JP2000299087A - 電球形蛍光ランプ - Google Patents

電球形蛍光ランプ

Info

Publication number
JP2000299087A
JP2000299087A JP11109375A JP10937599A JP2000299087A JP 2000299087 A JP2000299087 A JP 2000299087A JP 11109375 A JP11109375 A JP 11109375A JP 10937599 A JP10937599 A JP 10937599A JP 2000299087 A JP2000299087 A JP 2000299087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
auxiliary amalgam
luminous flux
amalgam
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109375A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Shimizu
伸浩 清水
Takeshi Arakawa
剛 荒川
Shiro Iida
史朗 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11109375A priority Critical patent/JP2000299087A/ja
Publication of JP2000299087A publication Critical patent/JP2000299087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光束立上り特性を向上させ、点滅を繰り返し
ても良好な光束立上り特性を維持し、また製品によって
光束立上り特性がばらつくのを防止する。 【解決手段】 発光管1とこの発光管1を点灯させるた
めの点灯回路2とが、グローブ部3とケース部4とを有
する外囲器5の内部に収容されている。発光管1の両端
部には電極8が取り付けられている。発光管1の内部に
は、定常点灯時に発光管1内の水銀蒸気圧を制御する主
アマルガム14が設けられている。電極8の近傍には、
鉛からなる補助アマルガム12が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電球形蛍光ランプ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電球形蛍光ランプは、透光性グロ
ーブ部とケース部とを有する外囲器の内部に、両端部に
一対の電極が取り付けられ、かつ水銀蒸気圧を制御する
主アマルガムが設けられた発光管と、この発光管を点灯
させるための点灯回路とが収容されている。また、電極
の近傍には、光束立上り特性を向上させるために、補助
アマルガムが設けられている。この補助アマルガムは、
インジウムからなり、ステンレス箔やモリブデン箔等の
金属基体に発光管1本あたり1.0mgがめっきされて
いる。この補助アマルガムは、消灯時に水銀を吸着し、
始動時に電極からの熱を受けて吸着した水銀を発光管内
へ放出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電球形蛍光ランプでは、点灯中、電極に発生する熱や、
始動時の放電によるスパッタによって、インジウム、す
なわち補助アマルガムが劣化するために、消灯時、補助
アマルガムに吸着する水銀量が低下し、特にランプの点
滅回数が増加するに従って、光束立上り特性が悪化する
という問題があった。
【0004】また、補助アマルガムが劣化することを考
慮して、補助アマルガムを金属基体にめっきする量を多
くした場合、点灯経過時間が初期の頃では、補助アマル
ガムが水銀を吸着しすぎて、発光管内の水銀蒸気圧が過
剰に低下し、光束立上り特性が悪化するという問題があ
った。
【0005】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、光束立上り特性を向上させ、点滅を
繰り返しても良好な光束立上り特性を維持し、また製品
によって光束立上り特性がばらつくのを防止する電球形
蛍光ランプを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
る電球形蛍光ランプは、グローブ部とケース部とを有す
る外囲器の内部に、一対の電極と、主アマルガムと、前
記電極の近傍に設けられた補助アマルガムとを備えた発
光管が収容されており、前記補助アマルガムが鉛からな
る構成を有している。
【0007】この構成により、点灯中、電極に発生した
熱や、始動時の放電によるスパッタによって、補助アマ
ルガムが劣化するのを防止することができる。
【0008】本発明の請求項2にかかる電球形蛍光ラン
プは、前記補助アマルガムが、前記発光管1本あたり
0.5mg〜5.0mg設けられている構成を有してい
る。
【0009】この構成により、光束立上り特性を向上さ
せることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0011】本発明の実施の形態である定格電力14W
の電球形蛍光ランプは、図1に示すように、外径12m
mのガラス管をダブルU型に成形した発光管1とこの発
光管1を点灯させるための点灯回路2とが、透光性のグ
ローブ部3とケース部4とを有する最大外径60mm、
全長135mmの外囲器5の内部に収容されている。ま
た、発光管1と点灯回路2とは、外囲器5に固定された
ホルダ6に保持されている。ケース4の一端部には口金
7が設けられている。
【0012】発光管1の両端部には、電子放射物質が塗
布された電極8と、この電極8を支持している2本の内
部導入線9と、発光管1内に通じている細管10とを有
するステム11が設けられている。また、発光管1内に
は、所定量のアルゴンガスが封入されている。
【0013】2本のうち一方の内部導入線9には、電極
8から5mm離れた位置に補助アマルガム12が設けら
れている。この補助アマルガム12は、鉛からなり、2
mm×5mmのステンレス箔やモリブデン箔等の金属基
体13にめっきされている。
【0014】一方の細管10内には、定常点灯時に発光
管1内の水銀蒸気圧を制御する主アマルガム14が設け
られている。この主アマルガム14の成分は、ビスマス
44.6重量%、鉛19.4重量%、錫33.0重量
%、水銀3.0重量%である。
【0015】次に、鉛からなる補助アマルガム12の発
光管1本あたりのめっき量を0.50mg,1.00m
g,2.00mg変化させた本発明に係る電球形蛍光ラ
ンプ(以下、順に実施例1,実施例2,実施例3とい
う)と、金属基体上にインジウムからなる補助アマルガ
ムを発光管1本あたり1.00mgめっきした補助アマ
ルガムを備えている点を除いて本発明の実施の形態であ
る定格電力14Wの電球形蛍光ランプと同じ構成を有す
る電球形蛍光ランプ(以下、従来例1という)とをそれ
ぞれ作製し、作製した各ランプの点滅回数を種々変化さ
せた場合の光束立上り特性の変化を調べたところ、表1
に示すとおりの結果が得られた。ただし、光束立上り特
性の測定時の周囲温度は25℃である。また、光束立上
り特性を調べる際、そのランプには、10秒点灯/2分
50秒消灯を1サイクルとして、0回、500回、10
00回、1400回、2000回点滅させた後、1時間
点灯させ、その後6時間消灯放置したものを用いた。な
お、これ以降、めっき量とは、ランプ作製時に発光管1
本あたりめっきした量を示し、点灯時間経過とともに減
少した後の量を示すものではない。
【0016】
【表1】
【0017】表1から明らかなように、実施例1ないし
実施例3では、点滅回数2000回経過後における始動
時から5秒点灯経過後の光束値(以下、光束値という)
が、点滅回数0回の光束値に比して、13〜14%の減
少となった。一方、従来例1では、点滅回数2000回
経過後の光束値が、点滅回数0回の光束値に比して、3
8%の減少となった。これは、鉛が、インジウムに比し
て、融点が高いので、始動時の放電によるスパッタが発
生しても劣化しにくいためである。
【0018】したがって、鉛からなる補助アマルガム1
2を用いることによって、点滅を繰り返しても、光束立
上り特性が悪化するのを防止することができるととも
に、インジウムからなるものに比して、光束立上り特性
を向上させることができる。
【0019】また、次に表2に示すように、実施例1な
いし実施例3、および従来例1に加えて、鉛からなる補
助アマルガム12の発光管1本あたりのめっき量を3.
00mg,5.00mg,0.30mg,0.01mg
変化させた本発明に係る電球形蛍光ランプ(以下、順に
実施例4,実施例5,実施例6,実施例7という)と、
金属基体上にインジウムからなる補助アマルガムを発光
管1本あたりのめっき量を0.75mg,1.25mg
変化させた点を除いて本発明の実施の形態である定格電
力14Wの電球形蛍光ランプと同じ構成を有する電球形
蛍光ランプ(以下、順に従来例2,従来例3という)も
のをそれぞれ作製し、作製した各ランプの光束立上り特
性(始動時から5秒点灯経過後の光束値)を調べた。そ
の結果を表2に示す。ただし、光束立上り特性の測定時
の周囲温度は25℃であった。また、光束立上り特性を
調べる際、各ランプには、100時間点灯した後、6時
間消灯放置したものを用いた。
【0020】
【表2】
【0021】表2から明らかなように、実施例1ないし
実施例5のように補助アマルガム12のめっき量が0.
50mg以上では、光束値が206lm以上となった。
しかも、実施例1ないし実施例5では、光束値が従来例
に比して36%以上向上することがわかった。しかしな
がら、実施例6および実施例7のように鉛からなる補助
アマルガム12のめっき量が例えば0.30mg以下で
は、光束値が198lm以下となり、従来例1ないし従
来例3に比して向上してはいるものの、実用上十分では
なかった。これは、補助アマルガム12のめっき量が少
なすぎて、始動時に補助アマルガムから発光管内へ放出
される水銀量が少なくなったためである。
【0022】ただし、鉛からなる補助アマルガム12の
めっき量が5.0mgを越えると、めっきの強度が低下
して、めっきされた補助アマルガム12が金属基体13
から剥がれやすくなるので、実用的ではなかった。
【0023】したがって、補助アマルガム12のめっき
量を0.5mg〜5.0mgに規定すれば、光束立上り
特性を向上させることができる。また好ましくは、光束
立上り特性がより良好な2.0mg〜3.0mgがよ
い。
【0024】また、実施例1ないし実施例5では、補助
アマルガム12のめっき量0.25mgあたりの変化に
対して、光束値の変化は3%以下となった。一方、従来
例1、従来例2および従来例3では、補助アマルガムの
めっき量0.25mgあたりの変化に対して、光束値の
変化は7〜13%となり、大きかった。これは、鉛の水
銀吸着力がインジウムの水銀吸着力に比して小さいため
に、鉛からなる補助アマルガム12のめっき量が多少変
化しても、補助アマルガム12からの水銀放出量がほぼ
変化しないためである。
【0025】したがって、製造工程において、補助アマ
ルガム12を金属基体13にめっきする際、そのめっき
量にばらつきが生じても、鉛からなる補助アマルガム1
2を備えたランプは、インジウムのものに比して、各製
品によってばらつきのないほぼ一定した光束立上り特性
を得ることができる。
【0026】以上のように、上記構成によって、光束立
上り特性を向上させることができるとともに、点滅を繰
り返しても良好な光束立上り特性を維持することがで
き、また製造工程上、めっき量にばらつきが生じても、
製品ごとにほぼ一定した光束立上り特性を得ることがで
きる。
【0027】なお、上記本発明の実施の形態である定格
電力14Wの電球形蛍光ランプでは、ダブルU型の発光
管1を用いた場合について説明したが、U字管をブリッ
ジ接合した発光管を用いても、上記と同様の効果を得る
ことができる。
【0028】また、上記本発明の実施の形態である定格
電力14Wの電球形蛍光ランプでは、ビスマス、鉛、錫
および水銀の合金からなる主アマルガム14を用いた場
合について説明したが、ビスマス、インジウム、鉛、錫
および水銀の合金等からなる主アマルガムを用いても、
上記と同様の効果を得ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、光束立
上りを向上させることができるとともに、点滅を繰り返
しても良好な光束立上り特性を維持することができ、ま
た製品によって光束立上り特性がばらつくのを防止する
ことができる電球形蛍光ランプを提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である定格電力14Wの電
球形蛍光ランプの要部切欠正面図
【符号の説明】
1 発光管 3 グローブ部 4 ケース部 5 外囲器 8 電極 12 補助アマルガム 14 主アマルガム
フロントページの続き (72)発明者 飯田 史朗 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5C015 UU03 5C043 AA20 CC09 CD10 DD39 EB14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グローブ部とケース部とを有する外囲器
    の内部に、一対の電極と、主アマルガムと、前記電極の
    近傍に設けられた補助アマルガムとを備えた発光管が収
    容されており、前記補助アマルガムが鉛からなることを
    特徴とする電球形蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 前記補助アマルガムは、前記発光管1本
    あたり0.5mg〜5.0mg設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の電球形蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 前記補助アマルガムは、金属基体にめっ
    きされていることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の電球形蛍光ランプ。
JP11109375A 1999-04-16 1999-04-16 電球形蛍光ランプ Pending JP2000299087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109375A JP2000299087A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電球形蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109375A JP2000299087A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電球形蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000299087A true JP2000299087A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14508657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109375A Pending JP2000299087A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電球形蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000299087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209557A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Osram-Melco Ltd 光束立ち上がり特性改善形蛍光ランプ及び光束立ち上がり特性改善形電球形蛍光ランプ及び光束立ち上がり特性改善形コンパクト形蛍光ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209557A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Osram-Melco Ltd 光束立ち上がり特性改善形蛍光ランプ及び光束立ち上がり特性改善形電球形蛍光ランプ及び光束立ち上がり特性改善形コンパクト形蛍光ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718077B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2000299087A (ja) 電球形蛍光ランプ
EP0604221B1 (en) Fluorescent lamp
JPH0527221B2 (ja)
EP1704576B1 (en) Method of manufacturing a compact high-pressure discharge lamp
JP3403319B2 (ja) 電球形蛍光灯
US20090200909A1 (en) Single base fluorescent lamp and illumination device
JP3405672B2 (ja) 電球形蛍光灯
JP2001332213A (ja) 高圧水銀ランプ、この高圧水銀ランプを用いた照明光学装置、およびこの照明光学装置を用いた画像表示装置
JP2781394B2 (ja) 電球形蛍光灯
JPH11233065A (ja) 電球形蛍光灯
JPS63218147A (ja) 放電ランプ
JP3956040B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP3666001B2 (ja) 高圧蒸気放電灯
JPS62211850A (ja) 電球形螢光ランプ
JP2000348676A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPS6324545A (ja) 小型高圧金属蒸気放電灯の瞬時点灯性能改善方法
JPH0471306B2 (ja)
JPH10312772A (ja) 低圧水銀放電ランプおよびその製造方法
JP2548260B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯および低圧水銀蒸気放電灯装置
JPH06251746A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JPH04280033A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH05251056A (ja) 無電極放電ランプ
JPH0831374A (ja) 蛍光灯および蛍光灯装置
JP2004193025A (ja) 片口金形蛍光ランプ