JP2000278213A - 信号伝送システム - Google Patents

信号伝送システム

Info

Publication number
JP2000278213A
JP2000278213A JP2000058086A JP2000058086A JP2000278213A JP 2000278213 A JP2000278213 A JP 2000278213A JP 2000058086 A JP2000058086 A JP 2000058086A JP 2000058086 A JP2000058086 A JP 2000058086A JP 2000278213 A JP2000278213 A JP 2000278213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
traffic
error
modulation
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058086A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Regan
レーガン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marconi Communications Ltd
BAE Systems Electronics Ltd
Original Assignee
Marconi Communications Ltd
Marconi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marconi Communications Ltd, Marconi Co Ltd filed Critical Marconi Communications Ltd
Publication of JP2000278213A publication Critical patent/JP2000278213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エラー監視の点で改良された信号伝送システ
ムを提供する。 【解決手段】光キャリア上に存在する光変調を監視する
手段、光変調中に存在するエラーを特定する手段、及び
該エラーを前記トラフィックデータ中のエラーの可能性
の基準として利用する手段を含む、トラフィックデータ
を搬送するための光キャリアを有する信号伝達システ
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号伝送システム
に関する。特に、本発明は、光キャリアを使用してトラ
フィックを搬送するシステムに関する。トラフィックと
は、音声データを含む多数の出所又は支流からのデータ
であって、通信パスの伝送末端で複雑な電気信号に多重
化され、これにより使用可能な経路のバンド幅について
の利点を得るものを意味する。SDHとして知られてい
るものなどのように、トラフィックが複雑な多重化フォ
ーマット中の電気キャリア信号上で伝送される場合、原
則として、信号全体をデコンパイルすることなく、エラ
ーの存在を監視するために、個々のチャンネルに対し
て、アクセスすることが可能である。
【0002】
【従来の技術】いかなる信号伝送媒体においても、シス
テムの非線形特性又はノイズにより、あるいはシステム
コンポーネントの不調により、トラフィックデータが改
変される可能性が存在し、システムの悪化を暗示するデ
ータエラーを早期に検知することが極めて望ましい。光
キャリアを使用する信号伝送システムについては、通
常、データにエラーがないかその場で、電気信号にデマ
ルチプレックスした後に、チェックする必要がある。な
ぜなら、トラフィック中に存在するエラーを、光の形態
である間に特定することは、不可能ではないにしても極
めて困難だからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エラー監視
の点で改良された信号伝送システムを提供せんとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、トラフ
ィックデータを搬送するための光キャリアを有する信号
伝達システムは、光キャリア上に存在する光変調を監視
する手段、光変調中に存在するエラーを特定する手段、
及び該エラーを前記トラフィックデータ中のエラーの可
能性の基準として利用する手段を含んでいる。いかなる
信号伝送システムにおいても、トラフィックデータがあ
る段階から次の段階へ通過する際に改変される可能性は
ある。したがって、伝送システムの特定のセクション中
に存在し、あるいは該セクションにより導入されたエラ
ー率の基準を決定することによって、エラー率が受容で
きないほど高くなり始めた場合に、該セクションを修理
し又は交換する間、該セクションをシャットダウンして
トラフィックを迂回させるようにするのが望ましい。ト
ラフィックデータが光キャリア上で変調される伝送シス
テムにおいては、トラフィックデータそのものを光キャ
リア上で完全に監視するのは、極めて困難である。そし
て、例えばSDHシステムでは、レシーバ段階で電気信
号フォーマットに逆変換された後でのみ、トラフィック
データをこの目的で監視することが慣例とされてきた。
また、末端から末端へのパスについてのエラー率の基準
を全体として決定するのが望ましい。本発明により、ト
ラフィックデータを直接監視することを必要とすること
なく、トラフィックのエラー率の基準を決定することが
可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】例示のため、本発明による信号伝
送システムを示した添付図面を参照して、さらに本発明
について説明する。光伝送システムの一部が示されてい
る図面を参照すると、光キャリアは、トランスミッタ1
からレシーバ2へ、現実には数キロメートルの長さであ
り得る光ガイド3を通じて伝送される。データトラフィ
ック4は、複雑な多重化された広帯域電気信号として、
例えばSDHフォーマットで受け取られ、モジュレータ
5によって、レーザ6により発生した狭帯域の光キャリ
ア上に変調される。光キャリアは光学的には狭帯域であ
るが、言うまでもなく、電気的には極めて広帯域であ
る。光チャネルオーバーヘッド(OChOH)信号は、
光パスオーバーヘッド(OPOH)信号と呼ばれること
もあり、OChOH挿入ユニット7によって発生され、
モジュレータ5により光キャリア上に変調される。OC
hOH信号は、一般に、8〜10kbit/sの広帯域
を有し、100kHzの電気キャリア上に変調される。
これは監視の目的で使用され、レシーバ2においてこの
目的で利用される。変調されたキャリアは、可変アッテ
ネータ8(これは、光システムの利得を制御するのに使
用される。)を通過して、光マルチプレクサ9まで進
む。光マルチプレクサ9は、各々が入力12の場合と同
様の方式によりトラフィックデータを搬送する10、1
1などの多数の他のキャリアを、それぞれ異なる波長で
受け取り、これらを波長分割多重(WDM)方式で結合
させる。マルチプレクサ9はまた、変調されていない光
キャリアであって、その上にセクションオーバーヘッド
信号が後の段階でモジュレータ14によって加えられる
ものを受け取ってもよいが、この未変調光キャリアは、
マルチプレクサ9とモジュレータ14との間のWDM信
号上に加えられてもよい。かくして、10、11などの
各光キャリアは、レーザ、トラフィック、OChOH挿
入ユニット、モジュレータ、及び可変アッテネータと関
連付けられるが、明りょうのため、これらを個別に示す
ことはしない。
【0006】波長分割多重(WDM)光信号は、かくし
て、光マルチプレクサ9により発生され、この場合はエ
ルビウムをドープしたファイバアンプである光アンプ1
3を介して、さらなるモジュレータ14に供給される。
セクションオーバーヘッド信号(SOH)は、SOH挿
入ユニット15で発生され、モジュレータ14により、
別個の専用の光キャリアであって、トラフィックを搬送
せず光WDM信号中に存在するものの上に変調される。
SOHは、通常、2Mbit/sの速度を有し、監視の
目的で使用される。変調された光キャリアは、光ガイド
3を渡って伝送され、遠隔のレシーバ2によって受け取
られ、最初にSOHがデモジュレータ20において除去
され、SOH抽出ユニット21に渡される。光キャリア
は、1つを除く全てがトラフィックを搬送し、光信号を
再生するさらなる光アンプ23を介して、光デマルチプ
レクサ24に渡される。通常は、可変利得アッテネータ
(図示せず)を、デモジュレータ20とアンプ23との
間に配置する。光デマルチプレクサ24は、個々の光キ
ャリア25、26など及び27を分離するように作用
し、それぞれは別のデモジュレータ28に渡され、そこ
でトラフィックデータ29は抽出され、OChOH信号
は再生されて、OChOH抽出ユニット30に渡され
る。
【0007】OChOHは、増幅に先立って、各トラフ
ィックチャネルの上に変調されることが理解されるであ
ろう。したがって、アンプによって導入されるいかなる
ノイズも、トラフィックとOChOHの両方に影響を及
ぼし、よって続くノードで受け取られるOChOHの測
定された性能は、トラフィックの性能の指標を与えるこ
とになる。OChOHの変調指数を、トラフィックの変
調指数よりも低くなるように選択して、OChOHにつ
いて予測されるエラー率がトラフィックについて予測さ
れるエラー率と関連性を有し、相対バンド幅にほぼ比例
するようにする。エラーチェックユニット31における
性能エラーの監視は、OChOH上で、繰返し逆バイト
を用いて行なう。モデル化によれば、OChOHについ
て低いデータ速度(通常8〜10kbit/s)を使用
すると、そこから生み出される性能についての統計は無
効とされないことが示されている。低下した/使用不能
の条件に入るのに必要とされる、連続的に低下した/著
しくエラーした秒数について、永続性のチェックを行な
う。SOHのパワーレベルは、トラフィックチャネルと
同等の減衰においてエラーを示し始めるように選択す
る。性能エラー監視は、SOH上で、ビットインターリ
ーブパリティ(BIP)を使用して、エラーチェックユ
ニット32において行なう。かくして、SOH信号につ
いてはエラーチェックユニット32により、OChOH
信号についてはエラーチェックユニット31により、エ
ラー測定を行なう。このエラー測定は、光通信層、すな
わち光キャリアのみについての直接的な性能指標を与え
るものであって、データトラフィック自体の性能指標を
与えるものではない。しかしながら、これらの信号中に
検出されたエラーは、データトラフィック中のエラーを
よく表し、検出されたエラーをエラーモニタ33によっ
て監視することにより、信号伝送システム中の問題を特
定し、これを取り扱うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な態様の概略図である。
【符号の説明】
4、29 トラフィック 5、14 モジュレータ 9 光マルチプレクサ 20、28 デモジュレータ 24 光デマルチプレクサ 33 エラーモニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/14 10/04 10/06 H04J 14/00 14/02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラフィックデータを搬送するための光キ
    ャリアを有する信号伝達システムであって、光キャリア
    上に存在する光変調を監視する手段、光変調中に存在す
    るエラーを特定する手段、及び該エラーを前記トラフィ
    ックデータ中のエラーの可能性の基準として利用する手
    段を含む、前記システム。
  2. 【請求項2】前記光変調のバンド幅が、システムによっ
    て搬送されるトラフィックデータのバンド幅よりも低
    い、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】前記光変調が、システムによって搬送され
    るトラフィックデータの周波数よりも低い周波数を有す
    るキャリア上に存在する、請求項2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】データトラフィックを搬送する複数の光キ
    ャリアが与えられ、各光キャリアが比較的低周波数のエ
    ンベロープ変調で変調される、請求項1〜3のいずれか
    1項に記載のシステム。
  5. 【請求項5】追加の光キャリアが与えられ、該光キャリ
    アはデータトラフィックを搬送せず、さらなる光変調を
    搬送する、請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】レシーバにおいて、前記低周波数のエンベ
    ロープ変調中、及び前記さらなる光変調中のエラーの存
    在を監視する、請求項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】波長分割多重フォーマット中で前記光キャ
    リアが多重化される前に、低周波数のエンベロープ変調
    を用いて該光キャリアを変調する手段が与えられてい
    る、請求項4に記載のシステム。
  8. 【請求項8】前記さらなる光変調が、多重化された光キ
    ャリアを搬送する光パス中の前記追加の光キャリアに加
    えられることを、別のステップとして追加する手段が与
    えられている、請求項5に記載のシステム。
JP2000058086A 1999-03-12 2000-03-03 信号伝送システム Pending JP2000278213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9905718A GB2347807B (en) 1999-03-12 1999-03-12 Signal transmission system
GB9905718:4 1999-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278213A true JP2000278213A (ja) 2000-10-06

Family

ID=10849513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058086A Pending JP2000278213A (ja) 1999-03-12 2000-03-03 信号伝送システム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1035668A3 (ja)
JP (1) JP2000278213A (ja)
CN (1) CN1267149A (ja)
AU (1) AU2073300A (ja)
GB (1) GB2347807B (ja)
HK (1) HK1027688A1 (ja)
NO (1) NO20001255L (ja)
RU (1) RU2000106112A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274872B2 (en) * 2004-03-12 2007-09-25 Futurewei Technologies, Inc. System and method for subcarrier modulation as supervisory channel
US7509047B2 (en) * 2004-03-12 2009-03-24 Futurewei Technologies, Inc. System and method for subcarrier modulation in ISM band as supervisory channel
DE602005012077D1 (de) * 2004-05-03 2009-02-12 Huawei Tech Co Ltd System und verfahren zur subträgermodulation im ism-band als beaufsichtigungskanal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278850A (en) * 1978-04-11 1981-07-14 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Monitoring system for optical transmission line repeaters
JPH04362836A (ja) * 1991-06-11 1992-12-15 Hamamatsu Photonics Kk ディジタル通信伝送監視方式
US5825515A (en) * 1991-09-03 1998-10-20 Lucent Technologies Inc. Supervisory apparatus for optical transmission system
US5436750A (en) * 1993-05-07 1995-07-25 Nec Corporation Optical repeatered transmission with fault locating capability
GB2314224A (en) * 1996-06-11 1997-12-17 Stc Submarine Systems Ltd Fibre optic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
AU2073300A (en) 2000-09-14
CN1267149A (zh) 2000-09-20
GB9905718D0 (en) 1999-05-05
GB2347807A (en) 2000-09-13
NO20001255D0 (no) 2000-03-10
EP1035668A3 (en) 2004-01-14
RU2000106112A (ru) 2002-01-20
EP1035668A2 (en) 2000-09-13
NO20001255L (no) 2000-09-13
HK1027688A1 (en) 2001-01-19
GB2347807B (en) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670583B2 (ja) 波長分割多重システムにおいて信号損失を検出するための方法およびシステム
JP6056321B2 (ja) 光信号再生方法およびネットワーク装置
JP6005295B2 (ja) 光信号対雑音比の検出方法、システム及び装置
US7912370B2 (en) Optical power measurement apparatus and optical power measurement method
US6574016B1 (en) Method and apparatus for ancillary data in a wavelength division multiplexed system
US6968131B2 (en) Topology discovery in optical WDM networks
WO2001003337A1 (en) Laser wavelength control in an optical communication system
US7139486B2 (en) Method and apparatus for optical add/drop multiplexing in optical networks
EP0792038B1 (fr) Système de surveillance d'un réseau en anneau multi-longueur d'onde
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
US6731428B2 (en) Pump monitoring and control in a fiber Raman amplifier
JP2000278213A (ja) 信号伝送システム
JP3772132B2 (ja) 光信号品質劣化要因監視方法および装置
CN100488093C (zh) 光功率均衡装置及其方法
JP4071663B2 (ja) 光伝送装置
JP4169869B2 (ja) Wdm光インターフェース装置
CA2357988C (en) Topology discovery in optical wdm networks
Kavitha Performance Analysis of SDH Network Management System using DWDM Technique
Borzycki Labeling of signals in transparent optical networks
Hilbk et al. High-capacity upgrade of a PON by means of wavelength-routers and WDM techniques
Borzycki Labeling of signals in optical networks and its applications
MXPA01002734A (en) Method and system for detecting loss of signal in wavelength division multiplexed systems
Westphal et al. AWG based WDM upgrade of a PON

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040115