JP2000285568A - ディスクチェンジャーのストッカ昇降機構 - Google Patents

ディスクチェンジャーのストッカ昇降機構

Info

Publication number
JP2000285568A
JP2000285568A JP11092627A JP9262799A JP2000285568A JP 2000285568 A JP2000285568 A JP 2000285568A JP 11092627 A JP11092627 A JP 11092627A JP 9262799 A JP9262799 A JP 9262799A JP 2000285568 A JP2000285568 A JP 2000285568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stocker
disk
cam
mode
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092627A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sakuma
一郎 佐久間
Takao Higuchi
孝雄 樋口
Junichi Katayanagi
純一 片柳
Tatsuya Mototake
辰弥 本竹
Hiroyuki Sato
博幸 佐藤
Katsuro Hashimoto
勝郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Tokyo Pigeon Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Tokyo Pigeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Tokyo Pigeon Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP11092627A priority Critical patent/JP2000285568A/ja
Publication of JP2000285568A publication Critical patent/JP2000285568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストッカの下降時にストッカの荷重による送
りカムの加速を防止する。 【解決手段】 MD等のカートリッジ付きディスク2を
挿入または排出する出入口と記録再生部とを結ぶディス
ク通路中に設けられると共に複数のカートリッジ付きデ
ィスク2を収容可能なストッカ8に設けたカムピン11
6と、カムピン116に螺合する螺旋形状であると共に
回転によりカムピン116を介してストッカ8を昇降す
る送りカム117と、送りカム117を回転させる昇降
駆動機構とを備えるディスクチェンジャーのストッカ昇
降機構9において、ストッカ8の下降に抗する反力付与
手段、例えば付勢手段120を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状の記録媒体
をカートリッジに収容したMD(ミニディスク)やMO
等のいわゆるカートリッジ付きディスク(以下「ディス
ク」と呼ぶ。)を複数枚収納し、選択されたディスクを
自動的に記録再生部(例えば光ピックアップ等のディス
クドライブ)にセットするディスクチェンジャーに関す
る。さらに詳述すると、本発明は複数のディスクを積層
して収容するストッカを昇降させるストッカ昇降機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】複数のカートリッジ付きディスクを自動
的に交換して連続的に記録再生するためのディスクチェ
ンジャーとしては、図22に示すように複数の段状のス
トック部150を有するストッカ151を使用したもの
が知られている(特開平9−320167号公報参
照)。このディスクチェンジャーでは、ストッカ151
がディスク152の積層方向に移動して、ディスク通路
の高さに位置する1枚のディスク152を記録再生部ま
たは出入口との間で搬送可能にする。
【0003】このストッカ151を上下動させる昇降機
構は、ストッカ151の側面に設置されたカムピン15
3と、上下方向を回転中心にして設けられると共に各カ
ムピン153に螺合可能な螺旋状の送りカム154と、
送りカム154を回転させる昇降駆動機構(図示せず)
とを備えている。そして、昇降駆動機構を駆動して各送
りカム154を回転させることにより各カムピン153
を上下方向に案内してストッカ151を昇降している。
【0004】ここで、送りカム154は、ディスク記録
再生装置のケーシングにより回転可能に支持されると共
に、軸方向への荷重をケーシングで直に受けるように設
けられている。このため、送りカム154及びストッカ
151の荷重は、ケーシングにより直接支持されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たディスクチェンジャーでは、送りカム154の軸方向
への荷重がケーシングにより直に支持されているので、
ストッカ151に多数のディスク152を収容する等し
て送りカム154に対して大きな荷重が作用したとき
に、送りカム154がストッカ151を下降させる方向
に回転すると、ストッカ151の大きな荷重により送り
カム154の回転が促進されて加速してしまう。このた
め、送りカム154とカムピン153との間でノイズが
発生してしまい、使用感を損ねてしまう。
【0006】そこで、本発明は、ストッカの下降時にそ
の荷重による送りカムの加速を防止するディスクチェン
ジャーのストッカ昇降機構を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の発明は、カートリッジ付きディスク
を挿入または排出する出入口と記録再生部とを結ぶディ
スク通路中に設けられると共に複数のカートリッジ付き
ディスクを収容可能なストッカに設けたカムピンと、カ
ムピンに螺合する螺旋形状であると共に回転によりカム
ピンを介してストッカを昇降する送りカムと、送りカム
を回転させる昇降駆動機構とを備えるディスクチェンジ
ャーのストッカ昇降機構において、ストッカの下降に抗
する反力付与手段を備えるようにしている。
【0008】したがって、ストッカを昇降させるとき
は、昇降駆動機構を作動させる。そして、送りカムが回
転されてカムピンが上下方向に案内されることにより、
ストッカが昇降される。ここで、ストッカの下降に抗す
る反力付与手段が設けられているので、ストッカの下降
時の荷重が軽減される。よって、ストッカを下降させる
ときにストッカの荷重が送りカムの回転を促進して加速
しようとしても、反力付与手段による反力を受けて送り
カムの回転の加速が防止される。
【0009】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のディスクチェンジャーのストッカ昇降機構におい
て、反力付与手段は送りカムを上方に付勢する付勢手段
であるようにしている。したがって、付勢手段が送りカ
ムを上方に付勢しているので、ストッカ及びこれに収容
されたディスクは付勢手段の付勢力を受けながら送りカ
ムにより支持される。このため、ストッカを下降させる
ときにストッカの荷重が送りカムの回転を促進して加速
しようとしても、付勢手段の上方への付勢力がストッカ
の下降に対する反力になるので送りカムの回転の加速を
防止することができる。
【0010】さらに、請求項3記載の発明は、請求項2
記載のディスクチェンジャーのストッカ昇降機構におい
て、付勢手段は、送りカムの回転軸に設けた圧縮コイル
ばねから成るようにしている。したがって、付勢手段の
設置に必要なスペースを小さく抑えることができる。よ
って、ディスクチェンジャーの大型化を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。図1〜図
21に本発明のディスクチェンジャーのストッカ昇降機
構の一実施形態を示す。本実施形態ではこのディスクチ
ェンジャーをMD記録再生装置に搭載した場合について
説明している。また、本明細書中では、MD記録再生装
置の出入口がある側を手前側、記録再生部がある側を奥
側、ディスクの搬送方向を前後方向、この前後方向に対
して横方向に直交する方向を幅方向、前後方向に対して
縦方向に直交する方向を上下方向と呼ぶ。さらに、図2
に示す斜視図等ではモータやギヤ等を備え付けたシャー
シを下側に位置させていると共に当該シャーシを底部4
4としているが、このディスクチェンジャーをMD記録
再生装置に搭載するときは当該シャーシを上側にして設
けるようにしている。
【0012】このMD記録再生装置1は、図2に示すよ
うにカートリッジ付きディスク2であるMDを挿入また
は排出する出入口3と、複数のディスク2を収容して交
換するディスクチェンジャー4と、ディスク2の記録再
生部5とを備えている。ディスクチェンジャー4は、出
入口3と記録再生部5とを結ぶディスク通路6中でディ
スク2を搬送可能なディスク搬送機構7と、ディスク通
路6中に設けられると共に複数のディスク2を収容可能
なストッカ8と、ストッカ8を上下方向に移動させるス
トッカ昇降機構9とを備えている。ディスク2の記録再
生部5の構成は特に限定されず、既存のまたは新規のデ
ィスクドライブ等を使用することができる。
【0013】本発明のディスクチェンジャーのストッカ
昇降機構9は、図1及び図3に示すようにストッカ8に
設けたカムピン116と、カムピン116に螺合する螺
旋形状であると共に回転によりカムピン116を介して
ストッカ8を昇降する送りカム117と、送りカム11
7を回転させる昇降駆動機構119とを備えている。そ
して、このストッカ昇降機構9では、ストッカ8の下降
に抗する反力付与手段を備えている。反力付与手段は、
本実施形態では送りカム117を上方に付勢する付勢手
段120から成るものとしている。このため、付勢手段
120が送りカム117を上方に付勢しているので、ス
トッカ8及びこれに収容されたディスク2は付勢手段1
20の付勢力を受けながら送りカム117により支持さ
れる。このため、ストッカ8を下降させるときにストッ
カ8の荷重が送りカム117の回転を促進して加速しよ
うとしても、付勢手段120の上方への付勢力がストッ
カ8の下降に対する反力になるので送りカム117の回
転の加速を防止することができる。よって、送りカム1
17とカムピン116とのノイズの発生を緩和して消音
化を図ることができる。
【0014】また、付勢手段120は、送りカム117
の回転軸134に設けた圧縮コイルばねから成るものと
している。このため、付勢手段120の設置に必要なス
ペースを小さく抑えることができ、ディスクチェンジャ
ー4の大型化を防止することができる。
【0015】本実施形態では付勢手段120として圧縮
コイルばねを使用しているが、これには限られず送りカ
ム117を上方に付勢する皿ばねや板ばね等でも良い。
いずれの場合も送りカム117を上方に付勢することに
より、送りカム117とカムピン116とのノイズの発
生を防止して消音化を図ることができる。また、本実施
形態では反力付与手段として送りカム117を上方に付
勢する付勢手段120を使用しているが、これには限ら
れずストッカ8の下降に抗するもの、即ちストッカ8の
下降に対してブレーキを与えるもので有れば良い。例え
ば、ストッカ8を上方に付勢するばねや、ストッカ8や
送りカム117や昇降駆動機構119の少なくともいず
れかに摩擦による抵抗を与える摩擦手段や、送りカム1
17の側方から付勢力を与えて送りカム117とこれを
支持する軸受け部分との間で摩擦を生じさせる押し付け
手段等を使用しても良い。いずれの場合もストッカ8の
下降時の荷重が軽減されるので、送りカム117とカム
ピン116とのノイズの発生を緩和して消音化を図るこ
とができる。
【0016】カムピン116はストッカ8の移動方向、
即ち上下方向に並んで例えば10個形成されている。送
りカム117は上下方向を回転中心とする螺旋状であ
り、回転によりカムピン116を上下方向に移動させ
る。ここで、カムピン116の数量および設置間隔や送
りカム117の傾斜角度等は、ストッカ8の移動量やス
トッカ8を1段移動させるための送りカム117の回転
角度等に応じて適宜設定する。また、送りカム117に
はギヤ部117aが形成されている。このギヤ部117
aは昇降駆動機構119に連結されて回転される。
【0017】昇降駆動機構119は、図8に示すように
駆動モータ66と、該駆動モータ66の駆動軸66aに
取り付けられた小プーリ67と、小プーリ67にベルト
68で連結された大プーリ69と、大プーリ69と一体
回転するギヤ部69aと、このギヤ部69aに螺合する
切替ギヤ70と、切替ギヤ70に螺合する第1昇降ギヤ
124と、該第1昇降ギヤ124に螺合すると共に送り
カム117のギヤ部117aに螺合する第2昇降ギヤ1
25とを備えている。駆動モータ66は例えばサーボモ
ータであり制御回路(図示せず)からの信号によって駆
動される。
【0018】さらに、このストッカ昇降機構9は、スト
ッカ8の位置を検出する位置検出機構118を備えてい
る。位置検出機構118は、図19に示すように昇降駆
動機構119に螺合して回転するギヤ部121aを有す
る検出用カム121と、検出用カム121に形成された
カム面122と、このカム面122によりオンオフされ
るプッシュスイッチから成る検出スイッチ123とを備
えている。検出用カム121は、ストッカ8の最大スト
ロークの移動によりほぼ1回転するように設定されてい
る。カム面122は、検出用カム121の回転により検
出スイッチ123のプッシュボタン123aを軸方向に
押圧してオンオフするものであり、4本形成されてい
る。検出スイッチ123のプッシュボタン123aは、
各カム面122に対応して4つ設けられている。
【0019】ここで、ストッカ8の位置検出は、ストッ
カ8の各段階の検出の他に、その位置制御の処理上、各
段階の中間位置の検出も行えることが好ましい。すなわ
ち、本実施形態の場合はストッカ8を5段にしているの
で、中間位置も含めて9つの位置を検出する必要があ
る。そこで、4箇所でオンオフを検出できる検出スイッ
チ123を採用することにより、その組み合わせで9つ
の位置を検出することができる。しかも、ストッカ8の
位置が変化する際に切り替わるスイッチを1つだけに抑
えることができるので、2つ以上のスイッチが同時に切
り替わることにより位置検出する場合のように1つのス
イッチの切替後に次のスイッチの切替が有るかを待つ時
間を設けなくて良く、位置検出の処理時間を短縮するこ
とができ、また位置検出の精度を向上することができる
【0020】一方、このディスクチェンジャー4は、ス
トッカ8と出入口3との間を遮断可能な第1のシャッタ
10と、ストッカ8と記録再生部5との間を遮断可能な
第2のシャッタ11とを備えている。さらに、このディ
スクチェンジャー4のシャッタ機構は、第1のシャッタ
10を開くと共に第2のシャッタ11を閉じてディスク
搬送機構7を作動させる第1モードと、第1のシャッタ
10及び第2のシャッタ11を閉じてストッカ昇降機構
9を作動させる第2モードと、第1のシャッタ10を閉
じると共に第2のシャッタ11を開いてディスク搬送機
構7を作動させる第3モードとに切替可能な制御手段1
2とを備えている。このため、制御手段12により第1
モードが選択されたときは、使用者がディスク2を出入
口3から挿入すると、ディスク2は第1のシャッタ10
をくぐり抜けてディスク搬送機構7によりストッカ8内
に取り込まれる。このとき、第2のシャッタ11は閉じ
ているので、使用者がディスク2を内部に押し込んでも
ストッカ8から飛び出したり記録再生部5に押し込まれ
ることを防止できる。また、制御手段12により第2モ
ードが選択されたときは、第1のシャッタ10及び第2
のシャッタ11がいずれも閉じているので、ディスク通
路6に位置するディスク2が飛び出すことなくストッカ
8を移動することができる。さらに、制御手段12によ
り第3モードが選択されたときは、第1のシャッタ10
が閉じているので、使用者が別のディスク2を出入口3
から挿入することを防止できる。
【0021】ストッカ8は、1枚のディスク2を収容可
能なストック部13を複数有して複数のディスク2を収
容可能にしている。本実施形態では、ストッカ8は5段
のストック部13を積層して形成されている。但し、ス
トッカ8に形成するストック部13の段数は5段には限
られず複数段で有れば良い。
【0022】このストッカ8は、図3に示すように一方
の側部に形成されると共に積層方向、即ち上下方向に貫
通する支持孔14と、他方の側部に形成されると共に上
下方向を長手方向とする案内凸部15とを有している。
一方、MD記録再生装置1のケーシングには、上下方向
を長手方向とする案内軸16と、上下方向に貫通する凹
部17を有する支持板18とがそれぞれ固定されてい
る。そして、ストッカ8の支持孔14は案内軸16に嵌
合すると共に、ストッカ8の案内凸部15は支持板18
の凹部17に嵌合している。このため、ストッカ8は案
内軸16と支持板18によりケーシングに対して昇降可
能に支持されている。
【0023】また、ストッカ8と記録再生部5との間の
ディスク通路6よりも下側には、ケーシングに固定され
た例えば棒状の突出防止部材19が設けられている。こ
れにより、ストッカ8に収容されたディスク2がディス
ク通路6の下方に位置するときに奥側に飛び出しそうに
なっても、突出防止部材19に当たって飛び出しが防止
される。また、ディスク2が手前側に飛び出しそうにな
ると、ケーシングの前部20に当接して飛び出しは防止
される。
【0024】第1のシャッタ10は、ケーシングの側部
21に上下動可能に取り付けられている。そして、この
第1のシャッタ10は、捻りコイルばねから成る戻りば
ね22によりディスク通路6を塞ぐ方向に付勢されてい
る。また、第1のシャッタ10は、ストッカ8が最上位
置にあるときの最上のストック部13の位置からディス
ク通路6までの高さの範囲に亘るよう設けられている。
このため、ストッカ8に収容されたディスク2がディス
ク通路6の上方に位置するときに手前側に飛び出しそう
になっても、第1のシャッタ10に当たって飛び出しが
防止される。
【0025】第1のシャッタ10には、図3〜図7に示
すように手前側スイッチレバー23が回転可能に取り付
けられている。手前側スイッチレバー23は、第1のシ
ャッタ10が閉じているときにディスク通路6に位置し
てディスク2が当接可能になると共に第1のシャッタ1
0が開いているときにディスク通路6から退避する当接
部24と、手前側スイッチ25を切り替える切替部26
とを備えている。手前側スイッチレバー23と第1のシ
ャッタ10との間には捻りコイルばねから成る戻りばね
27が設けられ、手前側スイッチレバー23の当接部2
4が奥側に突出してストッカ8内のディスク2に当たる
方向に付勢している。
【0026】第2のシャッタ11は、ケーシングの側部
21に上下動可能に取り付けられている。そして、この
第2のシャッタ11は、捻りコイルばねから成る戻りば
ね28によりディスク通路6を塞ぐ方向に付勢されてい
る。また、第2のシャッタ11は、ストッカ8が最上位
置にあるときの最上のストック部13の位置からディス
ク通路6までの高さの範囲に亘るよう設けられている。
このため、ストッカ8に収容されたディスク2がディス
ク通路6の上方に位置するときに奥側に飛び出しそうに
なっても、第2のシャッタ11に当たって飛び出しが防
止される。
【0027】第2のシャッタ11には、奥側スイッチレ
バー29が回転可能に取り付けられている。奥側スイッ
チレバー29は、第2のシャッタ11が閉じているとき
にディスク通路6に位置してディスク2が当接可能にな
ると共に第2のシャッタ11が開いているときにディス
ク通路6から退避する当接部30と、奥側スイッチ31
を切り替える切替部32とを備えている。奥側スイッチ
レバー29と第2のシャッタ11との間には捻りコイル
ばねから成る戻りばね33が設けられ、奥側スイッチレ
バー29の当接部30が手前側に突出してストッカ8内
のディスク2に当たる方向に付勢している。
【0028】制御手段12は、図3〜図10に示すよう
に回転可能で回転により第1のシャッタ10を開く方向
に付勢するレバー34と、前後方向に摺動可能で摺動に
よりレバー34を回転させるスライダ35と、回転可能
で回転によりスライダ35を摺動させるアーム36と、
回転可能で回転によりアーム36を回転させるカム溝か
ら成る第1シャッタ切替カム37と、回転可能で回転に
より第2のシャッタ11を開く方向に付勢するカム面か
ら成る第2シャッタ切替カム38と、回転可能で第1及
び第2のシャッタ切替カム37,38が形成されると共
に回転によりモードを切り替えるモード切替カム39
と、モード切替カム39の回転角度を検出してモードを
検出するモード検出機構40と、モード切替カム39を
回転させるモード切替機構41とを備えている。このた
め、モード切替カム39の操作により3つのモードを選
択して切り替えることができるので、部品点数の増加を
抑えることができると共に制御処理を簡素化することが
できる。
【0029】レバー34は、幅方向を回転中心にしてケ
ーシングの側部21に取り付けられている。スライダ3
5は、ケーシングの側部21に取り付けられている。ス
ライダ35の奥側端部には、前後にずれた2つの係合突
起42が形成されている。この係合突起42,42の間
にアーム36の一端部である係合部43が嵌合してい
る。このため、アーム36とスライダ35とはいわゆる
確動カムを形成しており、アーム36の回転によりその
回転方向に拘わらずスライダ35は必ず摺動される。
【0030】アーム36は、上下方向を回転中心として
中央部をケーシングの底部44に支持されている。アー
ム36の係合部43と反対側の端部は、第1シャッタ切
替カム37に嵌合するカムピン部45とされている。こ
のため、モード切替カム39の回転により、第1シャッ
タ切替カム37がアーム36のカムピン部45を径方向
に変移させるのでアーム36が回転する。ここで、第1
シャッタ切替カム37は、図11〜図14に示すように
モード切替カム39の回転軸46を中心とする円弧形状
の第1モード部47と第2モード部48と第3モード部
49と、第1モード部47と第2モード部48を滑らか
に結ぶ連続部50と、第2モード部48と第3モード部
49とを滑らかに結ぶ連続部50とを有している。そし
て、第1モード部47と第2モード部48と第3モード
部49とは、順に回転軸46に近くなるように設定され
ている。さらに、アーム36のカムピン部45は回転軸
46よりも奥側で第1シャッタ切替カム37に嵌合して
いる。
【0031】また、ディスクチェンジャー4が第1モー
ドにあるときは、図8に示すようにカムピン部45が第
1モード部47に嵌合してスライダ35が最も手前側に
位置している。ディスクチェンジャー4が第2モードに
あるときは、図9に示すようにカムピン部45が第2モ
ード部48に嵌合してスライダ35が中間位置に位置し
ている。ディスクチェンジャー4が第3モードにあると
きは、図10に示すようにカムピン部45が第3モード
部49に嵌合してスライダ35が最も奥側に位置してい
る。
【0032】第2シャッタ切替カム38は、図3に示す
ようにモード切替カム39の上面から軸方向に突出した
カム面であり、図6及び図10に示すように第3モード
でのモード切替カム39が第2のシャッタ11の受け部
51を押し上げて開く突出部52と、この突出部52と
モード切替カム39の上面とを滑らかに結ぶ傾斜部53
とを有している。このため、第1モードまたは第2モー
ドでは第2のシャッタ11は第2シャッタ切替カム38
により押し上げられないので閉じた状態を維持するが、
第3モード時になると第2のシャッタ11の受け部51
が第2シャッタ切替カム38の傾斜部53から突出部5
2により押し上げられて開いた状態になる。
【0033】モード切替カム39のモードを検出するモ
ード検出機構40は、図11〜図14に示すように3つ
のプッシュオンスイッチから成る検出スイッチ54,5
5,56と、モード切替カム39に形成されると共に回
転に伴い各検出スイッチ54,55,56をオンオフす
る3本のカム面から成る検出カム部57とを備えてい
る。各検出スイッチ54,55,56は、それぞれ両端
検出スイッチ54と、第1モード側検出スイッチ55
と、第3モード側検出スイッチ56としている。
【0034】これらの検出スイッチ54,55,56の
オンオフによりモード切替カム39のモードを検出する
手順を図11〜図14と表1に基づいて説明する。
【0035】
【表1】
【0036】第1モードでは、図11に示すように、両
端検出スイッチ54がオン、第1モード側検出スイッチ
55がオン、第3モード側検出スイッチ56がオフにな
っている。そして、第1モードから第2モードに変更す
るときは、モード切替カム39を図中右方向に回転させ
て両端検出スイッチ54をオフにする。これにより、第
1モードと第2モードとの中間モードに成ったことが検
出される。さらに、モード切替カム39を回転させて、
第2モードにすると、図12に示すように第1モード側
検出スイッチ55がオフされて3つのスイッチ54,5
5,56が全てオフになって第2モードであることが検
出される。
【0037】そして、モード切替カム39を回転させて
第2モードから第3モードに変更するときは、まず第3
モード側検出スイッチ56がオンになる。これにより、
第2モードと第3モードとの中間モードに成ったことが
検出される。さらに、モード切替カム39を回転させ
て、第3モードにすると、図13に示すように両端検出
スイッチ54がオンされて第3モードであることが検出
される。
【0038】また、モード切替カム39を第3モードか
ら逆回転、即ち図中左方向に回転させて第2モードに変
更するときは、まず両端検出スイッチ54がオフされ
る。これにより、第3モードと第2モードとの中間モー
ドに成ったことが検出される。さらに、モード切替カム
39を左方向に回転させて第2モードにすると、図14
に示すように第3モード側検出スイッチ56がオフされ
て3つのスイッチ54,55,56が全てオフになって
第2モードであることが検出される。
【0039】さらに、モード切替カム39を第2モード
から回転させると、第1モード側検出スイッチ55がオ
ンされて中間モードが検出される。そして、モード切替
カム39を更に回転させると、両端検出スイッチ54が
オンされて第1モードであることが検出される。これら
の検出結果は制御回路(図示せず)に送信されてモード
切替機構41の制御に利用される。
【0040】モード切替カム39を回転させるモード切
替機構41は、図8に示すようにモード切替モータ58
と、該モード切替モータ58の駆動軸58aに取り付け
られた小プーリ59と、小プーリ59にベルト60で連
結された大プーリ61と、大プーリ61と一体回転する
ギヤ部61aと、このギヤ部61aに螺合すると共にモ
ード切替カム39のギヤ部39aに螺合する伝達ギヤ6
2とを備えている。モード切替モータ58は例えばサー
ボモータであり制御回路からの信号によって駆動され
る。
【0041】一方、ディスク搬送機構7は、図8〜図1
0に示すようにディスク通路6に位置するストック部1
3と出入口3との間でディスク2を搬送する第1のロー
ラ63と、ディスク通路6に位置するストック部13と
記録再生部5との間でディスク2を搬送する第2のロー
ラ64と、これらのローラ63,64を回転させる搬送
駆動機構65とを備えている。
【0042】搬送駆動機構65は、駆動モータ66と、
該駆動モータ66の駆動軸66aに取り付けられた小プ
ーリ67と、小プーリ67にベルト68で連結された大
プーリ69と、大プーリ69と一体回転するギヤ部69
aと、このギヤ部69aに螺合する切替ギヤ70と、切
替ギヤ70に螺合する第1搬送ギヤ71と、該第1搬送
ギヤ71に螺合する第2搬送ギヤ72と、該第2搬送ギ
ヤ72に螺合する第3搬送ギヤ73とを備えている。駆
動モータ66から切替ギヤ70までの経路は昇降駆動機
構119の経路と兼用している。
【0043】第1のローラ63は、ストッカ8の両側部
の手前側部分にそれぞれ位置する第1の押圧側ローラ7
4と第1の受け側ローラ75とのローラ対から成る。こ
のローラ対がディスク2を挟んでストック部13と出入
口3との間で搬送する。
【0044】第1の押圧側ローラ74は、図7〜図10
に示すように下部が第2搬送ギヤ72に螺合すると共に
ケーシングの側部21に上下方向を回転中心として支持
される第1の基端ギヤ76と、この第1の基端ギヤ76
の上部に螺合する第1の中間ギヤ77と、この第1の中
間ギヤ77に螺合するギヤ部78aを有すると共にディ
スク通路6の高さに設けられた第1のローラ体78と、
第1の基端ギヤ76の回転軸79に回転可能に支持され
ると共に第1の中間ギヤ77と第1のローラ体78とを
回転可能に支持する第1のホルダ80とを備えている。
このため、搬送駆動機構65が作動して第2搬送ギヤ7
2が回転すると、第1の基端ギヤ76が回転して第1の
中間ギヤ77を経て第1のローラ体78が回転する。ま
た、第1のホルダ80が回転することにより、第1のロ
ーラ体78がディスク通路6に出没する。ここで、第1
のローラ体78の外周部は例えばゴム製としている。こ
れにより、ディスク2と第1のローラ体78との滑りを
防止できる。
【0045】また、第1のホルダ80には第1の基端ギ
ヤ76の回転軸79を挟む位置に2つのばね掛け部81
が形成されている。これらのばね掛け部81,81に
は、回転軸79に巻き付けられた捻りコイルばねから成
る第1の付勢ばね82の両端部が付勢されて引っ掛けら
れている。ここで、第1の付勢ばね82の両端部がいず
れも第1のホルダ80に掛けられているので、第1の付
勢ばね82に外力が加わっていないときは第1のホルダ
80は第1の付勢ばね82による付勢を受けることなく
回転できる。
【0046】さらに、第1のホルダ80には、第14図
に示すように幅方向外側に突出した当接部83が形成さ
れている。一方、スライダ35には、図9に示す第2モ
ードの時および図10に示す第3モードの時に第1のホ
ルダ80の当接部83に当接してその回転を阻止し第1
のローラ体78がディスク通路6に突出しないようにす
る第1のストッパ84と、図8に示す第1モードの時に
第1の付勢ばね82の一端部を押し出して第1のホルダ
80を回転させることにより第1のローラ体78をディ
スク通路6に突出させる第1の押圧部85とを備えてい
る。このため、第2モードおよび第3モードでは、第1
のローラ体78がディスク通路6に飛び出さずディスク
2に触れることはない。また、第1モードでは、スライ
ダ35により第1の付勢ばね82の一端部が押し出され
るので、第1のホルダ80は第1の付勢ばね82により
第1のローラ体78をディスク通路6に突出させる方向
に付勢される。よって、第1のローラ体78がディスク
通路6に飛び出してディスク2に接触可能になる。ここ
で、ディスク通路6に飛び出した第1のローラ体78に
対してディスク2から幅方向外側への反力が与えられる
と、第1のホルダ80が第1の付勢ばね82の反力を受
けながら回転する。このため、第1のローラ体78は第
1の付勢ばね82の付勢力を受けてディスク2に押圧さ
れるので、第1のローラ体78の回転力をディスク2に
確実に伝達することができる。
【0047】また、第1の押圧側ローラ74の第1の中
間ギヤ77は、図7及び図16に示すように第1の基端
ギヤ76の上側に螺合する下側ギヤ86と、第1のロー
ラ体78のギヤ部78aに螺合する上側ギヤ87とを備
えている。そして、上側ギヤ87には回転軸を中心とす
る円筒形状の支持部88が形成されている。また、下側
ギヤ86の回転中心部には、上側ギヤ87の支持部88
が回転可能に支持される支持孔89が形成されている。
このため、上側ギヤ87と下側ギヤ86とは支持部88
を支持孔89に嵌合させることにより、同軸上に相対回
転可能に組み合わされている。さらに、上側ギヤ87の
支持部88の外周面の一部と下側ギヤ86の支持孔89
の内周面の一部とには、各ギヤ86,87の相対回転を
阻止して一体回転させるストッパ90が形成されてい
る。このため、上側ギヤ87と下側ギヤ86とは、36
0度の相対回転をすることはなく例えば90度程度空転
するとストッパ90,90同士が当接してその後は一体
回転することになる。これにより、第1の基端ギヤ76
の回転を第1のローラ体78に伝達できると共に、ディ
スク2を出入口3に挿入するときに第1のローラ体78
および上側ギヤ87が一定角度空転して搬送駆動機構6
5の歯車列が一時的に切断されるので、搬送駆動機構6
5の摩擦抵抗を受けることなくディスク2を容易に押し
込むことができる。
【0048】ところで、図7に示すように第1の押圧側
ローラ74の近傍には、第1モードでのディスク2の出
入口3からの挿入を検知する挿入検出機構96が設けら
れている。このディスク挿入検出機構96は、図7及び
図15に示すように、搬送ローラ78を回転可能に支持
すると共にディスク通路6に対して出没可能に保持する
第1のホルダ80と、第1のローラ体78をディスク通
路6側に付勢する第1の付勢ばね82と、第1のローラ
体78がディスク2によってディスク通路6から押し出
されることによりディスク2が出入口3から挿入された
ことを検出する検出手段135とを備えている。このた
め、ディスク2が第1のローラ体78により排出される
と、ディスク2は出入口3に差し込まれた状態になると
共に、第1のローラ体78がディスク2から外れて第1
の付勢ばね82によりディスク通路6に押し出される。
ここで、ディスク2を出入口3から取り出さずに再び挿
入すると、ディスク2は第1の付勢ばね82に抗して第
1のローラ体78をディスク通路6から押し出して検出
手段135を作動させる。これにより、再びディスク2
の挿入が検出されて第1のローラ体78が駆動し、ディ
スク2はストッカ8に取り込まれる。すなわち、出入口
3まで排出されたディスク2を完全に取り出さなくても
再挿入が可能になる。
【0049】検出手段135は、検出スイッチ97と、
ケーシングの側部21に回転可能に支持されて回転によ
り検出スイッチ97をオンオフすると共に第1のローラ
体78がディスク通路6の外に有るときにその回転軸9
8に押されて回転し検出スイッチ97をオンする検出レ
バー99と、検出スイッチ97がオフになるように検出
レバー99に付勢する戻りばね100とを備えている。
検出レバー99の第1のローラ体78の回転軸98に向
き合った側部には、奥側を向いて傾斜したカム面101
が形成されている。このため、第1のローラ体78がデ
ィスク通路6の中から外に移動するとき、例えば出入口
3からディスク2を挿入して第1のローラ体78を押し
退けたときに、第1のローラ体78の回転軸98が検出
レバー99のカム面101を押圧して検出レバー99を
回転させる(図7中二点鎖線で示す)。これにより、こ
の検出レバー99が検出スイッチ97をオンするので、
ディスク2の挿入を検出することができる。
【0050】一方、第1の受け側ローラ75は、図1に
示すようにケーシングの側部(図示せず)に回転可能に
支持されると共に、第3搬送ギヤ73に螺合するギヤ部
91と、ディスク通路6と同じ高さに位置する受け側ロ
ーラ体92とを備えている。この受け側ローラ体92
は、第1モード時に第1の押圧側ローラ74により幅方
向に押圧されたディスク2を反対側から受けて支持す
る。ここで、受け側ローラ体92の外周部は例えばゴム
製としている。これにより、ディスク2と受け側ローラ
体92との滑りを防止できる。
【0051】そして、図17及び図18に示すようにギ
ヤ部91には回転軸93が一体形成されている。また、
受け側ローラ体92の回転中心部には、回転軸93の先
端部が回転可能に挿入される支持孔94が形成されてい
る。このため、ギヤ部91と受け側ローラ体92とは回
転軸93を支持孔94に嵌合させることにより、同軸上
に相対回転可能に組み合わされている。さらに、回転軸
93の嵌合部分の一部と受け側ローラ体92の支持孔9
4の内周面の一部とには、相対回転を阻止して一体回転
させるストッパ95が形成されている。このため、ギヤ
部91と受け側ローラ体92とは、360度の相対回転
をすることはなく例えば90度程度空転するとストッパ
95,95同士が当接してその後は一体回転することに
なる。これにより、第3搬送ギヤ73の回転を受け側ロ
ーラ体92に伝達できると共に、ディスク2を出入口3
に挿入するときに受け側ローラ体92が一定角度空転し
て搬送駆動機構65の歯車列が一時的に切断されるの
で、搬送駆動機構65の摩擦抵抗を受けることなくディ
スク2を容易に押し込むことができる。
【0052】他方、第2のローラ64は、ストッカ8の
両側部の奥側部分にそれぞれ位置する第2の押圧側ロー
ラ102と第2の受け側ローラ103とのローラ対から
成る。このローラ対がディスク2を挟んでストック部1
3と記録再生部5との間で搬送する。
【0053】第2の押圧側ローラ102は、図8〜図1
0に示すように下部が第2搬送ギヤ72に螺合すると共
にケーシングの側部21に上下方向を回転中心として支
持される第2の基端ギヤ104と、この第2の基端ギヤ
104の上部に螺合する第2の中間ギヤ105と、この
第2の中間ギヤ105に螺合するギヤ部106aを有す
ると共にディスク通路6の高さに設けられた第2のロー
ラ体106と、第2の基端ギヤ104の回転軸107に
回転可能に支持されると共に第2の中間ギヤ105と第
2のローラ体106とを回転可能に支持する第2のホル
ダ108とを備えている。このため、搬送駆動機構65
が作動して第2搬送ギヤ72が回転すると、第2の基端
ギヤ104が回転して第2の中間ギヤ105を経て第2
のローラ体106が回転する。また、第2のホルダ10
8が回転することにより、第2のローラ体106がディ
スク通路6に出没する。ここで、第2のローラ体106
の外周部は例えばゴム製としている。これにより、ディ
スク2と第2のローラ体106との滑りを防止できる。
【0054】また、第2のホルダ108には第2の基端
ギヤ104の回転軸107を挟む位置に2つのばね掛け
部109が形成されている。これらのばね掛け部10
9,109には、回転軸107に巻き付けられた捻りコ
イルばねから成る第2の付勢ばね110の両端部が付勢
されて引っ掛けられている。ここで、第2の付勢ばね1
10の両端部がいずれも第2のホルダ108に掛けられ
ているので、第2の付勢ばね110に外力が加わってい
ないときは第2のホルダ108は第2の付勢ばね110
による付勢を受けることなく回転できる。
【0055】さらに、第2のホルダ108には、第14
図に示すように幅方向外側に突出した当接部111が形
成されている。一方、スライダ35には、図8に示す第
1モードの時および図9に示す第2モードの時に第2の
ホルダ108の当接部111に当接してその回転を阻止
し第2のローラ体106がディスク通路6に突出しない
ようにする第2のストッパ112と、図10に示す第3
モードの時に第2の付勢ばね110の一端部を押し出し
て第2のホルダ108を回転させることにより第2のロ
ーラ体106をディスク通路6に突出させる第2の押圧
部113とを備えている。このため、第1モードおよび
第2モードでは、第2のローラ体106がディスク通路
6に飛び出さずディスク2に触れることはない。また、
第3モードでは、スライダ35により第2の付勢ばね1
10の一端部が押し出されるので、第2のホルダ108
は第2の付勢ばね110により第2のローラ体106を
ディスク通路6に突出させる方向に付勢される。よっ
て、第2のローラ体106がディスク通路6に飛び出し
てディスク2に接触可能になる。ここで、ディスク通路
6に飛び出した第2のローラ体106に対してディスク
2から幅方向外側への反力が与えられると、第2のホル
ダ108が第2の付勢ばね110の反力を受けながら回
転する。このため、第2のローラ体106は第2の付勢
ばね110の付勢力を受けてディスク2に押圧されるの
で、第2のローラ体106の回転力をディスク2に確実
に伝達することができる。
【0056】また、第2の受け側ローラ103は、図1
に示すようにケーシングの側部(図示せず)に回転可能
に支持されると共に、第1搬送ギヤ71に螺合するギヤ
部114と、ディスク通路6と同じ高さに位置する受け
側ローラ体115とを備えている。この受け側ローラ体
115は、第3モード時に第2の押圧側ローラ102に
より幅方向に押圧されたディスク2を反対側から受けて
支持する。ここで、受け側ローラ体115の外周部は例
えばゴム製としている。これにより、ディスク2と受け
側ローラ体115との滑りを防止できる。
【0057】一方、昇降駆動機構119および搬送駆動
機構65の駆動を切り替えるための切替ギヤ70は、図
20及び図21に示すように大プーリ69のギヤ部69
aに螺合する大ギヤ部126と、搬送駆動機構65の第
1搬送ギヤ71に螺合可能な搬送側ギヤ部127と、昇
降駆動機構119の第1昇降ギヤ124に螺合可能な昇
降側ギヤ部128とを備えて、各ギヤ部126,12
7,128が一体回転するように形成されている。ま
た、切替ギヤ70の大ギヤ部126と昇降側ギヤ部12
8との間に軸部129が形成されている。この軸部12
9には、モード切替カム39により軸方向に変動される
と共に変動により切替ギヤ70を軸方向に移動させるカ
ム部材130が回転可能に設けられている。さらに、切
替ギヤ70とケーシングの底部44との間には切替ギヤ
70を押し上げる方向に付勢する圧縮コイルばねから成
るギヤ付勢ばね131が設けられると共に、カム部材1
30と切替ギヤ70との間にはカム部材130を昇降側
ギヤ部128に押し付ける方向に付勢する圧縮コイルば
ねから成るカム付勢ばね132が設けられている。一
方、モード切替カム39には、図11に示す第1モード
と図13に示す第3モードではカム部材130の突部1
30aを軸方向に押し下げると共に、図12及び図14
に示す第2モードではカム部材130の突部130aを
解放するカム面から成る駆動切替カム133が形成され
ている。
【0058】このため、第1モードと第3モードでは、
モード切替カム39がカム部材130を軸方向に押し下
げて、ギヤ付勢ばね131のばね力に抗して切替ギヤ7
0が下方に移動される。これにより搬送側ギヤ部127
が第1搬送ギヤ71に螺合するので、駆動モータ66の
動力は搬送駆動機構65に伝達される。ここで、切替ギ
ヤ70の下降時に搬送側ギヤ部127と第1搬送ギヤ7
1とが噛み合わないときは、カム部材130が押し下げ
られても切替ギヤ70が下がらないのでカム付勢ばね1
32が圧縮される。そして、切替ギヤ70が回転する
と、搬送側ギヤ部127と第1搬送ギヤ71とが噛み合
うようになって切替ギヤ70がカム付勢ばね132によ
り下げられる。よって、切替ギヤ70の下降による切替
を円滑に行うことができる。
【0059】また、第2モードでは、モード切替カム3
9がカム部材130を解放するので、切替ギヤ70がギ
ヤ付勢ばね131により押し上げられる。これにより昇
降側ギヤ部128が第1昇降ギヤ124に螺合するの
で、駆動モータ66の動力はストッカ昇降機構9に伝達
される。ここで、切替ギヤ70の上昇時に昇降側ギヤ部
128と第1昇降ギヤ124とが噛み合わないときは、
ギヤ付勢ばね131が圧縮されたままになる。そして、
切替ギヤ70が回転すると、昇降側ギヤ部128と第1
昇降ギヤ124とが噛み合うようになって切替ギヤ70
がギヤ付勢ばね131により上げられる。よって、切替
ギヤ70の上昇による切替を円滑に行うことができる。
【0060】上述したディスクチェンジャー4のストッ
カ昇降機構9の動作を以下に説明する。
【0061】ストッカ8を昇降させるときは、昇降駆動
機構119を作動させる。これにより、図9に示すよう
に駆動モータ66の動力は、大プーリ69→切替ギヤ7
0→第1昇降ギヤ124→第2昇降ギヤ125→送りカ
ム117と伝わって、カムピン116を介してストッカ
8を昇降させる。ストッカ8の位置は位置検出機構11
8により検出されて、所定位置に達したことが検出され
たらストッカ昇降機構9を停止する。
【0062】そして、付勢手段120が送りカム117
を上方に付勢しているので、ストッカ8及びこれに収容
されたディスク2は付勢手段120の付勢力を受けなが
ら送りカム117により支持される。このため、ストッ
カ8を下降させるときにストッカ8の荷重が送りカム1
17の回転を加速しようとしても、付勢手段120の上
方への付勢力がストッカ8の下降に対する反力になるの
で送りカム117の回転の加速を防止することができ
る。よって、ストッカ8の下降時の送りカム117とカ
ムピン116とのノイズの発生を軽減することができる
ので、作動音の低減化を図ることができる。
【0063】さらに、上述したディスクチェンジャー4
の全体の動作を以下に説明する。ディスク2を挿入する
ときは、図4及び図8に示すようにモード切替機構41
を作動させてモード切替カム39を第1モードにする。
これにより、アーム36がスライダ35を最も手前側に
移動させレバー34を介して第1のシャッタ10を開
く。また、第2のシャッタ11は閉じている。さらに、
スライダ35の第1の押圧部85が第1の付勢ばね82
を押し出して第1のローラ体78がディスク通路6に突
出する。そして、使用者が出入口3からディスク2を挿
入すると、図7に示すようにディスク2が第1のローラ
体78を外側に押し出して、その回転軸93が検出レバ
ー99を回転させる。これにより、検出スイッチ97が
オンされてディスク2の挿入が検知される。
【0064】この検知を受けて、搬送駆動機構65が作
動する。このため、図8に示すように駆動モータ66の
動力は、大プーリ69→切替ギヤ70→第1搬送ギヤ7
1→第2搬送ギヤ72→第3搬送ギヤ73と伝わって、
第1の押圧側ローラ74と第1の受け側ローラ75とを
回転させる。よって、ディスク2が第1のローラ63に
より奥側に搬送される。ディスク2の奥側端が奥側スイ
ッチレバー29に当接して奥側スイッチ31をオンする
と、搬送駆動機構65が停止される。これにより、スト
ッカ8にディスク2が収容される。
【0065】ここで、第1モードでは第2のシャッタ1
1は閉じているので、使用者がディスク2を奥側に押し
込んでも第2のシャッタ11に当接する。このため、こ
の押し込みによりディスク2がストッカ8から奥側に飛
び出したり記録再生部5に無理に押し込まれることを防
止できる。
【0066】次に、ストッカ8を移動させて次のディス
ク2を収容するか、または最初に収容したディスク2を
記録再生部5に搬送するか等の動作を決定する。ここで
は、ストッカ8を移動させて次のディスク2を収容する
動作を行うものとする。
【0067】この場合、図5及び図9に示すようにモー
ド切替機構41を作動させてモード切替カム39を第2
モードにする。これにより、アーム36がスライダ35
を中間位置に移動させ第1のシャッタ10を閉じる。す
なわち、第1及び第2のシャッタ10,11がいずれも
閉じている。また、スライダ35の各押圧部85,11
3はいずれの付勢ばね82,110にも接しなくなり、
各ローラ体78,106がディスク通路6から退避して
いる。さらに、モード切替カム39が切替ギヤ70を切
り替えて、駆動モータ66がストッカ昇降機構9側に接
続される。
【0068】そして、ストッカ昇降機構9が作動して、
ストッカ8が所望の位置に移動される。このとき、各シ
ャッタ10,11はディスク通路6からストッカ8の最
上部に亘って設けられているので、ストッカ8に収容さ
れたディスク2がディスク通路6よりも上側で抜け出す
ことを防止できる。さらに、ディスク通路6よりも下方
のストッカ8の奥側には突出防止部材19が設けられる
と共に、ストッカ8の手前側にはケーシングの前部20
が有ることから、ストッカ8に収容されたディスク2が
ディスク通路6よりも下側でも抜け出すことを防止でき
る。
【0069】上述したように、ディスク2の挿入動作と
ストッカ8の移動動作とを交互に行うことにより、スト
ッカ8に最大5枚のディスク2を収容することができ
る。
【0070】また、収容したディスク2を記録再生部5
に搬送するときは、搬送するディスク2を第2モード時
においてディスク通路6に位置させる。そして、図6及
び図10に示すようにモード切替機構41を作動させて
モード切替カム39を第3モードにする。これにより、
モード切替カム39が第2のシャッタ11を押し上げて
開く。また、第1のシャッタ10は閉じている。さら
に、アーム36がスライダ35を最も奥側に移動させ、
スライダ35の第2の押圧部113が第2の付勢ばね1
10を押し出して第2のローラ体106がディスク通路
6に突出する。このため、第2の押圧側ローラ102と
第2の受け側ローラ103とにより、ディスク2が挟持
される。また、モード切替カム39が切替ギヤ70を切
り替えて、駆動モータ66が搬送駆動機構65側に接続
される。
【0071】そして、搬送駆動機構65が作動する。こ
のため、図10に示すように駆動モータ66の動力は、
大プーリ69→切替ギヤ70→第1搬送ギヤ71→第2
搬送ギヤ72と伝わって、第2の押圧側ローラ102と
第2の受け側ローラ103とを回転させる。よって、デ
ィスク2が第2のローラ64により記録再生部5に搬送
される。ディスク2が記録再生部5に達するとそれが検
知されて搬送駆動機構65が停止される。これにより、
ディスク2の記録再生を行うことができる。
【0072】ディスク2の記録再生が終了すると、駆動
モータ66が反転してディスク搬送機構7によりディス
ク2がストッカ8に戻される。このとき、ディスク2の
手前側端が手前側スイッチレバー23に当接して手前側
スイッチ25をオンすると、搬送駆動機構65が停止さ
れる。これにより、ストッカ8にディスク2が収容され
る。
【0073】また、ストッカ8に収容したディスク2を
出入口3から排出するときは、他のディスク2の記録再
生中であるか否かに拘わらず、排出するディスク2を第
2モード時においてディスク通路6に位置させる。そし
て、図4及び図8に示すようにモード切替機構41を作
動させてモード切替カム39を第1モードにする。これ
により、モード切替カム39がアーム36とスライダ3
5とレバー34を介して第1のシャッタ10を押し上げ
て開く。また、第2のシャッタ11は閉じている。さら
に、スライダ35の第1の押圧部85が第1の付勢ばね
82を押し出して第1のローラ体78がディスク通路6
に突出する。このため、第1の押圧側ローラ74と第1
の受け側ローラ75とにより、ディスク2が挟持され
る。また、モード切替カム39が切替ギヤ70を切り替
えて、駆動モータ66が搬送駆動機構65側に接続され
る。
【0074】そして、搬送駆動機構65が作動する。こ
のため、図8に示すように駆動モータ66の動力は、大
プーリ69→切替ギヤ70→第1搬送ギヤ71→第2搬
送ギヤ72→第3搬送ギヤ73と伝わって、第1の押圧
側ローラ74と第1の受け側ローラ75とを回転させ
る。よって、ディスク2が第1のローラ63により出入
口3に搬送されて排出される。このディスク2は出入口
3に入ったままで停止する。そして、所定時間作動する
と、ディスク2が排出されたものとして搬送駆動機構6
5は自動的に停止する。
【0075】その後、通常は使用者がディスク2を出入
口3から抜き取るが、逆にディスク2を抜かずに再び押
し込むこともある。この場合、図7に示すようにディス
ク2が第1のローラ体78を外側に押し出して、その回
転軸93が検出レバー99を回転させ、検出スイッチ9
7がオンされてディスク2の挿入が検知される。このた
め、ディスク2を一旦抜き出さなくても再びディスク2
の挿入を行うことができる。よって、操作性を向上する
ことができる。しかも、ディスク2を挿入するときに第
1のローラ体78および受け側ローラ体92が一定角度
空転するので、押し込みながら搬送駆動機構65の摩擦
抵抗を受けることがなく容易に押し込むことができる。
【0076】上述したディスク2の搬送動作およびスト
ッカ8の昇降動作は、いずれも制御回路からの命令に従
って行われるものであり、例えばディスク2を1枚挿入
して直ぐに記録再生部5に搬送するようにしたり、スト
ッカ8に複数のディスク2を収容してから選択した1枚
を記録再生部5に搬送するようにしたり、ストッカ8に
複数のディスク2を収容してからディスク2と曲をラン
ダムに選択して連続演奏するようにしたいわゆるエージ
ング動作を行うようにする等、様々な使用形態に利用す
ることができる。
【0077】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能で
ある。例えば上述した実施形態ではディスクチェンジャ
ー4のストッカ昇降機構9をMD記録再生装置1に適用
しているが、これには限られずカートリッジ付きディス
クを扱うディスクチェンジャーの全般に適用することが
できる。
【0078】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1記載のディスクチェンジャーのストッカ昇降機構によ
れば、ストッカの下降に抗する反力付与手段が設けられ
ているので、ストッカの下降時の荷重が軽減される。よ
って、ストッカを下降させるときにストッカの荷重が送
りカムの回転を促進して加速しようとしても、反力付与
手段による反力を受けて送りカムの回転にブレーキが掛
けられて加速が防止されるので、ノイズの発生を防止し
て作動の消音化を図ることができる。
【0079】また、請求項2記載のディスクチェンジャ
ーのストッカ昇降機構によれば、ストッカを下降させる
ときにストッカの荷重が送りカムの回転を促進して加速
しようとしても、付勢手段の上方への付勢力がストッカ
の下降に対する反力になるので送りカムの回転の加速を
防止することができる。このため、ノイズの発生を防止
して作動の消音化を図ることができる。
【0080】さらに、請求項3記載のディスクチェンジ
ャーのストッカ昇降機構によれば、付勢手段の設置に必
要なスペースを小さく抑えることができるので、ディス
クチェンジャーの大型化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクチェンジャーのストッカ昇降
機構を示す側面図である。
【図2】ディスクチェンジャーを搭載するMD記録再生
装置を示す概略の側面図である。
【図3】ディスクチェンジャーのシャッタ機構を示す斜
視図である。
【図4】第1モードでのシャッタ機構を示す側面図であ
る。
【図5】第2モードでのシャッタ機構を示す側面図であ
る。
【図6】第3モードでのシャッタ機構を示す側面図であ
る。
【図7】第1の押圧側ローラ及び挿入検出機構を示す側
面図である。
【図8】第1モードでのディスク搬送機構及びストッカ
昇降機構を示す平面図である。
【図9】第2モードでのディスク搬送機構及びストッカ
昇降機構を示す平面図である。
【図10】第3モードでのディスク搬送機構及びストッ
カ昇降機構を示す平面図である。
【図11】第1モードでのモード切替カムを示す平面図
である。
【図12】第1モードから第2モードに変化したモード
切替カムを示す平面図である。
【図13】第3モードでのモード切替カムを示す平面図
である。
【図14】第3モードから第2モードに変化した切替カ
ムを示す平面図である。
【図15】第1の押圧側ローラを示す平面図である。
【図16】第1の中間ギヤを示す分解斜視図である。
【図17】第1の受け側ローラを示す分解斜視図であ
る。
【図18】第1の受け側ローラを示す中央縦断面側面図
である。
【図19】位置検出機構を示す平面図である。
【図20】切替ギヤ及びカム部材を示す斜視図である。
【図21】切替ギヤ及びカム部材を示す中央縦断面側面
図である。
【図22】従来のディスクチェンジャーのストッカ昇降
機構を示す斜視図である。
【符号の説明】 2 ディスク(カートリッジ付きディスク) 3 出入口 4 ディスクチェンジャー 5 記録再生部 6 ディスク通路 8 ストッカ 9 ストッカ昇降機構 116 カムピン 117 送りカム 119 昇降駆動機構 120 付勢手段(反力付与手段)
フロントページの続き (72)発明者 樋口 孝雄 東京都板橋区加賀2丁目17番3号 東京ピ ジョン株式会社内 (72)発明者 片柳 純一 東京都板橋区加賀2丁目17番3号 東京ピ ジョン株式会社内 (72)発明者 本竹 辰弥 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 博幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 橋本 勝郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D072 AB23 BA01 BG02 BG05 BH09 CC13 EB04 EB14 EB18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジ付きディスクを挿入または
    排出する出入口と記録再生部とを結ぶディスク通路中に
    設けられると共に複数の前記カートリッジ付きディスク
    を収容可能なストッカに設けたカムピンと、前記カムピ
    ンに螺合する螺旋形状であると共に回転により前記カム
    ピンを介して前記ストッカを昇降する送りカムと、前記
    送りカムを回転させる昇降駆動機構とを備えるディスク
    チェンジャーのストッカ昇降機構において、前記ストッ
    カの下降に抗する反力付与手段を備えることを特徴とす
    るディスクチェンジャーのストッカ昇降機構。
  2. 【請求項2】 前記反力付与手段は、前記送りカムを上
    方に付勢する付勢手段であることを特徴とする請求項1
    記載のディスクチェンジャーのストッカ昇降機構。
  3. 【請求項3】 前記付勢手段は、前記送りカムの回転軸
    に設けた圧縮コイルばねから成ることを特徴とする請求
    項2記載のディスクチェンジャーのストッカ昇降機構。
JP11092627A 1999-03-31 1999-03-31 ディスクチェンジャーのストッカ昇降機構 Pending JP2000285568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092627A JP2000285568A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ディスクチェンジャーのストッカ昇降機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092627A JP2000285568A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ディスクチェンジャーのストッカ昇降機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285568A true JP2000285568A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14059693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092627A Pending JP2000285568A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ディスクチェンジャーのストッカ昇降機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100270849B1 (ko) 디스크 재생 장치
US5301176A (en) Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium
EP0764947B1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP2005203033A (ja) ディスクドライブ装置
KR100470376B1 (ko) 디스크기록재생장치및광픽업장치
WO2002073613A1 (fr) Dispositif de commande de support d'enregistrement
WO1999036909A1 (fr) Dispositif de chargement de support d'enregistrement et dispositif d'enregistrement et/ou lecture sur support d'enregistrement
KR100932650B1 (ko) 광디스크 장치
WO1996016403A1 (fr) Dispositif de chargement d'un support de memoire et equipement d'enregistrement et/ou de reproduction
JP2000285568A (ja) ディスクチェンジャーのストッカ昇降機構
JP2000285571A (ja) ディスクチェンジャーのディスク挿入検出機構
JP2000285570A (ja) ディスクチェンジャーのシャッタ機構
US8074236B2 (en) Disk drive device and electronic apparatus
JP2000285569A (ja) ディスクチェンジャー
JP2721800B2 (ja) ディスクチェンジャー
US20070028252A1 (en) Optical recording and playback apparatus
JP2001035060A (ja) ディスクチェンジャー装置
JP3547301B2 (ja) 情報記録媒体再生装置
JP2009266314A (ja) ディスク装置
JP2001052406A (ja) ディスク搬送機構および移動体搬送機構
WO2005093741A1 (ja) ディスク装置
JP3957036B2 (ja) ディスク装置
JP2756412B2 (ja) ピックアップユニット支持構造
JP3657231B2 (ja) ディスク再生装置
JP2967059B2 (ja) カートリッジのローディング機構