JP2000294024A - 面光源装置及びそれを備えた平面表示装置 - Google Patents

面光源装置及びそれを備えた平面表示装置

Info

Publication number
JP2000294024A
JP2000294024A JP11099122A JP9912299A JP2000294024A JP 2000294024 A JP2000294024 A JP 2000294024A JP 11099122 A JP11099122 A JP 11099122A JP 9912299 A JP9912299 A JP 9912299A JP 2000294024 A JP2000294024 A JP 2000294024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
tubular
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11099122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oami
幸男 大網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11099122A priority Critical patent/JP2000294024A/ja
Publication of JP2000294024A publication Critical patent/JP2000294024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】外形寸法に対して有効発光領域が十分に広く、
輝度均一性に優れた面光源装置、およびこれを備えた平
面表示装置を提供することにある。 【解決手段】液晶表示装置は、表示パネルと、これに対
向配置された面光源装置70とを有している。表光源装
置は、矩形板状の導光板72と、導光板の周縁部に沿っ
て形成された収納部78内に配置された管状光源74
と、を有している。導光板は、管状光源と対向して位置
し管状光源からの光源光を導光板の面方向に導入する第
1光入射面78aと、管状光源と対向して位置し管状光
源からの光源光を導光板の厚さ方向に導入する第2光入
射面78bと、を有している。管状光源は、面光源装置
の有効発光領域71と重複することなく、有効発光領域
の外側に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外形寸法に対する
有効表示領域が十分に大きい面光源装置及びそれを用い
た平面表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される平面表示装置
は、薄型、軽量、低消費電力といった特徴を生かして、
テレビ、コンピュータあるいはカーナビゲーション・シ
ステム等の各種表示装置として利用されるようになって
きた。
【0003】例えば、光透過型の液晶表示装置は、一対
の基板間に液晶層が保持されて成る液晶パネルと、この
液晶パネルの一主面上に配置され、この液晶パネルに光
源光を導く面光源装置とを含んで構成されている。
【0004】このような平面表示装置において、一層の
装置の薄型化、小型化には、面光源装置の薄型化を達成
する必要があり、バックライト方式からエッジライト方
式の面光源装置が用いられるようになっている。
【0005】エッジライト方式の面光源装置は、実開昭
63−24529号公報等に開示されるように、管状光
源と、裏面側に乳白色の散乱パターンが印刷されたアク
リル樹脂などからなる薄板状の導光板と、を含み、この
管状光源に導光板の一端面が近接配置されている。そし
て、管状光源からの光源光は、導光板中を伝搬し、導光
板裏面の散乱パターンによって散乱され、導光板主表面
に出射される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の面光源装置を備えた平面表示装置では、導光板の有
効発光領域全体に亘って均一な輝度を得ることが難し
く、すなわち、管状光源近傍領域と他の領域との間で輝
度を均一にすることが困難であり、画像品位の低下を招
く。また、管状光源を導光板の側面に対向配置した場
合、装置全体の外形寸法に対して有効発光領域の面積が
小さくなるとともに、面光源装置および平面表示装置に
おける額物部分の面積が大きくなってしまう。
【0007】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、外形寸法に対して有効発光領域が十分
に広く、輝度均一性に優れた面光源装置、およびこれを
備えた平面表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係るの面光源装置は、管状光源と、互い
に対向する第1および第2主表面を含む略矩形の薄板状
に形成され、上記管状光源からの光源光を伝播するとと
もに、選択的に上記第1主表面から出射する導光板と、
を備え、上記第1主表面からの出射光により有効発光領
域を規定し、上記導光板は、上記管状光源からの光源光
を上記導光板の面内方向に導入する第1光入射面と、上
記第1光入射面と交差し上記管状光源からの光源光を上
記導光板の厚さ方向に導入する第2光入射面と、上記第
1および第2光入射面に対向して上記管状光源を収納し
た収納部と、を有し、上記管状光源と上記有効発光領域
とは、上記導光板の上記第1主表面から投影した時に互
いに離間していることを特徴としている。
【0009】上記構成の面光源装置によれば、管状光源
は導光板に形成された収納部内に収納され、導光板の第
1および第2光入射面から導光板内に光源光を導入する
ため、有効発光領域を外形寸法に対して十分に大きく設
定することができる。また、上記管状光源と上記有効発
光領域とは、重複することなく、上記導光板の上記第1
主表面から投影した時に互いに離間しているため、有効
発光領域内の輝度均一化が達成される。
【0010】この発明の平面表示装置は、複数の表示画
素を有した有効表示領域を備え、第1主表面を光入射
面、上記第1主表面に対向する第2主表面を光出射面と
した光透過型の表示パネルと、上記表示パネルの上記第
1主表面と対向して配置された有効発光領域を有する面
光源装置と、を備え、上記面光源装置は、管状光源と、
互いに対向する第1および第2主表面を含む略矩形の薄
板状に形成され、上記管状光源からの光源光を伝播する
とともに、選択的に上記第1主表面から出射する導光板
と、を備え、上記第1主表面からの出射光により上記有
効発光領域を規定しているとともに、上記導光板は、上
記管状光源からの光源光を上記導光板の面内方向に導入
する第1光入射面と、上記第1光入射面と交差し上記管
状光源からの光源光を上記導光板の厚さ方向に導入する
第2光入射面と、上記第1および第2光入射面に対向し
て上記管状光源を収納した収納部と、を有し、上記管状
光源と上記有効発光領域とは、上記導光板の上記第1主
表面から投影した時に互いに離間していることを特徴と
している。
【0011】このような構成の平面表示装置によれば、
管状光源は導光板に形成された収納部内に収納され、導
光板の第1および第2光入射面から導光板内に光源光を
導入するため、有効発光領域を外形寸法に対して十分に
大きく設定することができる。また、上記管状光源と有
効発光領域とは重複することなく、上記導光板の上記第
1主表面から投影した時に互いに離間しているため、有
効発光領域内の輝度均一化が達成され、良好な表示品位
を確保することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明を液晶表示装置に適用した実施の形態について詳細
に説明する。図1に示すように、液晶表示装置1は、対
角7インチサイズで、アスペクト比が16:9のワイド
型の有効表示領域3を備え、カラー表示が可能な光透過
型の液晶表示装置として構成されている。
【0013】液晶表示装置1は、図1および図2に示す
ように、液晶パネル10と、この液晶パネルを保持した
金属製のベゼル50および樹脂製のフレーム60と、面
光源装置70と、を備えている。面光源装置70は、フ
レーム60のガイド62に沿ってスライド可能に保持さ
れ、着脱可能となっている。また、ベゼル50の側壁に
は、複数の開口51が形成され、フレーム60の側壁に
突設された複数の突起52をそれぞれ開口51に係合さ
せることにより、フレーム60とベゼル50とが接合さ
れている。
【0014】液晶パネル10は、図2および図3に示す
ように、アレイ基板12と対向基板14と、これらの基
板間にそれぞれ配向膜15、16を介して保持されたツ
イスト・ネマチック(TN)型の液晶層18と、を備
え、アレイ基板および対向基板は、シール材19によっ
て互いに貼り合わさっている。また、アレイ基板15お
よび対向基板16の外表面には、それぞれ偏光板20、
21が、その偏光軸が互いに直交するように配置されて
いる。
【0015】アレイ基板12のガラス基板22上には、
480×3本の信号線24と240本の走査線25とが
略直交するようにマトリクス状に配置されている。信号
線24と走査線25とにより囲まれた各領域には、IT
O等の透明電極からなる画素電極26が設けられてい
る。
【0016】各画素電極26は、逆スタガ型の薄膜トラ
ンジスタ(以下、TFTと称する)28を介して、各信
号線24と各走査線25との交点近傍部に接続されてい
る。TFT28は、走査線から導出したゲート電極25
a上にゲート絶縁膜29を介して設けられた非晶質シリ
コン薄膜から成る活性層27と、信号線24から延出し
活性層に接続されたドレイン電極24aと、活性層を画
素電極26に接続したソース電極26aと、を備えてい
る。各TFT28において、活性層27とドレイン電極
24aとの間、およびソース電極と活性層との間には、
それぞれ導電型がN型に制御された非晶質シリコン薄膜
から成るオーミックコンタクト層30が配置されてい
る。
【0017】更に、ガラス基板上には、走査線25と略
平行に延びているとともに、それぞれ画素電極26と重
複する領域を有した多数の補助容量線32が設けられ、
画素電極26と補助容量線32とによって補助容量Cs
が形成されている。各補助容量線32は、図示しない対
向電極駆動回路に電気的に接統されている。
【0018】対向基板14は絶縁基板としてのガラス基
板34を備え、このガラス基板上には、アレイ基板12
に形成されたTFT28、信号線24と画素電極26と
の間隙、走査線25と画素電極26との間隙を遮光する
ためのマトリクス状の遮光層35、カラー表示を実現す
るため遮光層35間に形成された赤(R)、緑(G)、
青(B)の3原色で構成されたカラーフィルタ層36が
設けられている。更に、カラーフィルタ層36上には、
ITOから成る対向電極38が配置されている。
【0019】このようにして、上述した液晶パネル10
の有効表示領域3は、240本の水平画素ラインを有
し、各水平画素ラインは、赤(R)、緑(G)、青
(B)の表示画素を480個含んで構成されている。
【0020】次に、面光源装置70について図4ないし
図6を参照して説明する。この面光源装置70は、液晶
表示装置1の有効表示領域3よりも僅かに大きな有効発
光領域71を有し、全体としてほぼ矩形状に形成されて
いる。そして、面光源装置70は、耐熱性樹脂として、
例えばゼオネックス(日本ゼオン社登録商標)で形成さ
れた4mm厚の矩形状の導光板72と、この導光板の一
対の長辺72a、72b、および1つの短辺72cに沿
って設けられた直径2.6mmのU字状の管状光源74
と、を備えている。
【0021】図6に示すように、導光板72の長辺72
a、72bおよび一短辺72cに沿った周縁部には、管
状光源74を収納するのに十分な断面積を有した断面矩
形状の凹所からなる収納部78が形成されている。この
収納部78は、導光板72の一方の主面(裏面)および
側面に開口して形成され、導光板の主面に対して垂直な
第1光入射面78aと、導光板の主面と平行な第2光入
射面78bと、によって規定されている。そして、管状
光源74は、収納部78に収納され、第1および第2光
入射面78a、78bと対向しているとともに、有効発
光領域71と重なることなく有効発光領域の外側に配置
されている。すなわち、導光板72の表面から投影した
時、管状光源74と有効発光領域71と互いに離間して
いる。
【0022】第1光入射面78aの高さおよび第2光入
射面78bの幅は、管状光源74を十分に収納できるよ
うに、管状光源の直径と同等又は若干大きく形成されて
いるこが望ましく、例えば、第1光入射面は、導光板7
2の厚さ方向に3mmの高さに形成され、また、第2光
入射面78bは、例えば、4mmの幅に形成されてい
る。更に、第2光入射面78bは、有効表示領域71と
の重なり幅aが0.5mm以下、例えば0.2mmとな
るように形成されている。そして、管状光源74からの
光源光は、第1光入射面78aから導光板72内に導入
されとともに、第2光入射面78bを介して導光板の
内、管状光源の直上に位置した部分に入射する。
【0023】ここで、第1および第2光入射面78a、
78bを略垂直に交わるように構成したのは、これらの
光入射面から導光板72内に導入される不所望な光源光
を阻止することで輝度制御を容易に行えるようにするた
めである。
【0024】導光板72の裏面側には、導光板内を伝播
する光源光を選択的に拡散させて表面側へ出射するため
の複数の拡散溝80が形成され、管状光源74から遠ざ
かるにつれてその密度が増大するように配置されてい
る。これにより、導光板72全面に亘って輝度の均一化
が図られている。なお、拡散溝80に代えて、凸部を形
成しても良く、あるいは、拡散パターンを印刷してもよ
い。
【0025】また、導光板72の裏面側には反射シート
82が設けられ、その端部は管状光源74の下方にも延
在している。この反射シート82は、導光板72からの
漏光を反射して有効に利用するとともに、管状光源74
からの光源光を導光板72内に有効に導くために設けら
れ、例えば、(株)きもと社製のレフホワイトRW18
8が用いられている。反射シート82としては、上記の
他に、反射率が90%以上のシートであれば好適に利用
することができる。
【0026】管状光源74の近傍において、反射シート
82の下方には、反射シートを導光板72に密着させる
ための押圧部材として、U字状の押圧板83が配置され
ている。これにより、導光板72の第1光入射面78a
から導光板の内方に向けて1ないし2mmの領域では、
導光板72と反射シート82とが密着し、他の領域で
は、導光板の裏面と反射シートとの間に空気層84が形
成されている。
【0027】導光板72と反射シート82とが密着した
領域は、輝度調整領域として作用する。詳しくは、図6
に示すように、管状光源74近傍で導光板72と反射シ
ート82との間に間隙が存在すると、管状光源74から
の光源光は、導光板の第1および第2光入射面78a、
78bからのみではなく、導光板の裏面等から導光板内
に導かれることになる。このような不所望に導光板72
内に導かれる光源光は、正常に導かれる光源光とは挙動
が異なり、導光板内で複数の反射を繰り返すことなく、
主として管状光源74近傍から出射される。そのため、
管状光源74近傍が高輝度領域となり、全体として輝度
むらが並じる。この現象は、特に、面光源装置70の側
方から観察者によって観察された場合に顕著となる。
【0028】そこで、上記した押圧板83を配置し、導
光板70の第1光入射面78aから導光板内方に向けて
1ないし2mmの領域で導光板と反射シート82とを密
着させることで、導光板内への不所望な光源光の入射を
確実に阻止し、輝度均一性を達成することができる。
【0029】導光板72と反射シート82とが密着する
輝度調整領域は、本発明者等の実験の結果、有効発光領
域71に関係なく、導光板の第1光入射面78aから1
〜5mm程度、好ましくは1〜2mm程度に設定される
ことが望ましい。輝度調整領域が1mm以下であると、
製造のばらつきなどの影響により、不所望な光を完全に
阻止することが困難となる恐れがある。また、輝度調整
領域が5mmを越えると、全体の輝度の低下を招く恐れ
がある。
【0030】また、導光板72の第2光入射面78bに
は透過率7%の反射板86が設けられ、管状光源74と
対向している。これにより、管状光源74直上の部分に
おける導光板72の輝度を、他の領域の輝度と略一致さ
せている。
【0031】ここで、反射板86を用いたのは、管状光
源74直上に照射されることは好ましくない光源光を反
射板86によって第1光入射面78a側へ導くことによ
り、光源光を有効に活用するためである。なお、反射板
86に代えて、低透過率フィルムを用いてもよく、ま
た、第2光入射面78bに直接蒸着、あるいはイオン注
入等をすることにより、透過率を変化させるようにして
もよい。
【0032】上記のように構成された導光板72および
管状光源74は、樹脂製のフレーム88に収納されてい
る。このフレーム88は、マグネシウム等の金属粒子が
含有された高反射樹脂材科で形成され、光源光を導光板
72内に有効に導くように構成されている。なお、通常
の樹脂フレーム内にアルミ等の高反射材を蒸着等により
配置したものであってもよく、また反射フィルムを別途
配置してもよい。
【0033】一方、導光板72の出射側の表面には、輝
度均一性を達成するための第1拡散板89、出射光の広
がりを抑えるためのプリズムレシート90、パネルヒー
タとして用いるITO等から成る透明導電フィルム9
1、更に、適度に出射光を分配する第2拡散板92が順
次積層され、これらは導光板72と同等の面積に形成さ
れている。なお、これら第1拡散板89、プリズムシー
ト90、透明導電フィルム91、および第2拡散板92
は適宜変更可能であり、また、その積層順序も必要に応
じて適宜変更される。
【0034】ここで、導光板72の表面上に導光板と同
等の面積を持つ透明導電フィルム91を配置したのは、
低温動作時の管状光源74の輝度低下を防止するととと
もに、管状光源からの不要なノイズの影響を防止するた
めである。そのため、透明導電フィルム91は、通常時
は低電圧源、例えば、グランドレベルに接続され、低温
動作時には所定の直流電圧源に接続されるよう構成され
ている。
【0035】上記構成によれば、管状光源74は有効表
示領域71の外側に配置されているため、管状光源から
のノイズが表示パネル10の表示画像に影響することは
ほとんどないが、透明導電フィルム91を設けることに
より管状光源74からのノイズを電気的にシールドで
き、高い表示品位を確保することできる。なお、透明導
電フィルム91は、管状光源74と第2光入射面78b
との間に配置してもよい。
【0036】フレーム88に取り付けられた導光板7
2、反射シート82、および導光板の表面上に設けられ
た各種の板およびフィルムは、金属製の支持フレーム9
4によって保持されている。支持フレーム94は、有効
発光領域71に対応した形状および寸法の窓部95と、
側壁に形成された複数の開口96と、を有している。そ
して、樹脂製のフレーム88の側壁に形成された複数の
突起97を支持フレーム94の対応する開口96へそれ
ぞれ係合することにより、面光源装置70が構成されて
いる。
【0037】以上のように構成された液晶表示装置によ
れば、面光源装置70において、管状光源74は、導光
板72の周縁部に形成された収納部78内に配置されて
いるため、導光板の側面に対向して管状光源を配置した
従来のサイドライト式の面光源装置に比較して、面光源
装置の外形寸法に対する有効発光領域71の面積を十分
に増大させることができる。従って、有効発光領域71
に対する外形寸法が小さい、即ち額縁領域の小さい面光
源装置70を得ることができ、この面光源装置を用いる
ことにより、有効表示領域3に対した外形寸法が小さ
い、即ち額縁領域の小さい液晶表示装置1を構成するこ
とができる。
【0038】また、上記面光源装置70において、管状
光源74は有効発光領域71と重複することなく有効発
光領域の外側に設けられているため、有効発光領域全体
に亘って輝度均一化を達成することができる。しかも、
導光板72の第1光入射面78aから導光板の内方に向
けて1ないし2mmの領域で導光板と反射シート82と
を押圧板82によって密着させることで、有効発光領域
の輝度を一層均一にすることが可能となる。
【0039】また、管状光源74は有効発光領域71と
重複することなく有効発光領域の外側に設けられている
ため、面光源装置70から表示パネル10へのノイズの
影響もなく、更に、透明導電フィルム91を設けること
により、高い表示品位を確保することできる。更に、面
光源装置70は、液晶表示装置1に対してスライドによ
り着脱可能に構成されているため、その交換作業も極め
て容易に行なうことができる。更に、この液晶表示装置
1によれば、有効表示領域3内に管状光源74が配置さ
れることとなるが、面光源装置70からのノイズの影響
もなく、良好な表示品位を確保することができる。
【0040】なお、上述した実施の形態では、高輝度を
達成するために、導光板72の一対の長辺72a、72
b、および一短辺72cに沿ったU字状の管状光源74
を用いたが、図7に示すように、導光板一対の短辺72
c、72d、および一長辺72aに沿ったU字状の管状
光源74を用いてもよい。また、導光板72の各辺72
a、72b、72c、72dに沿った四角形状の管状光
源等を適宜用いることができる。
【0041】なお、導光板72の一対の短辺72c、7
2d、および一長辺72aに沿ったU字状の管状光源7
4を用いる場合、導光板の中央部近傍の輝度は、先の実
施の形態に比べて小さくなるため、導光板の拡散溝80
や反射板86の透過率等を適宜調整する必要がある。
【0042】更に、上述した実施の形態において、動作
初期の管状光源74の輝度低下を防止するため、反射板
86と管状光源74との間、管状光源と反射シート82
との間、あるいは管状光源と樹脂製のフレーム94との
間などの適宜位置に、ランプヒータとして導電膜等を配
置することもできる。
【0043】また、導光板72の第2光入射面72bと
管状光源74との間に、光透過率を低下させる機能を持
った導電膜を配置してもよく、この場合、部材数の増加
を防止することができる。更に、管状光源74下方で反
射シート82とフレーム88との間にランプヒータを配
置しても良い。この場合、ランプヒータからの熱の利用
効率を高めるために、反射シート82に複数のスリット
や孔を設けておくことが望ましい。
【0044】次に、この発明の他の実施の形態につい
て、図8を参照して説明する。他の実施の形態におい
て、面光源装置70の構成が一部異なる他は前述した実
施の形態と同一の構成であるため、同一箇所には同一符
号を付して、構成の異なる箇所についてのみ説明する。
【0045】すなわち、この面光源装置70において、
反射シート82の管状光源74近傍の領域には、光吸収
ドットパターン98が印刷されている。更に詳しくは、
管状光源74の中心に対応する位置から導光板72内方
に向けて、導光板の第1光入射面78aから導光板の内
方に3mmの領域に亘って黒色樹脂からなる光吸収ドッ
トパターン98が印刷されている。本実施の形態におい
て、光吸収ドットパターン98の密度は、9〜12個/
cmであり、その面積は、管状光源74下から他端側
に向けて徐々に小さくなっている。
【0046】また、光吸収ドットパターン98は、有効
発光領域71に関係なく、導光板72の第1光入射面7
8aから導光板の内方に向かって1〜5mm程度設定さ
れることが望ましい。なお、5mmを越えると、面光源
装置全体の輝度の低下を招く恐れがある。また、光吸収
ドットパターン98は、管状光源74の中心に対応する
位置から配置されることが望ましく、これにより面光源
装置全体の輝度を大幅に低下させることなく輝度均一化
を達成することができる。
【0047】以上のように、管状光源74近傍の領域で
反射シート82の表面に光吸収ドットパターン98を設
けることにより、反射シートで反射され導光板72の裏
面から不所望に入射される光源光を低減することがで
き、面光源装置70の有効発光領域71全体に亘って均
一な光輝度を確保することができる。また、側方から観
察者により観察された場合であっても、不所望な輝度の
ばらつきも生じない。
【0048】なお、光吸収ドットパターン98は、黒色
樹脂を印刷したものに限らず、他の光吸収材料を配置し
ても良く、あるいは、反射シートの表面処理により反射
率を低減させてもよい。また、光吸収ドットパターン9
8は、面積を代えるのではなく、密度を変化させる、あ
るいはその膜厚を変化させる等により光吸収の度合いを
管状光源74から遠ざかるにしたがって徐々に低下させ
構成としてもよい。
【0049】更に、光吸収ドットパターン98に対応す
る領域に開口を設け、光源光の反射を低減する、あるい
は光拡散率を増大させて局所的な光の集中を防止するこ
とも可能である。
【0050】以上のように構成された他の実施の形態に
おいても、前述した実施の形態と同様に、管状光源74
は導光板72の周縁部に形成された収納部78内に配置
されているため、外形寸法に対した有効発光領域を十分
に増大させることができる。また、管状光源74は、有
効発光領域71の外側に設けられ、しかも、光吸収ドッ
トパターン98を配置することで、輝度均一化を達成す
ることができる。
【0051】なお、この発明は上述した実施の形態に限
定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能で
ある。例えば、上述した実施の形態では、表示パネルと
してTNモードの液晶表示パネルを例にとり説明した
が、他の光透過型の液晶表示パネルも当然に利用するこ
とができ、また、光透過型であれば液晶表示パネルに限
定されるものでもない。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、外形寸法に対して有効発光領域が広く、輝度むらの
ない均一性に優れた面光源装置、および、外形寸法に対
して有効表示領域が広く、表示輝度の均一性に優れ、且
つ高い表示品位を持つ平面表示装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る液晶表示装置を概
略的に示す斜視図。
【図2】図1の線A−Aに沿った液晶表示装置の断面
図。
【図3】上記液晶表示装置のアレイ基板を概略的に示す
平面図。
【図4】上記液晶表示装置の面光源装置を概略的に示す
斜視図。
【図5】上記面光源装置の導光板および管状光源を示す
平面図。
【図6】図5の線B−Bに沿った面光源装置の断面図。
【図7】この発明の他の実施の形態に係る面光源装置の
導光板および管状光源を示す平面図。
【図8】この発明の他の実施の形態に係る面光源装置の
断面図。
【符号の説明】
1…液晶表示装置 3…有効表示領域 10…液晶パネル 12…アレイ基板 14…対向基板 18…液晶層 28…TFT 50…ベゼル 60…フレーム 70…面光源装置 71…有効発光領域 72…導光板 74…管状光源 78…収納部 78a…第1光入射面 78b…第2光入射面 82…反射シート 83…押圧板 86…反射板86 91…透明導電フィルム 98…光吸収ドットパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA14Z FA23Z FA34Z FA41Z FA42Z FD01 FD03 FD05 FD22 FD23 GA02 GA11 GA13 LA18

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管状光源と、互いに対向する第1および第
    2主表面を含む略矩形の薄板状に形成され、上記管状光
    源からの光源光を伝播するとともに、選択的に上記第1
    主表面から出射する導光板と、を備え、上記第1主表面
    からの出射光により有効発光領域を規定した面光源装置
    において、 上記導光板は、上記管状光源からの光源光を上記導光板
    の面内方向に導入する第1光入射面と、上記第1光入射
    面と交差し上記管状光源からの光源光を上記導光板の厚
    さ方向に導入する第2光入射面と、上記第1および第2
    光入射面に対向して上記管状光源を収納した収納部と、
    を有し、 上記管状光源と上記有効発光領域とは、上記導光板の上
    記第1主表面から投影した時に互いに離間していること
    を特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】上記収納部は、上記導光板の周縁部に沿っ
    て形成されているととも、上記第1および第2光入射面
    により規定され、 上記管状光源は、上記収納部内において上記有効発光領
    域の外側に配置されていることを特徴とする請求項1に
    記載の面光源装置。
  3. 【請求項3】上記収納部は、上記導光板の少なくとも一
    辺に沿って形成されていることを特徴とする請求項2記
    載の面光源装置。
  4. 【請求項4】上記収納部は、上記導光板の上記一辺及び
    上記一辺に連続した他の一辺に沿って形成されているこ
    とを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  5. 【請求項5】上記収納部は上記導光板の上記一辺及び上
    記一辺に連続した一対の他の2辺に沿って形成され、上
    記管状光源はほぼU字形状に形成されていることを特徴
    とする請求項2記載の面光源装置。
  6. 【請求項6】上記第1光入射面は上記第2主表面に対し
    てほぼ垂直に延びているとともに、上記第2光入射面は
    上記第2主表面とほぼ平行に延び、上記第1および第2
    光入射面は互いに略直交していることを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれか1項に記載の面光源装置。
  7. 【請求項7】上記導光板の上記第2主表面上であって上
    記管状光源近傍に、上記導光板の上記第1主面から出射
    される光源光の輝度を均一化する輝度調整手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記
    載の面光源装置。
  8. 【請求項8】上記輝度調整手段は、上記導光板の上記第
    2主表面と対向して配置され上記第2主表面から上記導
    光板内へ入射する上記管状光源からの光源光を遮蔽ある
    いは減衰するシートを備えていることを特徴とする請求
    項7記載の面光源装置。
  9. 【請求項9】上記シートは、上記導光板の上記第1光入
    射面近傍で上記導光板の上記第2主表面に密着した密着
    領域を含んでいることを特徴とする請求項8記載の面光
    源装置。
  10. 【請求項10】上記密着領域は、上記第1光入射面から
    上記導光板の長手方向に5mm以内の範囲に設けられて
    いることを特徴とする請求項9記載の面光源装置。
  11. 【請求項11】上記密着領域は、上記第1光入射面から
    上記導光板の長手方向に2mm以内の範囲に設けられて
    いることを特徴とする請求項9記載の面光源装置。
  12. 【請求項12】上記シートは光反射シートであることを
    特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載の
    面光源装置。
  13. 【請求項13】上記シートは、上記収納部内に延出し上
    記管状光源と対向した端部を有していることを特徴とす
    る請求項8ないし12のいずれか1項に記載の面光源装
    置。
  14. 【請求項14】上記シートは、上記第2主表面から上記
    導光板内に入射される上記管状光源からの光源光を減衰
    するよう、上記導光板の上記第1光導入面近傍の領域で
    光源光の反射を低減する反射低減手段を含んでいること
    を特徴とする請求項13記載の面光源装置。
  15. 【請求項15】上記反射低減手段は、光吸収部材を含ん
    でいることを特徴とする請求項14記載の面光源装置。
  16. 【請求項16】上記導光板の上記第1主表面、および上
    記管状光源と上記第2光入射面との間の少なくとも一方
    には、所定の電位に接続された導電膜が配置されること
    を特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載
    の面光源装置。
  17. 【請求項17】上記導電膜は透明導電シートから成るこ
    とを特徴とする請求項16記載の面光源装置。
  18. 【請求項18】複数の表示画素を有した有効表示領域を
    備え、第1主表面を光入射面、上記第1主表面に対向す
    る第2主表面を光出射面とした光透過型の表示パネルと
    上記表示パネルの上記第1主表面と対向して配置された
    有効発光領域を有する面光源装置と、を備えた表面表示
    装置において、 上記面光源装置は、管状光源と、互いに対向する第1お
    よび第2主表面を含む略矩形の薄板状に形成され、上記
    管状光源からの光源光を伝播するとともに、選択的に上
    記第1主表面から出射する導光板と、を備え、上記第1
    主表面からの出射光により上記有効発光領域を規定して
    いるとともに、 上記導光板は、上記管状光源からの光源光を上記導光板
    の面内方向に導入する第1光入射面と、上記第1光入射
    面と交差し上記管状光源からの光源光を上記導光板の厚
    さ方向に導入する第2光入射面と、上記第1および第2
    光入射面に対向して上記管状光源を収納した収納部と、
    を有し、 上記管状光源と上記有効発光領域とは、上記導光板の上
    記第1主表面から投影した時に互いに離間していること
    を特徴とする表面表示装置。
  19. 【請求項19】上記収納部は、上記導光板の周縁部に沿
    って形成されているととも、上記第1および第2光入射
    面により規定され、 上記管状光源は、上記収納部内において上記有効発光領
    域の外側に配置されていることを特徴とする請求項18
    に記載の表面表示装置。
  20. 【請求項20】上記収納部は上記導光板の上記一辺及び
    上記一辺に連続した一対の他の2辺に沿って形成され、
    上記管状光源はほぼU字形状に形成されていることを特
    徴とする請求項19に記載の平面表示装置。
  21. 【請求項21】上記第1光入射面は上記第2主表面に対
    してほぼ垂直に延びているとともに、上記第2光入射面
    は上記第2主表面とほぼ平行に延び、上記第1および第
    2光入射面は互いに略直交していることを特徴とする請
    求項19又は20に記載の平面表示装置。
  22. 【請求項22】上記導光板の上記第2主表面上であって
    上記管状光源近傍に、上記導光板の上記第1主面から出
    射される光源光の輝度を均一化する輝度調整手段を備え
    たことを特徴とする請求項19ないし21のいずれか1
    項に記載の平面表示装置。
  23. 【請求項23】上記輝度調整手段は、上記導光板の上記
    第2主表面と対向して配置され上記第2主表面から上記
    導光板内へ入射する上記管状光源からの光源光を遮蔽あ
    るいは減衰するシートを備えていることを特徴とする請
    求項22記載の平面表示装置。
  24. 【請求項24】上記シートは、上記導光板の上記第1光
    入射面近傍で上記導光板の上記第2主表面に密着した密
    着領域を含んでいることを特徴とする請求項23記載の
    平面表示装置。
  25. 【請求項25】上記導光板の上記第1主表面および上記
    管状光源のいずれかと上記第2光入射面との間には、所
    定の電位に接続されているとともに上記管状光源に対向
    した導電膜が配置されることを特徴とする請求項19な
    いし24のいずれか1項に記載の平面表示装置。
  26. 【請求項26】上記表示パネルは、上記面光源装置を上
    記第1主表面と平行な方向にスライド可能に支持したガ
    イドを備えていることを特徴とする請求項19ないし2
    5のいずれか1項に記載の平面表示装置。
  27. 【請求項27】上記表示パネルと上記面光源装置との間
    には、上記面光源装置から出射された光源光を集光する
    集光シートが配置されるていることを特徴とする請求項
    19ないし26のいずれか1項に記載の平面表示装置。
JP11099122A 1999-04-06 1999-04-06 面光源装置及びそれを備えた平面表示装置 Pending JP2000294024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099122A JP2000294024A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 面光源装置及びそれを備えた平面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099122A JP2000294024A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 面光源装置及びそれを備えた平面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294024A true JP2000294024A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14238976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099122A Pending JP2000294024A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 面光源装置及びそれを備えた平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294024A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267471B2 (en) 2003-09-19 2007-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light guide body, lighting device, liquid crystal display device, and electronic device
US7576811B2 (en) 2006-04-06 2009-08-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Planar light source unit and liquid crystal display device using the unit
KR101006444B1 (ko) 2003-12-24 2011-01-06 삼성전자주식회사 분할형 탑 샤시의 체결용 부재를 개선한 액정표시장치
JP2011181522A (ja) * 2011-05-26 2011-09-15 Sharp Corp 照明装置
KR101212134B1 (ko) * 2005-03-30 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2013115135A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267471B2 (en) 2003-09-19 2007-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light guide body, lighting device, liquid crystal display device, and electronic device
KR101006444B1 (ko) 2003-12-24 2011-01-06 삼성전자주식회사 분할형 탑 샤시의 체결용 부재를 개선한 액정표시장치
KR101212134B1 (ko) * 2005-03-30 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7576811B2 (en) 2006-04-06 2009-08-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Planar light source unit and liquid crystal display device using the unit
JP2011181522A (ja) * 2011-05-26 2011-09-15 Sharp Corp 照明装置
WO2013115135A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI444715B (zh) 液晶顯示裝置
KR101203661B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정 표시 장치
US20060104088A1 (en) Backlight unit
KR20160022224A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JPWO2011077866A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP6846944B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
KR100371758B1 (ko) 액정표시장치
KR20120075142A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US9817177B2 (en) Light source device and display apparatus
JP2000122046A (ja) 液晶表示装置
US20120257119A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP2000294024A (ja) 面光源装置及びそれを備えた平面表示装置
US7524099B2 (en) Liquid crystal display
US7764336B2 (en) Liquid crystal display module with scattering material coating on upper surface portion of lamp
KR101130877B1 (ko) 양면에 돌기가 형성된 광학시트를 포함하는 액정표시장치
JPH1152379A (ja) 面光源装置及びそれを用いた平面表示装置
KR102167144B1 (ko) 액정 표시 장치
US10031273B2 (en) Light source device and display apparatus
US9791739B2 (en) Light source device and display apparatus
KR101730181B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP6810556B2 (ja) バックライト装置、表示装置、およびテレビジョン受像機
JP5365658B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004013059A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100989163B1 (ko) 백라이트 어셈블리
JPH08271886A (ja) 面光源装置およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224