JP2000277126A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2000277126A
JP2000277126A JP11079342A JP7934299A JP2000277126A JP 2000277126 A JP2000277126 A JP 2000277126A JP 11079342 A JP11079342 A JP 11079342A JP 7934299 A JP7934299 A JP 7934299A JP 2000277126 A JP2000277126 A JP 2000277126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
negative electrode
electrolyte battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11079342A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Kodama
康伸 児玉
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Takanori Fujii
孝則 藤井
Ikuro Nakane
育朗 中根
Satoru Fukuoka
悟 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11079342A priority Critical patent/JP2000277126A/ja
Publication of JP2000277126A publication Critical patent/JP2000277126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラミネート外装体等の僅かな力で変形する外
装体を用いた電池を落下させた場合であっても、電池内
でショートが発生するのを抑制することにより、安全性
を飛躍的に向上させることができる非水電解質電池の提
供を目的とする。 【解決手段】 ラミネート外装体3内に、正負両極5・
6を備える発電要素1が収納された非水電解質電池にお
いて、最外周に位置する負極6が正極5よりも電極幅が
広くなるように構成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、僅かな電池内圧の
上昇によって変形する外装体を有し、この外装体内に発
電要素が収納された非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非水電解質電池の外装体として
は、全てがステンレス等の金属から成るものが用いられ
ていた。ところが、このような外装体を用いた電池で
は、金属製の外装体を厚くせざるをえず、しかもこれに
伴い電池重量が増大する。この結果、電池の薄型化が困
難になると共に、電池の重量エネルギー密度が小さくな
るという課題を有していた。
【0003】そこで、本発明者らは、先に、アルミニウ
ム等から成る金属層の両面に接着剤層を介して樹脂層が
形成されたラミネート材を袋状にしてラミネート外装体
を構成し、このラミネート外装体の収納空間に発電要素
を収納するような薄型電池を提案した。このような構造
の電池であれば、飛躍的に電池の小型化を達成でき、し
かも電池の重量エネルギー密度が大きくなるという利点
を有する。
【0004】しかしながら、上記ラミネート外装体を用
いた電池では、金属製の外装体を用いた電池に比べて外
装体が柔軟であるため、電池が落下すると電池内でショ
ートが発生し、ショートによる急激な熱の発生により、
非水電解質の分解、電解液の蒸発等により、電池内圧が
上昇し、封止部が破壊され漏液等の問題が生じていた。
本発明者らが、詳細に調べたところ、特に電池の四隅部
において、図8に示すように、最外周に位置する正極2
1が内側に変形してセパレータ22を突き破り、内側に
位置する負極22と接触するという理由によることが明
らかとなった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に鑑みなされたものであって、ラミネート外装体等の僅
かな力で変形する外装体を用いた電池を落下させた場合
であっても、電池内でショートが発生するのを抑制する
ことにより、安全性を飛躍的に向上させることができる
非水電解質電池の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、僅かな力で
変形する外装体内に、正負両極を備える発電要素が収納
された非水電解質電池において、上記両極のうち最外周
に位置する電極が他の電極よりも電極幅が広くなるよう
に構成されていることを特徴とする。上記構成であれ
ば、電池を落下させることにより、最外周に位置する幅
広の電極が内側に変形してセパレータを突き破った場合
であっても、当該突き破り位置には、幅狭の他の電極が
存在しない。したがって、両極がショートするのを防止
することができる。
【0007】また、請求項2記載の発明は請求項1記載
の発明において、上記他の電極は上記最外周に位置する
電極に完全に覆われていることを特徴とする。このよう
な構成であれば、最外周に位置する電極がいかなる位置
で内側に変形した場合であっても、両極がショートする
のを防止することができる。
【0008】また、請求項3記載の発明は請求項1又は
2記載の発明において、上記外装体としてラミネート外
装体を用いることを特徴とする。僅かな力で変形する外
装体の一例としてラミネート外装体が例示されるが、本
発明はラミネート外装体に限定するものではない。
【0009】また、請求項4記載の発明は請求項1、2
又は3記載の発明において、上記最外周に位置する電極
が負極であることを特徴とする。一般に、非水電解質電
池(リチウムイオン電池)の正極集電体としては柔らか
なアルミニウムが用いられる一方、負極集電体としては
アルミニウムよりも固い銅、ニッケルが用いられる。し
たがって、最外周に位置する電極として、集電体がある
程度強固な負極を用いれば、その変形が抑制されるの
で、電池内でのショートを一層抑制できる。
【0010】また、請求項5記載の発明は請求項1、
2、3又は4記載の発明において、上記発電要素とし
て、帯状の正極と帯状の負極とが、セパレータを介して
巻回された巻回体構造の発電要素が用いられることを特
徴とする。巻回体構造の発電要素はスタック構造等の発
電要素と比べて、締まりが良好であるため電極の密着性
等に優れる。このため、電池落下時には巻回体内部にお
いてはショートは余り発生せず、電池の四隅部における
ショートの発生割合が高くなる。したがって、このよう
な巻回体構造の発電要素を有する電池において、本発明
は特に有用である。
【0011】また、請求項6記載の発明は請求項5記載
の発明において、上記発電要素の巻回端部がテープ止め
されており、且つこのテープの幅が上記最外周に位置す
る電極の幅よりも広くなるように構成されていることを
特徴とする。テープの幅が上記最外周に位置する電極の
幅よりも狭ければ、テープが存在しない部位から電極の
弛みが生じる。このような弛みが生じると、最外周に位
置する幅広の電極が内側に変形し易くなるため、電池落
下時にショートが生じやすくなる。そこで、上記の如く
テープの幅が上記最外周に位置する電極の幅よりも広け
れば、電極の弛みが生じ難くなるため、最外周に位置す
る幅広の電極が内側に変形し難くなって、電池落下時の
ショートを一層低減できる。
【0012】また、請求項7記載の発明は請求項6記載
の発明において、上記発電要素が上記テープにより覆わ
れていることを特徴とする。このような構成であれば、
上記請求項6の効果を一層高めることができる他、最外
周に位置する電極が変形するためにはテープをも変形さ
せることが必要となるので、最外周に位置する電極がよ
り一層変形し難くなる。これらのことから、電池落下時
のショートをより一層低減できる。
【0013】また、請求項8記載の発明は請求項1、
2、3、4、5、6又は7記載記載の発明において、非
水電解質として高分子固体電解質が用いられることを特
徴とする。このような構成であれば、最外周に位置する
電極の電極強度が向上するので、電池落下時のショート
をより一層低減できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
5に基づいて、以下に説明する。図1は本発明の実施の
形態に係る非水電解質電池の正面図、図2は図1のA−
A線矢視断面図、図3は本発明の実施の形態に係る非水
電解質電池に用いるラミネート外装体の断面図、図4は
本発明の実施の形態に係る非水電解質電池に用いる発電
要素の斜視図、図5は本発明の実施の形態における正極
と負極との関係を示す説明図である。
【0015】図2に示すように、本発明の薄型電池は発
電要素1を有しており、この発電要素1は収納空間2内
に配置されている。この収納空間2は、図1に示すよう
に、ラミネート外装体3の上下端と中央部とをそれぞれ
封止部4a・4b・4cで封口することにより形成され
る。また、収納空間2には、エチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)とが体積比で
4:6の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6 が1
M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液が注入
されている。また、図4に示すように、上記発電要素1
は、LiCoO2を活物質とする正極5と、グラファイ
トを活物質とする負極6と、これら両電極を離間するセ
パレータ(図4においては図示せず)とを偏平渦巻き状
に巻回することにより作製される。
【0016】ここで、上記負極6は最外周に位置するよ
うに配置され、且つその端部は負極6の幅より幅広のテ
ープ9により固定されている。加えて、図5(理解の容
易のために、封止部4cとテープ9とは図示せず)に示
すように、上記負極6は上記正極5よりも幅広となるよ
うに構成され、しかも、最外周部において、正極5は負
極6により完全に覆われている構造となっている。
【0017】また、図3に示すように、上記ラミネート
外装体3の具体的な構造は、アルミニウム層11(厚
み:30μm)の両面に、各々、変性ポリプロピレンか
ら成る接着剤層12・12(厚み:5μm)を介してポ
リプロピレンから成る樹脂層13・13(厚み:30μ
m)が接着される構造である。更に、上記正極5はアル
ミニウムから成る正極集電タブ7に、また上記負極6は
銅から成る負極集電タブ8にそれぞれ接続され、電池内
部で生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部
へ取り出し得るようになっている。
【0018】ここで、上記構造の電池を、以下のように
して作製した。先ず、正極活物質としてのLiCoO2
と導電剤としてのアセチレンブラックとグラファイトと
結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを
重量比で、90:2:3:5の割合で混合して正極合剤
を作製した後、この正極合剤をアルミニウムから成る帯
状の正極集電体の両面に塗着し、更に圧延、乾燥するこ
とにより、正極5を作製した。
【0019】これと並行して、負極活物質としての天然
黒鉛と結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを重量比
で、90:10の割合で混合して負極合剤を作製した
後、この負極合剤を、銅から成ると共に上記正極集電体
よりも幅広で帯状の負極集電体の両面に塗着し、更に乾
燥、圧延することにより、負極6を作製した。
【0020】次に、これら正負極5・6に、それぞれ正
極集電タブ7と負極集電タブ8とを取り付けた後、正負
極5・6をセパレータを介して配置した。この後、巻回
用の薄板を用いて正負両極5・6及びセパレータを偏平
渦巻状に巻回して、発電要素1を作製した後、最外周に
位置する負極6の端部を負極6の幅より幅広のテープ9
により固定した。
【0021】次いで、樹脂層(ポリプロピレン)/接着
剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプ
ロピレン)の5層構造から成るシート状のラミネート材
を用意した後、このラミネート材における端部近傍同士
を重ね合わせ、更に、重ね合わせ部を溶着して、封止部
4cを形成した。次に、この筒状のラミネート材の収納
空間2内に発電要素1を挿入した。この際、筒状のラミ
ネート材の一方の開口部から両集電タブ7・8が突出す
るように発電要素1を配置した。次に、この状態で、両
集電タブ7・8が突出している開口部のラミネート材を
溶着して封止し、封止部4aを形成した。この際、熱溶
着装置を用いて行った。
【0022】次いで、この状態で、真空加熱乾燥(温
度:105℃)を2時間行い、ラミネート材及び発電要
素1の水分を除去した。この後、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートとが体積比で4:6の割合で混
合された混合溶媒に、LiPF 6 が1M(モル/リット
ル)の割合で溶解された電解液を注入した後、この状態
で1時間放置した。しかる後、発電要素1に対応するラ
ミネート材を金属板にて加圧しつつ、上記封止部4aと
は反対側のラミネート材の端部を熱溶着装置を用いて溶
着し、封止部4bを形成することにより非水電解質電池
を作製した。尚、上記電解液注入工程以降の工程は、ア
ルゴン雰囲気のドライボックス内で行った。
【0023】ここで、発電要素としては、上記巻回体構
造の発電要素に限定するものではなく、スタック構造の
発電要素を用いることも可能である。更に、上記実施の
形態においては発電要素の巻回端部を固定するテープは
負極全体を覆うような構造ではないが、負極全体を覆う
ような構造であっても良いことは勿論である。
【0024】加えて、ラミネート外装体の樹脂層として
は上記ポリプロピレンに限定されるものではなく、例え
ば、ポリエチレン等のポリオレフィン系高分子、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステル系高分子、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン等のポリビニリ
デン系高分子、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン7
等のポリアミド系高分子等が挙げられる。また、ラミネ
ート外装体の構造としては、上記の5層構造に限定され
るものではない。また、外装体としては、ラミネート外
装体に限定されるものではなく、僅かな電池内圧の上昇
によって変形する外装体であれば、本発明を適用しうる
ことは勿論である。
【0025】更に、正極材料としては上記LiCoO2
の他、例えば、LiNiO2 、LiMn2 4 或いはこ
れらの複合体、又はポリアニリン、ポリピロール等の導
電性高分子等が好適に用いられ、また負極材料としては
上記グラファイトの他、カーボンブラック、コークス、
ガラス状炭素、炭素繊維或いはこれらの焼成体等が好適
に用いられる。更に、本発明は上記リチウムイオン電池
に限定されるものではなく、正負極間に固体電解質が存
在するポリマー電池等の他の電池にも適用しうる。
【0026】加えて、用いられる電解質塩としては、上
記LiPF6 に限定するものではなく、LiN(CF3
SO2 2 、LiClO4 、LiBF4 等を用いること
も可能である。
【0027】
【実施例】〔実施例1〕実施例1としては上記第1の形
態に示す電池を用いた。このようにして作製した電池
を、以下、本発明電池A1と称する。
【0028】〔実施例2〕実施例1に示す電解液に代え
て、ポリエチレングリコールジアクリレートと実施例1
に示す電解液と同一の電解液とを1:7の割合で混合し
たものに、アゾビスイソブチロニトリルを2000pp
m混入したプレポリマー組成物を注液した後、80℃に
て2時間効果させて電池を作製する他は、上記実施例1
と同様にして電池を作製した。このようにして作製した
電池を、以下、本発明電池A2と称する。
【0029】〔比較例1〕図6(理解の容易のために、
上下方向に延びる封止部と発電要素を固定するテープと
は図示せず)に示すように、負極6よりも幅狭の正極5
を発電要素1の最外周に位置させる他は、上記実施例1
と同様にして電池を作製した。このようにして作製した
電池を、以下、比較電池X1と称する。
【0030】〔比較例2〕比較例1に用いた電解液に代
えて、ポリエチレングリコールジアクリレートと比較例
1に用いた電解液と同一の電解液とを1:7の割合で混
合したものに、アゾビスイソブチロニトリルを2000
ppm混入したプレポリマー組成物を注液した後、80
℃にて2時間効果させて電池を作製する他は、上記比較
例1と同様にして電池を作製した。このようにして作製
した電池を、以下、比較電池X2と称する。
【0031】〔実験〕上記本発明電池A1、A2及び比
較電池X1、X2において、各電池を100cmの高さ
より落下させ、ショート数と漏液数とを調べたので、そ
れらの結果を表1に示す。尚、試料数は、各電池200
個である。
【0032】
【表1】
【0033】表1から明らかなように、比較電池X1、
X2ではショートや漏液が生じているのに対して、本発
明電池A1、A2では全くショートや漏液が生じていな
いことが認められる。これは、以下に示す理由によるも
のと考えられる。
【0034】即ち、比較電池X1、X2では、電池を落
下させた際に、図8に示すように、最外周に位置する正
極21が内側に変形してセパレータ22を突き破り、内
側に位置する負極22と接触してショートが発生する。
これに対して、本発明電池A1、A2では、図7に示す
ように、最外周に位置する負極6が内側に変形してセパ
レータ10を突き破った場合であっても、当該突き破り
位置には、正極5が存在しないので、ショートが発生す
るのを防止することができるという理由によるものと考
えられる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ラミネート外装体等の僅かな力で変形する外装体を用い
た電池を落下させた場合であっても、電池内でショート
が発生するのを抑制することができるので、電池の安全
性を飛躍的に向上させることができるといった優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る非水電解質電池の正
面図
【図2】図1のA−A線矢視断面図
【図3】本発明の実施の形態に係る非水電解質電池に用
いるラミネート外装体の断面図
【図4】本発明の実施の形態に係る非水電解質電池に用
いる発電要素の斜視図
【図5】本発明の実施の形態における正極と負極との関
係を示す説明図
【図6】比較電池における正極と負極との関係を示す説
明図
【図7】本発明電池を落下させた際における発電要素の
端部の状態を示す断面図
【図8】比較電池を落下させた際における発電要素の端
部の状態を示す断面図
【符号の説明】
1:発電要素 2:収納空間 3:ラミネート外装体 5:正極 6:負極 7:正極タブ 8:負極タブ 9:テープ 10:セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 藤井 孝則 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 中根 育朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 福岡 悟 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA13 CC08 CC10 FF03 5H014 AA01 AA06 CC01 EE01 HH06 5H024 AA02 AA12 CC01 CC12 DD01 EE09 HH15 5H029 AK03 AL06 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 DJ12 HJ07 HJ12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 僅かな力で変形する外装体内に、正負両
    極を備える発電要素が収納された非水電解質電池におい
    て、 上記両極のうち最外周に位置する電極が他の電極よりも
    電極幅が広くなるように構成されていることを特徴とす
    る非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記他の電極は上記最外周に位置する電
    極に完全に覆われている、請求項1記載の非水電解質電
    池。
  3. 【請求項3】 上記外装体としてラミネート外装体を用
    いる、請求項1又は2記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 上記最外周に位置する電極が負極であ
    る、請求項1、2又は3記載の非水電解質電池。
  5. 【請求項5】 上記発電要素として、帯状の正極と帯状
    の負極とが、セパレータを介して巻回された巻回体構造
    の発電要素が用いられる、請求項1、2、3又は4記載
    の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記発電要素の巻回端部がテープ止めさ
    れており、且つこのテープの幅が上記最外周に位置する
    電極の幅よりも広くなるように構成されている、請求項
    5記載の非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記発電要素が上記テープにより覆われ
    ている、請求項6記載の非水電解質電池。
  8. 【請求項8】 非水電解質として高分子固体電解質が用
    いられる、請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の
    非水電解質電池。
JP11079342A 1999-03-24 1999-03-24 非水電解質電池 Pending JP2000277126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079342A JP2000277126A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079342A JP2000277126A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277126A true JP2000277126A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13687239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11079342A Pending JP2000277126A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289662A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 巻回電極体及び非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289662A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 巻回電極体及び非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
KR101738279B1 (ko) 전류 차단 기구를 포함하는 2차 전지
JP4173674B2 (ja) 電気化学デバイスモジュール
US9614194B2 (en) Battery
US20130177787A1 (en) Current collector and nonaqueous secondary battery
US7378183B2 (en) Sealed cell using film outer casing body
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
JP5937969B2 (ja) 非水系二次電池
JP3338071B2 (ja) 電 池
JP4053802B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4218792B2 (ja) 非水二次電池
JP2001155779A (ja) 非水電解質電池
JP3583592B2 (ja) 薄形二次電池
JP2006260990A (ja) 積層型電池
JP2000277062A (ja) 薄型電池
JPH11265732A (ja) 非水電解質電池
JP2011096485A (ja) 二次電池
US20210234156A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP4403447B2 (ja) 非水系二次電池
CN111066175A (zh) 非水电解液二次电池
JP2000123801A (ja) 金属樹脂積層フィルムをケースとする電池
JP2001266812A (ja) 非水系二次電池
US20200350634A1 (en) Cylindrical secondary battery
JP2000277126A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805