JP2000286792A - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム

Info

Publication number
JP2000286792A
JP2000286792A JP11092077A JP9207799A JP2000286792A JP 2000286792 A JP2000286792 A JP 2000286792A JP 11092077 A JP11092077 A JP 11092077A JP 9207799 A JP9207799 A JP 9207799A JP 2000286792 A JP2000286792 A JP 2000286792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
transmission power
station
base station
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11092077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263376B2 (ja
Inventor
Mitsuru Uesugi
充 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09207799A priority Critical patent/JP3263376B2/ja
Publication of JP2000286792A publication Critical patent/JP2000286792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263376B2 publication Critical patent/JP3263376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FBIビットのビット数を最小の1ビッ
トに固定し、伝送効率の向上を図り、且つハンドオーバ
時に監視する周辺基地局の数を制限無く増やすこと。 【解決手段】 ハンドオーバ時に、比較部215が、例
えば1スロット前に送信されたTPCDビットとFBI
ビット抽出部207によって受信信号中から抽出された
FBIビットとを比較し、スイッチ210が比較部21
5の比較結果に基づいて入力元を切り替え、TPCU
ット抽出部206の出力である増減指示又は送信電力減
少指示部209の出力である減少指示のいずれか一方の
みを、送信電力制御部211に入力するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送受信装置に関
し、特にTPCビット及びFBIビットを用いて送信電
力制御を行うCDMA送受信装置及びそのFBIビット
利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信におけるアクセス方式の1つで
ある符号分割多元接続(Code Division
Multiple Access;CDMA)方式は、
同一周波数、同一時間をユーザ間で共有するアクセス方
式である。
【0003】したがって、希望の送信局が遠方に、非希
望の干渉局が近くにいる場合において、各局が同一パワ
で送信を行うと、干渉局からの信号レベルの方が希望の
送信局の信号レベルにより大きくなり、通信不能とな
る。
【0004】よって、通常のCDMA通信システムにお
いては、送信電力制御を行い、各移動局における受信レ
ベルが同一になるように制御する。送信電力制御の方法
としては、TPCビットを用いたものがよく知られてい
る。
【0005】ここで、ハンドオーバ時の送信電力制御に
ついて説明する。CDMA方式の移動体通信において、
図3に示すように、基地局からの下り回線は、個別のチ
ャネルであるデータ・チャネル(以下、「データch」
という)と、止まり木(又は、パーチ)チャネル(以
下、「パーチch」という)から成り、通信端末からの
上り回線は、個別のチャネルであるデータchと制御チ
ャネル(以下、「制御ch」という)から成り、通信端
末301が、基地局302のカバーするセルと基地局3
03のカバーするセルとの間でハンドオーバ状態にある
ものとする。
【0006】ハンドオーバ時、通信端末301は、基地
局302及び基地局303の両方のパーチchを受信
し、常時受信レベルを監視して、パーチchの受信レベ
ルの高い方の基地局とのみデータ通信を行う。よって、
ハンドオーバ時は、データ通信を行う基地局が逐次切り
替わる場合もある。
【0007】以下、ある通信端末がハンドオーバ状態に
ある場合に、通信相手先候補である周辺基地局の中でデ
ータchによりデータ通信が行われるものを選択基地
局、行われないものを非選択基地局、と呼ぶこととす
る。既に述べたように、ハンドオーバ状態にある通信端
末は、パーチchに関しては、選択基地局及び非選択基
地局双方からの信号を受信し、監視している。
【0008】ところが、このようなハンドオーバ状態に
おいて、TPCビットを用いたクローズド・ループの送
信電力制御が行われると、通信端末からの信号を受けた
非選択基地局もTPCビットの指示に従ってしまうた
め、TPCビットの指示内容が「送信電力増」である場
合、非選択基地局は、送信信号が通信端末において用い
られないにもかかわらず、送信電力を上げて送信するた
め、伝搬路において他の信号に及ぼす干渉が大きくな
る。
【0009】そこで、図4に示すように、TPCビット
に加えてFBIビットをオーバーヘッドに追加し、FB
Iビットを用いて通信端末から非選択基地局にデータ送
信停止を指示するシステムが提案されている。
【0010】ここで、TPCビットは1ビットからなる
ものとする。又、FBIビットは、任意のビット数でよ
いが、ここでは、2ビットからなるものとする。FBI
ビットに関して詳しくは後述する。
【0011】以下、図5及び図6を用いて、従来の送受
信装置について説明する。図5は、通信端末側の従来の
送受信装置の概略構成を示す要部ブロック図であり、図
6は、基地局側の従来の送受信装置の概略構成を示す要
部ブロック図である。
【0012】なお、ここで、通信端末は、ハンドオーバ
時に最大2つの周辺基地局を通信先候補とするものと
し、通信端末は2つの復調部を有する構成を採るものと
する。
【0013】通信端末側における従来の送受信装置を示
す図5において、アンテナ501は、無線信号を送受信
し、共用器502は、アンテナへ送受信信号の入出力を
切り替える。
【0014】無線受信部503は、受信信号に対して受
信処理し、復調部504及び505は、通信相手局であ
る基地局からの受信信号を復調処理する。
【0015】スイッチ506は、非ハンドオーバ時は切
替が行われず、入出力は固定されるが、ハンドオーバ時
は後述するハンドオーバ制御部515の出力に基づいて
出力を切り替え、復調部504及び復調部505のいず
れか一方の出力を出力する。
【0016】ハンドオーバ制御信号抽出部507は、受
信信号中からハンドオーバ制御信号を抽出する。ハンド
オーバ制御信号とは、ハンドオーバ状態に入るか否かを
指示する制御信号であり、後に詳述する。
【0017】TPCDビット抽出部508は、選択基地
局からの受信信号中に含まれるTPCDビットを抽出す
る。ここでは、下り回線のTPCビットをTPCDビッ
ト、上り回線のTPCビットをTPCUビット、とい
う。
【0018】送信電力制御部509は、TPCDビット
抽出部508によって抽出された受信信号中のTPCD
ビットから通信相手局である選択基地局から指示された
送信電力の増減指示を読み取り、後述する無線送信部5
21に指示する。
【0019】受信電力測定部510は、ハンドオーバ時
に、各周辺基地局からのパーチchの受信レベルを測定
し、制御信号生成部511は、ハンドオーバ時に、測定
された各周辺基地局からのパーチchの受信レベルを大
きい順にランキングし、このランキング結果を通信相手
局である各周辺基地局に伝達するための制御信号を生成
する。
【0020】スイッチ512〜514は、ハンドオーバ
制御信号抽出部507の出力によって開閉が切り替えら
れ、受信されたハンドオーバ制御信号がハンドオーバ状
態に入ることを指示する内容である場合に閉じられ、ハ
ンドオーバ状態下では閉じた状態を維持し、非ハンドオ
ーバ時には開放状態が維持される。
【0021】ハンドオーバ制御部515は、ハンドオー
バ時に、受信電力測定部510の出力である各周辺基地
局からのパーチchの受信レベルを比較し、受信レベル
が最も高い基地局を選択する。
【0022】FBIビット生成部516は、ハンドオー
バ制御部515の出力に基づいて、選択された基地局の
ID番号を示すFBIビットを生成する。このFBIビ
ットは、送信データに付加され、各周辺基地局に送信さ
れるため、各周辺基地局はFBIビットの示すID番号
が自局のID番号と一致するか否かを確認することによ
って、自局が選択されているか否か、すなわち自局から
の送信データを通信相手局である通信端末が受信してい
るか否か、を知ることができる。
【0023】受信電力測定部517は、選択基地局から
の受信信号の受信レベルを測定し、TPCUビット生成
部518は、測定された受信レベルから算出される受信
信号のSIR(Signal Interferenc
e Ratio)が、予め設けられた目標(所望)SI
Rに近づくように、通信相手局である基地局に伝達する
送信電力増減指示内容を決定し、この決定に基づいてT
PCUビットを生成する。
【0024】フレーム生成部519は、送信データ、T
PCUビット及びFBIビットから、複数のフレームか
ら成る送信信号を生成する。変調部520は、フレーム
生成部519によって生成された送信信号及び制御信号
生成部511によって生成された制御信号に対して変調
処理を行う。
【0025】無線送信部521は、変調処理後の送信信
号及び制御信号を送信処理し、送信電力制御部509に
よって指示された送信電力の増減指示に基づいて、予め
定められた所定電力量分増減させた送信電力値で、共用
器502に介してアンテナ501から送信する。所定電
力量は、例えば1dBであり、送信の度に1dB上げら
れるか、又は下げられる。
【0026】又、基地局側における従来の送受信装置を
示す図6において、アンテナ601は、無線信号を送受
信し、共用器602は、アンテナへ送受信信号の入出力
を切り替える。
【0027】無線受信部603は、受信信号に対して受
信処理し、復調部604は、受信信号を復調処理し、制
御信号抽出部605は、復調処理された受信信号中から
制御信号を抽出する。この制御信号には、既に述べたよ
うに、通信相手局における各周辺基地局からのパーチc
hの受信レベルのランキングに関する情報が含まれてい
る。
【0028】TPCUビット抽出部606は、受信信号
中からTPCUビットを抽出し、FBIビット抽出部6
07は、受信信号中からFBIビットを抽出し、抽出後
の受信信号を受信データとして出力する。
【0029】ハンドオーバ制御信号生成部608は、抽
出された制御信号中から、通信相手局である通信端末に
おける周辺基地局からの受信レベルのランキングを得、
各受信レベルが接近している場合には、通信相手局であ
る通信端末にハンドオーバ状態に入るように、すなわち
周辺基地局の中でパーチchの受信レベルが最も高い基
地局に適宜選択基地局を設定するように、指示する内容
のハンドオーバ制御信号を生成する。
【0030】送信電力制御部609は、TPCUビット
抽出部606によって抽出された受信信号中のTPCU
ビットによって通信相手局である通信端末から指示され
た送信電力の増減指示を読み取り、後述する無線送信部
616における送信電力を制御する。
【0031】ON/OFF制御部610は、ハンドオー
バ時に、FBIビット抽出部607によって受信信号中
から抽出されたFBIビットを読み取り、いずれの周辺
基地局が通信相手局である通信端末によって選択されて
いるか否か、すなわち自局が選択基地局として選択され
ているか否か、についての情報を得、この結果に基づい
て後述するスイッチ615の開閉を制御する。
【0032】受信電力測定部611は、通信相手局であ
る通信端末からの受信信号の受信レベルを測定し、TP
Dビット生成部612は、測定された受信レベルから
算出される受信信号のSIRが、予め設けられた目標
(所望)SIRに近づくように近づくように、通信相手
局である基地局に伝達する送信電力増減指示内容を決定
し、この決定に基づいてTPCDビットを生成する。
【0033】フレーム生成部613は、送信データ及び
TPCDビットから、複数のフレームから成る送信信号
を生成する。変調部614は、フレーム生成部613に
よって生成された送信信号及びハンドオーバ制御信号生
成部608によって生成されたハンドオーバ制御信号に
対して変調処理を行う。
【0034】スイッチ615は、ON/OFF制御部6
10によって開閉が制御され、自局が選択されている場
合は閉じられ、自局が選択されていない場合は開放され
る。
【0035】無線送信部616は、変調処理後の送信信
号及びハンドオーバ制御信号を送信処理し、送信電力制
御部609によって指示された送信電力の増減指示に基
づいて、所定値(例えば1dB)分増減させた送信電力
値で、共用器602に介してアンテナ601から送信す
る。
【0036】次いで、上記構成を有する従来の送受信装
置が非ハンドオーバ状態からハンドオーバ状態に入る場
合のハンドオーバ制御動作について説明する。
【0037】通常のデータ通信が行われている非ハンド
オーバ時、通信端末側では、基地局からの無線信号がア
ンテナ501によって受信され、共用器502を介して
無線受信部503によって受信処理されている。
【0038】各周辺基地局からのパーチchの信号は、
復調部504及び505によって復調され、受信電力測
定部510によってそれぞれの受信レベルが算出され、
これら算出された受信レベルは、制御信号生成部511
によって、大きい順にランキングされ、このランキング
についての情報を含有し、通信相手局である各周辺基地
局に伝達するための制御信号に変換される。
【0039】このように生成されたランキング情報を含
む制御信号は、変調部520によって変調処理され、無
線送信部521によって送信処理され、共用器502を
介し、アンテナ501から各周辺基地局へ制御chを用
いて送信される。
【0040】各周辺基地局おいて、通信端末から送信さ
れた上記ランキング情報を含む制御信号は、アンテナ6
01によって受信され、共用器602を介して、無線受
信部603に入力されて受信処理され、復調部604に
よって復調処理され、制御信号抽出部605によって抽
出され、ハンドオーバ制御信号生成部608に入力され
る。
【0041】ランキング情報は、ハンドオーバ制御信号
生成部608によって制御信号中から読み取られ、受信
レベル間の差が所定値より小さくなった場合に、通信相
手局である通信端末にハンドオーバ状態に入るように指
示する内容のハンドオーバ制御信号を生成する。生成さ
れたハンドオーバ制御信号は、変調部614によって変
調処理され、無線送信部616によって送信処理され、
共用器602を介してアンテナ601からパーチchを
用いて送信される。
【0042】このように生成され送信されたハンドオー
バ制御信号は、通信端末において、アンテナ501によ
って受信され、共用器502を介して、無線受信部50
3に入力されて受信処理され、復調部504又は505
によって復調処理され、ハンドオーバ制御信号抽出部5
07によって抽出される。
【0043】このように受信され、抽出された、通信相
手局である基地局からのハンドオーバ制御信号は、非ハ
ンドオーバ時には開放されているスイッチ512〜51
4の切替制御信号となり、ハンドオーバ制御信号の内容
が「ハンドオーバ状態に入れ」という指示内容であった
場合、スイッチ512〜514はすべて閉じられる。
【0044】スイッチ512及び513が閉じられる
と、受信電力測定部510の出力である各周辺基地局か
らのパーチchの受信レベルがハンドオーバ制御部51
5に入力される。入力された各受信レベルは、大小比較
され、比較結果が出力される。
【0045】比較結果は、閉じられたスイッチ514を
介して、スイッチ506に入力され、最も受信レベルの
高い基地局からの信号のみを出力するように切り替えら
れる。このようにして、ハンドオーバ状態下における選
択基地局が設定される。
【0046】又、ハンドオーバ制御部515の出力であ
る比較結果は、FBIビット生成部516にも入力さ
れ、FBIビット生成のための元になる情報として用い
られる。
【0047】生成されたFBIビットは、フレーム生成
部519によって送信データに付加され、変調部520
によって変調処理され、無線送信部521によって送信
処理され、共用器502を介して、アンテナ501から
送信される。
【0048】このように生成され送信されたFBIビッ
トを含む送信信号は、基地局において、アンテナ601
によって受信され、共用器602を介して無線受信部6
03に入力されて受信処理され、復調部604によって
復調処理され、FBIビット抽出部607によってFB
Iビットが抽出される。
【0049】抽出されたFBIビットは、ON/OFF
制御部610に入力され、内容が読み取られ、ハンドオ
ーバ状態にある通信相手局である通信端末によって自局
が選択されているのか否かが判別される。
【0050】判別結果は、スイッチ615に開閉制御信
号として入力され、自局が非選択基地局である場合、パ
ーチch通過時のみスイッチ615を閉じ、データch
通過時は開放し、送信信号を送信しないようにする。
【0051】なお、TPCUビット及びTPCDビットを
用いた送信電力制御に関する動作は、既によく知られて
いるため、詳しい説明は省略する。
【0052】このように、既に提案されている、TPC
ビットに加えてFBIビットをオーバーヘッドに追加
し、FBIビットを用いて通信端末から非選択基地局に
データ送信停止を指示するシステムによれば、ハンドオ
ーバ状態にある通信端末に対して、非選択基地局がパー
チchのみ送信し、データchは送信しないようにする
ことができるため、伝搬路における干渉を低減させるこ
とができる。
【0053】なお、ここでは、FBIビットが2ビット
である場合について述べたが、FBIビットのビット数
は任意であり、2ビットに限られるものではない。同様
に、TPCビットも1ビットに限られるものではない。
【0054】又、ここでは、通信端末は、ハンドオーバ
時に最大2つの周辺基地局を通信先候補とする場合につ
いて述べたが、この数はシステム設計上任意であり、2
つに限られるものではない。
【0055】但し、上記パーチchを監視する周辺基地
局の最大数と同じだけの復調部を有する構成とすること
が必要となる。更に、FBIビットは、その伝達する情
報内容として、複数の基地局の中から一つを特定し示す
必要がある。よって、FBIビットが2ビットから成る
のであれば、FBIビットは4値を採り得るため、この
4値を用いて基地局を区別し特定することによって、最
大4つの基地局を特定し示すことができ、したがって、
パーチchを監視する周辺基地局の最大数を4つにする
ことができる。同様に、FBIビットが3ビットであれ
ば、8つの基地局までを通信相手先候補として監視する
ことができる。
【0056】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されているFBIビットを用いた送信電力制御におい
ては、FBIビットが、ハンドオーバ時に同時に監視す
る基地局の数に対応したビット数を有する必要があり、
伝送効率が劣化するという問題が生じる。
【0057】既に述べたように、2つの周辺基地局を通
信相手先候補とするのであればFBIビットは1ビット
で済むが、対象とする基地局数が3〜4であれば、FB
Iビットは2ビット必要であり、基地局数が5〜8であ
れば3ビット必要となる。
【0058】このように、従来提案されているFBIビ
ットを用いた送信電力制御方法は、システム設計におい
て、ハンドオーバ時に監視する周辺基地局の数を増やそ
うとすると、これに伴ってFBIビットのビット数を増
やさなければならないという固有の課題を有する。
【0059】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、FBIビットのビット数を最小の1ビットに固定
し、伝送効率の向上を図り、且つハンドオーバ時に監視
する周辺基地局の数を制限無く増やすことができる送受
信装置を提供することを目的とする。
【0060】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、ハンド
オーバ時に、通信端末は、選択基地局から送信された信
号を受信し、受信信号中のTPCビットをそのままFB
Iビットとして送信し、各周辺基地局は、受信信号中の
FBIビットと自局が送信したTPCビットを比較し、
一致していれば通常通りの送信電力制御を行い、不一致
であれば送信電力をTPCビットによる指示にかかわら
ず常に下げることである。
【0061】通信端末は、すべての周辺基地局からのパ
ーチchは監視するものの、送信データの送信に用いら
れるデータchに関しては、選択基地局のものしか用い
ないため、基地局は、FBIビットとして送り返されて
きたTPCビットが、自局が送信データに付加して送信
したTPCビットと不一致であったならば、自局は選択
されていないと判断することができる。
【0062】よって、FBIビットは、通信端末で受信
された1ビットから成るTPCDビットをそのまま送り
返すだけで(すなわち、1ビットで)済み、又、通信端
末がパーチchを監視する周辺基地局の数も限定されな
い。
【0063】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様に係る移動体
通信システムは、各移動局は、受信信号中のTPCビッ
トをそのままFBIビットとして同一性を維持しながら
送信信号に付加して送信し、ハンドオーバ状態にある一
移動局の通信相手局候補である周辺基地局は、所定の一
単位時間前に自局から送信した送信信号中のTPCビッ
トと、前記一移動局からの受信信号中のFBIビット
と、を比較し、同一であれば前記受信信号中のTPCビ
ットに従って送信電力制御を行い、同一でなければ送信
電力を所定量下げる構成を採る。
【0064】この構成によれば、FBIビットがTPC
ビット同様に1ビットであるにもかかわらず、各基地局
は、自局が選択されているか否かを検知することがで
き、非選択基地局は送信電力を下げ、伝搬路の干渉を低
減することができるため、FBIビットに用いるビット
数が少なくなった分、伝送効率が向上する。又、通信端
末が、FBIビットのビット数に拘束されず、任意数の
周辺基地局を監視することができる。
【0065】本発明の第2の態様に係る通信端末装置
は、受信信号中から送信電力の増減指示を表わす送信電
力制御情報を抽出する情報抽出手段と、ハンドオーバ時
に、前記情報抽出手段によって抽出された送信電力制御
情報を同一性を維持しながらそのまま送信信号に付加
し、送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
【0066】この構成によれば、ハンドオーバ時に、各
基地局は、自局の送ったTPCビットと同じビットが送
り返されてきたか否かを監視することによって、自局が
選択されているか否かを判別することができ、非選択基
地局は送信電力を下げ、伝搬路の干渉を低減することが
できるため、FBIビットに用いるビット数が少なくな
った分、伝送効率が向上する。又、通信端末が、FBI
ビットのビット数に拘束されず、任意数の周辺基地局を
監視することができる。
【0067】本発明の第3の態様に係る基地局装置は、
第2の態様における通信端末装置と無線通信を行う構成
を採る。
【0068】この構成によれば、各移動局は、受信した
TPCビットを送信信号に付加してそのまま通信相手局
である基地局に送り返すため、ハンドオーバ時に、各基
地局は、自局の送ったTPCビットと同じビットが送り
返されてきたか否かを監視することによって、自局が選
択されているか否かを判別することができる。よって、
FBIビットがTPCビット同様に1ビットであるにも
かかわらず、FBIビットが複数ビットから成る通常の
FBIビットを用いる場合と同様の効果を得ることがで
きる。
【0069】本発明の第4の態様に係る基地局装置は、
自局を通信相手局候補の一つとし、ハンドオーバ状態に
ある一通信端末が、いずれの周辺基地局とデータ通信を
行っているのかを前記一通信端末が送信信号に付加した
1ビットから成る情報を受信することによって検知する
検知手段と、自局が前記一通信端末とデータ通信を行っ
ている場合には前記一通信端末から送られた送信電力制
御指示に基づいて送信電力制御を行い、自局が前記一通
信端末とデータ通信を行っていない場合には送信電力を
所定量下げる送信電力制御手段と、を具備する構成を採
る。
【0070】この構成によれば、FBIビットがTPC
ビット同様に1ビットであるにもかかわらず、各基地局
は、自局が選択されているか否かを検知することがで
き、非選択基地局は送信電力を下げ、伝搬路の干渉を低
減することができるため、FBIビットに用いるビット
数が少なくなった分、伝送効率が向上する。
【0071】本発明の第5の態様に係る基地局装置は、
第4の態様において、前記検知手段は、受信信号の受信
レベルから前記一通信端末に対する送信電力の増減指示
を表わす送信電力制御情報を生成する情報生成部と、前
記一通信端末によって送り返されてきた自局が所定の一
単位時間前に送信した送信電力制御情報を前記受信信号
中から抽出する情報抽出部と、前記情報生成部によって
前記一単位時間前に生成された送信電力制御情報と、前
記情報抽出部によって抽出された送信電力制御情報と、
を比較し、同一であった場合は自局とデータ通信してい
ると判断し、同一でなければ自局とデータ通信が行われ
ていないと判断する判断部と、を有する構成を採る。
【0072】この構成によれば、各移動局は、受信した
TPCビットを送信信号に付加してそのまま通信相手局
である基地局に送り返すため、ハンドオーバ時に、各基
地局は、自局の送ったTPCビットと同じビットが送り
返されてきたか否かを監視することによって、自局が選
択されているか否かを判別することができる。よって、
FBIビットがTPCビット同様に1ビットであるにも
かかわらず、FBIビットが複数ビットから成る通常の
FBIビットを用いる場合と同様の効果を得ることがで
きる。
【0073】本発明の第6の態様に係る通信端末装置
は、第4の態様又は第5の態様における基地局装置と無
線通信を行う構成を採る。
【0074】この構成によれば、FBIビットがTPC
ビット同様に1ビットであるにもかかわらず、各基地局
は、自局が選択されているか否かを検知することがで
き、非選択基地局は送信電力を下げ、伝搬路の干渉を低
減することができるため、FBIビットに用いるビット
数が少なくなった分、伝送効率が向上する。又、通信端
末が、FBIビットのビット数に拘束されず、任意数の
周辺基地局を監視することができる。
【0075】本発明の第7の態様に係る移動体通信シス
テムは、第2の態様又は第6の態様における通信端末装
置と、第3の態様から第5の態様における基地局装置
と、を用いる構成を採る。
【0076】この構成によれば、FBIビットがTPC
ビット同様に1ビットであるにもかかわらず、各基地局
は、自局が選択されているか否かを検知することがで
き、非選択基地局は送信電力を下げ、伝搬路の干渉を低
減することができるため、FBIビットに用いるビット
数が少なくなった分、伝送効率が向上する。又、通信端
末が、FBIビットのビット数に拘束されず、任意数の
周辺基地局を監視することができる。
【0077】本発明の第8の態様に係るFBIビット利
用方法は、各移動局は、受信信号中のTPCビットをそ
のままFBIビットとして同一性を維持しながら送信信
号に付加して送信し、ハンドオーバ状態にある一移動局
の通信相手局候補である周辺基地局は、所定の一単位時
間前に自局から送信した送信信号中のTPCビットと、
前記一移動局からの受信信号中のFBIビットと、を比
較し、同一であれば前記受信信号中のTPCビットに従
って送信電力制御を行い、同一でなければ送信電力を所
定量下げるようにした。
【0078】この方法によれば、各移動局は、受信した
TPCビットを送信信号に付加してそのまま通信相手局
である基地局に送り返すため、ハンドオーバ時に、各基
地局は、自局の送ったTPCビットと同じビットが送り
返されてきたか否かを監視することによって、自局が選
択されているか否かを判別することができる。よって、
FBIビットがTPCビット同様に1ビットであるにも
かかわらず、FBIビットが複数ビットから成る通常の
FBIビットを用いる場合と同様の効果を得ることがで
きる。又、通信端末が、FBIビットのビット数に拘束
されず、任意数の周辺基地局を監視することができる。
【0079】本発明の第9の態様に係る送信電力制御方
法は、自局を通信相手局候補の一つとし、ハンドオーバ
状態にある一通信端末が、いずれの周辺基地局とデータ
通信を行っているのかを前記一通信端末が送信信号に付
加した1ビットから成る情報を受信することによって検
知し、自局が前記一通信端末とデータ通信を行っている
場合には前記一通信端末から送られた送信電力制御指示
に基づいて送信電力制御を行い、自局が前記一通信端末
とデータ通信を行っていない場合には送信電力を所定量
下げるようにした。
【0080】この方法によれば、FBIビットがTPC
ビット同様に1ビットであるにもかかわらず、各基地局
は、自局が選択されているか否かを検知することがで
き、非選択基地局は送信電力を下げ、伝搬路の干渉を低
減することができるため、FBIビットに用いるビット
数が少なくなった分、伝送効率が向上する。又、通信端
末が、FBIビットのビット数に拘束されず、任意数の
周辺基地局を監視することができる。
【0081】本発明の第10の態様に係る送信電力制御
方法は、第9の態様において、受信信号の受信レベルか
ら前記一通信端末に対する送信電力の増減指示を表わす
送信電力制御情報を生成し、前記一通信端末によって送
り返されてきた自局が所定の一単位時間前に送信した送
信電力制御情報を前記受信信号中から抽出し、前記一単
位時間前に生成された送信電力制御情報と、前記抽出さ
れた送信電力制御情報と、を比較し、同一であった場合
は自局とデータ通信していると判断し、同一でなければ
自局とデータ通信が行われていないと判断するようにし
た。
【0082】この方法によれば、各移動局は、受信した
TPCビットを送信信号に付加してそのまま通信相手局
である基地局に送り返すため、ハンドオーバ時に、各基
地局は、自局の送ったTPCビットと同じビットが送り
返されてきたか否かを監視することによって、自局が選
択されているか否かを判別することができる。よって、
FBIビットがTPCビット同様に1ビットであるにも
かかわらず、FBIビットが複数ビットから成る通常の
FBIビットを用いる場合と同様の効果を得ることがで
きる。
【0083】以下、本発明の一実施の形態について、図
面を参照して詳細に説明する。
【0084】本実施の形態に係る送受信装置は、通信端
末側では、受信信号中のTPCビットをそのままFBI
ビットとして送信し、基地局側では、受信信号中のFB
Iビットと自局から送信されたTPCビットを比較し、
自局が選択されているか否かを判断するものである。
【0085】以下、図1及び図2を用いて、本実施の形
態に係る送受信装置について説明する。図1は、本発明
の一実施の形態に係る通信端末側の送受信装置の概略構
成を示す要部ブロック図であり、図2は、本発明の一実
施の形態に係る基地局側の送受信装置の概略構成を示す
要部ブロック図である。
【0086】本実施の形態に係る通信端末側における送
受信装置を示す図1において、アンテナ101は、無線
信号を送受信し、共用器102は、アンテナへ送受信信
号の入出力を切り替える。
【0087】無線受信部103は、受信信号に対して受
信処理し、復調部104及び105は、通信相手局であ
る基地局からの受信信号を復調処理する。
【0088】スイッチ106は、非ハンドオーバ時は切
替が行われず、入出力は固定されるが、ハンドオーバ時
は後述するハンドオーバ制御部116の出力に基づいて
出力を切り替え、復調部104及び復調部105のいず
れか一方の出力を出力する。
【0089】ハンドオーバ制御信号抽出部107は、受
信信号中からハンドオーバ制御信号を抽出する。ハンド
オーバ制御信号とは、ハンドオーバ状態に入るか否かを
指示する制御信号であり、後に詳述する。
【0090】TPCDビット抽出部108は、選択基地
局からの受信信号中に含まれるTPCDビットを抽出す
る。送信電力制御部109は、TPCDビット抽出部1
08によって抽出された受信信号中のTPCDビットか
ら通信相手局である選択基地局から指示された送信電力
の増減指示を読み取り、後述する無線送信部122に指
示する。
【0091】受信電力測定部110は、ハンドオーバ時
に、各周辺基地局からのパーチchの受信レベルを測定
し、制御信号生成部111は、ハンドオーバ時に、測定
された各周辺基地局からのパーチchの受信レベルを大
きい順にランキングし、このランキング結果を通信相手
局である各周辺基地局に伝達するための制御信号を生成
する。
【0092】スイッチ112〜115は、ハンドオーバ
制御信号抽出部107の出力によって開閉が切り替えら
れ、受信されたハンドオーバ制御信号がハンドオーバ状
態に入ることを指示する内容である場合に閉じられ、ハ
ンドオーバ状態下では閉じた状態を維持し、非ハンドオ
ーバ時には開放状態が維持される。
【0093】ハンドオーバ制御部116は、ハンドオー
バ時に、受信電力測定部110の出力である各周辺基地
局からのパーチchの受信レベルを比較し、受信レベル
が最も高い基地局を選択する。
【0094】FBIビット生成部117は、ハンドオー
バ時に、スイッチ112を介して入力されたTPCD
ット抽出部の出力である受信信号中のTPCDビットに
基づいて、FBIビットを生成する。
【0095】なお、ここで、TPCDビットもFBIビ
ットも共に1ビットであり、ここでのFBIビット生成
とは、単に、TPCDビットをそのままFBIビットに
するものである。すなわち、TPCDビット=0であれ
ば、FBIビット=0とし、TPCDビット=1であれ
ば、FBIビット=1とする。
【0096】言い換えれば、FBIビット生成部117
は、受信信号中のTPCDビットをFBIビットと呼び
かえることを説明するために、便宜上図中に設けたもの
であり、実際の回路では何も処理をせずにスイッチ11
2の出力をそのまま後述するフレーム生成部120に入
力する。
【0097】受信電力測定部118は、選択基地局から
の受信信号の受信レベルを測定し、TPCUビット生成
部119は、測定された受信レベルから算出される受信
信号のSIRが、予め設けられた目標(所望)SIRに
近づくように、通信相手局である基地局に伝達する送信
電力増減指示内容を決定し、この決定に基づいてTPC
Uビットを生成する。
【0098】フレーム生成部120は、送信データと、
TPCUビットと、FBIビットと、から複数のフレー
ムから成る送信信号を生成する。変調部121は、フレ
ーム生成部120によって生成された送信信号及び制御
信号生成部111によって生成された制御信号に対して
変調処理を行う。
【0099】無線送信部122は、変調処理後の送信信
号及び制御信号を送信処理し、送信電力制御部109に
よって指示された送信電力の増減指示に基づいて、所定
の電力量分増減させた送信電力値で、共用器102に介
してアンテナ101から送信する。
【0100】又、本実施の形態に係る基地局側における
送受信装置を示す図2において、アンテナ201は、無
線信号を送受信し、共用器202は、アンテナ201へ
送受信信号の入出力を切り替える。
【0101】無線受信部203は、受信信号に対して受
信処理し、復調部204は、受信信号を復調処理し、制
御信号抽出部205は、復調処理された受信信号中から
制御信号を抽出する。この制御信号は、既に述べたよう
に、通信相手局における各周辺基地局からのパーチch
の受信レベルのランキングに関する情報が含まれてい
る。
【0102】TPCUビット抽出部206は、受信信号
中からTPCUビットを抽出して、スイッチ210を介
して後述する送信電力制御部211に入力する。抽出さ
れたTPCUビットは、送信電力制御における増減指示
(例えば±1dBせよ)として用いられる。
【0103】FBIビット抽出部207は、受信信号中
からFBIビットを抽出して、後述する比較部215に
入力し、抽出後の受信信号を受信データとして出力す
る。
【0104】ハンドオーバ制御信号生成部208は、抽
出された制御信号中から、通信相手局である通信端末に
おける周辺基地局からの受信レベルのランキングを得、
各受信レベルが接近している場合には、通信相手局であ
る通信端末にハンドオーバ状態に入るように、すなわち
周辺基地局の中でパーチchの受信レベルが最も高い基
地局に適宜選択基地局を設定するように指示する内容の
ハンドオーバ制御信号を生成する。
【0105】又、ハンドオーバ制御信号生成部208
は、「ハンドオーバ状態に入れ」という内容のハンドオ
ーバ制御信号を生成した時は、その旨後述するスイッチ
210に伝達する。
【0106】送信電力減少指示部209は、常に、所定
電力量(例えば1dB)分、送信電力値を下げる(−1
dBする)ように、スイッチ210を介して後述する送
信電力制御部211に指示する。
【0107】スイッチ210は、非ハンドオーバ時は、
常に、TPCUビット抽出部206の出力であるTPCU
ビット、すなわち増減指示、を送信電力制御部211に
入力するように入力元が固定されている。そして、ハン
ドオーバ制御信号生成部208からハンドオーバ状態に
入るように指示を送られた旨の伝達がされると、後述す
る比較部215の出力に基づいて入力元を切り替えるよ
うにし、TPCUビット抽出部206の出力である増減
指示(例えば、±1dBせよ)、又は、送信電力減少指
示部209の出力である減少指示(例えば、−1dBせ
よ)のいずれか一方のみを、後述する送信電力制御部2
11に入力するようにする。
【0108】送信電力制御部211は、TPCUビット
抽出部206によって抽出された受信信号中のTPCU
ビットによって通信相手局である通信端末から指示され
た送信電力の増減指示(例えば、±1dB)、又は、送
信電力減少指示部209の出力である減少指示(例え
ば、−1dB)、に基づいて、後述する無線送信部21
8における送信電力を所定電力量分増減(例えば、±1
dB)させるように制御する。
【0109】なお、ここでは、送信電力制御部211が
増減させる所定電力量が、1dBである場合について述
べたが、この所定量は任意に定めることができる。又、
TPCUビットによる指示と、送信電力減少指示部20
9による指示とにおいて所定増減量が異なってもよい。
但し、TPCUビットによる指示は、受信信号中のTP
Uビットに応じて増減が判別されるのに対して、送信
電力減少指示部209からの指示は、常に減少である。
【0110】受信電力測定部212は、通信相手局であ
る通信端末からの受信信号の受信レベルを測定し、TP
Dビット生成部213は、測定された受信レベルから
算出される受信信号のSIRが、予め設けられた目標
(所望)SIRに近づくように近づくように、通信相手
局である基地局に伝達する送信電力増減指示内容を決定
し、この決定に基づいてTPCDビットを生成する。T
PCDビット生成部213は、生成したTPCDビット
を、後述する遅延部214及びフレーム生成部216に
入力する。
【0111】遅延部214は、TPCDビット生成部2
13の出力であるTPCDビットを一時的に保持し、送
信電力制御信号の遅延分(ここでは、例えば1スロッ
ト)だけ遅延させてから、後述する比較部215に入力
する。
【0112】比較部215は、FBIビット抽出部20
7の出力である受信信号中のFBIビットと、遅延部2
14の出力である例えば1スロット前に自局から送信さ
れたTPCDビットと、ビットレベルで比較する。
【0113】既に述べたように、通信端末は、データc
hの通信を行っている選択基地局から受信したTPCD
ビットを同じビットをFBIビットとして送信している
ため、比較部215における比較の結果、受信信号中の
FBIビットと例えば1スロット前に自局が送信したT
PCDビットが一致すれば、自局が選択されていること
が判明し、一致しなければ自局が選択されていないこと
が判明する。
【0114】比較部215は、比較結果をスイッチ21
0の切替を制御する切替制御信号として、スイッチ21
0に入力し、自局が選択基地局であると判断される場合
には、送信電力制御部211の出力を後述する無線送信
部218に入力し、自局が非選択基地局であると判断さ
れる場合には、送信電力減少指示部209の出力を後述
する無線送信部218に入力するように、スイッチ21
0の入力元を切り替える。
【0115】フレーム生成部216は、送信データ及び
TPCDビットから複数のフレームから成る送信信号を
生成し、変調部217は、フレーム生成部216によっ
て生成された送信信号及びハンドオーバ制御信号生成部
208によって生成されたハンドオーバ制御信号に対し
て変調処理を行う。
【0116】無線送信部218は、変調処理後の送信信
号及びハンドオーバ制御信号を送信処理し、自局が選択
基地局であると判断される場合には、送信電力制御部2
11の出力である制御指示に基づいて、自局が非選択基
地局であると判断される場合には、送信電力減少指示部
209の出力である制御指示に基づいて、送信電力を増
減させた後の送信電力値で、共用器202に介してアン
テナ201から送信する。
【0117】次いで、上記構成を有する本実施の形態に
係る送受信装置のハンドオーバ時の送信電力制御動作に
ついて説明する。
【0118】通常のデータ通信が行われている非ハンド
オーバ時、通信端末側では、基地局からの無線信号がア
ンテナ101によって受信され、共用器102を介して
無線受信部103によって受信処理されている。
【0119】各周辺基地局からのパーチchの信号は、
復調部104及び105によって復調され、受信電力測
定部110によってそれぞれの受信レベルが算出され、
これら算出された受信レベルは、制御信号生成部111
によって、大きい順にランキングされ、このランキング
についての情報を含有し、通信相手局である各周辺基地
局に伝達するための制御信号に変換される。
【0120】このように生成されたランキング情報を含
む制御信号は、変調部121によって変調処理され、無
線送信部122によって送信処理され、共用器102を
介し、アンテナ101から各周辺基地局へ制御chを用
いて送信される。
【0121】各周辺基地局おいて、通信端末から送信さ
れた上記ランキング情報を含む制御信号は、アンテナ2
01によって受信され、共用器202を介して、無線受
信部203に入力されて受信処理され、復調部204に
よって復調処理され、制御信号抽出部205によって抽
出され、ハンドオーバ制御信号生成部208に入力され
る。
【0122】ランキング情報は、ハンドオーバ制御信号
生成部208によって制御信号中から読み取られ、受信
レベル間の差が所定値より小さくなった場合に、通信相
手局である通信端末にハンドオーバ状態に入るように指
示する内容のハンドオーバ制御信号を生成する。
【0123】又、ハンドオーバ状態に入る旨、スイッチ
210にも伝達され、TPCUビット抽出部206によ
って受信信号中から抽出されたTPCUビットが示す増
減指示に基づいて、送信電力制御部211が無線送信部
218における送信電力を制御する。
【0124】生成されたハンドオーバ制御信号は、変調
部217によって変調処理され、無線送信部218によ
って送信処理され、共用器202を介してアンテナ20
1からパーチchを用いて送信される。
【0125】このように生成され送信されたハンドオー
バ制御信号は、通信端末において、アンテナ101によ
って受信され、共用器102を介して、無線受信部10
3入力されて受信処理され、復調部104又は105に
よって復調処理され、ハンドオーバ制御信号抽出部10
7によって抽出される。
【0126】このように受信され、抽出された、通信相
手局である基地局からのハンドオーバ制御信号は、非ハ
ンドオーバ時には開放されているスイッチ112〜11
5の切替制御信号となり、ハンドオーバ制御信号の内容
が「ハンドオーバ状態に入れ」という指示内容であった
場合、スイッチ112〜115はすべて閉じられる。
【0127】スイッチ113及び114が閉じられる
と、受信電力測定部110の出力である各周辺基地局か
らのパーチchの受信レベルがハンドオーバ制御部11
6に入力される。入力された各受信レベルは、大小比較
され、比較結果が出力される。
【0128】比較結果は、閉じられたスイッチ115を
介して、スイッチ106に入力され、最も受信レベルの
高い基地局からの信号のみを出力するように切り替えら
れる。このようにして、ハンドオーバ状態下における選
択基地局が設定される。
【0129】又、スイッチ112が閉じられたことによ
り、TPCDビット抽出部108の出力である受信信号
中のTPCDビットが、FBIビット生成部117に入
力される。入力されたTPCDビットは、そのままFB
Iビットとして出力される。
【0130】出力されたFBIビットは、フレーム生成
部120によって送信データに付加され、変調部121
によって変調処理され、無線送信部122によって送信
処理され、共用器102を介して、アンテナ101から
送信される。
【0131】このように生成され送信されたFBIビッ
トを含む送信信号は、基地局において、アンテナ201
によって受信され、共用器202を介して無線受信部2
03に入力されて受信処理され、復調部204によって
復調処理され、FBIビット抽出部207によってFB
Iビットが抽出される。
【0132】抽出されたFBIビットは、比較部215
に入力され、遅延部214によって送信電力制御信号の
遅延分(ここでは、例えば1スロット)だけ遅延させら
れた、TPCDビット生成部213の出力である「1ス
ロット前に自局から送信されたTPCDビット」と、ビ
ットレベルで同一であるか否かが判定され、ハンドオー
バ状態にある通信相手局である通信端末によって自局が
選択されているのか否かが判別される。
【0133】判別結果は、スイッチ210に切替制御信
号として入力され、自局が選択基地局であると判断され
る場合には、TPCUビット抽出部206によって抽出
されたTPCUビット、すなわち送信電力増減指示、を
送信電力制御部211に入力し、自局が非選択基地局で
あると判断される場合には、送信電力減少指示部209
の出力を送信電力制御部211に入力するように、スイ
ッチ210の入力元を切り替える。
【0134】ここで、TPCビットを用いた送信電力制
御における増減指示は、「上げろ」と「下げろ」がほぼ
5割ずつの割合で発生するものとすると、ハンドオーバ
状態における選択基地局においては、通常通り増減が繰
り返されて適正値近辺に収束する動向を示す。
【0135】しかしながら、ハンドオーバ状態における
非選択基地局においては、送信したTPCDビットが、
選択基地局と送信したTPCDビットと一致することが
考えられる。この確率は、TPCビットが1ビットであ
るため、5割と考えられる。TPCDビットが選択基地
局ものと一致し、非選択基地局において通常の送信電力
制御が行われたとしても、通常の送信電力制御において
増加指示(「上げろ」)及び減少指示(「下げろ」)
は、それぞれ5割で発生すると考えられるため、結局非
選択基地局には75%の確率で送信電力減少の指示が与
えられることになり、送信電力値は下がる一方となる。
【0136】よって、選択基地局に関して通常通りの送
信電力制御を行いながら、他の非選択基地局の送信信号
の送信電力値を下げることができるため、伝搬路におけ
る干渉を低減させることができる。
【0137】なお、FBIビットの送受信において誤り
が生じた場合、正常受信と誤り発生の確率はそれぞれ5
割であると考えられるため、非選択基地局においては、
上記選択基地局とTPCDビットが一致した場合と同様
に、75%の確率で送信電力減少の指示が与えられるこ
とになるため、結局送信電力値が下がる一方となる。
【0138】一方、選択基地局においては、FBIビッ
トの送受信において誤りが発生した場合、次に正常に送
信電力制御が行われるとすぐに正しい送信電力制御に戻
る。すなわち、誤りによって選択基地局が自局を非選択
基地局であると判断した場合、受信信号中のTPCU
ットは無視され、送信電力減少の指示が与えられるが、
この無視された本来従うべきTPCUビットが「上げ
ろ」を指示していた場合、上げるべきところで下げたた
めに、当然所望SIRからは離れ、次のTPCUビット
による指示も「上げろ」になる。この「上げろ」の指示
は、所望SIRに達するまで続くことになる。よって、
非選択基地局と異なり、一方的に下がっていく傾向を示
すことはない。
【0139】よって、FBIビットの送受信において誤
りが発生したとしても、選択基地局に関して通常通りの
送信電力制御を行いながら、非選択基地局の送信信号の
送信電力値を下げることによって、伝搬路における干渉
を低減させることができる。
【0140】このように、本実施の形態によれば、FB
Iビットを1ビットにすることによって伝送効率の向上
を図りつつ、非選択基地局の送信するデータchによる
伝搬路での干渉を大幅に減少させ、従来提案されている
FBIビットを用いて非選択基地局にデータchの送信
を停止させる機能と同様の効果を得ることができる。
【0141】又、FBIビットによって各周辺基地局に
選択基地局を伝達せず、各周辺基地局が自律的に判断を
行うため、通信端末は、ハンドオーバ時に、FBIビッ
トのビット数に拘束されず、任意数の周辺基地局を監視
することができる。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハンドオーバ時に、通信端末は、選択基地局から送信さ
れた信号を受信し、受信信号中のTPCビットをそのま
まFBIビットとして送信し、各周辺基地局は、受信信
号中のFBIビットと自局が送信したTPCビットを比
較し、一致していれば通常通りの送信電力制御を行い、
不一致であれば送信電力をTPCビットによる指示にか
かわらず常に下げることによって、FBIビットのビッ
ト数を最小の1ビットに固定し、伝送効率の向上を図
り、且つハンドオーバ時に監視する周辺基地局の数を制
限無く増やすことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る通信端末側の送受
信装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図2】本発明の一実施の形態に係る基地局側の送受信
装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図3】CDMA方式の移動体通信におけるハンドオー
バ状態を示す模式図
【図4】TPCビット及びFBIビットを用いて送信電
力制御を行うシステムにおけるフレーム構成の概要を示
す模式図
【図5】通信端末側の従来の送受信装置の概略構成を示
す要部ブロック図
【図6】基地局側の従来の送受信装置の概略構成を示す
要部ブロック図
【符号の説明】
206 TPCUビット抽出部 207 FBIビット抽出部 208 ハンドオーバ制御信号生成部 209 送信電力減少指示部 211 送信電力制御部 213 TPCDビット抽出部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各移動局は、受信信号中のTPCビット
    をそのままFBIビットとして同一性を維持しながら送
    信信号に付加して送信し、ハンドオーバ状態にある一移
    動局の通信相手局候補である周辺基地局は、所定の一単
    位時間前に自局から送信した送信信号中のTPCビット
    と、前記一移動局からの受信信号中のFBIビットと、
    を比較し、同一であれば前記受信信号中のTPCビット
    に従って送信電力制御を行い、同一でなければ送信電力
    を所定量下げることを特徴とする移動体通信システム。
  2. 【請求項2】 受信信号中から送信電力の増減指示を表
    わす送信電力制御情報を抽出する情報抽出手段と、ハン
    ドオーバ時に、前記情報抽出手段によって抽出された送
    信電力制御情報を同一性を維持しながらそのまま送信信
    号に付加し、送信する送信手段と、を具備することを特
    徴とする通信端末装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の通信端末装置と無線通信
    を行うことを特徴とする基地局装置。
  4. 【請求項4】 自局を通信相手局候補の一つとし、ハン
    ドオーバ状態にある一通信端末が、いずれの周辺基地局
    とデータ通信を行っているのかを前記一通信端末が送信
    信号に付加した1ビットから成る情報を受信することに
    よって検知する検知手段と、自局が前記一通信端末とデ
    ータ通信を行っている場合には前記一通信端末から送ら
    れた送信電力制御指示に基づいて送信電力制御を行い、
    自局が前記一通信端末とデータ通信を行っていない場合
    には送信電力を所定量下げる送信電力制御手段と、を具
    備することを特徴とする基地局装置。
  5. 【請求項5】 前記検知手段は、受信信号の受信レベル
    から前記一通信端末に対する送信電力の増減指示を表わ
    す送信電力制御情報を生成する情報生成部と、前記一通
    信端末によって送り返されてきた自局が所定の一単位時
    間前に送信した送信電力制御情報を前記受信信号中から
    抽出する情報抽出部と、前記情報生成部によって前記一
    単位時間前に生成された送信電力制御情報と、前記情報
    抽出部によって抽出された送信電力制御情報と、を比較
    し、同一であった場合は自局とデータ通信していると判
    断し、同一でなければ自局とデータ通信が行われていな
    いと判断する判断部と、を有することを特徴とする請求
    項4記載の基地局装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5記載の基地局装置
    と無線通信を行うことを特徴とする通信端末装置。
  7. 【請求項7】 請求項2又は請求項6のいずれかに記載
    の通信端末装置と、請求項3から請求項5のいずれかに
    記載の基地局装置と、を用いることを特徴とする移動体
    通信システム。
  8. 【請求項8】 各移動局は、受信信号中のTPCビット
    をそのままFBIビットとして同一性を維持しながら送
    信信号に付加して送信し、ハンドオーバ状態にある一移
    動局の通信相手局候補である周辺基地局は、所定の一単
    位時間前に自局から送信した送信信号中のTPCビット
    と、前記一移動局からの受信信号中のFBIビットと、
    を比較し、同一であれば前記受信信号中のTPCビット
    に従って送信電力制御を行い、同一でなければ送信電力
    を所定量下げることを特徴とするFBIビット利用方
    法。
  9. 【請求項9】 自局を通信相手局候補の一つとし、ハン
    ドオーバ状態にある一通信端末が、いずれの周辺基地局
    とデータ通信を行っているのかを前記一通信端末が送信
    信号に付加した1ビットから成る情報を受信することに
    よって検知し、自局が前記一通信端末とデータ通信を行
    っている場合には前記一通信端末から送られた送信電力
    制御指示に基づいて送信電力制御を行い、自局が前記一
    通信端末とデータ通信を行っていない場合には送信電力
    を所定量下げることを特徴とする送信電力制御方法。
  10. 【請求項10】 受信信号の受信レベルから前記一通信
    端末に対する送信電力の増減指示を表わす送信電力制御
    情報を生成し、前記一通信端末によって送り返されてき
    た自局が所定の一単位時間前に送信した送信電力制御情
    報を前記受信信号中から抽出し、前記一単位時間前に生
    成された送信電力制御情報と、前記抽出された送信電力
    制御情報と、を比較し、同一であった場合は自局とデー
    タ通信していると判断し、同一でなければ自局とデータ
    通信が行われていないと判断することを特徴とする請求
    項9記載の送信電力制御方法。
JP09207799A 1999-03-31 1999-03-31 移動体通信システム Expired - Fee Related JP3263376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09207799A JP3263376B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 移動体通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09207799A JP3263376B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 移動体通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286792A true JP2000286792A (ja) 2000-10-13
JP3263376B2 JP3263376B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=14044399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09207799A Expired - Fee Related JP3263376B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 移動体通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462638B1 (ko) * 2001-02-20 2004-12-17 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, 이동 터미널, 및 그것에 이용되는 송신다이버시티 적용방법
US9094979B2 (en) 2008-05-16 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Load balancing in a wireless communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462638B1 (ko) * 2001-02-20 2004-12-17 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, 이동 터미널, 및 그것에 이용되는 송신다이버시티 적용방법
US9094979B2 (en) 2008-05-16 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Load balancing in a wireless communication system
JP2015180079A (ja) * 2008-05-16 2015-10-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線通信システムにおける負荷分散

Also Published As

Publication number Publication date
JP3263376B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634288B2 (en) Mobile communication system, mobile communication terminal, power control method used therefor, and program therefor
KR100501757B1 (ko) 이동국 장치, 이동 통신 시스템 및 캐리어 검출 방법
US7912493B2 (en) Transmission power control method and system
EP2340664B1 (en) Method of handover and base station information transmission in wireless communication system
US7376436B2 (en) Radio communication system, communication terminal device, base station device, and radio communication method
US7680080B2 (en) Method of using a mobile unit to determine whether to commence handover
US6842616B2 (en) Cellular system
JP4147780B2 (ja) 品質しきい値設定方法及びそれを用いた通信制御装置
US6907014B1 (en) Apparatus and method for TDMA-TDD based transmission/reception
US7496373B2 (en) Method for controlling transmission power
US20040009782A1 (en) Transmission power control method in wireless mobile device
EP1119116B1 (en) Mobile communication terminal and method of detecting received signal strength
JP3263376B2 (ja) 移動体通信システム
US6275711B1 (en) Method and apparatus for selecting a base station in CDMA diversity handover
EP1152624B1 (en) Communication terminal and wireless communication method
US7146168B2 (en) Method and system for providing a downlink connection in a cellular network
JP2000286791A (ja) 移動体通信システム
JP3075341B2 (ja) 送受信装置
JP2000197095A (ja) 移動体通信システム及び方法
KR100317271B1 (ko) 이동 통신 시스템의 트래픽 제어 방법 및 그를 위한 장치
JP2004072643A (ja) 無線通信装置
JP2008245315A (ja) 通信制御方法及びそれを用いた通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees