JP2000292232A - 流量計測装置 - Google Patents

流量計測装置

Info

Publication number
JP2000292232A
JP2000292232A JP11096323A JP9632399A JP2000292232A JP 2000292232 A JP2000292232 A JP 2000292232A JP 11096323 A JP11096323 A JP 11096323A JP 9632399 A JP9632399 A JP 9632399A JP 2000292232 A JP2000292232 A JP 2000292232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
flow rate
time
measuring
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11096323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419341B2 (ja
Inventor
Koichi Takemura
晃一 竹村
Yuji Nakabayashi
裕治 中林
Yukio Nagaoka
行夫 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14161812&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000292232(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09632399A priority Critical patent/JP3419341B2/ja
Publication of JP2000292232A publication Critical patent/JP2000292232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419341B2 publication Critical patent/JP3419341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遅延時間の変動による誤差要因を低減し、高
精度の計測を実現する。 【解決手段】 流量演算手段8は、遅延時間計測手段に
よって実測した値を基に、超音波伝達の正確な時間を求
めることができるので、遅延時間が変動しても高精度の
計測が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波を利用して
ガスなどの流量を計測する流量計測装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の流量計測装置は、例えば
図5に示す様な構成が知られている。図5において、流
体管路1の一部に超音波振動子2と3が流れの方向に相
対して設けらていて、送信回路4により振動子2から超
音波を送信し、振動子3で受信した超音波を受信回路5
で検知する。受信回路5が超音波を検知すると、再び送
信回路4により再び振動子2から超音波を発生させ、こ
の繰り返しを繰り返し手段6で行って、その時間を計時
手段7で計測し、流量演算手段8で計測している。この
様な繰り返し計測を行う場合、1回の送受信が完了した
後も超音波は受信側の振動子3で反射を受け再び送信側
の振動子2に伝達される。この反射波が、2回目以降の
超音波信号に重畳されることがない様に、遅延回路9を
用いて受信完了毎に適当な遅延時間を発生させている。
そして流量演算手段8では、計時手段7で計測した時間
から遅延回路9で設定した遅延時間を差し引いて、超音
波伝達のみの所要時間を求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記流量
計測装置では、遅延回路の素子の特性が回路素子の温度
変化の影響を受けて微妙に変化しているため、一定値を
示すとは限らない。そのため予め設定した時間から外れ
た場合には、計測誤差の原因となっていた。
【0004】本発明は上記の課題を解決するもので、誤
差要因を低減し、高精度の計測を実現することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、遅延時間発生手段により発生した遅延時間を
遅延時間計測手段で計測し流量を求めているので、高精
度の計測を実現することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】請求項1に係る流量計測装置は、
流体流路に設けられ超音波信号を発信受信する第1振動
子及び第2振動子と、超音波振動子間相互の超音波伝達
を複数回行う繰り返し手段と、振動子からの信号発信の
遅延時間を発生する遅延時間発生手段と、遅延時間を計
測する遅延時間計測手段と、繰り返し手段による超音波
伝達の累積時間を計測する累積時間計測手段と、遅延時
間計測手段と累積時間計測手段の計測値から流量を算出
する流量演算手段を備えた構成としている。そして、流
量演算手段では、遅延時間計測手段で実測した値を基
に、超音波伝達の正確な時間を求めることができるの
で、遅延時間が変動しても高精度の計測が実現できる。
【0007】また請求項2に係る流量計測装置は、遅延
時間計測手段の計測値を基に、遅延時間を制御する遅延
時間制御手段を備えた構成としている。そして、遅延時
間制御手段が、遅延時間計測手段で計測した値を基に、
遅延時間を反射波の影響を受けない適切な値に制御でき
るので、高精度の計測が実現できる。
【0008】また請求項3に係る流量計測装置は、遅延
時間計測手段は繰り返し手段による超音波伝達終了時に
動作する構成としている。そして、遅延時間計測手段
は、比較的回路素子の動作が安定している時間に遅延時
間を計測しているため、超音波伝達の正確な時間を求め
ることができるので、正確な計測が実現できる。
【0009】また請求項4に係る流量計測装置は、遅延
時間計測手段は、繰り返し手段による超音波伝達開始時
および終了時に動作し、流量演算手段は遅延時間計測時
間で計測した超音波伝達前後の値から遅延時間を算出す
る構成としている。そして、遅延時間計測手段は、回路
素子の動作が不安定な時と安定している時の両方を計測
し、その結果により、遅延時間を求めているため、超音
波伝達の正確な時間を求めることができるので、正確な
計測が実現できる。
【0010】さらにまた請求項5に係る流量計測装置
は、装置温度を検出する温度検出手段と、遅延時間計測
手段動作時の温度検出手段の検出温度を記憶する記憶手
段と、温度検出手段の検出温度と記憶手段の記憶温度が
所定温度以上異なる場合に遅延時間計測手段を動作させ
る構成としている。そして、温度変化が発生し、回路素
子の特性変化の発生が予想される場合にのみ、遅延時間
を計測しているので、省電力を実現しつつ、正確な計測
が実現できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0012】(実施例1)図1は本発明の実施例1の流
量計測装置の構成を示すブロック図、図2は同装置の動
作を説明するタイミングチャートである。
【0013】図1において、流体流路1の途中に超音波
を発信する第1振動子2と受信する第2振動子3が流れ
方向に配置されている。4は第1振動子2への送信回
路、5は第2振動子3で受信した超音波を信号処理する
受信回路である。6は受信回路5で超音波を検知した後
第1振動子2からの送信と第2振動子3での受信を複数
回繰り返す繰り返し手段である。9は受信回路で超音波
を検出した後、再度第1振動子2から超音波を送信する
までの遅延時間を発生させる遅延時間発生手段であり、
10は遅延時間発生手段9により発生した遅延時間を計
測する遅延時間計測手段、11は遅延時間発生手段9の
計測値を基に、遅延時間を制御する遅延時間制御手段、
12はは繰り返し手段により行われる複数回の超音波伝
達の所要時間を計測する累積時間計測手段、8は遅延時
間計測手段12および累積時間計測手段12の計測値か
ら流量を求める流量演算手段である。
【0014】次に、動作、作用について説明する。送信
回路5より送出されたバースト信号により第1振動子2
から発信された超音波信号は、流れの中を伝搬し、第2
振動子3で受信され受信回路6で検知され、遅延時間発
生手段9で発生した遅延時間を置いた後、再び送信回路
5よりバースト信号が送出される。送信回路5からのバ
ースト信号は、予め定められた回数だけ繰り返され、こ
の繰り返しに要した時間を累積時間計測手段12で、ま
た、遅延時間を遅延時間計測手段10により計測する。
【0015】更に、流量演算手段8では、累積時間計測
手段12で求めた値から遅延時間計測手段10で求めた
遅延時間を差し引くことにより、超音波の伝達のみの所
要時間Tを求める。遅延時間11による遅延時間を実測
しているため、変動要因が発生しても、Tは正確かつ容
易に求めることができ、その結果、流体の流量も正確に
求めることができる。また、遅延時間計測手段10で計
測した値を基に、遅延時間制御手段10で遅延時間を制
御できるため、反射波の影響を受けない最適値を設定す
ることが可能である。
【0016】次に、遅延時間の計測方法について説明す
る。計測開始時には、遅延制御手段11により計測繰り
返し中の遅延時間の設定値の指示が遅延時間発生手段9
に与えられる。更に、繰り返し手段6により遅延時間発
生手段9にトリガ信号が送出されると同時に、累積時間
計測手段12により、超音波伝達時間の計測が開始され
る。その後、繰り返し手段6により、遅延→送受信→送
受信→・・・・の如く規定の回数だけ動作を繰り返す。
図2に示す様に、受信回路5でn回目の受信信号が検知
されると、最後にもう一度、遅延時間発生手段9により
遅延時間と同等の時間が発生し、遅延時間計測手段10
が計測を開始する。所定の遅延時間が終了すると、累積
時間計測手段12および遅延時間計測手段10は計時動
作を終える。この時、累積時間計測手段12で計測され
た時間Taはn回の超音波伝達時間とn+1回の遅延時
間の合計値であり、遅延時間計測手段で計測された時間
はn回目の受信が完了した後に、遅延時間発生手段9に
より発生させた遅延時間tn+1である。遅延時間発生手
段9は間欠動作を繰り返すが、繰り返し開始直後に比べ
て繰り返し終了直前では回路素子の動作電流により回路
素子の温度上昇が発生する。
【0017】また、繰り返し開始直後は、急激な環境変
化が発生するため温度上昇のカーブも急激であると考え
られる。温度変化と回路素子の特性変化が直線的である
と仮定すれば、繰り返し後半の方が回路の特性変化のカ
ーも緩やかであるため、遅延時間も安定していると考え
られる。よって、n回目の送受信完了後の遅延時間発生
手段9が生成する遅延時間tn+1を遅延時間の代表値と
考えて、繰り返し動作中の遅延時間の合計値はtn+1・
(n+1)と求められる。
【0018】(実施例2)図3は本発明の実施例2にお
ける流量計測装置の動作を説明するブロック図である。
実施例2において、実施例1と異なるのは、遅延時間計
測手段10による遅延時間の計測方法である。なお、実
施例1と同一符号のものは同一構造を有し、説明は省略
する。
【0019】次に、遅延時間の計測方法について説明す
る。計測開始時には、遅延時間制御手段11により計測
繰り返し中の遅延時間の設定値の指示が遅延時間発生手
段9に与えられる。更に、繰り返し手段6により遅延時
間発生手段9にトリガ信号が送出される。この時、累積
時間計測手段12により、超音波伝達時間の計測が開始
されると共に、遅延時間計測手段11で1回目の遅延時
間の計測を開始する。次に、所定の遅延時間が完了する
と、遅延時間計測11は計測動作を終了し、この時求め
た遅延時間t1を流量演算手段8へ記憶させる。その
後、繰り返し手段6により、遅延→送受信→送受信→・
・・・の如く規定の回数だけ動作を繰り返す。図3に示
す様に、受信回路5でn回目の受信信号を検知される
と、最後にもう一度、遅延時間発生手段9により遅延時
間と同等の時間が発生し、遅延時間計測手段10が計測
を開始する。所定の遅延時間が終了した後は、実施例1
と同様に、累積時間計測手段12ではn回分の超音波伝
達時間とn+1回の遅延時間の合計値Ta、遅延時間計
測手段11では、n+1回目の遅延時間tn+1が得られ
る。
【0020】実施例1で述べた様に、遅延時間発生手段
9で生成される時間が変化するものと考えれば、n回の
送受信の前後の遅延時間を計測すれば、繰り返し動作の
間の遅延時間の変化を推定できる。すなわち、直線的に
変化していると仮定すれば、t1とtn+1の平均値を
遅延時間の代表値と考えることが可能であるし、何らか
の曲線変化を示すのであれば、荷重平均値を代表値と考
えることができる。流量演算手段8は、遅延時間発生手
段9の特性に基づいて予め遅延時間の代表値を求める演
算式を記憶しており、この式から遅延時間の総和を求め
ることができる。
【0021】(実施例3)図4は本発明の実施例3にお
ける流量計測装置の動作を説明するタイミングチャート
である。実施例3において、装置の雰囲気温度を検出す
る温度検出手段13を備え、所定の温度変化が得られた
時のみ遅延時間計測手段9により遅延時間を計測してい
る点である。
【0022】なお、実施例1と同一符号のものは同一構
造を有し、説明は省略する。図4において、13は装置
の雰囲気温度を検出する温度検出手段、14は温度検出
手段13の検出温度から遅延時間計測手段10の動作を
制御する計測制御手段、15は遅延時間制御手段10で
遅延時間を計測した時の温度を記憶する温度記憶手段で
ある。
【0023】次に、動作作用について説明する。装置電
源投入後、初回の計測時には、実施例1で説明した様
に、n回の繰り返し送受信終了後の遅延時間tn+1を計測
する。遅延時間計測手段10により遅延時間の計測が実
行されると、この時の雰囲気温度が温度記憶手段15に
記憶されると共に、この時の値を基に、流量演算手段8
で流量が求められる。所定時間経過の後、2回目以降の
計測タイミングが来た場合には、まず、温度検出手段1
3により雰囲気温度を検出する。この時の温度と温度記
憶手段15で記憶した温度の差違が所定値未満であれ
ば、前回に遅延時間を計測した時からの環境変化は小さ
いと判断して、n回の送受信繰り返しを実行する間の遅
延時間は、前回と同一の値を用いて流量演算を実行す
る。
【0024】逆に、計測開始時に検出した温度と温度記
憶手段15で記憶した温度の差異が所定値以上であれ
ば、初回の計測時と同様に、n回の繰り返し送受信終了
後の遅延時間tn+1を計測する。そして、温度記憶手段1
5に記憶する温度を更新し、遅延時間計測手段11で計
測した値を流量演算に用いる。遅延時間計測手段にタイ
マーカウンタを用いた場合には極めて分解能の高い高速
クロックで動作させることが必要であるから、余分な消
費電力を増加させることなく高い精度を保つことができ
る。また、温度変化に伴って音速も変化するため、遅延
時間の最適値も変化する。よって、温度変化が大きい時
には、遅延時間を変更して、常に、反射波の影響を受け
ずに計測することが可能になる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように、本発明
の流量計測装置によれば、次の効果が得られる。
【0026】流量演算手段が、遅延時間計測手段で実測
した値を基に、超音波伝達の正確な時間を求めることが
できるので、遅延時間が変動しても高精度の計測が実現
できる。
【0027】また、遅延時間制御手段が、遅延時間計測
手段で計測した値を基に、遅延時間を制御しているの
で、反射波の影響を受けない遅延時間制御ができるの
で、高精度の計測が実現できる。
【0028】また、遅延時間計測手段が、比較的回路素
子の動作が安定している時間に遅延時間を計測している
ため、超音波伝達の正確な時間を求めることができるの
で、正確な計測が実現できる。
【0029】また、遅延時間計測手段は、回路素子の動
作が不安定な時と安定している時の両方を計測し、その
結果により、遅延時間を求めているため、超音波伝達の
正確な時間を求めることができるので、正確な計測が実
現できる。
【0030】更に、温度変化が発生し、回路素子の特性
変化の発生が予想される場合にのみ、遅延時間を計測し
ているので、省電力を実現しつつ、正確な計測が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における流量計測装置の構成
【図2】同装置における動作を説明するタイミングチャ
ート
【図3】本発明の実施例2における流量計測装置の動作
を説明するタイミングチャート
【図4】本発明の実施例3における流量計測装置の構成
【図5】従来の流量計測装置の構成図
【符号の説明】
1 流体流路 2 第1振動子 3 第2振動子 6 繰り返し手段 8 流量演算手段 9 遅延時間発生手段 10 遅延時間計測手段 11 遅延時間制御手段 12 累積時間計測手段 13 温度検出手段 14 計測制御手段 15 温度記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長岡 行夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2F035 DA16 DA23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体流路に設けられ超音波信号を発信受信
    する第1振動子及び第2振動子と、前記超音波振動子間
    相互の超音波伝達を複数回行う繰り返し手段と、前記振
    動子からの信号発信の遅延時間を発生する遅延時間発生
    手段と、前記遅延時間を計測する遅延時間計測手段と、
    前記繰り返し手段による超音波伝達の累積時間を計測す
    る累積時間計測手段と、前記累積時間計測手段と前記遅
    延時間計測手段の計測値から流量を算出する流量演算手
    段を備えた流量計測装置。
  2. 【請求項2】遅延時間計測手段の計測値を基に、遅延時
    間を制御する遅延時間制御手段を備えた請求項1記載の
    流量計測装置。
  3. 【請求項3】遅延時間計測手段は繰り返し手段による超
    音波伝達終了時に動作する請求項1記載の流量計測装
    置。
  4. 【請求項4】遅延時間計測手段は、繰り返し手段による
    超音波伝達開始時および終了時に動作し、流量演算手段
    は超音波伝達の前後に計測した遅延時間計測値から遅延
    時間を算出する請求項1記載の流量計測装置。
  5. 【請求項5】装置温度を検出する温度検出手段と、遅延
    時間計測手段の動作時の前記温度検出手段の検出温度を
    記憶する記憶手段と、前記温度検出手段の検出温度と前
    記記憶手段の記憶温度が所定温度以上異なる場合に前記
    遅延時間計測手段を動作させる請求項1〜4のいずれか
    1項記載の流量計測装置。
JP09632399A 1999-04-02 1999-04-02 流量計測装置 Expired - Fee Related JP3419341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09632399A JP3419341B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 流量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09632399A JP3419341B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 流量計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292232A true JP2000292232A (ja) 2000-10-20
JP3419341B2 JP3419341B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=14161812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09632399A Expired - Fee Related JP3419341B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 流量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419341B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310752A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量計測装置
JP2004333428A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体の流れ計測装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246021B2 (ja) * 2019-04-24 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 超音波流量計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310752A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量計測装置
JP2004333428A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体の流れ計測装置
JP4649822B2 (ja) * 2003-05-12 2011-03-16 パナソニック株式会社 流体の流れ計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419341B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177890B2 (ja) 超音波流量計
WO2007020843A1 (ja) 流体の流れ計測装置
JP4973035B2 (ja) 超音波流量計
JP2000292232A (ja) 流量計測装置
JP3427762B2 (ja) 超音波流量計
JPH09133562A (ja) 超音波流量計
JP2004530120A (ja) 位置測定装置を作動させる方法及びこの方法に適した位置測定装置
JPH0921667A (ja) 流量計測装置
JPH09280917A (ja) 流量計測装置
JP4689879B2 (ja) 超音波流速測定方法
JP4552285B2 (ja) 流量計
JP3821102B2 (ja) 流量計測装置
JP3422131B2 (ja) 流量計測装置
JP2004286762A (ja) 流量計測装置
JP5228462B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JP3224295B2 (ja) 超音波を用いた温度測定装置
JP4485641B2 (ja) 超音波流量計
JP2010160005A (ja) 流量計測装置
JP2003232663A (ja) 流量計測装置
JP2003307442A (ja) 流量計測システム
JP4830191B2 (ja) 流量計測装置
JPH11108718A (ja) 流量計測装置
JP2001059757A (ja) 超音波流量計
JP2003315132A (ja) 流量計
JPS6334994B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees