JP2000294143A - 陰極線管と映像表示パネルの分離方法と切削方法と分離装置 - Google Patents

陰極線管と映像表示パネルの分離方法と切削方法と分離装置

Info

Publication number
JP2000294143A
JP2000294143A JP9633199A JP9633199A JP2000294143A JP 2000294143 A JP2000294143 A JP 2000294143A JP 9633199 A JP9633199 A JP 9633199A JP 9633199 A JP9633199 A JP 9633199A JP 2000294143 A JP2000294143 A JP 2000294143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
cathode ray
water
temperature
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9633199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613372B2 (ja
Inventor
Mikio Yotsumoto
幹夫 四元
Yutaka Matsuda
裕 松田
Kaoru Shimizu
薫 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09633199A priority Critical patent/JP4613372B2/ja
Publication of JP2000294143A publication Critical patent/JP2000294143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613372B2 publication Critical patent/JP4613372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極線管をパネルとファンネルとに分離する
のに際し、略乾式で、かつ効率よく短時間で実施する。 【解決手段】 臨界圧力以上に加圧し、さらに、100
℃以上でかつ臨界温度以下の範囲に加熱してなる水をノ
ズルヘッド73から陰極線管1の外周部に噴射し、パネ
ル部とファンネル部とを分離する構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄・再生する陰
極線管のパネル部とファンネル部との分離方法、または
フラットな主平面を有するプラズマディスプレイパネ
ル、液晶パネル等の分離方法と分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】資源の有効活用、地球環境保全を目的と
して廃棄テレビジョン等の陰極線管は、パネル部とファ
ンネル部とに分離解体し構成材料毎に分別再生処理(リ
サイクル)される。陰極線管をパネル部とファンネル部
とに分離する方法としては例えば、特開昭62−208
525号公報等が提案されている。この場合は、パネル
ガラスとファンネルガラスとの接合部を検知し、全周か
らディスクカッター(砥石またはダイヤモンドホイー
ル)で切断するものである。
【0003】また、特開平7−57641号公報では、
接合部のフリットガラスを約40℃、10%の硝酸に浸
漬し、バルブ側壁から1〜2mm程度の範囲で均一に溶
解した後、約45℃温水と約10℃冷水をバルブ全体に
交互にかけ、フリットガラス部に一周するクラックを発
生させてパネル部とファンネル部とに割断するものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開昭6
2−208525号による方法はディスクカッターの消
耗にともない交換を必要とし、昼夜24時間の連続無人
運転を困難とする。また、公報特開平7−57641号
公報は湿式法であり、溶剤の管理と、公害を防止するた
めの溶剤廃棄処理設備を要する。また、一台あたりの処
理時間が長くコストアップとなる恐れがあった。
【0005】本発明は陰極線管の切断分離等を略乾式
で、かつ効率よく短時間で実施することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、 (1)臨界圧力以上に加圧し、さらに、100℃以上で
かつ臨界温度以下の範囲に加熱してなる水をノズルから
陰極線管の外周部に噴射し、パネル部とファンネル部と
を分離するようにしたことを特徴とする陰極線管の分離
方法とした。 (2)陰極線管を支持する手段と、水噴射手段と、水噴
射ノズルを立体形状加工可能に駆動する水噴射ノズル駆
動手段と、前記陰極線管を搭載する搬送パレットと、該
搬送パレットを搬送する搬送コンベアとを備え、前記水
が臨界圧力以上に加圧し、さらに、100℃以上でかつ
臨界温度以下の範囲に加熱してなることを特徴とする陰
極線管の分離装置とした。
【0007】水の臨界圧力は22.12MPa(1メガパ
スカル(MPa)≒10kg/cm2 )で臨界温度は374.
15℃である。臨界圧力以上に加圧し、臨界温度以下の
状態では液相であり、この状態の水をノズルから噴出さ
せると、噴射した瞬間に大気圧下に開放されるため液体
から気体となり、急激な体積膨張を起こして超音速流れ
となる。この際、噴流は気相と液滴の二相流となり破砕
対象となる物体に機械的並びに熱的衝撃を与え、更に、
対象物体の種類によっては水熱反応による化学的破壊力
が加えられる。これらの機械的、熱的及び化学的破壊力
を樹脂部材、金属部材、ガラス部材、セラミックス部材
等からなる筐体や家電製品構成部材等の対象物に与える
ことにより対象物を破砕することができる。また、大気
中に放出された高温・高圧水は瞬間的に気化して処理す
べき排水が殆ど発生しない。
【0008】図5は本発明装置を構成するウォータージ
ェット発生装置の概念の構成図を示す。図5において、
超高圧ウォータージェットポンプ71によって加圧(1
00〜300MPa程度)された超高圧水は、超高圧水加
熱装置72により連続的に加熱(100〜350℃程
度)され、ノズルヘッド73の先端から噴射される。超
高圧ウォータージェットポンプ71と超高圧水加熱装置
72との間には超高圧配管冷却装置74を配設して超高
圧ウォータージェットポンプ71と超高圧配管冷却装置
74とを超高圧配管75によって接続し、超高圧配管冷
却装置74と超高圧水加熱装置72及び超高圧水加熱装
置72とノズルヘッド73は夫々超高圧耐熱配管76,
77によって接続されている。超高圧配管冷却装置74
は、超高圧水加熱装置72から超高圧耐熱配管76を通
じて伝導される熱を冷却し、超高圧ウォータージェット
ポンプ71が熱による悪影響を受けないようにする。
【0009】超高圧ウォータージェットポンプ71は、
水をプランジャや増圧機によって加圧し、超高圧水(最
大圧力Pmax ≒400MPa)を発生させる。超高圧水加
熱装置72は、超高圧ウォータージェットポンプ71に
よって加圧された超高圧水を加熱(温度Tmax ≒350
℃)する装置である。ノズルヘッド73はヘッド内に内
径φ0.1〜φ2.0mm程度の水噴射ノズル(図示せ
ず。)が装着されており、高温・高圧水を噴射するもの
である。また、超高圧配管冷却装置74は配管を冷却
し、超高圧水加熱装置72から伝導される熱を冷却して
超高圧ウォータージェットポンプ71等の後方設備に伝
わらないようにする装置である。
【0010】陰極線管は専用の搬送パレットに搭載し、
搬送コンベヤ装置によってウォータージェット噴射加工
位置まで搬送される。その後、搬送パレット中央部に設
けた貫通孔を通って陰極線管持ち上げ手段により所定の
高さに持ち上げ、この状態で陰極線管の外周面にウォー
タージェット噴射加工を施す。
【0011】陰極線管の全周にウォータージェット噴射
加工を行う第1の手段としては、陰極線管を固定してお
き、例えば、5軸制御ロボットのアーム先端にウォータ
ージェット噴射ノズル(ノズルヘッド)を保持し,周回
して実施する構成とした。第2の手段としては、陰極線
管を回転させウォータージェット噴射ノズルを加工面と
所定間隔を常に維持する構成とした。
【0012】陰極線管を回転させ加工を行う場合、当然
のことながら、ウォータージェット噴射ノズルは陰極線
管の周面に対応して出入り(離接)し、周面とノズル先
端とのギャップを自動的に一定とすることは言うまでも
ない。ギャップを一定とする手段はエヤーの背圧を利用
したセンサーなどを利用すればよい。なお、ウォーター
ジェット噴射ノズルの配置は1カ所に限らず、対向配置
の2カ所、陰極線管の各周面に対応した4カ所など複数
カ所とし、ウォータージェット噴射加工能率を向上させ
るようにしてもよい。また、陰極線管を正逆交互に回転
して加工するようにしてもよい。
【0013】ウォータージェット噴射加工を行う対象部
位はパネル部とファンネル部との接合部またはその近傍
を加工することが望ましい。前記接合部の検出手段とし
ても任意の方法を用いてよい。例えば、CCDカメラに
よる検出、触針を用いたタッチセンサー、エヤーの背圧
を利用したセンサーなどを利用すればよい。勿論、接合
部を検出することに代え、陰極線管の外形寸法を計測し
たり、品番検出の情報に基づきウォータージェット噴射
部位を決定するようにしてもよい。
【0014】上記構成により本発明の陰極線管の分離方
法と分離装置は、略乾式で高速に陰極線管をパネル部と
ファンネル部とに分離できる。その結果、陰極線管のリ
サイクル率が向上し、環境保全、資源の有効活用に役立
つ。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明における第1の発明は、臨
界圧力以上に加圧し、さらに、100℃以上でかつ臨界
温度以下の範囲に加熱してなる水をノズルから陰極線管
の外周部に噴射し、パネル部とファンネル部とを分離す
るようにしたことを特徴とする陰極線管の分離方法とし
たもので、略乾式で高速に陰極線管をパネル部とファン
ネル部とに分離でき、切削工具の交換を不要にするとい
う作用を有する。
【0016】本発明における第2の発明は、陰極線管を
支持し回転させる手段と、水噴射手段と、水噴射ノズル
を立体形状加工可能に駆動する水噴射ノズル駆動手段
と、前記陰極線管を搭載する搬送パレットと、該搬送パ
レットを搬送する搬送コンベアとを備え、前記水が臨界
圧力以上に加圧し、さらに、100℃以上でかつ臨界温
度以下の範囲に加熱してなることを特徴とする陰極線管
の分離装置としたもので、略乾式で高速に陰極線管をパ
ネル部とファンネル部とに分離でき、連続加工を可能に
する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例における陰極線管の
分離方法と分離装置を図面に基づいて説明する。
【0018】(実施例)図1は本発明の一実施例におけ
る陰極線管の分離装置の概念構成図、図2は図1の要部
平面図、図3は本発明の説明に用いる陰極線管の斜視
図、図4は陰極線管をパネル部とファンネル部とに分離
した状態の概念を示す要部側面図、図5は本発明装置を
構成するウォータージェット発生装置の概念の構成図を
示す。
【0019】図1〜図4において、符号1は陰極線管
(CRT)、1Aはファンネル部、2はパネル部、73
は超高圧で臨界温度以下の水(ウォータージェット)を
噴射するノズルヘッド、20は前記CRTを搭載、搬送
する搬送パレット、30は前記搬送パレットを所定方向
に搬送する搬送コンベア、100は陰極線管分離装置で
ある。
【0020】図1において、本発明の陰極線管の分離装
置100は2カ所にウォータージェットを噴射するノズ
ルヘッド73を対向配置してなる。ウォータージェット
は図5に示すウォータージェット発生装置から供給され
る。ノズルヘッド73は、モータまたはエヤーシリンダ
などの駆動手段により陰極線管1の側部に離接可能に構
成されるとともに、陰極線管1と常に所定のギャップを
維持するごとく構成されている。
【0021】ファンネル部1Aとパネル部2との接合部
の位置データは前工程(図示せず。)で予め決定され、
ノズルヘッド73駆動手段に指令される。即ち、センサ
による検出または陰極線管の外形寸法計測または品番認
識等の手段により決定する。
【0022】陰極線管1は搬送パレット30に搭載され
搬送コンベア30により陰極線管の分離装置100の下
部所定位置に移送されてくる。前記搬送パレット20は
中央部に貫通孔21を設けてなり、CRT吸着パッド
(図示せず。)の昇降・回転を可能にする。前記CRT
吸着パッドはCRT1のパネル部表示面を吸着し搭載す
る。さらに、前記CRT吸着パッドは複数のモータなど
によってCRTを正逆回転させ、かつ昇降可能に駆動さ
れる。
【0023】次に、上記構成装置を用い陰極線管を分離
加工する動作を説明する。まず、陰極線管の分離装置1
00の下部にCRT1を搭載した搬送パレット20が搬
入される。(ステップ1) 次に、前記搬送パレット20が所定位置に位置決めされ
る。次に、昇降ユニット(図示せず。)が作動しCRT
吸着パッドがCRT1のパネル面を支持して上昇し、パ
ネル面を真空吸着して固定する。併せて、上方よりCR
T押圧手段(図示せず。)がシリンダ等の駆動手段によ
って下降し、CRT1のネック部近傍を押圧して前記C
RT吸着パッドとで挟持する。(ステップ2) 次に、レーザー光線出射ノズル3がCRT1に向かって
前進しCRT1側部と所定の間隔を保って停止する。
(ステップ3) その後、CRT1が回転を開始すると同時にウォーター
ジェットが噴射されCRT1の接合部ガラスが切断され
る。ノズルヘッド73はCRT1の回転に同期してシリ
ンダーまたはパルスモータ等の手段で駆動され、CRT
1に対して離接しCRT1との間隔を一定に保つ。CR
T1が180度(1/2回転)プラスαの角度だけ回転
するとCRT全周の切断が終了する。(ステップ4) なお、1回のウォータージェット噴射走査で完全な切断
が困難な場合、CRT1を連続回転して完全に切断・分
離するようにしてもよい。勿論、CRTの回転方向を正
逆交互に実施するなど、加工手順を任意に設定してよ
い。
【0024】CRT1の切断が完了すると、前記CRT
押圧手段を上昇させ,次いでCRT吸着パッドを下降さ
せる。この後、CRT1は搬送パレット20上に再び載
り、次工程に向けて搬出される。(ステップ5) この後、パネル部とファンネル部とは別々に再生処理工
程に向かう。
【0025】なお、上記実施例において、CRT1を回
転させることに代え、CRT1を回転させず固定してお
き、ノズルヘッド73側をCRT1の周囲に回動させる
ようにしてもよい。その場合のノズルヘッド73を回動
させる手段としては、例えば、X,Y,Zの3軸制御ロ
ボットや、3次元形状(立体形状)加工を可能とする5
軸制御ロボット等任意の手段を用いればよい。
【0026】上記構成により本発明の陰極線管の分離装
置は28型のCRTを約10秒に1台の割合でパネル部
とファンネル部とに分離する。また、略乾式で処理でき
る。
【0027】なお、本発明における方法と装置は陰極線
管のパネルとファンネル分離加工に限るものでない。例
えば、臨界圧力以上に加圧し、さらに、100℃以上で
かつ臨界温度以下の範囲に加熱してなる水をノズルから
陰極線管に噴射し、陰極線管の任意の部位を切断または
切削加工するようにしてもよいことは言うまでもない。
【0028】さらに、分離対象物は陰極線管に限るもの
でない。平板状の映像被パネルたとえばプラズマディス
プレイパネルや液晶表示パネル、蛍光表示管等の切断、
分離加工に用いてよい。図6に示すように、映像表示パ
ネル61の周縁部を第1〜第4の切断線の順に、4辺に
わたって切断加工し、2枚の貼り合わせガラスを前面パ
ネル61Aと後面パネル61Bとに分離し、リサイクル
処理するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、陰極線
管のパネル部とファンネル部とを略乾式で高速に分離加
工できる。また、分離作業を自動化でき、除去後の分別
再生処理を容易にする。その結果、リサイクル率が向上
し、環境保全、資源の有効活用に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における陰極線管の分離装置
の概念の側面図
【図2】図1の要部平面図
【図3】図1の説明に用いる陰極線管の要部斜視図
【図4】図1を用いて分離したパネル部とファンネル部
の要部側面図
【図5】本発明の解体装置を構成するウォータージェッ
ト発生装置の概念の構成図
【図6】本発明の一実施例における映像表示パネルの分
離方法の概念の斜視図
【符号の説明】
1 CRT(陰極線管/ブラウン管) 1A ファンネル部 2 パネル部 4 冷媒供給ノズル 20 搬送パレット 21 貫通孔 30 搬送コンベア 61 映像表示パネル 61A 前面パネル 61B 後面パネル 71 超高圧ウォータージェットポンプ 72 超高圧水加熱装置 73 ノズルヘッド 74 超高圧配管冷却装置 75 超高圧配管 76、77 超高圧耐熱配管 100 陰極線管の分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志水 薫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA07 AA16 AA18 AA19 AA22 CA04 CA21 CA39 CB13 CB46 DA02 DA03 DA06 DA07 5C012 AA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臨界圧力以上に加圧し、さらに、100
    ℃以上でかつ臨界温度以下の範囲に加熱してなる水をノ
    ズルから陰極線管の外周部に噴射し、パネル部とファン
    ネル部とを分離するようにしたことを特徴とする陰極線
    管の分離方法。
  2. 【請求項2】 臨界圧力以上に加圧し、さらに、100
    ℃以上でかつ臨界温度以下の範囲に加熱してなる水をノ
    ズルからパネル部とファンネル部との接合部に沿って噴
    射するようにしたことを特徴とする陰極線管の分離方
    法。
  3. 【請求項3】 陰極線管を支持する手段と、前記陰極線
    管に接離可能に近接する水噴射手段とを備え、前記水が
    臨界圧力以上に加圧し、さらに、100℃以上でかつ臨
    界温度以下の範囲に加熱してなることを特徴とする陰極
    線管の分離装置。
  4. 【請求項4】 陰極線管の回転手段を備えたことを特徴
    とする請求項3記載の陰極線管の分離装置。
  5. 【請求項5】 水噴射手段を、陰極線管の側部に対応し
    て少なくとも2箇所以上配設したことを特徴とする請求
    項3記載の陰極線管の分離装置。
  6. 【請求項6】 陰極線管を支持する手段と、前記陰極線
    管に接離可能に近接する水噴射手段と、前記陰極線管を
    搭載する搬送パレットと、該搬送パレットを搬送する搬
    送コンベアとを備え、前記水が臨界圧力以上に加圧し、
    さらに、100℃以上でかつ臨界温度以下の範囲に加熱
    してなることを特徴とする陰極線管の分離装置。
  7. 【請求項7】 陰極線管の回転手段を備えたことを特徴
    とする請求項6記載の陰極線管の分離装置。
  8. 【請求項8】 陰極線管を支持する手段と、水噴射手段
    と、水噴射ノズルを立体形状加工可能に駆動する水噴射
    ノズル駆動手段とを備え、前記水が臨界圧力以上に加圧
    し、さらに、100℃以上でかつ臨界温度以下の範囲に
    加熱してなることを特徴とする陰極線管の分離装置。
  9. 【請求項9】 陰極線管を支持する手段と、水噴射手段
    と、水噴射ノズルを立体形状加工可能に駆動する水噴射
    ノズル駆動手段と、前記陰極線管を搭載する搬送パレッ
    トと、該搬送パレットを搬送する搬送コンベアとを備
    え、前記水が臨界圧力以上に加圧し、さらに、100℃
    以上でかつ臨界温度以下の範囲に加熱してなることを特
    徴とする陰極線管の分離装置。
  10. 【請求項10】 臨界圧力以上に加圧し、さらに、10
    0℃以上でかつ臨界温度以下の範囲に加熱してなる水を
    ノズルから陰極線管に噴射し、陰極線管を切削加工する
    ようにしたことを特徴とする陰極線管の切削方法。
  11. 【請求項11】 臨界圧力以上に加圧し、さらに、10
    0℃以上でかつ臨界温度以下の範囲に加熱してなる水を
    ノズルからフラットなパネルに噴射し、前記パネルを前
    面パネルと後面パネルとに分離するようにしたことを特
    徴とする映像表示パネルの分離方法。
JP09633199A 1999-04-02 1999-04-02 ガラスパネルの分離方法と分離装置 Expired - Fee Related JP4613372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09633199A JP4613372B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ガラスパネルの分離方法と分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09633199A JP4613372B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ガラスパネルの分離方法と分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294143A true JP2000294143A (ja) 2000-10-20
JP4613372B2 JP4613372B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=14162043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09633199A Expired - Fee Related JP4613372B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ガラスパネルの分離方法と分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320783A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の解体方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102432543B1 (ko) * 2021-11-19 2022-08-17 주식회사 삼신에스이 저공해 및 친환경 산업폐기물 처리 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010545A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 陰極線管バルブの再生方法
JPS62208525A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管の再生方法およびその装置
JPS62272291A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 富士通株式会社 表示パネルの装着方法
JPH01194239A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Nec Corp ブラウン管の再生方法
JPH06170271A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Hiroshi Kiyohashi ウォータージェット破砕工法並びにウォータージェット破砕装置
JPH09200658A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sony Corp 表示装置の取外装置と表示装置の取外方法
JPH09243656A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JPH10328612A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子の製造方法
JPH1133528A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Sony Corp 表示装置の分割搬送装置及び表示装置の分割搬送方法
JPH1186734A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 陰極線管の分離方法と分離装置
JP2000246698A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 筐体の解体方法と解体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010545A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 陰極線管バルブの再生方法
JPS62208525A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管の再生方法およびその装置
JPS62272291A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 富士通株式会社 表示パネルの装着方法
JPH01194239A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Nec Corp ブラウン管の再生方法
JPH06170271A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Hiroshi Kiyohashi ウォータージェット破砕工法並びにウォータージェット破砕装置
JPH09200658A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sony Corp 表示装置の取外装置と表示装置の取外方法
JPH09243656A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JPH10328612A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子の製造方法
JPH1133528A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Sony Corp 表示装置の分割搬送装置及び表示装置の分割搬送方法
JPH1186734A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 陰極線管の分離方法と分離装置
JP2000246698A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 筐体の解体方法と解体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320783A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613372B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9636718B2 (en) Mask cleaning apparatus and mask cleaning method
JP5193294B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US20150027497A1 (en) Method of cleaning a torch of a plasma-coating plant and a plasma-coating plant
US10906130B2 (en) Method and apparatus for laser assisted power washing
WO2012026334A1 (ja) 接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2002540939A (ja) 基板を洗浄する方法及び装置
JP2009190905A (ja) 脆性材料環状加工品の加工システムおよび加工方法
JP2000294143A (ja) 陰極線管と映像表示パネルの分離方法と切削方法と分離装置
JP3097589B2 (ja) 電子機器の解体装置と処理方法
JP2000246698A (ja) 筐体の解体方法と解体装置
CN112518079A (zh) 一种铝合金多孔微通道主动冷却结构熔焊方法
EP0755567B1 (en) Crt electron gun cleaning using carbon dioxide snow
JPH1186734A (ja) 陰極線管の分離方法と分離装置
JP2004157146A (ja) フィルム剥離方法、フィルム剥離装置および表示装置パネルの製造方法
JP2006321037A (ja) 魚等の切断装置
US20090307868A1 (en) Cleaning assembly for a surface of a roller
CN219924859U (zh) 非晶合金连接装置
JP3424531B2 (ja) 陰極線管の分割方法と分割装置
JPH10514A (ja) 材質の異なる部品を焼嵌めするための治具及び方法並びにその装置
JP2002196299A (ja) 液晶パネルのリサイクル処理方法
JP2000225528A (ja) 高圧水噴出装置
JP2006021849A (ja) 薄板ガラスの搬送装置及び搬送方法
JP3628093B2 (ja) 表示装置の取外装置と表示装置の取外方法
CN113106241A (zh) 一种激光冲击强化轴承内圈的柔性加工方法
KR101915693B1 (ko) 플라즈마 프레스 장치 및 이를 이용한 접합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees