JP2000293544A - 電子地図表示装置 - Google Patents

電子地図表示装置

Info

Publication number
JP2000293544A
JP2000293544A JP2000059586A JP2000059586A JP2000293544A JP 2000293544 A JP2000293544 A JP 2000293544A JP 2000059586 A JP2000059586 A JP 2000059586A JP 2000059586 A JP2000059586 A JP 2000059586A JP 2000293544 A JP2000293544 A JP 2000293544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
homepage
screen
url
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000059586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nagai
孝明 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000059586A priority Critical patent/JP2000293544A/ja
Publication of JP2000293544A publication Critical patent/JP2000293544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な操作によって、地図上に存在するオブ
ジェクトの案内情報を新鮮さをもって容易に入手すると
ともに、新規拡張を容易になすことができるようにす
る。 【構成】 地図情報記憶媒体に記憶された地図情報を読
み出して所定の地図を画面に写し出す電子地図表示装置
において、インターネット通信手段と、ホームページの
URLにしたがって前記インターネット通信手段を通し
て該当するホームページに接続するプラウザ手段と、地
図上の位置に対応したホームページのURLが登録され
たメモリ手段と、任意の地図上の位置を指示することに
よって前記インターネット通信手段とプラウザ手段を介
して、指示された地図上の位置に対応するホームページ
の内容を画面に表示する手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地図情報記憶媒体に記
憶された地図情報を読み出して所定の地図を画面に写し
出す電子地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子地図を画面に表示する車両用
のナビゲーション装置にあっては、現在位置周辺の観光
地やレストラン、駐車場などの各案内情報を提供するよ
うにしたものが開発されている。
【0003】それは、地図上に存在する観光地やレスト
ラン、駐車場などの各オブジェクトに対応する案内情報
を予めメモリに書き込んでおいて、例えば観光地の案内
情報を得ようとする場合、メニュー選択によって画面に
写し出された観光地のリストのなかから目的の観光地を
指示して、その指示された観光地の案内情報をメモリか
ら読み出して画面に表示するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、地図上に存在する観光地やレストラン、駐車場な
どの各オブジェクトに対応する案内情報が予め書き込ま
れたメモリを用意して、そのなかから目的とするオブジ
ェクトの案内情報を得ようとするには、大容量のメモリ
を必要とするとともに、そのなかから目的とするオブジ
ェクトの案内情報を読み出すための操作が煩雑になって
いることである。
【0005】また、そのメモリに書き込まれている各オ
ブジェクトの案内情報が陳腐化して新鮮な案内情報を得
ることができないとともに、新規なオブジェクトの案内
情報を得ることができないものになっていることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、地図情報記憶
媒体に記憶された地図情報を読み出して所定の地図を画
面に写し出す電子地図表示装置において、インターネッ
ト通信手段と、ホームページのURLにしたがって前記
インターネット通信手段を通して該当するホームページ
に接続するプラウザ手段と、地図上の位置に対応したホ
ームページのURLが登録されたメモリ手段と、任意の
地図上の位置を指示することによって前記インターネッ
ト通信手段とプラウザ手段を介して、指示された地図上
の位置に対応するホームページの内容を画面に表示する
手段とを設けるようにしている。
【0007】
【作用】本発明によれば、大容量のメモリを必要とする
ことなく、簡単な操作によって、目的とするオブジェク
トの案内情報を容易に得ることができるようになる。ま
た、目的とするオブジェクトに開設されているホームペ
ージから常に新鮮な案内情報を入手することができると
ともに、ホームページのURLのデータが登録されたメ
モリに新規なホームページのURLを書き加えるだけ
で、案内情報を入手できるオブジェクトの拡張を容易に
図ることができるようになる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明による電子地図表示装置を採
用する車両用としてのナビゲーション装置の構成を示し
ており、ナビゲーション装置本体1が、基本的に、自車
の走行距離を検出する距離検出器2と、自車の進行方向
を検出する方向検出器3と、自車の位置を測定するGP
S受信機4と、距離検出器2によって検出された自車の
走行距離および方向検出器3によって検出された自車の
進行方向にもとづいて、車両のX−Y座標上の位置を演
算処理によって求めながら道路地図上における現在位置
をわり出し、また、GPS受信機4によって測定された
自車の位置情報から道路地図上における現在位置をわり
出して、相補的にマップマッチングをとりながら現在位
置を求めていくとともに、全体の制御および必要な処理
を行う制御処理装置5と、予めデジタル地図データによ
る道路地図情報が記憶されている地図情報記憶媒体6
と、その記憶媒体6から必要な地域の道路地図情報を選
択的に読み出す記憶媒体再生装置7と、その読み出され
た道路地図情報にもとづいて所定の道路地図を画面に写
し出すとともに、その画面に写し出された道路地図上
に、自車の現在位置を車両の走行にしたがって更新的に
表示させる表示装置8と、制御処理装置5へ入力指令を
与えて、表示装置8に表示させる地図の選択指定、その
表示縮尺率の設定変更、メニュー選択、画面に写し出さ
れたカーソルの位置決めなどの種々の入力操作を行わせ
ることのできる操作装置9とによって構成されている。
【0009】このようなナビゲーション装置にあって、
特に本発明では、ナビゲーション装置本体1に、制御処
理装置5の制御下で動作するように、電話回線を介して
既存のインターネットのプロバイダ10と交信するイン
ターネット通信装置11と、ホームページの宛先として
のURL(ユニホーム リソース ロケータ)にしたが
ってインターネット通信装置11を通して所定のホーム
ページにつなぐためのプラウザ12と、基地局14とデ
ータ通信を行う通信機13とを設けるようにしている。
【0010】基地局14は、地図上の位置に対応するホ
ームページのURLのデータテーブルが予め登録された
メモリ15と、ナビゲーション装置側とデータ通信を行
う通信機16と、メモリ15のアクセスおよびデータ通
信の制御を行う制御装置17とによって構成されてい
る。
【0011】このように構成されたナビゲーション装置
の動作について、以下説明する。
【0012】図2は、現在位置表示モードにあるときの
画面の表示状態を示している。その画面に写し出された
地図上には、自車の現在位置Pのマークと、X会社、Y
レストラン、Z駐車場、国道16号線などの各オブジェ
クトが表示されている。
【0013】このような状態にあって、制御処理装置5
の制御下において、操作装置9からのメニュー選択操作
によってホームページメニューを選択すると、画面の表
示状態が図3に示すように切り換わり、画面にカーソル
Cが表示されるとともに、画面の隅にカーソル位置決め
用の設定スイッチSWが表示される。
【0014】そのカーソルCを地図上の任意の位置、例
えばX会社の位置に移動して設定スイッチSWを押す
と、そのX会社の地図座標上における位置が制御処理装
置5に取り込まれる。そして、制御処理装置5は通信機
13からその取得した地図座標上における位置のデータ
を、その位置が存在する地図の番号とともに基地局14
に送信する。
【0015】地図番号としては、それがデジタル地図デ
ータ中に入っているもので、制御処理装置5が指示され
たオブジェクトが存在する地域の地図番号を読み取るこ
とになる。
【0016】基地局14では、制御装置17の制御下
で、通信機16によって受信したオブジェクトの位置の
データに対応するホームページのURLのデータを、地
図番号を参酌しながらメモリ15から読み出して、その
URLのデータをナビゲーション装置本体1側に送信す
る。
【0017】その際、オブジェクトの位置データに相関
するホームページのURLがメモリ15に複数登録され
ていれば、その全のホームページのURLをナビゲーシ
ョン装置本体1側に送信することになる。
【0018】次いで、ナビゲーション装置本体1側で
は、制御処理装置5の制御下において、受信したホーム
ページのURLとともに、所定のホームページにつなぐ
ためのアクセススイッチを画面に表示して、そのスイッ
チ操作にしたがってプラウザ12のアプリケーションを
始動する。
【0019】それにより、インターネット通信装置11
を通して所定のホームページに接続されて、目的とする
オブジェクト、例えばX会社のホームページの内容が画
面に表示される。
【0020】なお、ナビゲーション装置本体1側から送
られてきたオブジェクト情報に対応するホームページの
URLのデータが基地局14側のメモリ15に登録され
ていない場合には、その旨の返信がなされ、ナビゲーシ
ョン装置本体1側においてその旨の報知が行われる。
【0021】図4は、以上説明した制御処理装置5にお
ける処理のフローを示している。
【0022】このように、本発明によれば、インターネ
ットのホームページを利用して、地図上に存在するオブ
ジェクトの案内情報、例えば、会社や駐車場の案内情
報、国道の混雑情報などを簡単な操作によって容易に入
手することができるようになる。そして、ナビゲーショ
ンに用いられる地図上に存在しないオブジェクトの情報
をも、その地図上における位置のデータにしたがってメ
モリ15を検索することによって入手できるようにな
る。
【0023】そして、地図上の位置に対応するオブジェ
クトに開設されているホームページから常に新鮮な案内
情報を入手することができるとともに、基地局14のメ
モリ15に新規なホームページのURLを書き加えるだ
けで、地図上の位置に応じたホームページによる案内情
報の拡張を容易に図ることができるようになる。
【0024】なお、基地局14側においてナビゲーショ
ン装置本体1から送られてきた位置のデータに応じてメ
モリ15からホームページのURLを読み出すに際し
て、その位置を中心に、一定距離(例えば1Km)を半
径とする範囲を検索して、その範囲内に登録されている
ホームページのURLを送信するようにしてもよい。
【0025】その場合には、地図上の位置を指示すると
きに位置ずれを生じて対応のホームページのURLを読
み出せなくなることを防止することができるようにな
る。また、近傍に開設されているホームページのURL
を得ることができるようになる。
【0026】また、制御処理装置5において、カーソル
Cによって指示されたオブジェクトの位置は画面に写し
出されている地図上の相対位置として取得されるが、そ
の相対位置を所定の座標変換係数を用いた演算処理によ
って緯度−経度座標上の絶対位置に変換して、その絶対
位置のデータを基地局14側に送信するようにしてもよ
い。この場合には、地図番号を送信する必要がなくな
る。
【0027】また、本発明では、基地局14側のメモリ
15に、地図番号をアドレスとして、その地図番号に相
応する所定地域の地図中に存在する各オブジェクトに対
応してそれぞれ開設されているホームページのUPLを
登録しておく。そして、ナビゲーション装置本体1側か
ら画面に写し出されている地図の番号を基地局14に知
らせることにより、その地図中に存在する各オブジェク
トに対応するホームページのURLを全てメモリ15か
ら読み出してナビゲーション装置本体1側に送信するよ
うにしてもよい。このような手段をとる場合、画面に写
し出されている地図が比較的狭い地域のもので、その地
域内に存在するホームページの数がある程度限られてい
るときに有利となる。
【0028】基地局14は、複数の車両に搭載されてい
るナビゲーション装置が利用できるものである。また、
基地局は1箇所だけではなく、所定の地域ごとのメモリ
内容をもった基地局を複数設けて、自車の現在位置が存
在する地域における基地局との間で交信が行われるよう
にすることも可能である。また、それぞれ特有のURL
情報をもった複数の基地局のうちの1つを任意に選択す
るようにしてもよい。
【0029】また、本発明では、地図上の位置に対応す
るホームページのURLのデータテーブルが予め登録さ
れたメモリをナビゲーション装置本体1側にそなえて、
自立で地図上に存在する各オブジェクトに対応するホー
ムページのURLを得るようにすることも可能である。
【0030】本発明は以上説明した実施例に限定される
ものではなく、例えば、基地局側がHTML(ハイパー
テキスト マークアップ ランゲッジ)で記述されたホ
ームページを有し、ナビゲーション装置本体1側から基
地局のホームページのURLにインターネット経由でア
クセスするようにしてもよい。
【0031】その場合、例えば、地図上の位置が、北緯
35度46分42秒、東経139度37分59秒である
場合、 「http://www.honda.servic
e.co.jp/cgi−bin/kensaku_n
=0354642_e=1393759」 のように送信される。
【0032】ここで、www.honda.servi
ce.co.jpはIP(インターネットプロトコル)
アドレスをあらわしている。
【0033】基地局側では、/n=0354642.e
=1393759/を検索項目として、検索プログラム
kensakuに送られ、北緯35度46分42秒、東
経139度37分59秒によって特定される地域に存在
するオブジェクトに対応するホームページのURLを検
索して、ナビゲーション装置本体1側に送信する。
【0034】ナビゲーション装置本体1側には、その位
置データn=0354642,e=1393759に対
応した検索用ホームページが画面に表示される。その検
索用ホームページには、北緯35度46分42秒、東経
139度37分59秒の位置付近のホームページのUR
Lにリンクされたスイッチが表示され、スイッチ選択操
作によって所望のホームページが表示される。
【0035】なお、ナビゲーション装置は、車両用のも
のに限らず、歩行携帯用のものにあっても適用が可能で
ある。
【0036】歩行携帯用のナビゲーション装置として
は、衝撃検出器を用いて歩行数をカウントし、それに一
定の歩幅を乗ずることによって歩行距離を算出しなが
ら、方向検出器によって検出された移動の方向にもとづ
いて道路地図上における位置をわり出とともに、GPS
受信機によって測定された位置情報から地図上における
位置をわり出して、相補的にマップマッチングをとりな
がら現在位置を求めていく。または、GPS受信機のみ
によって地図上における現在位置を求めるようにしても
よい。
【0037】
【発明の効果】以上、本発明による電子地図表示装置に
あっては、インターネットのホームページを利用して、
画面に写し出された地図上の位置に対応するホームペー
ジのURLをメモリから読み出して、そのオブジェクト
に開設されているホームページの内容を画面に表示させ
るようにしているので、大容量のメモリを必要とするこ
となく、会社や駐車場の案内情報、国道の混雑情報など
の新鮮な案内情報を充分に、簡単な操作によって容易に
入手することができるという利点を有している。
【0038】また、本発明によれば、地図上の位置さえ
わかればホームページのURLを知らなくてもよく、地
図上の位置に対応するホームページのURLが登録され
ているメモリに新規なホームページのURLを書き加え
るだけで、地図上の位置に応じたホームページによる案
内情報の拡張の拡張を容易に図ることができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子地図表示装置を採用したナビ
ゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】そのナビゲーション装置における現在位置表示
モード時の画面の表示状態の一例を示す図である。
【図3】そのナビゲーション装置におけるホームページ
メニュー選択時の画面の表示状態の一例を示す図であ
る。
【図4】そのナビゲーション装置における地図上のオブ
ジェクトのホームページ情報を得るときの処理のフロー
を示す図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置本体 2 距離検出器 3 方向検出器 4 GPS受信機 5 制御処理装置 6 地図情報記憶媒体 7 記憶媒体再生装置 8 表示装置 9 操作装置 10 プロバイダ 11 インターネット通信装置 12 プラウザ 13 通信機 14 基地局 15 メモリ 16 通信機 17 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/40 310F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報記憶媒体に記憶された地図情報
    を読み出して所定の地図を画面に写し出す電子地図表示
    装置において、インターネット通信手段と、ホームペー
    ジのURLにしたがって前記インターネット通信手段を
    通して該当するホームページに接続するプラウザ手段
    と、地図上の位置に対応したホームページのURLが登
    録されたメモリ手段と、任意の地図上の位置を指示する
    ことによって前記インターネット通信手段とプラウザ手
    段を介して、指示された地図上の位置に対応するホーム
    ページの内容を画面に表示する手段とを有することを特
    徴とする電子地図表示装置。
JP2000059586A 2000-01-01 2000-01-28 電子地図表示装置 Pending JP2000293544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059586A JP2000293544A (ja) 2000-01-01 2000-01-28 電子地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059586A JP2000293544A (ja) 2000-01-01 2000-01-28 電子地図表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14289097A Division JP3273356B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293544A true JP2000293544A (ja) 2000-10-20

Family

ID=18580020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059586A Pending JP2000293544A (ja) 2000-01-01 2000-01-28 電子地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293544A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300490A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300490A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6138072A (en) Navigation device
JP3596805B2 (ja) 情報端末装置および経路案内方法
US7783421B2 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, server device, and navigation information distribution system
JP4198513B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP4851223B2 (ja) 情報表示装置
TWI386020B (zh) 位置選取方法、裝置及電腦程式產品
JP2005181146A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム
JP2003075171A (ja) ナビゲーション装置、電子地図表示システム、ナビゲーション装置における電子地図表示方法、およびプログラム
KR20060087756A (ko) 네비게이션 시스템의 인터넷 접속 장치 및 방법
EP1219929A2 (en) System for updating navigation information and apparatus for distributing updated navigation information
JP2006059106A (ja) ネットワークを介した位置情報の提供
JPH10161534A (ja) 車載ナビゲーションシステムにおける情報入手装置
JP3273356B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2013160586A (ja) ナビゲーション装置
JP4246249B1 (ja) 地図表示システムおよび地図配信サーバ
JP2002032375A (ja) 情報処理装置
JP4382693B2 (ja) 車載システム
WO2009039669A1 (en) System and method for providing navigational information
JP2000304554A (ja) 電子地図表示装置
JP2000293544A (ja) 電子地図表示装置
JP3591456B2 (ja) 位置情報提供システム
JP2003214869A (ja) 携帯情報表示装置用地図表示方法及び地図表示システム
JP2003315078A (ja) ナビゲーション装置
JPH10300491A (ja) ナビゲーション装置
JP2007114797A (ja) 地図表示方法、地図表示システム、携帯端末およびプログラム