JP2000279757A - メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法 - Google Patents

メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法

Info

Publication number
JP2000279757A
JP2000279757A JP11090535A JP9053599A JP2000279757A JP 2000279757 A JP2000279757 A JP 2000279757A JP 11090535 A JP11090535 A JP 11090535A JP 9053599 A JP9053599 A JP 9053599A JP 2000279757 A JP2000279757 A JP 2000279757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
methane
ozone
temperature
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090535A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Amano
寿二 天野
Atsuko Seo
敦子 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP11090535A priority Critical patent/JP2000279757A/ja
Publication of JP2000279757A publication Critical patent/JP2000279757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • B01D2257/7025Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温度ガス中のメタンを主成分とする炭化水素
を短時間ないし瞬時に完全ないしほぼ完全に酸化分解し
て除去する。 【解決手段】メタンを主成分とする炭化水素を含有する
370℃以上の高温度ガス中の炭化水素の酸化分解除去
方法であって、予め生成させたオゾンを該高温度ガスに
添加することを特徴とするメタンを主成分とする炭化水
素を含有する高温度ガス中の炭化水素の分解除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温度の、メタン
を主成分とする炭化水素を含有するガス中の炭化水素を
オゾンにより酸化分解して除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メタンを主成分とする炭化水素ガ
ス含有排ガスの処理方法としては、(1)触媒を用いる
方法、(2)吸着剤を用いる方法、(3)常温でオゾン
と触媒を用いる方法などが研究されている。ところが
(1)触媒を用いる方法では、メタンによる除去率が小
さい、装置容積が大きい、圧力損失が大きい、触媒自体
のコストが高く寿命が短いなどの欠点があり、また設備
上のコストが高いなどの問題がある。
【0003】(2)吸着剤を用いる方法では、吸着剤で
吸着させた成分を脱離処理しなければならない、装置容
積が大きく、その割には除去率が小さいなどの欠点があ
る。さらに(3)常温でオゾンと触媒を用いる方法で
は、常温では炭化水素除去率が低く、処理時間が長く、
装置容積が大きいなどの欠点があり、またオゾンを排出
しないための工夫を要するなどの問題がある。特に常温
でのメタンの除去はオゾンによっても非常に難しいだけ
でなく、必ずオゾンを分解するための触媒が必要であ
る。
【0004】(3)オゾンによる例として、特開平4ー
276167号公報では、排気ガスにオゾン化した空気
を導入して燃料の未燃焼又は不完全燃焼部分を燃焼させ
るとしているが、具体的にはオゾン添加後の導管に酸化
用触媒コンバーターを付設している。また特表平6ー5
11344号公報ではサーマルエンジンからの排気ガス
中でスパークによりオゾンを発生させ、炭化水素及び一
酸化炭素を減少させるというもので、その温度がどの程
度のものか不明であり、また外気へ排出されるガス中に
含まれるオゾンについての配慮は見当たらない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、高
温度の、メタンを主成分とする炭化水素を含有するガス
中の炭化水素をオゾンを用いて酸化分解することによ
り、別途触媒等を必要とすることなく、短時間に、メタ
ンを主成分とする炭化水素を完全ないしほぼ完全に除去
できることを見い出した。
【0006】すなわち、本発明は、高温度のメタンを主
成分とする炭化水素を含有するガス中の炭化水素をオゾ
ンを用いて酸化分解することにより、該炭化水素を完全
ないしほぼ完全に除去できるメタンを主成分とする炭化
水素含有ガス中の炭化水素の酸化分解除去方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)メタン
を主成分とする炭化水素を含有する370℃以上の高温
度ガス中の炭化水素の酸化分解除去方法であって、予め
生成させたオゾンを該高温度ガスに添加することを特徴
とするメタンを主成分とする炭化水素を含有する高温度
ガス中の炭化水素の分解除去方法を提供する。
【0008】本発明は、(2)ガスエンジンから排出さ
れるメタンを主成分とする炭化水素を含有する370℃
以上の高温度排ガス中の炭化水素の酸化分解除去方法で
あって、予め生成させたオゾンを該高温度排ガスに添加
することを特徴とするガスエンジンから排出される高温
度排ガス中の炭化水素の分解除去方法を提供する。
【0009】本発明は、(3)ガスエンジンから排出さ
れるメタンを主成分とする炭化水素を含有する370℃
以上の高温度排ガス中の炭化水素の酸化分解除去方法で
あって、予め生成させたオゾンをガスエンジンの各シリ
ンダーから出る導管中の該高温度排ガスに添加すること
を特徴とするガスエンジンから排出される高温度排ガス
中の炭化水素の分解除去方法を提供する。
【0010】本発明は、(4)ガスエンジンから排出さ
れるメタンを主成分とする炭化水素を含有する370℃
以上の高温度排ガス中の炭化水素の酸化分解除去方法で
あって、予め生成させたオゾンをガスエンジンからター
ビンへ導く導管中の該高温度排ガスに添加することを特
徴とするガスエンジンから排出される高温度排ガス中の
炭化水素の分解除去方法を提供する。
【0011】本発明は、(5)ガスエンジンから排出さ
れるメタンを主成分とする炭化水素を含有する370℃
以上の高温度排ガス中の炭化水素の酸化分解除去方法で
あって、予め生成させたオゾンをガスエンジンからター
ビンを経て排出される該高温度排ガスに添加することを
特徴とするガスエンジンから排出される高温度排ガス中
の炭化水素の分解除去方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、高温度の、メタンを主
成分とする炭化水素を含有するガス中の炭化水素をオゾ
ンを用いて酸化分解して除去する方法である。本発明に
おいては、別途触媒を必要とせずに、短時間に、高温度
のメタンを主成分とする炭化水素を完全にないしほぼ完
全に除去することができる。本発明において処理される
メタンを主成分とする炭化水素含有ガスの温度は370
℃以上、好ましくは400℃以上、さらに好ましくは5
00℃以上である。
【0013】本発明で使用するオゾンは、空気、酸素富
化空気、酸素、酸素が含まれている排ガス等から予め生
成させ、これを高温のメタンを主成分とする炭化水素含
有ガスに添加する。炭化水素含有ガスに対するオゾンの
添加は1回又は複数回というように間欠的に添加しても
よく、連続的に添加してもよい。オゾン発生手段として
は特に限定はなく、空気、酸素富化空気、酸素等に対す
る高周波高電圧電源等による放電、紫外線やX線の照射
その他各種あるが、本発明においてはこれら何れの手段
も使用される。
【0014】本発明で対象とするメタンを主成分とする
炭化水素含有ガスとしては、370℃以上の高温度で、
メタンを主成分とする炭化水素を含有するガスであれば
何れも適用される。例えばガスエンジンから排出される
排ガスには未燃焼の炭化水素成分、とりわけメタンが含
まれている。その排ガスは通常300〜600℃程度の
範囲で排出され、その作動条件如何により650℃以上
でも排出される。シリンダーからの排出口やそれに近い
箇所の排気はさらに高温である。このため本発明におい
ては、ガスエンジンから370℃以上で排出される排ガ
スに対して有効に適用することができる。
【0015】本発明によれば、メタンを主成分とする炭
化水素含有ガス中に一酸化炭素やアルデヒド類(ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド)などが含まれている場
合にも、これら一酸化炭素やアルデヒド類等も酸化し除
去することができる。また本発明によれば、大気へ排出
される時点でガス中にオゾンが含まれることはないの
で、これによる公害の問題も防止することができる。さ
らに本発明によれば、メタン等の炭化水素、また一酸化
炭素やアルデヒド類も酸化により発熱を伴うことから有
効な熱回収が可能である。
【0016】図1はメタンを含むガスに対するオゾンに
よるメタンの酸化試験をオゾン添加量及び温度条件を変
えて実施した結果を示すグラフ図である。本酸化試験で
は概略図3に示す装置を用いた。メタンを含むガスを電
気炉中に配置した反応管に導入し加熱して所定温度に維
持し、その導入部の直前で、空気を原料とするオゾナイ
ザー(共和エンタープライズ社製、オゾナイザSPー0
1A:高周波高電圧電源;電圧6kV、電流0.45
A、周波数12kHz)を作動させて発生させたオゾン
を添加した。オゾンの添加量は0ppmから2400p
pmまで変えた。
【0017】被処理ガスとしては空気中にメタンを含有
させたガスを用いた。メタン濃度は2150ppmとし
た。電気炉による排ガスの加熱温度は350〜800℃
の範囲の各温度で実施した。電気炉中の反応管を経て排
出されたガスの成分の濃度はオゾン測定計(オゾン計:
荏原実業社製、EGー2001B)、CH4 測定計(メ
タン計:島津製作所社製、CGTー7000)により計
測分析した。図1はこれら実験における反応管を経て排
出されたガス中の成分のうちメタン濃度の変化を示した
グラフ図である。
【0018】図1のとおり、オゾンを添加しない場合
(0ppm)には、670℃程度までメタン濃度に全く
変化はなく、メタンが酸化され始めるのは670℃程度
より高温域であることを示している。これに対して、オ
ゾンを40ppm添加した場合には、450℃程度で酸
化効果が現れ、500℃程度以降メタン濃度は急激に低
下し、670℃ではメタンはほぼ完全に酸化され、70
0℃以降は完全に酸化され除去されている。
【0019】また、オゾン添加量を263ppm、91
6ppm、1330ppm・・・と増加させて行くに従
い、メタン濃度の低下効果はより低温域にシフトしてい
る。例えばオゾン添加量916ppmの場合、既に40
0℃でメタン濃度1800ppmへ低下し、以降温度が
高くなるに従い、メタン濃度は急激に低下し、660℃
ではメタンはほぼ完全に酸化され、700℃以降は完全
に酸化され除去されている。
【0020】前記のとおり、オゾンを添加しない場合、
メタンは670℃程度以上の高温域でしか酸化されない
が、オゾンを添加した場合、同じ670℃程度でメタン
はほぼ完全に酸化分解され除去されている。このように
本発明による優れたメタンの酸化分解、除去効果は明ら
かである。また、図示してはいないが、オゾン計で測定
した電気炉を経て排出されたガス中のオゾンは0.1p
pm未満であり、これは我が国のオゾン作業環境基準
0.1ppmをクリアしている。
【0021】次に、図2は、温度条件の如何による、メ
タンを含むガスに対するオゾンによるメタン酸化速度試
験を実施した結果である。試験には概略図3に示す装置
を使用した。被処理ガスとしては空気中にメタンを含む
ガスを用い、メタン含量は図2に示したとおりとした。
被処理ガスを電気炉に配置した反応管に供給、導入し
て、該ガスを450℃から800℃までの温度範囲にお
ける所定温度に加熱し、ガス導入部の直前で、空気を原
料とし、高周波高電圧電源を配置したオゾナイザーを作
動させて発生させたオゾンを添加した。その際、図2の
とおり、ガス中のメタンの量を100ppmから1vo
l%の範囲で変え、これに対するオゾンの添加量を1p
pmから1000ppmの範囲で変化させた。
【0022】被処理ガスの供給速度をガス用マスフロー
コントローラ(MFC)で調整して供給導入し、これに
対するオゾンの添加速度をオゾン用マスフローコントロ
ーラ(MFC)で調整して添加した。電気炉を経て排出
されたガスの成分中のメタン濃度をCH4 測定計により
計測分析した。図2は、これらの実験に基づき、電気炉
中の各温度で処理され、電気炉から排出されたガス中の
メタン濃度を90%減じるのに必要であった時間の変化
を示した図である。
【0023】図2のとおり、被処理ガス中のメタン含量
に対してオゾン添加量が少ないと、ガス中からメタンを
減じる上で時間を要し、メタン含量に対しオゾン添加量
を多くすると、ガス中のメタンを短時間に減じ得ること
が分かる。またオゾン添加量が多い場合には、メタン濃
度を減じる速度に対する温度の影響は少ないが、オゾン
添加量が少ないと、メタン濃度を減じる速度は、相対的
に、より高温域で増加している。
【0024】例えば図2中●印(メタン含量100pp
mに対するオゾン添加量1ppm、メタン含量1000
ppmに対するオゾン添加量1ppm、メタン含量1v
ol%に対するオゾン添加量1ppm)の場合、すなわ
ちオゾン添加量が少ない場合には、少なくとも1ミリ秒
前後以上を要している。またメタン濃度を減じる速度は
相対的により高温域で増加している。しかし、これでも
非常に短時間であり、本発明による高温度におけるメタ
ンの酸化分解効果は明らかである。
【0025】図2中▽印(メタン含量100ppmに対
するオゾン添加量1000ppm、メタン含量1000
ppmに対するオゾン添加量1000ppm、メタン含
量1vol%に対するオゾン添加量1000ppm)の
場合、すなわちオゾン添加量が多い場合には、温度50
0℃で0.05〜1ミリ秒程度であり、以降、550℃
では0.009〜0.04ミリ秒程度、600℃以上で
はさらに0.008〜0.03ミリ秒程度であり、瞬時
にメタン濃度を90%に減じている。
【0026】オゾン添加量が上記の中間域の場合には、
メタン酸化速度は両者のメタン酸化速度の間に相当して
いる。すなわち図2中、○印、▼印の場合には、550
℃では0.5〜130ミリ秒程度を要するが、600℃
以上では1ミリ秒程度以下でメタン濃度を90%、すな
わちメタンをほぼ完全に減じている。
【0027】このように本発明においては、メタンを含
む炭化水素含有ガスの温度、またこれに対する添加オゾ
ン量を増減することで炭化水素の酸化分解速度を制御で
きることから、上記排出ガスの温度や速度に応じて添加
オゾン量を増減することにより、該ガス中の炭化水素を
完全ないしほぼ完全に酸化分解して除去することができ
る。本発明においては、以上の諸事実を基にし、メタン
を主成分とする炭化水素を含有する高温度ガス中の炭化
水素をオゾンを用いて、短時間ないし瞬時に、完全ない
しほぼ完全に酸化分解して除去するものである。
【0028】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないこと
はもちろんである。
【0029】〈実施例1〉図4は本実施例1を示すもの
で、高温度の、メタンを含む炭化水素含有ガスであるガ
スエンジンからの排出ガスに対してオゾンを添加する例
である。図4のとおり、ガスエンジンの各シリンダーか
ら排出されるガスにオゾンを添加し、ガス中の炭化水素
を酸化分解して除去する。処理済みのガスはタービンへ
供給され、これを駆動した後、排出される。このガスは
なお高温であるので、以降適宜熱回収等を行った後大気
へ放出されるが、この点は以下の実施例でも同じであ
る。
【0030】ガスエンジンから排出されるガスは、その
負荷に応じて温度、流量が異なり、このためその速度も
異なるが、前述のとおり、本発明においてはメタンを含
む炭化水素含有ガスの温度、またこれに対する添加オゾ
ン量の如何により酸化分解速度を制御できることから、
上記排出ガスの温度や速度に応じて添加オゾン量を増減
することにより、排出ガス中の炭化水素を完全ないしほ
ぼ完全に酸化分解して除去する。この点は以下の実施例
においても同様である。
【0031】〈実施例2〉図5は本実施例2を示すもの
で、実施例1と同じく高温度の、メタンを含む炭化水素
含有ガスである、ガスエンジンからの排出ガスに対して
オゾンを添加する例である。図5のとおり、本実施例に
おいてはタービンへ入る前のガスに対してオゾンを添加
する。ガスエンジンから排出され、タービンへ入る前の
ガスは高温のガスであるが、このガスにオゾンを添加
し、ガス中の炭化水素を酸化分解して除去する。処理後
のガスはタービンへ供給されそれを駆動した後、排出さ
れる。
【0032】〈実施例3〉図6は本実施例3を示すもの
で、高温度の、メタンを含む炭化水素含有ガスである、
ガスエンジンからの排出ガスに対してオゾンを添加する
例である。図6のとおり、オゾン添加をタービンからの
排出ガスに対して行う。ガスエンジンからタービンを経
て排出されるガスは高温のガスであるが、このガスにオ
ゾンを添加してその中の炭化水素を酸化分解して除去す
る。
【0033】〈実施例4〉図7は本実施例4を示すもの
で、高温度の、メタンを含む炭化水素含有ガスである、
ガスエンジンからの排出ガスに対してオゾンを添加する
点は実施例3と同じであるが、図7のとおり、タービン
からのガス導管の途中にNOx除去用触媒層が配置され
た場合の例である。この場合、オゾンはNOx除去用触
媒層の前のガス導管中のガスに添加される。なお、本例
のようにタービンからの排出ガス導管の途中にNOx除
去用触媒層を配置する点は、実施例1〜2の例でも必要
に応じて同様に適用される。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、高温度ガス中のメタン
その他炭化水素を、短時間ないし瞬時に、完全ないしほ
ぼ完全に酸化分解して除去することができ、高温度ガス
中に一酸化炭素やアルデヒド類等が含まれている場合に
はこれらも酸化し除去することができる。また本発明に
よれば、大気へ排出される時点でガス中にオゾンが含ま
れることはないので、オゾン除去用の触媒を必要せず
に、オゾンによる公害問題を防止することができる。さ
らに本発明によれば、メタン等の炭化水素、また一酸化
炭素やアルデヒド類も酸化により発熱を伴うことから有
効な熱回収が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】メタンを含むガスに対するオゾンによるメタン
の酸化試験をオゾン添加量及び温度条件を変えて実施し
た結果を示すグラフ図。
【図2】温度条件の如何による、メタンを含むガスに対
するオゾンによるメタン酸化速度試験を実施した結果を
示す図。
【図3】メタン酸化試験及びメタン酸化速度試験に使用
した試験装置の概略を示す図。
【図4】本発明の実施例を示す図。
【図5】本発明の実施例を示す図。
【図6】本発明の実施例を示す図。
【図7】本発明の実施例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA10 AA19 AA28 AB04 BA14 BA15 BA19 BA20 CA08 CA21 DB10 EA17 HB06 4D002 AA08 AA32 AA40 AC10 BA05 BA07 BA09 BA12 CA20 DA51 GA01 GA02 GA03 GB02 GB03 GB08 HA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタンを主成分とする炭化水素を含有する
    370℃以上の高温度ガス中の炭化水素の酸化分解除去
    方法であって、予め生成させたオゾンを該高温度ガスに
    添加することを特徴とするメタンを主成分とする炭化水
    素を含有する高温度ガス中の炭化水素の分解除去方法。
  2. 【請求項2】ガスエンジンから排出されるメタンを主成
    分とする炭化水素を含有する370℃以上の高温度排ガ
    ス中の炭化水素の酸化分解除去方法であって、予め生成
    させたオゾンを該高温度排ガスに添加することを特徴と
    するガスエンジンから排出される高温度排ガス中の炭化
    水素の分解除去方法。
  3. 【請求項3】ガスエンジンから排出されるメタンを主成
    分とする炭化水素を含有する370℃以上の高温度排ガ
    ス中の炭化水素の酸化分解除去方法であって、予め生成
    させたオゾンをガスエンジンの各シリンダーから出る導
    管中の該高温度排ガスに添加することを特徴とするガス
    エンジンから排出される高温度排ガス中の炭化水素の分
    解除去方法。
  4. 【請求項4】ガスエンジンから排出されるメタンを主成
    分とする炭化水素を含有する370℃以上の高温度排ガ
    ス中の炭化水素の酸化分解除去方法であって、予め生成
    させたオゾンをガスエンジンからタービンへ導く導管中
    の該高温度排ガスに添加することを特徴とするガスエン
    ジンから排出される高温度排ガス中の炭化水素の分解除
    去方法。
  5. 【請求項5】ガスエンジンから排出されるメタンを主成
    分とする炭化水素を含有する370℃以上の高温度排ガ
    ス中の炭化水素の酸化分解除去方法であって、予め生成
    させたオゾンをガスエンジンからタービンを経て排出さ
    れる該高温度排ガスに添加することを特徴とするガスエ
    ンジンから排出される高温度排ガス中の炭化水素の分解
    除去方法。
JP11090535A 1999-03-31 1999-03-31 メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法 Pending JP2000279757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090535A JP2000279757A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090535A JP2000279757A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000279757A true JP2000279757A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14001117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090535A Pending JP2000279757A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000279757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113459A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システム
US10780395B2 (en) 2017-12-04 2020-09-22 Ricardo Inc. Pollutant treatment process and apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113459A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システム
JP4655873B2 (ja) * 2005-10-19 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御方法
US10780395B2 (en) 2017-12-04 2020-09-22 Ricardo Inc. Pollutant treatment process and apparatus
US11305231B2 (en) 2017-12-04 2022-04-19 Ricardo Uk Limited Pollutant treatment process and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590618B2 (ja) 排気ガス処理方法及び処理装置
JP5045629B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5540337B2 (ja) 排ガスの処理方法および処理装置
KR100365368B1 (ko) 저온 플라즈마에 의한 유해가스 처리방법
JP2000282844A (ja) メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法
JP2000279757A (ja) メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法
JP4325345B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP2001314730A (ja) NOxの低減化方法および装置
JP4919781B2 (ja) 浄化装置および浄化方法
JPH06178914A (ja) 排ガス処理装置
JP3363030B2 (ja) 低濃度有機溶剤ガス処理装置及び処理方法
JP2000279758A (ja) メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法
JPH0691138A (ja) 排気ガス処理装置および方法
JP2005207316A (ja) 排気ガス処理装置および排気ガス処理方法
JP2002370014A (ja) 排ガス処理システム
JP2007038121A (ja) ガス浄化システムおよびガス浄化方法
JP2019155242A (ja) 被処理ガス中のメタン除去システム及び被処理ガス中のメタン除去方法
JPS6120334B2 (ja)
JP2002113077A (ja) 脱臭装置および脱臭方法
JPH07289848A (ja) 燃焼排ガスの脱硝設備
KR20200082130A (ko) 전열장치를 이용하여 초기기동을 향상시킨 용존성 휘발성유기물(VOCs) 함유 폐수 처리장치
JP2003251148A (ja) 脱臭方法および脱臭システム
JPH04193327A (ja) 炭化水素分解装置
JP2005046819A (ja) 一酸化炭素含有気体の処理方法及び処理装置
JP2002233733A (ja) 有害物質処理システム