JP2000283981A - 尿量測定方法 - Google Patents

尿量測定方法

Info

Publication number
JP2000283981A
JP2000283981A JP11089045A JP8904599A JP2000283981A JP 2000283981 A JP2000283981 A JP 2000283981A JP 11089045 A JP11089045 A JP 11089045A JP 8904599 A JP8904599 A JP 8904599A JP 2000283981 A JP2000283981 A JP 2000283981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urine
substance
measuring
urine volume
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11089045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yokoi
正之 横井
Takeshi Okano
剛 岡野
Yoshitaka Izumoto
義隆 伊豆本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11089045A priority Critical patent/JP2000283981A/ja
Publication of JP2000283981A publication Critical patent/JP2000283981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便で正確な尿量測定方法を提供する。 【解決手段】 畜尿容器内に畜尿された尿量を測定する
尿量測定方法であって、畜尿前に、前記畜尿容器内に、
600〜800nmに吸収を持つ物質を格納する工程、
畜尿後に、前記物質の吸光度変化を測定する工程、及
び、あらかじめ求めておいて検量線に基づいて前記尿量
を算出する工程からなることを特徴とする尿量測定方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、臨床検
査等の分野において、被験者の尿量を測定することがで
きる尿量測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】尿は生体成分及びその代謝産物を豊富に
含むことから、生体の異常をスクリーニングするには好
適な材料であり、例えば、医療・保健分野においては畜
尿を行い、尿に含有される成分を調べて、健康状態のチ
ェック、病態の把握に用い、病気の早期発見や治療に役
立てることが行われている。臨床検査の分野において、
尿中に含まれる物質の量を調べるためには、尿量を測定
する必要があるが、従来、被験者の尿量を測定するため
には、畜尿袋等に尿を蓄えたうえ、その尿を別の容器に
移し、メスシリンダー等で尿量を測定するということが
行われてきた(衛生検査、38巻2号、154〜159
頁)。
【0003】しかし、このような方法では、畜尿袋から
メスシリンダー等の測定器具に尿を移して尿量を測定し
なければならず、その作業は非常に煩わしかった。ま
た、このような方法では、1検体の尿量を測定するのに
も時間がかかり、更に、尿を畜尿袋からメスシリンダー
に移し換える途中でこぼしてしまうおそれもあった。従
って、このような従来の方法では、多検体を迅速かつ正
確に測定するのは困難であった。
【0004】特開平8−75727号公報には、尿排出
前後の被験者の体重の変化を利用して、尿量を測定する
方法が開示されている。しかし、この方法では、便器の
改造が必要であり、金銭的な負担も重く、また多くの検
体を取り扱う病院等では、個人ごとの尿量の管理を別途
工夫する必要があり、正確な測定が難しいという問題点
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、簡便で正確な尿量測定方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、畜尿容器内に
畜尿された尿量を測定する尿量測定方法であって、畜尿
前に、前記畜尿容器内に、600〜800nmに吸収を
持つ物質を格納する工程、畜尿後に、前記物質の吸光度
変化を測定する工程、及び、あらかじめ求めておいた検
量線に基づいて前記尿量を算出する工程からなる尿量測
定方法である。以下に、本発明を詳述する。
【0007】本発明は、畜尿容器内に畜尿された尿量を
測定する尿量測定方法に関する。本発明で用いられる尿
としては特に限定されず、例えば、ヒト、その他の哺乳
類の尿等が挙げられる。
【0008】畜尿するための畜尿容器としては液体を収
容することができれば特に限定されず、例えば、カメ、
バッグ等が挙げられる。このうち、運搬の容易な点か
ら、バッグが好ましい。畜尿容器の材質としても特に限
定されず、例えば、ガラス、プラスチック等が挙げられ
る。畜尿容器は、600〜800nmに吸収を持つ物質
を格納したうえ、更に、尿を溜めるのに充分な容量を有
していることが必要である。
【0009】本発明では、畜尿前に、畜尿容器内に、6
00〜800nmに吸収を持つ物質を格納する。600
nm未満であると、尿中の成分を測定するための酵素に
よる発色反応等の基質として用いられる色素には、60
0nm未満に吸収を有するものが多いため、尿中成分の
測定を阻害するおそれがある。一方、800nmを超え
ると、一般に普及している吸光度測定装置で測定するこ
とが困難である。
【0010】600〜800nmに吸収を持つ物質とし
ては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
【0011】(1)下記式(1)で表される4,4−ビ
ス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン[4,4−Bi
s(dimethylamino)diphenyla
mine]。
【0012】
【化1】
【0013】(2)2−ヒドロキシ−1−(1−ヒドロ
キシ−2−ナフチルアゾ)−6−ニトロ−4−ナフタレ
ンスルホン酸[2−Hydroxy−1−(1−hyd
roxy−2−naphthylazo−6−nitr
o−4−naphthalenesulfonic a
cid]。
【0014】(3)下記式(3)で表される2−ヒドロ
キシ−1−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニルア
ゾ)−4−ナフタレンスルホン酸[2−Hydroxy
−1−(2−hydroxy−5−methylphe
nylazo)−4−naphthalenesulf
onic acid]。
【0015】
【化2】
【0016】(4)下記式(4)で表される2−(2−
アルソノフェニルアゾ)−7−(2−カルボキシフェニ
ルアゾ)−1,8−ジヒドロキシ−3,6−ナフタレン
ジスルホン酸[2−(2−Arsonophenyla
zo)−7−(2−carboxyphenylaz
o)−1,8−dihydroxy−3,6−naph
thalenedisulfonic acid]。
【0017】
【化3】
【0018】(5)下記式(5)で表される3,3−ビ
ス(NAAN−ビス(カルボキシメチル)アミノメチ
ル)チモールスルホンフタレインナトリウム塩[3,
3’−Bis(NAAN−bis(carboxyme
thyl)aminomethyl)thymolsu
lfonphthalein,sudium sal
t]。
【0019】
【化4】
【0020】(6)下記式(6)で表される2−ニトロ
ソ−5−(N−n−プロピル−N−(3−スルホプロピ
ル)アミノ)フェノール[2−Nitroso−5−
(N−n−propyl−N−(3−sulfopro
pyl)amino)phenol]。
【0021】
【化5】
【0022】(7)2−ニトロソ−5−(N−エチル−
N−(3−スルホプロピル)アミノ)フェノール[2−
Nitroso−5−(N−ethyl−N−(3−s
ulfopropyl)amino)phenol]。
【0023】(8)下記式(8)で表される1,8−ジ
ヒドロキシ−2,7−ビス(2−スルホフェニルアゾ)
−3,6−ナフタレンジスルホン酸四ナトリウム塩
[1,8−Dihydroxy−2,7−bis(2−
sulfophenylazo)−3,6−napht
halenedisulfonic acid,tet
rasodium salt]。
【0024】
【化6】
【0025】600〜800nmに吸収を持つ上記物質
は、以下の名称で呼ばれることもある。即ち、BG
[4,4−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミ
ン]、ユニバサルBT[2−ヒドロキシ−1−(1−ヒ
ドロキシ−2−ナフチルアゾ)−6−ニトロ−4−ナフ
タレンスルホン酸]、カルマガイト[2−ヒドロキシ−
1−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニルアゾ)−4
−ナフタレンスルホン酸]、カルボキシアルセナゾ[2
−(2−アルソノフェニルアゾ)−7−(2−カルボキ
シフェニルアゾ)−1,8−ジヒドロキシ−3,6−ナ
フタレンジスルホン酸]、メチルチモールブルー[3,
3−ビス(NAAN−ビス(カルボキシメチル)アミノ
メチル)チモールスルホンフタレインナトリウム塩]、
ニトロソPSAP[2−ニトロソ−5−(N−n−プロ
ピル−N−(3−スルホプロピル)アミノ)フェノー
ル]、ニトロソESAP[2−ニトロソ−5−(N−エ
チル−N−(3−スルホプロピル)アミノ)フェノー
ル]、スルホナゾIII[1,8−ジヒドロキシ−2,
7−ビス(2−スルホフェニルアゾ)−3,6−ナフタ
レンジスルホン酸四ナトリウム塩]である。
【0026】600〜800nmに吸収を持つ物質の使
用時の形態は特に限定されず、固体であっても液体であ
ってもよく、例えば、粉末、顆粒、錠剤状、溶液等が挙
げられる。600〜800nmに吸収を持つ物質が溶液
である場合、使用量は0〜200mLであるのが好まし
く、より好ましくは0〜100mLである。液量が多す
ぎると、容積の大きな畜尿容器が必要となり、また、畜
尿後の容器が重くなり運搬が困難となる。
【0027】本発明においては、畜尿前に、畜尿容器内
に、600〜800nmに吸収を持つ物質を格納してお
くことにより、容器に溜められた尿量に依存して、尿中
の上記物質の濃度が変化する。上記物質が溶解した尿の
吸光度は上記物質の濃度に依存して変化するため、上記
物質が吸収を持つ特定の波長で吸光度を測定し、あらか
じめ作成した検量線と比較することにより尿量を測定す
ることができる。
【0028】本発明の尿量測定方法においては、あらか
じめ検量線を求めておくことが必要である。検量線は以
下のようにして作成することができる。 (1)尿量を測定する際に用いるのと同量の600〜8
00nmに吸収を持つ物質を数種類の異なった容量の水
等に溶解又は希釈する。 (2)得られた水溶液等の吸光度を上記物質が吸収を持
つ特定の波長で測定する。 (3)得られた吸光度変化の値をプロットし、検量線を
作成する。
【0029】更に、得られた検量線を用いて、以下のよ
うにして畜尿された尿量を測定することができる。 (1)尿を溜めるための適当な容器を用意する。 (2)用意した容器に、600〜800nmに吸収を持
つ物質を格納する。 (3)600〜800nmに吸収を持つ物質が入った容
器に排出された尿を一定時間溜める。 (4)一定時間経過後、容器に溜められた尿の吸光度を
検量線を作成したときと同じ波長で測定する。 (5)得られた吸光度変化を検量線と比較し、検量線か
ら容器中に溜められた尿量を導き出す。
【0030】更に、得られた尿量から尿中に存在する特
定の物質の量を求める場合は、先ず、ELISA法等に
より、前記特定の物質の尿中の濃度を求め、これに尿量
を乗じる。これにより前記特定の物質の尿中の総量を求
めることができる。
【0031】本発明の尿量測定方法が用いられる場所は
特に限定されず、例えば、多くの検体の処理を行う機関
で用いられる。このような機関としては、例えば、検査
機関、病院等の医療機関、保健所、研究機関等が挙げら
れる。本発明によれば多くの検体の尿量を迅速かつ正確
に測定することができる。このため、本発明は尿中に存
在する物質の量を調べる場合等に用いることができ、本
発明によれば迅速かつ正確に尿中に存在する物質の量を
測定することができる。
【0032】本発明において、畜尿容器中に尿中の物質
を測定するための試薬等を併せて入れておいてもよい。
上記試薬等としては、例えば、酵素、抗体、基質等が挙
げられる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0034】ポリエチレン製容器(口内径×外径×全高
124×35×238mm)を畜尿容器とし、ここに
600〜800nmに吸収を持つ物質として液状ユニバ
サルBT(同人化学研究所社製)を20mL格納した。
3人を被験者とし、上記各容器に1人分の尿を一日畜尿
し、その尿を1mL採取し、630nmにおける吸光度
を測定した。
【0035】一方、20mLの液状ユニバサルBTに、
精製水をそれぞれ1000mL、1200mL、140
0mL、1600mL加え、同様に630nmにおける
吸光度を測定して、図1に示す検量線を作成した。吸光
度の測定結果は以下の表1に示した。
【0036】
【表1】
【0037】あらかじめ測定した尿の630nmにおけ
る吸光度を上記の検量線と比較し、上記3検体の一日の
尿量を算出した。一方、3検体の一日の尿をメスシリン
ダーで実際に測定した。結果は以下の表2に示した。
【0038】
【表2】
【0039】検量線から算出した尿量の値と、実際に測
定した尿量の値は、よく一致した。
【0040】
【発明の効果】本発明の尿量測定方法によれば、簡便、
かつ、正確に尿量を測定することができる。これによ
り、多くの検体数を迅速、かつ、正確に処理することが
でき、更に、尿中の成分の量を正確に測定することがで
きるので、本発明は、病気の予防、早期発見、治療に寄
与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】尿量と630nmにおける吸光度の関係(検量
線)を表した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G045 AA15 CB03 FA29 FB11 GC08 GC10 JA01 2G059 AA06 BB13 CC16 EE01 HH01 KK01 MM12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畜尿容器内に畜尿された尿量を測定する
    尿量測定方法であって、畜尿前に、前記畜尿容器内に、
    600〜800nmに吸収を持つ物質を格納する工程、
    畜尿後に、前記物質の吸光度変化を測定する工程、及
    び、あらかじめ求めておいた検量線に基づいて前記尿量
    を算出する工程からなることを特徴とする尿量測定方
    法。
JP11089045A 1999-03-30 1999-03-30 尿量測定方法 Pending JP2000283981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089045A JP2000283981A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 尿量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089045A JP2000283981A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 尿量測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283981A true JP2000283981A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13959931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089045A Pending JP2000283981A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 尿量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000283981A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126165A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Toto Ltd 尿量測定大便器
JP2006149262A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kanto Chem Co Inc 尿量の測定方法
JP2008268195A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Toto Ltd 尿成分濃度測定装置、尿成分濃度測定装置を備えた便器装置、及び、溶液成分濃度測定方法
JP2011078791A (ja) * 2010-10-27 2011-04-21 Kao Corp 排泄検知装置
JP2016090296A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Toto株式会社 尿量測定装置、尿量測定方法、トイレ装置、プログラム、および尿量測定用添加剤
US11932594B1 (en) 2023-10-31 2024-03-19 King Faisal University 8-((2-hydroxy-5-methylphenyl)diazenyl)naphthalene-1,3-disulfonic acid as an antioxidant compound

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126165A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Toto Ltd 尿量測定大便器
JP4524799B2 (ja) * 2004-09-28 2010-08-18 Toto株式会社 尿量測定大便器
JP2006149262A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kanto Chem Co Inc 尿量の測定方法
JP2008268195A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Toto Ltd 尿成分濃度測定装置、尿成分濃度測定装置を備えた便器装置、及び、溶液成分濃度測定方法
JP2011078791A (ja) * 2010-10-27 2011-04-21 Kao Corp 排泄検知装置
JP2016090296A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Toto株式会社 尿量測定装置、尿量測定方法、トイレ装置、プログラム、および尿量測定用添加剤
US11932594B1 (en) 2023-10-31 2024-03-19 King Faisal University 8-((2-hydroxy-5-methylphenyl)diazenyl)naphthalene-1,3-disulfonic acid as an antioxidant compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727206B2 (en) Device for monitoring a patient for a urinary tract infection
US6855491B2 (en) Device for rapidly diagnosing upper respiratory conditions
Mariani et al. Dipstick chemical urinalysis: an accurate cost-effective screening test
Callens et al. Urinalysis
US7410807B2 (en) Pregnancy and sex identification test based on saliva or other bodily fluids
JP2007528005A (ja) 体液検体計測器とカートリッジとの複合システム
HUE028818T2 (en) Tool and method for detecting analytes
FI74818B (fi) Foerfarande foer detektering eller bestaemning av histamin i histaminhaltiga kroppsvaetskor och analytisk anordning foer dylikt foerfarande.
Milani et al. Urinalysis
JP2000283981A (ja) 尿量測定方法
JP2002533722A (ja) 遠隔地での生体サンプル採取装置および採取方法
Godevithanage et al. Spot urine osmolality/creatinine ratio in healthy humans
US20130177485A1 (en) Diagnostic device for identifying rupture of membrane during pregnancy
JP2001289845A (ja) 尿検査おむつ
WO2009118423A1 (en) Device for absorbing proteins from body fluids
AU2009347569A1 (en) Methods and kits for detecting, diagnosing and monitoring diseases
US20220137041A1 (en) Device for methods of detecting cancer
JP2002538834A (ja) アレルギー及び感染症を区別するための迅速診断法
JPH08201382A (ja) 体液中成分の分析法及び体液採取用シート
US20090029350A1 (en) Rapid diagnostic method for distinguishing allergies and infections and nasal secretion collection unit
Englar Chemical evaluation of urine
Manahan et al. Stability Study of Urine Creatinine Levels in Filter Paper Based Method Transport Medium
Varshini et al. Changes in the results of the multi reagent s strips in a single lot: a comparative study
TWI247615B (en) Apparatus for separating biological sample and separating method of the same
KR200371455Y1 (ko) 질병진단용 스트립의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604