JP2000262962A - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JP2000262962A
JP2000262962A JP11069352A JP6935299A JP2000262962A JP 2000262962 A JP2000262962 A JP 2000262962A JP 11069352 A JP11069352 A JP 11069352A JP 6935299 A JP6935299 A JP 6935299A JP 2000262962 A JP2000262962 A JP 2000262962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
viscosity
surface tension
auxiliary layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11069352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000262962A5 (ja
JP3983408B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ishiguro
尚之 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP06935299A priority Critical patent/JP3983408B2/ja
Publication of JP2000262962A publication Critical patent/JP2000262962A/ja
Publication of JP2000262962A5 publication Critical patent/JP2000262962A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983408B2 publication Critical patent/JP3983408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速塗布を可能にする塗布方法を提供する。 【解決手段】最下層に塗布補助層を設け、且つ塗布補助
層に少なくとも1種類以上の動的表面張力を下げる下限
臨界溶液温度(LCST)を有するポリマーを含有する
ことにより、2層以上の薄層多層同時塗布を行うことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の塗布液に関
して、特にスライドホッパ−を用いた高速塗布に於い
て、低粘度及び低塗布量塗布液の塗布を可能にする多層
同時塗布方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、多層同時塗布方法のスライドホ
ッパー塗布装置等における高速塗布方法としては、特公
昭56−20534号公報に開示された次のような塗布
方法がある。
【0003】すなわち、この塗布方法は高速塗布性向上
という目的を達成させるために、最下層に1cP〜8cPの
低粘度溶液を用いて、湿潤被覆度をウエブに対し、2〜
12ml/m2を塗布し、且つメニスカスで生じる渦動が、
最下層と直ぐ上の層との混合だけで、更にその上の層に
は影響しないようにして、塗布速度を増加させる方法で
ある。
【0004】また、特開昭54−1350号公報には、
ウエブに対する次の層として100秒-1のずり速度で2
0cPないし200cPの粘度及び100,000秒-1のず
り速度で10cP以下の粘度を有する擬似塑性液体の希薄
性キャリアー層を適用する方法が提案されている。すな
わち、この塗布方法は前述した(特公昭56−2053
4号公報)如きビード部の不安定性を改良するために最
下層に低剪断速度下では高粘度を有し、且つ高剪断速度
下では低粘度を有する擬塑性液体を使用するものであっ
た。
【0005】また、特開昭63−54975号公報に於
いて、上記記載の非ニュートン流体では、特殊な組成物
を選び、調液する必要性があるため、最下層にニュート
ン流体である水をウエブ面に対し2ml/m2以下という超
薄層で用い、層間混合などの問題を解決しながら高速塗
布を行うものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような種々の高
速塗布を可能にせしめる方法はあるが、本発明はこれら
の塗布方式よりも更なる高速塗布を可能にし、特に、低
塗布量(20ml/m2以下)、低粘度(10cP以下)の塗液の
高速安定塗布も可能にする新規な多層同時塗布方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0008】1.最下層に塗布補助層を設け、且つ塗布
補助層に少なくとも1種類以上の動的表面張力を下げる
ポリマーを含有することにより、2層以上の多層同時塗
布を行うことを特徴とする塗布方法。
【0009】2.前記塗布補助層の動的表面張力を下げ
るポリマーに於いて、該ポリマーが下限臨界溶液温度
(LCST)を有することを特徴とする前記1記載の塗
布方法。
【0010】3.前記塗布補助層に於いて、塗布補助層
の湿潤塗布量が0.1ml/m2〜10ml/m2であることを特徴と
する前記1または2記載の塗布方法。
【0011】4.前記塗布補助層に於いて、塗布補助層
塗布液の粘度が1cP〜10cPであることを特徴とする前記
1または2記載の塗布方法。
【0012】5.前記塗布補助層の上層の総塗布量が15m
l/m2以下で、且つ粘度が1cP〜10cPであることを特徴と
する前記1または2記載の塗布方法。
【0013】6.前記多層同時塗布はスライドホッパー
を用いて行うことを特徴とする前記1〜5いずれか1つ
に記載の塗布方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明に於ける、塗布補助層とは、上層塗
布液の塗布性を向上させるための補助的な役割をするも
のであり、上層の特性あるいは塗布製造物全体への影響
が実質的にないように設計された層である。
【0016】本発明は塗布補助層を用い高速塗布を実施
し、多大な検討結果から、塗布補助層に動的表面張力を
下げるポリマーを極少量用いることにより、更なる高速
塗布が可能となり、特に、低塗布量(20ml/m2以下)、
低粘度(10cP以下)の塗液の高速安定多層同時塗布を可
能にすることを見出した。
【0017】ここでいう動的表面張力とは、5msec〜15m
secの範囲の表面張力である。動的表面張力の無限時間
後の値は静的表面張力と等しい。動的表面張力を下げる
とは、如何に速い時間で静的表面張力の値に近づくかで
あり、言い換えれば、動的表面張力の減少勾配の大きい
ものである。動的表面張力は5msec〜15msecの間に60mN/
m以下に下がるポリマーが好ましい。更に好ましくは、5
msec〜15msecの間に40mN/m以下に下がるポリマーであ
る。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの
0.01wt%水溶液の動的表面張力の値は25℃にお
いて、5msecで55mN/mの値を示す。
【0018】動的表面張力を下げるポリマーとしては、
本発明者の実験結果から得られた知見を総括してみる
と、ポリマーが下限臨界溶液温度(LCST)を有して
いるものが挙げられる。下限臨界溶液温度とは、ある温
度を隔てて、ポリマー自身の親水性−疎水性が変化する
温度である。
【0019】本発明に用いる動的表面張力を下げるポリ
マーとしては、ヒドロキシプロピルセルロース、メチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルメチルセルロース、ポリビニールアルコ
ール誘導体、ポリ(N−アルキルアクリルアミド)、ポ
リ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(エチルオキサゾリ
ン)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ
メタクリル酸、ポリエチレンオキシド、(PEO/PP
O)コポリマー、PEO−PPO−PEOブロックコポ
リマー、アルキル−PEOブロックコポリマーなどがあ
る。上記のポリマーの分子量は種類によって好ましい範
囲は異なるが、高分子量であるほうが好ましく、分子量
5万以上のものが好ましい。
【0020】本発明における塗布補助層は前述したよう
に、上層塗布液の塗布性向上のために設けるものであっ
て、上層の特性等への影響を極力抑えることが必要であ
り、上記ポリマーの使用量は塗布可能な範囲で少なくす
ることが重要である。上記のポリマーは微量添加で動的
表面張力を下げ、若干の粘性を付与することから塗布補
助層には極めて有効である。上記ポリマーの添加量は、
塗布補助層の塗布液に対して、0.01wt%〜0.1
wt%が適当であり、好ましくは、0.02wt%〜
0.05wt%の範囲である。塗布補助層は上記ポリマ
ーを含有する水系塗布液であるが、その他に有機溶剤、
界面活性剤等の薬品を上層の特性等に影響のない範囲で
微量用いることもできる。この場合、有機溶剤として
は、塗布補助層塗布液に対して10wt%以下、界面活
性剤としては、1wt%以下の量を用いる。界面活性剤
としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、ベタ
イン系のいずれのタイプでもよく、また低分子のもので
も高分子のものでもよい。1種もしくは2種以上界面活
性剤を塗布補助層塗液中に添加するが、2種以上の界面
活性剤を組み合わせて使用する場合は、アニオン系のも
のとカチオン系のものとを組み合わせて用いることは好
ましくない。しかし、塗布補助層には有機溶剤、界面活
性剤等の他の薬品を含有しないのが好ましいことは云う
までもない。
【0021】本発明における塗布補助層の塗布量は0.1m
l/m2〜10ml/m2であるが、好ましくは0.5ml/m2〜3ml/m2
である。塗布補助層の粘度は1cP〜10cPが好ましく、よ
り好ましくは1cP〜3cPである。
【0022】本発明に使用する上層塗布液は基本的には
水を溶媒とした水系塗布液であるが、少量の有機溶剤を
含んでいてもよい。本発明はこの上層塗布液が低粘度で
かつ低塗布量の場合に特に有効である。すなわち、上層
塗布液の総塗布量が15ml/m2以下で、かつ粘度が1cP〜10
cPの場合、前記塗布補助層と重層同時塗布することによ
って、スライドホッパー型塗布方式による均一塗布が可
能になり、更なる高速塗布が可能となる。
【0023】本発明に使用する上層塗布液の総塗布量及
び粘度が15ml/m2を超えて、かつ10cPよりも高い場合で
あっても、本発明は有効に作用する。
【0024】上層塗布液は2層以上の構成であってもよ
く、この場合、各々の塗布液の粘度が上記範囲内である
ことを意味する。
【0025】本発明に適用することができる上層塗布液
としては、例えば、ハロゲン化銀感光材料を構成するハ
ロゲン化乳剤層、下塗り層、ハレーション防止層、バッ
キング層、帯電防止層等、銀錯塩拡散転写法を利用した
平版印刷版の物理現像核含有層、インクジェット記録材
料のインク受像層や該インク受容層の上層に塗設される
アルミナコート層等が挙げられる。
【0026】本発明は2層以上を同時重層塗布すること
ができる塗布方式であれば、いずれも適用できるが、特
に、スライドホッパーを用いた塗布方式、例えばスライ
ドビード塗布方式やスライドカーテン塗布方式に好適で
ある。
【0027】本発明において用いられる支持体として
は、透明な支持体も不透明な支持体も用いることができ
る。透明な支持体としては、従来公知のものがいずれも
使用でき、例えばポリエステル樹脂、ジアセテート樹
脂、トリアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリイミド樹脂、セロハ
ン、セルロイド等のフィルム等が挙げられる。
【0028】このような透明な支持体はその厚さが約1
0〜200μm程度のものであることが好ましい。
【0029】不透明な支持体としては、紙、塗工紙、合
成紙、樹脂被覆紙、顔料入り不透明フィルム、発砲フィ
ルム、レジンコート紙等の従来公知のものがいずれも使
用できる。また、ある種の塗液の塗工済み品も使用可能
である。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
尚、本発明に使用した支持体はレジンコート紙(RC
紙)である。
【0031】 比較例1 1層目(下層) 写真用乳剤塗液、 60cP(40℃)、35ml/m2 2層目(上層) 保護層(セ゛ラチン水溶液)、20 cP(40℃)、15ml/m2
【0032】 比較例2 最下層 水、0.65cP(40℃)、2ml/m2 1層目(下層) 写真用乳剤塗液、 60cP(40℃)、35ml/m2 2層目(上層) 保護層(セ゛ラチン水溶液)、20 cP(40℃)、15ml/m2
【0033】 実施例1 塗布補助層 0.02wt%メチルセルロース水溶液、1.2 cP(40℃)、 1ml/m2 1層目(下層) 写真用乳剤塗液、 60cP(40℃)、35ml/m2 2層目(上層) 保護層(セ゛ラチン水溶液)、20 cP(40℃)、15ml/m2
【0034】上記3種類の塗布構成について、スライド
ビード塗布方式で塗布速度を変化して塗布した。その時
の、スライドホッパー上の塗布液の流れの状態、塗布面
の状態と塗布可能な最高塗布速度を調べた。塗布後の塗
布面の評価は目視でムラ、筋、ハジキなどの有無で行っ
た。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果からも明らかなように、本発明
の塗布補助層を用いることにより、より高速塗布が可能
である結果が得られた。
【0037】次に、上層塗布液が低粘度で低塗布量の場
合についての実施例を説明する。支持体は、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムベース上に、すでにハロゲン
化銀乳剤が塗布乾燥されたもので、下記の物理現像核含
有塗布液を塗布することによって平版印刷材料を作成す
るものである。
【0038】 比較例3 1層目 物理現像核含有塗布液、1.5cP(30℃)、12ml/m2
【0039】 比較例4 最下層 水、0.65cP(40℃)、2ml/m2 1層目 物理現像核含有塗布液、1.5cP(30℃)、12ml/m2
【0040】 実施例2 塗布補助層 0.02wt%ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶液、 1.2 cP(40℃)、0.8 ml/m2 1層目 物理現像核含有塗布液、1.5cP(30℃)、12ml/m2
【0041】上記3種類の塗布構成について、スライド
ビード塗布方式で塗布速度を変化して塗布した。その時
の、スライドホッパー上の塗布液の流れの状態、塗布面
の状態と塗布可能な最高塗布速度を調べた。塗布後の塗
布面の評価は目視でムラ、筋、ハジキなどの有無で行っ
た。その結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】表2の結果からも明らかなように、本発明
の塗布補助層を用いることにより、低塗布量低粘度の塗
液に於いても、良好な結果得られた。
【0044】
【発明の効果】本発明により、種々の高粘度塗液から低
粘度低塗布量塗液に至るまでの高速塗布を可能とする塗
布方法を提供することができる。特に、低粘度で低塗布
量の塗布液のスライドホッパーを用いた塗布方式による
塗布を可能にすることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最下層に塗布補助層を設け、且つ塗布補
    助層に少なくとも1種類以上の動的表面張力を下げるポ
    リマーを含有することにより、2層以上の多層同時塗布
    を行うことを特徴とする塗布方法。
  2. 【請求項2】 前記塗布補助層の動的表面張力を下げる
    ポリマーに於いて、該ポリマーが下限臨界溶液温度(L
    CST)を有することを特徴とする請求項1記載の塗布
    方法。
  3. 【請求項3】 前記塗布補助層に於いて、塗布補助層の
    湿潤塗布量が0.1ml/m2〜10ml/m2であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の塗布方法。
  4. 【請求項4】 前記塗布補助層に於いて、塗布補助層塗
    布液の粘度が1cP〜10cPであることを特徴とする請求項
    1または2記載の塗布方法。
  5. 【請求項5】 前記塗布補助層の上層の総塗布量が15ml
    /m2以下で、且つ粘度が1cP〜10cPであることを特徴とす
    る請求項1または2記載の塗布方法。
  6. 【請求項6】 前記多層同時塗布はスライドホッパーを
    用いて行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    つに記載の塗布方法。
JP06935299A 1999-03-16 1999-03-16 塗布方法 Expired - Fee Related JP3983408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06935299A JP3983408B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06935299A JP3983408B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 塗布方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000262962A true JP2000262962A (ja) 2000-09-26
JP2000262962A5 JP2000262962A5 (ja) 2004-09-02
JP3983408B2 JP3983408B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=13400092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06935299A Expired - Fee Related JP3983408B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983408B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364774B2 (en) 2002-04-12 2008-04-29 Dow Global Technologies Inc. Method of producing a multilayer coated substrate having improved barrier properties
US7425246B2 (en) 2001-04-14 2008-09-16 Dow Global Technologies Inc. Process for making multilayer coated paper or paperboard
US7473333B2 (en) 2002-04-12 2009-01-06 Dow Global Technologies Inc. Process for making coated paper or paperboard
CN103831202A (zh) * 2014-02-28 2014-06-04 宁波保税区安杰脉德医疗器械有限公司 一种高分子导管表面涂层工艺
US9914854B2 (en) 2011-07-29 2018-03-13 3M Innovative Properties Company Multilayer film having at least one thin layer and continuous process for forming such a film
US11267220B2 (en) 2012-11-23 2022-03-08 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425246B2 (en) 2001-04-14 2008-09-16 Dow Global Technologies Inc. Process for making multilayer coated paper or paperboard
JP2008240235A (ja) * 2001-04-14 2008-10-09 Dow Global Technologies Inc 多層塗工紙又は多層塗工板紙の製造方法
US7364774B2 (en) 2002-04-12 2008-04-29 Dow Global Technologies Inc. Method of producing a multilayer coated substrate having improved barrier properties
US7473333B2 (en) 2002-04-12 2009-01-06 Dow Global Technologies Inc. Process for making coated paper or paperboard
US9914854B2 (en) 2011-07-29 2018-03-13 3M Innovative Properties Company Multilayer film having at least one thin layer and continuous process for forming such a film
US11267220B2 (en) 2012-11-23 2022-03-08 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
CN103831202A (zh) * 2014-02-28 2014-06-04 宁波保税区安杰脉德医疗器械有限公司 一种高分子导管表面涂层工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983408B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340613A (en) Process for simultaneously coating multiple layers of thermoreversible organogels and coated articles produced thereby
CA1177046A (en) Liquid sorbent materials
JPS6012107B2 (ja) 複層液体コ−テイングの適用法
US5368894A (en) Method for producing a multilayered element having a top coat
US4863765A (en) Method of multi-layer coating
JP5400781B2 (ja) インクジェット受理体用可融性多孔性ポリマー粒子
JP2000118130A (ja) インクジェット記録要素用のオ―バ―コ―ト
JPH10181195A (ja) インクジェットインク画像用記録要素
JP2000203156A (ja) インクジェット記録要素
JP2004524994A (ja) 受像シート
JPH05293426A (ja) 有機溶剤系塗布液の塗布方法
JP3983408B2 (ja) 塗布方法
JP2004058674A (ja) インク記録要素およびインク印刷物の形成方法
JP4498692B2 (ja) 移動するウェブを被覆する方法及びそれにより製造された物品
US5188931A (en) Process of simultaneously applying multiple layers of hydrophilic colloidal aqueous compositions to a hydrophobic support and multilayer photographic material
JP2001205931A (ja) インクジェット式記録要素
JPH09118852A (ja) インクジェット記録媒体用液体吸着被覆剤
US5413818A (en) Curtain coating method and apparatus utilizing checking plate for controlling liquid flow
JPS58199074A (ja) 多層同時塗布方法
US20020009549A1 (en) Slide-bead coating method with coating liquids containing polyvinyl alcohol
JPH03141346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1275516B1 (en) Ink jet recording media and method for their preparation
JP3695668B2 (ja) 塗布方法
JPH0566517A (ja) 塗布方法
JP2006051741A (ja) 液体組成物および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees