JP2000285642A - 映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JP2000285642A
JP2000285642A JP11088787A JP8878799A JP2000285642A JP 2000285642 A JP2000285642 A JP 2000285642A JP 11088787 A JP11088787 A JP 11088787A JP 8878799 A JP8878799 A JP 8878799A JP 2000285642 A JP2000285642 A JP 2000285642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
memory
still image
recording
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Miyagi
邦彦 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11088787A priority Critical patent/JP2000285642A/ja
Publication of JP2000285642A publication Critical patent/JP2000285642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像音声記録再生用テープカセット及びその
カセットを利用する映像音声記録再生装置において、テ
ープの詳細な使用状況を随時把握し、それに応じて静止
画像出力最大限界時間を設定する。 【解決手段】 磁気テープが記録再生装置にて再生され
た回数を記録するメモリシールを、磁気テープを収容す
るテープカセットに取り付ける。このテープカセットを
使用する映像信号記録再生装置においては、上記のテー
プカセットが搭載されるとテープカセットのメモリシー
ルの記録内容を読み取る読み取り部と、この磁気テープ
に対し再生操作がなされると、その再生操作回数だけ該
磁気テープが再生された回数を増加してメモリシールに
再記録する書き込み部と、メモリシールに記録された該
磁気テープの再生操作回数に応じて、静止画像出力操作
時の静止画像出力時間を変更して設定する制御部とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄いシール状のメ
モリを搭載した映像音声記録再生用テープカセット、特
に使用履歴情報を格納するメモリを搭載する映像音声記
録再生用テープカセット及びそのカセットを利用する映
像音声記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像音声記録再生装置において、静止画
像を出力する際には、記録再生ヘッドにビデオテープの
同じ画像部分が継続して接触している。しかし、ビデオ
テープの同一部分が長時間記録再生ヘッドに接触し続け
ると、テープを重層構成するいくつかの層のうち、磁性
を帯持している磁性層が劣化しやすくなる。そうすると
特にそのヘッド接触部分に格納される映像や音声の劣化
に繋がる。従って通常は、映像音声再生装置において画
像静止の最大限界時間を予め設定しておき、静止画像を
出力し始めても、その最大限界時間を超えると、静止画
像出力操作を停止する、という方法が用いられている。
あるいは、その最大限界時間を超えると、出力中の静止
画像フレームに隣接する(通常は、次の)フレームをそ
の後新たに静止画像出力する、という方法も用いられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、放送局等の
ように、詳細にかつ厳密に細分化されたタイムスケジュ
ールに従って映像音声記録再生装置を操作してビデオテ
ープを再生する必要がある状況では、即座にビデオテー
プ再生開始が可能な静止画像出力操作は頻繁に用いられ
る。従って、出来る限り、即ちテープが一定の劣化状態
よりも良好な状態にある限り、なるべく長い静止画像出
力最大限界時間を設定することが要求されている。ま
た、タイムスケジュールの詳細化及び厳密化は益々進行
しているから、そのような状況では、最大限界時間を超
えたら出力中の静止画像フレームに隣接するフレームを
続けて静止画像出力する、という方法は好ましいもので
はない。
【0004】本発明は、テープの詳細な使用状況・履歴
を随時把握し、使用状況・履歴に応じて静止画像出力最
大限界時間を設定することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するための本発明は、まず、磁気テープを収容するケー
スにメモリシールを取り付け、このメモリシールに、該
磁気テープが記録再生装置にて再生された回数を記録す
るテープカセットである。
【0006】さらに、本発明は、上記テープカセットを
使用する映像信号記録再生装置も含む。この映像信号記
録再生装置は、上記のテープカセットが装填されるとテ
ープカセットのメモリシールの記録内容を読み取る読み
取り部と、この磁気テープに対し再生操作がなされる
と、その再生操作回数だけ該磁気テープが再生された回
数を増加してメモリシールに再記録する書き込み部と、
メモリシールに記録された該磁気テープの再生操作回数
に応じて、静止画像出力操作時の静止画像出力時間を設
定する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】本発明に係るテープカセット及び映像音
声記録再生装置を利用することにより、まず、磁気テー
プの詳細な使用状況・履歴を随時管理し把握することが
出来るようになる。これを活用することにより、使用状
況・履歴に応じた静止画像出力最大限界時間を設定する
のが可能になり、よって効率よくテープカセットの再生
操作が行える。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明にて利用されるメ
モリシール4を添付した映像音声記録再生用テープカセ
ット2の概略斜視図である。メモリシール4は映像音声
記録再生用テープカセット2の外面の一部に添付されて
おり所定の信号を格納し得る媒体である。該メモリシー
ルを添付した映像音声記録再生用テープカセット及びそ
の利用は、当業者には公知の技術である(特開平7−6
559号等参照)。
【0009】図2において、右部はテープカセットのメ
モリシール部4の概略のブロック図であり、左部はテー
プ記録再生装置におけるメモリシール部4とのインタフ
ェース部6の概略のブロック図である。メモリシール部
4は、実際に信号を格納するメモリ8と、インタフェー
ス部6のアンテナ3aと信号を相互に送受信するアンテ
ナ3bとから、構成される。インタフェース部6は、メ
モリシール部4のアンテナ3bと信号を相互に送受信す
るアンテナ3aと、マイコン部12と、通信制御回路1
0とから、構成される。このような構成からなるテープ
カセットをテープ記録再生装置に装着すると、まずテー
プカセットのメモリシール部4側のアンテナ3bとテー
プ記録再生装置のインタフェース部6側のアンテナ3a
とが接続状態になり、メモリ8に電源が供給されて通信
できる状態になる。
【0010】そして、図示していないが、テープ記録再
生装置からの種々の指示に基づきマイコン部12と通信
制御回路10が動作し、アンテナ3aからアンテナ3b
に対して、制御信号及びデータを送受信する。このデー
タの送受信は、所謂シリアル通信方式を用いており最小
限の構成により通信されるように考慮されている。
【0011】図3は、本発明に係る映像音声記録再生装
置の1つの実施形態(第1の実施形態)の、部分ブロッ
ク図であり、テープカセットのメモリシール部4と、そ
のメモリシール部4とのインタフェース部6と、インタ
ーフェース部6の関連部位との構成を示す。
【0012】メモリ8には、その磁気テープの内容が映
像音声記録再生装置にて再生された回数(以下、テープ
パス回数という。)が記録されている。テープカセット
2の磁気テープの内容が再生されると、マイコン部12
は再生機能が動作したことを認識し、テープパス回数を
カウントアップし、メモリ8に記録されるテープパス回
数を更新する。一方、磁気テープ再生中に静止画像出力
操作が起動されればマイコン部12は上記テープパス回
数を認識し、テープパス回数に応じて静止画像出力最大
限界時間を決定する(図4参照)。以上の、(1)テー
プパス回数のカウントアップについてと、(2)静止画
像最大限界時間の決定について、詳述する。
【0013】(1)テープパス回数のカウントアップ 図1のようなメモリシール4を添付したテープカセット
2を映像音声記録再生装置に装填すると、即座にテープ
記録再生装置のインターフェース部6はメモリ8の記録
内容を読み取り、その内容をマイコン部12のメモリ
(RAM)14に一時的に記録する。メモリシール4の
メモリ記録8にはテープパス回数(TP0)が含まれて
おり、よってマイコン部12のメモリ(RAM)14に
もそのテープパス回数(TP1)が含まれる。装填後、
映像音声記録再生装置においてテープ再生操作が起動さ
れると、マイコン部12に再生操作起動信号がモータ制
御部16から送信される。それをうけて、マイコン部1
2ではメモリ(RAM)14のテープパス回数(T
1)を、「1」だけインクリメントする。上記テープ
再生操作の終了後、更にテープ再生操作が起動されれ
ば、マイコン部12メモリ(RAM)14のテープパス
回数(TP1)は更に「1」インクリメントされる。従
って、例えば、テープカセット装填後、テープ再生操作
が施され、続いてテープ巻き戻し操作がなされ、再びテ
ープ再生操作が施されると、マイコン部12メモリ(R
AM)14のテープパス回数(TP1)は都合「2」イ
ンクリメントされることになる。
【0014】上記テープに対する全操作が終了し、テー
プカセット2がテープ記録再生装置から取り外される際
に、マイコン部12は自らのメモリ(RAM)14に含
まれるテープパス回数(TP1)を、アンテナ3a、3
bを介して送信し、メモリシール4のメモリ8のテープ
パス回数(TP0)を更新する。即ち、インクリメント
されたテープパス回数(TP1)と同じ数字(回数)
を、メモリシール4のメモリ8のテープパス回数(TP
0)に設定・記録する。
【0015】(2)静止画像最大限界時間の決定 テープカセット2をテープ記録再生装置に装填しテープ
再生操作稼動中に静止画像出力操作が起動されれば、モ
ータ制御部16に静止画像出力(再生一時停止)信号が
送信され、マイコン部12は該モータ制御部16を介し
て該静止画像出力(再生一時停止)信号を受け取る。マ
イコン部12は、その信号を受け取った時点のメモリ
(RAM)14に含まれるテープパス回数(TP1)に
応じて、静止画像出力最大限界時間を決定する。
【0016】テープパス回数(TP1)と、静止画像出
力最大限界時間との対応関係は、自由に設定できる。例
えば、テープパス回数が増えるにつれ磁気テープの磁性
層が劣化する、特にテープ再生時に静止画像出力を伴え
ばそれは顕著である、という現象を重視するならば、図
4に示すように、テープパス回数が増加するにつれ静止
画像出力最大限界時間は減少するように、上記対応関係
を設定することになる。テープパス回数(TP1)から
得た静止画像出力最大限界時間が決定されると、続い
て、その値がスチルタイマ18に設定される。設定後そ
の静止画像出力最大限界時間が経過すれば、経過した旨
の信号をスチルタイマ18はモータ制御部16に送信す
る。該信号を受けて、モータ制御部16は、静止画像出
力操作稼動を終了させ、テープカセット2に対し何の操
作もなされていない状態にする。
【0017】以上の第1の実施形態においては、テープ
カセット2がテープ記録再生装置に装填されて(A)、
操作され、取り外される(B)までの間(A〜B間)
に、そのテープに対して再生操作が施された回数(即
ち、例えば、テープ記録再生装置の再生操作ボタンが押
された回数)を、テープパス回数の増加分と定義して、
テープパス回数をカウントアップしている。このように
第1の実施形態では、1つのテープカセットに対しテー
プパス回数の値が1つだけ対応するように定義されてい
るが、1つのテープカセットに対し2つのテープパス回
数が定義される形態もありうる。
【0018】例えば、全体で数10分の映像音声を記録
する磁気テープにおいて、磁気テープの最先頭から10
分毎に分割区画を設定し、その分割区画毎にテープパス
回数を設ける(つまり複数のテープパス回数を定義す
る)、というような第2の実施形態を、以下第1の実施
形態と同様に、(1)テープパス回数のカウントアッ
プ、(2)静止画像最大限界時間の決定、と分けて、説
明する。
【0019】(1)テープパス回数のカウントアップ (10×n)分の映像音声を記録する磁気テープにおい
て、(最先頭から)0分以上10分未満の部分のテープ
パス回数、10分以上20分未満の部分のテープパス回
数、20分以上30分未満の部分のテープパス回数、・
・・、10×(n−1)分以上10×n分以下の部分の
テープパス回数、というように、n個のテープパス回数
を定義し、それらをメモリシール4のメモリ8に設定す
る。テープ記録再生装置にテープカセット2が装填され
ると、メモリシール4のメモリ8内のn個のテープパス
回数(TP01、TP02、・・・TP0n)が、マイコン部
12のメモリ(RAM)14に転送されるのは、既述第
1の実施形態と同様である。装填後、テープ再生操作が
起動されると、モータ制御部16からマイコン部12
に、再生操作起動信号と共に、再生操作が始動するテー
プ分割区画の値が送信される。図5は第2の実施形態の
概念図であるが、この図の再生操作起動時点では、モー
タ制御部16からマイコン部12に(再生操作起動信号
と共に)テープ分割区画値である「2」が送信される。
テープ再生操作終了時には、モータ制御部16からマイ
コン部12に、再生操作終了信号と共に、再生操作が停
止するテープ分割区画の値が送信される。図5において
の再生操作終了時点では、モータ制御部16からマイコ
ン部12に(再生操作終了信号と共に)テープ分割区画
値である「4」が送信される。この時点にてマイコン部
12メモリ(RAM)14のテープパス回数(TP11
TP12、・・・TP1n)のうち、テープ分割区画「2」
「3」「4」に対応するテープパス回数TP12、T
13、TP14が『1』だけインクリメントされる。上記
テープ再生操作終了の後、更にテープ再生操作が起動さ
れ終了されれば、同じように、マイコン部12メモリ
(RAM)14テープパス回数(TP11、TP12、・・
・TP1n)のうち、起動テープ分割区画から終了テープ
分割区画までの対応するテープパス回数が『1』だけイ
ンクリメントされる。
【0020】テープカセット2をテープ記録再生装置か
ら取り外す際に、マイコン部12が自らのメモリ(RA
M)14に記録されているテープパス回数(TP11、T
12、・・・TP1n)を、アンテナ3a、3bを介して
送信し、メモリシール4のメモリ8のテープパス回数
(TP01、TP02、・・・TP0n)を更新する。これら
のことは、既述の第1の実施形態と同様である。
【0021】上述のように、テープ再生操作起動時にど
のテープ分割区画から再生操作が始動したかをモータ制
御部16が判断するのであるが、この判断・決定は公知
の技術である。例えば、それは、テープ再生時に磁気テ
ープを巻き取る動作をする軸の回転速度によって判断さ
れ得る。テープ再生操作終了時に、どのテープ分割区画
にて再生操作が停止するかをモータ制御部16が判断す
る場合も、同様である。
【0022】(2)静止画像最大限界時間の決定 テープカセット2をテープ記録再生装置に装填しテープ
再生操作稼動中に静止画像出力操作が起動されれば、モ
ータ制御部16に静止画像出力(再生一時停止)信号が
送信され、マイコン部12は該モータ制御部16を介し
て該静止画像出力(再生一時停止)信号を受け取る。こ
こまでは第1の実施形態と同様であるが、マイコン部1
2は、静止画像出力信号と共に、出力される静止画像は
どのテープ分割区画に属する画像であるかを示すテープ
分割区画値を受け取る。その時点においてマイコン部1
2のメモリ(RAM)14に含まれるテープパス回数の
うち静止画像の属するテープ分割区画に関するテープパ
ス回数を元に、静止画像出力最大限界時間を決定する。
図5のように、第3のテープ分割区画において静止画像
出力が起動されれば、TP13(テープパス回数)の値が
静止画像出力最大限界時間決定の根拠になる。テープパ
ス回数と、静止画像出力最大限界時間との対応関係の設
定は、第1の実施形態と同様になされる(図4参照)。
静止画像出力最大限界時間の値をスチルタイマに設定
し、その静止画像出力最大限界時間が経過すれば、モー
タ制御部16が静止画像出力操作稼動を終了させるの
も、第1の実施形態と同様である。
【0023】以上のような、全体で数10分の映像音声
を記録する磁気テープにおいて、磁気テープの最先頭か
ら10分毎に分割区画とし、その分割区画毎にテープパ
ス回数を設定する、というような第2の実施形態におい
ては、1本の磁気テープのうちでも、使用頻度が高く劣
化が進みやすい部位は静止画像出力最大限度時間が小さ
く設定されることになり、より効率的な磁気テープの利
用が可能になる。磁気テープに記録される内容に応じ
て、テープ分割区画をより細分化することも、より大き
くすることも可能であり、分割区画の大きさに対応して
テープパス回数の個数も変更することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 メモリシールを貼付したテープカセットの斜
視図である。
【図2】 本発明にて利用されるメモリシール部と記録
再生装置のマイコン部の構成を示す概略ブロック図であ
る。
【図3】 磁気テープ記録再生装置の本発明に係る部分
の構成を示すブロック図である。
【図4】 テープパス回数に対応する静止画像出力最大
限度時間を決定するグラフである。
【図5】 本発明に係る第2の実施形態におけるテープ
パス回数の概念図である。
【符号の説明】
2・・・映像音声記録再生用テープカセット 3a・・・アンテナ 3b・・・アンテナ 4・・・メモリシール 6・・・インタフェース部 8・・・メモリ 10・・・通信制御回路 12・・・マイコン部 14・・・メモリ(RAM) 16・・・モータ制御部 18・・・スチルタイマ 20・・・モータ 22・・・テープ脱着感知部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/93 H04N 5/93 Z G11B 27/00 A E Fターム(参考) 5C018 HA09 5C052 GA04 GB09 GE06 5C053 FA21 FA27 GA10 GB06 HA22 HA29 HA33 JA21 JA30 KA05 LA06 LA11 5D044 AB05 AB07 AB08 BC01 CC03 DE50 FG23 JJ02 5D110 AA04 AA26 AA28 BB27 DB08 DC02 DE01 EA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープを収容するケースにメモリシ
    ールを取り付け、このメモリシールに、該磁気テープが
    記録再生装置にて再生された回数を記録することを特徴
    とする、テープカセット。
  2. 【請求項2】 磁気テープに格納されるデータが、映像
    データ、音声データ及び制御データである、請求項1の
    テープカセット。
  3. 【請求項3】 請求項2のテープカセットを使用する映
    像信号記録再生装置であって、 このテープカセットが装填されるとテープカセットのメ
    モリシールの記録内容を読み取る読み取り部と、 この磁気テープに対し再生操作がなされると、その再生
    操作回数だけ該磁気テープが再生された回数を増加して
    メモリシールに再記録する書き込み部と、 メモリシールに記録された該磁気テープの再生操作回数
    に応じて、静止画像出力操作時の静止画像出力時間を設
    定する制御部と、を備えることを特徴とする、映像信号
    記録再生装置。
  4. 【請求項4】 テープカセットに取り付けたメモリシー
    ルに数値を格納し、 映像音声記録再生装置において該カセットテープに再生
    操作がなされれば、その再生操作回数だけ上記数値を増
    加させ、 映像音声記録再生装置での静止画像出力操作時の静止画
    像出力時間を、上記数値に応じて決定する、静止画像出
    力時間の制御方法。
JP11088787A 1999-03-30 1999-03-30 映像信号記録再生装置 Pending JP2000285642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088787A JP2000285642A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 映像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088787A JP2000285642A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 映像信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285642A true JP2000285642A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13952563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088787A Pending JP2000285642A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 映像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657074A (en) Apparatus for reproducing still images with music
JP2000285642A (ja) 映像信号記録再生装置
US5280517A (en) Storage apparatus which controls the usage of a storage medium
JP2000285634A (ja) テープカセット及び記録再生装置及びテープ管理方法
JP2001057662A (ja) 撮像装置及び磁気記録再生装置
US6240242B1 (en) Recording apparatus for recording moving image and still image
US5311370A (en) Recording apparatus having continual and single-memory-portion recording modes
EP1434227A2 (en) Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
JP2002150751A (ja) 記録再生装置及び記録方法
US6801378B1 (en) Data recording apparatus and method and data playback apparatus and method
JPH10191229A (ja) 記録装置、再生装置及びカセット
JP3080525B2 (ja) ディスク挿排制御システム
KR100558720B1 (ko) 기록매체에정보신호를기록하는장치및방법
JP3792785B2 (ja) 記録装置
JP3593733B2 (ja) ビデオプリンタ
JP2773538B2 (ja) 電子機器
JPH11296967A (ja) 記録再生装置
JPH09251715A (ja) 記録装置及び方法
JPH0831043A (ja) 磁気記録及び/または再生装置のテープリワインド方法
JPH056596A (ja) デイジタル式記録再生装置
KR19990056424A (ko) 비디오 카세트 레코더의 정전 및 정전 복구시 구동방법
KR19980029493U (ko) 비디오 카세트 테이프의 녹화 횟수 표시 장치
JPH0485750A (ja) 磁気再生装置
JPH05274844A (ja) 記録媒体管理装置
JPH09266457A (ja) 非接触型icメモリカードシステム