JP2000297898A - 上下調整可能な載物台 - Google Patents

上下調整可能な載物台

Info

Publication number
JP2000297898A
JP2000297898A JP11106096A JP10609699A JP2000297898A JP 2000297898 A JP2000297898 A JP 2000297898A JP 11106096 A JP11106096 A JP 11106096A JP 10609699 A JP10609699 A JP 10609699A JP 2000297898 A JP2000297898 A JP 2000297898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
belt
sprocket
screw
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11106096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775871B2 (ja
Inventor
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIMEKKU KK
NHK Sales Co Ltd
Hi Mec Co Ltd
Original Assignee
HAIMEKKU KK
NHK Sales Co Ltd
Hi Mec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIMEKKU KK, NHK Sales Co Ltd, Hi Mec Co Ltd filed Critical HAIMEKKU KK
Priority to JP10609699A priority Critical patent/JP4775871B2/ja
Publication of JP2000297898A publication Critical patent/JP2000297898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775871B2 publication Critical patent/JP4775871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棚やテ−ブル等では上昇下降が容易である事
が望まれる。しかし、操作に時間が掛かったり、スペ−
スをとられてしまうものが多かった。それらに対して、
本案では、取っ手を直線的に動かすだけで、移動したい
位置迄素早く動かせ、且つ手を離してもその位置のまま
で留まる簡単な操作の物を提供する。 【構成】 台を支える足に螺旋溝を設けると共に、相対
して螺旋溝を設けた部材にスプロケット又はプ−リ−を
備えて、それにベルトを配し、ベルトを掛けた取っ手を
移動させる事により、足が上下する様にした。台自身が
重い場合は、足にばねを内蔵させ軽く操作出来る様にし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この上昇下降台は、台所等の吊戸
棚・食器棚・冷蔵庫の棚、倉庫棚等にて、既に置かれて
いる物と高さの異なる物を置く場合に、効率良くスペ−
スを使う為や、テ−ブル・椅子・踏台等、素早く位置変
更出来る方法として用いられる。
【0002】
【従来の技術】例えば冷蔵庫では、奥行の中間に梁を配
しウオ−ム・ホイ−ルにてウオ−ムを回す事によって上
下させていたし、テ−ブルではロック機構を解除し台を
直接手で上下させる方法にて行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ウォ−ムを回すのでは
時間が掛かるし、ロック機構を解除する方法では、台が
重い時ロックを外した瞬間に台が下がり危険を伴うし、
又、ロック解除・台の上下の2動作となり操作が繁雑で
所定の位置にセットし難い等の難点が有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、ピッチ角の
小さい螺旋溝を備えた足とそれに相対した部材を備え、
その部材にスプロケット又はプ−リ−を備え、台の周囲
にベルトを張り巡らして、足を上下させる様にした。テ
−ブル等、台自身が重い場合は足と台、又は、足と相対
部材の間にばねを働かせる様にした。
【0005】
【作用】上記の構造により、螺旋溝のピッチ角が小さい
為ロック機構を必要としないので操作が簡単であるし、
操作距離を長くとれる為操作力は軽くて済み、又、直線
操作なので素早く行う事が出来る。又、ばねを備える事
により、自重にて操作が重くなるのを防いだ。
【0006】
【実施例】図1に台全体、図2に機構部の拡大図を示
す。螺旋溝1aを有したスプロケット1は、相対する螺
旋溝を有した足板2とはめ合わされており、スプロケッ
ト1にはベルト3が掛かっている。ベルト3の一端は取
っ手部4aを備えたスライド4に係止され、他端はスラ
イド4にはめ込まればね5にて予圧された緊張部材6に
係止されているので、取っ手部4aを動かす事により、
足板2が上下する。ばね5は、台7の材料とベルト3の
材料の違いにより温度変化による熱膨張差で、ベルト3
に異常な力が掛かるのを防止する。図3は、台自身が重
い場合に操作力を軽くすべく、ばねを備えた機構を示
す。座卓等では、質感上どうしても台そのものが重くな
ってしまうので、一般的に外観上足が柱状となるのを加
味し、筒足8内に持上げばね9を備えて、螺旋溝同志に
力が掛かり操作力が重くなるのを防いでいる。尚、ベル
トは穴の空いたものでなくともタイミングベルトでも良
いし、チェ−ンでも可能である。
【0007】
【発明の効果】以上述べた螺旋溝構造をベルトで上下さ
せる方式にて、ベルトを外周に配する事により操作距離
を大きくとれるし、摩擦は四隅のみで少なくて済むの
で、操作は軽く行う事が出来る。又、台自身が重い場合
には、足にばねを内臓させ台を支える事により軽く操作
する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 載物台全体図
【図2】 機構部拡大図
【図3】 ばね内臓の載物台部分図
【符号の説明】
1 スプロケット 1a 螺旋
部 2 足板 3 ベル
ト 4 スライド 4a 取っ
手部 5 ばね 6 緊張
部材 7 台 8 筒足 9 持上
げばね
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月5日(1999.7.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 上下調整可能な載物台
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下調整可能な載
物台に関し、特に台所等の吊戸棚・食器棚・冷蔵庫の棚
・倉庫棚等や、テーブル・椅子・踏台等に適用して好ま
しいものである。すなわち、本発明は、台所等の吊戸棚
・食器棚・冷蔵庫の棚、倉庫棚等にて、既に置かれてい
る物と高さの異なる物を置く場合に、効率良くスペース
を使うためや、テーブル・椅子・踏台等、素早く位置変
更出来る方法として用いられる。
【0002】
【従来の技術】例えば冷蔵庫では、奥行きの中間に梁を
配しウォーム・ホイールにてウォームを回すことによっ
て上下させていたし、テーブルではロック機構を解除し
台を直接手で上下させる方法にて行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ウォームを回すのでは
時間がかかるし、ロック機構を解除する方法では、台が
重い時ロックを外した瞬間に台が下がり危険を伴うし、
又、ロック解除・台の上下の2動作となり操作が繁雑で
所定の位置にセットし難い等の難点が有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明にかかる上下調整可能な載物台は、ねじが設
けられた軸又は筒に、それに相対するねじが設けられた
足が螺合され、前記軸又は筒にはスプロケット又はプー
リーが備えられ、ベルトにて回転を与えられることによ
り、足が上下することを特徴とする。
【0005】また、本発明にかかる上下調整可能な載物
台は、前記載物台において、足と載物台との間にばねを
介在させたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
を示す全体斜視図、図2は本発明の実施の形態を示す要
部拡大図である。
【0007】同図において、載物台7には螺旋溝(ね
じ)1aが設けらた軸11が、垂直方向に回転自在に設
けられ、この軸11には軸11の螺旋溝(ねじ)1aに
相対する螺旋溝(ねじ)2a(図3参照)が設けらた足
を形成する足板2が螺合される。この足板2は、上下の
移動は自由であるが回転不可となっていると共に、一端
が載物台7より少し外出2bしている。
【0008】前記軸11にはスプロケット1が固着さ
れ、この軸11及びスプロケット1の構成は四隅に設け
られ、このスプロケット1にはベルト3が懸回されてい
る。このベルト3は載物台7の外周に配される。このベ
ルト3の一端は取っ手部4aを備えたスライド4に係止
され、他端はスライド4にはめ込まれたばね5にて予圧
された緊張部材6に係止されている。前記ばね5は、載
物台7の材料とベルト3の材料の違いにより温度変化に
よる熱膨張差で、ベルト3に異常な力がかかるのを防止
するものである。
【0009】従って、取っ手部4aにてスライド4を左
右に移動させると、このスライド4に係止されているベ
ルト3も移動(回転)してスプロケット1を回転させ
る。このスプロケット1の回転で軸11が回転するの
で、その軸11に螺合され、かつ回転不可で上下移動自
由となっている足板2は、上下に移動する。
【0010】図3は使用状態を説明する要部断面図であ
る。載物台7は、足板2の載物台7より外出2bした部
分を、係止部12に係止させてセットする。この係止部
12は、例えば、使用する対象が冷蔵庫であれば、冷蔵
庫の内壁面に設けられるものであり、載物台7は冷蔵庫
内にセットされる。この状態で取っ手部4aを左右に移
動させると、この動きはスライド4、ベルト3及びスプ
ロケット1を介して軸11に伝動されるから足板2が上
下に移動して、高さ位置が調整されることになる。例え
ば載物台7が数段に設けられている場合では、上下の載
物台7、7間で間隔が調整されることになる。
【0011】図4は前記実施の形態の変形例を示すもの
で、前記足板2を筒状の筒足8とした場合であり、テー
ブル、椅子、踏台等に適用して好ましいものである。例
えば載物台7がテーブルとすれば、テーブル足部に相当
する部分に採用する。本例は上下動自在の筒足8が軸1
1に螺合されているもので、他は前記実施の形態と同様
であるので同一符号を付して詳細な説明は省略する。し
かして、取っ手部4aにて筒足8を進退させ長さを調整
することによって載物台7、例えばテーブルの高さを調
節できる。
【0012】なお、前記軸11の螺旋溝(ねじ)1a
と、足板2また足筒8の螺旋溝(ねじ)2aは、ピッチ
角が小さいのが好ましい。螺旋溝1a及び2aのピッチ
角が小さいと、ロック機構を必要とせず操作が簡単であ
るし、操作距離を長くとれる為操作力が軽くて済むから
である。
【0013】図5は、本発明の他の実施の形態を示す一
部破断斜視図である。本例は載物台7自身が重い場合に
操作力を軽くすべく載物台7と足板2または筒足8間に
ばね9を介在させたものである。例えば、座卓等では、
質感上どうしても台そのものが重くなってしまうので、
一般的に外観上足が柱状となるのを加味し、筒足8内に
持上げばね9を備えて、螺旋溝同志に力が掛かり操作力
が重くなるのを防いでいる。また、載物台7に物が載置
されて重くなっている場合にも有効となる。尚、ベルト
は穴の空いたものでなくともタイミングベルトでも良い
し、チェーンでも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明にかか
る上下調整可能な載物台によれば、次のような効果を奏
する。 (1) 取っ手部の直線操作で、載物台(棚やテーブル
等)を上下に容易に調整して、載物台の間隔や高さを調
節できる。
【0015】(2) 直接操作なので操作を素早く行う
ことができるし、ベルトを載物台の外周に配することに
より操作距離を大きくとれる。 (3) 摩擦はスプロケットを設ける四隅のみで少なく
て済むので、操作は軽く行うことができる。
【0016】(4) 載物台自身が重い場合や載物台に
物が載置されて重い場合でも、足にばねが内蔵されて、
載物台を支え(付勢)ているので、軽く操作することが
できる。
【0017】(5) 互に螺合する足と軸のねじのピッ
チ角を小さくすることによって、ロック機構を必要とせ
ず操作が簡単であるし、操作力が軽くて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す全体斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す要部拡大図である。
【図3】本発明の使用状態を説明する要部断面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態の変形例を示す要部断面図
である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す一部破断斜視図
である。
【符号の説明】 1 スプロケット 1a 螺旋溝(ねじ) 2 足板 2a 螺旋溝(ねじ) 3 ベルト 4 スライド 4a 取っ手部 5 ばね 6 緊張部材 7 載物台 8 筒足 9 持上げばね 11 軸
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】台の足に螺旋溝を設け、それに相対する軸
    又は筒に相対する螺旋溝を設けると共にその軸又は筒に
    スプロケット又はプ−リ−を備えて、ベルトにて回転を
    与えられる事により、足が上下出来る様にした上昇下降
    可能な載物台。
  2. 【請求項2】上記機構に於いて足と台の間にばねを備え
    た載物台。
JP10609699A 1999-04-14 1999-04-14 上下調整可能な冷蔵庫内の載物台 Expired - Lifetime JP4775871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10609699A JP4775871B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 上下調整可能な冷蔵庫内の載物台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10609699A JP4775871B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 上下調整可能な冷蔵庫内の載物台

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184147A Division JP2009300072A (ja) 2009-08-07 2009-08-07 冷蔵庫内の載置台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297898A true JP2000297898A (ja) 2000-10-24
JP4775871B2 JP4775871B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=14425012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10609699A Expired - Lifetime JP4775871B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 上下調整可能な冷蔵庫内の載物台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775871B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300072A (ja) * 2009-08-07 2009-12-24 Haimekku:Kk 冷蔵庫内の載置台
CN111271552A (zh) * 2019-12-26 2020-06-12 方圆检测认证有限公司 一种空气检测仪放置架的防尘装置
JP7489496B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-23 青島海尓電冰箱有限公司 底脚調整システム及びそれを備えた冷蔵庫

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434855U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPS60150396U (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 株式会社リコー アジヤスタ−
JPH0277295A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脚装置
JPH0392151U (ja) * 1990-01-11 1991-09-19
JPH0415480A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の棚装置
JPH0551136U (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 積水化学工業株式会社 流し台
JPH08229295A (ja) * 1995-02-04 1996-09-10 Samsung Electronics Co Ltd 水平調節装置を設けた洗濯機
JPH1118847A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Patetsuku:Kk 家 具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434855U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPS60150396U (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 株式会社リコー アジヤスタ−
JPH0277295A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脚装置
JPH0392151U (ja) * 1990-01-11 1991-09-19
JPH0415480A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の棚装置
JPH0551136U (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 積水化学工業株式会社 流し台
JPH08229295A (ja) * 1995-02-04 1996-09-10 Samsung Electronics Co Ltd 水平調節装置を設けた洗濯機
JPH1118847A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Patetsuku:Kk 家 具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300072A (ja) * 2009-08-07 2009-12-24 Haimekku:Kk 冷蔵庫内の載置台
CN111271552A (zh) * 2019-12-26 2020-06-12 方圆检测认证有限公司 一种空气检测仪放置架的防尘装置
JP7489496B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-23 青島海尓電冰箱有限公司 底脚調整システム及びそれを備えた冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP4775871B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908981B2 (en) Height adjustable table
CA2488331C (en) Quick crank adjustable height table
US8328149B2 (en) Top access leveler assembly
JP2004271595A (ja) 表示装置
US6510803B1 (en) Height adjustable table
US7077068B1 (en) Height adjustable table
DK176114B1 (da) Teleskoperende lastoptagende stativarrangement
US20050121565A1 (en) Adjustable musical instrument stand
GB2309163A (en) Table with an elevating panel, an elevating table, and a combination thereof
JP2000297898A (ja) 上下調整可能な載物台
JP2006130048A (ja) 天板昇降型机
IE910291A1 (en) An adjustable hospital bed
JP2000249463A (ja) 上昇下降可能な棚
US6672225B2 (en) Height and tilt adjustable workstation
KR200487423Y1 (ko) 책상 일체형 모니터 거치대
CN1188066C (zh) 高度可调台架
US20040216646A1 (en) Work station
JPH0970320A (ja) 空間部を利用した昇降棚の昇降方法とその装置
JP3184686B2 (ja) 家具移動装置
JP3240749U (ja) ガス圧昇降式テレビスタンド
JP2009300072A (ja) 冷蔵庫内の載置台
KR102551405B1 (ko) 높낮이 조절 싱크대 다리 받침대
GB2319470A (en) Office tables or desks
KR200409308Y1 (ko) 헬리컬기어를 이용한 경사조절이 가능한 상판을 갖는 책상
US129612A (en) Improvement in combined toilet-tables and wash-stands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term