JP2000295351A - 発呼加入者の加入者番号を提供する方法、サービスユニットおよび私設通信ネットワーク - Google Patents

発呼加入者の加入者番号を提供する方法、サービスユニットおよび私設通信ネットワーク

Info

Publication number
JP2000295351A
JP2000295351A JP2000042802A JP2000042802A JP2000295351A JP 2000295351 A JP2000295351 A JP 2000295351A JP 2000042802 A JP2000042802 A JP 2000042802A JP 2000042802 A JP2000042802 A JP 2000042802A JP 2000295351 A JP2000295351 A JP 2000295351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
connection request
private
network
local network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042802A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Lautenschlager
ボルフガング・ラオテンシユラガー
Hartmut Weik
ハルトムツト・バイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2000295351A publication Critical patent/JP2000295351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0045Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/12Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place intelligent networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/009Arrangements for interconnection between switching centres in systems involving PBX or KTS networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13345Intelligent networks, SCP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13384Inter-PBX traffic, PBX networks, e.g. corporate networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13385Off-net subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続要求内に発呼加入者の加入者番号を提供
する方法、サービスユニット(SCP)および私設通信
ネットワーク(PRNET)を提供すること。 【解決手段】 接続要求が、発呼加入者(A)に割り当
てられたローカルネットワークエリア(AREA1)と
一致しないローカルネットワークエリア(AREA1〜
AREA3)内で、私設通信ネットワーク(PRNE
T)から公衆通信ネットワーク(PUBNET)にルー
ティングされた場合、公衆通信ネットワーク(PUBN
ET)のサービスユニット(SCP)は、前記接続要求
に対してトリガされる。サービスユニット(SCP)が
トリガされる場合、発呼加入者(A)に割り当てられた
ローカルネットワークエリアコードを特定し、このコー
ドが発呼加入者のローカルネットワークエリアコードと
して接続要求に入力されることを保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1のプリア
ンブルに記載の接続要求において発呼加入者(call
ing subscriber)の加入者番号を提供す
る方法、請求項9のプリアンブルに記載の接続要求にお
いて発呼加入者の加入者番号の提供をサポートするサー
ビスユニットおよび請求項10のプリアンブルに記載の
私設通信ネットワークに関する。
【0002】本発明は、例えばDEOS4101885
A1に記載されているISDN通信システム(ISDN
=総合サービスデジタル網)で提供される機能「Transm
ission of Subscriber Number of Calling Subscribe
r」に基づく。
【0003】
【従来の技術】着呼加入者(called subsc
riber)への接続を確立するために、ISDN通信
システムを通じてルーティングされた接続要求におい
て、発呼加入者の加入者番号が、着呼加入者の端末にI
SDN通信システムによって運ばれ、その際、発呼加入
者の加入者番号が、着呼加入者に表示されるか、また
は、この情報が、CSTAアプリケーション(CSTA
=コンピュータ支援通信アプリケーション)のための入
力情報として使用される。この情報は、また、着呼加入
者のコールバックのための基盤として役に立つことがで
きる。
【0004】それゆえに、この情報が着呼加入者の端末
に正確に送信されることが、特に重要である。しかし、
このことは、発呼加入者が私設通信ネットワークと接続
している場合、いつもそうであるとは限らない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、発
呼加入者が私設通信ネットワークを介して公衆通信ネッ
トワークに接続されている場合に、接続要求における発
呼加入者の加入者番号の送信の品質を改善することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1の
理論に記載の接続要求において発呼加入者の加入者番号
を提供する方法、請求項9の理論に記載の接続要求にお
いて発呼加入者の加入者番号の提供をサポートするサー
ビスユニット、および請求項10の理論に記載の私設通
信ネットワークによって達成される。
【0007】本発明は、接続要求が、発呼加入者に割り
当てられたローカルネットワークエリアと一致しないロ
ーカルネットワークエリア内で、私設通信ネットワーク
から公衆通信ネットワークにルーティングされた場合
に、発呼加入者の加入者番号が、接続要求内に正確に提
供されないという考えに基づく。公衆通信ネットワーク
のサービスユニットが、そのような接続要求を検出し、
発呼加入者の正確な加入者番号が接続要求内に入力され
ることを保証する。
【0008】本発明の利点は、発呼加入者についての情
報に基づくISDNおよびCSTA設備が、私設通信ネ
ットワークの加入者のためにも、正確に機能することで
ある。このサービスは、また、公衆通信ネットワークの
オペレータによって付加サービスとして多数の顧客へ簡
単に提供される。
【0009】本発明の有利な発展形態は、従属請求項に
記載されている。
【0010】次に本発明について、添付の図面を参照し
ながらいくつかの例示的な実施形態の形で例として説明
する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、複数のゲートウェイG1
〜G5を介して、互いに接続された2つの通信ネットワ
ークPUBNETおよびPRNETを備える通信システ
ムを示す。
【0012】通信ネットワークPUBNETおよびPR
NETは、電話回線ネットワーク、例えばISDN電話
回線ネットワーク(ISDN=総合サービスデジタル
網)を示す。通信ネットワークPUBNETおよびPR
NETが、追加的にビデオおよび/またはデータ通信用
のサービスを提供することも可能である。端末が、エア
インターフェースを介して、例えば、DECT標準(D
ECT=欧州デジタルコードレス電話)またはGSM標
準(GSM=移動通信グローバルシステム)に従って、
通信ネットワークPUBNETおよびPRNETに接続
されることも可能である。
【0013】通信ネットワークPUBNETは、公衆通
信ネットワークである。それは、複数の端末に接続され
た複数の相互接続された交換機によって形成される。こ
れらの端末のうち、例として、図1に加入者Bに割り当
てられた端末TEBを示す。ここでは、通信ネットワー
クPUBNETが、異なるネットワークオペレータと接
続された複数の補助通信ネットワークによって形成され
ることが可能である。補助通信ネットワークは、また、
例えばGSM標準(GSM=移動通信グローバルシステ
ム)に従った移動電話回線ネットワークから成る。
【0014】通信ネットワークPRNETは、私設通信
ネットワークであり、例えば、会社の私設通信ネットワ
ークである。それは、1つまたは複数の相互接続された
私設構内交換機によって形成される。私設通信ネットワ
ークと接続された加入者、例えば会社の従業員は、それ
ぞれの端末を介して、私設構内交換機に接続されてい
る。これらの端末のうち、例として、図1に加入者Aに
割り当てられた端末TEAを示す。ここでは、私設通信
ネットワークPRNETは、私設通信ネットワークの端
末が、私設ナンバリングシステムに従って、私設通信ネ
ットワーク内部においてアドレス指定されているという
事実によって特徴付けられる。ゲートウェイG1〜G5
は、各場合に1つまたは複数の交換回線を備えており、
私設通信ネットワークPRNETの加入者と公衆通信ネ
ットワークPUBNETの加入者との間の通信を容易に
する。
【0015】私設通信ネットワークPRNETが、2つ
または複数の相互接続された私設構内交換機を備えてい
る場合、これらの私設構内交換機は、公衆通信ネットワ
ークPUBNETの専用回線を介して相互接続されるこ
とも可能である。私設構内交換機が、公衆通信ネットワ
ークPUBNETの交換回線を介して相互接続され、私
設通信ネットワークPRNETが、仮想私設通信ネット
ワークPRNETとなることも可能である。個々の端末
は、公衆通信ネットワークPUBNETの交換回線経由
および公衆通信ネットワークPUBNETのサービスの
サポートを通じて、このような仮想私設通信ネットワー
クに統合させることも可能である。
【0016】ナンバリングシステムに従って、公衆通信
ネットワークPUBNETは、複数の異なる地理的に示
されたローカルネットワークエリアに分割される。その
うち、ローカルネットワークエリアAREA1〜ARE
A3が、図1の例として示されている。ローカルネット
ワークエリアは、独立したナンバリングゾーンを示す。
別のローカルネットワークエリアの加入者をダイヤルす
るために、加入者の端末が割り当てられているローカル
ネットワークエリアの「ローカルネットワークエリアコ
ード」をダイヤルし、その後、ローカルネットワークエ
リア内の加入者に割り当てられた「加入者番号」をダイ
ヤルすることが必要である。私設通信ネットワークPR
NETの端末も、このナンバリングシステムによって管
理される。公衆通信ネットワークからの呼については、
地理上の位置に依存して、私設通信ネットワークの端末
が、ゲートウェイG1〜G5の1つに割り当てられ、各
場合に、ローカルネットワークエリアAREA1〜AR
EA3の1つに割り当てられる。私設通信ネットワーク
PRNETの加入者をダイヤルするために、前記加入者
に割り当てられたゲートウェイの「ローカルネットワー
クエリアコード」、「ゲートウェイの加入者番号」およ
び加入者の「私設構内交換機番号」をダイヤルする必要
がある。
【0017】ここで、加入者に割り当てられたゲートウ
ェイは、該加入者に割り当てられた私設構内交換機によ
って決定されることが好ましく、その結果、私設通信ネ
ットワークPRNETの加入者には、対応する私設構内
交換機または私設構内交換機システムのローカルエリア
コードが、各々割り当てられる。
【0018】私設通信ネットワークPRNETは、ロー
カルネットワークエリアAREA1、ローカルネットワ
ークエリアAREA2およびローカルネットワークエリ
アAREA3に、部分的に割り当てられる。
【0019】私設通信ネットワークPRNETの端末T
EAは、ローカルネットワークエリアAREA1に割り
当てられ、公衆通信ネットワークPUBNETの端末T
EBは、ローカルネットワークエリアAREA3に割り
当てられる。今度は、私設通信ネットワークの加入者A
が、公衆通信ネットワークの加入者Bをダイヤルする場
合、接続確立のために、対応する接続要求が、ゲートウ
ェイG1〜G5の1つを介して公衆通信ネットワークP
UBNETにルーティングされる。着呼加入者の加入者
番号(ダイヤルされた加入者番号)に加えて、ここで
は、発呼加入者の私設構内交換機番号も、接続要求内に
含まれる。
【0020】私設通信ネットワークPRNETから公衆
通信ネットワークPUBNETにルーティングされた接
続要求では、発呼加入者の加入者番号には、公衆通信ネ
ットワークPUBNETによって、そのローカルネット
ワークエリアのローカルネットワークエリアコードが自
動的に割り当てられる。そのローカルネットワークエリ
アにおいて、接続要求は、公衆通信ネットワークPUB
NETにルーティングされた。この割り当て、および接
続要求内のローカルネットワークエリアコードの入力
は、公衆通信ネットワークPUBNETの別のローカル
ネットワークエリアへ接続要求が移り変わる際、または
公衆通信ネットワークPUBNET内に接続要求が到着
する際に起きる。
【0021】接続要求が、発呼加入者に割り当てられた
ローカルネットワークエリアと一致しないローカルネッ
トワークエリア内で、私設通信ネットワークから公衆通
信ネットワークにルーティングされた場合、公衆通信ネ
ットワークのサービスユニットは、私設通信ネットワー
クから公衆通信ネットワークにルーティングされた接続
要求に対してトリガされる。これは、例えば、ゲートウ
ェイG1がオーバーロードであるか、またはローカルネ
ットワークエリアAREA3において公衆通信ネットワ
ークPUBNETに接続要求をルーティングすることが
課金地点からより好ましいので、例えば、接続要求が、
ゲートウェイG1を介してはなく、ゲートウェイG2〜
G5の1つを介して、公衆通信ネットワークPUBNE
Tにルーティングされる場合である。
【0022】サービスユニットは、このような接続要求
に対してトリガされたとき、発呼加入者に割り当てられ
たローカルネットワークエリアコード、例えばローカル
ネットワークエリアコードAREA1を特定し、このコ
ードが発呼加入者のローカルネットワークエリアコード
として接続要求内に入力されることを保証する。
【0023】次に、本発明の第1の例示的な実施形態に
ついて、図2を参照しながら説明する。
【0024】図2は、端末TEB、TEAおよびゲート
ウェイG5を備える通信ネットワークPUBNETおよ
びPRNETを示す。
【0025】例示的な実施形態では、私設通信ネットワ
ークPRNETは、3つの私設構内交換機PABX1〜
PABX3を備える。端末TEAは、私設構内交換機P
ABX1に接続され、ゲートウェイG5は、私設構内交
換機PABX3に接続される。私設構内交換機PABX
1〜PABX3の各々は、会社の異なるロケーションに
サービス提供し、各ロケーションは、異なるローカルネ
ットワークエリアに割り当てられる。
【0026】公衆通信ネットワークPUBNETは、複
数の交換機を備え、そのうちの2つの加入者交換機LE
1とLE2および2つのサービス交換機SSP1および
SSP2が、図2に例として示されている。公衆通信ネ
ットワークPUBNETは、また、サービス交換機SS
P1およびSSP2に接続されたサービスコントロール
ユニットSCPを備える。
【0027】加入者交換機LE2は、端末TEBに割り
当てられた加入者交換機を示し、したがって、端末TE
Bは、この交換機に接続されている。加入者交換機LE
1は、私設構内交換機PABX3に接続され、私設構内
交換機PABX3に公衆通信ネットワークPUBNET
へのネットワークアクセスを提供する。
【0028】サービス交換機SSP1およびSSP2
は、INアーキテクチャ(IN=インテリジェントネッ
トワーク)に従ったサービス交換機能を提供する。トリ
ガイベントの発生、例えばサービス交換機によって交換
された接続要求内の特定の宛先加入者番号の入力の発生
のとき、サービス交換機は、シグナリングネットワーク
を介して、対応するサービスコードを持つサービス要求
メッセージを、サービスコントロールユニットSCPに
送信する。サービスコントロールユニットSCPでは、
そのサービスコードに割り当てられ、その接続要求に対
してサービスを提供するサービスロジック装置が、その
とき稼働する。サービスの提供では、コントロールメッ
セージによって、サービスコントロールユニットが、サ
ービス交換機SSP1およびSSP2による接続要求の
その後の処理を制御する。
【0029】ここでは、サービスコントロールユニット
SCPが、サービス交換機SSP1およびSSP2から
分離した装置ではなく、サービス交換機のコンピュータ
プラットフォーム上で実行するプログラムモジュールに
よって形成されるか、または加入者交換機LE1若しく
はサービス交換機SSP1のコントローラの一部である
サービスユニットであることもできる。
【0030】私設通信ネットワークPRNETの加入者
Aは、私設構内交換機PABX1への接続要求CR1の
送信を開始する適切な加入者番号をダイヤルすることに
よって、接続の確立を公衆通信ネットワークPUBNE
Tの加入者Bに要求する。今度は、私設構内交換機PA
BX1のコントローラのコントロールユニットが、要求
された接続のために、いわゆる「最低のコストルーティ
ング機能(leastcost routing fu
nction)」を提供する。
【0031】前記コントロールユニットは、ダイヤルさ
れた加入者番号から、その呼の宛先ローカルネットワー
クエリアを特定し、このデータによって公衆通信ネット
ワークPUBNETへのゲートウェイG1〜G5のうち
から、宛先ローカルネットワークエリアに関連して最も
好ましい位置にあるゲートウェイを選択する。その接続
は、私設通信ネットワーク内で、できる限り遠くにルー
ティングされ、公衆通信ネットワークPUBNETにお
いて接続料金が最小となるゲートウェイが、選択され
る。
【0032】そのように選択されたゲートウェイが、発
呼加入者に割り当てられたローカルネットワークエリア
に位置しない場合、私設構内交換機PABX1のコント
ロールユニットは、接続確立のために公衆通信ネットワ
ークPUBNETへ選択されたゲートウェイを介してル
ーティングされる接続要求に、サービスコードを追加し
て挿入する。ここでは、例えば、着呼加入者の加入者番
号は、サービスコードの後に来る。
【0033】このように修正された接続要求CR2が、
今度は、私設通信ネットワークPRNETを介して私設
構内交換機PABX3へ送信され、私設構内交換機PA
BX3からゲートウェイG5を介して加入者交換機LE
1へ送信される。加入者交換機LE1は、接続要求CR
2のために、ネットワークアクセスユニットの機能を提
供し、例えば、接続要求CR2に入力された着呼加入者
の加入者番号、またはローカルネットワークエリアAR
EA3のコードと異なるコードを含むこの加入者番号の
ローカルネットワークエリアコードに、完全ではないが
フィルタをかける。この機能は、省略することもできる
し、またはサービス交換機SSP1に存在させることも
できる。
【0034】このように修正された接続要求CR3は、
公衆通信ネットワークPUBNETを通じてサービス交
換機SSP1にルーティングされる。サービス交換機S
SP1は、接続要求CR3に入力されたサービスコード
を検出し、サービス要求メッセージSRを送信すること
によって、接続要求CR3に対して、公衆通信ネットワ
ークのサービスユニットすなわちサービスコントロール
ユニットSCPをトリガする。サービスコントロールユ
ニットSCPは、発呼加入者に割り当てられたローカル
ネットワークエリアコードを特定し、コントロールメッ
セージSCによって、このコードが発呼加入者のローカ
ルネットワークエリアコードとして接続要求内に入力さ
れることを保証する。このように修正された接続要求
が、今度は、加入者交換機LE2を介して端末TEBに
ルーティングされ、端末TEAとTEBの間の接続が確
立される。ここでは、私設構内交換機PABX3が、こ
の接続要求に関連付けられた発呼加入者がゲートウェイ
G5と異なるローカルネットワークエリアに割り当てら
れることを検出する場合、このサービスコードが、私設
構内交換機PABX1ではなく私設構内交換機PABX
3によって接続要求内に挿入されることも可能である。
【0035】加入者交換機LE1は、それ自身サービス
交換機でもありうるし、サービスコントロールユニット
SCPは、このサービス交換機のコントローラに統合さ
れることも可能である。
【0036】どんなサービスコードも、私設構内交換機
PABX1によって接続要求に挿入されないとすること
も可能である。この場合、サービスコントロールユニッ
トSCPは、公衆通信ネットワークPUBNETのネッ
トワークアクセスユニットによってトリガされる。これ
は、例えば、加入者交換機LE1またはサービス交換機
SSP1によってアベイラブルになる。例えば、そのよ
うなトリガは、接続要求CR2内にサービスコードを挿
入すること、またはサービスコントロールユニットSC
Pへ直接メッセージを送信することによって実施され
る。ネットワークアクセスユニットは、発呼加入者のロ
ーカルネットワークエリアがネットワークアクセスユニ
ットの割り当てられたローカルネットワークエリアと一
致しない場合に、私設通信ネットワークから接続要求を
検出すれば、そのようなトリガを実施する。
【0037】次に、本発明の別の実施形態について、図
3aから図3cを参照しながら説明する。
【0038】図3aは、私設構内交換機PABX3、サ
ービス交換機SSP1、サービスコントロールユニット
SCPおよび加入者交換機LE2を示す。
【0039】この例示的な実施形態では、サービス交換
機SSP1が、ネットワークアクセスユニットの機能を
提供する。接続要求が、発呼加入者に割り当てられたロ
ーカルネットワークエリアと一致しないローカルネット
ワークエリアにおいて、公衆通信ネットワークにルーテ
ィングされる場合、私設通信ネットワークPRNETで
は、着呼加入者の加入者番号、さらに着呼加入者に割り
当てられたローカルネットワークエリアコードが、接続
要求内に入力される。その後、接続要求は、接続要求C
R2’として公衆通信ネットワークPUBNETにルー
ティングされる。ここでは、ローカルネットワークエリ
アコードの入力が、私設構内交換機PABX1によって
実施されることが好ましい。先に説明したように、今、
サービスコントロールユニットSCPが、接続要求に対
してトリガされた場合、サービスコントロールユニット
SCPは、接続要求CR2’からローカルネットワーク
エリアコードを特定し、その結果、接続要求に含まれる
発呼加入者のローカルネットワークエリアコードを、接
続要求内における規定された位置に入力する。別の可能
性としては、ローカルネットワークエリアコードが、私
設構内交換機PABX1によって規定された位置に入力
されることや、サービスコントロールユニットSCP
が、ネットワークアクセスユニットによって実施された
発呼加入者のローカルネットワークエリアコードの変更
を取り消すこともある。
【0040】図3bは、私設構内交換機PABX3、サ
ービス交換機SSP1、サービスコントロールユニット
SCPおよび加入者交換機LE2を示す。
【0041】私設通信ネットワークPRNETでは、発
呼加入者の内部加入者番号が、接続要求CR2として公
衆通信ネットワークPUBNETにルーティングされる
接続要求内に入力される。その上、接続要求CR2が、
発呼加入者に割り当てられたローカルネットワークエリ
アと一致しないローカルネットワークエリアにおいて、
公衆通信ネットワークPUBNETにルーティングされ
る場合、発呼加入者に割り当てられたローカルネットワ
ークエリアコードは、接続要求CR2に加えて、私設構
内交換機PABX1またはPABX3から公衆通信ネッ
トワークPUBNETへ、シグナリングメッセージCL
INFで送信される。シグナリングメッセージCLIN
Fは、サービスコントロールユニットSCPによって使
用され、サービスコントロールユニットSCPは、発呼
加入者のローカルネットワークエリアコードを特定する
ために、先に述べたような接続要求CR2に対してトリ
ガされる。その後、サービスコントロールユニットSC
Pは、規定された位置に、接続要求の発呼加入者のこの
ローカルネットワークエリアコードを入力する。
【0042】図3cは、私設構内交換機PABX3、サ
ービス交換機SSP1、サービスコントロールユニット
SCPおよび加入者交換機LE2を示す。
【0043】サービスコントロールユニットSCPは、
先に説明したように、接続要求CR2に対してトリガさ
れる場合、発呼加入者に割り当てられたローカルネット
ワークエリアコードを特定するために、私設通信ネット
ワークPRNETのサービスユニットと連絡をとる。そ
のようなサービスユニットは、例えば、私設構内交換機
PABX3またはPABX1のコントローラ上で実行す
るプログラムモジュールである。このサービスユニット
とのメッセージSCOMの相互交換が、シグナリングネ
ットワークを介して起こることが好ましい。サービスコ
ントロールユニットSCPの要求で、今度は、このサー
ビスユニットが、接続要求CR2の発呼加入者のローカ
ルネットワークエリアコードを特定して、このデータを
サービスコントロールユニットSCPに送り返し、サー
ビスコントロールユニットSCPが、その結果、接続要
求内における規定された位置に、そのように特定された
ローカルネットワークエリアコードを入力する。
【図面の簡単な説明】
【図1】公衆通信ネットワークおよび私設通信ネットワ
ークを備える通信システムのブロック回路図である。
【図2】第1の例示的な実施形態のための図1に記載の
通信システムの機能図である。
【図3a】第2の例示的な実施形態のための図1に示さ
れる通信システムの一部の機能図である。
【図3b】第3の例示的な実施形態のための図1に示さ
れる通信システムの一部の機能図である。
【図3c】第4の例示的な実施形態のための図1に示さ
れる通信システムの一部の機能図である。
【符号の説明】
G1、G2、G3、G4、G5 ゲートウェイ LE1、LE2 ネットワークアクセスユニット PABX1、PABX2、PABX3 コントロールユ
ニット SCP サービスユニット SSP1、SSP2 サービス交換機 TEA、TEB 端末

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 私設通信ネットワーク(PRNET)か
    ら公衆通信ネットワーク(PUBNET)にルーティン
    グされた接続要求内に、発呼加入者(A)の加入者番号
    を提供する方法であって、 接続要求が、接続要求の発呼加入者(A)に割り当てら
    れたローカルネットワークエリア(AREA1)と一致
    しないローカルネットワークエリア(AREA1〜AR
    EA3)内で、私設通信ネットワーク(PRNET)か
    ら公衆通信ネットワーク(PUBNET)にルーティン
    グされるときに、公衆通信ネットワーク(PUBNE
    T)のサービスユニット(SCP)が、私設通信ネット
    ワーク(PRNET)から公衆通信ネットワーク(PU
    BNET)にルーティングされた接続要求に対してトリ
    ガされ、 サービスユニット(SCP)が、そのような接続要求に
    対してトリガされたときに、接続要求の発呼加入者
    (A)に割り当てられたローカルネットワークエリアコ
    ードを特定し、このローカルネットワークエリアコード
    が発呼加入者のローカルネットワークエリアコードとし
    て接続要求内に入力されることを保証することを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 接続要求が、接続要求の発呼加入者
    (A)に割り当てられたローカルネットワークエリア
    (AREA1)と一致しないローカルネットワークエリ
    ア(AREA1〜AREA3)内で、私設通信ネットワ
    ーク(PRNET)から公衆通信ネットワーク(PUB
    NET)にルーティングされるときに、サービスコード
    が、私設通信ネットワーク(PRNET)内で、接続要
    求内に挿入され、 公衆通信ネットワークのサービスユニット(SCP)
    が、このサービスコードによって、接続要求に対してト
    リガされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ネットワークアクセスユニット(LE
    1)が、私設通信ネットワーク(PRNET)からの接
    続要求を検出したときに、接続要求の発呼加入者(A)
    のローカルネットワークエリア(AREA1)が、ネッ
    トワークアクセスユニット(LE1)が割り当てられて
    いるローカルネットワークエリア(AREA3)と一致
    しない場合に、公衆通信ネットワーク(PUBNET)
    のサービスユニット(SCP)が、私設通信ネットワー
    クから公衆通信ネットワークへのネットワークアクセス
    を提供する公衆通信ネットワーク(PUBNET)のネ
    ットワークアクセスユニット(LE1)によって接続の
    ためにトリガされることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 接続要求が、接続要求の発呼加入者
    (A)に割り当てられたローカルネットワークエリア
    (AREA1)と一致しないローカルネットワークエリ
    ア(AREA1〜AREA3)内で、私設通信ネットワ
    ーク(PRNET)から公衆通信ネットワーク(PUB
    NET)にルーティングされるときに、発呼加入者
    (A)に割り当てられたローカルネットワークエリアコ
    ード(AREA1)が、私設通信ネットワーク(PRB
    NET)において接続要求内に入力され、 この入力項目が、発呼加入者に割り当てられたローカル
    ネットワークエリアコードを特定するために、公衆通信
    ネットワークのサービスユニット(SCP)によって使
    用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 接続要求(CR2)が、接続要求(CR
    2)の発呼加入者(A)に割り当てられたローカルネッ
    トワークエリア(AREA1)と一致しないローカルネ
    ットワークエリア(AREA1〜AREA3)内で、私
    設通信ネットワーク(PRNET)から公衆通信ネット
    ワーク(PUBNET)にルーティングされるときに、
    接続要求(CR2)の発呼加入者(A)に割り当てられ
    たローカルネットワークエリアコードが、私設通信ネッ
    トワーク(PRNET)内で、接続要求(CR2)に加
    えられて、公衆通信ネットワーク(PUBNET)へ送
    信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 公衆通信ネットワークのサービスユニッ
    ト(SCP)が、接続要求の発呼加入者(A)に割り当
    てられたローカルネットワークエリアコードを特定する
    ために、私設通信ネットワークのサービスユニット(S
    CP)と連絡をとることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 私設通信ネットワーク(PRNET)
    が、異なるローカルネットワークエリア(AREA1〜
    AREA3)内にある複数のゲートウェイ(G1〜G
    5)を介して、公衆通信ネットワーク(PUBNET)
    に接続され、 公衆通信ネットワークへの接続のために、私設通信ネッ
    トワークのコントロールユニットが、各場合に、特定の
    接続のための接続料金が最小となるゲートウェイを選択
    することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 通信ネットワークが、公衆通信ネットワ
    ーク(PUBNET)の接続を介して互いに接続された
    複数の補助ネットワークを備える仮想私設通信ネットワ
    ークによって形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 私設通信ネットワーク(PRNET)か
    ら公衆通信ネットワーク(PUBNET)にルーティン
    グされた接続要求内における発呼加入者(A)の加入者
    番号の提供をサポートするサービスユニット(SCP)
    であって、 サービスユニット(SCP)が、 接続要求の発呼加入者(A)に割り当てられたローカル
    ネットワークエリア(AREA1)と一致しないローカ
    ルネットワークエリア(AREA1〜AREA3)内
    で、私設通信ネットワーク(PRNET)から公衆通信
    ネットワーク(PUBNET)にルーティングされた接
    続要求に対してトリガされたときに、 接続要求の発呼加入者(A)に割り当てられたローカル
    ネットワークエリアコードを特定し、 このローカルネットワークエリアコードが発呼加入者の
    ローカルネットワークエリアコードとして接続要求に入
    力されることを保証するように、設計されることを特徴
    とするサービスユニット(SCP)。
  10. 【請求項10】 私設通信ネットワーク(PRNET)
    の発呼加入者(A)から公衆通信ネットワーク(PUB
    NET)への接続要求の送信のための1つまたは複数の
    ゲートウェイ(G1〜G5)を有する私設通信ネットワ
    ーク(PRNET)であって、 接続要求が、接続要求の発呼加入者(A)に割り当てら
    れたローカルネットワークエリア(AREA1)と一致
    しないローカルネットワークエリア(AREA1〜AR
    EA3)内で、私設通信ネットワーク(PRNET)か
    ら公衆通信ネットワーク(PUBNET)にルーティン
    グされるときに、 コントロールユニット(PABX1)が、この接続要求
    に対して、公衆通信ネットワークのサービスユニット
    (SCP)をトリガするように設計された、コントロー
    ルユニット(PABX1)を私設通信ネットワーク(P
    RNET)が備えており、 サービスユニット(SCP)が、接続要求の発呼加入者
    (A)に割り当てられたローカルネットワークエリアコ
    ードを特定し、このローカルネットワークエリアコード
    が発呼加入者(A)のローカルネットワークエリアコー
    ドとして接続要求内に入力されることを保証することを
    特徴とする私設通信ネットワーク(PRNET)。
JP2000042802A 1999-03-03 2000-02-21 発呼加入者の加入者番号を提供する方法、サービスユニットおよび私設通信ネットワーク Pending JP2000295351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909110.2 1999-03-03
DE19909110A DE19909110A1 (de) 1999-03-03 1999-03-03 Verfahren zur Bereitstellung der Rufnummer des rufenden Teilnehmers, Diensteinheit und privates Kommunikationsnetz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295351A true JP2000295351A (ja) 2000-10-20

Family

ID=7899439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042802A Pending JP2000295351A (ja) 1999-03-03 2000-02-21 発呼加入者の加入者番号を提供する方法、サービスユニットおよび私設通信ネットワーク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6628773B1 (ja)
EP (1) EP1033889B1 (ja)
JP (1) JP2000295351A (ja)
AT (1) ATE277478T1 (ja)
AU (1) AU1754900A (ja)
DE (2) DE19909110A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300266B2 (ja) * 2004-12-03 2013-09-25 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール ネットワークにおけるクエリマッチング

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101885A1 (de) 1991-01-23 1992-07-30 Standard Elektrik Lorenz Ag Telekommunikationsanlage
GB2300089A (en) * 1995-04-21 1996-10-23 Eurotel Telecom Limited Least cost router in a telecommunications system
US6137870A (en) * 1996-03-06 2000-10-24 Convergys Customer Management Group, Inc. System for providing caller information to called party via call standard data field

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033889A2 (de) 2000-09-06
US6628773B1 (en) 2003-09-30
AU1754900A (en) 2000-09-07
DE50007830D1 (de) 2004-10-28
ATE277478T1 (de) 2004-10-15
DE19909110A1 (de) 2000-09-07
EP1033889A3 (de) 2003-08-27
EP1033889B1 (de) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950329B1 (en) Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network
US5509062A (en) Intelligent terminal based selective call forwarding
EP0550975B1 (en) A method of redirecting a telephone call to an alternate destination
US5638434A (en) Conference system for dial-out telephone calls
US5465295A (en) Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix
US6584094B2 (en) Techniques for providing telephonic communications over the internet
US6088436A (en) Automated callback system
EP0882352B1 (en) System and method of co-ordinating communications for telecommuters
JPH0463094A (ja) Pbxテナントサービスの方路選択方式
US5815563A (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
CA2156755C (en) A method for dynamically provisioning telephone service
US6466661B2 (en) Method of establishing a connection, as well as exchange, service computer and communications network
CA2429878A1 (en) Method for alternate routing of communication connections
JP2000295351A (ja) 発呼加入者の加入者番号を提供する方法、サービスユニットおよび私設通信ネットワーク
US20040042603A1 (en) Method for auditory differentiation of forwarded phone calls
JP3414594B2 (ja) 局線着信接続装置
CA2556847A1 (en) Telephone exchange apparatus and control method for group incoming of the same
US6343325B1 (en) Method of establishing a connection, as well as an exchange and a service control point
JP2000078282A (ja) 接続確立方法、サ―ビス制御点、および通信網
JPH08242294A (ja) 着信加入者保護接続方法
KR20020012987A (ko) 유무선 복합 사설망의 호 다중착신방법
EP0901730B1 (en) Method to re-route a call
JP2624814B2 (ja) 通信システム
JP2994838B2 (ja) 回線交換方法
JP2818549B2 (ja) 呼受付分配方式