JP2000264829A - 乳化組成物 - Google Patents

乳化組成物

Info

Publication number
JP2000264829A
JP2000264829A JP7266399A JP7266399A JP2000264829A JP 2000264829 A JP2000264829 A JP 2000264829A JP 7266399 A JP7266399 A JP 7266399A JP 7266399 A JP7266399 A JP 7266399A JP 2000264829 A JP2000264829 A JP 2000264829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
skin
acid
composition
galactosylceramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7266399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kurimura
元 栗村
Katsutoshi Ito
勝利 伊藤
Takao Ishida
隆男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP7266399A priority Critical patent/JP2000264829A/ja
Publication of JP2000264829A publication Critical patent/JP2000264829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥肌やアトピー性皮膚炎等の肌に好ましく
ない状態を改善するために優れた乳化組成物を提供す
る。 【解決手段】 本発明は、アクリル酸とメタクリル酸ア
ルキルとの共重合体と、ガラクトシルセラミド、グルコ
シルセラミドから選ばれる少なくとも1種と、油性成分
と、アミノ酸、α−ヒドロキシ酸及びトレハロースから
なる群から選ばれた少なくとも1種とを含有することを
特徴とする乳化組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高度な安全性を有
し、且つ肌の乾燥やアトピー性皮膚炎等の肌の好ましく
ない状態を改善するのに有用な乳化組成物に関する。
【0002】
【従来技術】化粧品等に用いられる乳化組成物は皮膚に
水分を補給し、また、皮膚からの水分蒸散を抑制する等
の目的で使用されている。そして、乳化組成物は、通常
皮膚に適した油性成分と保湿成分と水とを界面活性剤を
使用して乳化している。しかし、界面活性剤は肌にとっ
て好ましくなく、そのため界面活性剤に代わるものを使
用して乳化しようとする試みが行われている。例えば、
特公平2−38253号公報にはシクロデキストリンを
使用することが、また、特開平7−149621号公報
にはアルキル変性カルボキシビニルポリマーを使用する
ことがそれぞれ提案されている。これらのものを使用す
ることによって一応の目的は達成されてはいるが、近
年、更に皮膚に対してより高度の安全性を有すると共に
長期にわたり乳化液として安定性を有する所謂化粧品の
一層の安全性が期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者
は、乾燥肌やアトピー性皮膚炎等の肌の好ましくない状
態を改善するのに有用な乳化組成物を鋭意探索したとこ
ろ、ガラクトシルセラミド、グルコシルセラミドから選
ばれる少なくとも1種と、油性成分と、アクリル酸とメ
タクリル酸アルキルとの共重合体とを含有する乳化組成
物が高度に安全性を有し、肌乾燥やアトピ−性皮膚炎等
の肌に好ましくない状態を改善するのに有用な乳化組成
物であることを見出したが、更に、この乳化組成物にア
ミノ酸、α−ヒドロキシ酸又はトレハロ−スの何れか少
なくとも1種を添加した乳化組成物は格段に肌状態を改
善することに優れることを発見し、本発明を完成したも
ので、本発明の目的は乾燥肌やアトピー性皮膚炎等の肌
に好ましくない状態を改善するために優れた乳化組成物
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨はア
クリル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体と、ガラ
クトシルセラミド、グルコシルセラミドから選ばれる少
なくとも1種と、油性成分と、アミノ酸、α−ヒドロキ
シ酸及びトレハロースからなる群から選ばれた少なくと
も1種とを含有することを特徴とする乳化組成物であ
る。
【0005】本発明において乳化組成物に使用する個々
の配合剤は、乳化組成物に使用することは知られてい
る。即ち、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体は
乳化安定性の保持に極めて優れていることが知られてい
る。ガラクトシルセラミド又はグルコシルセラミドは液
晶状態を形成し、水分を保持するとともに、水分の蒸散
を防ぐことが知られている。そして、トリメチルグリシ
ン等のアミノ酸は、保湿作用に優れ、肌荒れ改善効果を
有することが知られている。また、α−ヒドロキシ酸は
角質に浸透し、乾燥して固くなった皮膚の症状をやわら
げる効果をもつことが知られている。トレハロースは微
生物体内で生成され、微生物が乾燥あるいは低温環境を
生き延びるために利用しているとされる化合物であり、
保湿効果に優れることが知られている。しかしながら、
これらを組み合わせた乳化組成物が乾燥肌やアトピー性
皮膚炎等の肌の好ましくない状態を著しく改善すること
は全く知られていなかった。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるアクリル酸メ
タクリル酸アルキル共重合体は、例えばペミュレン(Pe
mulen)TR−1、ペミュレン(Pemulen)TR−2(Go
odrich社)の商品名で知られているものが挙げられる。
アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体の配合量は乳
化組成物中0.01〜10重量%が好ましく、さらに好
ましくは、0.1〜5重量%である。0.01%未満で
は乳化の安定化が不十分であり、10%を超えて配合し
ても乳化安定性向上の増大は期待できない。さらに肌状
態改善効果の観点からは、0.1〜5重量%の範囲が最
も好ましい。
【0007】本発明に用いられるガラクトシルセラミド
は脳の白質に多く存在し、グルコシルセラミドは脾臓に
多く存在する化合物で、これらは通常の抽出方法にて得
ることが可能である(脂質III、新生化学実験講座、第
4巻、237〜241頁、1990年、日本生化学会
編、東京化学同人)。ガラクトシルセラミド又はグルコ
シルセラミドの配合量は乳化組成物中0.05〜0.5
重量%が好ましい。0.05%未満では肌状態改善作用
が不十分であり、0.5重量%以上の配合はガラクトシ
ルセラミド又はグルコシルセラミドの溶解度が低いため
困難である。
【0008】本発明に用いられるアミノ酸は通常化粧料
で用いられているものであれば使用可能であり、トリメ
チルグリシン、プロリン、セリン、アルギニン、システ
イン、グシリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、メチ
オニン、アラニン、リジン、バリン、イソロイシン、ロ
イシン等の使用が可能である。これらの内トリメチルグ
リシンが最も好ましい。アミノ酸の配合量は乳化組成物
0.01〜10重量%が好ましい。更に肌状態改善効果
の観点からは0.1%重量以上が好ましい。本発明に用
いられるα−ヒドロキシ酸としてグリコール酸、乳酸、
酒石酸、クエン酸等の使用が可能である。これらの内グ
リコール酸が最も好ましい。α−ヒドロキシ酸の配合量
は0.01〜5重量%が好ましい。更に肌状態改善効果
の観点からは0.1重量%以上が好ましい。5重量%以
上配合すると皮膚に刺激を生じ、好ましくない。
【0009】本発明に用いられるトレハロースはD−グ
ルコースが2つ結合した2糖類である。トレハロースの
配合量は0.01〜10重量%が好ましい。更に肌状態
改善効果の観点からは0.1重量%以上が好ましい。1
0重量%を超えて配合しても、肌荒れ改善効果は顕著に
増加しない。そして、本発明においてはアクリル酸とメ
タクリル酸アルキルとの共重合体と、ガラクトシルセラ
ミド、グルコシルセラミドから選ばれる少なくとも1種
と、油性成分とからなる乳化組成物に、アミノ酸、α−
ヒドロキシ酸又はトレハロースを単独で添加、若しくは
2種以上併用して添加してもよい。
【0010】本発明で使用する油成分とは、通常化粧料
として使用されている油成分であって、アボカド油、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル等のアジピン酸ジエス
テル、アニス油、アラキルアルコール、イソステアリン
酸、イソステアリルアルコール、イソステアリン酸イソ
ステアリル等のイソステアリン酸エステル、イソノナン
酸イソデシル等のイソノナン酸エステル、イソパルミチ
ン酸オクチル等のイソパルミチン酸エステル、ウンデシ
レン酸、2−エチルヘキサン酸セチル等の2−エチルヘ
キサン酸エステル、エルカ酸オクチルドデシル等のエル
カ酸エステル、オクチルドデカノール、オリブ油、オレ
イルアルコール、オレイン酸フィトステリル等のオレイ
ン酸エステル、デカメチルシクロペンタシロキサン等の
環状シリコーン、オクタン酸イソセチル等のオクタン酸
エステル、オリーブ油アルコール、オレンジラフィー
油、カカオ脂、カルナウバロウ、カプリル酸セチル等の
カプリル酸エステル、カプリン酸、キャンデリラロウ、
揮発性イソパラフィン、キューカンバー油、牛脂、牛脂
脂肪酸、クエン酸アセチルトリエチル等のクエン酸アセ
チルエステル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル等のク
エン酸エステル、ククイナッツ油、軽質イソパラフィ
ン、硬化油、ゴマ油、コレステロール、硬化ナタネ油ア
ルコール、硬化ヒマシ油、高酸化ミツロウ、硬質ラノリ
ン脂肪酸コレステリル等の硬質ラノリン脂肪酸エステ
ル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル等のコハク酸エステ
ル、ゴボウ種子油、コメヌカ油、コメ胚芽油、サフラワ
ー油、サザンカ油、サフラワー油脂肪酸、サメ肝油、サ
ラシモンタンロウ、ジオレイン酸プロピレングリコール
等の脂肪酸とプロピレングリコールのジエステル、ジメ
チルオクタン酸ヘキシルデシル、シア脂、ジ−2−エチ
ルヘキサン酸ネオペンチルグリコール等の脂肪酸とネオ
ペンチルグリコールのジエステル、ジオクタン酸エチレ
ングリコール等の脂肪酸とエチレングリコールのジエス
テル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル等のジメチ
ルオクタン酸エステル、スクワラン、ステアリルアルコ
ール、ステアリン酸、水素添加ホホバ油、水素添加ヤシ
油、ステアリン酸イソセチル等のステアリン酸エステ
ル、セタノール、セージ油、セトキシメチルポリシロキ
サン、側鎖高級アルコール(C32〜C36)混合物、
大豆油、タートル油、タートル油脂肪酸エチルエステル
等のタートル油脂肪酸エステル、タイム油、チョウジ
油、ツバキ油、月見草油、デシルテトラデカノール、テ
トラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット等の脂肪
酸とペンタエリスリットのテトラエステル、7−デヒド
ロコレステロール、テレビン油、トウモロコシ油、トリ
2−エチルヘキサン酸グリセリル等の脂肪酸とグリセリ
ンのトリエステル、ナタネ油、ノナン酸コレステリル、
ノナン酸ジヒドロコレステリル、パーシック油、流動パ
ラフィン、パルミチン酸、パルミチン酸イソプロピル等
のパルミチン酸エステル、パーム核油、パーム油、ヒド
ロキシステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸コレステ
リル等のヒドロキシステアリン酸エステル、ヒドロキシ
ラノリン、ヒマシ油脂肪酸メチル等のヒマシ油脂肪酸エ
ステル、ヒマワリ油、フィトステロール、ヘキシルデカ
ノール、ベヘニン酸、ヘーゼルナッツ油、ヘプタン酸ス
テアリル等のヘプタン酸エステル、ペラルゴン酸オクチ
ル等のペラルゴン酸エステル、ホホバアルコール、ホホ
バ油、マカデミアナッツ油、マカデミアナッツ油脂肪酸
フィトステリルなどのマカデミアナッツ油脂肪酸エステ
ル、マムシ油、ミツロウ、ミリスチン酸、ミリスチン酸
イソプロピル等のミリスチン酸エステル、ミンク油、ミ
リスチルアルコール、ミンク油脂肪酸エチル等のミンク
油脂肪酸エステル、ミンクワックス、メチルフェニルポ
リシロキサン、メチルポリシロキサン、モクロウ、モル
ティエレラ油、ヤシ油、ヤシ油脂肪酸、ユーカリ油、ユ
ーグレナ油、ラウリルアルコール、ラウリン酸、ラウリ
ン酸ヘキシル等のラウリン酸エステル、ラノリン、ラノ
リンアルコール、ラノリン脂肪酸、ラッカセイ油、ラノ
ステロール、ラベンダー油、卵黄脂肪油、卵黄油、リシ
ノレイン酸セチル等のリシノレイン酸エステル、リノー
ル酸、リノール酸エチル等のリノール酸エステル、ロー
ズマリー油、ローマカミツレ油、ワセリン等があげられ
る。
【0011】本発明においては、更に、乳化組成物とし
て従来より用いられている配合剤を添加しても良いこと
は勿論である。例えば、保湿剤としてグリセリン、1,
3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコ
ール、1,2−ペンタンジオール、キシリット、ソルビ
ット、乳糖、白糖、ハチミツ、ブドウ糖、D−マンニッ
ト、マルチトール、マルトース、尿素、ポリエチレング
リコール等の配合が可能である。また、ビタミン類とし
て、アスコルビン酸、アセチルパントテニルエチルエー
テル、イノシット、エルゴカシフェロール、β−カロチ
ン、酢酸DL−α−トコフェロール、酢酸レチノール、
ジパルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン酸ピリドキ
シン、ピリドキシン、ステアリン酸アスコルビル、DL
−α−トコフェロール、ニコチン酸アミド、ニコチン
酸、ニコチン酸メチル、D−パントテニルアルコール、
ビオチン、ビタミンA油、パントテニルエチルエーテル
等の配合が可能である。
【0012】また、増粘剤としてアラビアゴム、アルギ
ン酸ナトリウム、カラギーナン、カルボキシビニルポリ
マー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、コンド
ロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ポリアクリル酸ナトリウム、グァーガム、クインス
シード、キサンタンガム、カルボキシメチルキトサン、
サクシニルカルボキシメチルキトサン、ヒアルロン酸ナ
トリウム等の配合が可能である。また、肌荒れ改善剤と
して、アラントイン、グアイアズレン、グリチルリチン
酸、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、
ヒノキチオール、ビサボロール等の配合が可能である。
また、清涼剤としてエタノールの配合が可能である。本
発明の乳化物は常法によって得ることが出来る。即ち、
水相同士混合溶解したものを油相成分同士混合溶解した
ものに添加し、ホモミキサー処理し、必要に応じて加熱
して均一な乳化組成物とする。
【0013】
【実施例及び比較例】本発明を実施例及び比較例をもっ
て更に具体的に説明する。 実施例1、比較例1〜3 表1の配合組成により化粧用乳化物を製造した。
【0014】
【表1】
【0015】表1における油相成分を混合溶解し、他
方、水相成分は精製水に溶解し、これら両者をホモミキ
サー処理して均一な乳化組成物とする。比較例1はアク
リル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体を配合せず
に調製した。比較例2はガラクトシルセラミドを配合せ
ずに調製した。比較例3はトリメチルグリシンを配合せ
ずに調製した。
【0016】肌荒れパネル30名を10名ずつ3群に分
け、第1群は実施例1を左ほほ部に比較例1を右ほほ部
に朝晩2回塗布し、4週間連用させた。第2群は実施例
1を左ほほ部に比較例2を右ほほ部に朝晩2回塗布し、
4週間連用させた。第3群は実施例1を左ほほ部に比較
例3を右ほほ部に朝晩2回塗布し、4週間連用させた。
連用前と連用後の皮膚のTWL(Transepide
rmal WaterLoss、不感知蒸泄)をTEW
AMETER TM210(COURAGE+KHAZ
AKA Electronic GmbH)を用いて測
定した。実施例1を連用すると肌からの水分透過が比較
例1〜3と比べて格段に低下し、肌荒れが改善されてい
ることが判る。連用前と連用後の角層の水分量をSKI
CON−200(IBS社製)を用いて測定した。実施
例1を連用すると皮膚のコンダクタンスが比較例1〜3
と比べて格段に増加し、肌荒れが改善されて角層の水分
が増加していることが判る。連用前と連用後の肌荒れ改
善の度合いを肉眼で評価した。改善を2点、変化なしを
0点、悪化を−1点として採点し、平均値を肌状態改善
スコアとした。実施例1を連用すると肌状態改善スコア
が比較例1〜3と比較して格段に高く、肌荒れが改善さ
れていることが判る。
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】
【0022】
【表7】
【0023】
【表8】
【0024】
【表9】
【0025】
【表10】
【0026】実施例2、比較例4〜6 表11の配合組成により化粧用乳化物を製造した。
【0027】
【表11】
【0028】表11における油相成分を混合溶解し、他
方、水相成分は精製水に溶解し、これら両者をホモミキ
サー処理して均一な乳化組成物とする。比較例4はアク
リル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体を配合せず
に調製した。比較例5はガラクトシルセラミドを配合せ
ずに調製した。比較例6はグリコール酸を配合せずに調
製した。
【0029】肌荒れパネル30名を10名ずつ3群に分
け、第1群は実施例2を左ほほ部に比較例4を右ほほ部
に朝晩2回塗布し、4週間連用させた。第2群は実施例
2を左ほほ部に比較例5を右ほほ部に朝晩2回塗布し、
4週間連用させた。第3群は実施例2を左ほほ部に比較
例6を右ほほ部に朝晩2回塗布し、4週間連用させた。
連用前と連用後の皮膚のTWL(Transepide
rmal WaterLoss、不感知蒸泄)をTEW
AMETER TM210(COURAGE+KHAZ
AKA Electronic GmbH)を用いて測
定した。実施例2を連用すると肌からの水分透過が比較
例4〜6と比べて格段に低下し、肌荒れが改善されてい
ることが判る。連用前と連用後の角層の水分量をSKI
CON−200(IBS社製)を用いて測定した。実施
例2を連用すると皮膚のコンダクタンスが比較例4〜6
と比べて格段に増加し、肌荒れが改善されて角層の水分
が増加していることが判る。連用前と連用後の肌荒れ改
善の度合いを肉眼で評価した。改善を2点、変化なしを
0点、悪化を−1点として採点し、平均値を肌状態改善
スコアとした。実施例2を連用すると肌状態改善スコア
が比較例4〜6と比較して格段に高く、肌荒れが改善さ
れていることが判る。
【0030】
【表12】
【0031】
【表13】
【0032】
【表14】
【0033】
【表15】
【0034】
【表16】
【0035】
【表17】
【0036】
【表18】
【0037】
【表19】
【0038】
【表20】
【0039】実施例3、比較例7〜9 表21の配合組成により化粧用乳化物を製造した。
【0040】表21における油相成分を混合溶解し、他
方、水相成分は精製水に溶解し、これら両者をホモミキ
サー処理して均一な乳化組成物とする。比較例7はアク
リル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体を配合せず
に調製した。比較例8はガラクトシルセラミドを配合せ
ずに調製した。比較例9はトレハロースを配合せずに調
製した。
【0041】肌荒れパネル30名を10名ずつ3群に分
け、第1群は実施例3を左ほほ部に比較例7を右ほほ部
に朝晩2回塗布し、4週間連用させた。第2群は実施例
3を左ほほ部に比較例8を右ほほ部に朝晩2回塗布し、
4週間連用させた。第3群は実施例3を左ほほ部に比較
例9を右ほほ部に朝晩2回塗布し、4週間連用させた。
連用前と連用後の皮膚のTWL(Transepide
rmal WaterLoss、不感知蒸泄)をTEW
AMETER TM210(COURAGE+KHAZ
AKA Electronic GmbH)を用いて測
定した。実施例3を連用すると肌からの水分透過が比較
例7〜9と比べて格段に低下し、肌荒れが改善されてい
ることが判る。連用前と連用後の角層の水分量をSKI
CON−200(IBS社製)を用いて測定した。実施
例3を連用すると皮膚のコンダクタンスが比較例7〜9
と比べて格段に増加し、肌荒れが改善されて皮膚の水分
が増加いることが判る。連用前と連用後の肌荒れ改善の
度合いを肉眼で評価した。改善を2点、変化なしを0
点、悪化を−1点として採点し、平均値を肌状態改善ス
コアとした。実施例3を連用すると肌状態改善スコアが
比較例7〜9と比較して格段に高く、肌荒れが改善され
ていることが判る。
【0042】
【表21】
【0043】
【表22】
【0044】
【表23】
【0045】
【表24】
【0046】
【表25】
【0047】
【表26】
【0048】
【表27】
【0049】
【表28】
【0050】
【表29】
【0051】
【表30】
【0052】実施例1、2及び3におけるガラクトシル
セラミドに代えてグルコシドセラミドを使用し、同様の
実験を行ったところ同様の結果が得られた。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明にかかる乳化
組成物は、その実施例が示すように、肌からの水分透過
が低下し、肌荒れ改善され、角層の水分が増加する等の
効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/12 A61K 47/12 47/16 47/16 47/26 47/26 47/30 47/30 47/44 47/44 Fターム(参考) 4C076 AA17 BB31 CC18 DD43 DD51 DD52 EE09 EE30 FF16 FF57 4C083 AC022 AC092 AC122 AC301 AC302 AC432 AC581 AC582 AC641 AC642 AD091 AD092 AD211 AD212 BB11 CC01 CC02 DD31 EE12 4C086 AA02 EA01 FA03 MA22 MA63 ZA89 4C206 AA02 FA44 FA58 MA06 MA83 ZA89

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル酸とメタクリル酸アルキルとの共
    重合体と、ガラクトシルセラミド、グルコシルセラミド
    から選ばれる少なくとも1種と、油性成分と、アミノ
    酸、α−ヒドロキシ酸及びトレハロースからなる群から
    選ばれた少なくとも1種とを含有することを特徴とする
    乳化組成物。
JP7266399A 1999-03-17 1999-03-17 乳化組成物 Pending JP2000264829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266399A JP2000264829A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266399A JP2000264829A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 乳化組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000264829A true JP2000264829A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13495841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7266399A Pending JP2000264829A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000264829A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076401A2 (en) 2001-03-26 2002-10-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method of attenuating reactions to skin irritants
JP2004161771A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 L'oreal Sa テンショニングラテックスとイオン性両親媒性ポリマーとを含む組成物、特に化粧品組成物
JP2005298419A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kenji Nakamura シート状化粧料
US7604812B2 (en) 2000-12-15 2009-10-20 Patrick Franke Hypoallergenic and non-irritant skin care formulations
CN112156037A (zh) * 2020-11-06 2021-01-01 上海花飞谷品牌管理有限公司 护肤舒缓组合物、卸妆乳及其制备方法
EP4019015A1 (fr) * 2020-12-24 2022-06-29 NAOS Institute of Life Science Composition cosmetique apte a renforcer les jonctions serrees epidermiques pour la prevention et/ou le traitement de la dermatite atopique

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604812B2 (en) 2000-12-15 2009-10-20 Patrick Franke Hypoallergenic and non-irritant skin care formulations
WO2002076401A2 (en) 2001-03-26 2002-10-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method of attenuating reactions to skin irritants
EP1372668A2 (en) * 2001-03-26 2004-01-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method of attenuating reactions to skin irritants
EP1372668A4 (en) * 2001-03-26 2007-07-25 Dana Farber Cancer Inst Inc METHOD OF ATTENUATING REACTIONS TO SKIN IRRITANTS
US7419958B2 (en) 2001-03-26 2008-09-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method of attenuating reactions to skin irritants
US10226476B2 (en) 2001-03-26 2019-03-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method of attenuating reactions to skin irritants
JP2004161771A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 L'oreal Sa テンショニングラテックスとイオン性両親媒性ポリマーとを含む組成物、特に化粧品組成物
JP2005298419A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kenji Nakamura シート状化粧料
CN112156037A (zh) * 2020-11-06 2021-01-01 上海花飞谷品牌管理有限公司 护肤舒缓组合物、卸妆乳及其制备方法
EP4019015A1 (fr) * 2020-12-24 2022-06-29 NAOS Institute of Life Science Composition cosmetique apte a renforcer les jonctions serrees epidermiques pour la prevention et/ou le traitement de la dermatite atopique
FR3118416A1 (fr) * 2020-12-24 2022-07-01 Naos Institute Of Life Science Composition cosmetique apte a renforcer les jonctions serrees epidermiques pour la prevention et/ou le traitement de la dermatite atopique
US11617708B2 (en) 2020-12-24 2023-04-04 Jean-Noël Thorel Cosmetic composition capable of strengthening epidermal tight junctions for the prevention and/or treatment of atopic dermatitis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350269B2 (ja) 化粧料添加用組成物
KR0175210B1 (ko) 옥시산 고함량인 오일-내-수 에멀션 형태의 화장용 또는 피부병용 조성물
KR101422276B1 (ko) 수중 유형 유화 조성물
JP5342736B2 (ja) 水中油型エマルション及びその製造方法
RU2102974C1 (ru) Гелеобразная композиция
JP6057461B2 (ja) αゲル構造体およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤
WO2002076470A1 (en) External skin compositions
JP5695388B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6118546B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP4812232B2 (ja) 乳化組成物
JPS58121209A (ja) 乳化型外用組成物
JP3230579B2 (ja) 化粧料
JP2007238488A (ja) 乳化型皮膚外用剤
JP2015189762A (ja) 水中油型乳化組成物
JP4778256B2 (ja) 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2000264829A (ja) 乳化組成物
JPH09309813A (ja) 皮膚外用剤
JP2000264825A (ja) 乳化組成物
JP2009023952A (ja) 皮膚外用剤
JP2007031381A (ja) セラミド含有乳化組成物及びその製造方法
US9079046B2 (en) Facial antiperspirant moisturizing composition and method of preparing same
JPH09151112A (ja) 微細エマルション組成物
JPS6231975B2 (ja)
JP7287853B2 (ja) 皮膚外用乳化組成物
JPH1171228A (ja) 油中水型乳化組成物