JP2000262489A - Mriシステムによる画像形成方法及びmriシステム - Google Patents
Mriシステムによる画像形成方法及びmriシステムInfo
- Publication number
- JP2000262489A JP2000262489A JP2000064269A JP2000064269A JP2000262489A JP 2000262489 A JP2000262489 A JP 2000262489A JP 2000064269 A JP2000064269 A JP 2000064269A JP 2000064269 A JP2000064269 A JP 2000064269A JP 2000262489 A JP2000262489 A JP 2000262489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- space data
- pulse
- phase
- magnetic resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 claims description 57
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 31
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 12
- 238000000264 spin echo pulse sequence Methods 0.000 claims description 11
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 3
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 13
- 238000013421 nuclear magnetic resonance imaging Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000712 assembly Effects 0.000 abstract 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 abstract 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract 2
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000000685 Carr-Purcell-Meiboom-Gill pulse sequence Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101710162453 Replication factor A Proteins 0.000 description 1
- 102100035729 Replication protein A 70 kDa DNA-binding subunit Human genes 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000002597 diffusion-weighted imaging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/561—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
- G01R33/5615—Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/561—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
- G01R33/5615—Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
- G01R33/5617—Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
ー・パルス・シーケンスを用いて、画像を形成するため
のデータを安定な方式で取得する。 【解決手段】 高速スピン・エコー・パルス・シーケン
スの相次ぐRF再収束パルス(402)の位相を掃引フ
ァクタΔによってシフトさせて、各々のビュー毎に奇数
エコー信号と偶数エコー信号とを取得する。2つのk空
間データ集合が形成され、その一方は偶数及び奇数のエ
コー信号対を加算することによるものとし、他方はこれ
らのエコー信号対を減算することによるものとする。そ
れぞれのk空間データ集合から2つの強度画像M+,M
−が再構成され、これら2つの画像を組み合わせること
により出力画像が形成される。
Description
磁気共鳴イメージング)方法及びシステムである。より
具体的には、本発明は、改良型高速スピン・エコー・パ
ルス・シーケンスに関する。
が置かれている磁場の方向に整列しようとする。しかし
ながら、このときに、核は、磁場の強度及び特定の核種
の特性(核の磁気回転定数γ)に依存する特有の角周波
数(ラーモア周波数)でこの方向の周りを歳差運動す
る。この現象を示す核をここでは「スピン」と呼ぶ。
磁場B0 )にさらされると、組織内のスピンの個々の磁
気モーメントは、この分極磁場に沿って整列しようとす
るが、各スピン特有のラーモア周波数でランダムな秩序
で分極磁場の周りを歳差運動する。分極磁場の方向に沿
って正味の磁気モーメントMz が生じるが、垂直な平
面、即ち横方向平面(xy平面)内のランダムに配向し
た磁気成分は、互いに相殺し合う。しかしながら、物質
(即ち、組織)が、xy平面内に存在し且つラーモア周
波数に近い周波数を持つ磁場(励起磁場B1 )にさらさ
れると、整列後の正味のモーメントMz は、xy平面に
向かって回転(即ち、「傾斜」)して、xy平面内をラ
ーモア周波数で回転(即ち、スピン)する正味の横(方
向)磁気モーメントMt を発生することができる。この
現象の実用的な値は、励起信号B1を停止させた後に、
励起したスピンによって放出される信号に備わってい
る。この核磁気共鳴(NMR)現象を活用した広範な測
定シーケンスが存在している。
は、被検体内の特定の位置からNMR信号を得るための
手法が用いられる。典型的には、イメージング対象の領
域(関心領域)は、用いられている特定の局在化方法に
応じて変化するような一連のNMR測定サイクルによっ
て走査される。結果として得られるNMR受信信号の組
をディジタル化すると共に処理し、多くの周知の再構成
手法のうちの1つを用いて画像を再構成する。このよう
な走査を行うためには、言うまでもなく、被検体内の特
定の位置からNMR信号を引き出すことが必要である。
このことは、分極磁場B0 と同じ方向を有するが、それ
ぞれx軸、y軸及びz軸に沿って勾配を有する磁場(G
x 、Gy 及びGz )を用いることにより達成される。各
々のNMRサイクル中にこれらの勾配の強度を制御する
ことにより、スピン励起の空間的分布を制御することが
でき、結果として得られるNMR信号の位置を識別する
ことができる。
う概念は、1977年にPeter Mansfieldによってエコ
ー・プラナ・パルス・シーケンスが提案(J. Phys.誌、
1977年、第10欄、第55行・第58行)されて以
来、知られている。標準的なパルス・シーケンスとは対
照的に、エコー・プラナ・パルス・シーケンスは、各々
のRF励起パルス毎に1組のNMR信号を形成する。こ
れらのNMR信号を別個に位相エンコーディングするこ
とができ、64のk空間線、即ち「ビュー」から成る全
体の走査を持続時間20ミリ秒・100ミリ秒の単一の
パルス・シーケンスで取得するようにすることができ
る。エコー・プラナ・イメージング(「EPI」)の長
所は周知であり、このパルス・シーケンスの多くの変種
が米国特許第4,678,996号、同第4,733,
188号、同第4,716,369号、同第4,35
5,282号、同第4,588,948号及び同第4,
752,735号に開示されている。残念なことに、最
新型の高速勾配システムを用いた場合でも、EPIパル
ス・シーケンスは、渦電流に依存すると共に磁化率に誘
発される画像の歪みに関する問題点を有している。
の変種に高速取得緩和強調(RapidAcquisition Relaxat
ion Enhanced、RARE)シーケンスがある。このシー
ケンスは、Magnetic Resonance in Medicine誌、第3
巻、第823頁・第833頁(1986年)のJ. Hennig
等による「RAREイメージング:臨床MR用の高速イ
メージング方法(RARE Imaging: A Fast Imaging Metho
d for Clinical MR)」と題された論文に記載されてい
る。RAREシーケンスとEPIシーケンスとの間の本
質的な違いは、エコー信号を発生する方式にある。RA
REシーケンスは、Carr-Purcell-Meiboom-Gill(「C
PMG」)シーケンスから発生されるRF再収束エコー
を利用している一方、EPI法は、グラディエント・リ
コールド・エコーを用いている。この高速スピン・エコ
ー・パルス・シーケンス(「FSE」)は一般的には、
1回の励起で多数のビューを取得するものとして問題点
のない手法と考えられている。例えば、このパルス・シ
ーケンスは、磁場の不均一性及び勾配のタイミング誤差
に対して、エコー・プラナ・イメージングよりも遥かに
感受性が低い。更に、エコー・プラナ・イメージングと
異なり、読み出し勾配が常に正であるので、勾配の忠実
度に問題が少ない。
ピン・エコー・パルス・シーケンスにはいくつかの重要
なパラメータがあり、これらのパラメータが不正確に設
定されると、かなりの画像アーティファクトを形成しか
ねない。これらのパラメータには、無線周波数(RF)
パルスの間隔及び位相関係、並びに読み出し勾配パルス
の面積がある。先ず、RF励起パルスの中心と第1のR
F再収束(refocusing)パルスの中心との間の時間を、隣
接する再収束パルスの中心同士の間の時間の2分の1と
なるようにする必要がある。第2に、RF励起パルスと
RF再収束パルスとの間のRF位相角は90°でなけれ
ばならない。これらの要請に関連することとして、励起
パルスと第1のRF再収束パルスとの間での読み出し勾
配パルスの面積が、後続の再収束パルスの各々の間での
読み出し勾配パルスの面積の2分の1に等しくなければ
ならないという事実がある。
では、上述の重要なパラメータは、比較的簡単な方式で
制御することができる。しかしながら、RFパルスの間
の位相制御を所要の程度で行うことが困難であるような
いくつかのイメージング状況も存在する。2つのこのよ
うな状況とは、(a)拡散強調イメージング(ここで
は、大きな勾配パルスを用いるので、結果として生ずる
渦電流が、より優勢になる)及び(b)脂肪抑制のため
のスペクトル空間励起(ここでは、アイソセンタから逸
れた(off iso-center)イメージングのために、励起パ
ルスの精密な位相制御が要求される)である。この問題
点は通常、勾配磁場を誘導する渦電流の存在に起因して
いる。Norris等は、Magn. Reson. Med.誌、第27巻、
第142頁・第164頁(1992年)の「超高速RA
RE実験の応用にあたって(On the Application of Ul
tra-fast RARE Experiments)」において、FSEパル
ス・シーケンスのRF位相を制御する方法を提案してお
り、この方法は、2つのコヒーレンスNMR信号通路を
分割すると共に、これらコヒーレンスNMR信号のうち
一方のみを用いることを含んでいる。このアプローチの
1つの問題点は、NMR信号振幅の強い発振であり、こ
の発振を補正しなければ、画像に著しいゴーストが生ず
る。Magn. Reson. Med.誌、第38巻、第638頁・第6
44頁(1997年)のShickによる「SPLICE:
修正型高速スピン・エコー取得モードを用いた秒単位以
下での拡散感受性MRイメージング(SPLICE: Sub-seco
nd Diffusion-Sensitive MR Imaging Using Modified F
ast Spin Echo Acquisition Mode)」には、類似の着想
が提案されており、NMRエコー信号の振幅が増大して
いる。Magn. Reson. Med.誌、第38巻、第527頁・第
533頁(1997年)の「シングル・ショットRAR
Eの位相不感受性プレパレーション:人体における拡散
イメージングへの応用(Phase Insensitive Preparatio
n of Single-Shot RARE: Application to Diffusion Im
aging in Humans)」において、Alsopは、これらのNM
Rエコー信号の振幅の発振を減少させる方法を開示して
いる。これらの方法は、CPMGパルス・シーケンスに
おいて通常発生される2つのNMR信号成分のうち一方
を抑制するクラッシャ勾配パルスを用いている。Alsop
によって教示されているように、残りの成分の振幅は、
拡散強調又はスペクトル空間脂肪抑制等のプレパレーシ
ョン用シーケンスに起因する位相の変動があるにも拘わ
らず、比較的一定に保つことができる。しかしながら、
これら従来方法での一方のCPMG信号成分の抑制によ
って、取得されるNMR信号の振幅は2分の1だけ減少
する。
ピン・エコー・シーケンスに関し、より具体的には、相
次ぐRF再収束パルスの位相を位相値φずつシフトさ
せ、やはり位相値φずつシフトされた基準位相を有する
受信器によって各々のビュー毎に2つのNMRエコー信
号を取得し、これら2つのNMRエコー信号を組み合わ
せて、横磁化によって発生された2つの別個のNMR信
号成分を復元するという高速スピン・エコー・パルス・
シーケンスに関する。位相値φは、初期のエコー信号の
組が取得された後に、組み合わされたNMR信号成分の
振幅が比較的一定となるように選択される。
MRI取得中に発生されるNMR信号成分を両方とも取
得することができ、これらの成分を組み合わせて、比較
的安定なMRI信号を発生することができる。このこと
は、部分的には、相次ぐRF再収束パルスの位相及びM
RIシステムの受信器の基準位相を位相値φずつ変化さ
せることにより達成される。好ましい実施例では、位相
値φは、エコーからエコーへと変化し、エコー信号イン
デクス(i)の平方を一定の掃引ファクタ(Δ)倍した
ものに等しく、即ち、 φ=Δi2 である。
Rエコー信号の各々の対を組み合わせる方式である。取
得されたNMRエコー信号の各々の対を共に加算するこ
とにより第1のk空間データ集合が形成され、且つ取得
されたNMRエコー信号の各々の対を減算することによ
り第2のk空間データ集合が形成される。2つのk空間
データ集合から2つの強度画像が再構成され、これらの
再構成画像の一方からのピクセル強度を出力画像のピク
セル信号の実数成分とし、他方の画像からの対応するピ
クセル強度を出力画像のピクセル信号の虚数成分として
用いることにより、出力画像が形成される。
いて発生されるNMRエコー信号は、2つの別個の信号
で構成される。即ち、元のスピン横磁化と同相の1つの
信号、及び元のスピン磁化に対して反対の位相の第2の
信号である。数学的に、このNMRエコー信号を次のよ
うに表わしてもよい。
素共役である。係数D及びCは、1つのエコー信号から
次のエコー信号へと変化して、これらの信号の振幅に発
振を生ずる。しかしながら、完璧なFSEパルス・シー
ケンスでは、2つの係数は同じ一定値に向かう傾向にあ
るので、一定数の初期エコー信号が発生された後には、
信号Sは次のように安定化する。
例のように、完璧な条件が達成されないときには、式
(1)のM0 は、純虚数M0 =jMyとなり、信号は、 S=D(jMy)+C(−jMy) =(D−C)(jMy) =(D−C)M0 となる。この場合には、係数C及びDを有する2つの一
定信号成分は互いに相殺し合い、振動信号成分のみを残
す。従って、一定信号部はゼロとなり、結果として生ず
るエコー振幅の振動によって、再構成画像にアーティフ
ァクトが生ずる。
ー信号成分のうち一方を単純に抑制するものである。こ
のことは、クラッシャ(crusher) 勾配パルスを用いて達
成され、この結果、NMR信号振幅が減少する。即ち、 S=k(M0+0)/2=kM0/2 (2) 本発明は、定数D及びCが異なる値で振動し、又この振
動がFSEシーケンスの偶数エコー信号及び奇数エコー
信号に対して異なる影響を及ぼすという認識に基づいて
いる。完璧な180°再収束パルスの場合には、Dは交
互に、偶数エコーにおいて1及び奇数エコーにおいて0
となり、他方、Cは、相補的な振動に従い、即ち、偶数
エコーにおいて0及び奇数エコーにおいて1となる。従
って、この取得戦略の第1の側面は、奇数NMRエコー
信号(Sodd )及び偶数NMRエコー信号(Seven)の
両方について画像データ集合を別個に取得することにあ
る。
パルスが常に発生され得るとは限らないこと、及びRF
励起とRF再収束との間の完璧な90°位相シフトが必
ずしも達成され得るとは限らないことである。結果とし
て、奇数エコー信号及び偶数エコー信号は、大きな一定
のC成分又はD成分で構成されるのみならず、他のいく
つかの成分をも含むものとなる。本発明のもう1つの面
は、シーケンス内の相次ぐRF再収束パルスの位相を変
化させることにより、1つのエコー信号から次のエコー
信号への信号Sodd 及びSevenの変動を最小化すること
にある。相次ぐRF再収束パルスの位相を、インデクス
iの平方(i2 )を一定の掃引ファクタΔ倍したものに
比例する量ずつ進めるときに、最適な結果が達成され
る。慣例により、インデクスiは、シーケンス内の第1
のRF再収束パルスについて1に等しくすることがで
き、発生される各々のRF再収束パルス毎にインクリメ
ントするものとする。
図には、本発明を組み込んだ好ましいMRIシステムの
主要な構成要素が示されている。システムの動作は、キ
ーボード及び制御パネル102と、表示器104とを含
んでいるオペレータ・コンソール100から制御され
る。コンソール100はリンク116を介して、独立し
たコンピュータ・システム107と通信し、コンピュー
タ・システム107は、操作者が画面104上での画像
の形成及び表示を制御することを可能にしている。コン
ピュータ・システム107は、バックプレーンを介して
互いに通信するいくつかのモジュールを含んでいる。こ
れらのモジュールは、画像プロセッサ・モジュール10
6と、CPUモジュール108と、画像データ配列を記
憶するフレーム・バッファとして当業界で知られている
メモリ・モジュール113とを含んでいる。コンピュー
タ・システム107は、画像データ及びプログラムを記
憶するためのディスク記憶装置111及びテープ・ドラ
イブ112に結合されており、又、高速シリアル・リン
ク115を介して別個のシステム制御部122と通信す
る。
118によって共に接続されている1組のモジュールを
含んでいる。これらのモジュールは、CPUモジュール
119と、パルス発生器モジュール121とを含んでお
り、パルス発生器モジュール121は、シリアル・リン
ク125を介してオペレータ・コンソール100に接続
している。このリンク125を介して、システム制御部
122は実行されるべき走査シーケンスを指示する命令
(コマンド)を操作者から受け取る。パルス発生器モジ
ュール121は、システムの構成要素を動作させて、所
望の走査シーケンスを実行する。モジュール121は、
発生されるべきRFパルスのタイミング、強度及び形
状、並びにデータ取得ウィンドウのタイミング及び長さ
を指示するデータを発生する。パルス発生器モジュール
121は、1組の勾配増幅器127に接続しており、走
査中に発生されるべき勾配パルスのタイミング及び形状
を指示する。パルス発生器モジュール121は又、患者
に接続されたいくつかの異なるセンサからの信号、例え
ば電極からのECG(心電図)信号やベローズからの呼
吸信号を受信する生理学的取得制御器129から患者の
データを受信する。そして最後に、パルス発生器モジュ
ール121は、走査室インタフェイス回路133に接続
しており、走査室インタフェイス回路133は、患者及
びマグネット・システムの状態に関連した様々なセンサ
からの信号を受信する。又、走査室インタフェイス回路
133を介して、患者位置決めシステム134が走査に
望ましい位置に患者を移動させるための命令を受信す
る。
生される勾配波形は、Gx 増幅器と、Gy 増幅器と、G
z 増幅器とで構成されている勾配増幅器システム127
へ印加される。各々の勾配増幅器は、全体的に参照番号
139で示すアセンブリ内の対応する勾配コイルを励起
して、取得される信号を位置エンコードするのに用いら
れる磁場勾配を形成する。勾配コイル・アセンブリ13
9は、分極マグネット140と全身型RFコイル152
とを含んでいるマグネット・アセンブリ141の一部を
形成している。システム制御部122内の送受信器モジ
ュール150がパルスを発生し、これらのパルスは、R
F増幅器151によって増幅されて、送信/受信(T/
R)スイッチ154によってRFコイル152に結合さ
れる。患者の体内の励起した核によって放出される結果
として生ずる信号は、同じRFコイル152によって検
知され、送信/受信スイッチ154を介して前置増幅器
153に結合することができる。増幅されたNMR信号
は、送受信器150の受信器部において復調され、濾波
されると共にディジタル化される。送信/受信スイッチ
154は、パルス発生器モジュール121からの信号に
よって制御されて、送信モード時にはRF増幅器151
をコイル152に電気的に接続し、受信モード時には前
置増幅器153を接続する。送信/受信スイッチ154
は又、送信モード又は受信モードのいずれの場合にも、
分離型RFコイル(例えば、頭部コイル又は表面コイ
ル)を用いることを可能にしている。
送受信器モジュール150によってディジタル化され
て、システム制御部122内のメモリ・モジュール16
0へ転送される。走査が完了してデータの配列の全体が
メモリ・モジュール160内に取得されたときに、アレ
イ・プロセッサ161が動作して、このデータを画像デ
ータの配列へフーリエ変換する。この画像データは、シ
リアル・リンク115を介してコンピュータ・システム
107へ伝送されて、ここで、ディスク・メモリ111
に記憶される。オペレータ・コンソール100から受信
した命令に応じて、この画像データをテープ・ドライブ
112に保管してもよいし、又は画像プロセッサ106
によって更に処理してオペレータ・コンソール100へ
伝送すると共に表示器104に表示してもよい。
受信器150は、電力増幅器151を介してコイル15
2Aの所でRF励起磁場B1 を発生すると共に、コイル
152B内に誘導された結果としての信号を受信する。
上述のように、コイル152A及びコイル152Bは、
図2に示すような分離型であってもよいし、又は図1に
示すような単一の全身型コイルであってもよい。RF励
起磁場の基本周波数、即ち搬送周波数は、周波数合成器
200の制御下で発生されている。周波数合成器200
は、CPUモジュール119及びパルス発生器モジュー
ル121から1組のディジタル信号(CF)を受信す
る。これらのディジタル信号は、出力201の所で発生
されるRF搬送波信号の周波数及び位相を指示してい
る。命令に従って発生されたRF搬送波は、変調器及び
アップ・コンバータ202へ印加され、ここで、その振
幅は、やはりパルス発生器モジュール121から受信さ
れた信号R(t)に応じて変調される。信号R(t)
は、発生されるべきRF励起パルスの包絡線を画定して
おり、記憶された一連のディジタル値を順次読み出すこ
とによりモジュール121内で発生されている。これら
の記憶されたディジタル値は又、オペレータ・コンソー
ル100から変更可能であり、所望の任意のRFパルス
包絡線を発生することができる。
スの振幅は、バックプレーン118からディジタル命令
TAを受信している励起用減衰器回路206によって減
衰される。減衰されたRF励起パルスは、RFコイル1
52Aを駆動する電力増幅器151へ印加される。送受
信器122のこの部分に関する更なる詳細は、米国特許
第4,952,877号に記載されている。本特許はこ
こに参照されるべきものである。
って発生されたNMR信号は、受信用コイル152Bに
よって捕えられ、前置増幅器153を介して受信用減衰
器207の入力へ印加される。受信用減衰器207は、
バックプレーン118から受信されたディジタル減衰信
号(RA)によって決定されている量だけ信号を更に増
幅する。
れに近い周波数であり、この高周波信号は、ダウン・コ
ンバータ208によって次の2段階の処理で下降変換
(ダウン・コンバート)される。即ち、先ず、NMR信
号を線201の搬送波信号と混成し、次いで、得られた
差信号を線204の2.5MHzの基準信号と混成す
る。下降変換されたNMR信号は、アナログからディジ
タルへの(A/D)変換器209の入力へ印加され、A
/D変換器209は、アナログ信号をサンプリングして
ディジタル化し、ディジタル検出器及び信号プロセッサ
210へ印加し、ディジタル検出器及び信号プロセッサ
210は、NMR受信信号に対応する16ビットの同相
(I)値及び16ビットの直角位相(Q)値を発生す
る。受信信号についてのディジタル化されたI値及びQ
値の得られたストリームは、バックプレーン118を介
してメモリ・モジュール160へ出力され、ここで、画
像を再構成するのに用いられる。
サンプリング信号、並びに5MHz、10MHz及び6
0MHzの基準信号は、基準周波数発生器203によっ
て共通の20MHzマスタ・クロック信号から発生され
る。送受信モジュール150によって発生される両方の
RFパルスの位相、及びNMR受信信号を下降変換する
のに用いられる基準信号の位相は、精密に制御すること
ができる。以下の記載から明らかになるように、このR
F位相の制御は、本発明の高速スピン・エコー・パルス
・シーケンスの重要な部分である。受信器に関する更な
る詳細は、米国特許第4,992,736号に記載され
ている。本特許はここに参照されるべきものである。
は、2DFT RAREシーケンスとして知られている
高速スピン・エコーNMRパルス・シーケンスが示され
ている。明瞭を期して図3には4つのエコー信号301
・304しか示していないが、各々の「ショット」毎に
より多くのエコー信号が発生され取得されることが理解
されよう。これらのNMRエコー信号は、90°RF励
起パルス305によって発生されている。90°RF励
起パルス305は、Gz スライス選択勾配パルス306
の存在下で発生されて、縦磁化を傾斜させると共に、患
者を通るスライスに横磁化を形成するものである。この
横磁化は、各々の選択的180°RF再収束パルス30
7によって再収束されて、NMRスピン・エコー信号3
01・304を発生し、これらの信号は、Gx 読み出し
勾配パルス308の存在下で取得される。各々のNMR
スピン・エコー信号301〜304は、それぞれのGy
位相エンコーディング・パルス309〜313によって
別個に位相エンコーディングされる。各々の位相エンコ
ーディング・パルスの振幅は、複数の値を通じて段階的
に変化して、完全な1回の走査中に別個のビュー(例え
ば、64、128又は256)を取得する。
振幅を有する(即ち、通常のT2 減衰のみを受ける)N
MRエコー信号を取得するために、RF再収束パルス3
07の位相をRF励起パルス305の位相に対して90
°だけシフトさせる。このことは、図3では90°RF
励起パルス305の下付き文字「x」及び180°RF
再収束パルスの180°の下付き文字「y」によって示
されている。
走査を行うと、k空間データの2次元配列が取得され
る。例えば、異なる位相エンコーディングをそれぞれ有
する256のNMRエコー信号が取得され、各々のNM
Rエコー信号から256のサンプルが取得されて、25
6×256要素のk空間データ集合を形成する。画像再
構成は典型的には、このデータ集合の2つの軸に沿った
2次元高速フーリエ変換によって行われ、次いで、各々
の画像ピクセル位置における信号の大きさを算出する。
エコー・パルス・シーケンスを変更して、2つのk空間
データ集合を取得し、次いで、これら2つのデータ集合
から単一の出力画像を再構成することにより実施され
る。図4について具体的に説明する。この好ましい実施
例での高速スピン・エコー・パルス・シーケンスは、R
F励起パルス400と、これに続く一連のRF再収束パ
ルス402とを含んでいる。フリップ角は好ましくは、
それぞれ90°及び180°であるが、他のフリップ角
を用いてもよい。RF励起は、従来の高速スピン・エコ
ー・パルス・シーケンスと同じものであるが、1つの重
要な違いは、RF励起の位相がシーケンスを通して極め
て精密な方式で変化させられていることである。より具
体的には、RF位相は、各々のRF励起について量φに
設定され、ここで、φは次の式に従って2次で増大す
る。
る。
ス・シーケンス中の時間を画定している。第1の時間
(i=0)中には、RF励起パルス400は、位相シフ
トを有さずに基準位相で発生される。各々の後続の時間
(i=1,2,3,..,n)は、基準位相から量φず
つシフトした位相を有するRF再収束パルス402を含
んでいる。好ましい実施例では、掃引ファクタΔは、
(10/49)2πラジアン即ち73.47°に設定さ
れる。
に、RF励起は、スライス選択勾配の存在下で行われ
て、被検体を通るスライス内のスピンを励起させると共
に再収束させる。スライス選択勾配パルス406及び再
位相合わせ(rehasing)勾配パルス408がRF励起パル
ス400と協働して選択されたスライスに横磁化を形成
し、スライス選択勾配パルス410がそれぞれの再収束
RFパルス402と協働して選択されたスライス内の横
磁化を反転させる。
するNMRエコー信号404を発生し、エコー信号は、
読み出し勾配414の存在下で取得される。NMRエコ
ー信号404は、RF再収束パルス402同士の中間に
中心を置いており、各々のエコー信号404は、そのエ
コー信号に先行したRF再収束パルス402と同じ時間
iに位置している。各々の受信時間中の受信器の基準位
相は、時間i=0(RF励起パルス400)中の受信位
相軸をゼロとする慣例によれば、時間iにおけるRFパ
ルスの放出軸が時間i$1における受信位相軸及び時間
iにおける受信位相軸を二分するように設定される。従
来のFSEパルス・シーケンスと同様に、読み出し勾配
は、第1の再収束RFパルス402の前に印加される位
相分散パルス412と、それぞれのNMRエコー信号4
04と同時に印加される一連の読み出し勾配パルス41
4とで構成されている。位相分散(dephasing) パルス4
12は、読み出し勾配パルス414の厳密に2分の1の
寸法を有する。
通じて段階的に変化させられて、対応する一連のビュー
を取得する。但し、従来のFSEパルス・シーケンスと
は異なり、各々の位相エンコーディング毎に2つのNM
Rエコー信号、即ち、奇数エコー信号及び偶数エコー信
号が取得される。図4に示すように、それぞれの第1及
び第2のNMRエコー信号404の前では同じ位相エン
コーディング・パルス416が印加され、次の2つのN
MRエコー信号404の前では異なる位相エンコーディ
ング・パルス418が印加され、次の2つのNMRエコ
ー信号404の前では位相エンコーディング・パルス4
20によって第3の値が印加される。結果として、この
走査中に用いられる各々の位相エンコーディング値毎に
「偶数」エコー信号404が取得されると共に、対応す
る「奇数」エコー信号404の組が取得される。これら
2組の取得されたNMRエコー信号404は、2つのk
空間データ集合Sodd 及びSevenを形成する。当業界で
周知のように、各々のエコー信号404が取得された後
に、対応するリワインダ(rewinder)勾配パルス422が
印加される。
1回の走査を行うことができ、即ち、一連のパルス・シ
ーケンスにおいてk空間データ集合Sodd 及びSevenを
取得することができる。別個の各「ショット」において
データを取得する場合には、各々のショット毎に同じパ
ルス・シーケンスが用いられるが、位相エンコーディン
グを変化させて異なるビューを取得する。例えば、16
の奇数エコー信号及び16の偶数エコー信号をそれぞれ
取得する4つのショットを用いて、各々のデータ集合S
odd 及びSevenについて64のビューを取得することが
できる。好ましい実施例では、k空間の2分の1のみが
サンプリングされる。
了して、2つのk空間データ集合S odd 及びSevenが記
憶された後に、コンピュータ・システム107によって
出力画像が再構成される。処理ブロック504に示すよ
うに、2つのk空間データ集合500及び502内の各
々の要素の対応するI値及びQ値を共に加算し、処理ブ
ロック506に示すように、結果として得られた「和」
のk空間データ集合に対して2次元高速フーリエ変換を
施す。処理ブロック508において、結果として得られ
た画像においてI値及びQ値の平方和の平方根を算出す
ることにより、強度画像(M+)が形成される。
02から、第2の強度画像(M−)も又、形成される。
処理ブロック510に示すように、第1の工程は、k空
間データ集合500及び502内の各々の要素の対応す
るI値及びQ値を減算して、「差」のk空間データ集合
を形成するものである。処理ブロック512に示すよう
に、この差のk空間データ集合に対して2次元高速フー
リエ変換を施し、処理ブロック514において、結果と
して得られた差画像におけるI値及びQ値から強度画像
M−を算出する。
組み合わせることにより、出力画像が形成される。処理
ブロック516に示すように、このことは、画像M+内
の強度値を出力画像(O)の対応する実数要素(I)に
写像すると共に、画像M−内の強度値を出力画像(O)
の対応する虚数要素(Q)に写像することにより行われ
る。結果として得られる出力画像(O)は、選択された
スライスの各々のボクセルにおけるNMR信号の強度及
び位相を示す複素数値の配列となる。処理ブロック51
8に示すように、各々の画像ボクセルにおけるI値及び
Q値から強度画像を算出し、この強度画像を用いて対応
する画像ピクセルの輝度を制御してもよい。
である。
受信器の電気ブロック図である。
スのグラフである。
・シーケンスのグラフである。
データから画像を形成するのに用いられる方法の流れ図
である。
Claims (9)
- 【請求項1】 MRIシステムにより画像を形成する方
法であって、 (a)基準位相にあるRF励起パルスを発生することに
より関心領域に横磁化を形成する工程と、 (b)前記工程(a)に続いて、一連のRF再収束パル
スを一定間隔で発生する工程であって、相次ぐRF再収
束パルスの位相が、掃引ファクタΔとインデクスiの平
方との関数として増大する量φずつ進められる当該工程
と、 (c)奇数番号のRF再収束パルスに続いて第1組の核
磁気共鳴エコー信号を取得し、この取得されたデータを
Sodd k空間データ集合内に記憶する工程と、 (d)偶数番号のRF再収束パルスに続いて第2組の核
磁気共鳴エコー信号を取得し、この取得されたデータを
Sevenk空間データ集合内に記憶する工程と、 (e)前記の両方のk空間データ集合をフーリエ変換し
て組み合わせることにより画像を再構成する工程と、を
有している、MRIシステムによる画像形成方法。 - 【請求項2】 各々のRF再収束パルスに続いて位相エ
ンコーディング勾配パルスを発生する工程を含んでお
り、該位相エンコーディング勾配パルスは、一連の値を
通じて段階的に変化して前記第1組の取得される核磁気
共鳴エコー信号を位相エンコーディングすると共に、同
じ一連の値を通じて段階的に変化して前記第2組の取得
される核磁気共鳴エコー信号を位相エンコーディングす
る請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記工程(e)は、 (1)前記2つのk空間データ集合を加算する工程と、 (2)前記工程(1)の結果をフーリエ変換して和画像
を形成する工程と、 (3)前記2つのk空間データ集合の間の差を算出する
工程と、 (4)前記工程(3)の結果をフーリエ変換して差画像
を形成する工程と、 (5)前記和画像と前記差画像とを組み合わせて出力画
像を形成する工程と、を含んでいる請求項1に記載の方
法。 - 【請求項4】 前記工程(v)は、 前記和画像から強度画像M+を算出する工程と、 前記差画像から強度画像M−を算出する工程と、 前記強度画像M+の要素を前記出力画像の対応する実数
要素に写像すると共に、前記強度画像M−の要素を前記
出力画像の対応する虚数要素に写像する工程と、を含ん
でいる請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記掃引ファクタΔは、完全な位相周期
の実質的に10/49である請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 前記インデクスiは、前記一連のRF再
収束パルスの発生中に発生されるRF再収束パルスの数
に対応している請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 分極磁場を形成する第1の手段と、 RF磁場を形成する第2の手段と、 磁場勾配を形成する第3の手段と、 前記第1、第2及び第3の手段を動作させて、イメージ
ング対象の被検体により一連の核磁気共鳴エコー信号を
発生させるための高速スピン・エコー・パルス・シーケ
ンスを実行するパルス発生器手段と、 前記核磁気共鳴エコー信号を取得し、前記一連の核磁気
共鳴エコー信号の内の奇数番号の核磁気共鳴エコー信号
を第1のk空間データ集合内に記憶すると共に前記一連
の核磁気共鳴エコー信号の内の偶数番号の核磁気共鳴エ
コー信号を第2のk空間データ集合内に記憶する受信器
手段と、 前記第1及び第2のk空間データ集合をフーリエ変換し
て組み合わせることにより出力画像を再構成する演算手
段と、を備えているMRIシステム。 - 【請求項8】 前記演算手段は、 前記第1及び第2のk空間データ集合を加算して、和の
k空間データ集合を形成する手段と、 前記和のk空間データ集合をフーリエ変換して、強度画
像M+を形成する手段と、 前記第1及び第2のk空間データ集合を減算して、差の
k空間データ集合を形成する手段と、 前記差のk空間データ集合をフーリエ変換して、強度画
像M−を形成する手段と、 前記2つの強度画像M+及びM−を組み合わせて、前記
出力画像を形成する手段とを含んでいる請求項7に記載
のMRIシステム。 - 【請求項9】 前記高速スピン・エコー・パルス・シー
ケンスは、前記第2の手段により発生される一連のRF
再収束パルスを含んでおり、前記第2の手段により発生
される相次ぐRF再収束パルスの位相が、掃引ファクタ
Δとインデクスiの平方との関数として増大する量φず
つ進められる請求項7に記載のMRIシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/271629 | 1999-03-17 | ||
US09/271,629 US6265873B1 (en) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | Non-CPMG fast spin echo MRI method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000262489A true JP2000262489A (ja) | 2000-09-26 |
JP2000262489A5 JP2000262489A5 (ja) | 2009-05-14 |
JP4427152B2 JP4427152B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=23036388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064269A Expired - Fee Related JP4427152B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-03-09 | Mriシステムによる画像形成方法及びmriシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6265873B1 (ja) |
EP (1) | EP1037067B1 (ja) |
JP (1) | JP4427152B2 (ja) |
DE (1) | DE60035143T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014014400A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴イメージング装置及びfse撮像方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611143B2 (en) * | 2000-03-14 | 2003-08-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MRI apparatus generating odd and/or even echo images with sensitivity distribution of coils |
US6414487B1 (en) * | 2000-11-22 | 2002-07-02 | Philips Medical Systems (Cleveland), Inc. | Time and memory optimized method of acquiring and reconstructing multi-shot 3D MRI data |
JP3878429B2 (ja) * | 2001-04-05 | 2007-02-07 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Mri装置 |
JP3814157B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2006-08-23 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Mri装置 |
US6933720B2 (en) * | 2001-12-11 | 2005-08-23 | Toshiba America Mri, Inc. | Sequence preconditioning for ultra-fast magnetic resonance imaging |
FR2838195B1 (fr) * | 2002-04-05 | 2005-03-18 | Ge Med Sys Global Tech Co Llc | Procede d'imagerie rapide par resonnance magnetique nucleaire |
US6882148B2 (en) * | 2003-07-09 | 2005-04-19 | Catholic Healthcare West | Split-blade data collection for propeller MRI |
CN100392424C (zh) * | 2004-11-15 | 2008-06-04 | 华东师范大学 | 一种用于图形化脉冲序列编译器中实现回波数据重组的方法 |
US7538548B2 (en) * | 2006-05-25 | 2009-05-26 | Toshiba Medical Systems Corp. | Fast spin echo MRI method compatible with CPMG violation |
DE102006043809A1 (de) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessgröße |
JP4249215B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2009-04-02 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴イメージング装置 |
KR100852402B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2008-08-14 | 한국과학기술원 | 비선형 위상 보정 방법. |
US20090143666A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Edelman Robert R | System And Method For Non-Contrast Agent MR Angiography |
US8436610B2 (en) * | 2008-12-09 | 2013-05-07 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Perfusion adaptive blood proton spin tagged MR image data processing system |
US8427147B2 (en) * | 2009-04-10 | 2013-04-23 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Magnetic resonance imaging with fat suppression by combining phase rotating data with phase shifted data in K-space |
US9041393B2 (en) * | 2009-07-24 | 2015-05-26 | Syntheticmr Ab | Interleaved single magnetic resonance sequence for MR quantification |
US8154293B2 (en) * | 2009-07-31 | 2012-04-10 | General Electric Company | Apparatus and method for acquisition and reconstruction of non-CPMG propeller sequences |
US8653816B2 (en) * | 2009-11-04 | 2014-02-18 | International Business Machines Corporation | Physical motion information capturing of a subject during magnetic resonce imaging automatically motion corrected by the magnetic resonance system |
JP5868028B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2016-02-24 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
DE102010038775B4 (de) * | 2010-08-02 | 2012-10-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Dynamische Phasenkorrektur bei einem Mehrkanal-HF-Sendemodul |
US9612301B2 (en) * | 2011-02-14 | 2017-04-04 | Duke University | High-throughput and motion insensitive MRI accelerated with multi-echo planar acquisition and related systems |
DE102011082266B4 (de) * | 2011-09-07 | 2015-08-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Abbilden eines Teilbereichs am Rand des Gesichtsfeldes eines Untersuchungsobjekts in einer Magnetresonanzanlage |
US9632162B2 (en) * | 2013-12-06 | 2017-04-25 | Toshiba Medical Systems Corporation | Method of, and apparatus for, correcting distortion in medical images |
WO2016187015A1 (en) | 2015-05-15 | 2016-11-24 | The Medical College Of Wisconsin, Inc. | Systems and methods for diffusion-weighted multi-spectral magnetic resonance imaging |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3414634A1 (de) * | 1984-04-18 | 1985-10-24 | Bruker Medizintechnik Gmbh, 7512 Rheinstetten | Verfahren zum anregen einer probe fuer die nmr-tomographie |
US4720679A (en) * | 1985-12-31 | 1988-01-19 | Picker International, Inc. | Magnetic resonance imaging with phase encoded chemical shift correction |
US5270654A (en) * | 1991-07-05 | 1993-12-14 | Feinberg David A | Ultra-fast multi-section MRI using gradient and spin echo (grase) imaging |
US5226418A (en) * | 1991-08-01 | 1993-07-13 | General Electric Company | Phase correction of complex - difference processed magnetic resonance angiograms |
US5422576A (en) * | 1993-07-13 | 1995-06-06 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Magnetic resonance angiography using fast spin echo pulse sequence |
US5923168A (en) * | 1997-06-17 | 1999-07-13 | General Electric Company | Correction of artifacts caused by Maxwell terms in slice offset echo planar imaging |
-
1999
- 1999-03-17 US US09/271,629 patent/US6265873B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-09 JP JP2000064269A patent/JP4427152B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-15 DE DE60035143T patent/DE60035143T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-15 EP EP00302120A patent/EP1037067B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014014400A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴イメージング装置及びfse撮像方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60035143T2 (de) | 2008-02-14 |
DE60035143D1 (de) | 2007-07-26 |
US6265873B1 (en) | 2001-07-24 |
EP1037067B1 (en) | 2007-06-13 |
JP4427152B2 (ja) | 2010-03-03 |
EP1037067A1 (en) | 2000-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4236320B2 (ja) | Mriシステムで拡散重み付き画像を形成する方法 | |
JP4427152B2 (ja) | Mriシステムによる画像形成方法及びmriシステム | |
JP3524159B2 (ja) | Mriシステムでのプレスキャン | |
US9778336B2 (en) | System and method for rapid, multi-shot segmented magnetic resonance imaging | |
US5256967A (en) | Fast NMR image acquisition with spectrally selective inversion pulses | |
US7298143B2 (en) | Reduction of susceptibility artifacts in subencoded single-shot magnetic resonance imaging | |
JP4693209B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング・システムのための高速スピン・エコーの位相補正法 | |
US9316707B2 (en) | System and method of receive sensitivity correction in MR imaging | |
JP4395516B2 (ja) | 脂肪抑制を用いる血管の等方性画像形成 | |
JP5196408B2 (ja) | 多重ピークを備えた種の磁気共鳴スペクトロスコピー | |
JPH0654828A (ja) | Nmrシステム | |
US20030122545A1 (en) | Magnetic resonance imaging method with a decay time function of sub-sampled acquisition data | |
GB2320576A (en) | A multi-echo Dixon water and fat separation sequence | |
US7109711B2 (en) | MRI method and apparatus with elimination of the ambiguity artifact | |
US5339035A (en) | MR imaging with rectangular magnetization transfer pulse | |
US7148685B2 (en) | Magnetic resonance imaging with fat suppression | |
US7254435B2 (en) | Method and magnetic resonance apparatus for calibrating coil sensitivities | |
US11815582B2 (en) | Dual echo steady state MR imaging using bipolar diffusion gradients | |
JP3688795B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
US11821969B2 (en) | MRI system, and method and device for determining waveform of oblique scanning | |
US20230366962A1 (en) | Dixon-type water/fat separation mr imaging | |
JP7559763B2 (ja) | ウェーブ符号化を用いたパラレルmrイメージング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090331 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |