膜を、0.02〜0.05μmの
コロイダルシリカ粒子を8重量%含有するpH7.2の
研磨剤スラリ−を研磨パッドの中央に0.1リットル/
分の割合で供給しつつ、ウエハと研磨パッドを各々50
rpmの回転数で回転させて、かつ当接圧力0.4kg
/cm2で厚み4μm分を粗研磨した。粗研磨終了後、
パッドを上昇させ、研磨剤スラリ−の供給を止め、純水
でウエハの洗浄を行った。
【0028】上記研磨パッドとして、次のものを用いて
研磨速度、平面平坦性(TTV)を測定した。 三菱化学のマフテックブランケットMLS(商品名:
厚み 4mm、嵩密度0.08g/cm3) 発泡性ウレタン樹脂溶液として、ジエチレングリコ−
ル、リンゴ酸、ポリオキシテトラメチレンアジペ−ト、
分子量1000のポリエチレングリコ−ル、4,4'−
ジフェニルメタンジイソシアネ−トと2,4−トリレン
ジイソシアネ−トの混合物、ジメチルホルムアミド(D
MF)、シリコンオイル、トリエチレンジアミンおよび
水からなる混合原料を用い、これを三菱化学のマフテッ
クブランケットM(商品名:嵩密度 0.128g/c
3)を収納する型内に注入し、発泡、硬化させ、つい
で硬化物の表面を砥石で研削して発泡セルとムライト繊
維が表面に現れるまで加工して得られた厚み 4mm、
発泡体部分のショア硬度96、パッド中の繊維含有量が
25重量%のパッド。
【0029】空隙率45%、ショア硬度65、厚み2
mmのウレタン発泡樹脂支持層(B)の表面に、発泡性
ウレタン樹脂溶液として、ジエチレングリコ−ル、リン
ゴ酸、ポリオキシテトラメチレンアジペ−ト、分子量1
000のポリエチレングリコ−ル、4,4'−ジフェニ
ルメタンジイソシアネ−トと2,4−トリレンジイソシ
アネ−トの混合物、ジメチルホルムアミド(DMF)、
シリコンオイル、トリエチレンジアミンおよび水からな
る混合原料を用い、これを三菱化学のマフテックブラン
ケットM(商品名:嵩密度 0.128g/cm3)を
収納する型内に注入し、発泡、硬化させ、ついで硬化物
の表面を砥石で研削して発泡セルとムライト繊維が表面
に現れるまで加工して得られた厚み 2mm、発泡体部
分のショア硬度 96、パッド中の繊維含有量が25重
量%のパッド(A)を貼着した複合パッド。
【0030】市販のショア硬度 98の硬質ウレタン
発泡シ−トパッド(比較用)。 市販のショア硬度 75の硬質ウレタン発泡シ−トパ
ッド(比較用)。
【0031】結果を次に記載する。 研磨パッド番号 研磨速度(μm/分) 3.8 3.5 3.5 2.7 2.5 TTV (μm) 1.0 0.8 0.6 0.8 0.6
【0032】実施例2 実施例1において、研磨剤スラリ−の代わりに純水を用
いるほかは同様にしてウエハの粗研磨を行った。
【0033】結果を、次ぎに示す。 研磨パッド番号 研磨速度(μm/分) 3.4 3.3 3.2 2.1 1.9 TTV (μm) 1.2 0.8 0.5 0.7 0.6
【0034】
【発明の効果】本発明の研磨パッドは、研磨速度が速
く、平坦性の優れるウエハを与える。また、研磨剤スラ
リ−を用いずにウエハ研磨を行うことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ表面に研磨パッドを押圧し、ウエ
    ハチャック機構のスピンドル軸と研磨パッドのスピンド
    ル軸を回転させることにより回転するウエハ面に回転す
    る研磨パッドを摺擦させてウエハを研磨するのに用いら
    れる研磨パッドにおいて、 該研磨パッドのウエハ面を摺擦する研磨布は、アルミナ
    70〜80重量%と酸化珪素 30〜20重量%の無
    機繊維を焼成して得たムライト結晶が12重量%以上含
    有するアルミナシリケ−ト鉱物組成を示す繊維径 3〜
    10μm、繊維長 3〜20cmの繊維を嵩密度 0.
    075〜0.13g/cm3の不織布とした布であるこ
    とを特徴とする、ウエハ研磨用パッド。
  2. 【請求項2】 ウエハ表面に研磨パッドを押圧し、ウエ
    ハチャック機構のスピンドル軸と研磨パッドのスピンド
    ル軸を回転させることにより回転するウエハ面に回転す
    る研磨パッドを摺擦させてウエハを研磨するのに用いら
    れる研磨パッドにおいて、 該研磨パッドは、アルミナ 70〜95重量%と酸化珪
    素 30〜5重量%の無機繊維を焼成して得たムライト
    結晶またはδ−アルミナを12重量%以上含有する繊維
    径 3〜10μm、繊維長 3〜20cmの繊維を15
    〜80重量%含有する樹脂シ−トであることを特徴とす
    る、ウエハ研磨用パッド。
  3. 【請求項3】 パッドは、ショア硬度50〜75の弾性
    ウレタン発泡体支持層と、アルミナ 70〜95重量%
    と酸化珪素 30〜5重量%の無機繊維を焼成して得た
    ムライト結晶またはδ−アルミナを繊維中12重量%以
    上含有する繊維径 3〜10μm、繊維長 3〜20c
    mの繊維を15〜80重量%含有する発泡ウレタン樹脂
    シ−トよりなる表面層を有する複層構造体である、請求
    項2に記載のウエハ研磨用パッド。
JP10880499A 1999-04-16 1999-04-16 ウエハ研磨用パッド Pending JP2000301449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10880499A JP2000301449A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 ウエハ研磨用パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10880499A JP2000301449A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 ウエハ研磨用パッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301449A true JP2000301449A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14493915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10880499A Pending JP2000301449A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 ウエハ研磨用パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301449A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003058698A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Asahi Kasei Emd Corporation Feutre de polissage, son procede de production et procede de polissage
JP2003324087A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyobo Co Ltd 研磨材
KR100429691B1 (ko) * 2001-06-13 2004-05-03 동성에이앤티 주식회사 미세기공 함유 연마패드 및 그 제조방법
WO2007086529A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Jsr Corporation 化学機械研磨パッドおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429691B1 (ko) * 2001-06-13 2004-05-03 동성에이앤티 주식회사 미세기공 함유 연마패드 및 그 제조방법
WO2003058698A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Asahi Kasei Emd Corporation Feutre de polissage, son procede de production et procede de polissage
JP2003324087A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyobo Co Ltd 研磨材
JP4693024B2 (ja) * 2002-04-26 2011-06-01 東洋ゴム工業株式会社 研磨材
WO2007086529A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Jsr Corporation 化学機械研磨パッドおよびその製造方法
JPWO2007086529A1 (ja) * 2006-01-25 2009-06-25 Jsr株式会社 化学機械研磨パッドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313761B2 (ja) 微細気孔が含まれたポリウレタン発泡体の製造方法及びそれから製造された研磨パッド
TWI295609B (ja)
KR101455218B1 (ko) 연마 패드
US20050101227A1 (en) Materials and methods for low pressure chemical-mechanical planarization
TW201006854A (en) Chemical mechanical polishing pad
JP2009214275A (ja) 研磨パッド
WO2013042507A1 (ja) 研磨パッド
US20040209554A1 (en) Polishing material and method of polishing therewith
JP2016215368A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP7139299B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法及びそれを用いた研磨方法
TW202116845A (zh) 研磨墊、製造該研磨墊之方法及使用該研磨墊以製造半導體裝置之方法
JP2002231669A (ja) 半導体ウェーハ用研磨布およびこれを用いた半導体ウェーハの研磨方法
JP2004337992A (ja) 固定砥粒研磨パッド,及び固定砥粒研磨パッドを使用したシリコンウェハの研磨方法
KR102129664B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연마방법
JP2000246620A (ja) ウエハ研磨用パッド
JP2000301449A (ja) ウエハ研磨用パッド
JP7118841B2 (ja) 研磨パッド
TW202112864A (zh) 拋光墊、其製造方法以及使用其之拋光方法
JP7349774B2 (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、被研磨物の表面を研磨する方法、被研磨物の表面を研磨する際のスクラッチを低減する方法
EP4098400A1 (en) Polishing pad and method for preparing a semiconductor device using the same
JP4237800B2 (ja) 研磨パッド
JP4636787B2 (ja) 固定砥粒研磨パッド,研磨装置
JP2003257905A (ja) 被研磨物の研磨方法
JP2000246649A (ja) 研磨用パッド
KR102129665B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연마방법