JP2000292321A - 抽出希釈装置及びサンプル採取装置 - Google Patents

抽出希釈装置及びサンプル採取装置

Info

Publication number
JP2000292321A
JP2000292321A JP11096592A JP9659299A JP2000292321A JP 2000292321 A JP2000292321 A JP 2000292321A JP 11096592 A JP11096592 A JP 11096592A JP 9659299 A JP9659299 A JP 9659299A JP 2000292321 A JP2000292321 A JP 2000292321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
dilution
flow
fluid
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11096592A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Sekiya
光伸 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP11096592A priority Critical patent/JP2000292321A/ja
Publication of JP2000292321A publication Critical patent/JP2000292321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロ希釈トンネル内の圧力を一定に保
ち、PM測定精度を悪化させることなく、部分希釈全量
サンプル採取方式を実現する。 【解決手段】 排ガスの一部を抽出する抽出管3と、希
釈用空気を発生する希釈空気源5と、抽出管3で抽出し
た抽出ガスを、希釈用空気によって希釈する希釈トンネ
ル4と、制御用空気を発生する制御空気源15と、抽出
管3の抽出流の流量を検出する流量計11と、流量計1
1の検出結果に基づいて、制御用空気によって抽出流の
流量を制御するコントローラ12,制御弁14、コント
ロールノズル13等を含み、希釈トンネル4で希釈した
希釈排ガスの全量を、サンプルフィルタ8で採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の排出ガス
等の希釈対象流体をサンプリング(抽出)して希釈する
抽出希釈装置、及び、その希釈された流体に含くまれて
いる微量物質(パーティキュレートマター;以下、PM
という)をサンプル(標本)として採取するサンプル採
取装置に関するものである。
【0002】図10は、サンプル採取装置の分類を示し
た図である。この種のサンプル採取装置は、図10
(A)に示すように、エンジンEの排気管Exからの排
ガスの全量(1/1)をとって、全量希釈トンネルFD
T内の一部量(例えば、1/1000〜1/4000)
をサンプルフィルタSFで採取する全量希釈部分サンプ
ル採取方式(フルダイリューショントンネル方式)と、
図10(B)に示すように、エンジンEの排気管Exか
らの排ガスを分流器Dvで一部量分流し(例えば、1/
100)、ミニ希釈トンネルmDT内の一部量(例え
ば、1/10〜1/40)をサンプルフィルタSFで採
取する部分希釈部分サンプル採取方式(ミニダイリュー
ショントンネル方式)と、図10(C)に示すように、
エンジンEの排気管Exからの排ガスを分流器Dvで一
部量分流し(例えば、1/1000〜1/4000)、
マイクロ希釈トンネルμDT内の全量(1/1)をサン
プルフィルタSFで採取する部分希釈全量サンプル採取
方式(マイクロダイリューショントンネル方式)とに分
類される。
【0003】図10の(A)(B)(C)方式の順に、
測定精度が悪くなるが、装置が小形化し、コストダウン
が図れるという利点がある。
【0004】図11は、従来のサンプル採取装置(部分
希釈全量サンプル採取方式)の一例を示す模式図であ
る。この抽出希釈装置は、エンジンからの排ガスが排気
される排気管1の途中に流量計(MDe)2が設けられ
ている。この流量計(MDe)2は、排気管1内を流れ
る排ガスのエンジン総排出流量(Ge)を測定する。抽
出(サンプリング)管3は、排気管1から予め設定され
た分流比(SR:通常1000〜4000)に従ったサ
ンプリング流量(Gs)を抽出して、希釈トンネル4に
導入する。このとき、次式の関係がある。
【0005】Gs=Ge/SR ・・・(式1) ただし、SR:分流比
【0006】希釈トンネル4は、希釈空気源5からの希
釈空気によって、導入された排ガスを希釈するものであ
る。希釈空気源5から希釈トンネル4への管路には、制
御弁(CV)6,流量計(MDd)7が設けられてい
る。希釈トンネル4に導入された一部量の排ガスは、希
釈空気源5からの希釈空気により希釈され、希釈排ガス
となる。このときのサンプリング流量Gsは、希釈空気
流量Gdと希釈排ガス流量Gtの関数となる。すなわ
ち、次式の関係がある。
【0007】 Gs=f(Gt,Gd) ・・・(式2)
【0008】希釈排ガスは、サンプルフィルタ8を通し
て、予め設定された一定量でポンプ10によって吸引さ
れる。このときの流量は、流量計(MDt)9により計
測され、測定値(Gt)が得られる。サンプルフィルタ
8は、希釈排ガス中のPMを採取し、別途後処理した後
に、その採取が重量測定される。
【0009】このサンプル採取装置では、サンプリング
流量(Gs)が、時々刻々変化するエンジン総排出流量
(Ge)に従って、(式1)が成立するようにする必要
があるので、制御弁(CV)6は、(式2)の関係に従
って、希釈空気流量(Gd)の値を制御する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の方式は、以下のような問題点があった。 (1)(式2)に関して、GsとGt,Gdの量的関係
は、代表的な例では、 Gs:Gd:Gt=1:9:10〜1:39:40 ・・・(式3) 程度であり、Gsの算出は、10〜40倍の広い測定レ
ンジである流量計(MDd,MDt)から求めることと
なり、Gsの値の精度確保が困難であり、PMの測定精
度を悪化させる主要因となっている。
【0011】(2) Geのダイナミックレンジは、対
象エンジンにより、約4〜6倍程度あり、前記(式3)
の関係は、 Gs:Gd:Gt=1:9:10〜1:59:60 =1:39:40〜1:159:160 ・・・(式4) となり、さらに困難な問題となっている。
【0012】(3) 希釈トンネル内の圧力に関し、流
量は、(式1),(式2)の関係を常に成立させるため
に、希釈トンネル内圧は、排気管内のサンプリングポイ
ントSP(図11参照)の圧力状態に影響され、一定値
とはならない。このことは、希釈トンネル内での未だ十
分には解明されていないPMの生成又は生長過程の問題
に影響を及ぼす可能性があり、望ましいものではない。
現在、PM測定装置は、全量希釈部分サンプル採取方式
(フルダイリューショントンネル方式)が基準器である
が、この場合に、希釈トンネル内圧は、常時、ほぼ大気
圧となっている。
【0013】(4) 希釈トンネル内の圧力が常時変動
する状況下であっても、希釈排ガスの流量を、常時一定
流量に保つ必要があるが、実状としては困難であり、P
M測定精度の悪化の原因となっている。
【0014】本発明の目的は、希釈トンネル内の圧力を
一定に保ち、PM測定精度を悪化させることなく、部分
希釈全量サンプル採取方式を実現できる抽出希釈装置及
びサンプル採取装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、希釈対象流体の一部を抽出する
抽出手段(3)と、希釈用流体を発生又は流入する希釈
流体源(5)と、前記抽出手段で抽出した希釈対象流体
を、前記希釈用流体によって希釈する希釈手段(4)
と、制御用流体を発生又は流入する制御流体源(15)
と、前記抽出手段の抽出流の流量を検出する抽出流量検
出手段(11)と、前記抽出流量検出手段の検出結果に
基づいて、前記制御用流体の流量又は圧力を制御する抽
出流制御手段(12,13,14)と、を備えた抽出希
釈装置である。
【0016】請求項2の発明は、請求項1に記載の抽出
希釈装置において、前記希釈流体源は、一定圧の状態に
維持することを特徴とする抽出希釈装置である。
【0017】請求項3の発明は、請求項1に記載の抽出
希釈装置において、前記希釈流体源は、大気に解放され
ていることを特徴とする抽出希釈装置である。
【0018】請求項4の発明は、請求項1に記載の抽出
希釈装置において、前記制御流体源は、前記希釈用流体
の圧力を調整して用いること(18)を特徴とする抽出
希釈装置である。
【0019】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
までのいずれか1項に記載の抽出希釈装置において、前
記抽出流制御手段は、前記抽出手段の抽出流放出部又は
流路に設けられ、前記制御用流体を流入する流入部(1
3)と、前記流入部の上流側に設けられ、流入する前記
制御用流体の流量を制御する流量制御部(14)と、を
備えることを特徴とする抽出希釈装置である。
【0020】請求項6の発明は、請求項1から請求項4
までのいずれか1項に記載の抽出希釈装置において、前
記抽出流制御手段は、前記抽出手段の抽出流放出部に対
向して配置され、前記制御用流体を対向流として放出す
る対向流放出部(21)と、前記対向流放出部を前記抽
出流放出部に対して、抽出流軸方向の略垂直方向及び/
又は略平行方向に移動させ、或いは、抽出流軸方向の相
対角を変化させる駆動部(22)と、を備えることを特
徴とする抽出希釈装置である。
【0021】請求項7の発明は、請求項1から請求項4
までのいずれか1項に記載の抽出希釈装置において、前
記抽出流制御手段は、前記抽出手段の抽出流放出部に対
向して配置され、前記制御用流体を対向流として放出す
る対向流放出部(21)と、前記対向流放出部と前記抽
出流放出部との間に設けられ、前記制御用流体の一部を
遮蔽する遮蔽部(23)と、を備えることを特徴とする
抽出希釈装置である。
【0022】請求項8の発明は、請求項1から請求項7
までのいずれか1項に記載の抽出希釈装置と、前記抽出
希釈装置で希釈された流体の全量に含まれる微量物質を
サンプルとして採取するサンプル採取手段(8)と、を
備えたサンプル採取装置である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面などを参照しながら、
本発明の実施の形態をあげて、さらに詳細に説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明によるサンプル採取装
置の第1実施形態を示す図である。なお、以下に説明す
る各実施形態では、前述した従来例と同様な機能を果た
す部分には、同一の符号を付して重複する説明を適宜省
略する。
【0024】流量計(MDs)11は、抽出管3に設け
られ、排気管1から希釈トンネル4に導入される排ガス
の一部の流量を直接測定するためのものであり、例え
ば、超音波流量計などが用いることができる。この流量
計(MDs)11の測定結果は、コントローラ12に出
力される。流量計(MDs)11は、排ガスの一部(抽
出流)の流量を直接測定するので、Gsの測定精度の問
題点(1)、(2)が解決される。
【0025】コントロールノズル13は、抽出管3の出
口に設けられ、希釈トンネル4に導入する排ガスの流量
を制御するノズルである。このコントロールノズル13
には、制御空気源15からの制御用空気が制御弁(C
V)14を介して、接続されている。制御弁(CV)1
4は、コントローラ12からの制御信号により流量が調
整される。
【0026】制御空気源15は、希釈空気源5からの希
釈用空気を、清浄にするためのフィルタ16を通して、
圧縮機18で圧縮した空気が供給される。また、フィル
タ16を通した空気は、空気中に含まれるPMをサンプ
リングするバックグラウンドサンプリングフィルタ17
にも供給される。
【0027】本実施形態では、一部の排ガスは、希釈ト
ンネル4への流入量を制御するためのコントロールノズ
ル13を経て、希釈トンネル4内に導入される。希釈ト
ンネル4内に導入された一部量(Gs)の排ガスと、制
御用空気量(Gc)とは、常時、ほぼ大気圧の希釈空気
により希釈され、希釈排ガスとなる。このときの関係式
は、(式5)となる。
【0028】 Gt=f(Gs,Gc)+Gd ・・・(式5)
【0029】但し、流量計(MDs)11によって、G
sを直接測定しているので、Gtを流量計(Mdt)9
で測定する以外は、Gc、Gdの値を知る必要はない。
なお、前述した(式1)を満たす必要があることは従来
と同様である。従って、希釈トンネル4の内圧は、常時
ほぼ大気圧状態となり、従来方式の問題点(3)が解決
される。同様に、問題点(4)が解決される。
【0030】(第2実施形態)図2は、本発明によるサ
ンプル採取装置の第2実施形態を示す図である。第2実
施形態は、抽出管3の出口(抽出流放出部)3aに対向
して配置され、制御空気源15の制御用空気を対向流と
して放出する対向流管21と、対向流放出管21を、抽
出管3の出口3aに対して、抽出流軸方向の略垂直方向
及び/又は略平行方向に移動させ、或いは、抽出流軸方
向の相対角を変化させる駆動部22が設けられている。
また、希釈トンネル4は、希釈用フィルタ16を介し
て、大気に連通している大気開放型である。
【0031】図3〜図7は、第2実施形態によるサンプ
ル採取装置の対向流による抽出流制御機構を示す図であ
る。図3は、対向流管21を抽出管3に対して、抽出流
方向(矢印S)と略垂直方向に、wa(=0),wb,
wcだけ移動した場合を示している。図3(a),
(b),(c)の各状態における抽出管3の出口3a近
傍の圧力を、それぞれpa,pb,pcとすると、Vc
が一定の条件下では、次の関係が成立する。
【0032】Pa>Pb>Pc ・・・(6)
【0033】また、抽出管3内の流量を、それぞれGs
a,Gsb,Gscとすると、抽出管3の入口の圧力P
eが一定の条件下では、次式の関係が成立する。
【0034】Gsa<Gsb<Gsc ・・・(7)
【0035】従って、抽出管3と対向流管21の相対位
置を適切に調整することにより、抽出流の流量Gsを制
御することが可能となる。
【0036】図4は、対向流管21を抽出管3に対し
て、抽出流軸方向(矢印S)と平行方向に、La(=基
準値),Lb,Lcだけ移動した場合を示している。図
5は、対向流管21を抽出管3に対して、抽出流軸方向
(矢印S)と相対角を、θa(=0),θb,θcだけ
変化させた場合を示している。これらの場合も、対向流
管21を抽出管3に対して、適切に調整することによ
り、抽出流の流量Gsを制御することが可能となる。
【0037】図6は、対向流管21と抽出管3との間に
挿入され、対向流の一部を遮蔽する遮蔽物23が設けら
れており、この遮蔽物23の位置を、抽出流方向(矢印
S)と略垂直方向に、ta(=0),tb,tcだけ移
動したものである。この場合は、遮蔽物23の位置を適
切に調整することにより、抽出流の流量Gsを制御する
ことが可能となる。
【0038】図7は、対向流管21及び抽出管3の出口
付近の断面形状を目的に合わせて変更したものである。
この場合は、それぞれの出口付近の断面形状を、適切に
設計することにより、抽出流の流量Gsの制御特性を選
定することが可能となる。
【0039】図8は、第2実施形態によるサンプル採取
装置の対向流による抽出流制御機構の変形例を示す図で
ある。図8の例では、抽出管3の先端に第1実施形態と
同様なコントロールノズル13を設け、そのコントロー
ルノズル13への導入管24に、対向流管22を配置し
たものである。対向流管22の調整は、図3〜図7まで
の方法を同様に適用することができる。
【0040】図12は、第2実施形態によるサンプル採
取装置の対向流による抽出流制御機構の他の変形例を示
す図である。図2では、抽出管3の出口3aと対向流管
21の流路の方向が、希釈トンネル4内の流れの方向と
略直交する方向に配置されている例で示したが、図12
(A)に示すように、抽出管3の出口3a付近に枝管を
設けて排出口としたり、図12(B)に示すように、抽
出管3と対向流管21の出口付近を曲げて、抽出ガスの
排出方向を、希釈トンネル4内の流れの方向に合わせる
ことが望ましい。
【0041】(第3実施形態)図9は、本発明によるサ
ンプル採取装置の第3実施形態を示す図である。第3実
施形態では、抽出管3に設けられた流量計(MDs)1
1によって、排気管1から希釈トンネル4に導入される
排ガスの一部の流量を直接測定するのは第1実施形態と
同じであるが、コントローラ12によって、抽出管3の
途中に設けられた流量調整弁19を制御するようにした
ものである。ここでは、制御空気源15は、希釈空気源
5とは別の清浄な高圧空気源を用いている。
【0042】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。 (1)希釈用流体は、空気の例で説明したが、希釈対象
流体の種類によっては、不活性ガスなどを用いてもよ
い。
【0043】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、測定対象流体の一部を抽出した抽出流の流量を直
接検出して、その抽出流の流量又は圧力を、制御用流体
を用いて制御するので、希釈手段内の圧力を一定に保つ
ことが可能となり、サンプル採取の精度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサンプル採取装置の第1実施形態
を示す図である。
【図2】本発明によるサンプル採取装置の第2実施形態
を示す図である。
【図3】第2実施形態に係る対向流による抽出流制御機
構の対向流管を抽出管に対して、抽出流方向と略垂直方
向に移動させた場合を示す図である。
【図4】第2実施形態に係る対向流による抽出流制御機
構の対向流管を抽出管に対して、抽出流方向と略垂直方
向に平行させた場合を示す図である。
【図5】第2実施形態に係る対向流による抽出流制御機
構の対向流管を抽出管に対して、抽出流方向と相対角を
変化させた場合を示す図である。
【図6】第2実施形態に係る対向流による抽出流制御機
構の対向流管と抽出管との間に遮蔽物を挿入する場合を
示す図である。
【図7】第2実施形態に係る対向流による抽出流制御機
構の対向流管及び抽出管の出口付近の断面形状を示した
図である。
【図8】第2実施形態によるサンプル採取装置の対向流
による抽出流制御機構の変形例を示す図である。
【図9】本発明によるサンプル採取装置の第3実施形態
を示す図である。
【図10】一般的なサンプル採取装置の分類を示した図
である。
【図11】従来のサンプル採取装置(部分希釈全量サン
プリング方式)の一例を示す図である。
【図12】第2実施形態によるサンプル採取装置の対向
流による抽出流制御機構の他の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 排気管 2 流量計(MDe) 3 抽出管 4 希釈トンネル 5 希釈空気源 6 制御弁(CV) 7 流量計(MDd) 8 サンプルフィルタ 9 流量計(MDt) 10 ポンプ 11 流量計(MDs) 12 コントローラ 13 コントロールノズル 15 制御空気源 14 制御弁(CV) 16 希釈用フィルタ 17 バックグラウントサンプリングフィルタ 18 圧縮機 21 対向流管 22 駆動部 23 遮蔽物

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希釈対象流体の一部を抽出する抽出手段
    と、 希釈用流体を発生又は流入する希釈流体源と、 前記抽出手段で抽出した希釈対象流体を、前記希釈用流
    体によって希釈する希釈手段と、 制御用流体を発生又は流入する制御流体源と、 前記抽出手段の抽出流の流量を検出する抽出流量検出手
    段と、 前記抽出流量検出手段の検出結果に基づいて、前記制御
    用流体の流量又は圧力を制御する抽出流制御手段と、を
    備えた抽出希釈装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の抽出希釈装置におい
    て、 前記希釈流体源は、一定圧の状態に維持することを特徴
    とする抽出希釈装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の抽出希釈装置におい
    て、 前記希釈流体源は、大気に解放されていることを特徴と
    する抽出希釈装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の抽出希釈装置におい
    て、 前記制御流体源は、前記希釈用流体の圧力を調整して用
    いることを特徴とする抽出希釈装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載の抽出希釈装置において、 前記抽出流制御手段は、 前記抽出手段の抽出流放出部又は流路に設けられ、前記
    制御用流体を流入する流入部と、 前記流入部の上流側に設けられ、流入する前記制御用流
    体の流量を制御する流量制御部と、 を備えることを特徴とする抽出希釈装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載の抽出希釈装置において、 前記抽出流制御手段は、 前記抽出手段の抽出流放出部に対向して配置され、前記
    制御用流体を対向流として放出する対向流放出部と、 前記対向流放出部を前記抽出流放出部に対して、抽出流
    軸方向の略垂直方向及び/又は略平行方向に移動させ、
    或いは、抽出流軸方向の相対角を変化させる駆動部と、
    を備えることを特徴とする抽出希釈装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載の抽出希釈装置において、 前記抽出流制御手段は、 前記抽出手段の抽出流放出部に対向して配置され、前記
    制御用流体を対向流として放出する対向流放出部と、 前記対向流放出部と前記抽出流放出部との間に設けら
    れ、前記制御用流体の一部を遮蔽する遮蔽部と、を備え
    ることを特徴とする抽出希釈装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれか1
    項に記載の抽出希釈装置と、 前記抽出希釈装置で希釈された流体の全量に含まれる微
    量物質をサンプルとして採取するサンプル採取手段と、
    を備えたサンプル採取装置。
JP11096592A 1999-04-02 1999-04-02 抽出希釈装置及びサンプル採取装置 Pending JP2000292321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096592A JP2000292321A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 抽出希釈装置及びサンプル採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096592A JP2000292321A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 抽出希釈装置及びサンプル採取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000292321A true JP2000292321A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14169185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11096592A Pending JP2000292321A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 抽出希釈装置及びサンプル採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000292321A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120210803A1 (en) * 2006-09-15 2012-08-23 William Martin Silvis Cvs system sample water vapor management
US9297726B2 (en) 2012-05-23 2016-03-29 Avl Test Systems, Inc. Exhaust sampling system and method for water vapor management
CN105667914A (zh) * 2016-01-28 2016-06-15 兰州空间技术物理研究所 地外天体采样装置解封台
US9518897B2 (en) 2012-05-29 2016-12-13 Avl Test Systems, Inc. Intelligent bag filling for exhaust sampling system
CN106276743A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 兰州空间技术物理研究所 一种解封地外天体样品密封封装容器的方法
CN106395708A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 兰州空间技术物理研究所 一种解封地外天体样品密封封装容器的装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120210803A1 (en) * 2006-09-15 2012-08-23 William Martin Silvis Cvs system sample water vapor management
US9097623B2 (en) * 2006-09-15 2015-08-04 Avl Test Systems, Inc. CVS system sample water vapor management
US10151670B2 (en) 2006-09-15 2018-12-11 Avl Test Systems, Inc. CVS system sample water vapor management
US9297726B2 (en) 2012-05-23 2016-03-29 Avl Test Systems, Inc. Exhaust sampling system and method for water vapor management
US9518897B2 (en) 2012-05-29 2016-12-13 Avl Test Systems, Inc. Intelligent bag filling for exhaust sampling system
US10422726B2 (en) 2012-05-29 2019-09-24 Avl Test Systems, Inc. Intelligent bag filling for exhaust sampling system
US10921220B2 (en) 2012-05-29 2021-02-16 Avl Test Systems, Inc. Intelligent bag filling for exhaust sampling system
CN105667914A (zh) * 2016-01-28 2016-06-15 兰州空间技术物理研究所 地外天体采样装置解封台
CN106276743A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 兰州空间技术物理研究所 一种解封地外天体样品密封封装容器的方法
CN106395708A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 兰州空间技术物理研究所 一种解封地外天体样品密封封装容器的装置
CN106395708B (zh) * 2016-08-31 2019-01-04 兰州空间技术物理研究所 一种解封地外天体样品密封封装容器的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269794B2 (ja) 粒子状物質測定装置
EP3015843A1 (en) Exhaust gas analyzing system and pumping device
CN103969088B (zh) 排气取样装置及排气取样分析系统
CN104034561A (zh) 排气取样装置
CN105545435B (zh) 移动物体装载型的排气分析系统
KR100726207B1 (ko) 벽면 공기 유입식 컴팩트 미니 터널 희석장치
JP2000292321A (ja) 抽出希釈装置及びサンプル採取装置
JP2000292322A (ja) 抽出希釈装置及びサンプル採取装置
JP4956178B2 (ja) 粒子状物質測定方法及び装置
CN109668762B (zh) 排气分析装置、排气分析系统和程序存储介质
JP4300350B2 (ja) 排ガス測定装置及び排ガス測定方法
JP3628126B2 (ja) 抽出装置及び希釈装置
JP4544978B2 (ja) 排気ガス分析装置及びSoot測定方法
JP2561587B2 (ja) パティキュレート間欠測定方法
JPH05312695A (ja) 希釈トンネル法によるパーティキュレート捕集装置
JPH06249766A (ja) 低圧気中微粒子サンプリングシステム及び微粒子計測システム並びに化学反応装置及びcvd装置及びエッチング装置
JP2006214957A (ja) 排ガス測定装置
JP3992121B2 (ja) 排気ガス希釈サンプリング装置
KR20040095087A (ko) 시료가스 고속 샘플링장치
JP2001264223A (ja) 排気ガス用サンプリング装置
US20240094037A1 (en) Acoustic control and characterization of sampling interface
Yamagishi The MDLT-1302T Partial Flow Dilution Tunnel for Transient Test Cycle PM Sampling
JPH07174675A (ja) 粒子状物質測定装置
JPH02162231A (ja) 排気ガス導入装置の排気ガス分析方法
JP2005127735A (ja) 部分希釈トンネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021