JP2000280559A - 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体 - Google Patents

印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体

Info

Publication number
JP2000280559A
JP2000280559A JP11086923A JP8692399A JP2000280559A JP 2000280559 A JP2000280559 A JP 2000280559A JP 11086923 A JP11086923 A JP 11086923A JP 8692399 A JP8692399 A JP 8692399A JP 2000280559 A JP2000280559 A JP 2000280559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
target data
print target
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086923A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hashimoto
潔 橋本
Masumi Yoshino
真澄 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11086923A priority Critical patent/JP2000280559A/ja
Publication of JP2000280559A publication Critical patent/JP2000280559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被印刷媒体の無駄を抑制ことができる印刷制
御装置を提供する。 【解決手段】 印刷制御装置10は、描画処理部11、
割り付け印刷管理部12、空き領域識別部13、複合割
り付け処理部14、一時印刷処理部15、印刷制御部1
6、スプールファイル部17および転送処理部18など
から構成されている。空き領域識別部13はAP8から
送出される印刷対象データによる被印刷媒体上における
印刷の空き領域を判別する。複合割り付け処理部14
は、この判別された空き領域に他の印刷対象データを割
り付ける処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タに接続された印刷装置による印刷の制御を行うための
印刷制御方法、印刷制御装置、および例えばコンピュー
タに印刷制御の機能を付与するための記録媒体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、印刷装置として、外部から送
られる印刷対象データに基づいて被印刷媒体上に印刷を
行うものがある。例えば、コンピュータシステムにおい
て使用される印刷装置(プリンタ)は、パーソナルコン
ピュータなどのホストから送られた印刷対象データを解
析して印刷イメージに展開し、この印刷イメージに基づ
いて被印刷媒体である印刷用紙上に印刷を行っている。
このように、ホストからの印刷対象データに基づいて印
刷を行う場合には、印刷装置の仕様に対応して最適な印
刷形態を実現することが必要になる。このため、一般的
には、プリンタドライバと称されるソフトウェアをホス
トに搭載し、ホスト上で当該ソフトウェアを実行するこ
とで印刷制御装置を構築し、この印刷制御装置によって
所望の印刷形態を実現している。
【0003】ところで、この種の印刷制御装置では、各
プリンタにおいて特有の機能の設定を行うために、通常
は、CRTやLCDなどのディスプレイ画面上に特定の
ユーザインターフェース、例えばGUI(グラフィカル
ユーザインターフェース)を表示し、このユーザインタ
ーエースを介して、つまりユーザインターフェース上に
おいてユーザなどにより設定された内容に基づいて印刷
装置の印刷制御を行う構成を採っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に印刷装置により印刷を行う場合、例えば被印刷媒体上
に印刷領域を複数に分割し、これら複数の印刷領域に順
次印刷を行う形式の割り付け印刷を行う場合において、
印刷対象データの量によっては印刷領域が余ってしまう
ことがある。一例としては、例えば、インターネットを
使用して画面表示中のホームページなどの画面を4分割
された印刷領域を有する被印刷媒体上に割り付け印刷す
る際に、4つのうちの3つの印刷領域だけが印刷され
て、1つの印刷領域が余る場合がある。このため、被印
刷媒体における印刷領域が無駄になり、結果的に被印刷
媒体が無駄になってしまうという問題があった。
【0005】そこで本発明は、印刷装置により印刷を行
う際において被印刷媒体の無駄を抑制ことができる印刷
制御方法を提供することを課題とする。
【0006】また、本発明の他の課題は、上記の印刷制
御方法の実施に適した印刷制御装置、およびこの印刷制
御装置をコンピュータ上に実現するための記憶媒体を提
供することを他の課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷制御方法
は、印刷対象データに基づいて印刷装置により被印刷媒
体上に印刷を行う際に所定の印刷条件に従って前記印刷
装置における印刷形態を制御する方法において、被印刷
媒体における第1の印刷対象データによる印刷の空き領
域を識別し、識別された空き領域に第2の印刷対象デー
タによる印刷を割り付ける複合割り付け印刷処理を行う
ことを特徴とする。前記複合割り付け印刷処理を行う前
に、前記第1の印刷対象データによる一時印刷を実行す
るかどうかを判別するようにしても良い。ここで、前記
第1の印刷対象データおよび第2の印刷対象データは、
例えば、同一のアプリケーションプログラムから送出さ
れたデータ、あるいは、異なるアプリケーションプログ
ラムから送出されたデータである。なお、これらの印刷
対象データは、同一構造のものであっても良く、異なる
構造のものであっても良い。
【0008】上記の他の課題を解決する本発明の印刷制
御装置は、印刷対象データに基づいて印刷装置により被
印刷媒体上に印刷を行う際に所定の印刷条件に従って前
記印刷装置における印刷形態を制御する印刷制御装置に
おいて、被印刷媒体における第1の印刷対象データによ
る印刷の空き領域を識別し、識別された空き領域に第2
の印刷対象データによる印刷を割り付ける複合割り付け
印刷処理を行う複合割り付け処理手段を設けたものであ
る。前記第1の印刷対象データによる一時印刷を実行す
る一時印刷処理部をさらに有する構成とすることもでき
る。
【0009】本発明の記録媒体は、印刷対象データに基
づいて印刷装置により被印刷媒体上に印刷を行う際に前
記被印刷媒体における第1の印刷対象データによる印刷
の空き領域を識別する処理、および、識別された空き領
域に第2の印刷対象データによる印刷を割り付ける処理
をコンピュータに実行させるためのプログラムコードが
記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を説明
する。
【0011】図1に、本発明の印刷装置が適用されるコ
ンピュータシステムを示す。このコンピュータシステム
は、制御装置としてのホストコンピュータ1と印刷装置
2をケーブルなどの通信路を介して接続して構成されて
いる。また、印刷装置2は、ホストコンピュータ1から
の印刷対象データを受信したときに、所定の印刷プロセ
スを実行し、印刷用紙などの被印刷媒体上に文字や画像
を形成する。ここで、印刷対象データは、印刷すべき文
字や画像についての文字データや画像データ、および印
刷制御コードなどを含むものである。
【0012】ホストコンピュータ1は、所定のオペレー
ティングシステム(OS)を搭載し、このOSを通して
文書作成用アプリケーションプログラムなどの特定のプ
ログラムの実行、ならびに当該プログラムの制御や監視
などを行っている。具体的には、ホストコンピュータ1
は、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)、および
内蔵あるいは外付けの記録媒体であるハードディスク
(以下、「HD」という)3などを備えて構成される。
また、HD3には、上記の印刷データを生成するアプリ
ケーションプログラム(以下、「AP」という)、本発
明に係る印刷制御装置を実現するための印刷制御プログ
ラムなどが記録されている。
【0013】上記の印刷制御プログラムを含むデジタル
情報は、例えば、フレキシブルディスク、光ディスク、
光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD、磁
気テープなどの可搬性の記録媒体にホストコンピュータ
1が読取可能な形態で記録されて流通する。あるいは、
ホストコンピュータ1が読取り可能な搬送波(記録媒
体)を通じて流通する場合もある。その他、この制御プ
ログラムは、ホストコンピュータ1を構成するROM内
に予め記録させたり、あるいは、通信制御装置7を通じ
て他のコンピュータ(サーバなど)からHD3にインス
トールする構成とすることもできる。
【0014】上記の情報が可搬性の記録媒体に記録され
た場合、制御プログラムは、プリンタ2の使用時におい
てメディア読取装置6を通じてホストコンピュータ1内
のHD3にインストールされ記録される。このホストコ
ンピュータ1への制御プログラムのインストールは、D
RAM、SRAMあるいはフラッシュRAMのような書
き換え可能なメモリに行うこともできる。
【0015】なお、上記制御プログラムのみを実行する
ことによって印刷制御装置としての機能が形成されるだ
けでなく、その制御プログラムの指示に基づいて当該ホ
ストコンピュータ1上で稼働しているOSが実際の処理
の一部を行い、その処理を通じて印刷制御装置としての
機能が形成される形態であっても良い。
【0016】ホストコンピュータ1には、モニタ画面を
備えた表示装置4、データ入力装置5、CD−ROMド
ライブ及びFDD(磁気ディスク駆動装置)を含むメデ
ィア読取装置6、およびLAN(構内ネットワーク)な
どのネットワークとの接続インタフェースを構成するモ
デムなどを含む通信制御装置7が、さらに接続されてい
る。
【0017】表示装置4は、OS(オペレーティングシ
ステム)、AP、あるいは印刷制御プログラムなどの指
示に基づいて所定のダイアログ用ウインドウ、プロパテ
ィシートなどを表示するものであり、具体的には、CR
Tや液晶ディスプレイなどで構成される。また、データ
入力装置5は、キーボード、マウスその他のポインティ
ングデバイスである。そして、このデータ入力装置5を
介して入力されたホストコンピュータ1のユーザからの
指示などに基づいて、CPUがHD3に記録された所要
のプログラムを読み出し、このプログラムを実行するこ
とで、所要の処理や制御を実行している。
【0018】次に、ホストコンピュータ1が上記印刷制
御プログラムを読み込むことによって実現される本発明
の印刷制御装置の実施形態を図2を参照して説明する。
【0019】図2において、印刷制御装置10は、ホス
トコンピュータ1から印刷装置2に送信される印刷デー
タに対して印刷制御のための所定の操作を施すものであ
る。より具体的には、印刷制御装置10は、描画処理部
11、割り付け印刷管理部12、空き領域識別部13、
複合割り付け処理部14、一時印刷処理部15、印刷制
御部16、スプールファイル部17および転送処理部1
8などから構成されている。
【0020】描画処理部11は、印刷制御部16からの
指示に基づいて、所定のプロパティシートや設定用ダイ
ヤログの作成、所要の画像データの作成などを行い、ま
たこの作成された画像を表示装置4上に表示させる。さ
らに、データ入力装置5などから入力された設定内容を
プロパティシートの画像上などに反映させるように機能
するものである。
【0021】割り付け印刷管理部12は、データ入力装
置5を介して、割り付け命令が入力され、または割り付
け処理が選択された場合において、この割り付け命令な
いし処理を実行するために必要な処理を行う。例えば、
割り付け印刷制御部12は、以下に説明するように、A
P8から送信された印刷対象データから中間コードを生
成するとともに、この中間コードを一時的に保存した
り、あるいは2つの中間コードをマージして別の中間コ
ードを生成するなどの処理を行う。割り付け印刷制御部
12は、また、印刷対象データについての割り付け状態
を表示装置4上に表示させる機能もする。
【0022】ここで、割り付け印刷とは、被印刷媒体に
おける印刷領域を複数に分割し、前記複数の印刷領域に
印刷対象データに対応する印刷を割り当てることを意味
する。また、本発明の複合割り付け印刷とは、割り付け
印刷において、複数の印刷対象データに基づいて割り付
けを行うことを意味する。
【0023】空き領域識別部13は、AP8から送出さ
れる印刷対象データによる被印刷媒体上における印刷の
空き領域を判別する処理を行う。また、複合割り付け処
理部14は、この判別された空き領域が所定の大きさ、
例えば他の印刷対象データの少なくとも一部を印刷する
のに十分な大きさ以上である場合において、この空き領
域内に他の印刷対象データを割り付ける処理を行う。
【0024】一時印刷処理部15は、一時印刷を行うた
めの処理をする。具体的には、データ入力装置5を介し
て一時印刷命令が入力され、または一時印刷処理が選択
された場合において、この一時印刷命令ないし処理を実
行するために必要な処理を行う。
【0025】印刷制御部16は、印刷制御に係る装置内
の統括制御を行う。また、アプリケーションあるいはデ
ータ入力装置5からの入力内容を理解してビットマップ
データの作成や印刷装置2に印刷プロセスを実行させる
ための制御コードへの変換を行うものである。つまり、
アプリケーションやデータ入力装置5からの印刷要求に
基づくデータを印刷装置2が読み取ることができる構造
の印刷制御コードに変換する。また、所要の機能や付加
データを印刷制御コードに付加する機能を有している。
【0026】さらに、スプールファイル部17は、印刷
制御部16などにおける処理において生成され変更され
た印刷データを含む各データを一時的に保存するもので
ある。また、転送処理部18は、スプールファイル部1
7内の変更された印刷データを印刷装置2に転送するも
のである。
【0027】以下に、図3から図7をさらに参照して、
本実施形態における印刷制御方法について説明する。な
お、以下では、該コンピュータシステムのユーザがイン
ターネットを介してホームページを閲覧している場合に
おいて、該ホームページを印刷する場合を説明するが、
その他の場合においても同様に本発明を適用することが
できる。
【0028】まず、図1のコンピュータシステムで、ユ
ーザがインターネットを介して特定のホームページを閲
覧している場合において、表示装置4には当該ホームペ
ージ(第1の画面)が表示される(ステップS1)。こ
こで、この第1の画面を割り付け印刷する場合、図3に
例示したように、1枚の印刷用紙20を4分割した4つ
の領域の内の3つの領域、つまり「1−1」から「1−
3」の3つの領域に印刷がなされるものとする。
【0029】そして、この第1の画面が表示されている
状態において、一時印刷を行うかどうかの選択が行われ
る。一時印刷を行うことを選択した場合(ステップS
2:YES)、一時印刷処理が実行される。なお、上記
のような一時印刷の選択などは、データ入力装置5によ
るユーザからのデータ入力により行われる。
【0030】上記の一時印刷処理は、例えば図6に示し
たように、印刷対象データを中間コードで保存するステ
ップS21、中間コードから印刷データを作成するステ
ップS22、およびステップS22において作成した印
刷データを印刷装置に送信するステップS23などから
構成されている。一時印刷処理後は、再びステップS1
に戻る。
【0031】一方、上記ステップにおいて一時印刷を行
わないことが選択された場合(ステップS2:NO)、
第1の画面を割り付け印刷するための印刷対象データが
中間コードで一時的に保存される(ステップS4)。こ
の一時的な保存は、例えば、HD3において行われる。
【0032】次に、例えばユーザがインターネット上で
他のホームページに移動した場合において、表示装置4
には他のホームページ(第2の画面)が表示される(ス
テップS5)。ここで、この第2の画面を割り付け印刷
する場合、図3において4つの領域の内の1つの領域、
つまり「2」の領域に印刷がなされるものとする。
【0033】そして、この第2の画面が表示されている
状態において、複合割り付け印刷処理を行うかどうかの
選択が行われる。この処理を行わない場合(ステップS
6:NO)、ステップS2に戻る。選択した場合(ステ
ップS6:YES)、複合割り付け印刷処理が実行され
る。
【0034】この複合割り付け印刷処理は、例えば図7
に示したように、第2の画面を印刷するための印刷対象
データを中間コードに変換する処理(ステップS3
1)、この変換した中間コードと、先に保存された中間
コード、つまり第1の画面を割り付け印刷するためにス
テップS4において保存した中間コードとをマージして
新しい印刷データを作成する処理(ステップS32)、
およびこの印刷データを印刷装置に送信して複合割り付
け印刷を行う処理(ステップS33)から構成されてい
る。
【0035】図4は、本実施形態による他の複合割り付
け処理の結果を示したものである。この例では、第1の
画面の印刷用紙30への割り付け印刷が4分割された印
刷領域の2つ、つまり「3−1」と「3−2」において
行われ、また、第2の画面の割り付け印刷が残りの2つ
の印刷領域、つまり「4−1」と「4−2」において行
われる。
【0036】以上のように、本発明では、既に印刷対象
データに基づく印刷が行われた印刷用紙ないし被印刷媒
体の空き領域に他の印刷対象データによる印刷を割り付
ける構成としたので、被印刷媒体の印刷されない領域を
有効利用できる。このため被印刷媒体の、無駄を抑制す
ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、印刷装置により印刷を行う際の被印刷媒体の
無駄を抑制ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される印刷システムの構成概要
図。
【図2】本発明の実施形態による印刷制御装置の機能ブ
ロック図。
【図3】図2の印刷制御装置による複合割り付け印刷の
一例を示した説明図。
【図4】図2の印刷制御装置による複合割り付け印刷の
他例を示した説明図。
【図5】図2の印刷制御装置の動作例を説明した処理手
順説明図。
【図6】図3の処理手順における一時印刷処理の詳しい
処理手順説明図。
【図7】図3の処理手順における複合割り付け印刷処理
の詳しい処理手順説明図。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 印刷装置 3 表示装置 4 データ入力装置 10 印刷制御装置 11 描画処理部 12 割り付け印刷管理部 13 空き領域識別部 14 複合割り付け処理部 15 一時印刷処理部 16 印刷制御部 17 スプールファイル部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB01 AB05 BA01 BA03 BA05 BA06 BB01 BB16 BB17 BC02 BC05 BC06 BC18 BD12 BD14 BD42 BD46 CA03 CB13 CB16 CB20 5B021 BB02 CC04 DD07 DD20 GG03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷対象データに基づいて印刷装置によ
    り被印刷媒体上に印刷を行う際の印刷形態を制御する方
    法であって、 前記被印刷媒体における第1の印刷対象データによる印
    刷の空き領域を識別するとともに、識別した空き領域に
    第2の印刷対象データによる印刷を割り付ける複合割り
    付け印刷処理を行うことを特徴とする印刷制御方法。
  2. 【請求項2】 前記複合割り付け印刷処理を行う前に、
    前記第1の印刷対象データによる一時印刷を実行するか
    どうかを判別することを特徴とする請求項1または2記
    載の印刷制御方法。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の印刷対象データが
    同一のアプリケーションプログラムから送出されたもの
    であることを特徴とする請求項1または2記載の印刷制
    御方法。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の印刷対象データが
    異なるアプリケーションプログラムから送出されたもの
    であることを特徴とする請求項1または2記載の印刷制
    御方法。
  5. 【請求項5】 印刷対象データに基づいて印刷装置によ
    り被印刷媒体上に印刷を行う際に所定の印刷条件に従っ
    て前記印刷装置における印刷形態を制御する印刷制御装
    置において、 被印刷媒体における第1の印刷対象データによる印刷の
    空き領域を識別し、識別された空き領域に第2の印刷対
    象データによる印刷を割り付ける複合割り付け処理手段
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の印刷対象データによる一時印
    刷を実行する一時印刷処理部をさらに有することを特徴
    とする請求項5記載の印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の印刷対象データおよび第2の
    印刷対象データが同一のアプリケーションプログラムか
    ら送出されたデータであることを特徴とする請求項5ま
    たは6記載の印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の印刷対象データおよび第2の
    印刷対象データが異なるアプリケーションプログラムか
    ら送出されたデータであることを特徴とする請求項5ま
    たは6記載の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の印刷対象データおよび第2の
    印刷対象データが互いに異なる構造のデータであること
    を特徴とする、請求項8または9記載の印刷制御装置。
  10. 【請求項10】 印刷対象データに基づいて印刷装置に
    より被印刷媒体上に印刷を行う際に前記被印刷媒体にお
    ける第1の印刷対象データによる印刷の空き領域を識別
    する処理、 識別された空き領域に第2の印刷対象データによる印刷
    を割り付ける処理をコンピュータに実行させるためのプ
    ログラムコードが記録されたコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記プログラムコードが、前記第2の
    印刷対象データによる印刷を割り付ける処理の前に、前
    記第1の印刷対象データによる一時印刷を実行するかど
    うかを判別する処理を前記コンピュータに実行させるも
    のであることを特徴とする、請求項9記載の記録媒体。
JP11086923A 1999-03-29 1999-03-29 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体 Pending JP2000280559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086923A JP2000280559A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086923A JP2000280559A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280559A true JP2000280559A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13900391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086923A Pending JP2000280559A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100716084B1 (ko) 2004-01-30 2007-05-08 캐논 가부시끼가이샤 레이아웃 조정 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100716084B1 (ko) 2004-01-30 2007-05-08 캐논 가부시끼가이샤 레이아웃 조정 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280245B2 (en) Data processing apparatus adaptable to plural environments and data processing method
JP3720740B2 (ja) 分散印刷システム、分散印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US6456388B1 (en) Printer enclosing network computer and computer network system employing the same
US20080068655A1 (en) Data processing apparatus and recording medium
JP2006164240A (ja) データ処理装置および印刷設定処理方法およびコンピュータが読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体および制御プログラム
US5617518A (en) Output control method and system of servers
JP4438064B2 (ja) データ処理装置および印刷設定処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7075666B1 (en) Image processing apparatus and system, image formation apparatus, and recording medium therefor
US6392758B2 (en) Wait-band alleviation via host-PC buffering
JP3823549B2 (ja) 印刷処理方法、および印刷処理装置
KR20060010182A (ko) 다이렉트 이미지 처리 방법 및 장치
JPH07281979A (ja) 情報処理方法及び装置
JP3733290B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2000280559A (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体
US20040263892A1 (en) Information processisng apparatus, information processing method, and control program
CN102256041B (zh) 图像形成设备和获取识别信息的方法
JP3526255B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体
JP2007207003A (ja) 情報処理装置、ドライバ設定方法、記憶媒体、プログラム
JP4100912B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2000293348A (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置、記録媒体
JP2009122745A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、及びプログラム
JP2010067063A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法とそのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000280560A (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体
JP2003173245A (ja) データ処理装置、および、データ処理方法
JP2000298562A (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405