JP2000273205A - 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置 - Google Patents

光学異方体フィルムおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000273205A
JP2000273205A JP11082414A JP8241499A JP2000273205A JP 2000273205 A JP2000273205 A JP 2000273205A JP 11082414 A JP11082414 A JP 11082414A JP 8241499 A JP8241499 A JP 8241499A JP 2000273205 A JP2000273205 A JP 2000273205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optically anisotropic
retardation
wavelength
anisotropic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11082414A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Yamamoto
恭子 山本
Masato Kuwabara
眞人 桑原
Koichi Fujisawa
幸一 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11082414A priority Critical patent/JP2000273205A/ja
Publication of JP2000273205A publication Critical patent/JP2000273205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】レターデーションの波長分散の高い光学異方体
フィルムおよび該光学異方体フィルムを用いた、良好な
白黒表示が得られ、視野角依存性の小さい液晶表示装置
を提供する。 【解決手段】[1]高分子と下記一般式(1) (R1、R2:水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチ
ル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、炭素数1〜
12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭
素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキ
ニル基、炭素数2〜12のアルコキシアルキル基。
1、A3:1,4―フェニレン基、1,4―シクロヘキ
シレン基等。A2:1,4―フェニレン基等。p、r:
0または1。m、n:0から2の整数。qは1から3の
いずれかの整数。qが1のとき、p、rが同時に0にな
ることはない。)で示される化合物を少なくとも1種含
む光学異方体フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非線形光学素子や
液晶表示装置等に用いられる光学異方体フィルムおよび
該光学異方体フィルムを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】位相差フィルムは、透明な熱可塑性高分
子フィルムを一軸延伸することにより得られ、液晶表示
素子、特に超ねじれネマティック(以下、STNと記す
ことがある)型液晶表示素子または電界制御複屈折(以
下、ECBと記すことがある)型液晶表示素子(以下、
LCDと記すことがある)の着色を補償して表示品質を
向上させるための光学補償板として用いられている。該
位相差フィルムを用いた液晶表示素子は、軽い、薄い、
安価である等の長所を持っている。しかしながら、ST
N型LCDは、応答速度が小さいという課題があり、改
良検討が進められている。応答速度の改良には、屈折率
異方性(Δn)の大きい液晶を用いてセルギャップを小
さくすることが効果的である。しかし、Δnの大きな液
晶は、一般的にΔnの波長依存性が大きいので、液晶セ
ルと併用する位相差フィルムにもΔnの波長依存性が大
きい、すなわち、レターデーションの波長依存性が大き
い位相差フィルムを用いることが効果的であることが知
られている。応答速度の大きい、すなわち、液晶のΔn
が大きい液晶セルと、従来の位相差フィルムを使用した
場合、コントラストの高い液晶表示装置が得られないこ
とから、高速応答のSTN型液晶表示装置に用いられて
いる液晶材料の屈折率異方性の波長分散特性に一致する
波長分散特性を有する位相差フィルムが求められてい
る。
【0003】位相差フィルムの波長分散性を改良する方
法として、特開平5−107413号公報には、波長分
散性の高いポリサルホン(以下、PSfと記すことがあ
る)を用いた位相差フィルムが開示されている。同様
に、特開平6−174923号公報には、波長分散性の
高いポリアリレートを用いることが開示されている。し
かし、ポリサルホンやポリアリレートは、ガラス転移温
度が高いため加工が難しく、工業的な生産に問題があっ
た。また、液晶セルに用いる液晶材料により、レターデ
ーションの波長分散特性は異なるので、位相差フィルム
の波長分散性を制御することが必要になることもある。
特開平5−27119号公報および特開平6−1302
27号公報には、波長分散値の異なる光学異方体の組み
合わせによって波長分散性を制御することが示されてい
る。
【0004】次に、特表平4−500284号公報に
は、直鎖または環状の主鎖を有する側鎖型液晶ポリマー
を用いて、液晶セルに使われている液晶分子と同じ温度
依存性および波長依存性を有する位相差フィルムが例示
されている。配向膜上に液晶ポリマーを成膜すること
や、液晶ポリマー膜に電場や磁場などの外場を印加する
ことで、配向した液晶ポリマー膜が得られることが開示
されている。しかし、実際に配向膜を用いて液晶ポリマ
ーを成膜することや、液晶ポリマー膜に電場や磁場など
の外場を印加することによって配向させることは、配向
度という観点でも難しい。また、特開平5−25701
3号公報には高分子フィルムに液晶分子を分散し、高分
子フィルムごと延伸することにより、液晶セルに使われ
ている液晶分子と同じ屈折率異方性の波長分散を持った
位相差フィルムについて記載されている。しかしなが
ら、具体的に好ましい波長分散性、並びにどのような物
性および構造の液晶をどの程度分散させればよいかとい
う記載はない。
【0005】また、特公平7−13683号公報の実施
例6には、ポリ塩化ビニルに液晶化合物をブレンドし
て、波長分散を高めた例が示されているが、ポリ塩化ビ
ニルのような軟化点の低い物質では、高温の環境で使用
した場合に変形および光学特性の低下が起こり、使用す
ることが難しい。また、特開平7−13023号公報に
は、ポリカーボネートまたはポリアリレートに可塑剤を
添加して波長分散性を調整する方法が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、レタ
ーデーションの波長分散の高い光学異方体フィルムおよ
び該光学異方体フィルムを用いた、良好な白黒表示が得
られ、視野角依存性の小さい液晶表示装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意検討した結果、高分子(以下マ
トリックス高分子と称することがある)に特定の化合物
を混合することにより、レターデーションの波長分散の
大きな高分子を用いることなく、レターデーションの波
長依存性の大きい光学異方体フィルムが容易に得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。また、混合
する化合物の量を調節することにより、レターデーショ
ンの波長分散性を制御することができることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、[1]高分子と下記
一般式(1)
【化2】 (式中、R1、R2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ
素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ
基、シアノ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1
〜12のアルコキシ基、炭素数2〜12のアルケニル
基、炭素数2〜12のアルキニル基または炭素数2〜1
2のアルコキシアルキル基を示す。A1、A3は、それぞ
れ独立に、水素原子が炭素数1〜10のアルキル基もし
くはフッ素原子に置換されていてもよい1,4―フェニ
レン基もしくは1,4―シクロヘキシレン基を示す。A
2は、水素原子が炭素数1〜10のアルキル基もしくは
フッ素原子に置換されていてもよい1,4―フェニレン
基を示す。p、rは、それぞれ独立に0または1であ
る。m、nは、それぞれ独立に0から2の整数である。
qは1から3のいずれかの整数である。ただし、qが1
のとき、p、rが同時に0になることはない。)で示さ
れる化合物を少なくとも1種含む光学異方体フィルムで
あり、該光学異方体フィルムのレターデーション(測定
波長550nm)が50〜3000nmであり、該光学
異方体フィルムの下記数式(1)で定義されるαの値が
1.07以上である光学異方体フィルムに係るものであ
る。
【数3】α=RF/RD・・・(1) [式中、RFは水素F線(波長486nm)に相当する
波長で測定したレタ−デ−ションの値であり、RDはナ
トリウムD線(波長589nm)に相当する波長で測定
したレタ−デ−ションの値である]また、本発明は、
[2]前記[1]に記載の光学異方体フィルムを用いる
液晶表示装置に係るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられるマトリックス高分子について説明す
る。光学異方体フィルムのマトリックスに用いられる高
分子は、光学異方体フィルムを高温で使用した場合や、
液晶セルとの貼合工程の温度で光学的性質や形状の変化
が起こらない高分子が好ましく、ガラス転移温度がある
程度高い熱可塑性エンジニアリング高分子、または可塑
材が添加されている高分子では流動温度がある程度高い
高分子が好ましく用いられる。
【0010】マトリックス高分子のガラス転移温度また
は軟化温度は、液晶表示装置を使用する温度範囲内で光
学特性の変化やフィルムの収縮などの変形のないように
下限が決定され、光学異方体フィルムとする際に加熱し
ながら延伸する必要があるのでガラス転移温度が高すぎ
ると工業的に好ましくないことから上限が決定される。
【0011】マトリックス高分子に求められるガラス転
移温度または軟化温度の範囲としては、80〜250℃
が好ましく、90〜230℃が更に好ましく、特に好ま
しくは100〜200℃である。
【0012】これらの条件を満たす好ましい高分子とし
ては、ポリカーボネート、ポリアリレート、2酢酸セル
ロース、3酢酸セルロース、エチレンビニルアルコール
共重合体などが例示され、好ましくはポリカーボネー
ト、ポリアリレート、3酢酸セルロースが例示される。
【0013】レターデーションを発現する方法として
は、高分子と化合物を混合したフィルムを高分子のガラ
ス転移温度または軟化点以上で、かつ高分子の溶融温度
以下の温度で加熱しながら延伸する方法が挙げられる。
該方法に適した高分子としては、ポリカーボネート、2
酢酸セルロース、3酢酸セルロース、ポリスチレン、エ
チレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートなどが例示され、
好ましくはポリカーボネート、3酢酸セルロース、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリスチレンが例示される。
【0014】これらのマトリックス高分子に機械的強度
を付与する際やLCDセルに貼合する際の接着性を改良
するなどの目的のために添加物を用いてもよい。添加物
の種類や量については、本発明の目的を損なわない程度
の範囲であれば特に限定はない。
【0015】次に、本発明で用いられる化合物は、可視
域に吸収ピークを持たず、250nmより大きい紫外域
の波長領域に吸収ピークを持つことが好ましい。該化合
物の吸収ピーク波長は、250〜400nmの範囲にあ
ることがさらに好ましく、特に好ましくは330〜38
5nmである。ここで、本発明でいうピークとは、吸収
ピークの最大吸収点をいう。該化合物が可視域に吸収ピ
ークを持つと、光学異方体フィルムに着色が見られ、フ
ィルムとして使用する際に問題を生じる可能性があり、
また、該化合物の吸収ピーク波長が250nm未満であ
ると、波長分散性に効果が小さい(比較例2)。
【0016】本発明に用いる化合物は、前記一般式
(1)で示されるものである。 一般式(1)におい
て、R1、R2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原
子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、
シアノ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜1
2のアルコキシ基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭
素数2〜12のアルキニル基または炭素数2〜12のア
ルコキシアルキル基を示す。R1、R2として具体的に
は、それぞれ独立に、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、エテニル、プロペ
ニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニ
ル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、
ドデセニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキ
シニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニ
ル、ドデシニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオ
キシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、
ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、メトキシメチル、
エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル、
ペンチルオキシメチル、ヘキシルオキシメチル、ヘプチ
ルオキシメチル、オクチルオキシメチル、ノニルオキシ
メチル、デシルオキシメチル、メトキシエチル、エトキ
シエチル、プロポキシエチル、ブトキシエチル、ペンチ
ルオキシエチル、ヘキシルオキシエチル、ヘプチルオキ
シエチル、オクチルオキシエチル、ノニルオキシエチ
ル、デシルオキシエチル、メトキシプロピル、エトキシ
プロピル、プロポキシプロピル、ブトキシプロピル、ペ
ンチルオキシプロピル、ヘキシルオキシプロピル、ヘプ
チルオキシプロピル、オクチルオキシプロピル、ノニル
オキシプロピル、デシルオキシプロピル、メトキシブチ
ル、エトキシブチル、プロポキシブチル、ブトキシブチ
ル、ペンチルオキシブチル、ヘキシルオキシブチル、ヘ
プチルオキシブチル、オクチルオキシブチル、ノニルオ
キシブチル、デシルオキシブチル、メトキシペンチル、
エトキシペンチル、プロポキシペンチル、ブトキシペン
チル、ペンチルオキシペンチル、ヘキシルオキシペンチ
ル、ヘプチルオキシペンチル、ヘプチルオキシペンチ
ル、オクチルオキシペンチル、ノニルオキシペンチル、
デシルオキシペンチル等の各基、水素原子、フッ素原
子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、
シアノ基等が挙げられる。これらの基は、直鎖でもよ
く、分岐していてもよい。
【0017】A1、A3は、それぞれ独立に、水素原子が
炭素数1〜10のアルキル基もしくはフッ素原子に置換
されていてもよい1,4―フェニレン基もしくは1,4
−シクロヘキシレン基を示す。A1、A3として、具体的
には1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン
基等が挙げられ、1,4―フェニレン基が好ましい。
【0018】A2は、水素原子が炭素数1〜10のアル
キル基もしくはフッ素原子に置換されていてもよい1,
4−フェニレン基を示す。A2として、具体的には1,
4―フェニレン基が好ましい。
【0019】p、rは、それぞれ独立に0または1であ
る。m、nは、それぞれ独立に0から2の整数である。
qは1から3のいずれかの整数である。ただし、qが1
のとき、p、rが同時に0になることはない。具体的に
は、p=q=r=m=n=1のものが好ましい。
【0020】上述した化合物のマトリックス高分子への
混合比は、該化合物の割合が大きすぎると、光学異方体
フィルムの機械的強度が下がりハンドリングしにくくな
るため好ましい上限がある。また、化合物の割合が小さ
すぎると、光学異方体フィルムの光学特性が発現しにく
くなるため好ましくない。
【0021】化合物をマトリックス高分子に混合する場
合には、化合物の濃度として、[化合物/(化合物と高
分子の和)]が1〜15重量%が好ましく、1〜10重
量%が更に好ましい。
【0022】次に、本発明の光学異方体フィルム中の化
合物の形態について説明する。本発明の光学異方体フィ
ルムでは、化合物は、マトリックス高分子から相分離
し、ドメインを形成していてもよく、相溶していてもよ
い。化合物が高分子に吸着していてもよい。相分離する
か、相溶するか、吸着するかは、用いる化合物と用いる
高分子との組み合わせにより決定される。
【0023】本発明の光学異方体フィルムでは、化合物
がマトリックス高分子から相分離している場合、化合物
のドメインとマトリックス高分子の界面で可視光の散乱
が発生する可能性がある。本発明の光学異方体フィルム
では、これらの界面の散乱に起因する内部散乱は小さい
方が好ましい。なぜならば散乱された光は一般に偏光状
態が変化するため内部散乱が大きい光学異方体フィルム
の場合、特性が悪化する可能性があり、また可視光の透
過率が悪くなるためである。内部散乱を小さくするため
に、化合物または化合物のドメインの長軸の長さは、2
0〜500nmであることが好ましく、30〜400n
mがさらに好ましい。
【0024】本発明の光学異方体フィルムで、化合物を
高分子に相溶させたい場合や、化合物を高分子に吸着さ
せたい場合は、公知の相溶化剤などを用いてもよい。
【0025】本発明の光学異方体フィルムの法線方向か
ら観測したレターデーション(測定波長550nm)
は、50〜3000nmが必須であり、好ましくは10
0〜2500nmである。該レターデーションが50n
m未満では、位相差フィルムとしての効果が小さいので
好ましくなく、3000nmを超えると位相差フィルム
として実用的ではないので好ましくない。
【0026】本発明の光学異方体フィルムのレターデー
ションの波長分散を示す指標として、フィルムの法線方
向よりセナルモン法を用いて水素のF線(波長486n
m)に相当する波長で測定したレターデーションR
Fと、ナトリウムのD線(波長589nm)に相当する
波長で測定したレターデーションRDの比α=RF/RD
を用いる。
【0027】本発明の光学異方体フィルムでは、波長分
散を示す指数αは、1.07以上であることが必須であ
り、好ましくは1.07〜1.300であり、より好ま
しくは1.080〜1.250である。該指数αが1.
07未満では、本発明の効果が小さいので好ましくな
い。
【0028】良好な視野角特性を示す光学異方体フィル
ムの特性を示す指標としては、550nmの光を用いて
フィルムの法線方向から測定したレターデーション(R
0)と該フィルムの遅相軸まわりに、フィルムへの光の
入射角を40°傾斜したときのレターデーション
(R40)の比R40/R0が挙げられる。本発明の光学異
方体フィルムにおいては、視野角依存性を小さくするた
めに、該比が0.900より大きく1.100より小さ
いことが好ましい。該比が0.900以下でも、1.100
以上でも視野角が狭くなるので好ましくない。さらに好
ましくは、該比が1に近いことである。しかし、該比
は、組み合わせて使用する液晶セルの視野角依存性によ
り適宜選択することができる。
【0029】次に、本発明の光学異方体フィルムの製造
方法について説明する。本発明の光学異方体フィルム
は、高分子と化合物を混合し、フィルムに成形した後に
該フィルムを延伸することで得られる(以下、第1の製
造方法と言うことがある)。また、高分子でフィルムに
形成した後に該フィルムを延伸し、化合物を該延伸フィ
ルムに吸着することでも得られる(以下、第2の製造方
法と言うことがある)。第1の製造方法において、化合
物とマトリックス高分子の混合方法としては、均一に混
合させるため溶液状態で混合することが好ましい。具体
的には、高分子を溶媒に懸濁または溶解して、これに化
合物を懸濁または溶解して混合する方法が挙げられる。
本発明で用いられる溶媒は、高分子に対する溶解度が大
きい方が好ましい。
【0030】化合物とマトリックス高分子からなるフィ
ルムの成膜法については、化合物やマトリックス高分子
を溶剤に溶かし、キャストする溶剤キャスト法、固体状
態で混練しダイなどから押し出し、フィルムにする押出
成型法、固体状態で混練した後カレンダロールでフィル
ムにするカレンダー法、プレスなどでフィルムにするプ
レス成型法などが例示される。この中でも膜厚精度に優
れた溶剤キャスト法が好ましい。成膜後のフィルムの厚
みは、特に制限はないが、薄すぎると機械的強度に悪影
響が現われ、厚すぎると溶媒キャスト法で成膜したとき
の溶媒の蒸発速度が遅くなり生産性が悪くなることか
ら、ある程度の膜厚範囲にあることが好ましい。成膜後
のフィルムの厚みとしては、20〜500μmが好まし
く、更に好ましくは50〜300μmである。
【0031】また、本発明の光学異方体フィルムの第2
の製造方法として、第1の製造方法と同様の方法でフィ
ルムの形成および延伸を行ったフィルムに化合物を吸着
してもよい。化合物の吸着方法については、例えば,延
伸フィルムの貧溶媒であり化合物の良溶媒である溶媒に
化合物を溶解し、得られた化合物溶液中で化合物を該延
伸フィルムに含浸させる方法や、フィルムの軟化温度以
下、化合物の融点以上の温度で、化合物を融解し、該化
合物融液中で化合物を該延伸フィルムに含浸させる方法
や、粉末状の化合物を該延伸フィルムに含浸させる方法
などが例示される。
【0032】成膜後フィルムを加熱しながら延伸すると
きの延伸方法は、テンター延伸法、ロール間延伸法、ロ
ール間圧縮延伸法などが例示される。フィルム面の均一
性などの観点からテンター延伸法、ロール間延伸法が好
ましい。フィルムの加熱方法については特に制限はな
い。
【0033】延伸方法は、公知の方法を使うことができ
る。例えば、(A)前記フィルム作成工程で作成したフ
ィルムを一軸延伸し、これを特開平6−300916号
公報に示されるように、ガラス転移温度または軟化温度
以上で熱緩和させる時に、フィルム面に平行かつ延伸軸
に垂直な方向の伸びを抑制しながら、延伸軸方向を収縮
させる方法、(B)前記フィルム作成工程で作成したフ
ィルムを一軸延伸し、この少なくとも片面に、熱収縮性
を有するフィルムを、該熱収縮性を有するフィルムの熱
収縮軸が前記一軸延伸された高分子フィルムの延伸軸と
直交するよう貼合し、得られた貼合体を加熱して、熱収
縮させる方法、または(C)特開平5−157911号
公報に示されるように、前記フィルム作成工程で作成し
たフィルムの少なくとも片面に熱収縮性を有するフィル
ムを、該熱収縮性を有するフィルムの熱収縮軸が前記一
軸延伸された高分子フィルムの延伸軸と直交するよう貼
合し、得られた貼合体を延伸する方法などが挙げられ
る。これらの中で、(A)および(B)の方法が、量産
性の面およびコスト面で好ましい。
【0034】ここで、フィルムを一軸延伸する方法は、
上述したいずれの方法を用いてもよいが、厚み方向の屈
折率の制御性およびフィルム面内のレターデーションの
均一性等の点で、ロール間延伸法またはテンター延伸法
により一軸延伸する方法が好ましい。
【0035】これらの延伸方法によりフィルムを延伸す
る際の加熱温度については、使用するマトリックス高分
子の軟化温度や化合物の転移温度により適宜選択され
る。延伸倍率については、倍率が低いと化合物の配向が
不充分になり、高すぎると膜厚が薄くなりすぎてハンド
リングが困難になるので好ましくない。該延伸倍率は、
具体的には1.1倍〜20倍が好ましく、1.2倍〜1
5倍がさらに好ましい。延伸速度や延伸後の冷却速度に
ついては特に限定はない。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発
明の光学異方体フィルムのレターデーションは、42
0、440、480、550、575、600、700
nmのλ/4板を用い、分光器を装備した偏光解析装置
によりセナルモン法を用いて測定した。光学異方体フィ
ルムの波長分散を示す数式(1)で定義されるαの値
は、セナルモン法を用いて測定したレターデーションを
グラフ描画ソフト(WaveMetrics社製 Ig
or Pro3.0)でローレンツの式(下記数式3)
を用いてカーブフィッティングし、フィッティングの結
果得られたフィッティング係数を用いて、486nmと
589nmのレターデーション値を数式(3)を用いて
計算し、数式(1)より計算した。
【0037】
【数4】
【0038】[式中、λは測定波長、R(λ)は測定波
長でのレターデーションを示し、A、B、λ0はフィッ
ティング係数である。] 光学異方体フィルムの視角依存性は、傾斜治具を装備し
た偏光解析装置にてセナルモン法を用いて550nmの
波長の光で、法線方向から観測した該フィルムのレター
デーションと遅相軸まわりに該フィルムを傾斜したとき
のレターデーションを測定することにより評価した。
【0039】比較例1 ポリカーボネート樹脂(帝人(株)製、商品名パンライ
トC−1400)を塩化メチレンに20重量%になるよ
う溶解し混合した。得られた溶液をガラス板上にキャス
トし、厚さ76μmのフィルムを得た。得られたフィル
ムを185℃で1.5倍に延伸し、レターデーションの
波長分散を測定したところ、α=1.064であった。
【0040】比較例2 下式(1−1)で示される化合物(Aldrich社
製、4−(trans−4−Pentylcycloh
exyl)benzonitrile 吸収ピーク23
5nm(dichloromethane))15重量
部とポリカーボネート樹脂(帝人(株)製、商品名パン
ライトC−1400)85重量部を塩化メチレンに20
重量%になるよう溶解し混合した。得られた溶液をガラ
ス板上にキャストし厚さ76μmのフィルムを得た。
【0041】
【化3】
【0042】得られたフィルムを100℃で1.5倍に
延伸し、レターデーションの波長分散を測定したとこ
ろ、α=1.069であった。
【0043】実施例1 下式(1−2)で示される化合物(Aldrich社
製、4'−Pentyloxy−4−biphenyl
carbonitrile 吸収ピーク298nm(d
ichloromethane))10重量部とポリカ
ーボネート樹脂(帝人(株)製、商品名パンライトC−
1400)90重量部を塩化メチレンに20重量%にな
るよう溶解し混合した。得られた溶液をガラス板上にキ
ャストし、厚さ76μmのフィルムを得た。
【0044】
【化4】
【0045】得られたフィルムを130℃で1.5倍に
延伸し、レターデーションの波長分散を測定したとこ
ろ、α=1.074の光学異方体フィルムが得られた。
【0046】実施例2 下式(1−3)で示される化合物(特開平8−9991
7号公報記載、吸収ピーク340nm(n−hexan
e))10重量部とポリカーボネート樹脂(帝人(株)
製、商品名パンライトC−1400)90重量部を塩化
メチレンに20重量%になるよう溶解し混合した。得ら
れた溶液をガラス板上にキャストし、厚さ76μmのフ
ィルムを得た。
【0047】
【化5】
【0048】得られたフィルムを140℃で1.5倍に
延伸し、レターデーションの波長分散を測定したとこ
ろ、α=1.093の光学異方体フィルムが得られた。
【0049】実施例3 下式(1−4)で示される化合物(特開平5−1124
70号公報記載、吸収ピーク362nm(DMF))2重
量部とポリカーボネート樹脂(帝人(株)製、商品名パ
ンライトC−1400)98重量部を塩化メチレンに2
0重量%になるよう溶解し混合した。得られた溶液をガ
ラス板上にキャストし、厚さ76μmのフィルムを得
た。
【0050】
【化6】 (1−4)
【0051】得られたフィルムを177.5℃で1.5
倍に延伸し、レターデーションの波長分散を測定したと
ころ、α=1.075の光学異方体フィルムが得られ
た。
【0052】実施例4 下式(1−5)で示される化合物(特開平2−1314
36号公報記載、吸収ピーク306nm( dichl
oromethane))5重量部とポリカーボネート
樹脂(帝人(株)製、商品名パンライトC−1400)
95重量部を塩化メチレンに20重量%になるように溶
解し混合した。得られた溶液をガラス板上にキャスト
し、厚さ76μmのフィルムを得た。
【0053】
【化7】
【0054】得られたフィルムを165℃で1.5倍に
延伸し、レターデーションの波長分散を測定したとこ
ろ、α=1.072の光学異方体フィルムが得られた。
【0055】実施例5 下式(1−6)で示される化合物(特開平10−456
42号公報記載、吸収ピーク350nm(DMF))2重
量部とポリカーボネート樹脂(帝人(株)製、商品名パ
ンライトC−1400)98重量部を塩化メチレンに2
0重量%になるように溶解し混合した。得られた溶液を
ガラス板上にキャストし、厚さ76μmのフィルムを得
た。
【0056】
【化8】
【0057】得られたフィルムを180℃で1.5倍に
延伸し、レターデーションの波長分散を測定したとこ
ろ、α=1.086の光学異方体フィルムが得られた。
【0058】実施例6 下式(1−7)で示される化合物(Aldrich社製
1,4−Diphenylbutadiyne 吸収ピ
ーク326nm(methanol))10重量部とポ
リカーボネート樹脂(帝人(株)製、商品名パンライト
C−1400)90重量部を塩化メチレンに20重量%
になるように溶解し混合した。得られた溶液をガラス板
上にキャストし、厚さ76μmのフィルムを得た。
【0059】
【化9】
【0060】得られたフィルムを135℃で1.5倍に
延伸し、レターデーションの波長分散を測定したとこ
ろ、α=1.079の光学異方体フィルムが得られた。
【0061】実施例7 下式(1−8)で示される化合物(Aldrich社製
4'−Pentyl−4−biphenylcarbo
nitrile 吸収ピーク282nm( dichl
oromethane ))10重量部とポリカーボネ
ート樹脂(帝人(株)製、商品名パンライトC−140
0)90重量部を塩化メチレンに20重量%になるよう
に溶解し混合した。得られた溶液をガラス板上にキャス
トし、厚さ76μmのフィルムを得た。
【0062】
【化10】
【0063】得られたフィルムを135℃で1.5倍に
延伸し、レターデーションの波長分散を測定したとこ
ろ、α=1.075の光学異方体フィルムが得られた。
【0064】実施例8 下式(1−4)で示される化合物(特開平5−1124
70号公報記載、吸収ピーク362nm(DMF))2重
量部とポリカーボネート樹脂(帝人(株)製、商品名パ
ンライトC−1400)98重量部を塩化メチレンに2
0重量%になるよう溶解し混合した。得られた溶液をガ
ラス板上にキャストし厚さ76μmのフィルムを得た。
【0065】
【化11】 (1−4)
【0066】得られたフィルムを177.5℃で1.5
倍に延伸し、光学異方体フィルムのレターデーション比
(R40/R0)を測定したところ、R40/R0=1.08
0であった。
【0067】得られたフィルムの両側に、熱収縮性を有
するフィルムを、熱収縮軸が、前記の一軸延伸された高
分子フィルムの延伸軸と直交するように貼合し、得られ
た貼合品を155℃、3.5分加熱して、熱収縮延伸し
た。光学異方体フィルムのレターデーション比(R40
0)を測定したところ、R40/R0=0.915であっ
た。このようにR40/R0を0.900から1.100
の間で変化させることができた。このように、 R40
0を変化させた本発明の光学異方体フィルムをSTN
セルと組み合わせて使用すると、視野角依存性の小さい
液晶表示装置が得られる。
【0068】
【発明の効果】本発明の光学異方体フィルムは、レター
デーションの波長分散が大きく、高速STN型液晶セル
と好適に組み合わせて使用することで良好な白黒表示を
示し、視野角依存性の小さい液晶表示装置が得られる。
また、本発明の光学異方体フィルムは、従来のポリスル
ホン製の位相差フィルム等と比較して製造が容易であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 藤沢 幸一 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 Fターム(参考) 2H049 BA06 BA16 BB42 BB46 BB49 BB50 BC03 BC09 BC22 2H091 FA11X FA11Z FB02 KA02 LA03 LA16 4F071 AA09 AA22 AA29 AA45 AA46 AA48 AA50 AA85 AA86 AC02 AC03 AC12 AF35 AH12 BA02 BA03 BB02 BB04 BB06 BB07 BC01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子と下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ
    素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ
    基、シアノ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1
    〜12のアルコキシ基、炭素数2〜12のアルケニル
    基、炭素数2〜12のアルキニル基または炭素数2〜1
    2のアルコキシアルキル基を示す。A1、A3は、それぞ
    れ独立に、水素原子が炭素数1〜10のアルキル基もし
    くはフッ素原子に置換されていてもよい1,4―フェニ
    レン基もしくは1,4―シクロヘキシレン基を示す。A
    2は、水素原子が炭素数1〜10のアルキル基もしくは
    フッ素原子に置換されていてもよい1,4―フェニレン
    基を示す。p、rは、それぞれ独立に0または1であ
    る。m、nは、それぞれ独立に0から2の整数である。
    qは1から3のいずれかの整数である。ただし、qが1
    のとき、p、rが同時に0になることはない。)で示さ
    れる化合物を少なくとも1種含む光学異方体フィルムで
    あり、該光学異方体フィルムのレターデーション(測定
    波長550nm)が50〜3000nmであり、該光学
    異方体フィルムの下記数式(1)で定義されるαの値が
    1.07以上であることを特徴とする光学異方体フィル
    ム。 【数1】α=RF/RD・・・(1) [式中、RFは水素F線(波長486nm)に相当する
    波長で測定したレタ−デ−ションの値であり、RDはナ
    トリウムD線(波長589nm)に相当する波長で測定
    したレタ−デ−ションの値である]
  2. 【請求項2】一般式(1)で示される化合物の、高分子
    と該化合物との和に対する割合が1〜15重量%である
    ことを特徴とする請求項1記載の光学異方体フィルム。
  3. 【請求項3】一般式(1)で示される化合物が、可視域
    に吸収ピークを持たず、250nmより大きい紫外域の
    波長領域に吸収ピークを持つことを特徴とする請求項1
    または2記載の光学異方体フィルム。
  4. 【請求項4】光学異方体フィルムのレターデーション比
    (R40/R0)が下記数式(2)を満たすことを特徴と
    する請求項1から3のいずれかに記載の光学異方体フィ
    ルム。 【数2】 0.900<R40/R0<1.100・・・(2) [式中、R0は、偏光解析装置でセナルモン法(測定波
    長550nm)を用いて測定したフィルム法線方向から
    見たレターデーションであり、R40は、該フィルムの遅
    相軸を回転軸として、該フィルムへの光の入射角を水平
    から40゜傾斜して測定したときのレターデーションで
    ある]
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかに記載の光学異
    方体フィルムを用いることを特徴とする液晶表示装置。
JP11082414A 1999-03-25 1999-03-25 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置 Pending JP2000273205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082414A JP2000273205A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082414A JP2000273205A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273205A true JP2000273205A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13773941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082414A Pending JP2000273205A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273205A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030016A (ja) * 2000-07-21 2002-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 側鎖を有するジまたはトリアセチレン化合物、それを含む液晶組成物、およびそれを用いた液晶素子
JP2006091246A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板
JP2008146020A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Fujifilm Corp 透明フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010159361A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム及び液晶表示装置
WO2015064326A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Adeka リタデーション上昇剤、これを用いたセルロース系樹脂組成物、およびフィルム
CN106946703A (zh) * 2016-01-07 2017-07-14 三星电子株式会社 单体、聚合物、补偿膜、光学膜和显示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030016A (ja) * 2000-07-21 2002-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 側鎖を有するジまたはトリアセチレン化合物、それを含む液晶組成物、およびそれを用いた液晶素子
JP4576678B2 (ja) * 2000-07-21 2010-11-10 住友化学株式会社 側鎖を有するジまたはトリアセチレン化合物、それを含む液晶組成物、およびそれを用いた液晶素子
JP2006091246A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板
JP4546196B2 (ja) * 2004-09-22 2010-09-15 富士フイルム株式会社 位相差板
JP2008146020A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Fujifilm Corp 透明フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010159361A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム及び液晶表示装置
WO2015064326A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Adeka リタデーション上昇剤、これを用いたセルロース系樹脂組成物、およびフィルム
JP2015111242A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 株式会社Adeka リタデーション上昇剤、これを用いたセルロース系樹脂組成物、およびフィルム
CN105723257A (zh) * 2013-10-30 2016-06-29 株式会社Adeka 延迟量提高剂、使用了它的纤维素系树脂组合物、以及薄膜
US10578774B2 (en) 2013-10-30 2020-03-03 Adeka Corporation Retardation-increasing agent, cellulose-based resin composition using same, and film
CN106946703A (zh) * 2016-01-07 2017-07-14 三星电子株式会社 单体、聚合物、补偿膜、光学膜和显示装置
CN106946703B (zh) * 2016-01-07 2021-06-01 三星电子株式会社 单体、聚合物、补偿膜、光学膜和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440817B2 (ja) 光学異方性膜、輝度向上フィルムおよび積層光学フィルムならびにこれらを用いた画像表示装置。
CN102971650A (zh) 相位差膜用富马酸二酯类树脂以及由该树脂制成的相位差膜
JP2010033041A (ja) 液晶表示装置
JPH06265728A (ja) 光学補償シート及びその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示素子
TWI540366B (zh) 光學補償膜
TWI486678B (zh) 液晶顯示裝置及液晶胞
JP3610403B2 (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JP4450011B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
US5875014A (en) Optically anisotropic film and liquid crystal display apparatus
TW201833312A (zh) 可聚合化合物及其於液晶顯示器之用途
KR100390599B1 (ko) 광학이방체필름,이의제조방법및액정표시장치
JPH09208957A (ja) 光学異方体の製造方法
JP2001318233A (ja) 位相差フィルム
JP2000275435A (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JP2000273205A (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JP2007328324A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3394682B2 (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
CN113667493A (zh) 液晶组合物和液晶显示器件
CN115074139B (zh) 液晶组合物和液晶显示面板
JP2001330729A (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JP2001330730A (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JP2001330730A5 (ja)
JP2001330729A5 (ja)
TWI516537B (zh) 樹脂組成物及使用其形成之光學補償膜
CN109575953B (zh) 液晶组合物及其液晶显示器件