JP2000292479A - Board unit - Google Patents

Board unit

Info

Publication number
JP2000292479A
JP2000292479A JP11128992A JP12899299A JP2000292479A JP 2000292479 A JP2000292479 A JP 2000292479A JP 11128992 A JP11128992 A JP 11128992A JP 12899299 A JP12899299 A JP 12899299A JP 2000292479 A JP2000292479 A JP 2000292479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
frame
burn
mounting member
board unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11128992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3092921B1 (en
Inventor
Masatoshi Miura
政敏 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STK Technology Co Ltd
Original Assignee
STK Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STK Technology Co Ltd filed Critical STK Technology Co Ltd
Priority to JP11128992A priority Critical patent/JP3092921B1/en
Priority to TW89117662A priority patent/TW471022B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092921B1 publication Critical patent/JP3092921B1/en
Publication of JP2000292479A publication Critical patent/JP2000292479A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restrict deflection under heat by a burn-in board, and a frame of a frame body of different coefficients of linear expansion which are mutually fixed. SOLUTION: The board unit is composed of a burn-in board 11 having a predetermined function, a frame 12 of a frame body of a shape corresponding to an outline of the burn-in board 11, first fitting members 17 each set nearly to the center of each arm part 15 constituting the frame 12 for fixing the frame 12 to the outer periphery of the burn-in board 11, and second fitting members 18 each of which is placed between the first fitting member 17 and an end part of the arm part 15, fixed to the frame 12, has a gap to a clamp hole formed in the burn-in board 11 and, penetrates the clamp hole to project from the burn-in board 11. The second fitting member has a flange 20 formed to a projecting part for prohibiting the burn-in board 11 from separating while allowing the movement of the arm part 15 in a longitudinal direction.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はボードとこのボード
を保持する枠体であるフレームとからなるボードユニッ
トに関し、特に、加熱時におけるボードユニットの変形
による反りの防止に適用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a board unit comprising a board and a frame as a frame for holding the board, and more particularly to a technique which is effective when applied to prevent warping due to deformation of the board unit during heating. .

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体デバイスが完成するまでの製造プ
ロセスは非常に複雑でデリケートであり、ありとあらゆ
るところに故障が発生する要因が存在している。設計上
の問題、検査場の問題、ユーザにわたってからの環境や
回路構成を含む使用上の問題がそれである。また、製造
上ではシリコン基板、拡散パッシベーション、配線電
極、フレーム、パッケージ、ダイボンディング、ワイヤ
ボンディング、封止などそれぞれ故障を発生する要因を
有している。
2. Description of the Related Art The manufacturing process until a semiconductor device is completed is extremely complicated and delicate, and there are factors that cause failure in everywhere. These include design problems, inspection site problems, and usage problems, including the environment and circuit configuration from across the user. Further, in manufacturing, there are factors such as a silicon substrate, diffusion passivation, wiring electrodes, a frame, a package, die bonding, wire bonding, sealing, etc., which cause a failure.

【0003】そして、主な故障モードは、表面欠陥(イ
オン汚染など)、酸化膜欠陥(ピンホール)、金属配線
欠陥、入出力回路欠陥などである。
[0003] The main failure modes are surface defects (such as ion contamination), oxide film defects (pinholes), metal wiring defects, and input / output circuit defects.

【0004】これら固有欠陥や製造上のバラツキに起因
して時間とストレスに依存する故障を引き起こす半導体
集積回路装置を取り除くための検査装置として、バーン
イン装置がある。
There is a burn-in device as an inspection device for removing a semiconductor integrated circuit device which causes a failure depending on time and stress due to these inherent defects and manufacturing variations.

【0005】このバーンイン装置では、初期故障を取り
除く目的で、半導体集積回路装置をたとえば125℃程
度の加熱下において定格または定格よりも1〜2割高い
電圧を印加しながら一定時間動作させてスクリーニング
を行う。
In this burn-in apparatus, screening is performed by operating the semiconductor integrated circuit device for a certain period of time under heating of, for example, about 125 ° C. while applying a rating or a voltage higher than the rating by 10 to 20% in order to eliminate an initial failure. Do.

【0006】このようなバーンイン装置に半導体集積回
路装置をセットするには、バーンインボード(ボード)
が用いられている。
To set a semiconductor integrated circuit device in such a burn-in device, a burn-in board (board) must be used.
Is used.

【0007】バーンインボードは配線層が形成されたガ
ラスエポキシ樹脂の積層基板からなり、半導体集積回路
装置はソケットを介してバーンインボードの所定位置に
複数個搭載される。バーンインボードの一方端には、バ
ーンイン装置側のエッジコネクタとバーンインボードと
を電気的に接続するためのエッジ端子が設けられてお
り、半導体集積回路装置の搭載されたバーンインボード
をバーンイン装置に装着してエッジ端子とエッジコネク
タとを嵌合させることにより、バーンイン装置から半導
体集積回路装置に対して所定レベルの電圧が印加され
る。
The burn-in board comprises a laminated substrate of glass epoxy resin having a wiring layer formed thereon, and a plurality of semiconductor integrated circuit devices are mounted at predetermined positions on the burn-in board via sockets. At one end of the burn-in board, there is provided an edge terminal for electrically connecting the edge connector on the burn-in device side to the burn-in board, and the burn-in board on which the semiconductor integrated circuit device is mounted is mounted on the burn-in device. By fitting the edge terminal and the edge connector together, a voltage of a predetermined level is applied from the burn-in device to the semiconductor integrated circuit device.

【0008】バーンインボードには、補強や取り扱い上
の便宜などを目的として、例えばアルミニウムなどから
なる金属製の枠体であるフレームが外周に沿って固定さ
れている。そして、バーンインボードとフレームとでボ
ードユニットが形成されている。
[0008] A frame, which is a metal frame made of, for example, aluminum, is fixed to the burn-in board along the outer periphery for the purpose of reinforcement and handling convenience. A board unit is formed by the burn-in board and the frame.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ここで、バーンイン装
置では半導体集積回路装置に熱ストレスをかけているた
めに、ボードユニットもまた、半導体集積回路装置と同
様の加熱下におかれる。すると、バーンインボードとフ
レームとは何れも熱膨張することになる。
Since the semiconductor integrated circuit device is subjected to thermal stress in the burn-in device, the board unit is also subjected to the same heating as the semiconductor integrated circuit device. Then, both the burn-in board and the frame thermally expand.

【0010】ガラスエポキシ樹脂からなるバーンインボ
ードとアルミニウム製のフレームは相互に線膨張係数が
異なっているので、このような2つの部材が相互に固定
された状態で加熱されると、ボードユニットは線膨張係
数の小さいバーンインボードの方に反ってしまう。
[0010] Since the burn-in board made of glass epoxy resin and the aluminum frame have different coefficients of linear expansion, when the two members are heated in a state where they are fixed to each other, the board unit becomes linear. It warps toward the burn-in board with a small expansion coefficient.

【0011】そして、このようなボードユニットの反り
により、エッジ端子のエッジコネクタに対する嵌合状態
が変化して接触不良が発生することになる。
[0011] The warpage of the board unit changes the fitting state of the edge terminal to the edge connector, resulting in poor contact.

【0012】これでは、バーンイン装置からエッジコネ
クタ、エッジ端子を介して半導体集積回路装置に所定レ
ベルの電圧を印加することができなくなるので、半導体
集積回路装置のスクリーニングを行うことができない。
In this case, it becomes impossible to apply a predetermined level of voltage from the burn-in device to the semiconductor integrated circuit device via the edge connector and the edge terminal, so that the semiconductor integrated circuit device cannot be screened.

【0013】本発明者は、以上に説明したボードユニッ
トの反りを防止するために、次のような3つの試みを行
った。
The inventor made the following three attempts to prevent the warpage of the board unit described above.

【0014】第1の試みは、バーンインボードとフレー
ムとの線膨張係数が相互に近い部材で形成するというも
のである。しかしながら、部材の種類が極めて限定的に
なって有効な部材を特定することが困難であった。
The first attempt is to form the burn-in board and the frame with members whose linear expansion coefficients are close to each other. However, the types of members are extremely limited, and it has been difficult to specify an effective member.

【0015】第2の試みは、2つのフレームでバーンイ
ンボードを挟み込んで(あるいは、2つのバーンインボ
ードでフレームを挟み込んで)強制的に反りを押さえ込
むというものである。しかしながら、経時変化により応
力が発生して反りとなってしまう。
The second attempt is to forcibly suppress the warping by sandwiching the burn-in board between two frames (or sandwiching the frame between two burn-in boards). However, a stress is generated due to a change over time, resulting in warpage.

【0016】第3の試みは、枠体であるフレームを構成
する各アーム部についてその一方の端部を固定し、他の
箇所はバーンインボードに対して遊びを持って取り付け
ておき、この遊びの部分で両者の熱膨張量の差を吸収す
るというものである。しかしながら、熱変形して延びた
アーム部の延び量全体が隣接するアーム部の固定部位に
作用するので、やはり反りを完全に排除することはでき
なかった。
A third approach is to fix one end of each of the arms constituting the frame as a frame, and attach the other part to the burn-in board with a play. The part absorbs the difference in the amount of thermal expansion between the two. However, since the entire extension of the arm portion extended by the thermal deformation acts on the fixing portion of the adjacent arm portion, the warpage could not be completely eliminated.

【0017】このとき、フレームの全箇所をバーンイン
ボードに対して遊びを持って取り付けることも検討した
が、フレームに固定されていないバーンインボードがバ
ーンイン装置へのセット時やハンドリング時にぐらつい
て使いづらいのみならず、不良発生の原因にもなりかね
ない。
At this time, it was considered that all parts of the frame were attached to the burn-in board with play, but the burn-in board that was not fixed to the frame was not easy to use because it was disturbed when setting or handling the burn-in device. In addition, it may cause failure.

【0018】なお、フレームに枠体ではなく板状体のも
のを採用することができれば、このような板状体のフレ
ームのセンターをバーンインボードに固定し、他の箇所
はバーンインボードに対して遊びを持って取り付けてお
くことにより、遊びの部分で両者の熱膨張量の差を吸収
することができる。
If it is possible to adopt a plate-like body instead of a frame for the frame, the center of the frame of such a plate-like body is fixed to the burn-in board, and the other parts play with respect to the burn-in board. By mounting with the, the difference in the amount of thermal expansion between the two can be absorbed in the play area.

【0019】しかしながら、バーンインボードの両面に
は、装着される半導体集積回路装置を固定したり電気的
なコンタクトを取ったりするためのソケット、端子、コ
ネクタ、ワイヤ配線などが取り付けられているので、板
状体のフレームを採用すること自体が困難である。ま
た、仮に板状体のフレームを採用することが可能であっ
たとしても、センターを固定するだけではフレームとバ
ーンインボードとにガタが生じるので、やはりバーンイ
ン装置へのセット時やハンドリング時にぐらついて使い
づらく、不良発生の原因にもなる。
However, on both sides of the burn-in board, sockets, terminals, connectors, wire wirings, etc. for fixing the semiconductor integrated circuit device to be mounted and making electrical contacts are attached. It is difficult to adopt a frame of a shape itself. Even if it is possible to use a plate-shaped frame, simply fixing the center will cause backlash between the frame and the burn-in board. It is difficult and may cause defects.

【0020】そして、以上説明したような問題は、バー
ンインボードとフレームとからなるボードユニットのみ
ならず、熱膨張によって反る種々のボードユニットにつ
いて当てはまるものである。
The problem described above applies not only to a board unit composed of a burn-in board and a frame, but also to various board units warped by thermal expansion.

【0021】そこで、本発明は、相互に固定された線膨
張係数の異なるボードと枠体のフレームとによる加熱下
での反りを抑制することのできるボードユニットを提供
することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a board unit capable of suppressing warpage of a frame and a frame fixed to each other having different linear expansion coefficients under heating.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るボードユニットは、所定の機能を有す
るボードと、ボードの外形に対応した形状の枠体からな
るフレームと、フレームを構成する各アーム部の略中央
に設けられ、フレームをボードの外周に沿って固定する
第1の取り付け部材と、第1の取り付け部材とアーム部
の端部との間に位置してフレームに固定され、ボードに
形成された締結孔に対して間隙を有するとともに締結孔
を貫通してボードから突出され、アーム部の長さ方向へ
の動きを許容しつつボードの離脱を阻止するフランジが
突出部に形成された第2の取り付け部材とからなり、フ
レームがボードとは独立して熱変形可能となっているこ
とを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a board unit according to the present invention comprises a board having a predetermined function, a frame comprising a frame having a shape corresponding to the outer shape of the board, and a frame. A first mounting member that is provided substantially at the center of each of the arm portions and that fixes the frame along the outer periphery of the board; and a first mounting member that is located between the first mounting member and an end of the arm portion and fixed to the frame. A flange is provided on the protruding portion, which has a gap with respect to a fastening hole formed in the board and which protrudes from the board through the fastening hole and which prevents movement of the board while allowing movement in the length direction of the arm portion. The second mounting member is formed, and the frame is thermally deformable independently of the board.

【0023】このような発明によれば、相互に固定され
た線膨張係数の異なるボードと枠体のフレームとによる
加熱下での反りを抑制することが可能になる。
According to the invention, it is possible to suppress the warpage of the frame and the frame fixed to each other having different linear expansion coefficients under heating.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付
図面において同一の部材には同一の符号を付しており、
また、重複した説明は省略されている。なお、発明の実
施の形態は、本発明が実施される特に有用な形態として
のものであり、本発明がその実施の形態に限定されるも
のではない。
Embodiments of the present invention will be described below more specifically with reference to the drawings. Here, the same reference numerals are given to the same members in the attached drawings,
In addition, duplicate description is omitted. The embodiments of the present invention are particularly useful forms in which the present invention is implemented, and the present invention is not limited to the embodiments.

【0025】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1におけるボードユニットを示す平面図、図2は図1
のボードユニットにおける第2の取り付け部材およびそ
の周辺を示す平面図、図3は図1のボードユニットの熱
変形しない状態における第2の取り付け部材およびその
周辺を示す断面図、図4は図1のボードユニットの熱変
形した状態における第2の取り付け部材およびその周辺
を示す断面図、図5は熱変形しない状態における図1の
ボードユニットおよび熱変形した状態における図1のボ
ードユニットとを対比して示す説明図、図6は本発明の
実施の形態1におけるボードユニットの変形例における
第2の取り付け部材およびその周辺を示す平面図、図7
は本発明の実施の形態1におけるボードユニットの他の
変形例における第2の取り付け部材およびその周辺を示
す平面図、図8は本発明の実施の形態1におけるボード
ユニットのさらに他の変形例における第2の取り付け部
材およびその周辺を示す断面図、図9は本発明の実施の
形態1におけるボードユニットのさらに他の変形例にお
ける要部を示す断面図、図10は本発明の実施の形態1
におけるボードユニットのさらに他の変形例における要
部を示す断面図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a plan view showing a board unit according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG.
FIG. 3 is a plan view showing the second mounting member and its periphery in the board unit of FIG. 1, FIG. 3 is a cross-sectional view showing the second mounting member and its periphery in a state where the board unit of FIG. 1 is not thermally deformed, and FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view showing the second mounting member and its periphery in a thermally deformed state of the board unit. FIG. 5 compares the board unit of FIG. 1 in a state where it is not thermally deformed and the board unit in FIG. 1 in a thermally deformed state. FIG. 6 is a plan view showing a second mounting member and its periphery in a modified example of the board unit according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG.
FIG. 8 is a plan view showing a second mounting member and its periphery in another modified example of the board unit according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 8 is a plan view showing still another modified example of the board unit according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 9 is a cross-sectional view showing a second mounting member and its periphery, FIG. 9 is a cross-sectional view showing a main part of still another modification of the board unit according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a first embodiment of the present invention.
It is sectional drawing which shows the principal part in other modification of the board unit in.

【0026】図1に示すように、本実施の形態のボード
ユニット10は、バーンインボード(ボード)11と、
このバーンインボード11の外周に沿って固定されたフ
レーム12とで構成されている。
As shown in FIG. 1, a board unit 10 of the present embodiment includes a burn-in board (board) 11,
The burn-in board 11 includes a frame 12 fixed along the outer periphery.

【0027】バーンインボード11はバーンイン装置に
用いられるものであり、たとえば銅の配線層が形成され
たガラスエポキシ樹脂の積層基板で構成されている。な
お、本発明において、ボードはバーンインボード11に
限定されるものではなく、所定の機能を有する種々のボ
ードを適用することができる。また、バーンインボード
11はガラスエポキシ樹脂以外の素材で構成することも
でき、配線層も銅以外の素材で構成することができる。
The burn-in board 11 is used for a burn-in device, and is composed of, for example, a glass epoxy resin laminated substrate on which a copper wiring layer is formed. In the present invention, the board is not limited to the burn-in board 11, and various boards having a predetermined function can be applied. The burn-in board 11 can be made of a material other than glass epoxy resin, and the wiring layer can be made of a material other than copper.

【0028】バーンインボード11の一方端には、バー
ンイン装置側のエッジコネクタ(図示せず)とバーンイ
ンボード11とを電気的に接続するためのエッジ端子1
3が設けられており、ソケット(図示せず)を介して半
導体集積回路装置14が搭載されたバーンインボード1
1をバーンイン装置に装着してエッジ端子13とエッジ
コネクタとを嵌合させることにより、バーンイン装置か
ら半導体集積回路装置14に対して所定レベルの電圧が
印加される。そして、半導体集積回路装置14に対して
所定時間にわたって加熱下でこのような電気的ストレス
を印加しつつ動作させることにより、初期故障を引き起
こすおそれのある製品が除去される。
At one end of the burn-in board 11, an edge terminal 1 for electrically connecting an edge connector (not shown) on the burn-in device side to the burn-in board 11 is provided.
And a burn-in board 1 on which a semiconductor integrated circuit device 14 is mounted via a socket (not shown).
By mounting 1 in the burn-in device and fitting the edge terminal 13 and the edge connector together, a voltage of a predetermined level is applied to the semiconductor integrated circuit device 14 from the burn-in device. By operating the semiconductor integrated circuit device 14 while applying such an electrical stress under heating for a predetermined time, a product that may cause an initial failure is removed.

【0029】フレーム12は例えばアルミニウム製の複
数のアーム部15からなる枠体形状をしており、前述の
ようにバーンインボード11の外周に固定されてバーン
インボード11を補強している。また、エッジ端子13
の反対側端部に位置して取っ手16が設けられており、
良好な取り扱い性が得られるような便宜が図られてい
る。
The frame 12 has a frame shape including a plurality of arms 15 made of, for example, aluminum, and is fixed to the outer periphery of the burn-in board 11 to reinforce the burn-in board 11 as described above. Also, the edge terminal 13
A handle 16 is provided at the opposite end of the
Convenience is achieved so that good handling properties can be obtained.

【0030】なお、フレーム12はアルミニウム製に限
定されるものではなく、他の種々の金属、さらにはプラ
スチックなどの他の種々の素材を用いて形成することが
できる。また、取っ手16は設けられていなくてもよ
い。さらに、本実施の形態において、四角形の枠体であ
るフレーム12は4本のアーム部15から構成されてい
るが、他の形状の枠体であってもよく、したがって、ア
ーム部15の本数はその形状に応じて決定される。
It should be noted that the frame 12 is not limited to aluminum, but can be formed using other various metals such as plastics and other various materials. Further, the handle 16 may not be provided. Further, in the present embodiment, the frame 12, which is a quadrangular frame, is composed of four arms 15, but may be a frame of another shape, and therefore, the number of the arms 15 is It is determined according to the shape.

【0031】各アーム部15の略中央には、フレーム1
2をバーンインボード11の外周に沿って固定するため
の第1の取り付け部材17が設けられている。この第1
の取り付け部材17は、たとえばネジであり、図1にお
いて、左右に位置するアーム部15には略中央の2箇所
に、上下に位置するアーム部15には略中央の1箇所
に、それぞれ設けられている。
At the approximate center of each arm 15, a frame 1
A first attachment member 17 for fixing the second member 2 along the outer periphery of the burn-in board 11 is provided. This first
The mounting members 17 are, for example, screws, and are provided at two positions substantially at the center of the arm portions 15 located on the left and right in FIG. ing.

【0032】なお、フレーム12とバーンインボード1
1とを固定する第1の取り付け部材17は、厳密な意味
でアーム部15の中央に設けられている必要はなく、ア
ーム部15のほぼ中央に設けられていれば足りる。ま
た、図示するように、第1の取り付け部材17は、アー
ム部15の1箇所、あるいは2箇所に設けることができ
るが、3箇所以上に設けることもできる。さらに、第1
の取り付け部材17はネジである必要はなく、例えばリ
ベットなどフレーム12とバーンインボード11とを固
定することができる種々の締結具を用いることができ
る。
The frame 12 and the burn-in board 1
The first mounting member 17 for fixing the first member 1 does not need to be provided at the center of the arm portion 15 in a strict sense, and it suffices to be provided at substantially the center of the arm portion 15. Further, as shown in the drawing, the first attachment member 17 can be provided at one or two places of the arm portion 15, but can be provided at three or more places. Furthermore, the first
The attachment member 17 need not be a screw, and various fasteners such as rivets that can fix the frame 12 and the burn-in board 11 can be used.

【0033】このような第1の取り付け部材17とアー
ム部15の端部との間に位置して、第2の取り付け部材
18が設けられている。
A second mounting member 18 is provided between the first mounting member 17 and the end of the arm 15 as described above.

【0034】第2の取り付け部材18もまたネジであ
り、図2および図3に詳しく示すように、バーンインボ
ード11に形成された締結孔19に対して間隙(たとえ
ば、0.3〜0.5mm程度)を有してこの締結孔19
を貫通してアーム部15に固定されている。
The second mounting member 18 is also a screw, and has a gap (for example, 0.3 to 0.5 mm) with respect to a fastening hole 19 formed in the burn-in board 11, as shown in detail in FIGS. Degree) and having this fastening hole 19
And is fixed to the arm 15.

【0035】第2の取り付け部材18はバーンインボー
ド11から突出しており、この突出部には、アーム部1
5の長さ方向への動きを許容しつつバーンインボード1
1の離脱を阻止するフランジ20が形成されている。し
たがって、第2の取り付け部材18は、フレーム12と
バーンインボード11との両者を動かないように固定す
るものではない。
The second mounting member 18 protrudes from the burn-in board 11, and this protruding portion has an arm 1
5 Burn-in board 1 while allowing movement in the length direction
A flange 20 for preventing detachment of the first member 1 is formed. Therefore, the second mounting member 18 does not fix both the frame 12 and the burn-in board 11 so as not to move.

【0036】ここで、本実施の形態において、フランジ
20はネジ本体にはめ込まれてネジ頭部とバーンインボ
ード11の締結孔19との間に位置し、締結孔19より
も大きな径を有するワッシャであるが、締結孔19より
も大きな径を有するネジ頭部など、バーンインボード1
1の離脱を防止することのできる部材であればよい。ま
た、アーム部15の長さ方向への動きを許容するため
に、ネジ本体にはフランジ20とアーム部15とを所定
の間隔に保持するスペーサ25がはめ込まれており、こ
れによってフランジ20とバーンインボード11との間
には若干のクリアランス(たとえば、0.05〜0.2
5mm程度)が形成されている。なお、第2の取り付け
部材18もまたネジである必要はなく、例えばリベット
や段付ネジなど種々の締結具を用いることができる。
Here, in this embodiment, the flange 20 is fitted between the screw head and the screw hole and the fastening hole 19 of the burn-in board 11 and is a washer having a larger diameter than the fastening hole 19. However, there is a burn-in board 1 such as a screw head having a diameter larger than the fastening hole 19.
Any member can be used as long as it can prevent detachment of the first member. Further, in order to allow the arm portion 15 to move in the length direction, a spacer 25 for holding the flange 20 and the arm portion 15 at a predetermined interval is fitted into the screw main body. A slight clearance (e.g., 0.05 to 0.2)
(About 5 mm). The second mounting member 18 does not need to be a screw, and various fasteners such as rivets and stepped screws can be used.

【0037】このようなボードユニット10がバーンイ
ン装置にセットされて加熱下におかれると、ガラスエポ
キシ樹脂からなるバーンインボード11よりもアルミニ
ウム製のフレーム12の方が線膨張係数が大きいので、
アーム部15はその長さ方向に延びる。
When such a board unit 10 is set in a burn-in device and heated, the aluminum frame 12 has a larger linear expansion coefficient than the burn-in board 11 made of glass epoxy resin.
The arm 15 extends in the length direction.

【0038】ここで、前述したように、第2の取り付け
部材18はアーム部15の長さ方向への動きを許容する
ようにアーム部15に固定されており、またバーンイン
ボード11に形成された締結孔19に対して間隙を有し
ている。
Here, as described above, the second mounting member 18 is fixed to the arm 15 so as to allow the arm 15 to move in the length direction, and is formed on the burn-in board 11. There is a gap with respect to the fastening hole 19.

【0039】したがって、第2の取り付け部材18は、
図4に示すように、このように延びるアーム部15に伴
って締結孔19の間隙を移動する。そして、第1の取り
付け部材17はアーム部15の略中央に設けられている
ので、アーム部15は2つの長さ方向に均等に延びるこ
とになり、一方向当たりの延び量はアーム部15全体の
延び量の半分になる。これにより、第2の取り付け部材
18の移動量はアーム部15全体の延び量の半分になっ
て締結孔19には当接しないので、バーンインボード1
1を変形させることはない。
Therefore, the second mounting member 18
As shown in FIG. 4, the gap between the fastening holes 19 moves with the arm 15 extending in this manner. Since the first attachment member 17 is provided substantially at the center of the arm portion 15, the arm portion 15 extends evenly in the two length directions, and the amount of extension per direction is the entire arm portion 15. Half of the extension. As a result, the amount of movement of the second mounting member 18 is half the amount of extension of the entire arm portion 15 and does not come into contact with the fastening hole 19.
1 is not deformed.

【0040】すると、図5(a)に示すように、フレー
ム12が第1の取り付け部材17によってバーンインボ
ード11の外周に沿って固定された状態から、バーンイ
ン装置にセットされて加熱下におかれてアーム部15が
長さ方向に延びると、図5(b)に示すように、フレー
ム12の4箇所の隅部がバーンインボード11の外方に
迫り出すように変熱形する。
Then, as shown in FIG. 5A, the frame 12 is fixed to the burn-in board 11 along the outer periphery of the burn-in board 11 by the first mounting member 17 and is set in a burn-in device and heated. When the arm 15 extends in the length direction, the heat is transformed so that the four corners of the frame 12 protrude outside the burn-in board 11 as shown in FIG.

【0041】しかしながら、第2の取り付け部材18は
バーンインボード11を変形させないので、フレーム1
2がバーンインボード11とは独立して熱変形できるこ
とになり、相互に固定された線膨張係数の異なるバーン
インボード11と枠体のフレーム12とによる加熱下で
の反りを抑制することが可能になる。
However, since the second mounting member 18 does not deform the burn-in board 11, the frame 1
2 can be thermally deformed independently of the burn-in board 11, and it is possible to suppress warpage of the burn-in board 11 and the frame 12 that are mutually fixed and have different linear expansion coefficients under heating. .

【0042】なお、以上の説明において、締結孔19は
丸形とされているが(図2参照)、たとえば図6に示す
ような長円や図7に示すような切り欠きが形成されたも
の、さらには、多角形や楕円形など、種々の形状とする
ことができる。
In the above description, the fastening hole 19 has a round shape (see FIG. 2). For example, the fastening hole 19 may have an oval shape as shown in FIG. 6 or a notch shape as shown in FIG. And various shapes such as a polygon and an ellipse.

【0043】また、図8に示すように、フランジ20と
バーンインボード11との間には、圧縮コイルバネ21
を装着するようにしてもよい。このように圧縮コイルバ
ネ21を用いれば、アーム部15の長さ方向への動きを
許容するためのスペーサ25が不要になる。
As shown in FIG. 8, a compression coil spring 21 is provided between the flange 20 and the burn-in board 11.
May be attached. The use of the compression coil spring 21 eliminates the need for the spacer 25 for allowing the arm portion 15 to move in the length direction.

【0044】さらに、前述した第2の取り付け部材18
に代えて、図9に示すように、アーム部15の長さ方向
への動きを許容しつつバーンインボード11の縁部を挟
持する溝部22をアーム部15に形成してもよい。
Further, the second mounting member 18 described above
Instead, as shown in FIG. 9, a groove 22 for holding the edge of the burn-in board 11 may be formed in the arm 15 while allowing the arm 15 to move in the length direction.

【0045】ここで、図9においては、溝部22はアー
ム部15と一体になって形成されているが、図10に示
すように、段差を形成したアーム部15に別部品を取り
付けることにより溝部22を形成してもよい。
In FIG. 9, the groove portion 22 is formed integrally with the arm portion 15, but as shown in FIG. 10, the groove portion is formed by attaching another component to the arm portion 15 having the step. 22 may be formed.

【0046】(実施の形態2)図11は本発明の実施の
形態2におけるボードユニットを示す平面図、図12は
図11のボードユニットの熱変形しない状態における隅
部の周辺を示す平面図、図13は図11のボードユニッ
トの熱変形した状態における隅部の周辺を示す平面図で
ある。
(Embodiment 2) FIG. 11 is a plan view showing a board unit according to Embodiment 2 of the present invention, FIG. 12 is a plan view showing the vicinity of a corner of the board unit in FIG. FIG. 13 is a plan view showing the periphery of a corner in a state where the board unit of FIG. 11 is thermally deformed.

【0047】本実施の形態においては、フレーム12の
隅部に、バーンインボード11の隅部を把持してこのバ
ーンインボード11を保持するとともに外方に向けて変
位可能とされたブロック23が設けられているものであ
る。なお、本実施の形態においては、フレーム12の方
がバーンインボード11よりも線膨張係数が大きいため
に、ブロック23はフレーム12側に設けられている
が、バーンインボード11の方が線膨張係数が大きい場
合には、ブロック23はバーンインボード11側に設け
られる。
In the present embodiment, a block 23 is provided at the corner of the frame 12 to hold the burn-in board 11 by gripping the corner of the burn-in board 11 and to be displaceable outward. Is what it is. In this embodiment, since the frame 12 has a larger linear expansion coefficient than the burn-in board 11, the block 23 is provided on the frame 12 side, but the burn-in board 11 has a higher linear expansion coefficient. If larger, the block 23 is provided on the burn-in board 11 side.

【0048】このようなボードユニット10が加熱下に
おかれると、フレーム12を構成するアーム部15がそ
の長さ方向に延びる。
When such a board unit 10 is heated, the arm 15 constituting the frame 12 extends in the length direction.

【0049】このとき、前述したように、フレーム12
の隅部に設けられてバーンインボード11の隅部を把持
しているブロック23は外方に変位可能となっているの
で、図12に示す熱変形前の位置から、図13に示すよ
うに、バーンインボード11から離反するように変位す
る。
At this time, as described above, the frame 12
Since the block 23 provided at the corner of and holding the corner of the burn-in board 11 can be displaced outward, from the position before the thermal deformation shown in FIG. 12, as shown in FIG. It is displaced away from the burn-in board 11.

【0050】したがって、フレーム12がバーンインボ
ード11とは独立して熱変形できることになり、相互に
固定された線膨張係数の異なるバーンインボード11と
枠体のフレーム12とによる加熱下での反りを抑制する
ことが可能になる。
Therefore, the frame 12 can be thermally deformed independently of the burn-in board 11, and the warpage of the burn-in board 11 and the frame 12 fixed to each other and having different linear expansion coefficients under heating is suppressed. It becomes possible to do.

【0051】(実施の形態3)図14は本発明の実施の
形態3におけるボードユニットを示す平面図、図15は
図14のボードユニットの熱変形しない状態における隅
部の周辺を示す平面図、図16は図14のボードユニッ
トの熱変形した状態における隅部の周辺を示す平面図で
ある。
(Embodiment 3) FIG. 14 is a plan view showing a board unit according to Embodiment 3 of the present invention. FIG. 15 is a plan view showing the vicinity of a corner of the board unit in FIG. FIG. 16 is a plan view showing the periphery of a corner portion of the board unit of FIG. 14 in a thermally deformed state.

【0052】本実施の形態においては、バーンインボー
ド11の隅部に、枠体であるフレーム12の隅部を内側
から押し広げるようにしてこのフレーム12を保持する
保持ピン24が設けちれているものである。なお、本実
施の形態においては、バーンインボード11の方がフレ
ーム12よりも線膨張係数が小さいために、保持ピン2
4はバーンインボード11側に設けられているが、フレ
ーム12の方が線膨張係数が小さい場合には、保持ピン
24はフレーム12側に設けられる。そして、保持ピン
24がフレーム12側に設けられたときには、バーンイ
ンボード11の外周に枠を形成し、この枠を保持ピン2
4で保持するようにする。
In the present embodiment, holding pins 24 for holding the frame 12 are provided at the corners of the burn-in board 11 so as to push the corners of the frame 12 as a frame from the inside. Things. In this embodiment, since the burn-in board 11 has a smaller linear expansion coefficient than the frame 12, the holding pins 2
4 is provided on the burn-in board 11 side, but when the frame 12 has a smaller linear expansion coefficient, the holding pin 24 is provided on the frame 12 side. When the holding pins 24 are provided on the frame 12 side, a frame is formed on the outer periphery of the burn-in board 11, and this frame is
Hold at 4.

【0053】このようなボードユニット10が加熱下に
おかれ、フレーム12を構成するアーム部15がその長
さ方向に延びると、図15に示す熱変形前の位置から、
図16に示すように、フレーム12は保持ピン24から
離反するように拡がる。
When such a board unit 10 is heated and the arm 15 constituting the frame 12 extends in the longitudinal direction, the arm unit 15 is moved from the position before thermal deformation shown in FIG.
As shown in FIG. 16, the frame 12 spreads away from the holding pins 24.

【0054】したがって、フレーム12がバーンインボ
ード11とは独立して熱変形できることになり、相互に
固定された線膨張係数の異なるバーンインボード11と
枠体のフレーム12とによる加熱下での反りを抑制する
ことが可能になる。
Therefore, the frame 12 can be thermally deformed independently of the burn-in board 11, and the warpage of the burn-in board 11 and the frame 12 fixed to each other and having different linear expansion coefficients under heating is suppressed. It becomes possible to do.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば以下の効果を奏することができる。
As apparent from the above description, the following effects can be obtained according to the present invention.

【0056】(1).フレームがボードとは独立して熱
変形できることになるので、相互に固定された線膨張係
数の異なるボードと枠体のフレームとによる加熱下での
反りを抑制することが可能になる。
(1). Since the frame can be thermally deformed independently of the board, it is possible to suppress warpage of the frame and the frame fixed to each other having different linear expansion coefficients under heating.

【0057】(2).これにより、ボードとしてバーン
インボードを適用した場合には、加熱下においてもバー
ンインボードの反りがなくなるので、エッジ端子とエッ
ジコネクタとが安定的に嵌合することになり、半導体集
積回路装置のスクリーニングを確実に行うことが可能に
なる。
(2). As a result, when a burn-in board is applied as a board, the warp of the burn-in board disappears even under heating, so that the edge terminals and the edge connector are stably fitted, and screening of the semiconductor integrated circuit device is performed. It can be performed reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1におけるボードユニット
を示す平面図である。
FIG. 1 is a plan view showing a board unit according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】図1のボードユニットにおける第2の取り付け
部材およびその周辺を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a second mounting member and its periphery in the board unit of FIG. 1;

【図3】図1のボードユニットの熱変形しない状態にお
ける第2の取り付け部材およびその周辺を示す断面図で
ある。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a second mounting member and its periphery in a state where the board unit of FIG. 1 is not thermally deformed.

【図4】図1のボードユニットの熱変形した状態におけ
る第2の取り付け部材およびその周辺を示す断面図であ
る。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a second mounting member and its periphery in a thermally deformed state of the board unit of FIG. 1;

【図5】熱変形しない状態における図1のボードユニッ
トおよび熱変形した状態における図1のボードユニット
とを対比して示す説明図である。
5 is an explanatory diagram showing a comparison between the board unit of FIG. 1 in a state where it is not thermally deformed and the board unit of FIG. 1 in a state where it is thermally deformed.

【図6】本発明の実施の形態1におけるボードユニット
の変形例における第2の取り付け部材およびその周辺を
示す平面図である。
FIG. 6 is a plan view showing a second mounting member and its periphery in a modification of the board unit according to Embodiment 1 of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態1におけるボードユニット
の他の変形例における第2の取り付け部材およびその周
辺を示す平面図である。
FIG. 7 is a plan view showing a second mounting member and its periphery in another modified example of the board unit according to Embodiment 1 of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態1におけるボードユニット
のさらに他の変形例における第2の取り付け部材および
その周辺を示す断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a second mounting member and its periphery in still another modification of the board unit according to Embodiment 1 of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態1におけるボードユニット
のさらに他の変形例における要部を示す断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a main part of still another modification of the board unit according to Embodiment 1 of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態1におけるボードユニッ
トのさらに他の変形例における要部を示す断面図であ
る。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a main part of still another modified example of the board unit according to Embodiment 1 of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態2におけるボードユニッ
トを示す平面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a board unit according to Embodiment 2 of the present invention.

【図12】図11のボードユニットの熱変形しない状態
における隅部の周辺を示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing the vicinity of a corner of the board unit of FIG. 11 in a state where the board unit is not thermally deformed.

【図13】図11のボードユニットの熱変形した状態に
おける隅部の周辺を示す平面図である。
FIG. 13 is a plan view showing the vicinity of a corner in a state where the board unit of FIG. 11 is thermally deformed.

【図14】本発明の実施の形態3におけるボードユニッ
トを示す平面図である。
FIG. 14 is a plan view showing a board unit according to Embodiment 3 of the present invention.

【図15】図14のボードユニットの熱変形しない状態
における隅部の周辺を示す平面図である。
FIG. 15 is a plan view showing the periphery of a corner portion of the board unit of FIG. 14 in a state where it is not thermally deformed.

【図16】図14のボードユニットの熱変形した状態に
おける隅部の周辺を示す平面図である。
FIG. 16 is a plan view showing the vicinity of a corner in a state where the board unit of FIG. 14 is thermally deformed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ボードユニット 11 バーンインボード(ボード) 12 フレーム 13 エッジ端子 14 半導体集積回路装置 15 アーム部 16 取っ手 17 第1の取り付け部材 18 第2の取り付け部材 19 締結孔 20 フランジ 21 圧縮コイルバネ 22 溝部 23 ブロック 24 保持ピン 25 スペーサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Board unit 11 Burn-in board (board) 12 Frame 13 Edge terminal 14 Semiconductor integrated circuit device 15 Arm part 16 Handle 17 First attachment member 18 Second attachment member 19 Fastening hole 20 Flange 21 Compression coil spring 22 Groove 23 Block 24 Holding Pin 25 spacer

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年3月22日(2000.3.2
2)
[Submission date] March 22, 2000 (200.3.2)
2)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0022[Correction target item name] 0022

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るボードユニットは、所定の機能を有す
るボードと、4本のアーム部からなる四辺形形状のフレ
ームと、それぞれのアーム部の略中央に設けられ、フレ
ームをボードの外周に沿って固定して固定部を形成する
第1の取り付け部材と、第1の取り付け部材とアーム部
の端部との間に位置してアーム部に固定され、ボードに
形成された締結孔に対して間隙を有するとともに締結孔
を貫通してボードから突出され、アーム部の長さ方向へ
の動きを許容しつつボードの浮き上がりを阻止するフラ
ンジが突出部に形成されて摺動押さえ部を形成する第2
の取り付け部材とからなり、ボードの熱変形が当該ボー
ドの四隅に集中されることを特徴とする。
In order to solve the above problems SUMMARY OF THE INVENTION The board unit according to the present invention, a board having a predetermined function, and quadrilateral shapes comprising four arm portions frame, each arm portion A first mounting member provided substantially at the center of the frame and fixing the frame along the outer periphery of the board to form a fixed portion; and an arm portion positioned between the first mounting member and an end of the arm portion. A flange that is fixed to the board and has a gap with respect to the fastening hole formed in the board and protrudes from the board through the fastening hole and prevents the board from floating while allowing the arm portion to move in the length direction. The second formed on the protruding portion to form the sliding holding portion
Of the board, the thermal deformation of the board
It is characterized by being concentrated in the four corners of the road.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0029[Correction target item name] 0029

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0029】フレーム12は例えばアルミニウム製の
のアーム部15からなる四辺形形状をしており、前述
のようにバーンインボード11の外周に固定されてバー
ンインボード11を補強している。また、エッジ端子1
3の反対側端部に位置して取っ手16が設けられてお
り、良好な取り扱い性が得られるような便宜が図られて
いる。
The frame 12 is made of, for example, aluminum 4
It has a quadrangular shape composed of book arms 15 and is fixed to the outer periphery of the burn-in board 11 to reinforce the burn-in board 11 as described above. Edge terminal 1
A handle 16 is provided at an end opposite to the end 3 for convenience such that good handleability is obtained.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0030[Correction target item name] 0030

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0030】なお、フレーム12はアルミニウム製に限
定されるものではなく、他の種々の金属、さらにはプラ
スチックなどの他の種々の素材を用いて形成することが
できる。また、取っ手16は設けられていなくてもよ
い。
It should be noted that the frame 12 is not limited to aluminum, but can be formed using other various metals such as plastics and other various materials. Further, the handle 16 may not be provided.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0031[Correction target item name] 0031

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0031】各アーム部15の略中央には、フレーム1
2をバーンインボード11の外周に沿って固定して固定
部を形成するための第1の取り付け部材17が設けられ
ている。この第1の取り付け部材17は、たとえばネジ
であり、図1において、左右に位置するアーム部15に
は略中央の2箇所に、上下に位置するアーム部15には
略中央の1箇所に、それぞれ設けられている。
At the approximate center of each arm 15, a frame 1
2 were fixed along the outer periphery of the burn-in board 11 fixed
A first attachment member 17 for forming a part is provided. The first attachment member 17 is, for example, a screw. In FIG. 1, the left and right arm portions 15 are provided at approximately two central locations, and the upper and lower arm portions 15 are provided at substantially central one location. Each is provided.

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0035[Correction target item name] 0035

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0035】第2の取り付け部材18はバーンインボー
ド11から突出しており、この突出部には、アーム部1
5の長さ方向への動きである摺動を許容しつつバーンイ
ンボード11の浮き上がりを阻止するフランジ20が形
成されている。したがって、第2の取り付け部材18は
摺動押さえ部を形成しており、フレーム12とバーンイ
ンボード11との両者を動かないように固定するもので
はない。
The second mounting member 18 protrudes from the burn-in board 11, and this protruding portion has an arm 1
A flange 20 is formed to prevent the burn-in board 11 from floating while allowing the sliding movement in the length direction of the burn-in board 5. Therefore, the second mounting member 18
A sliding holding portion is formed, and neither the frame 12 nor the burn-in board 11 is fixed so as not to move.

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0039[Correction target item name] 0039

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0039】したがって、摺動押さえ部を形成する第2
の取り付け部材18は、図4に示すように、このように
延びるアーム部15に伴って締結孔19の間隙を移動す
る。そして、固定部を形成する第1の取り付け部材17
はアーム部15の略中央に設けられているので、アーム
部15は2つの長さ方向に均等に延びることになり、一
方向当たりの延び量はアーム部15全体の延び量の半分
になる。これにより、第2の取り付け部材18の移動量
はアーム部15全体の延び量の半分になって締結孔19
には当接しないので、バーンインボード11を変形させ
ることはない。
Therefore, the second holding part for forming the sliding holding part is provided .
As shown in FIG. 4, the mounting member 18 moves in the gap between the fastening holes 19 with the arm portion 15 extending in this manner. Then, the first attachment member 17 forming the fixing portion
Since the arm 15 is provided substantially at the center of the arm 15, the arm 15 extends evenly in two longitudinal directions, and the amount of extension in one direction is half the amount of extension of the entire arm 15. As a result, the amount of movement of the second mounting member 18 becomes half of the amount of extension of the entire arm portion 15 and the fastening hole 19
, The burn-in board 11 is not deformed.

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0040[Correction target item name] 0040

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0040】すると、図5(a)に示すように、フレー
ム12が第1の取り付け部材17によってバーンインボ
ード11の外周に沿って固定された状態から、バーンイ
ン装置にセットされて加熱下におかれてアーム部15が
長さ方向に延びると、図5(b)に示すように、フレー
ム12の4箇所の隅部がバーンインボード11の外方に
迫り出すように変熱形する。すなわち、バーンインボー
ド11の熱変形がこのバーンインボード11の四隅に集
中されるようになる。
Then, as shown in FIG. 5A, the frame 12 is fixed to the burn-in board 11 along the outer periphery of the burn-in board 11 by the first mounting member 17 and is set in a burn-in device and heated. When the arm 15 extends in the length direction, the heat is transformed so that the four corners of the frame 12 protrude outside the burn-in board 11 as shown in FIG. That is, the burn-in board
Thermal deformation of the board 11 collects at the four corners of the burn-in board 11.
Become inside.

【手続補正9】[Procedure amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0044[Correction target item name] 0044

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0044】さらに、前述した第2の取り付け部材18
に代えて、図9に示すように、アーム部15の長さ方向
への動きを許容しつつバーンインボード11の縁部を挟
持することにより摺動押さえ部を形成する溝部22をア
ーム部15に形成してもよい。
Further, the second mounting member 18 described above
Instead, as shown in FIG. 9, a groove 22 that forms a sliding holding portion by holding the edge of the burn-in board 11 while allowing the arm 15 to move in the length direction is formed on the arm 15. It may be formed.

【手続補正10】[Procedure amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0050[Correction target item name] 0050

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0050】したがって、バーンインボード11の熱変
形がバーンインボード11の四隅に集中されることにな
り、相互に固定された線膨張係数の異なるバーンインボ
ード11と枠体のフレーム12とによる加熱下での反り
を抑制することが可能になる。
Therefore, the heat change of the burn-in board 11
Since the shapes are concentrated at the four corners of the burn-in board 11, it is possible to suppress the warpage caused by the burn-in board 11 and the frame 12 of the frame fixed to each other and having different linear expansion coefficients.

【手続補正11】[Procedure amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0054[Correction target item name] 0054

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0054】したがって、バーンインボード11の熱変
形がバーンインボード11の四隅に集中されることにな
り、相互に固定された線膨張係数の異なるバーンインボ
ード11と枠体のフレーム12とによる加熱下での反り
を抑制することが可能になる。
Therefore, the thermal change of the burn-in board 11
Since the shapes are concentrated at the four corners of the burn-in board 11, it is possible to suppress the warpage caused by the burn-in board 11 and the frame 12 of the frame fixed to each other and having different linear expansion coefficients.

【手続補正12】[Procedure amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0056[Correction target item name] 0056

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0056】(1).ボードの熱変形が当該ボードの四隅に
集中されるので、相互に固定された線膨張係数の異なる
ボードと枠体のフレームとによる加熱下での反りを抑制
することが可能になる。
(1) The thermal deformation of the board is at the four corners of the board .
Since it is concentrated, it is possible to suppress the warpage of the frame and the frame fixed to each other having different linear expansion coefficients under heating.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の機能を有するボードと、 複数のアーム部からなる枠体形状のフレームと、 それぞれの前記アーム部の略中央に設けられ、前記フレ
ームを前記ボードの外周に沿って固定する第1の取り付
け部材と、 前記第1の取り付け部材と前記アーム部の端部との間に
位置して前記アーム部に固定され、前記ボードに形成さ
れた締結孔に対して間隙を有するとともに前記締結孔を
貫通して前記ボードから突出され、前記アーム部の長さ
方向への動きを許容しつつ前記ボードの離脱を阻止する
フランジが突出部に形成された第2の取り付け部材とか
らなり、 前記フレームが前記ボードとは独立して熱変形可能とな
っていることを特徴とするボードユニット。
1. A board having a predetermined function, a frame formed of a plurality of arms, and a frame provided substantially at the center of each of the arms, and fixing the frame along the outer periphery of the board. A first mounting member, fixed between the first mounting member and the end of the arm portion, the first mounting member being fixed to the arm portion, having a gap with a fastening hole formed in the board, and A second mounting member formed in the protruding portion, the flange protruding from the board through a fastening hole, and preventing the detachment of the board while allowing movement in the length direction of the arm portion; A board unit, wherein the frame is thermally deformable independently of the board.
【請求項2】 前記フランジと前記ボードとの間には、
圧縮コイルバネが装着されていることを特徴とする請求
項1記載のボードユニット。
2. Between the flange and the board,
The board unit according to claim 1, wherein a compression coil spring is mounted.
【請求項3】 所定の機能を有するボードと、 複数のアーム部からなる枠体形状のフレームと、 それぞれの前記アーム部の略中央に設けられ、前記フレ
ームを前記ボードの外周に沿って固定する第1の取り付
け部材と、 前記アーム部に形成され、前記アーム部の長さ方向への
動きを許容しつつ前記ボードの縁部を挟持する溝部とか
らなり、 前記フレームが前記ボードとは独立して熱変形可能とな
っていることを特徴とするボードユニット。
3. A board having a predetermined function, a frame formed of a plurality of arms, and a frame provided substantially at the center of each of the arms, and fixing the frame along the outer periphery of the board. A first mounting member, and a groove formed on the arm portion, the groove portion sandwiching an edge of the board while allowing movement in a length direction of the arm portion, wherein the frame is independent of the board. A board unit characterized by being heat deformable.
【請求項4】 所定の機能を有するボードと、 複数のアーム部からなる枠体形状のフレームと、 前記フレームまたは前記ボードのうちの線膨張係数の大
きい方の隅部に設けられ、相手方の隅部を把持してこの
相手方を保持するとともに外方に変位可能とされた複数
のブロックとからなり、 前記ボードの外周に沿って取り付けられた前記フレーム
が前記ボードとは独立して熱変形可能となっていること
を特徴とするボードユニット。
4. A board having a predetermined function, a frame-shaped frame including a plurality of arms, and a corner of the frame or the board provided at a corner having a larger linear expansion coefficient, A plurality of blocks that can be displaced outward while holding the counterpart while holding the part, wherein the frame attached along the outer periphery of the board is thermally deformable independently of the board. Board unit characterized by becoming.
【請求項5】 所定の機能を有するボードと、 複数のアーム部からなる枠体形状のフレームと、 前記フレームまたは前記ボードのうちの線膨張係数の小
さい方の隅部に設けられ、相手方の枠体の隅部を内側か
ら押し広げるようにしてこの相手方を保持する複数の固
定ピンとからなり、 前記ボードの外周に沿って取り付けられた前記フレーム
が前記ボードとは独立して熱変形可能となっていること
を特徴とするボードユニット。
5. A board having a predetermined function, a frame having a frame shape composed of a plurality of arms, and a frame provided on a corner of the frame or the board having a smaller coefficient of linear expansion, and having a counterpart frame. It consists of a plurality of fixing pins that hold this counterpart by pushing the corners of the body from the inside, and the frame attached along the outer periphery of the board can be thermally deformed independently of the board A board unit characterized in that:
【請求項6】 前記ボードは、半導体集積回路装置が搭
載されてこの半導体集積回路装置に加熱下で電気的スト
レスを印加するバーンインに用いられるバーンインボー
ドであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に
記載のボードユニット。
6. The burn-in board according to claim 1, wherein said board is a burn-in board for mounting a semiconductor integrated circuit device and applying an electrical stress to said semiconductor integrated circuit device under heating. The board unit according to any one of the above.
JP11128992A 1999-04-01 1999-04-01 Board unit Expired - Lifetime JP3092921B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128992A JP3092921B1 (en) 1999-04-01 1999-04-01 Board unit
TW89117662A TW471022B (en) 1999-04-01 2000-08-30 Test board unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128992A JP3092921B1 (en) 1999-04-01 1999-04-01 Board unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3092921B1 JP3092921B1 (en) 2000-09-25
JP2000292479A true JP2000292479A (en) 2000-10-20

Family

ID=14998462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128992A Expired - Lifetime JP3092921B1 (en) 1999-04-01 1999-04-01 Board unit

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3092921B1 (en)
TW (1) TW471022B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102912310A (en) * 2012-09-06 2013-02-06 深圳先进技术研究院 Glass substrate loading device and vertical coating device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI382186B (en) * 2009-04-02 2013-01-11 Maintek Comp Suzhou Co Ltd Apparatus for automatically powering up circuit board
KR101079621B1 (en) * 2011-06-30 2011-11-03 박경일 Glueless type connecting structure of target and backing plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102912310A (en) * 2012-09-06 2013-02-06 深圳先进技术研究院 Glass substrate loading device and vertical coating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092921B1 (en) 2000-09-25
TW471022B (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034814B2 (en) Lead frame structure and method of manufacturing semiconductor device
JPH05259334A (en) Semiconductor device
JP3092921B1 (en) Board unit
US6285553B1 (en) Mounting structure for an LSI
KR100630013B1 (en) Solder-free pcb assembly
JP2643074B2 (en) Electrical connection structure
TWM536830U (en) Interconnect structure
US20210050290A1 (en) Semiconductor assembly and method of producing the semiconductor assembly
JP6971441B2 (en) Light source module and its manufacturing method
JP3680047B2 (en) Heat sink with spring clamp
JP3094765B2 (en) Substrate holding device
JP2000059051A (en) Manufacture of chassis structure and jig device used therefor
JPH0631723Y2 (en) Semiconductor device
JP2917553B2 (en) Aging method for semiconductor device
JPH0287654A (en) Surface mounting semiconductor device
JP2001094251A (en) Assembling method of controller
JP2008235770A (en) Method of fixing piezoelectric transformer
JPH0479260A (en) Semiconductor device
JPH02101789A (en) Mounting method for integrated circuit and its equipment
JPH04373197A (en) Structure for surface-mounting on substrate of semiconductor device
JPH1146060A (en) Warpage-preventing method of printed wiring board
JP2004134688A (en) Piezoelectric transformer
JP2002289979A (en) Electronic component and its manufacturing apparatus
JPH0563351A (en) Printed board flow soldering method
JP2000183566A (en) Board-holding structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term