JP2000283058A - 斜板式ポンプ - Google Patents

斜板式ポンプ

Info

Publication number
JP2000283058A
JP2000283058A JP11086703A JP8670399A JP2000283058A JP 2000283058 A JP2000283058 A JP 2000283058A JP 11086703 A JP11086703 A JP 11086703A JP 8670399 A JP8670399 A JP 8670399A JP 2000283058 A JP2000283058 A JP 2000283058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
housing
bearing
swash plate
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315664B2 (ja
Inventor
Tsutomu Haba
勉 羽場
Kazutaka Nagasawa
和毅 長澤
Hideo Kaito
秀雄 階戸
Hidekazu Kobayashi
秀和 小林
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Yasuo Omi
康生 大見
Masaki Onishi
正貴 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP08670399A priority Critical patent/JP3315664B2/ja
Publication of JP2000283058A publication Critical patent/JP2000283058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315664B2 publication Critical patent/JP3315664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動軸とその軸受との接触圧力が低減される
斜板式ポンプの提供。 【解決手段】 軸受14の内周面における、駆動軸4と
斜板3の傾斜面とがなす交差角が鈍角である側に高圧油
通路18が開口しており、この高圧油通路18がポンプ
1の吐出部11と連通しており、ポンプ1による吐出油
が高圧油通路18の上記開口に供給されるように構成さ
れており、上記駆動軸4に、軸受14の側面に当接して
駆動軸4の軸力を軸受14の側面に支持せしめる係止板
19が配設されており、該係止板19の軸受側の面に、
半径方向に形成された油溝20が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は斜板式ポンプに関す
る。さらに詳しくは、駆動軸の周囲に駆動軸に平行な複
数本のピストンを備え、駆動軸に垂直な面に対して傾斜
した斜板の面によって上記ピストンを支持することによ
り、駆動軸の回転に伴って各ピストンが一定の角度位置
において吸入吐出を繰り返す往復運動をする斜板式ポン
プに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の斜板式アキシャルピストン型ポンプ(以下、単に斜板
ポンプという)は、特開平5−340346号公報に示
されるように、その駆動軸(回転軸とも言う)を回転自
在に支持するための軸受としてローラベアリングやニー
ドルベアリングなどの転がり軸受が多用されている。し
かし、転がり軸受は滑り軸受に較べて一般に高価なこ
と、振動や騒音が大きいことなどの理由から滑り軸受も
用いられる(特開平2−161176号公報および特開
平9−209918号参照)。しかし、滑り軸受は駆動
軸との接触面積が大きいために潤滑油を絶え間なく供給
する必要があり、また、油膜破壊によって摩擦抵抗が増
加するという懸念もある。
【0003】かかる問題は軸受の内周面と駆動軸の外周
面との接触圧力を低減することによって解消を図ること
ができる。一方、斜板ポンプはその駆動軸の回転に伴っ
てピストンが斜板から反力を受けるため、駆動軸の中央
部分にこの反力が負荷される。かかる特性に起因して、
軸受に加わる荷重が増加するとともに、駆動軸の被支持
部が僅かに傾斜し、これが軸受と駆動軸との接触圧力が
局所的に増大する原因ともなる。
【0004】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、軸受における駆動軸との接触圧力を低
減し、また、駆動軸の被支持部が傾斜しても上記接触圧
力の局所的増大を防止しうる斜板式ポンプを提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の斜板式ポンプ
は、ハウジングと、該ハウジングに滑り軸受を介して回
転自在に支持された駆動軸と、該駆動軸とともに回転し
且つ駆動軸の回りに配設された複数本のピストンと、駆
動軸に垂直な面に対して傾斜した面によって上記ピスト
ンを支持する斜板とを備えており、上記滑り軸受の内周
面における、駆動軸と上記傾斜した面とがなす交差角が
鈍角である側に開口した第一給油口が形成されており、
第一給油口に滑り軸受周囲の圧力より高圧で給油される
ように構成されている。
【0006】かかる構成により、軸受において駆動軸の
被支持部に上記反力の負荷方向とは反対の方向に高圧油
の圧力が加えられる。したがって、駆動軸の被支持部と
軸受との接触圧力を低減することができる。しかも、こ
の高圧油は潤滑機能をも発揮する。
【0007】そして、上記第一給油口を斜板式ポンプの
吐出部と連通させ、該斜板ポンプによる吐出油が第一給
油口に供給されるように構成することにより、特別な給
油手段を設ける必要なく、ポンプ内の機構を利用して軸
受に高圧油を供給することができる。
【0008】また、上記滑り軸受の内周面に第二給油口
を形成し、第二給油口と上記ハウジング内部とを連通す
る潤滑油通路を滑り軸受を貫通して形成することによ
り、ポンプハウジング内部の潤滑油を軸受の潤滑に好適
に利用することができる。
【0009】さらに、上記駆動軸に、滑り軸受の側面に
当接して駆動軸の軸力を滑り軸受の側面に支持せしめる
係止部を配設し、該係止部の滑り軸受側の面に、半径方
向に形成された油用溝を形成することにより、軸受に潤
滑油を効率よく循環させることができ、しかも、係止部
と軸受との間の潤滑もなし得る。
【0010】本発明の他の斜板式ポンプは、ハウジング
と、該ハウジングに滑り軸受を介して回転自在に支持さ
れた駆動軸と、該駆動軸とともに回転し且つ駆動軸の回
りに配設された複数本のピストンと、駆動軸に垂直な面
に対して傾斜した面によって上記ピストンを支持する斜
板とを備えており、上記滑り軸受が、駆動軸をその歳差
運動を許す状態で支持し得るように構成されている。
【0011】したがって、歳差運動における一時点での
駆動軸の位置ともいえる、駆動軸の被支持部が一方向に
傾斜した状態で回転するうえでとくに軸受および駆動軸
に局所的な接触力が発生することが防止される。
【0012】そして、かかる斜板式ポンプにおいて、上
記滑り軸受を、可撓性を有する管状部材から形成し且つ
上記ハウジングに穿孔された貫通孔に密嵌合させ、該貫
通孔におけるハウジング内部寄り部分を、滑り軸受の外
周面との間に間隙が生じるように拡径することにより、
駆動軸の被支持部が傾斜しても滑り軸受がそれに順応し
て貫通孔の上記拡径された部分にたわみ込めるので、軸
受および駆動軸に局所的な接触力が発生することが防止
される。
【0013】また、上記滑り軸受を管状部材から形成し
且つ上記ハウジングに穿孔された駆動軸挿通用の貫通孔
に密嵌合させ、滑り軸受の内周面におけるハウジング内
部寄り部分をハウジング内部方向に向けて拡径するよう
にテーパー状にすることにより、駆動軸の被支持部が傾
斜しても滑り軸受のテーパー状内周面に沿うことができ
るので、軸受および駆動軸に局所的な接触力が発生する
ことが防止される。
【0014】さらに、ハウジング壁内に上記滑り軸受を
収容するための収容部を形成し、該収容部内における、
上記駆動軸と上記傾斜した面とがなす交差角が最も大き
くなる側に支持球を配設し、滑り軸受が、その外周面に
形成された凹所に上記支持球が当接し且つ該当接部を支
点に揺動し得る状態で支持されるように構成することに
より、駆動軸の被支持部が傾斜しても滑り軸受が駆動軸
の傾斜に順応して揺動するので、軸受および駆動軸に局
所的な接触力が発生することが防止される。
【0015】加えて、ハウジング壁内に上記滑り軸受を
収容するための収容部を形成し、該収容部内における、
上記駆動軸と上記傾斜した面とがなす交差角が最も大き
くなる側に、駆動軸に直交するように支持棒が配設し、
滑り軸受が、その外周面に形成された溝に上記支持棒が
当接し且つ該当接部を支点に揺動し得る状態で支持され
るように構成することにより、駆動軸の被支持部が傾斜
しても滑り軸受が駆動軸の傾斜に順応して揺動するの
で、軸受および駆動軸に局所的な接触力が発生すること
が防止される。
【0016】また、上記ハウジングに駆動軸挿通用の貫
通孔を穿孔し、該貫通孔に可撓性を有する支持円筒を嵌
合させ、該支持円筒に上記滑り軸受を内嵌し、貫通孔に
おけるハウジング内部寄り部分を、支持円筒の外周面と
の間に間隙が生じるように拡径し、滑り軸受におけるハ
ウジング外部寄り部分を、支持円筒の内周面との間に間
隙が生じるように縮径することにより、駆動軸の被支持
部が傾斜しても滑り軸受が駆動軸の傾斜に順応して支持
円筒を撓ませて傾斜するので、軸受および駆動軸に局所
的な接触力が発生することが防止される。
【0017】または、上記駆動軸における滑り軸受によ
る被支持部を、ハウジングの外方に向けて、滑り軸受の
内径より小さくなるようにテーパー状に縮径することに
より、駆動軸の被支持部が傾斜しても駆動軸のテーパー
状外周面が滑り軸受の内周面に沿うことができるので、
軸受および駆動軸に局所的な接触力が発生することが防
止される。
【0018】前述したハウジングの貫通孔はハウジング
壁に直接貫通したものや、この孔にブッシュなどを介装
したうえでのブッシュの内径側であってもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照しながら本発明
の斜板式ポンプの実施形態を説明する。
【0020】図1は本発明の斜板式ポンプの一実施形態
を示す断面図である。
【0021】この斜板式ポンプ1は油圧ポンプであり、
ハウジング2内に斜板3が固定されており、ハウジング
2と斜板3とを貫通するように駆動軸4が配設されたも
のである。斜板3は駆動軸4に直交する面から傾斜させ
られている。図中の下方において斜板3と駆動軸4との
交差角が最大となっている。駆動軸4の周囲にはシリン
ダブロック5が取り付けられており、このシリンダブロ
ック5には駆動軸を取り囲む円周上に複数個のシリンダ
6が駆動軸に平行に形成されている。各シリンダ6には
同一長のピストン7が貫入されている。斜板3にはスラ
ストプレート8が取り付けられており、スラストプレー
ト8には各ピストン7の球状頂部9を収容したピストン
シュー10がシューリテーナ10aに保持されることに
よって摺接している。符号11は本斜板ポンプの吐出チ
ャンバ(以下、吐出部ともいう)である。符号12は斜
板3を球面座12aによって支持する斜板支持台であ
り、符号13は斜板3の傾斜角を調整するための角度調
整機構である。
【0022】駆動軸4が回転駆動されるとシリンダブロ
ック5も一体に回転し、全ピストン7はピストンシュー
10およびシューリテーナ10aに保持された状態で一
体回転回転する。ピストン7はその頂部9がシューリテ
ーナー10aを介して傾斜した斜板3のスラストプレー
ト8に摺接しているので、回転に伴ってシリンダ6内を
往復動する。すなわち、駆動軸4が図1の右側から左方
を見て反時計方向に回転する場合、ピストン7が紙面の
手前側を通過するときにはシリンダ6から抜け出る方向
に動くので吸引工程となり、紙面の向こう側を通過する
ときにはシリンダ6へ挿入される方向に動くので吐出工
程となる。紙面の手前側には図示しない吸引チャンバが
形成されており、向こう側には吐出チャンバ(吐出部)
11が形成されている。
【0023】ハウジング2の両端にはそれぞれ駆動軸4
を回転自在に支持する軸受14、15が配設されてい
る。いずれ14、15も滑り軸受であり、ハウジング2
の駆動軸貫通用の貫通孔16に嵌着されている。本斜板
式ポンプ1の内部には潤滑油が注入され、ウエットの状
態で各部を潤滑している。
【0024】駆動軸4における、図中の左端側はモータ
などの図示しない駆動機に連結される。駆動側(図中の
左側)の軸受14には潤滑油通路17および高圧油通路
18が穿設されている。潤滑油通路17は、ハウジング
2内の潤滑油が軸受14と駆動軸4との摺接面に行き渡
るように軸受14内を縦横に貫通し、軸受14の内周面
に開口する第二給油口たる潤滑油開口17aに連通して
いる。
【0025】高圧油通路18は、軸受14の内周面にお
ける図中下方(時計で言う6時方向であり、斜板3と駆
動軸4との交差角が最大となる方向)に形成された第一
給油口たる高圧油開口18aから、図2および図3に示
すようにポンプ1の吐出部11に連通している。したが
って、吐出部11からの高圧油は高圧油通路18を通し
て駆動軸4を上方へ押し上げるように軸受14の内側に
噴出する。一方、斜板ポンプにおいてはその駆動軸の回
転に伴ってピストンが斜板から反力を受ける。駆動軸は
その中央部分にかかる反力の下向き成分の分力を受ける
ことになり、その下方分力を軸受が支持することにな
る。しかし、駆動軸4を上方へ押し上げる上記高圧油が
軸受14の下方分力の支持を分担することになるので軸
受に対するダメージが防止される。この高圧油は上記潤
滑油通路17を循環するハウジング内の潤滑油より遙か
に高圧の状態で供給されるからである。もちろん、この
高圧油は軸受14の潤滑にも寄与する。
【0026】上記高圧油通路18は軸受14の内周面に
おける6時方向に一箇所だけ開口しているが、それに限
定されることはなく、たとえば、4時、6時、8時など
の複数箇所に開口させてもよい。要するに駆動軸4に対
して高圧油による上向きの力が加わる任意位置に形成す
ればよい。
【0027】高圧油通路18は既存の油通路を利用する
ものであってもよい。たとえば、図2に示すようにポン
プの吐出部から斜板3と斜板支持台12との当接部近傍
に高圧潤滑油を送り込む高圧潤滑油通路18bが形成さ
れたものにあっては、この高圧潤滑油通路18bから分
岐するように高圧油通路18を形成してもよい。図2
(a)は図2(b)のII−II矢視部分断面図であ
り、図2(b)は高圧油通路18および高圧潤滑油通路
18bを概略的に示す図である。
【0028】以上の潤滑油通路17および高圧油通路1
8は図1中の右側の軸受15にも適用してもよい。
【0029】図1に示すように、駆動軸4には左側の軸
受14を挟む両側の位置それぞれに駆動軸4の軸力を軸
受14に支持させるための円輪状の係止板19が配設さ
れている。そして、図3に示すようにこの係止板19の
軸受14側の面には放射状に複数本の油溝20が形成さ
れている。駆動軸4の回転に伴い、遠心力によって潤滑
油がこの油溝20を通って軸受14外部に逃げるので潤
滑油の循環が効率よくなされる。また、この油溝20を
通る潤滑油によって係止板19と軸受14との摺接面を
効率よく潤滑することができる。図3(a)は図1のA
部拡大図であり、図3(b)は図3(a)のIII−I
II線断面図である。
【0030】前述のとおり、斜板ポンプの駆動軸の中間
部は回転に伴って斜板から反力を受けるので、図1の駆
動軸4はその中間部が下方に若干撓んだ状態で回転す
る。したがって、駆動軸4における軸受部はハウジング
内に向けて下方にわずかに傾斜している。しかし、運転
停止時には傾斜しておらず、また、低回転時には傾斜程
度はきわめて小さい。このように、傾斜程度は変化する
ものである。
【0031】図4〜8には駆動軸4の上記傾斜の変化に
対応しうる滑り軸受が示されている。
【0032】図4の軸受21は可撓性を有する管状部材
からなるものであり、その内径側で駆動軸4を回転自在
に支持する。この軸受21はポンプのハウジング2の壁
を貫通した駆動軸嵌挿用の貫通孔22に嵌着されてい
る。貫通孔22は、その中間部からハウジング外部寄り
部分である軸受21が密嵌合する小径部22aと、軸受
21の外周面との間に間隙が生じるハウジング内部B寄
り部分の大径部22bとから構成されている。したがっ
て、駆動軸4における軸受部(被支持部)がハウジング
内に向けて下方に傾斜しても軸受21のハウジング内部
寄り部分が貫通孔22の大径部22b内に撓み込むため
軸受21および駆動軸4に局所的な力が加わることが防
止される。また、駆動軸4の傾斜方向が判っているので
大径部22bに代えて上下方向に長軸を有する長円孔を
穿孔してもよい。しかし、ほぼ真円である大径部22b
を形成することにより、長円孔の場合のように駆動軸4
の傾斜する方向に軸受21を回転させて位置合わせする
必要はない。すなわち、とくに斜板3の傾斜方向に対応
させて軸受を回転調整する必要はない。いわば、駆動軸
4における軸受部の歳差運動に対応しうる軸受構造にさ
れていると言える。かかる構造にすれば加工も容易とな
る。
【0033】本実施形態における貫通孔22はその小径
部22aと大径部22bとが段差で分けられていたが、
小径部22aからハウジング内部に向かって内径が斬増
するテーパー状にしてもよい。
【0034】上記軸受21は可撓性を有するものである
が、具体的には一般構造用圧延鋼材(たとえばJISG
3101のSS)程度の硬度、強度を有する市販の滑り
軸受でも必要な可撓性を発揮する。
【0035】図5に示す軸受23はその内径側で駆動軸
4を回転自在に支持し、外周面がハウジング2の貫通孔
24に密嵌合している。軸受23の内周面はその軸方向
の中間近傍からハウジング内側Bに向かって内径が斬増
するテーパー状にされている。したがって、駆動軸4に
おける軸受部(被支持部)がハウジング内に向けて下方
に傾斜しても軸受23および駆動軸4に局所的な力が加
わることが防止される。もちろん、駆動軸4が軸受23
に対していずれの相対方向に傾斜しても軸受23は対応
することができる。また、図5では内径が斬増するテー
パー状にされているのは軸方向の中間近傍からハウジン
グ内側寄りの部分だけであるが、ハウジング外側から内
側にかけての部分、つまり軸受23の図中左端から右端
にかけて全体的にテーパー状にしてもよい。
【0036】図6に示す軸受25はその内径側で駆動軸
4を回転自在に支持し、外周側がハウジング2側に形成
された収容部26の内部に若干の遊びを持って収容され
ている。図6(a)は軸受25の正面断面図であり、図
6(b)は図6(a)のVI−VI線断面図である。軸
受25の外周側におけるいわゆる6時相当位置に部分球
状の凹所27aが形成されており、収容部26の内側面
には上記凹所27aに受け入れられて軸受25を支持す
る球状支持部27が形成されている。この球状支持部2
7は収容部とは別体の球部材であってもよい。図示の実
施形態では収容部26側にも球状支持部27を収容する
凹所27bが形成されているが、とくに形成しなくても
よい。かかる構成により、収容部26による規制範囲内
で軸受25は球状支持部27を支点としていずれの方向
にも揺動することができる。したがって、軸受25は駆
動軸4の傾斜に順応しうるので、軸受25および駆動軸
4に局所的な力が加わることが防止される。
【0037】図7に示す軸受28もその内径側で駆動軸
4を回転自在に支持し、しかも、揺動し得るようにハウ
ジング2に取り付けられている。すなわち、外周側がハ
ウジング側に形成された収容部29の内部に若干の遊び
を持って収容されている。図7(a)は軸受28の正面
断面図であり、図7(b)は図7(a)のVII−VI
I線断面図である。軸受28の外周側におけるいわゆる
6時相当位置に、外周の接線方向に、つまり駆動軸4に
垂直な方向に溝30aが形成されている。一方、収容部
29の内側面には上記溝30aに受け入れられて軸受2
8を支持する棒状支持部31が形成されている。収容部
29にはこの棒状支持部31を収容するための溝部30
bが形成されている。この棒状支持部31は収容部とは
別体の棒部材であってもよい。かかる構成により、収容
部29による規制範囲内で軸受28は棒状支持部を支点
として駆動軸4の方向に揺動することができる。したが
って、軸受28は駆動軸4の傾斜に順応しうるので、軸
受28および駆動軸4に局所的な力が加わることが防止
される。
【0038】図8に示す軸受32もその内径側で駆動軸
4を回転自在に支持するものである。一方、ハウジング
2の貫通孔33には可撓性を有する円筒状の支持部材
(支持円筒)34が嵌着されている。貫通孔33は、そ
の中間部からハウジング外部寄り部分である支持円筒3
4が密嵌合する小径部33aと、支持円筒34の外周面
との間に間隙が生じるハウジング内部寄り部分である大
径部33bとから構成されている。また、軸受32の外
周面は、支持円筒34の内径側に密嵌合するハウジング
外部寄り部分の大径部35bと、支持円筒34の内周面
との間に間隙が生じるハウジング内部寄り部分の小径部
35aとが形成されている。
【0039】したがって、駆動軸4における被支持部が
ハウジング内に向けて下方に傾斜しても軸受32の外周
面の大径部35bが支持円筒34のハウジング内部寄り
部分を押して貫通孔33の大径部33b内に撓み込ませ
るため、軸受32および駆動軸4に局所的な力が加わる
ことが防止される。
【0040】また、貫通孔33における小径部33aと
大径部33bとの間の段差33c、および、軸受32外
周面における小径部35aと大径部35bとの間の段差
35cは、駆動軸軸方向に一致する必要はなく、若干寸
法であれば前後してもよい。
【0041】上記支持円筒34は可撓性を有するもので
あるが、具体的には一般構造用圧延鋼材(たとえばJI
SG3101のSS)程度の硬度、強度を有する材料で
も必要な可撓性を発揮する。
【0042】図9に示すのは、従来の一定内径の滑り軸
受36に対して、その被支持部がテーパー状にされた駆
動軸37が用いられている。テーパー状にされた部分は
軸受36の幅より若干長くされている。かかる構成によ
り、駆動軸4における被支持部がハウジング内に向けて
下方に傾斜しても駆動軸37のテーパー状の外周面が軸
受36の内周面に沿うため、軸受36および駆動軸37
に局所的な力が加わることが防止される。
【0043】なお、図4の貫通孔22、図5の軸受23
および図9の駆動軸37の被支持部をテーパー状にする
場合、そのテーパー面の軸方向断面における形状をとく
に直線状にする必要はない。たとえば、わずかに凸にな
る円弧状であってもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、軸受と駆動軸との接触
圧力を低減し、また、駆動軸の被支持部が傾斜しても上
記接触圧力の局所的増大を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜板式ポンプの一実施形態を示す断面
図である。
【図2】図2(a)は図2(b)のII−II矢視部分
断面図であり、図2(b)は高圧油通路および高圧潤滑
油通路を概略的に示す図である。
【図3】図3(a)は図1のA部拡大図であり、図3
(b)は図3(a)のIII−III線断面図である。
【図4】本発明の斜板式ポンプの他の実施形態における
軸受を示す断面図である。
【図5】本発明の斜板式ポンプのさらに他の実施形態に
おける軸受を示す断面図である。
【図6】図6(a)は本発明の斜板式ポンプのさらに他
の実施形態における軸受を示す正面断面図であり、図6
(b)は図6(a)のVI−VI線断面図である。
【図7】図7(a)は本発明の斜板式ポンプのさらに他
の実施形態における軸受を示す正面断面図であり、図7
(b)は図7(a)のVII−VII線断面図である。
【図8】本発明の斜板式ポンプのさらに他の実施形態に
おける軸受を示す断面図である。
【図9】本発明の斜板式ポンプのさらに他の実施形態に
おける駆動軸の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・・斜板式ポンプ 2・・・・ハウジング 3・・・・斜板 4・・・・駆動軸 5・・・・シリンダブロック 6・・・・シリンダ 7・・・・ピストン 8・・・・スラストプレート 9・・・・球状頂部 10・・・・ピストンシュー 10a・・・シューリテーナー 11・・・・吐出部 12・・・・斜板支持台 13・・・・角度調整機構 14・・・・軸受 15・・・・軸受 16・・・・貫通孔 17・・・・潤滑油通路 17a・・・潤滑油開口 18・・・・高圧油通路 18a・・・高圧油開口 18b・・・高圧潤滑油通路 19・・・・係止板 20・・・・油溝 21・・・・軸受 22・・・・貫通孔 23・・・・軸受 24・・・・貫通孔 25・・・・軸受 26・・・・収容部 27・・・・球状支持部 27a・・・凹所 27b・・・凹所 28・・・・軸受 29・・・・収容部 30a・・・溝 30b・・・溝部 31・・・・棒状支持部 32・・・・軸受 33・・・・貫通孔 33a・・・小径部 33b・・・大径部 34・・・・支持円筒 35a・・・小径部 35b・・・大径部 36・・・・軸受 37・・・・駆動軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月1日(2000.3.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項3】 上記駆動軸に、滑り軸受の側面に当接し
て駆動軸の軸力を滑り軸受の側面に支持せしめる係止部
が配設されており、該係止部の滑り軸受側の面に、半径
方向に形成された油用溝が形成されてなる請求項1また
は2に記載の斜板式ポンプ。
請求項4ハウジングと、該ハウジングに滑り軸受
を介して回転自在に支持された駆動軸と、該駆動軸とと
もに回転し且つ駆動軸の回りに配設された複数本のピス
トンと、駆動軸に垂直な面に対して傾斜した面によって
上記ピストンを支持する斜板とを備えており、 上記滑り軸受が可撓性を有する管状部材から形成され且
つ上記ハウジングに穿孔された貫通孔に密嵌合されてお
り、該貫通孔におけるハウジング内部寄り部分が、滑り
軸受の外周面との間に間隙が生じるように拡径されてな
る斜板式ポンプ。
請求項5ハウジングと、該ハウジングに滑り軸受
を介して回転自在に支持された駆動軸と、該駆動軸とと
もに回転し且つ駆動軸の回りに配設された複数本のピス
トンと、駆動軸に垂直な面に対して傾斜した面によって
上記ピストンを支持する斜板とを備えており、 上記滑り軸受が管状部材から形成され且つ上記ハウジン
グに穿孔された駆動軸挿通用の貫通孔に密嵌合されてお
り、滑り軸受の内周面におけるハウジング内部寄り部分
がハウジング内部方向に向けて拡径するようにテーパー
状にされてなる斜板式ポンプ。
請求項6ハウジングと、該ハウジングに滑り軸受
を介して回転自在に支持された駆動軸と、該駆動軸とと
もに回転し且つ駆動軸の回りに配設された複数本のピス
トンと、駆動軸に垂直な面に対して傾斜した面によって
上記ピストンを支持する斜板とを備えており、 上記ハウジングに駆動軸挿通用の貫通孔が穿孔されてお
り、該貫通孔に可撓性を有する支持円筒が嵌合されてお
り、該支持円筒に上記滑り軸受が内嵌されており、貫通
孔におけるハウジング内部寄り部分が、支持円筒の外周
面との間に間隙が生じるように拡径されており、滑り軸
受におけるハウジング外部寄り部分の外周面が、支持円
筒の内周面との間に間隙が生じるように縮径されてな
板式ポンプ。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の斜板式ポンプ
は、ハウジングと、該ハウジングに滑り軸受を介して回
転自在に支持された駆動軸と、該駆動軸とともに回転し
且つ駆動軸の回りに配設された複数本のピストンと、駆
動軸に対して傾斜した面によって上記ピストンを支持す
る斜板とを備えており、上記滑り軸受の内周面におけ
る、駆動軸と上記傾斜した面とがなす交差角が鈍角であ
る側に開口した第一給油口が形成されており、滑り軸受
の内周面に第二給油口が形成されており、第一給油口に
滑り軸受周囲の圧力より高圧で給油されるように構成さ
、第二給油口と上記ハウジング内部とを連通する潤滑
油通路が滑り軸受を貫通して形成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】かかる構成により、軸受において駆動軸の
被支持部に上記反力の負荷方向とは反対の方向に高圧油
の圧力が加えられる。したがって、駆動軸の被支持部と
軸受との接触圧力を低減することができる。しかも、こ
の高圧油は潤滑機能をも発揮する。また、ポンプハウジ
ング内部の潤滑油を軸受の潤滑に好適に利用することが
できる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明の他の斜板式ポンプは、ハウジング
と、該ハウジングに滑り軸受を介して回転自在に支持さ
れた駆動軸と、該駆動軸とともに回転し且つ駆動軸の回
りに配設された複数本のピストンと、駆動軸に垂直な面
に対して傾斜した面によって上記ピストンを支持する斜
板とを備えており、上記滑り軸受が可撓性を有する管状
部材から形成され且つ上記ハウジングに穿孔された貫通
孔に密嵌合されており、該貫通孔におけるハウジング内
部寄り部分が、滑り軸受の外周面との間に間隙が生じる
ように拡径されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】したがって、歳差運動における一時点での
駆動軸の位置ともいえる、駆動軸の被支持部が一方向に
傾斜した状態で回転するうえでとくに軸受および駆動軸
に局所的な接触力が発生することが防止される。すなわ
ち、駆動軸の被支持部が傾斜しても滑り軸受がそれに順
応して貫通孔の上記拡径された部分にたわみ込めるの
で、軸受および駆動軸に局所的な接触力が発生すること
が防止される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明のさらに他の斜板式ポンプは、ハウ
ジングと、該ハウジングに滑り軸受を介して回転自在に
支持された駆動軸と、該駆動軸とともに回転し且つ駆動
軸の回りに配設された複数本のピストンと、駆動軸に垂
直な面に対して傾斜した面によって上記ピストンを支持
する斜板とを備えており、上記滑り軸受を管状部材から
形成し且つ上記ハウジングに穿孔された駆動軸挿通用の
貫通孔に密嵌合させ、滑り軸受の内周面におけるハウジ
ング内部寄り部分をハウジング内部方向に向けて拡径す
るようにテーパー状にされている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】したがって、駆動軸の被支持部が傾斜して
も滑り軸受のテーパー状内周面に沿うことができるの
で、軸受および駆動軸に局所的な接触力が発生すること
が防止される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明のさらに他の斜板式ポンプは、ハウ
ジングと、該ハウジングに滑り軸受を介して回転自在に
支持された駆動軸と、該駆動軸とともに回転し且つ駆動
軸の回りに配設された複数本のピストンと、駆動軸に垂
直な面に対して傾斜した面によって上記ピストンを支持
する斜板とを備えており、上記ハウジングに駆動軸挿通
用の貫通孔を穿孔し、該貫通孔に可撓性を有する支持円
筒を嵌合させ、該支持円筒に上記滑り軸受を内嵌し、貫
通孔におけるハウジング内部寄り部分を、支持円筒の外
周面との間に間隙が生じるように拡径し、滑り軸受にお
けるハウジング外部寄り部分の外周面を、支持円筒の内
周面との間に間隙が生じるように縮径している。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】したがって、駆動軸の被支持部が傾斜して
も滑り軸受が駆動軸の傾斜に順応して支持円筒を撓ませ
て傾斜するので、軸受および駆動軸に局所的な接触力が
発生することが防止される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】図6に示す軸受25はその内径側で駆動軸
4を回転自在に支持し、外周側がハウジング2側に形成
された収容部26の内部に若干の遊びを持って収容され
ている。図6(a)は軸受25の正面断面図であり、図
6(b)は図6(a)のVI−VI線断面図である。軸
受25の外周側におけるいわゆる6時相当位置に部分球
状の凹所27aが形成されており、収容部26の内側面
には上記凹所27aに受け入れられて軸受25を支持す
る球状支持部27が形成されている。この球状支持部2
7は収容部とは別体の球部材であってもよい。図示の
考例では収容部26側にも球状支持部27を収容する凹
所27bが形成されているが、とくに形成しなくてもよ
い。かかる構成により、収容部26による規制範囲内で
軸受25は球状支持部27を支点としていずれの方向に
も揺動することができる。したがって、軸受25は駆動
軸4の傾斜に順応しうるので、軸受25および駆動軸4
に局所的な力が加わることが防止される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜板式ポンプの一実施形態を示す断面
図である。
【図2】図2(a)は図2(b)のII−II矢視部分
断面図であり、図2(b)は高圧油通路および高圧潤滑
油通路を概略的に示す図である。
【図3】図3(a)は図1のA部拡大図であり、図3
(b)は図3(a)のIII−III線断面図である。
【図4】本発明の斜板式ポンプの他の実施形態における
軸受を示す断面図である。
【図5】本発明の斜板式ポンプのさらに他の実施形態に
おける軸受を示す断面図である。
【図6】図6(a)は本発明の斜板式ポンプの参考例
おける軸受を示す正面断面図であり、図6(b)は図6
(a)のVI−VI線断面図である。
【図7】図7(a)は本発明の斜板式ポンプの他参考
における軸受を示す正面断面図であり、図7(b)は
図7(a)のVII−VII線断面図である。
【図8】本発明の斜板式ポンプのさらに他の実施形態に
おける軸受を示す断面図である。
【図9】本発明の斜板式ポンプのさらに他の参考例にお
ける駆動軸の要部を示す断面図である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
フロントページの続き (72)発明者 階戸 秀雄 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 小林 秀和 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 長谷川 進 兵庫県神戸市西区櫨谷町松本234番地 川 崎重工業株式会社西神戸工場内 (72)発明者 大見 康生 兵庫県神戸市西区櫨谷町松本234番地 川 崎重工業株式会社西神戸工場内 (72)発明者 大西 正貴 兵庫県神戸市西区櫨谷町松本234番地 川 崎重工業株式会社西神戸工場内 Fターム(参考) 3H070 AA01 BB04 BB06 CC05 CC27 DD05 DD94 3H071 AA03 BB01 BB12 CC27 CC47 DD31 DD46

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、該ハウジングに滑り軸受
    を介して回転自在に支持された駆動軸と、該駆動軸とと
    もに回転し且つ駆動軸の回りに配設された複数本のピス
    トンと、駆動軸に垂直な面に対して傾斜した面によって
    上記ピストンを支持する斜板とを備えており、 上記滑り軸受の内周面における、駆動軸と上記傾斜した
    面とがなす交差角が鈍角である側に開口した第一給油口
    が形成されており、第一給油口に滑り軸受周囲の圧力よ
    り高圧で給油されるように構成されてなる斜板式ポン
    プ。
  2. 【請求項2】 上記第一給油口が斜板式ポンプの吐出部
    と連通しており、該斜板ポンプによる吐出油が第一給油
    口に供給されるように構成されてなる請求項1記載の斜
    板式ポンプ。
  3. 【請求項3】 上記滑り軸受の内周面に第二給油口が形
    成されており、第二給油口と上記ハウジング内部とを連
    通する潤滑油通路が滑り軸受を貫通して形成されてなる
    請求項1または2記載の斜板式ポンプ。
  4. 【請求項4】 上記駆動軸に、滑り軸受の側面に当接し
    て駆動軸の軸力を滑り軸受の側面に支持せしめる係止部
    が配設されており、該係止部の滑り軸受側の面に、半径
    方向に形成された油用溝が形成されてなる請求項1〜3
    のいずれか一の項に記載の斜板式ポンプ。
  5. 【請求項5】 ハウジングと、該ハウジングに滑り軸受
    を介して回転自在に支持された駆動軸と、該駆動軸とと
    もに回転し且つ駆動軸の回りに配設された複数本のピス
    トンと、駆動軸に垂直な面に対して傾斜した面によって
    上記ピストンを支持する斜板とを備えており、 上記滑り軸受が、駆動軸をその歳差運動を許す状態で支
    持し得るように構成されてなる斜板式ポンプ。
  6. 【請求項6】 上記滑り軸受が可撓性を有する管状部材
    から形成され且つ上記ハウジングに穿孔された貫通孔に
    密嵌合されており、該貫通孔におけるハウジング内部寄
    り部分が、滑り軸受の外周面との間に間隙が生じるよう
    に拡径されてなる請求項5記載の斜板式ポンプ。
  7. 【請求項7】 上記滑り軸受が管状部材から形成され且
    つ上記ハウジングに穿孔された駆動軸挿通用の貫通孔に
    密嵌合されており、滑り軸受の内周面におけるハウジン
    グ内部寄り部分がハウジング内部方向に向けて拡径する
    ようにテーパー状にされてなる請求項5記載の斜板式ポ
    ンプ。
  8. 【請求項8】 ハウジング壁内に上記滑り軸受を収容す
    るための収容部が形成されており、該収容部内におけ
    る、上記駆動軸と上記傾斜した面とがなす交差角が最も
    大きくなる側に支持球が配設されており、滑り軸受が、
    その外周面に形成された凹所に上記支持球が当接し且つ
    該当接部を支点に揺動し得る状態で支持されてなる請求
    項5記載の斜板式ポンプ。
  9. 【請求項9】 ハウジング壁内に上記滑り軸受を収容す
    るための収容部が形成されており、該収容部内におけ
    る、上記駆動軸と上記傾斜した面とがなす交差角が最も
    大きくなる側に、駆動軸に直交するように支持棒が配設
    されており、滑り軸受が、その外周面に形成された溝に
    上記支持棒が当接し且つ該当接部を支点に揺動し得る状
    態で支持されてなる請求項5記載の斜板式ポンプ。
  10. 【請求項10】 上記ハウジングに駆動軸挿通用の貫通
    孔が穿孔されており、該貫通孔に可撓性を有する支持円
    筒が嵌合されており、該支持円筒に上記滑り軸受が内嵌
    されており、貫通孔におけるハウジング内部寄り部分
    が、支持円筒の外周面との間に間隙が生じるように拡径
    されており、滑り軸受におけるハウジング外部寄り部分
    が、支持円筒の内周面との間に間隙が生じるように縮径
    されてなる請求項5記載の斜板式ポンプ。
  11. 【請求項11】 上記駆動軸における滑り軸受による被
    支持部が、ハウジングの外方に向けて、滑り軸受の内径
    より小さくなるようにテーパー状に縮径されてなる請求
    項5記載の斜板式ポンプ。
JP08670399A 1999-03-29 1999-03-29 斜板式ポンプ Expired - Fee Related JP3315664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08670399A JP3315664B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 斜板式ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08670399A JP3315664B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 斜板式ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283058A true JP2000283058A (ja) 2000-10-10
JP3315664B2 JP3315664B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=13894305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08670399A Expired - Fee Related JP3315664B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 斜板式ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103201514A (zh) * 2010-10-25 2013-07-10 罗伯特·博世有限公司 泵,尤其是燃料高压泵
JP2014051957A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kayaba Ind Co Ltd 水圧回転機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103201514A (zh) * 2010-10-25 2013-07-10 罗伯特·博世有限公司 泵,尤其是燃料高压泵
JP2014510217A (ja) * 2010-10-25 2014-04-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポンプ、特に燃料高圧ポンプ
JP2014051957A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kayaba Ind Co Ltd 水圧回転機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315664B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960011684B1 (ko) 스크롤압축기
KR101200313B1 (ko) 스러스트 베어링 조립체
US7647910B2 (en) Compensating shaft for an engine
JPH1089363A (ja) 軸のためのすべり軸受
EP1930590A1 (en) Oscillation plate type compressor
KR20090014332A (ko) 억제 장치를 유체정역학적으로 지지하는 축방향 피스톤기계
WO2019163982A1 (ja) 揺動加工装置、ハブユニット軸受の製造方法および自動車の製造方法
JP2008208715A (ja) スクロール型圧縮機
US20100254641A1 (en) Rotary-slide bearing with a convex and an elastically yielding sliding surface
JPH0942146A (ja) アキシャルピストン機械
JP2009257421A (ja) 流体機械の軸封構造
GB2285491A (en) Bearing assembly with pads
JP2000283058A (ja) 斜板式ポンプ
JP2001193636A (ja) 斜板構造形式のハイドロスタティック式アキシャルピストン機械
KR20080066910A (ko) 유체정역학적 피스톤 기구
WO1991014874A1 (en) Journal bearing with high stiffness
US7513691B2 (en) Piston engine, shaft and rolling bearing for a piston engine
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
JPH0343028B2 (ja)
US5249507A (en) Swash-plate plunger type hydraulic apparatus
JPH04318291A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
US20060098904A1 (en) Bearing element and hydrostatic bearing
JP3668582B2 (ja) アキシャルピストンポンプ
CN217176809U (zh) 摇架轴承、斜盘和可变液压轴向活塞单元
EP4184036A1 (en) Toroidal continuously variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees