JP2000277472A - 材料層の厚さおよびケミカル−メカニカルポリッシングの終点を決めるための方法 - Google Patents

材料層の厚さおよびケミカル−メカニカルポリッシングの終点を決めるための方法

Info

Publication number
JP2000277472A
JP2000277472A JP11082618A JP8261899A JP2000277472A JP 2000277472 A JP2000277472 A JP 2000277472A JP 11082618 A JP11082618 A JP 11082618A JP 8261899 A JP8261899 A JP 8261899A JP 2000277472 A JP2000277472 A JP 2000277472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
reflected light
thickness
curve
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11082618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044040B1 (ja
Inventor
Gakuchu Chin
學忠 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Microelectronics Corp
Original Assignee
United Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/260,202 priority Critical patent/US6309555B1/en
Application filed by United Microelectronics Corp filed Critical United Microelectronics Corp
Priority to JP11082618A priority patent/JP3044040B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044040B1 publication Critical patent/JP3044040B1/ja
Publication of JP2000277472A publication Critical patent/JP2000277472A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料層の厚みをリアルタイムに検出する方法
を提供する。 【解決手段】 材料層へ発された入射光の反射光が測定
される。時間軸に沿って反射光の強度を積分し、その積
分値を、反射光強度の微分値と研磨時間との積によって
除算することにより、I−Dt変換曲線が得られる。こ
のI−Dt変換曲線はその曲線上に顕著なピークを有す
るコセカント関数と関連する特性を有するので、材料層
の厚みをリアルタイムに求めることができる。また、変
換された曲線は顕著なピークを有し、関数自体が傾斜の
正負符号を表し、さらに変換された曲線はピーク間で比
較的平らであるので、解析終点を決めるために、正しく
且つ安定な規則が提供され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、単一の
材料層のリアルタイムの厚さを決めるための方法に関
し、特に、ケミカル−メカニカルポリッシング(化学的
−機械的研磨)(CMP)プロセスのための終点を決め
るための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ケミカル−メカニカルポリッシング(C
MP)は、現在、大規模集積(VLSI)回路または超
大規模集積(ULSI)回路を製造する際に大域平坦化
を提供しうる唯一の技術と考えられている。本質的に
は、CMPは機械研摩における「研磨車」と同様の原理
に基づいている。そして、試薬の助けを借りて、この技
術を使用することによってウェーハの粗面をスムーズに
研磨することができる。
【0003】半導体デバイスを製造する技術がサブミク
ロン領域に深く入るにつれて、CMPはICを製造する
際の通常の技術となり、終点検出(EDP)方法は、C
MPプロセスの間にプロセス・ウィンドウ(処理窓)を
拡張して、大量生産の安定問題を克服する際の最も重大
な要因である。
【0004】絶縁層のための終点検出を実行するため
に、光学的方法は最も普及しているものである。そし
て、それは時間の関数として反射光の強度を測定する。
「ウィンドウロジック(窓理論)」と共に機能して、曲
線上の勾配(傾き)の変曲点を識別することができ、そ
の結果、CMPプロセスの終点を決めることができる。
この方法は、リアルタイム検出、直接接触がないこと、
および誘導ノイズが少ないこと等の利点を有する。
【0005】次の段落は、終点検出方法が基づく原理を
記載する。この方法と関連がある問題も、また以下に記
載する。
【0006】図1を参照すると、光Iincが絶縁層1
0へ入射する。絶縁層10の上表層、およびその絶縁層
10とその下の基板12との間の境界面から反射される
反射光Iの強度は、光学干渉の原理から次式より得られ
る。
【数4】 ここで、φは次式により表される。
【0007】φ=4πnd/λ0cos(αref) ここで、Iは反射光の強度、tは時間、IAは一次反射
光の強度、IBは二次反射光の強度、nは材料層の屈折
率、dは材料層の厚さ、λ0は入射光の波長、αrefは反
射角である。
【0008】上式(1)は、研磨時間(I−t曲線)対
反射光強度が図2で示すコサイン関数から成ることを示
す。しかし、強度曲線と絶縁層厚さとの間の相関が確立
されなければ、厚さもプロセス(処理)のエンドポイン
ト(終点)も式(1)から得ることができない。従っ
て、例えば、層間絶縁物(ILD)または浅い溝絶縁物
(STI)等の単一の絶縁層が付着されるCMPプロセ
スの終点を検出することは、非常に困難である。その理
由は、2つの異なる材料の境界面からくる信号間に強い
信号差が生じないためである。したがって、CMPプロ
セスの終点は、I−t曲線の周期的な変動に応じて決め
ることが必要である。
【0009】φ=mπ、m=0,1,
2,......,に対して、それらに対応する厚さd
mは次式(2)により与えられる。
【0010】 dm=mλ0cos(αref)/4n (2) ここで、ある厚さに対応するI−t曲線のピーク(頂
点)と谷は、絶縁層の既知の初期厚さを与える。一つの
層の全厚さを研磨することから得られるI−t曲線を参
照すると、これらのピークおよび谷は一組の特有の点す
なわち指標を形づくる。そして、それはCMPプロセス
の終点を決めるのに使用することができる。
【0011】図2に示すように、CMPプロセスの所望
の終点に最も近い曲線上の局所的最小点(極小点)20
2が得られるが、それはその曲線上で明確に定義されう
るので、「解析終点」204と呼ばれる。この局所的な
最小点(極小点)202は、傾きの変更点(変曲点)で
あるため、「ウィンドウ・ロジック(窓論理)」によっ
て識別されることができる。解析終点204に達した
後、要求される最終厚さ206に達するまで、過研磨ス
テップがさらに実行される。
【0012】したがって、単一の絶縁層(ILD)また
は浅い溝絶縁(STI)CMPプロセスのために、従来
の終点検出技術により、入射光の波長に基づいて、所望
の厚さに近い厚さを有する曲線上の幾つかの局所的最大
点(極大点)/局所的最小点(極小点)が識別される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の原理を
実際に応用するためには、幾つかの問題がまだある。或
る厚さを表すピークおよび谷は曲線上の傾斜(傾き)が
零の点により識別されるが、研磨テーブルの速度上の制
約により、これらの点に対して正確な演算をすることは
容易ではない。例えば、CMPプロセスのサンプリング
レートは、一般的に、合理的なプロセスパラメータによ
り、1サンプル/秒でしかない。そして、それは傾斜零
の点を正確に識別するのに十分ではない。ピークおよび
谷を零傾斜により識別するよりもっと実際的な方法は、
正の傾斜と負の傾斜との間の変化を識別することにより
曲線上の変曲点によって識別することである。図2は、
解析終点を決める従来の「ウィンドウ・ロジック」方法
を示す。その方法において、観察窓208は曲線上の変
曲点を識別することに使用される。この方法は簡単であ
る利点を有するが、しかし、それに関連する精度および
再現性はそれほど良好でない。曲線上のノイズおよび干
渉のために起こるかもしれないエラーを最小限にするた
めに、連続的な3つから4つのウィンドウにより、通常
変曲点を定義することを要求される。この方法は不正確
であるため、曲線上のピークおよび谷を検出する際の成
功した結果は保証されない。
【0014】使用される異なる材料、環境やプロセスの
バラツキにより、今まで大量生産に対して遭遇した問題
は、信号が研磨材上で生じることにより、厚さ判定が真
の厚さを正確に反映しないことを含んでいる。それに加
えて、非常に短い研磨時間を要求しているCMPプロセ
ス、特に信号周期より短い研磨時間を有するものに対し
て、従来の方法は適用できない。さらに、ウェーハおよ
び環境の差(バラツキ)により、各ウェーハに対する対
応I−t曲線は振幅および周期において異なり得る。通
常、異なる終点厚さが異なるプロセスに対して必要であ
り、その結果、I−t曲線上の対応する終点は異なる。
したがって、これらの問題を解決するために、実行可能
な規則を決めることが必要である。
【0015】上述した問題の背後にある理由は、従来の
信号解析技術がI−t曲線上のピークおよび谷を正確に
識別しないということである。従来の方法は、曲線上の
点の傾斜(傾き)が下っているにせよ或いは上がってい
るにせよ、曲線上の点の傾斜を迅速に且つ正確に識別で
きない。
【0016】従って、本発明の目的は、I−t曲線上で
反射光の強度ピーク及び谷を正確に識別して絶縁層の厚
みを検出することができる方法を提供することである。
【0017】本発明の他の目的は、反映光の強度曲線上
の傾斜が下向きか上向きかを迅速且つ正確に決定して、
絶縁層の検出精度を改善しうる方法を提供することであ
る。
【0018】本発明の更なる目的は、上述した問題点を
克服して、終点検出方法を大量生産プロセスにおいて使
用することができるようにする方法を提供することであ
る。
【0019】本発明の前述した目的および他の目的によ
れば、材料層の厚みをリアルタイムに決める方法が提供
される。時間が経過するにつれて、基板上の材料層の厚
みは減少する。反射光は、材料層へ発された入射光を使
用することによって測定される。時間軸に沿って反射光
の強度を積分し、その積分値を、反射光強度の微分値と
研磨時間との積によって割り算することにより、I−D
t変換曲線が得られる。I−Dt変換曲線は、曲線上で
顕著なピークを有するコセカント関数と関連する特性を
有するので、材料層の厚みをリアルタイムで決めること
ができる。
【0020】本発明の前述の目的および他の目的によれ
ば、CMPプロセス中に、所望の厚さを有する終点を決
める方法が提供される。CMPプロセスの実行中に、反
射光は材料層へ発される入射光を使用して測定される。
時間軸に沿って反射光の強度を積分し、その積分値を、
反射光強度の微分値と研磨時間との積で割り算すること
により、I−Dt変換曲線を得ることができる。I−D
t変換曲線は曲線上の顕著なピーク値を有するコセカン
ト関数と関連する特性を有するので、材料層の厚みをリ
アルタイムで決めることができる。したがって、所望の
厚さを有する終点が求められる。
【0021】前述の一般的な記述や以下の詳細な説明は
例示的なものであり、特許請求の範囲に記載された本発
明の更なる説明を提供することを目的とすることを理解
すべきである。
【0022】添付図面は、本発明の更なる理解を与える
ために含まれており、この明細書に組み込まれて、その
一部を構成するものである。
【0023】図面は、本発明の実施の形態を例示してお
り、明細書の記載と共に、本発明の原理を説明するのに
役立つ。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に図示された、本
発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図面
および明細書の記載において同一或いは類似部分に言及
するために、可能な限り、同一の参照符号が使用され
る。
【0025】以下の段落は、本発明が基づいている原理
及び従来の方法に対する改良について記載する。反映光
の強度が時間軸に沿って積分される。そして反射光の強
度の積分値は、いわゆるI−Dt変換を得るために反射
光強度の微分値と研磨時間との積で除される。I−Dt
変換は、図2に示されるI−t曲線と対比して、図3に
示されるような線図として描かれている。I−Dt変換
によって変換される反射光の強度は、以下のように記述
することができる。
【数5】 ここで、次の式で表される。
【0026】φ=4πnd/λ0cos(αref) ここで、Iは反射光の強度、tは時間、IAは一次反射
光の強度、IBは二次反射光の強度、nは材料層の屈折
率、dは材料層の厚さ、λ0は入射光の波長、αrefは反
射角である。
【0027】上式(3)においてdt/dφは定数であ
り、したがって、式(3)の右側の第2項は時間が増大
する共に無視してよい。従って、式(3)の右側の初項
は、支配的な因子になる。すなわち、変換された曲線
は、図3で示すコセカント関数と関連する特性を有す
る。変換された曲線は以下の効果を有すると理解され
る。
【0028】1. I−Dt変換曲線上のピークおよび
谷は顕著であり、簡単に識別される。そして、従来の方
法を使用してピークを識別するために遭遇する問題が克
服される。微分項が分母にあるので、ピークは、正確に
識別される得るピークおよび谷で明確に曲線上に形成さ
れる。例えば、ピークは図3内の曲線上で解析終点とし
て識別される。I−Dt変換曲線から得られる解析終点
は、非常に正確にI−t曲線から得られる端点に、非常
に近い。従来の方法と比較して、本発明は、従来の曲線
上の変曲点を決めるために連続的な3つから4つのウィ
ンドウを使用するためのウィンドウ・ロジックを必要と
しない。さらに、I−Dt変換曲線上のピークは、本発
明の好適な一実施の形態によるI−t曲線上のピークお
よび谷に対応する。
【0029】2. 変換された関数自体は、曲線上の
傾斜の正負符号(正か負かを表す符号)を表す。したが
って、従来の方法における不正確さの問題が克服され
る。積分項が単調に増加する関数であるので、微分項
が、変換された関数が正であるか負であるかを決める。
すなわち、変換された関数自体は、傾斜の正負符号を表
す。I−Dt変換曲線上の点が上がっているか、下って
いるかが迅速且つ正確に決められる。
【0030】3. 短い研磨時間プロセスを解析する際
に、特に完全な周期的サイクルより短い研磨時間を有す
るプロセスのために、二重の信号特性が提供される。φ
=mπからφ=(m+1)πまでI−t曲線上の傾斜は
同じであるので、従来の方法(I−t曲線)は、この区
間内では、ピークを正確に識別しない。しかし、変換さ
れた曲線(I−D:変換曲線)を使用することによっ
て、図4に示すように、この区間内で2つのピークが識
別される。したがって、周期的サイクルより短い研磨時
間プロセスのために、I−Dt変換によって、より多く
の情報が提供され得る。
【0031】4. 従来の方法と比較して、より広い解
析領域を提供することができる。I−Dt変換曲線はφ
=mπからφ=(m+1)πまで比較的平らであるの
で、異なる製品間或いはウェーハ間のバラツキを排除す
ることができる。したがって、振幅のバラツキによる従
来の方法における不確実な成功検出率(成功した検出
率)の問題を解決することができる。それから、異なる
製品のための解析終点を決めるために、同一の規則を使
用することが可能になる。
【0032】5.騒音防止の能力は、ノイズが積分項に
よって吸収されるので、従来の方法と比較して改善され
る。さらに、異なる研磨テーブル間の信号レベルの差
(バラツキ)による問題もまた解消される。
【0033】上述の説明から、I−Dt変換曲線が図3
に示すコセカント関数と関連した特性を有することが理
解されよう。この曲線は、時間軸に沿って反射光の強度
を積分し、その積分値を反射光強度の微分と研磨時間と
の積で除することによって得ることができる。変換され
た曲線は顕著なピークを有するので、関数自体は傾斜の
正負符号を表し、また変換された曲線はピーク間で比較
的平らであるため、解析終点を決めるために、正しく且
つ安定した規則を提供することができる。従って、従来
の方法で遭遇する問題が克服される。
【0034】本発明は、CMPプロセスにおいて絶縁層
の厚さを検出するばかりでなく、同様の原理に基づく光
学装置にも適用することができる。
【0035】材料層の厚みを調べる方法を以下のパラグ
ラフで説明する。材料層が研磨されて、その結果、時間
が経つにつれて、材料層の厚みは徐々に減少する。研磨
プロセスの間、入射光源、例えばレーザー光が材料上へ
連続的に入射する。そして入射光は材料層の上表面およ
び底表層から反射される。反射光は集められて、それ強
度が測定される。反射された光の強度Iは、時間tによ
って積分され、そして時間tにより微分される。反射光
の強度の微分は、I’によって表される。そして、I−
t変換、すなわち、I−Dtの関係が式(3)として引
き出され、そのI−Dt曲線が図3に示される。そこに
は、I−Dt曲線のいくつかの明瞭なピーク308、3
12、314、316が示されている。ピーク308〜
316の間で、平らな曲線は、材料層の除去率(速度)
がリニアであることを示している。ピーク308〜31
6は、材料の厚さの或る値を反映している。これらのピ
ーク308〜316の厚みは、dmの関係から導き出す
ことができる。したがって、いかなる2つのピーク間の
リアルタイム厚さも得ることができる。すなわち、ピー
ク308〜316の厚さ値が先ず計算される。2つのピ
ーク308〜316間の厚さの差が得られる。そして、
2つのピーク308〜316間のいかなる点において
も、れらの厚さの差を2つのピーク308〜316間の
時間間隔で割ることにより、除去率を求めることができ
る。このようにして、ある点の厚みは、前のピークの厚
みから、前記ある点と前のピークとの間の時間間隔と除
去率との積を差し引くことによって決めることができ
る。
【0036】図3を参照すると、本発明はまた、CMP
プロセスの終点を調べる方法を提供する。材料層がCM
Pによって研磨される間、入射光、例えばレーザー光が
材料の上へ連続的に入射する。入射光の反射された光は
集められて、その強度が記録される。それから、その強
度が時間により積分、微分される。そして、強度の積分
値を、強度の微分値と時間との積で除することにより、
I−Dt曲線が得られる。ピーク308〜316は材料
層の特徴的な厚さ値を反映する。すなわち、これらのピ
ーク308〜316で、パラメータはφ=mπ(mは正
整数または零)である。このようにして、これらのピー
ク308〜306の厚さ値が次式により計算される。
【0037】dm=mλ0cos(αref)/4n 材料層の推定さ終点に最も近いピーク308〜316の
うちの1つが選ばれる。終点に達した後に、材料層は、
期間toverの間、更に研磨される。
【0038】本発明の構成に対して、多様な変更例およ
び変形例が、本発明の範囲及び精神から逸脱することな
く、作られ得ることは、当業者にとって明らかであろ
う。以上のように、本発明は、その変更例および変形例
が本発明の請求の範囲およびその均等物の範囲内に入る
限り、それらをカバーするように意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CMPプロセス中に絶縁層の終点を検出する
従来の光学的方法を示す回路図である。
【図2】 所望の厚さを有する終点を決めるための研磨
時間対反射光強度の関係を示す概略図である。
【図3】 本発明の好適な一実施例により、反射光強度
を時間軸に沿って積分し、その積分値を、反射光強度の
微分値と研磨時間との積により割り算して求めたI−D
t変換曲線の概略図である。
【図4】 本発明の好適な一実施例による、短い研磨時
間のCMPプロセスを分析する際のI−Dt変換曲線の
概略図である。
【符号の説明】
10 絶縁層、12 基板、204 解析終点、206
最終厚さ、208観察窓、308〜316 ピーク。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料の厚が時間の経過とともに減少され
    る材料層の厚さを求める方法であって、 研磨ステップを実行すると共に、入射光を前記材料の上
    へ連続的に照射する工程と、 前記入射光の反射光強度Iを測定する工程と、 反射光の強度を時間で積分、微分する工程と、 前記反射光の強度の微分値と時間との積によって、前記
    反射光の強度の積分値を除算することによって、前記材
    料層の特性厚さ値を反映する複数のピークを有するI−
    Dt曲線を得る工程と、 反射の光学原理を用いて前記材料層の各特性厚さ値を得
    る工程と、 前記複数のピークから2つのピークを選択してそれら2
    つのピーク間の厚さの差を求めると共に、これらの2つ
    のピーク間の時間間隔を記録する工程と、 比例関係によって前記2つのピーク間の除去率を求める
    工程と、 前記2つのピーク間の或る時刻で、前記2つのピーク間
    の前記或る時刻よりも前のピークの厚さ値から、前記前
    のピークと前記或る時刻との間の時間間隔と前記除去率
    との積を差し引くことによって、リアルタイムの厚さを
    得る工程と、 を備える材料層の厚さを決める方法。
  2. 【請求項2】 前記反射光の強度は次式によって計算さ
    れる請求項1記載の方法。 【数1】 ここで、φは次式により表される。 φ=4πnd/λ0cos(αref) ここで、Iは反射光の強度、IAおよびIBはそれぞれ一
    次反射光の強度および二次反射光の強度、nは屈折率、
    dは或る時点におけるリアルタイムの厚さ、λ0は入射
    光の波長、αrefは反射角である。
  3. 【請求項3】 I−Dt変換は、次式により表される請
    求項2記載の方法。 【数2】 ここで、I’はIの積分値である。
  4. 【請求項4】 前記I−Dt変換曲線のピークが、φ=
    mπを反映し、次式により算出される厚さ値dmを有す
    る請求項2記載の方法。 dm=mλ0cos(αref)/4n ここで、mは正の整数或いは零である。
  5. 【請求項5】 ケミカル−メカニカルポリッシング(C
    MP)プロセスのための終点を求める方法であって、 CMPによって材料層を研磨する工程と、 入射光により前記材料層を連続的に照射する工程と、 反射光の強度を時間軸に沿って積分し、前記反射光の強
    度の微分値と研磨時間との積によって、前記反射光の強
    度の積分値を除算してI−Dt曲線を求める工程であっ
    て、前記I−Dt曲線が、その曲線上に顕著なピークを
    有するコセカント関数と関連する特性を有する工程と、 推定された終点に最も近い顕著なピークを選択する工程
    と、 所望の厚さに応じて、前記材料層を或る時間間隔で過研
    磨する工程と、 を備える、ケミカル−メカニカルポリッシング(CM
    P)プロセスのための終点を求める方法。
  6. 【請求項6】 I−Dt変換は、次式により表される請
    求項2記載の方法。 【数3】 ここで、I’はIの積分値であり、φは次式により与え
    られる。 φ=4πnd/λ0cos(αref) ここで、Iは反射光の強度、IAおよびIBはそれぞれ一
    次反射光の強度および二次反射光の強度、nは屈折率、
    dは或る時点のリアルタイムの厚さ、λ0は入射光の波
    長、αrefは反射角である。
  7. 【請求項7】 複数のピークを有する前記I−Dt変換
    曲線が、φ=mπと、次式とにより算出される前記材料
    層の厚さ値dmを有する請求項5記載の方法。 dm=mλ0cos(αref)/4n ここで、mは正の整数或いは零である。
  8. 【請求項8】 前記材料層は絶縁層よりなる請求項5記
    載の方法。
JP11082618A 1999-03-01 1999-03-25 材料層の厚さおよびケミカル―メカニカルポリッシングの終点を決めるための方法 Expired - Fee Related JP3044040B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/260,202 US6309555B1 (en) 1999-03-01 1999-03-01 Method for determining thickness of material layer and chemical mechanical polishing endpoint
JP11082618A JP3044040B1 (ja) 1999-03-01 1999-03-25 材料層の厚さおよびケミカル―メカニカルポリッシングの終点を決めるための方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/260,202 US6309555B1 (en) 1999-03-01 1999-03-01 Method for determining thickness of material layer and chemical mechanical polishing endpoint
JP11082618A JP3044040B1 (ja) 1999-03-01 1999-03-25 材料層の厚さおよびケミカル―メカニカルポリッシングの終点を決めるための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3044040B1 JP3044040B1 (ja) 2000-05-22
JP2000277472A true JP2000277472A (ja) 2000-10-06

Family

ID=26423647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082618A Expired - Fee Related JP3044040B1 (ja) 1999-03-01 1999-03-25 材料層の厚さおよびケミカル―メカニカルポリッシングの終点を決めるための方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6309555B1 (ja)
JP (1) JP3044040B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380911B1 (ko) * 2000-04-26 2003-04-18 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체 웨이퍼 연마 종점 검출 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395563B1 (en) * 1998-12-28 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003168666A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nikon Corp 膜層状態測定方法、膜層状態測定装置、研磨装置及び半導体デバイスの製造方法
JP3779636B2 (ja) * 2002-03-27 2006-05-31 株式会社東芝 光学測定による残膜の判定方法
US6509249B1 (en) * 2002-05-28 2003-01-21 Macronix International Co., Ltd. Method of fabricating shallow trench isolation
KR102447105B1 (ko) 2020-12-01 2022-09-27 김기천 두가지 배율 확대경
CN115097570B (zh) * 2022-08-22 2023-04-07 上海羲禾科技有限公司 一种波导的刻蚀方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454001A (en) * 1982-08-27 1984-06-12 At&T Bell Laboratories Interferometric method and apparatus for measuring etch rate and fabricating devices
JPH02137852A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フォトレジストの現像終点検出方法
US5695601A (en) * 1995-12-27 1997-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for planarizing a semiconductor body by CMP method and an apparatus for manufacturing a semiconductor device using the method
US6010538A (en) * 1996-01-11 2000-01-04 Luxtron Corporation In situ technique for monitoring and controlling a process of chemical-mechanical-polishing via a radiative communication link
US6024628A (en) * 1999-01-22 2000-02-15 United Microelectronics Corp. Method of determining real time removal rate for polishing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380911B1 (ko) * 2000-04-26 2003-04-18 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체 웨이퍼 연마 종점 검출 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044040B1 (ja) 2000-05-22
US6309555B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327289B2 (ja) 工程終了点測定装置及び測定方法及び研磨装置及び半導体デバイス製造方法及び信号処理プログラムを記録した記録媒体
CN100367468C (zh) 用于指示膜层变化的宽频带光学终点检测系统与方法
US6875078B2 (en) Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US8795029B2 (en) Apparatus and method for in-situ endpoint detection for semiconductor processing operations
US6204922B1 (en) Rapid and accurate thin film measurement of individual layers in a multi-layered or patterned sample
US6719818B1 (en) Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US8649016B2 (en) System for directly measuring the depth of a high aspect ratio etched feature on a wafer
US6753972B1 (en) Thin film thickness measuring method and apparatus, and method and apparatus for manufacturing a thin film device using the same
US20020173084A1 (en) Method of measuring thickness of a semiconductor layer and method of manufacturing a semiconductor substrate
US6860791B2 (en) Polishing pad for in-situ endpoint detection
TW200405501A (en) Method for controlling a recess etch process
JPH07221082A (ja) マイクロ構造の平坦化方法
US7120553B2 (en) Iso-reflectance wavelengths
JP3044040B1 (ja) 材料層の厚さおよびケミカル―メカニカルポリッシングの終点を決めるための方法
US20040117146A1 (en) Method to measure oxide thickness by FTIR to improve an in-line CMP endpoint determination
TW201022870A (en) Goodness of fit in spectrographic monitoring of a substrate during processing
JP3779636B2 (ja) 光学測定による残膜の判定方法
US6510395B2 (en) Method of detecting residue on a polished wafer
JP4581427B2 (ja) 膜厚評価方法、研磨終点検出方法
JP4857659B2 (ja) 膜厚評価方法、研磨終点検出方法及びデバイス製造装置
US6876455B1 (en) Method and apparatus for broadband optical end point determination for in-situ film thickness measurement
Schoeche et al. Spectral interferometry for TSV metrology in chiplet technology
JP2010192700A (ja) 3層構造体の第3の光透過層の厚さの算出方法およびsoiウェーハの製造方法
JPS62165103A (ja) 膜厚測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees