JP2000281031A - 印刷のみにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品 - Google Patents

印刷のみにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品

Info

Publication number
JP2000281031A
JP2000281031A JP12902899A JP12902899A JP2000281031A JP 2000281031 A JP2000281031 A JP 2000281031A JP 12902899 A JP12902899 A JP 12902899A JP 12902899 A JP12902899 A JP 12902899A JP 2000281031 A JP2000281031 A JP 2000281031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
label
synthetic resin
resin molded
support layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12902899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505875B2 (ja
Inventor
Shuichi Koshio
秀一 古塩
Takashi Miya
隆 宮
Hiroshi Uchida
寛 内田
Masahito Onuki
雅人 大貫
Takafumi Yoshimoto
崇文 由元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Chemical Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Jujo Chemical Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Chemical Co Ltd, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Jujo Chemical Co Ltd
Priority to JP12902899A priority Critical patent/JP4505875B2/ja
Publication of JP2000281031A publication Critical patent/JP2000281031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505875B2 publication Critical patent/JP4505875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂成形品、特にPETボトルの表
面に施されるラベルを少ない工程数で製造、貼り付ける
ことにより低コスト化できるようにする。また、合成樹
脂成形品、特にPETボトルの表面に設けた印刷やラベ
ル等を、PETボトルの流通段階ではその保持力を有し
ながら、また、消費の段階に於いては容易に剥離可能と
し、前記PETボトルのリサイクルを簡素化できるよう
にする。 【解決手段】 被印刷物1の表面に、印刷皮膜が剥離性
を有するインキを用いてラベル支持体層2を直接印刷で
形成し、さらに、該ラベル支持体層2上に図柄や文字3
の印刷を施してなる積層印刷皮膜4が、前記ラベル支持
体層2によって被印刷物1に保持力を有しながら、か
つ、手で容易に剥離可能としたことを特徴とする印刷の
みにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品を構
成することを確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷のみにより形
成されたラベルを施した合成樹脂成形品、特にPETボ
トルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂成形品は、その加工性や耐久
性、軽量性等の特徴から飲料用容器やトイレタリー製品
の容器で代表される様々な分野で広く用いられており、
粘着ラベル、グルーラベル、スリーブラベル、感熱ラベ
ル、インモールドラベルなどのラベルやスクリーン印刷
方式、オフセット印刷方式等による直接印刷等の様々な
加飾や装飾が施されている。特にPETボトルは、無毒
性であること、ガスバリアー性や水分透過性が他の合成
樹脂による成形品より優れていること、外観がガラス状
を呈すること等により、特に飲料用容器、液状調味料用
容器、化粧品用容器、医薬品用容器として利用されてお
り、容器の表面には、商品説明や商品名等の表示や装飾
のために前記いずれかのラベルまたはスクリーン印刷等
が施されることが多い。
【0003】また、近年はゴミ問題の深刻化や、CO
による地球温暖化の防止、省資源などの観点から合成樹
脂成形品を含む様々な製造品のリサイクルが検討され、
清涼飲料用、醤油用、酒類用PETボトル以外の合成樹
脂成形品では油化処理やコークス化などの方法が現在、
検討されている。しかし、前記の全てのラベルは、製造
するにあたり様々な工程が必要となる。例えば、粘着ラ
ベルは、プラスチックフィルムや紙、合成紙等の基材に
ラベルを保持するための粘着剤を塗布、乾燥する工程、
剥離紙、剥離フィルムと貼り合わせる工程、オフセット
やグラビア、スクリーン、凸版等の印刷により商品説明
や商品名等の表示や装飾を施す工程、目的とするラベル
形状に打ち抜く工程等が必要となる。さらに、合成樹脂
成形品への加飾や装飾として使用される場合には、合成
樹脂成形品に貼り付ける工程が必要となる。このよう
に、合成樹脂成形品にラベルを施すには様々な多くの工
程が必要となり、コスト高となる。さらに粘着ラベルは
一般に剥離紙、または剥離フィルムに貼り合わされて供
給されるため、ラベル貼り付け工程後の剥離紙、または
剥離フィルムが廃棄物、省資源の面で問題となる。
【0004】また清涼飲料用、醤油用、酒類用PETボ
トルは、平成7年に容器包装に関わる分別収集及び再商
品化の促進に関する法律が公布され、平成9年4月1日
より分別回収、再商品化の施行が開始されている。回収
された清涼飲料用、醤油用、酒類用PETボトルは、大
規模な再生処理設備では、熱水や熱アルカリ水溶液によ
る洗浄や比重分離等の再生処理工程を経てリサイクルが
行われ、中小規模の再生処理設備では人手による分離や
除去を行い、リサイクルが行われている。このように清
涼飲料用、醤油用、酒類用PETボトルは近年の環境保
護、省資源の観点からリサイクルが行われており、PE
Tボトルに施されているラベル等の様々な装飾について
も分離、除去する方法が検討されている。
【0005】しかし、前記PETボトルに施されている
粘着ラベル、グルーラベル、感熱ラベル、インモールド
ラベルなどのラベルについては、大規模な再生処理設備
では熱水や熱アルカリ水溶液による洗浄や比重分離等の
再生処理工程を経ても剥離、分離、除去されにくいこと
が多く、中小規模の再生処理設備でもカッターやナイフ
等でラベル部を切り取る等の人手による分離や除去を行
わなければならないため、非常に高コストになってしま
う。また、スクリーン印刷による直接印刷については、
例えば、特開平8−34868号公報にはアルカリ水溶
液に可溶性のインキ組成物によって印刷された熱可塑性
樹脂製品、及びこのようなインキによって印刷された熱
可塑性樹脂製品の印刷物をアルカリ水溶液によって脱離
する方法が開示されている。しかし、これらの印刷を前
記PETボトルに施した場合、熱アルカリ水溶液による
洗浄設備を有する大規模な再生処理工場では再生処理が
可能であるが、洗浄設備を持たない再生業者では印刷の
除去が困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】清涼飲料用、醤油用、
酒類用PETボトル等に代表される合成樹脂成形品に施
されるラベルをできるだけ少ない工程数で製造、貼り付
けることにより低コスト化することが望まれている。ま
た、合成樹脂成形品に施されるラベル、スクリーン印刷
による直接印刷を幅広いリサイクルシステムに対応させ
ることが切望されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】而して上記の問題点を改
善すべくなした本発明の要旨は、被印刷物の表面に、印
刷皮膜が剥離性を有するインキを用いてラベル支持体層
を直接印刷で形成し、さらに、該ラベル支持体層上に図
柄や文字の印刷を施してなる積層印刷皮膜が、前記ラベ
ル支持体層によって被印刷物に保持力を有しながら、か
つ、手で容易に剥離可能としたことを特徴とする印刷の
みにより形成されたラベル(以下、本ラベルという)を
施した合成樹脂成形品にある。
【0008】本ラベルにおけるラベル支持体層は、合成
樹脂成形品の表面に直接印刷により形成されの為、本ラ
ベルは、前記合成樹脂成形品に対し保持力を有し、しか
も、前記ラベル支持体層は印刷皮膜が剥離性を有するイ
ンキで形成される為、本ラベルは手で容易に剥離させる
ことができる。
【0009】そして、本発明の合成樹脂成形品を用いる
ことにより簡単な印刷工程のみでラベルを形成できる
為、低コストでラベルを合成樹脂成形品に施すことがで
きる。また、粘着ラベルにおける剥離紙や剥離フィルム
のような産業廃棄物が発生することなく、ラベルを合成
樹脂成形品に施すことができる。また、本発明の合成樹
脂成形品を用いることにより、合成樹脂成形品に施され
れた本ラベルをリサイクルの前に消費者の段階で手で剥
がしてから、回収することができるため、処理施設での
加飾除去を必要とせずに、簡易にリサイクルする事が可
能となる。
【0010】さらに、印刷皮膜が剥離性を有するインキ
にエステル系やアミド系の非イオン性界面活性剤を加え
たインキに加えたインキにてラベル支持体層が形成され
た本ラベル(以下、本ラベル2という)は、手で剥離で
きるとともに熱水や熱アルカリ水溶液の処理による剥離
可能な機能も有する為、熱水処理やアルカリ処理を行う
処理設備でも一括した加飾除去を可能とし、幅広いリサ
イクルシステムに対応できる。特に清涼飲料用、醤油
用、酒類用PETボトルに施される加飾については、本
発明におけるラベルを前記PETボトル表面に形成する
ことにより、本発明のラベルを手で容易に剥がすことが
できるため、消費者や再生業者で容易にラベルが除去で
き、効率よく再生できる。本発明におけるラベルをPE
Tボトル表面に形成することにより、製品の流通過程に
おいてはラベルの剥離等による商品イメージ、商品価値
の低下はなく、一方、内容物消費後はPETボトルを廃
棄する前に消費者がラベルを手で剥がし、除去できる。
さらに、本発明における本ラベル2をPETボトル表面
に施すことにより、例え消費者の段階で本発明のラベル
を剥がさずに回収されたとしても、回収後には再生処理
設備における再生処理工程、又は、洗浄設備を持たない
再生業者でも容易にラベルを除去できる。さらに、再生
処理設備における熱水、熱アルカリ水溶液による洗浄工
程でもラベルを脱離、除去できる。
【0011】
【発明の実施の形態】次ぎに、本発明の実施形態につい
て説明する。なお、図1は本発明の一実施形態の断面
図、図2は同じくラベル支持体層の印刷パターンの一例
を示す平面図である。被印刷物1は合成樹脂成形品、特
にPETボトルのことである。PETボトルは、ポリエ
チレンテレフタレートに代表される飽和ポリエステルを
原料として、中空成形、二軸延伸ブロー成形、インジェ
クション成形等で成形された容器である。合成樹脂成形
品は、ポリエステル樹脂製品、ポリオレフィン樹脂製
品、塩化ビニル樹脂製品、ポリスチレン樹脂製品などの
多くが使用できる。
【0012】印刷皮膜が剥離性を有するインキは、一般
にマスキングインキ、ストリッパブルインキ、剥離性レ
ジスト用インキ等の名称で市販されているインキと同様
のインキであり、印刷皮膜が目的の合成樹脂成形品に保
持力を有しながら、物理的に除去可能な機能を持つもの
である。
【0013】これらのインキは放射線硬化型インキ、蒸
発乾燥型インキ、熱硬化型インキ、プラスチゾルインキ
等の種類があり、何れも使用可能であるが、印刷の作業
性、印刷皮膜の厚さ、作業環境、VOC問題、ランニン
グコストを加味した場合、紫外線又は電子線で硬化する
放射線硬化型インキを用いるのが望ましく、特にウレタ
ンアクリレートを主成分とした放射線硬化型スクリーン
印刷用インキはその印刷硬化皮膜が柔軟、かつ、破断し
ずらい性質を持つので一連の膜として容易に剥離できる
性質のラベル支持体層2を形成できる。
【0014】前記ラベル支持体層2を形成するインキ
に、更にエステル系又はアミド系の非イオン性界面活性
剤を加えることにより、手で剥離できる以外に温水での
剥離性を増すことができ、その添加量が印刷皮膜が剥離
性を有するインキ100部に対し、前記非イオン性界面
活性剤を0.1〜10部の範囲で調整されたインキを用
いることによって、印刷皮膜が常温の水に浸漬した場合
には短時間で剥離せず、80℃以上の水或いは80℃以
上のアルカリ水溶液では5分以内に剥離可能となる。
【0015】エステル系又はアミド系非イオン性界面活
性剤はソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪
酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノー
ルアミド、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、
ポリプロピレングリコールの脂肪酸エステル、グリセリ
ンの脂肪酸エステル、ポリグリセリンの脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレングリセリンの脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンアルキルアミンの脂肪酸アミド、モ
ノアルキルアミンの脂肪酸アミド、ジアルキルアミンの
脂肪酸アミド等が使用可能であるが、毒性の少なく、生
分解性の高い界面活性剤を用いることが望ましく、食品
添加物や化粧品原料として認可されているソルビタン脂
肪酸エステル系、ショ糖脂肪酸エステル系などの非イオ
ン性界面活性剤を用いることが望ましい。
【0016】本発明におけるラベルは印刷方法で形成さ
れる積層印刷皮膜4となっている。積層印刷皮膜4は、
合成樹脂成形品の表面上に直接付着しているベタ印刷部
分のラベル支持体層2とその上に形成される図柄や文字
3等の印刷となる複数の印刷で構成されている。
【0017】上記構成におけるラベル支持体層2は、破
断しずらい十分な厚みの皮膜にする必要があるため、印
刷皮膜の厚みが大きくなるスクリーン印刷方法を用いて
形成させることが望ましい。
【0018】合成樹脂成形品の表面に形成されたラベル
支持体層2は、5μm以上であれば手での剥離は可能と
なるが、好ましくは印刷皮膜の厚みを1回の印刷若しく
は2回以上の重ね印刷で15μm〜200μmに調整す
ることにより、本ラベルを容易に途中で切断することな
く連続的に剥離させることができる。
【0019】合成樹脂成形品の表面に印刷により形成さ
れるラベル支持体層2は、1回目のスクリーン印刷で加
飾全面にかかるように1つのベタで印刷されることが剥
離の手間を減らす上で好ましいが、合成樹脂成形品の形
状やデザイン的な問題等で、必要な場合は、1回又は2
回以上の印刷で2つ以上のベタ部に分けて印刷しても良
い。
【0020】ラベル支持体層2の端部に連続してなる突
状パターン5を設けることにより、該部から剥離するき
っかけとなり、ラベルを手で容易に物理的に剥離するこ
とができる。
【0021】また、ラベル支持体層2の印刷端部にあた
る合成樹脂成形品の表面の一部、つまり、例えば前記突
状パターン5に相応する部分に予め離型剤6を塗布する
ことにより、ラベルの離型剤塗布部分から手での剥離開
始をより容易に行えるため、本ラベルを手で容易に物理
的に剥離できる。
【0022】離型剤6は界面活性剤又はシリコーン化合
物、フッ素化合物、揮発性の低い粘性液状の有機化合物
等が使用でき、はけを使用した塗布、スクリーン印刷、
タンポ印刷、ゴムローラーでの転写、スプレーによる吹
き付けなどの公知の方法で塗布を行う。
【0023】ラベル支持体層2上に施される商品説明や
商品名及びデザイン等の印刷はスクリーン印刷、オフセ
ット印刷、パッド印刷、インジェットプリンターでの印
刷、ホットスタンプ、転写印刷等の公知の印刷方法でそ
れぞれの印刷方法に適したインキで印刷できるが、スク
リーン印刷用の放射線硬化型インキを用いて行われるこ
とが望ましい。
【0024】
【実施例】ウレタンアクリレートを主成分とした印刷皮
膜が、PETボトルに対し保持力を有しながら手で剥離
可能な機能を有するインキ100部に、ソルビタン脂肪
酸エステルを5部配合した紫外線硬化型スクリーン印刷
用インキを調整した。また、80メッシュ(/cm)の
ポリエステルスクリーンを使用し、印刷により図2に示
すような剥離開始部である突状パターン5を形成するス
クリーン印刷用版を作成した。
【0025】二軸延伸成形法により成形されたPETボ
トル胴部表面に、前記インキ及びスクリーン版を使用
し、スクリーン印刷を行った後、印刷表面上に120W
/cmのメタルハライド紫外線ランプにより、紫外線積
算光量200mj/cmの紫外線を照射し、厚さ平均
48μmのラベル状印刷皮膜を得た。なお、この印刷皮
膜のバターンにおける剥離開始部にあたるPETボトル
表面には、予め印刷前に界面活性剤をはけにより塗布し
ておいた。さらに、一般工業用として市販されている紫
外線硬化型スクリーン印刷用インキにより、前記により
形成されたラベル支持体層2上に130メッシュ(/c
m)のポリエステルスクリーンよりなる版を使用し、ス
クリーン印刷を行った後、印刷表面上に120W/cm
のメタルハライド紫外線ランプにより紫外線積算光量2
00mj/cmの紫外線を照射し、積層印刷皮膜4を
得た。
【0026】この積層印刷皮膜4は、容器胴部に対し荷
重を繰り返しかける過酷な試験においても全く剥離は認
められず、また、同容器を20℃の水に10分間浸漬さ
せても、剥離等の外観変化は認められず、実用に十分耐
え得る保持力を有していた。この積層皮膜における一層
目のラベル状印刷皮膜の突状パターン5を手指の爪で引
っ掻くようにし、僅かに剥がれた部分をつまんで引き起
こすことにより、連続膜状となって積層皮膜全体が容器
表面に一部でも残存することなく剥離し、容器胴部より
完全に分離した。また、積層印刷皮膜を施した容器を8
0℃の熱水に浸漬させたところ、浸漬後3分以内に膜状
となって積層皮膜全体が容器表面に一部でも残ることな
く、剥離し、容器胴部から完全に分離した。
【0027】
【発明の効果】本発明の合成樹脂成形品、特に清涼飲料
用、醤油用、酒類用PETボトルを用いることにより、
商品の流通過程においてはラベルの剥離などによる商品
イメージ、商品価値等の低下はなく、一方、内容物消費
後は消費者の段階、または再生処理段階で極めて容易に
ラベルを除去できる。さらに、合成樹脂成形品を簡単、
かつ、低コストで提供でき、合成樹脂成形品の製造の段
階から、リサイクルまで地球環境にやさしいラベリング
システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷のみにより形成されたラベル
を施した合成樹脂成形品の断面図である。
【図2】本発明に係る印刷を施したラベル支持体層の印
刷パターンの一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 被印刷物 2 ラベル支持体層 3 図柄や文字 4 積層印刷皮膜 5 突状パターン 6 離型剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮 隆 千葉県松戸市稔台310番地 株式会社吉野 工業所松戸工場内 (72)発明者 内田 寛 千葉県松戸市稔台310番地 株式会社吉野 工業所松戸工場内 (72)発明者 大貫 雅人 埼玉県羽生市小松台2−705−20 十条ケ ミカル株式会社内 (72)発明者 由元 崇文 埼玉県羽生市小松台2−705−20 十条ケ ミカル株式会社内 Fターム(参考) 2H113 AA06 BA09 BB07 CA25 DA57 EA07 FA10 FA43 FA50 3E095 AA07 BA01 DA76 FA30 4F006 AA12 AA15 AA17 AA35 AB37 AB43 AB67 AB69 DA00 DA03 DA04 EA03 4F073 AA15 AA28 BA06 BA13 BA19 BA23 BA24 BB03 CA42 CA45 EA01 EA65 EA75 EA77 4J039 AB01 AE07 BC20 BC36 BE22 EA06 EA08 EA48 FA02 GA10 GA26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被印刷物(1)の表面に、印刷皮膜が剥
    離性を有するインキを用いてラベル支持体層(2)を直
    接印刷で形成し、さらに、該ラベル支持体層(2)上に
    図柄や文字(3)の印刷を施してなる積層印刷皮膜
    (4)が、前記ラベル支持体層(2)によって被印刷物
    (1)に保持力を有しながら、かつ、手で容易に剥離可
    能としたことを特徴とする印刷のみにより形成されたラ
    ベルを施した合成樹脂成形品。
  2. 【請求項2】 被印刷物(1)が、PETボトルである
    請求項1記載の印刷のみにより形成されたラベルを施し
    た合成樹脂成形品。
  3. 【請求項3】 印刷皮膜が剥離性を有するインキが、紫
    外線や電子線で硬化する放射線硬化型インキである請求
    項1又は2記載の印刷のみにより形成されたラベルを施
    した合成樹脂成形品。
  4. 【請求項4】 印刷皮膜が剥離性を有するインキに、エ
    ステル系やアミド系の非イオン性界面活性剤を加えた請
    求項1又は2又は3記載の印刷のみにより形成されたラ
    ベルを施した合成樹脂成形品。
  5. 【請求項5】 ラベル支持体層(2)が、15〜200
    μmの膜厚でスクリーン印刷により形成された請求項1
    又は2又は3又は4記載の印刷のみにより形成されたラ
    ベルを施した合成樹脂成形品。
  6. 【請求項6】 ラベル支持体層(2)の端部に連続して
    なる突状パターン(5)を設けた請求項1又は2又は3
    又は4又は5記載の印刷のみにより形成されたラベルを
    施した合成樹脂成形品。
  7. 【請求項7】 被印刷物(1)の表面に予め離型剤
    (6)を塗布した請求項1又は2又は3又は4又は5又
    は6記載の印刷のみにより形成されたラベルを施した合
    成樹脂成形品。
JP12902899A 1999-03-31 1999-03-31 印刷のみにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品 Expired - Lifetime JP4505875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902899A JP4505875B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 印刷のみにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902899A JP4505875B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 印刷のみにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281031A true JP2000281031A (ja) 2000-10-10
JP4505875B2 JP4505875B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=14999352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12902899A Expired - Lifetime JP4505875B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 印刷のみにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505875B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096543A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 印刷膜の一部あるいは全部が直接膜状で剥離できる印刷された合成樹脂製品及び合成樹脂製品の印刷方法
JP2008095039A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面保護用硬化性組成物
US9272815B2 (en) 2006-05-09 2016-03-01 Plastipak Packaging, Inc. Digital printing plastic container
US9302506B2 (en) 2008-06-24 2016-04-05 Plastipak Packaging, Inc. Apparatus and method for printing on articles having a non-planar surface
JP7193025B1 (ja) 2022-04-28 2022-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP7291881B1 (ja) 2022-04-28 2023-06-16 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、包装体、積層体の分離回収方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152553A (ja) * 1984-12-21 1986-07-11 ラミネ−ト工業株式会社 密閉口孔付き容器とその製法
JPS61287478A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Koatsu Kako Kk 合成樹脂成形品の装飾法
JPH0676968U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 冨士シール工業株式会社 プラスチツクラベルおよびプラスチツク容器
JPH0676972U (ja) * 1993-04-07 1994-10-28 冨士シール工業株式会社 切取り片付きインモールドラベル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152553A (ja) * 1984-12-21 1986-07-11 ラミネ−ト工業株式会社 密閉口孔付き容器とその製法
JPS61287478A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Koatsu Kako Kk 合成樹脂成形品の装飾法
JPH0676968U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 冨士シール工業株式会社 プラスチツクラベルおよびプラスチツク容器
JPH0676972U (ja) * 1993-04-07 1994-10-28 冨士シール工業株式会社 切取り片付きインモールドラベル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096543A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 印刷膜の一部あるいは全部が直接膜状で剥離できる印刷された合成樹脂製品及び合成樹脂製品の印刷方法
US9272815B2 (en) 2006-05-09 2016-03-01 Plastipak Packaging, Inc. Digital printing plastic container
JP2008095039A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面保護用硬化性組成物
US9302506B2 (en) 2008-06-24 2016-04-05 Plastipak Packaging, Inc. Apparatus and method for printing on articles having a non-planar surface
JP7193025B1 (ja) 2022-04-28 2022-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP7291881B1 (ja) 2022-04-28 2023-06-16 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP2023164258A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP2023163956A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、包装体、積層体の分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505875B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104719A (en) Heat activated, quick release decals and associated methods
EA013531B1 (ru) Этикетка для нанесения на изделие с возможностью отделения
US4716052A (en) Method of making pressure sensitive adhesive tag or label stock
ATE192254T1 (de) Abziehbares etikett und verfahren zu seiner herstellung und wiederverwendung
PL186479B1 (pl) Etykieta nośna na pojemnik i sposób zmywania etykiety nośnej z pojemnika
EP0883874B1 (en) Method for applying a removable printed marking to a container
WO2015118212A1 (en) Linerless washable label, apparatus and method for preparing a label
US6857211B2 (en) Three-dimensional label for a container and method of forming the same
JP2000281031A (ja) 印刷のみにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品
WO2021144687A1 (en) Method for removing plastic labels from an item
AU2003266854B8 (en) Recyclable plastics materials
KR200428669Y1 (ko) 스티커의 구조
US20240052208A1 (en) Linerless self-adhesive material with wash-off properties
JPH0546095A (ja) プラスチツクボトル用ラベル
EP4269524A1 (en) Heat-removable label
KR102123298B1 (ko) 인몰드 라벨지용 접착 조성물 및 이를 사용한 인몰드 라벨지
JPH0655727U (ja) Petボトル用インモールドラベル
JPS61287478A (ja) 合成樹脂成形品の装飾法
JP2001134189A (ja) リターナブルタックラベル
JP2002140005A (ja) ロール型タックラベルとその製造方法及びタックラベルを貼着したプラスチック製品
JPH08106250A (ja) ラベル受像体およびラベル作製方法
KR20110060438A (ko) 수축필름이 구비된 스티커 라벨 및 그 제조방법
JPH08269407A (ja) 発泡スチレン粘着ラベル原反
JP2003241669A (ja) 再剥離可能なフィルムラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term