JP2000267928A - Memory control device - Google Patents

Memory control device

Info

Publication number
JP2000267928A
JP2000267928A JP6788099A JP6788099A JP2000267928A JP 2000267928 A JP2000267928 A JP 2000267928A JP 6788099 A JP6788099 A JP 6788099A JP 6788099 A JP6788099 A JP 6788099A JP 2000267928 A JP2000267928 A JP 2000267928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
memory controller
bus
shared bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6788099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyuki Kuwano
秀之 桑野
Kazuyuki Murata
和行 村田
Takehito Yamaguchi
岳人 山口
Yuji Okada
雄治 岡田
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Joji Tanaka
丈二 田中
Kenji Hisatomi
健治 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6788099A priority Critical patent/JP2000267928A/en
Publication of JP2000267928A publication Critical patent/JP2000267928A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory control device capable of sharing a memory bus, reducing the number of buses and securing a fixed data transfer rate. SOLUTION: The memory control device is provided with memory controllers 9a, 9b for mutually monitoring and controlling data flowing in a shared bus 7 in order to evade the interference of data in the bus 7. Exclusive right is applied to plural memory controllers 9a, 9b so that data of fixed quantity can be alternately transferred to these controllers 9a, 9b through the bus 7 or preferentially transferred to either one of the controllers 9a, 9b. Consequently the number of I/O pins to/from a memory 6 is reduced and the interference of data in the bus 7 is avoided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメモリ制御装置に関
し、特に、ディジタル複合機等の画像処理装置に適用し
たメモリ制御装置に関するものである。
The present invention relates to a memory control device, and more particularly to a memory control device applied to an image processing device such as a digital multifunction peripheral.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年では、コピー機能、ファクシミリ機
能、プリンタ機能など複数の機能を兼ね備えた画像処理
装置が広まりつつあり、このような画像処理装置では、
重複した機能を同一の処理ブロックで処理することによ
って、ハードウェア資源を削減するようにしている。
2. Description of the Related Art In recent years, an image processing apparatus having a plurality of functions such as a copy function, a facsimile function, and a printer function has been spreading.
Hardware resources are reduced by processing duplicated functions in the same processing block.

【0003】一方、ディジタル処理を用いることによ
り、画像の回転、白黒反転、合成、重ね合わせ等、さま
ざまな画像編集が可能になる。これらの画像編集を行う
には画像メモリが不可欠となるが、上記画像処理装置の
場合はさまざまな機能を同時に実行しなければならない
ため、あらゆるデータの流れに柔軟に対応する必要があ
る。そこで、本願出願人による特願平10−14007
4号に記載されるような画像処理装置が提案されてい
る。
On the other hand, by using digital processing, various kinds of image editing such as image rotation, black and white inversion, synthesis, and superposition can be performed. To perform these image editing operations, an image memory is indispensable. However, in the case of the image processing apparatus, since various functions must be executed simultaneously, it is necessary to flexibly cope with any data flow. Accordingly, Japanese Patent Application No. 10-14007 filed by the present applicant has
An image processing apparatus as described in No. 4 has been proposed.

【0004】この画像処理装置は、図7に示すように、
画像データ入力手段としてのスキャナ1より入力された
画像データを画像データ出力手段としてのプリンタ2よ
り出力する機能を基本としてる。この画像処理装置にお
いて、例えば、ローカルメモリコントローラ9a(また
は9b)で所定の処理を施した画像データをローカルメ
モリ6に記憶するととともに、ローカルメモリコントロ
ーラ9a(または9b)を介して該画像データを出力手
段2、あるいは他の処理手段に転送することが出来るよ
うになっている。
This image processing apparatus, as shown in FIG.
It basically has a function of outputting image data input from the scanner 1 as image data input means from the printer 2 as image data output means. In this image processing apparatus, for example, image data subjected to predetermined processing by the local memory controller 9a (or 9b) is stored in the local memory 6, and the image data is output via the local memory controller 9a (or 9b). It can be transferred to the means 2 or another processing means.

【0005】また、上記のように画像データ入力手段よ
り得られた画像データをエンコーダ3で符号化(圧縮
化)して符号データメモリ5に一旦書き込み、該画像デ
ータをデコード(伸長)して他の処理手段を転送するこ
ともできるようになっており、上記の転送制御はエンコ
ーダ3側の転送、デーコダ4側の転送をDMA(ダイレ
クトメモリアクセス)コントローラ7(8)で実行する
ようになっている。
Further, the image data obtained from the image data input means as described above is encoded (compressed) by the encoder 3 and temporarily written into the code data memory 5, and the image data is decoded (decompressed) and decoded. In the above transfer control, the DMA (direct memory access) controller 7 (8) executes the transfer on the encoder 3 side and the transfer on the decoder 4 side. I have.

【0006】更に、画像入力手段、画像出力手段、ロー
カルメモリ6、符号データメモリ5間のデータパスを形
成するために、データバスブリッジ10が設けられてい
る。尚、上記符号データメモリ5はここでは単に半導体
のメモリを想定しているが、該半導体のメモリを介して
更に、ハードディスク等の不揮発性のメモリが接続され
てもよいことはもちろんである。
Further, a data bus bridge 10 is provided for forming a data path between the image input means, the image output means, the local memory 6, and the code data memory 5. Here, the code data memory 5 is merely assumed to be a semiconductor memory here, but it goes without saying that a nonvolatile memory such as a hard disk may be further connected via the semiconductor memory.

【0007】すなわち、上記画像処理装置では、例えば
コピー処理(画像入力手段としてのスキャナから出力手
段としてのプリンタへのデータ転送処理)と外部パソコ
ン等からのプリントデータの受信(入力手段としてのプ
リントコントーラから符号メモリ5を介してのデータの
格納)とが同時に発生した場合でも、データバスブリッ
ジ10のパス形成処理によって各処理を並行して行うこ
とができ、一方の処理が長時間の順番待ちによってエラ
ーになることを防止することが可能である。
That is, in the above image processing apparatus, for example, copy processing (data transfer processing from a scanner as an image input means to a printer as an output means) and reception of print data from an external personal computer or the like (a print controller as an input means) , Data storage via the code memory 5) can be performed simultaneously by the path forming process of the data bus bridge 10, and one of the processes can be performed by waiting for a long time in order. It is possible to prevent an error.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記画像処理装置の構
成によるとローカルメモリ6での画像処理は、該ローカ
ルメモリ9内で既に処理の終わった1ページ目の画像デ
ータを例えばローカルメモリコントローラ9bで読み出
し、プリンタ等の出力手段に転送してながら2ページ目
の画像データをローカルメモリコントローラ9aを介し
てローカルメモリに書き込んでいくようになっている。
従って、入力用と出力用のメモリバス7a、7bが2組
必要となり、LSIにしようとした場合にそのまま入出
力ピンの増大につながり、LSIのコストやパッケージ
のサイズに直接影響することになる。
According to the configuration of the image processing apparatus, the image processing in the local memory 6 is performed by using, for example, the local memory controller 9b to process the image data of the first page already processed in the local memory 9. The image data of the second page is written to the local memory via the local memory controller 9a while being read and transferred to an output means such as a printer.
Therefore, two sets of input and output memory buses 7a and 7b are required, and if an attempt is made to make an LSI, the number of input / output pins will increase as it is, which directly affects the cost of the LSI and the size of the package.

【0009】また、上記2組のメモリバスを共有にする
と入出力ピンを少なくすることができるが、単にメモリ
バスを共有するだけでは、入出力の画像データの干渉が
発生するばかりでなく、一定したデータ転送レートが得
られないことが起こりうる。すなわち、スキャナやプリ
ンタなど一定の転送レートでデータの入出力を行う必要
があが、この場合に、一定のレートで入力される画像デ
ータを該レートでローカルメモリに書き込み処理ができ
なかったり、あるいは、所定のレートで出力する必要が
ある画像データが、該所定のレートが確保できないため
に、画像欠落が発生したりすることになる。
Further, sharing the two sets of memory buses can reduce the number of input / output pins. However, simply sharing the memory bus not only causes interference of input / output image data but also reduces the number of input / output image data. It is possible that the specified data transfer rate cannot be obtained. That is, it is necessary to input and output data at a constant transfer rate such as a scanner or a printer. In this case, image data input at a constant rate cannot be written to a local memory at the rate, or However, image data that needs to be output at a predetermined rate may not be able to secure the predetermined rate, so that image loss may occur.

【0010】本発明は叙上の如き実状に対処し、上記メ
モリバスの共有化を図り、バスの数を削減するととも
に、上記一定したデータ転送レートを確保できるメモリ
制御装置を提供することを目的とするものである。
An object of the present invention is to provide a memory control device capable of coping with the above situation, sharing the memory bus, reducing the number of buses, and securing the constant data transfer rate. It is assumed that.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために以下の手段を採用している。
The present invention employs the following means to achieve the above object.

【0012】すなわち、本発明は1つのメモリ6に対し
て複数のメモリコントローラ9a、9bが共有バス7を
介して接続されているメモリ装置を前提としている。
That is, the present invention is based on a memory device in which a plurality of memory controllers 9a and 9b are connected to one memory 6 via a shared bus 7.

【0013】上記メモリ装置において、本発明は上記共
有バス7でのデータの干渉を避けるために、上記共有バ
スに流れるデータを相互に監視制御する上記メモリコン
トローラ9a、9bを備えるようにしている。
In the memory device, the present invention is provided with the memory controllers 9a and 9b for mutually monitoring and controlling data flowing through the shared bus in order to avoid data interference on the shared bus 7.

【0014】上記複数のメモリコントローラ9a、9b
は、共有バス7を交互に使用しながら、所定のデータ量
を1単位とした所定単位ずつのデータ転送を実行するこ
とになる。これによって、メモリ6への入出力ピンの数
を減らすことができると同時に、上記共有バス7でのデ
ータの干渉もなくなる。
The plurality of memory controllers 9a, 9b
Means that the data transfer is performed in predetermined units with a predetermined data amount as one unit while alternately using the shared bus 7. Thereby, the number of input / output pins to the memory 6 can be reduced, and at the same time, the data interference on the shared bus 7 is eliminated.

【0015】また、上記2つのメモリコントローラ9
a、9bによるデータ転送の調停をするアービタ11を
備えると、ビデオ信号要求手段12が上記アービタに対
して上記複数のメモリコントローラ9a、9bの何れか
が所定量のデータ転送レートを必要とする旨を伝達する
ことによって、該指定されたメモリコントローラ9a、
9bが所定量のデータ転送をすることが可能となる。
The above two memory controllers 9
If the arbiter 11 for arbitrating the data transfer by the a and 9b is provided, the video signal requesting means 12 informs the arbiter that one of the plurality of memory controllers 9a and 9b requires a predetermined data transfer rate. To the designated memory controller 9a,
9b can transfer a predetermined amount of data.

【0016】この発明は、画像データ入力手段と該入力
された画像データを出力する出力手段とを備え、画像デ
ータが該上記画像データ入力手段から出力手段に至る間
に上記メモリ上で所定の処理がなされる画像処理装置に
適用されると有効に作用する。
The present invention comprises an image data input means and an output means for outputting the input image data, wherein a predetermined processing is performed on the memory while the image data is transmitted from the image data input means to the output means. It works effectively when applied to an image processing apparatus that performs the following.

【0017】[0017]

【発明の実施形態】以下さらに、本発明の実施の形態を
添付図面を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は本発明のメモリ制御装置を画像
処理装置に適用した場合のブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. (Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram when a memory control device of the present invention is applied to an image processing device.

【0018】図1に示す構成は、上記図7で説明した従
来の構成と基本的には同じであるが、データバスブリッ
ジ10からローカルメモリ6へのデータの入出力経路と
なるメモリバス7a,7bがローカルメモリコントロー
ラ9aと9bのローカルメモリ側で共有バス7に接続さ
れ、ローカルメモリ6への入出力は該共有バス7を介し
てなされるようになっている。更に、上記共有バス7で
のローカルメモリ6よりの入力データ、出力データの干
渉をさけるために、ローカルメモリコントーラ9a,9
bに双方のメモリバスでのデータの流れを監視する機能
を持たせている。尚、ここでは2つのメモリバスを例に
説明しているが、2つ以上であってもよいことはもちろ
んである。
The configuration shown in FIG. 1 is basically the same as the conventional configuration described with reference to FIG. 7, except that memory buses 7a and 7b serving as data input / output paths from data bus bridge 10 to local memory 6 are provided. 7b is connected to the shared bus 7 on the local memory side of the local memory controllers 9a and 9b, and input / output to / from the local memory 6 is performed via the shared bus 7. Further, in order to avoid interference of input data and output data from the local memory 6 on the shared bus 7, the local memory controllers 9a, 9
b has a function of monitoring the flow of data in both memory buses. Although two memory buses are described here as an example, it goes without saying that two or more memory buses may be used.

【0019】上記実施の形態1の動作について、図1を
参照して説明する。
The operation of the first embodiment will be described with reference to FIG.

【0020】まず、画像入力手段としてのスキャナ1か
ら得られた画像データをエンコーダ3で符号化し符号デ
ータメモリ5に記憶する。あるいは保存が必要な場合は
図示しないハードディスクに一旦格納する。このように
符号データメモリ5に記憶された(ハードディスクに格
納されている場合は符号データメモリ5に読み出した
後)1ページ目の画像データはデコーダ4で伸長しメモ
リコントローラ9aで例えば回転処理を施してローカル
メモリ6に記憶される。1ページ目の画像データがロー
カルメモリ6に記憶されると、メモリコントローラ9b
でそのデータを読み出し他の処理、例えば画像出力手段
としてのプリンタ2で印刷するようになっている。この
1ぺージ目の読み出し処理と同時に、2ページ目の画像
データをデコーダ4で伸長しメモリコントローラ9aで
回転してローカルメモリ6に記憶する。
First, image data obtained from the scanner 1 as image input means is encoded by the encoder 3 and stored in the code data memory 5. Alternatively, if storage is necessary, the data is temporarily stored in a hard disk (not shown). As described above, the image data of the first page stored in the code data memory 5 (after being read out to the code data memory 5 when stored in the hard disk) is expanded by the decoder 4 and subjected to, for example, rotation processing by the memory controller 9a. And stored in the local memory 6. When the image data of the first page is stored in the local memory 6, the memory controller 9b
Then, the data is read out and other processing, for example, is printed by the printer 2 as an image output means. Simultaneously with the reading process of the first page, the image data of the second page is expanded by the decoder 4, rotated by the memory controller 9 a and stored in the local memory 6.

【0021】このとき、メモリコントローラ9aとメモ
リコントローラ9bは同時に共有バス7を使用するので
該共有バス7の調停が必要になる。
At this time, since the memory controller 9a and the memory controller 9b simultaneously use the shared bus 7, arbitration of the shared bus 7 is required.

【0022】図2は共有バス7の調停時のメモリコント
ローラ9a、メモリコントローラ9b間の制御信号のタ
イミング図であり、同図(a) の状態21は、共有バス7
の占有状態(バス使用権)を示している。
FIG. 2 is a timing chart of control signals between the memory controller 9a and the memory controller 9b at the time of arbitration of the shared bus 7. The state 21 in FIG.
Occupied state (bus use right).

【0023】ステータス信号22(図2(b) )はメモリ
コントローラ9aの共有バス7の使用状態を表し、ステ
ータス信号24(図2(d) )はメモリコントローラ9b
の共有バス7の使用状態を表す信号である。リクエスト
信号23(図2(c) )、リクエスト信号25(図2(e)
)はそれぞれ、共有バス7を使用したい場合に相手の
メモリコントローラに共有バス使用要求を通知する信号
である。
The status signal 22 (FIG. 2 (b)) indicates the use state of the shared bus 7 of the memory controller 9a, and the status signal 24 (FIG. 2 (d)) indicates the status of the memory controller 9b.
Is a signal indicating the use state of the shared bus 7 of FIG. The request signal 23 (FIG. 2 (c)) and the request signal 25 (FIG. 2 (e)
) Are signals for notifying the partner memory controller of a shared bus use request when the shared bus 7 is to be used.

【0024】まず、メモリコントローラ9aがデータ転
送の準備が整った時点でリクエスト信号23をイネーブ
ル(High:以下簡略してHと記す)にする(ステッ
プ1A)。次のクロック(図2(f) 参照)でメモリコン
トローラ9bのステータス信号24がディセーブル状態
(Low:以下簡略してLと記す)、すなわちメモリコ
ントローラ9aは、メモリコントローラ9bが共有バス
7を使用していない状態であれば、上記リクエスト信号
23をL、ステータス信号22をHにしてバス使用権を
獲得する(ステップ2A)。このようにバスの使用権が
獲得できると、メモリコントローラ9aは所定データ量
のデータ転送を実行し、該データ転送が終了するとステ
ータス信号22をLにして、バス使用権を放棄する(ス
テップ5A)。
First, when the memory controller 9a is ready for data transfer, the request signal 23 is enabled (High: hereinafter simply referred to as H) (step 1A). At the next clock (see FIG. 2 (f)), the status signal 24 of the memory controller 9b is disabled (Low: hereinafter simply referred to as L), that is, the memory controller 9a uses the shared bus 7 If not, the request signal 23 is set to L and the status signal 22 is set to H to acquire the right to use the bus (step 2A). When the right to use the bus can be acquired in this way, the memory controller 9a executes data transfer of a predetermined data amount, and when the data transfer is completed, sets the status signal 22 to L and abandons the right to use the bus (step 5A). .

【0025】ここで、メモリコントローラ9aが共有バ
ス7を占有している間にメモリコントローラ9bがリク
エスト信号25をHにしたとすると、メモリコントロー
ラ9bは次のステップでメモリコントローラ9aのステ
ータス信号22を確認し、これがH状態であればリクエ
スト信号25をHの状態のまま保持する(ステップ3
A)。この状態で、メモリコントローラ9aのステータ
ス信号22がLになったことを検出した段階で、メモリ
コントローラ9bはステータス信号24をH、リクエス
ト信号25をLにして、バス使用権を獲得する(ステッ
プ6A)。
If the memory controller 9b sets the request signal 25 to H while the memory controller 9a occupies the shared bus 7, the memory controller 9b changes the status signal 22 of the memory controller 9a in the next step. After confirmation, if this is in the H state, the request signal 25 is held in the H state (step 3).
A). In this state, upon detecting that the status signal 22 of the memory controller 9a has become L, the memory controller 9b sets the status signal 24 to H and the request signal 25 to L to acquire the bus use right (step 6A). ).

【0026】また、メモリコントローラ9aもデータ転
送の準備が整ってさえいれば、バス使用権を放棄した次
のステップ(ステップ6A)でリクエスト信号23をH
にして、共有バス7の使用権を求めていることを相手側
に通知する。次のステップ(ステップ7A)で上記メモ
リコントローラ9aはステータス信号24がHであるの
で、共有バス7の使用権が開放されるまでリクエスト信
号23をHに保持する。
Also, as long as the memory controller 9a is also ready for data transfer, the request signal 23 is set to H in the next step (step 6A) after relinquishing the right to use the bus.
Then, the other party is notified that the right to use the shared bus 7 is requested. In the next step (step 7A), since the status signal 24 is H, the memory controller 9a holds the request signal 23 at H until the right to use the shared bus 7 is released.

【0027】以下同様にして、共有バス7の使用権を獲
得したメモリコントローラ9aまたはメモリコントロー
ラ9bは必ず一度共有バス7の使用権を開放して、もう
一方のメモリコントローラが共有バス7の使用権を要求
しているか否かを確認する。このような構成にすること
で、共有バス7の使用権を公平に分配することができ
る。
In the same manner, the memory controller 9a or the memory controller 9b that has acquired the right to use the shared bus 7 always releases the right to use the shared bus 7 once, and the other memory controller releases the right to use the shared bus 7. Check if you are requesting. With such a configuration, the right to use the shared bus 7 can be distributed fairly.

【0028】次に、上記2つのメモリコントローラ9
a,9bの出力するリクエスト信号が同時にHになった
場合の動作を説明する。
Next, the two memory controllers 9
The operation when the request signals output from a and 9b simultaneously become H will be described.

【0029】まず、メモリコントローラ9bがデータ転
送の準備が整った時点でリクエスト信号25をHにする
(ステップ13A)。次のクロックでメモリコントロー
ラ9aのステータス信号22がLであれば、メモリコン
トローラ9bのリクエスト信号25をL、ステータス信
号24をHにしてバス使用権を獲得する(ステップ14
A)。メモリコントローラ9bは所定データ量のデータ
転送が終了するとステータス信号24をLにして、バス
使用権を放棄する(ステップ17A)。次に、メモリコ
ントローラ9bは、リクエスト信号25をLにしてか
ら、例えば一定時間たって該リクエスト信号25をHに
したとし、このとき同時に、メモリコントローラ9aも
リクエスト信号23をHにしたとする(ステップ21
A)。
First, when the memory controller 9b is ready for data transfer, the request signal 25 is set to H (step 13A). If the status signal 22 of the memory controller 9a is L at the next clock, the request signal 25 of the memory controller 9b is set to L and the status signal 24 is set to H to acquire the right to use the bus (step 14).
A). When the data transfer of the predetermined data amount is completed, the memory controller 9b sets the status signal 24 to L, and relinquishes the right to use the bus (step 17A). Next, the memory controller 9b sets the request signal 25 to H after a certain period of time, for example, after setting the request signal 25 to L, and at the same time, the memory controller 9a also sets the request signal 23 to H (step S1). 21
A).

【0030】この場合、直前に使用していたメモリコン
トローラではないほうを優先するものとすると、メモリ
コントローラ9aに共有バス7の使用権が与えられる。
したがって、次のステップでメモリコントローラ9aは
ステータス信号22をHに、リクエスト信号23をLに
して、バス使用権を獲得する(ステップ22A)。
In this case, if priority is given to the memory controller which has not been used immediately before, the right to use the shared bus 7 is given to the memory controller 9a.
Therefore, in the next step, the memory controller 9a sets the status signal 22 to H and the request signal 23 to L, and acquires the right to use the bus (Step 22A).

【0031】また、メモリコントローラ9bはリクエス
ト信号25をHにした状態を保持すし、この状態で、メ
モリコントローラ9aは所定データ量のデータ転送が終
了するとステータス信号22をLにして、バス使用権を
放棄する(ステップ25A)。メモリコントローラ9b
はこの時点で共有バス7が開放されたことを確認して、
バス使用権を獲得する(ステップ26A)。
The memory controller 9b holds the state in which the request signal 25 is set to H. In this state, when the data transfer of a predetermined amount of data is completed, the memory controller 9a sets the status signal 22 to L and sets the right to use the bus. Abandon (step 25A). Memory controller 9b
Confirms that the shared bus 7 has been opened at this point,
The right to use the bus is acquired (step 26A).

【0032】したがって、共有バス7の使用権を獲得す
るのにもっとも時間がかかるのは、双方のリクエスト信
号がぶつかったときであり、本実施の形態を例にとる
と、メモリコントローラ9bがリクエスト信号25をH
にしてからバス使用権が獲得されるまでの最長時間42
は5ステップ分になる。しかし、逆にこの値を考慮して
リクエスト信号を出すようにしてやると、メモリコント
ローラ9bで仮に最低データ転送レートを確保するに必
要な時間41以内での共有バス7の占有が可能となる。
尚、各ステータス信号22、24のHの期間は一回のデ
ータ転送によって転送されるデータ量に基づいて予め設
定されることになる。
Therefore, it takes the longest time to acquire the right to use the shared bus 7 when both request signals collide. In the present embodiment, for example, the memory controller 9b sends the request signal 25 to H
The longest time until the right to use the bus is acquired after 42
Is equivalent to 5 steps. However, conversely, if the request signal is output in consideration of this value, the shared bus 7 can be occupied within the time 41 necessary to secure the minimum data transfer rate in the memory controller 9b.
The H period of each of the status signals 22 and 24 is set in advance based on the amount of data transferred by one data transfer.

【0033】以上、図2では双方のメモリコントローラ
9a,メモリコントローラ9bが共有バス7の使用権を
要求する場合について説明したが、図3では一方のメモ
リコントローラだけが共有バス7の使用権を要求してい
る場合について説明する。
As described above, in FIG. 2, the case where both the memory controllers 9a and 9b request the right to use the shared bus 7 has been described, but in FIG. 3, only one memory controller requests the right to use the shared bus 7. Will be described.

【0034】まず、メモリコントローラ9aがデータ転
送の準備が整った時点で図3(c) に示すリクエスト信号
23をHにする(ステップ1B)。次のクロックで図3
(e)に示すメモリコントローラ9bのステータス信号2
4がLであれば、リクエスト信号23をL、図3(b) に
示すステータス信号22をHにしてメモリコントローラ
9aはバス使用権を獲得する(ステップ2B)。このよ
うにバス使用権を獲得したメモリコントローラ9aは所
定データ量のデータ転送が終了するとステータス信号2
2をLにして、バス使用権を放棄する(ステップ7
B)。
First, when the memory controller 9a is ready for data transfer, the request signal 23 shown in FIG. 3C is set to H (step 1B). Figure 3 with the next clock
(e) Status signal 2 of the memory controller 9b
If 4 is L, the request signal 23 is set to L, the status signal 22 shown in FIG. 3B is set to H, and the memory controller 9a acquires the bus use right (step 2B). The memory controller 9a that has acquired the right to use the bus has completed the status signal 2 when the data transfer of the predetermined data amount is completed.
2 to L, abandoning the right to use the bus (step 7)
B).

【0035】次のステップで図3(d) に示すメモリコン
トローラ9bのステータス信号24がLであればメモリ
コントローラ9aはリクエスト信号23をL、ステータ
ス信号22をHにしてバス使用権を獲得する(ステップ
8B)。
In the next step, if the status signal 24 of the memory controller 9b shown in FIG. 3D is L, the memory controller 9a sets the request signal 23 to L and the status signal 22 to H to acquire the right to use the bus (FIG. 3D). Step 8B).

【0036】以下同様にして、共有バス7の使用権を開
放した次のステップで、もう一方のメモリコントローラ
が共有バス7の使用権を要求していない場合には、前回
共有バス7の使用権を獲得していたメモリコントローラ
が継続して共有バス7の使用権を獲得できるようにす
る。このような構成にすることで、共有バス7が空いて
いるときには、共有バス7を継続して使用することが可
能になり資源を有効活用することができる。
Similarly, in the next step after releasing the right to use the shared bus 7, if the other memory controller has not requested the right to use the shared bus 7, the last time the right to use the shared bus 7 is used. , So that the memory controller having acquired the right to use the shared bus 7 can be continuously acquired. With such a configuration, when the shared bus 7 is vacant, the shared bus 7 can be continuously used, and resources can be effectively used.

【0037】上記のような構成にすることにより、複雑
なアプリケーションでローカルメモリに同時にアクセス
するようなことがあっても、所定の最低データ転送レー
トを下回ることなく効率的にローカルメモリへのデータ
転送を実現することができる。 (実施の形態2)次に、本発明の実施の形態2について
図4を参照して説明する。
With the above-described configuration, even when a complicated application accesses the local memory at the same time, data transfer to the local memory can be efficiently performed without falling below a predetermined minimum data transfer rate. Can be realized. (Embodiment 2) Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG.

【0038】この実施の形態2の構成は上記実施の形態
1の構成に加えて、アービタ11とビデオ信号要求レジ
スタ12とを加えた構成を有している。ここで、ビデオ
信号とは常に一定のレートで転送する必要のあるデータ
を意味し、たとえば、プリンタへの出力データ、スキャ
ナよりの入力データ等がある。
The configuration of the second embodiment has a configuration in which an arbiter 11 and a video signal request register 12 are added to the configuration of the first embodiment. Here, the video signal means data that must always be transferred at a constant rate, and includes, for example, output data to a printer, input data from a scanner, and the like.

【0039】上記アービタ11はメモリコントローラ9
aとメモリコントローラ9bが同時に共有バス7の使用
権を確保しようとするときにこの共有バス7の使用権の
調停を行うものであり、上記ビデオ信号要求レジスタ1
2は、上記アービタ11に対して、ビデオ要求信号で、
どのビデオデータをいくらのレートでどこに転送すべき
かを予め通知しておく。更に、このビデオ信号要求レジ
スタ12は、画像データの転送優先順位、各画像データ
の最低データ転送レート、画像データのデータ量等を更
に上位のコントローラより受けて記憶している。
The arbiter 11 is a memory controller 9
a and the memory controller 9b arbitrate for the right to use the shared bus 7 when trying to secure the right to use the shared bus 7 at the same time.
2 is a video request signal to the arbiter 11;
Which video data should be transferred at what rate and where should be notified in advance. Further, the video signal request register 12 receives and stores the transfer priority of image data, the minimum data transfer rate of each image data, the data amount of image data, and the like from a higher-level controller.

【0040】ここで、アービタ11を用いた動作につい
て図5を参照して説明する。図5は共有バス7の調停時
のメモリコントローラ9a及びメモリコントローラ9b
とアービタ11間の制御信号のタイミング図である。図
5(a) に示す状態信号31は共有バス7の占有状態を示
している。
Here, the operation using the arbiter 11 will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the memory controller 9a and the memory controller 9b during arbitration of the shared bus 7.
FIG. 6 is a timing chart of a control signal between the arbiter and the arbiter; The state signal 31 shown in FIG. 5A indicates the occupation state of the shared bus 7.

【0041】アービタ11より各メモリコントーラ9a、
9bに出力されるイネーブル信号32(図5(b) )及び
イネーブル信号34(図5(d) )はそれぞれメモリコン
トローラ9a及びメモリコントローラ9bの共有バス7
の使用許可信号であり、この信号がHのときに各メモリ
コントローラは共有バス7を使用することができる。リ
クエスト信号33(図5(c) )、リクエスト信号35
(図5(e) )、はそれぞれ、共有バス7を使用とする場
合にメモリコントローラ9a、9bからアービタ11に
共有バス使用要求を伝達する信号である。
From the arbiter 11, each memory controller 9a,
The enable signal 32 (FIG. 5 (b)) and the enable signal 34 (FIG. 5 (d)) output to the memory controller 9b are shared by the memory controller 9a and the shared bus 7 of the memory controller 9b, respectively.
The memory controller can use the shared bus 7 when this signal is H. Request signal 33 (FIG. 5 (c)), request signal 35
(FIG. 5E) are signals for transmitting a shared bus use request from the memory controllers 9a and 9b to the arbiter 11 when the shared bus 7 is used.

【0042】また、マスク信号36(図5(f) )はアー
ビタの内部信号であり、一定転送レートを確保するため
に指定されたコントローラ以外のリクエスト信号は保留
されることを意味する信号である。
The mask signal 36 (FIG. 5 (f)) is an internal signal of the arbiter, and means that a request signal other than the controller designated to secure a constant transfer rate is suspended. .

【0043】上記イネーブル信号32、34は上記マス
ク信号36とリクエスト信号33、35に基づいて形成
される。例えば以下の例でいうと、マスク信号36がH
のときにメモリコントローラ9aのリクエスト信号33
がHになってもイネーブル信号32はHにはならない
が、マスク信号36がHのときにメモリコントローラ9
bのリクエスト信号35がHになると、イネーブル信号
34は必ずHになる。すなわちメモリコントローラ9b
の処理が優先されることになる。尚、マスク信号36が
Lの期間はリクエスト信号33、35のいずれもがアー
ビタ11で受け入れられるようになっている。
The enable signals 32 and 34 are formed based on the mask signal 36 and the request signals 33 and 35. For example, in the following example, the mask signal 36 is H
The request signal 33 of the memory controller 9a
Becomes H, the enable signal 32 does not become H. However, when the mask signal 36 is H, the memory controller 9
When the request signal 35 of b becomes H, the enable signal 34 always becomes H. That is, the memory controller 9b
Is given priority. It should be noted that both the request signals 33 and 35 are accepted by the arbiter 11 while the mask signal 36 is L.

【0044】なお動作例として、実施の形態1と同様の
場合を例にする。この動作例では、メモリコントローラ
9bの出力はプリンタ2となり、該プリンタ2は、一定
のデータ転送レートでビットマップデータを入力してや
る必要があり、例えば一般のプリンタ装置では内部に1
ライン分以上のラインバッファを備えているが、少なく
ともそのラインバッファが空にならないように、該プリ
ンタ装置への入力をコントロールしてやる必要がある。
そこで、メモリコントローラ9bをプリンタ等のビデオ
信号を必要とする機器への入力側であるとして、以下の
説明を行う。
As an operation example, a case similar to the first embodiment will be described. In this operation example, the output of the memory controller 9b is the printer 2, and the printer 2 needs to input the bitmap data at a constant data transfer rate.
Although a line buffer for more than lines is provided, it is necessary to control the input to the printer device so that at least the line buffer does not become empty.
Therefore, the following description will be made assuming that the memory controller 9b is an input side to a device that requires a video signal such as a printer.

【0045】まず、メモリコントローラ9aがデータ転
送の準備が整った時点でリクエスト信号33をHにして
アービタ11に通知する(ステップ1C)。この状態
で、アービタ11は上記共有バス7が空いていれば(す
なわち、メモリコントローラ9bによる転送処理が実行
されていなければ)メモリコントローラ9aに対するイ
ネーブル信号32をHにする(ステップ2C)。メモリ
コントローラ9aは、イネーブル信号32がHになった
のを確認して上記共有バス7の使用権を確保する(ステ
ップ3C)。
First, when the memory controller 9a is ready for data transfer, it sets the request signal 33 to H to notify the arbiter 11 (step 1C). In this state, the arbiter 11 sets the enable signal 32 to the memory controller 9a to H if the shared bus 7 is vacant (that is, if the transfer process by the memory controller 9b is not executed) (Step 2C). The memory controller 9a confirms that the enable signal 32 has become H, and secures the right to use the shared bus 7 (step 3C).

【0046】メモリコントローラ9aは、所定データ量
の転送が終了した時点で、直ちにリクエスト信号33を
Lにする(ステップ5C)。それを確認してアービタ
は、速やかにイネーブル信号32をLにして共有バス7
の使用権を開放する(ステップ6C)。一方、メモリコ
ントローラ9bでも同様にデータ転送の準備が整った時
点でリクエスト信号35をHにする。
The memory controller 9a immediately sets the request signal 33 to L when the transfer of the predetermined amount of data is completed (step 5C). Upon confirming this, the arbiter immediately sets the enable signal 32 to L and sets the shared bus 7
Is released (step 6C). On the other hand, the memory controller 9b similarly sets the request signal 35 to H when data transfer preparation is completed.

【0047】アービタ11では、上記メモリコントロー
ラ9aが共有バス7を使用中であれば、該メモリコント
ローラ9aでの所定データ量のデータ転送が終了すると
同時にメモリコントローラ9bに対するイネーブル信号
34をHにする(ステップ6C)。メモリコントローラ
9bはイネーブル信号32がHになったのを確認して共
有バス7の使用権を確保する(ステップ7C)。
In the arbiter 11, when the memory controller 9a is using the shared bus 7, the enable signal 34 for the memory controller 9b is set to H at the same time when the data transfer of the predetermined amount of data in the memory controller 9a ends ( Step 6C). The memory controller 9b confirms that the enable signal 32 has become H, and secures the right to use the shared bus 7 (step 7C).

【0048】上記メモリコントローラ9bは所定データ
量の転送が終了した時点で、直ちにリクエスト信号35
をLにする(ステップ9C)。それを確認してアービタ
11は、速やかにイネーブル信号34をLにして共有バ
ス7の使用権を開放する(ステップ10C)。
When the transfer of the predetermined amount of data is completed, the memory controller 9b immediately sends the request signal 35
To L (step 9C). Upon confirming this, the arbiter 11 immediately sets the enable signal 34 to L and releases the right to use the shared bus 7 (step 10C).

【0049】ここで、メモリコントローラ9bでは、先
に述べたように所定のデータ転送レートを満足する必要
がある。すなわち、上記アービタ11には、上記ビデオ
信号要求レジスタ12より、どのデータを幾らのレート
でどこに転送すべきかを通知されており、該通知に基づ
いてアービタ11は所定の周期で上記マスク信号36を
Hの状態にする。このマスク信号36がHである期間は
メモリコントローラ9aから出力されるリクエスト信号
33は保留され、メモリコントローラ9aから出力され
るリイクエスト信号35のみがアービタ11に受け入れ
られるようになっている。
Here, it is necessary for the memory controller 9b to satisfy a predetermined data transfer rate as described above. That is, the arbiter 11 is notified from the video signal request register 12 which data should be transferred to which rate at what rate, and based on the notification, the arbiter 11 transmits the mask signal 36 at a predetermined cycle. H state. While the mask signal 36 is H, the request signal 33 output from the memory controller 9a is suspended, and only the request signal 35 output from the memory controller 9a is accepted by the arbiter 11.

【0050】まず、メモリコントローラ9aがデータ転
送の準備が整った時点でリクエスト信号33をHにする
(ステップ15C)。このときアービタ11は次のステ
ップでメモリコントローラ9aからのリクエスト信号3
3がHであることを検出するが、このとき上記マスク信
号がHである場合、このリクエスト信号33は保留され
る。
First, when the memory controller 9a is ready for data transfer, the request signal 33 is set to H (step 15C). At this time, the arbiter 11 sends the request signal 3 from the memory controller 9a in the next step.
When the mask signal is H at this time, the request signal 33 is suspended.

【0051】その間にメモリコントローラ9bよりのリ
クエスト信号35がHになり(ステップ16C)、アー
ビタ11では該リクエスト信号35がHになった状態を
検出してメモリコントローラ9bに対するイネーブル信
号34をHにする(ステップ17C)。メモリコントロ
ーラ9bでは、所定データ量の転送が終了した時点で、
リクエスト信号35をLにして速やかに共有バス7の使
用権を開放しする(ステップ20C)。アービタ11
は、それを確認して上記イネーブル信号34をLにする
とともに、メモリコントローラ9aに対するイネーブル
信号32をHにする(ステップ21C)。メモリコント
ローラ9aではイネーブル信号32がHになったのを確
認して共有バス7の使用権を確保する(ステップ22
C)。
In the meantime, the request signal 35 from the memory controller 9b becomes H (step 16C), and the arbiter 11 detects that the request signal 35 has become H, and sets the enable signal 34 for the memory controller 9b to H. (Step 17C). In the memory controller 9b, when the transfer of the predetermined amount of data is completed,
The request signal 35 is set to L to immediately release the right to use the shared bus 7 (step 20C). Arbiter 11
Confirms this and sets the enable signal 34 to L, and sets the enable signal 32 to the memory controller 9a to H (step 21C). The memory controller 9a confirms that the enable signal 32 has become H, and secures the right to use the shared bus 7 (step 22).
C).

【0052】なお、マスク信号36がHの時点で必ずし
もビデオデータを扱っているメモリコントローラ(この
場合メモリコントーラ9b)よりリクエスト信号35出
力される必要はなく、また、マスク信号36がLの部分
では、実施の形態1で示したように交互にデータ転送を
行うモードになる。また、本実施の形態では2つのメモ
リコントローラを使用した例について示しているが、メ
モリコントローラの数がさらに増えても同様の効果が得
られる。
When the mask signal 36 is H, it is not always necessary to output the request signal 35 from the memory controller that handles video data (in this case, the memory controller 9b). In this mode, data transfer is alternately performed as described in the first embodiment. Although the present embodiment shows an example in which two memory controllers are used, the same effect can be obtained even if the number of memory controllers further increases.

【0053】以上のような構成にすることにより、メモ
リコントローラ9bでは、ほぼ一定のデータ転送レート
を崩すことなく、共有バス7の競合をすることが可能で
ある。尚。上記マスク信号36の周期やHの期間は確保
したいレートによって予め設定されることになる。更
に、各イネーブル信号32、34のHの期間は、上記実
施の形態1におけるステータス信号22、24と同様、
一回のデータ転送で転送されるデータ量によって予め設
定されることになる。 (実施の形態3)さらに、本発明の実施の形態3の画像
処理装置について図6を参照して説明する。
With the above configuration, the memory controller 9b can compete for the shared bus 7 without breaking a substantially constant data transfer rate. still. The cycle of the mask signal 36 and the period of H are set in advance according to a desired rate. Further, the H period of each of the enable signals 32 and 34 is the same as the status signals 22 and 24 in the first embodiment.
It is set in advance according to the amount of data transferred in one data transfer. Embodiment 3 An image processing apparatus according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG.

【0054】この実施の形態3の画像処理装置は、図1
に示した実施の形態1の画像処理装置に比較して、入力
手段としてのプリンタコントローラ(以下RPCとい
う)51と、FAXモデム52とを加えた構成を有して
いる。
The image processing apparatus according to the third embodiment is similar to the image processing apparatus shown in FIG.
As compared with the image processing apparatus of the first embodiment shown in FIG. 1, a printer controller (hereinafter referred to as RPC) 51 as an input means and a FAX modem 52 are added.

【0055】上記RPC51は、ネットワークやローカ
ルインターフェイスを介して、コンピュータなどから印
刷命令を受け取り、その命令をビットマップデータに展
開する。
The RPC 51 receives a print command from a computer or the like via a network or a local interface, and develops the command into bitmap data.

【0056】上記FAXモデム52は、公衆回線や内
線、最近ではインターネットを介してファクシミリデー
タを送受信する手段である。ファクシミリは一般にM
H、MRなどの符号データが使われているため、図6で
は符号データメモリ5と同じCPUバス54に接続して
いるように記載しているが、FAXモデム自身に符号化
/復号機能を備えているような場合には、RPC51と
同様にデータバスブリッジ10に対してデータを入力す
る構成とすることができる。
The facsimile modem 52 is means for transmitting and receiving facsimile data via a public line, an extension or, more recently, the Internet. Facsimile is generally M
Since code data such as H and MR are used, it is described in FIG. 6 as being connected to the same CPU bus 54 as the code data memory 5, but the FAX modem itself has an encoding / decoding function. In such a case, data can be input to the data bus bridge 10 as in the case of the RPC 51.

【0057】なお、エンコーダ3及びデコーダ4は符号
データバス53に、符号データメモリ5はCPUバス5
4にそれぞれ接続されており、符号データバス53とC
PUバス54はバスブリッジ55を介して接続されてい
る。
The encoder 3 and the decoder 4 are connected to a code data bus 53, and the code data memory 5 is connected to a CPU bus 5
4 are respectively connected to the code data bus 53 and C
The PU bus 54 is connected via a bus bridge 55.

【0058】次に、図6においてファクシミリの送信に
ついて説明する。まず最初に、スキャナ1から原稿を読
み込んでエンコーダ3で符号化し、符号データバス5
3、バスブリッジ55、およびCPUバス54を経由し
て符号データメモリ5に記憶する。
Next, facsimile transmission will be described with reference to FIG. First, an original is read from the scanner 1 and encoded by the encoder 3, and the encoded data bus 5
3, stored in the code data memory 5 via the bus bridge 55 and the CPU bus 54.

【0059】符号データメモリ5の符号データはFAX
モデム52を通して、外部に送信される。この時、相手
先のファクシミリの能力により画像サイズ、符号化方式
を変更してやる必要があるが、FAXモデム52にそれ
らの機能が盛り込まれている場合にはFAXモデム52
でその処理を行い、そうでない場合には、デコーダ4で
一度ビットマップデータにして、データバスブリッジ1
0を経由して再度エンコーダ3で符号化変換を行い送信
する。
The code data in the code data memory 5 is FAX
It is transmitted to the outside through the modem 52. At this time, it is necessary to change the image size and the encoding method according to the capability of the facsimile of the other party, but if the FAX modem 52 incorporates these functions,
If not, the decoder 4 once converts the data into bitmap data, and the data bus bridge 1
Then, the encoder 3 performs encoding conversion again via 0 and transmits the result.

【0060】ファクシミリの受信の場合にはまず、FA
Xモデム52から受信された符号データは、符号データ
メモリ5に記憶される。符号データは、受信が完了する
とプリンタ2が空いているときにデコーダ4でビットマ
ップデータに展開され、印刷される。この時に、回転や
拡大が必要な場合には一度ローカルメモリ6上に展開さ
れた後印刷される。
In the case of facsimile reception, first, FA
The code data received from X modem 52 is stored in code data memory 5. Upon completion of the reception, the code data is developed into bitmap data by the decoder 4 and printed when the printer 2 is idle. At this time, if rotation or enlargement is necessary, the image is first developed on the local memory 6 and then printed.

【0061】パーソナルコンピュータからのプリントの
場合には、RPC51でプリントコマンドを受け取っ
て、エンコーダ3で符号化して符号データメモリ5に記
憶される。プリンタ2が空いたときを見計らって、符号
データはデコーダ4で伸長されてプリンタ2から印刷さ
れる。
In the case of printing from a personal computer, a print command is received by the RPC 51, encoded by the encoder 3, and stored in the code data memory 5. In anticipation of when the printer 2 is idle, the code data is expanded by the decoder 4 and printed by the printer 2.

【0062】なお、ここではRPC51とFAXモデム
52の双方が装備されているように記載しているが、一
方のみ装備しているような装置であっても上記それぞれ
の効果が得られるのは明らかである。
Although both the RPC 51 and the FAX modem 52 are described here as being provided, it is apparent that the above-described effects can be obtained even with a device provided with only one of them. It is.

【0063】尚、上記各実施の形態において、メモリコ
ントローラを2つ使用する場合を示したが、それ以上の
メモリコントローラを相互に監視しながら制御する構成
としてもよいことはもちろんである。
In each of the above embodiments, the case where two memory controllers are used has been described, but it goes without saying that a configuration may be employed in which more memory controllers are controlled while monitoring each other.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のメモリ制
御装置は、メモリコントローラをメモリに対し共有バス
を介して接続するとともに、上記メモリとの間でデータ
転送が必要な際に、所定のデータ量を1単位としてデー
タ転送を行って1単位のデータ転送毎に上記メモリバス
を開放し、上記複数のメモリコントローラがデータ転送
を要求している場合には1単位ずつ相互の転送処理が干
渉しないように、共有バスを使用するようになってい
る。従って、複雑なアプリケーションで上記メモリに同
時にアクセスするようなことがあっても1本のメモリバ
スを共有できるとともに、上記データ転送する単位のサ
イズを最適化するだけで、所定のデータ転送レートを満
足するようなメモリアクセスを可能にすることができ、
さらに、メモリバスが空いている場合にはこのメモリバ
スを有効活用して高速データ転送をすることも可能であ
る。
As described above, according to the memory control device of the present invention, the memory controller is connected to the memory via the shared bus, and when the data transfer between the memory and the memory is required, the predetermined value can be obtained. Data transfer is performed with the data amount as one unit, and the memory bus is opened for each data transfer of one unit. When the plurality of memory controllers request data transfer, mutual transfer processing by one unit interferes. In order not to use a shared bus. Therefore, even if a complicated application accesses the memory at the same time, a single memory bus can be shared and a predetermined data transfer rate can be satisfied only by optimizing the size of the data transfer unit. Memory access such as
Further, when the memory bus is free, high-speed data transfer can be performed by effectively utilizing the memory bus.

【0065】また、所定のタイミングでビデオ信号を優
先させるように、ビデオ信号以外のデータ転送要求をマ
スクしてビデオ信号を優先することにより、一定のデー
タ転送レートを要求する入出力であっても、メモリバス
を共有しながらもデータを途切れることなく転送して、
複合した動作を実現することが可能である。
Further, by giving priority to the video signal by masking data transfer requests other than the video signal so that the video signal is prioritized at a predetermined timing, even an input / output requesting a constant data transfer rate can be performed. , Transfer data without interruption while sharing the memory bus,
It is possible to realize a combined operation.

【0066】さらに、プリンタコントローラやファクシ
ミリなどを結合することにより、より大きく複雑な複合
動作のシステムを実現することが可能である。
Further, by combining a printer controller, a facsimile, and the like, it is possible to realize a larger and more complex operation system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1における画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態1における動作を示すタイミングチ
ャート図である。
FIG. 2 is a timing chart showing an operation in the first embodiment.

【図3】実施の形態1における他の動作を示すタイミン
グチャート図である。
FIG. 3 is a timing chart showing another operation in the first embodiment.

【図4】本発明の実施の形態2における画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】実施の形態2における動作を示すタイミングチ
ャート図である。
FIG. 5 is a timing chart showing an operation in the second embodiment.

【図6】本発明の実施の形態3における画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing device according to a third embodiment of the present invention.

【図7】従来の画像処理装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional image processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:スキャナ 2:プリンタ 3:エンコーダ 4:デコーダ 5:符号データメモリ 6:ローカルメモリ 7:共有バス 9a、9b:ローカルメモリコントローラ 10:データバスブリッジ 11:アービタ 12:ビデオ信号要求レジスタ 1: Scanner 2: Printer 3: Encoder 4: Decoder 5: Code data memory 6: Local memory 7: Shared bus 9a, 9b: Local memory controller 10: Data bus bridge 11: Arbiter 12: Video signal request register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 岳人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岡田 雄治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 高橋 直樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 丈二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 久富 健治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B047 AA30 EA01 EB01 EB17 5B060 CD14 KA01 KA04 5C073 AA03 BA03 BB09 BD02 CA01 CE01  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Taketo Yamaguchi 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Yuji Okada 1006 Odaka Kadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Industrial Co. 72) Inventor Naoki Takahashi 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Joji Tanaka 1006 Odaka Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 1006 Kadoma Kadoma Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F-term (reference) 5B047 AA30 EA01 EB01 EB17 5B060 CD14 KA01 KA04 5C073 AA03 BA03 BB09 BD02 CA01 CE01

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つのメモリに対して複数のメモリコン
トローラが共有バスを介して接続されているメモリ装置
において、 上記共有バスでのデータの干渉を避けるために、上記共
有バスに流れるデータを相互に監視制御する、メモリコ
ントローラを備えたことを特徴とするメモリ制御装置。
In a memory device in which a plurality of memory controllers are connected to a single memory via a shared bus, in order to avoid data interference on the shared bus, data flowing through the shared bus is exchanged. A memory controller, comprising: a memory controller for monitoring and controlling the data.
【請求項2】 上記複数のメモリコントローラが共有バ
スを交互に使用しながら、所定のデータ量を1単位とし
た所定単位ずつのデータ転送を実行する請求項1に記載
のメモリ制御装置。
2. The memory control device according to claim 1, wherein said plurality of memory controllers execute data transfer in predetermined units each having a predetermined data amount as one unit while alternately using a shared bus.
【請求項3】 上記2つのメモリコントローラによるデ
ータ転送の調停をするアービタを備え、上記複数のメモ
リコントローラの何れかが所定のデータ転送レートを必
要とする場合に、上記アービタに対してこれを伝達する
ビデオ信号要求手段とを備えた請求項1に記載のメモリ
制御装置。
3. An arbiter for arbitrating data transfer between the two memory controllers, and when any of the plurality of memory controllers requires a predetermined data transfer rate, transmits the data transfer rate to the arbiter. 2. The memory control device according to claim 1, further comprising a video signal requesting unit that performs the operation.
【請求項4】 上記アービタは、上記ビデオ信号要求手
段の指定するメモリコントローラに対して所定周期ごと
に優先的に共有バスの割り当てを行い、該メモリコント
ローラに対して所定のデータ転送レートを保証する請求
項1記載のメモリ制御装置。
4. The arbiter preferentially allocates a shared bus to a memory controller specified by the video signal requesting means at predetermined intervals, and guarantees a predetermined data transfer rate to the memory controller. The memory control device according to claim 1.
【請求項5】 画像データ入力手段と該入力された画像
データを出力する出力手段とを備え、画像データが該上
記画像データ入力手段から出力手段に至る間に上記メモ
リ上で所定の処理がなされる画像処理装置に適用される
請求項1記載のメモリ制御装置。
5. An image data input means and an output means for outputting the input image data, wherein predetermined processing is performed on the memory while the image data is transmitted from the image data input means to the output means. 2. The memory control device according to claim 1, wherein the memory control device is applied to an image processing device.
【請求項6】 上記画像データ入力手段が、スキャナ、
ファクシミリ受信機、コンピュータよりのデータ印刷デ
ータを入力するプリントコントローラ、ネットワークを
介してのデータを入力するネットワーク受信機の中の少
なくとも1つである請求項5に記載のメモリ装置。
6. An image data input means, comprising: a scanner;
6. The memory device according to claim 5, wherein the memory device is at least one of a facsimile receiver, a print controller for inputting data print data from a computer, and a network receiver for inputting data via a network.
【請求項7】 上記出力手段が、プリンタ、ファクシミ
リ送信機、ネットワークを介して他の機器へのデータ転
送するネットワーク送信機の中の1つである請求項6に
記載のメモリ制御装置。
7. The memory control device according to claim 6, wherein said output means is one of a printer, a facsimile transmitter, and a network transmitter for transferring data to another device via a network.
JP6788099A 1999-03-15 1999-03-15 Memory control device Pending JP2000267928A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6788099A JP2000267928A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Memory control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6788099A JP2000267928A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Memory control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267928A true JP2000267928A (en) 2000-09-29

Family

ID=13357675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6788099A Pending JP2000267928A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Memory control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267928A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508607A (en) * 2003-10-08 2007-04-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Memory interface for a system having multiple processors and a memory system
US7225351B2 (en) 2002-09-13 2007-05-29 Fujitsu Limited Method of switching connection of a gateway card from a processor, which has entered a low power mode, to a memory for constant communication
US7716304B2 (en) 2003-02-06 2010-05-11 Fujitsu Limited Access control system, gateway card, and access control method
JP2011154556A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Corp Semiconductor storage device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225351B2 (en) 2002-09-13 2007-05-29 Fujitsu Limited Method of switching connection of a gateway card from a processor, which has entered a low power mode, to a memory for constant communication
US7814352B2 (en) 2002-09-13 2010-10-12 Fujitsu Limited Selective connection of a memory to either a gateway card or information processor based on the power mode
US8862915B2 (en) 2002-09-13 2014-10-14 Fujitsu Limited Gateway card, gateway device, method of controlling gateway card, and computer product
US7716304B2 (en) 2003-02-06 2010-05-11 Fujitsu Limited Access control system, gateway card, and access control method
JP2007508607A (en) * 2003-10-08 2007-04-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Memory interface for a system having multiple processors and a memory system
JP2011154556A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Corp Semiconductor storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267130B1 (en) Pci bus system
WO2006024193A1 (en) Method and system for data transfer
JP2000267928A (en) Memory control device
JP2008146541A (en) Dma transfer system, dma controller and dma transfer method
JP4024484B2 (en) Bus arbiter
JP3714840B2 (en) Data transfer method and data transfer control device
JP2972491B2 (en) Bus control mechanism and computer system
JP4102405B2 (en) Data processing device, data communication method, and serial input / output device
JPH10320349A (en) Processor and data transfer system using the processor
JPH09204311A (en) Information processing system
JP2002254729A (en) Dma controller for image data
JP7122942B2 (en) semiconductor equipment
JP2007095089A (en) Bus arbiter
JPH01106580A (en) Decoding device
JP2001338286A (en) Method and device for image processing
JP2800764B2 (en) Data transfer control method
JPH11252150A (en) Network connection device and network connection control method
JP2000155738A (en) Data processor
JPH10262070A (en) Data-processing system
JPH1055341A (en) Interface control system
JPS6359065A (en) Decoder for picture code
JPS6248259B2 (en)
JPH07109599B2 (en) Information transfer device for processing system
JPS6359064A (en) Coder for picture data
JPH11320981A (en) Printer and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021