JP2000261677A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JP2000261677A
JP2000261677A JP11061441A JP6144199A JP2000261677A JP 2000261677 A JP2000261677 A JP 2000261677A JP 11061441 A JP11061441 A JP 11061441A JP 6144199 A JP6144199 A JP 6144199A JP 2000261677 A JP2000261677 A JP 2000261677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
reading
calculating
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061441A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyasu Tsuchiuchi
崇靖 土内
Toshio Sato
俊雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11061441A priority Critical patent/JP2000261677A/ja
Publication of JP2000261677A publication Critical patent/JP2000261677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多色画像と単色の濃淡画像とを識別することが
でき、さらに高速な処理を行う。 【解決手段】 色特徴計測部104−1,104−2,
104−3が画像メモリ103に保存された画像データ
の特徴量を算出し、判定部106−1、106−2,1
06−3がそれぞれ基準データ記憶装置105から得た
閾値と色特徴計測部104−1,104−2,104−
3からの計測結果との大小を判定し、これら判定部10
6−1,106−2,106−3からの判定結果から、
総合判定部107が単色濃淡画像と判定した場合にコン
トラスト強調部108にて入力画像のコントラスト強調
を行い、総合判定部107がカラー画像と判定した場合
に彩度強調部109にて入力画像の彩度強調を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばスキャナ
等のカラー入力装置等で読み取って画像を処理する処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像処理装置では、グレースケー
ルといわれるモノクロ画像と、カラー画像との判別を行
う技術があり、彩度の有無を判定材料にしている。
【0003】具体的には特開平6−350861号公報
に開示されているように、スキャナ等で読みこんだ画像
の各画素の三原色データを色相、彩度、明度に変換し、
彩度の高い上位10画素の彩度の平均値が所定の閾値以
上か否かにより、カラー画像かモノクロ画像かを判別す
る手法が提案されている。
【0004】しかしながら、写真ならびにそれを画像読
取装置にて得られた画像データの場合、単色濃淡画像と
多色画像という分類で後処理を行うほうが、自然で良好
な結果を得られる場合が多々ある。1Dカードに用いら
れるような人物写真の場合、特に彩度を有する画像であ
っても肌本来の色みがすでに失われている単色濃淡画像
が入力されたときには、白黒画像と同じ処理を施すほう
が所望した効果を得ることができる。
【0005】特開平6−350861号公報は、入力画
像についてのカラー判定等を行っているが、彩度を用い
るカラー/モノクロ判定ではこの単色濃淡画像を判定す
ることができないという問題がある。
【0006】従来の同等の判別装置は、白黒の画像と彩
度を持つカラー画像とを判別するものが一般的であっ
た。
【0007】従って、彩度を有する単色濃淡画像と多色
画像とを分類するためには、従来の白黒・カラー判別技
術では不可能、あるいは不充分であった。
【0008】また、これらの画像の特徴量を計測するの
に計測領域が広くてデータ量が多く、画像処理が遅くな
っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のカラー画像処理装置では白黒の画像と彩度を持つカラ
ー画像とを識別(判別)するものが一般的であり、彩度
を有する単色濃淡画像と多色画像とを分類するには不可
能、あるいは不充分であると共に画像の処理が遅いとい
う問題があった。
【0010】そこで、この発明は、多色画像と単色の濃
淡画像とを識別することができ、さらに高速な処理を行
うことのできる処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の処理装置は、
対象物のカラー画像を読み取る読取手段と、この読取手
段で読み取ったカラー画像を少なくとも3つの色成分に
分離する分離手段と、この分離手段で分離された色成分
から上記カラー画像の色特徴量を少なくとも2種類算出
する算出手段と、この算出手段で算出された色特徴量を
互いに比較して上記カラー画像が単色濃淡画像であるか
多色画像であるかを判別する判別手段と、この判別手段
の判別結果に応じて上記カラー画像を処理する処理手段
とから構成されている。
【0012】この発明の処理装置は、対象物のカラー画
像を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取ったカ
ラー画像を少なくとも3つの色成分に分離する分離手段
と、この分離手段で分離された色成分から上記カラー画
像の色特徴量を少なくとも2種類算出する算出手段と、
この算出手段で算出された色特徴量を互いに比較して上
記カラー画像が単色濃淡画像であるか多色画像であるか
を判別する判別手段と、この判別手段で単色濃淡画像で
あると判別された場合に上記カラー画像にコントラスト
を強調する処理を行う第1の処理手段と、上記判別手段
で多色画像であると判別された場合に上記カラー画像に
彩度を強調する処理を行う第2の処理手段とから構成さ
れている。
【0013】この発明の処理装置は、対象物のカラー画
像を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取ったカ
ラー画像を2つ以上の領域に分割する領域分割手段と、
この領域分割手段で分割された各々の領域について色特
徴量を算出する算出手段と、この算出手段で算出された
色特徴量を互いに比較して上記カラー画像が単色濃淡画
像であるか多色画像であるかを判別する判別手段と、こ
の判別手段の判別結果に応じて上記カラー画像を処理す
る処理手段とから構成されている。
【0014】この発明の処理装置は、対象物のカラー画
像を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取ったカ
ラー画像を少なくとも3つの色成分に分離する分離手段
と、上記読取手段で読み取ったカラー画像を2つ以上の
領域に分割する領域分割手段と、この領域分割手段で分
割された各々の領域について、上記分離手段で分離され
た3つの色成分から任意の2つの色成分で張られる空間
からその分布を代表する色特徴量を算出する算出手段
と、この算出手段で算出された色特徴量を互いに比較し
て上記カラー画像が単色濃淡画像であるか多色画像であ
るかを判別する判別手段と、この判別手段の判別結果に
応じて上記カラー画像を処理する処理手段とから構成さ
れている。
【0015】この発明の処理装置は、人物写真のカラー
画像を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取った
人物写真カラー画像を少なくとも3つの色成分に分離す
る分離手段と、上記読取手段で読み取った人物写真カラ
ー画像を顔領域を多く含む領域とそれ以外の領域とに分
割する領域分割手段と、この領域分割手段で分割された
各領域について、上記分離手段で分離された3つの色成
分から任意の2つの色成分で張られる空間からその分布
を代表する3種類の色特徴量を算出する算出手段と、こ
の算出手段で算出された3種類の色特徴量を互いに比較
して上記カラー画像が単色濃淡画像であるか多色画像で
あるかを判別する判別手段と、この判別手段の判別結果
に応じて上記カラー画像を処理する処理手段とから構成
されている。
【0016】この発明の処理装置は、対象物のカラー画
像を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取ったカ
ラー画像に対して少なくとも2つの色特徴量を算出する
算出手段と、この算出手段で算出された色特徴量をあら
かじめ設定された閾値と比較することで単色濃淡画像で
あるか多色画像であるかを判別する判別手段と、この判
別手段の判別結果に応じて上記カラー画像の格納方法を
決定する決定手段と、この決定手段で決定された格納方
法で上記カラー画像を格納する格納手段とから構成され
ている。
【0017】この発明の処理装置は、対象物のカラー画
像を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取ったカ
ラー画像に対して少なくとも2つの色特徴量を算出する
算出手段と、この算出手段で算出された色特徴量をあら
かじめ設定された閾値と比較することで単色濃淡画像で
あるか多色画像であるかを判別する判別手段と、この判
別手段で単色濃淡画像であると判別された際、上記カラ
ー画像を単色濃淡画像の持つ1つの色成分を抽出する抽
出手段と、上記判別手段で単色濃淡画像であると判別さ
れた際、上記カラー画像を白黒濃淡画像に変換する変換
手段と、この変換手段で変換された白黒濃淡画像と上記
抽出手段で抽出された1つの色成分情報とを記憶する記
憶手段とから構成されている。
【0018】この発明の処理装置は、対象物のカラー画
像を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取ったカ
ラー画像に対して少なくとも2つの色特徴量を算出する
算出手段と、この算出手段で算出された色特徴量をあら
かじめ設定された閾値と比較することで単色濃淡画像で
あるか多色画像であるかを判別する判別手段と、この判
別手段で単色濃淡画像であると判別された際、上記カラ
ー画像を単色濃淡画像の持つ1つの色成分を抽出する抽
出手段と、上記判別手段で単色濃淡画像であると判別さ
れた際、上記カラー画像を白黒濃淡画像に変換する変換
手段と、この変換手段で変換された白黒濃淡画像と上記
抽出手段で抽出された1つの色成分情報とを記憶する第
1の記憶手段と、上記判別手段で多色画像であると判別
された際、上記カラー画像を記憶する第2の記憶手段と
から構成されている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0020】まず、第1実施例について説明する。
【0021】図1は、この発明の処理装置に係る第1実
施例のカラー画像処理装置の概略構成を示すものであ
る。
【0022】第1実施例のカラー画像処理装置は、カラ
ー入力装置101、対象物に向けられる照明102、カ
ラー入力装置101から取得される画像データをR成分
103−1、G成分103−2、B成分103−3から
構成される三原色に分離して格納する画像メモリ10
3、画像の特徴量を算出する機能を有する色特徴計測部
104−1、色特徴計測部104−2、色特徴計測部1
04−3、閾値を格納している基準データ記憶装置10
5、基準データ記憶装置105から閾値情報を得て色特
徴計測部104−1からの計測結果の判定を行う判定部
106−1、基準データ記憶装置105から閾値情報を
得て色特徴計測部104−2からの計測結果の判定を行
う判定部106−2、基準データ記憶装置105から閾
値情報を得て色特徴計測部104−3からの計測結果の
判定を行う判定部106−3、各判定部(106−1,
106−2,106−3)からの結果を総合的に判定し
て最終結果を出力する総合判定部107、入力画像のコ
ントラスト強調が行われるコントラスト強調部108、
及び入力画像の彩度強調が行われる彩度強調部109と
から構成されている。
【0023】次に、このような構成において第1実施例
のカラー画像処理装置の動作を説明する。
【0024】まず、カラー入力装置101は照明102
があてられている対象物から画像データを取得し、この
取得された画像データはR成分103−1、G成分10
3−2、B成分103−3の三原色に分離されて画像メ
モリ103に保存される。
【0025】色特徴計測部104−1、色特徴計測部1
04−2、色特徴計測部104−3は、画像メモリ10
3に保存された画像データの特徴量を算出する。具体的
には、色特徴計測部104−1でR−G空間、色特徴計
測部104−2でG−B空間、色特徴計測部104−3
でB−R空間の各色空間毎に比の分散値を求める。
【0026】ここで、算出方法について色特徴計測部1
04−1を代表させて説明する。
【0027】色特徴計測部104−1は、各画素毎にG
/Rを算出し、該当するすべての画素についてG/Rの
分布の分散値を算出する。例えば、カラー画像の典型例
としては図2の(a)と(c)に示すようになり、単色
濃淡画像の典型例は図2の(b)と(d)に示すように
なる。すなわち、単色濃淡画像であれば前記分散値が小
さくなる。
【0028】続いて、判定部106−1は、基準データ
記憶装置105から閾値情報を得て、色特徴計測部10
4−1からの計測結果とこの閾値とを比較し、この閾値
との大小を判定する。判定部106−2は、基準データ
記憶装置105から閾値情報を得て、色特徴計測部10
4−2からの計測結果とこの閾値とを比較し、この閾値
との大小を判定する。判定部106−3は、基準データ
記憶装置105から閾値情報を得て、色特徴計測部10
4−3からの計測結果とこの閾値とを比較し、この閾値
との大小を判定する。各判定部(106−1,106−
2,106−3)は、閾値よりも小さければ「真」を与
え、それ以外の場合では「偽」を与える。
【0029】総合判定部107は、判定部106−1,
106−2,106−3からの結果を総合的に判定して
最終結果を出力する。具体的には、判定部106−1,
106−2,106−3のすべてにおいて「真」あれば
入力画像は単色濃淡画像であり、それ以外の場合は入力
画像がカラー画像であると判定する。
【0030】総合判定部107で単色濃淡画像と判定さ
れた場合、コントラスト強調部108にて入力画像のコ
ントラスト強調が行われる。具体的には、関数を用いた
変換であり指数関数のような連続関数を用いた強調が行
われる。
【0031】また、総合判定部107でカラー画像と判
定された場合、彩度強調部109にて入力画像の彩度強
調が行われる。具体的には、色相、彩度、明度を軸とす
る空間で表現した際の彩度成分の分布を広げるなどの手
法を行う。
【0032】以上説明したように上記第1実施例によれ
ば、単色濃淡画像をカラー画像ではなく白黒画像と同等
に評価することができる。これにより写真をはじめとす
る、白黒と同じ処理を施すほうが効果的な結果を得られ
るような画像、例えばセピア調の画像もカラー画像と分
離して処理を行うことができる。
【0033】次に、第2実施例について説明する。
【0034】図3は、この発明の処理装置に係る第2実
施例のカラー画像処理装置の概略構成を示すものであ
る。
【0035】第2実施例のカラー画像処理装置は、カラ
ー入力装置201、照明202、カラー入力装置201
から取得される画像データをR成分203−1、G成分
203−2、B成分203−3から構成される三原色に
分離して格納する画像メモリ203、入力された画像に
対する知識を与えるカテゴリデータベース204、入力
画像を2つの領域に分割する機能を有する領域分割部2
05、領域分割部205で分割された領域毎に所定の少
なくとも2つの色特徴量を求める色特徴計測部206−
1と色特徴計測部206−2、色特徴計測部206−1
と色特徴計測部206−2とで2つに分けられた領域で
計測されて得られた色特徴量を比較する比較部207−
1,比較部207−2,比較部207−3、閾値を格納
している基準データ記憶装置209、基準データ記憶装
置209から閾値情報を得て比較部207−1からの比
較結果の判定を行う判定部208−1、基準データ記憶
装置209から閾値情報を得て比較部207−2からの
比較結果の判定を行う判定部208−2、基準データ記
憶装置209から閾値情報を得て比較部207−3から
の比較結果の判定を行う判定部208−3、各判定部
(208−1,208−2,208−3)からの結果を
総合的に判定して最終結果を出力する総合判定部21
0、入力画像のコントラスト強調が行われるコントラス
ト強調部211、及び入力画像の彩度強調が行われる彩
度強調部212とから構成されている。
【0036】次に、このような構成において第2実施例
のカラー画像処理装置の動作を説明する。
【0037】まず、カラー入力装置201は照明202
があてられている対象物から画像データを取得し、この
取得された画像データはR成分203−1、G成分20
3−2、B成分203−3の三原色に分離されて画像メ
モリ203に保存される。
【0038】カテゴリデータベース204には、あらか
じめ入力画像の特徴がわかっている場合、入力に応じて
分割する領域が格納されている。例えば、入力画像が図
4の(a)で示されるような人物像のとき、画像中心部
には人間の肌の成分を多く含む領域とそれ以外の領域、
すなわち図4の(b)で示すように2つに分割するとい
う情報が格納されている。
【0039】そこで、領域分割部205は、カテゴリデ
ータベース204からの領域分割情報を利用して領域を
分割する。
【0040】色特徴計測部206−1は、領域分割部2
05で領域分割された一方に所定のアルゴリズムにした
がって色特徴を計測する。また、色特徴計測部206−
2は、領域分割部205で領域分割された他方に所定の
アルゴリズムにしたがって色特徴を計測する。ここで、
色特徴の計測は、領域分割部205で抽出された領域全
体に対して計測してもよいが、領域分割部205で抽出
された領域の画素を間引いた領域に対して計測すること
も可能である。このことにより計算時間を短縮すること
ができる。
【0041】色特徴計測部206−1,206−2は、
R−G空間、G−B空間、B−R空間の3空間におい
て、画像成分の分布から特徴量をあらかじめ定めた軸か
らの角度として以下のように算出する。
【0042】例えば、図5に示すようにR−G空間にお
いて(r,g)の値を持つ画素値が入力され、原点から
その点までの直線についてR軸からの角度をβとしたと
き、 tanβ=g/r…式1 で求められ、すべての画像成分について式1の平均を求
めることで、その色成分の特徴量とする。
【0043】また、傾きlの直線からの角度をαとした
ときに次のように、 tanα=(g−r)/(g+r)…式2 で求めることができ、式2を用いて色成分の特徴量とし
てもよい。
【0044】図6は、前記角度を視覚的に表現したもの
である。図6の(a)は多色画像の典型例を示し、図6
の(b)は単色濃淡画像の典型例を示している。単色濃
淡画像の場合、2つの領域から得られるそれぞれの代表
直線は酷似している。
【0045】比較部207−1,比較部207−2,比
較部207−3は、それぞれ色特徴計測部206−1と
色特徴計測部206−2とで2つに分けられた領域で計
測されて得られた両空間の特徴量の差を求める。
【0046】続いて、判定部208−1は、基準データ
記憶装置209から閾値情報を得て、比較部207−1
からの比較結果とこの閾値とを比較し、閾値以下であれ
ば「真」、それ以外は「偽」と判定する。判定部208
−2は、基準データ記憶装置209から閾値情報を得
て、比較部207−2からの比較結果とこの閾値とを比
較し、閾値以下であれば「真」、それ以外は「偽」と判
定する。判定部208−3は、基準データ記憶装置20
9から閾値情報を得て、比較部207−3からの比較結
果とこの閾値とを比較し、閾値以下であれば「真」、そ
れ以外は「偽」と判定する。
【0047】総合判定部210は、判定部208−1,
208−2,208−3からの結果を総合的に判定して
最終結果を出力する。具体的には、判定部208−1,
208−2,208−3のすべてにおいて「真」あれば
入力画像は単色濃淡画像であり、それ以外の場合は入力
画像がカラー画像であると判定する。
【0048】総合判定部210で単色濃淡画像と判定さ
れた場合、コントラスト強調部211にて入力画像のコ
ントラスト強調が行われる。
【0049】また、総合判定部210でカラー画像と判
定された場合、彩度強調部212にて入力画像の彩度強
調が行われる。
【0050】以上説明したように上記第2実施例によれ
ば、カラー画像処理装置において入力される対象が既知
の場合、単色濃淡と多色画像の判別をしやすい領域を特
定することができ、特徴量計測領域を限定することがで
きるので、高速に、また正確に判別することが可能とな
る。
【0051】次に、第3実施例について説明する。
【0052】図7は、この発明の処理装置に係る第3実
施例のカラー画像処理装置の概略構成を示すものであ
る。
【0053】第3実施例のカラー画像処理装置は、カラ
ー入力装置301、照明302、カラー入力装置301
から取得される画像データをR成分303−1、G成分
303−2、B成分303−3から構成される三原色に
分離して格納する画像メモリ303、カテゴリデータベ
ース304、領域分割部305、色特徴計測部306−
1、色特徴計測部306−2、比較部307−1、比較
部307−2、比較部307−3、基準データ記憶装置
309、判定部308−1、判定部308−2、判定部
308−3、総合判定部310、抽出部311、白黒濃
淡変換部312、画像メモリ312,313、及び記憶
媒体314とから構成されている。
【0054】次に、このような構成において第3実施例
のカラー画像処理装置の動作を説明する。なお、カラー
入力装置301から総合判定部310までは、第2実施
例で説明したカラー入力装置201から総合判定部21
0までのものと同等の機能を有しているので説明を省略
する。
【0055】総合判定部310で単色濃淡画像であると
判定された場合、色成分抽出部311で単色濃淡画像の
持つ1つの色成分を抽出し、白黒濃淡変換部312でデ
ータを白黒の濃淡データに変換する。入力データは濃淡
情報312−1とひとつの色情報312−2とに編集さ
れて画像メモリ312に保存され、そして記憶媒体31
4に画像データとして格納される。
【0056】総合判定部310でカラー画像であると判
定された場合、入力画像を画像メモリ303に保存した
のと同じ形態で画像メモリ313に保存され、そのまま
記憶媒体314に格納される。
【0057】この場合、単色濃淡画像は、画像メモリ3
03に保存したデータ量と比較して約3分の1のデータ
量にすることができたことになる。
【0058】以上説明したように上記第3実施例によれ
ば、カラー画像処理装置において入力画像が単色濃淡画
像であると判定された場合に、入力画像の濃淡情報と濃
淡を表現するための基本色1つとに置き換えて記憶媒体
に保存することで、入力時のRGBデータ量に比較して
約3分の1のデータ量に減じることができる。
【0059】図8は、この発明の処理装置に係る変形例
のカラー画像処理装置の概略構成を示すものである。
【0060】変形例のカラー画像処理装置は、カラー入
力装置401、照明402、画像メモリ403、色特徴
計測部404−1、色特徴計測部404−2、色特徴計
測部404−3、基準データ記憶装置405、判定部4
06−1、判定部406−2、判定部406−3、総合
判定部407、抽出部408、白黒濃淡変換部409、
画像メモリ410,411、及び記憶媒体412とから
構成されている。
【0061】上記変形例のカラー画像処理装置におい
て、カラー入力装置401から総合判定部407まで
は、第1実施例で説明したカラー入力装置101から総
合判定部107までのものと同等の機能を有し、また、
総合判定部407から記憶媒体412に格納するまで
は、第3実施例で説明した総合判定部310から記憶媒
体314に格納するまでのものと同等の機能を有してい
るので説明を省略する。
【0062】上記したような構成にしても、色特徴計測
手段や単色濃淡画像と多色画像判定にかかわる処理に関
して本発明の趣旨を何ら変えるものではない。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
多色画像と単色の濃淡画像とを識別することができ、さ
らに高速な処理を行うことのできる処理装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のカラー画像処理装置の概略構成を
示すブロック図。
【図2】カラー画像の典型例と単色濃淡画像の典型例を
示す図。
【図3】第2実施例のカラー画像処理装置の概略構成を
示すブロック図。
【図4】入力画像の例を示す図。
【図5】分布を代表する直線の傾きを求める例を示す
図。
【図6】分布を代表する直線の典型例を示す図。
【図7】第3実施例のカラー画像処理装置の概略構成を
示すブロック図。
【図8】変形例のカラー画像処理装置の概略構成を示す
図。
【符号の説明】
101,201,301,401…カラー入力装置(読
取手段) 103,203,303,403…画像メモリ(分離手
段) 104−1,104−2,104−3…色特徴計測部
(算出手段) 105,209,309,405…基準データ記憶装置 106−1,106−2,106−3…判定部 107,210,310,407…総合判定部(判別手
段) 108,211…コントラスト強調部(処理手段) 109,212…彩度強調部(処理手段) 204,304…カテゴリデータベース 205,305…領域分割部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 C Fターム(参考) 5B057 AA20 BA02 BA11 CA01 CA02 CA08 CA12 CA16 CB01 CB02 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH18 DC25 DC31 5C077 LL18 MP08 PP03 PP27 PP28 PP32 PP37 PQ20 SS01 5C079 HB01 LA00 LA01 LA03 LA05 LA10 LB00 LB15 MA02 NA11 5L096 AA02 AA09 CA09 DA01 EA45 FA15 GA41

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物のカラー画像を読み取る読取手段
    と、 この読取手段で読み取ったカラー画像を少なくとも3つ
    の色成分に分離する分離手段と、 この分離手段で分離された色成分から上記カラー画像の
    色特徴量を少なくとも2種類算出する算出手段と、 この算出手段で算出された色特徴量を互いに比較して上
    記カラー画像が単色濃淡画像であるか多色画像であるか
    を判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に応じて上記カラー画像を処理
    する処理手段と、 を具備したことを特徴とする処理装置。
  2. 【請求項2】 上記算出手段は、上記3つの色成分から
    任意の2つの成分を選択し、この選択された2つの色成
    分で張られる空間からその分布を代表する1つの特徴量
    を算出することを特徴とする請求項1記載の処理装置。
  3. 【請求項3】 上記算出手段は、上記3つの色成分のう
    ち1つの色成分と、この色成分とは異なるもう1つの色
    成分との比から算出される値の分散値を色特徴量とする
    ことをを特徴とする請求項1記載の処理装置。
  4. 【請求項4】 対象物のカラー画像を読み取る読取手段
    と、 この読取手段で読み取ったカラー画像を少なくとも3つ
    の色成分に分離する分離手段と、 この分離手段で分離された色成分から上記カラー画像の
    色特徴量を少なくとも2種類算出する算出手段と、 この算出手段で算出された色特徴量を互いに比較して上
    記カラー画像が単色濃淡画像であるか多色画像であるか
    を判別する判別手段と、 この判別手段で単色濃淡画像であると判別された場合に
    上記カラー画像にコントラストを強調する処理を行う第
    1の処理手段と、 上記判別手段で多色画像であると判別された場合に上記
    カラー画像に彩度を強調する処理を行う第2の処理手段
    と、 を具備したことを特徴とする処理装置。
  5. 【請求項5】 対象物のカラー画像を読み取る読取手段
    と、 この読取手段で読み取ったカラー画像を2つ以上の領域
    に分割する領域分割手段と、 この領域分割手段で分割された各々の領域について色特
    徴量を算出する算出手段と、 この算出手段で算出された色特徴量を互いに比較して上
    記カラー画像が単色濃淡画像であるか多色画像であるか
    を判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に応じて上記カラー画像を処理
    する処理手段と、 を具備したことを特徴とする処理装置。
  6. 【請求項6】 対象物のカラー画像を読み取る読取手段
    と、 この読取手段で読み取ったカラー画像を少なくとも3つ
    の色成分に分離する分離手段と、 上記読取手段で読み取ったカラー画像を2つ以上の領域
    に分割する領域分割手段と、 この領域分割手段で分割された各々の領域について、上
    記分離手段で分離された3つの色成分から任意の2つの
    色成分で張られる空間からその分布を代表する色特徴量
    を算出する算出手段と、 この算出手段で算出された色特徴量を互いに比較して上
    記カラー画像が単色濃淡画像であるか多色画像であるか
    を判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に応じて上記カラー画像を処理
    する処理手段と、 を具備したことを特徴とする処理装置。
  7. 【請求項7】 人物写真のカラー画像を読み取る読取手
    段と、 この読取手段で読み取った人物写真カラー画像を少なく
    とも3つの色成分に分離する分離手段と、 上記読取手段で読み取った人物写真カラー画像を顔領域
    を多く含む領域とそれ以外の領域とに分割する領域分割
    手段と、 この領域分割手段で分割された各領域について、上記分
    離手段で分離された3つの色成分から任意の2つの色成
    分で張られる空間からその分布を代表する3種類の色特
    徴量を算出する算出手段と、 この算出手段で算出された3種類の色特徴量を互いに比
    較して上記カラー画像が単色濃淡画像であるか多色画像
    であるかを判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に応じて上記カラー画像を処理
    する処理手段と、 を具備したことを特徴とする処理装置。
  8. 【請求項8】 対象物のカラー画像を読み取る読取手段
    と、 この読取手段で読み取ったカラー画像に対して少なくと
    も2つの色特徴量を算出する算出手段と、 この算出手段で算出された色特徴量をあらかじめ設定さ
    れた閾値と比較することで単色濃淡画像であるか多色画
    像であるかを判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に応じて上記カラー画像の格納
    方法を決定する決定手段と、 この決定手段で決定された格納方法で上記カラー画像を
    格納する格納手段と、 を具備したことを特徴とする処理装置。
  9. 【請求項9】 対象物のカラー画像を読み取る読取手段
    と、 この読取手段で読み取ったカラー画像に対して少なくと
    も2つの色特徴量を算出する算出手段と、 この算出手段で算出された色特徴量をあらかじめ設定さ
    れた閾値と比較することで単色濃淡画像であるか多色画
    像であるかを判別する判別手段と、 この判別手段で単色濃淡画像であると判別された際、上
    記カラー画像を単色濃淡画像の持つ1つの色成分を抽出
    する抽出手段と、 上記判別手段で単色濃淡画像であると判別された際、上
    記カラー画像を白黒濃淡画像に変換する変換手段と、 この変換手段で変換された白黒濃淡画像と上記抽出手段
    で抽出された1つの色成分情報とを記憶する記憶手段
    と、 を具備したことを特徴とする処理装置。
  10. 【請求項10】 対象物のカラー画像を読み取る読取手
    段と、 この読取手段で読み取ったカラー画像に対して少なくと
    も2つの色特徴量を算出する算出手段と、 この算出手段で算出された色特徴量をあらかじめ設定さ
    れた閾値と比較することで単色濃淡画像であるか多色画
    像であるかを判別する判別手段と、 この判別手段で単色濃淡画像であると判別された際、上
    記カラー画像を単色濃淡画像の持つ1つの色成分を抽出
    する抽出手段と、 上記判別手段で単色濃淡画像であると判別された際、上
    記カラー画像を白黒濃淡画像に変換する変換手段と、 この変換手段で変換された白黒濃淡画像と上記抽出手段
    で抽出された1つの色成分情報とを記憶する第1の記憶
    手段と、 上記判別手段で多色画像であると判別された際、上記カ
    ラー画像を記憶する第2の記憶手段と、 を具備したことを特徴とする処理装置。
JP11061441A 1999-03-09 1999-03-09 処理装置 Pending JP2000261677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061441A JP2000261677A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061441A JP2000261677A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261677A true JP2000261677A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13171171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061441A Pending JP2000261677A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261677A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024825A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法および証明書作成装置
JP2006229930A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正装置および方法,ならびに画像補正プログラム
JP2007336542A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009231880A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
US7936919B2 (en) 2005-01-18 2011-05-03 Fujifilm Corporation Correction of color balance of face images depending upon whether image is color or monochrome

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024825A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法および証明書作成装置
JP2006229930A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正装置および方法,ならびに画像補正プログラム
JP4594225B2 (ja) * 2005-01-18 2010-12-08 富士フイルム株式会社 画像補正装置および方法,ならびに画像補正プログラム
US7936919B2 (en) 2005-01-18 2011-05-03 Fujifilm Corporation Correction of color balance of face images depending upon whether image is color or monochrome
US8135215B2 (en) 2005-01-18 2012-03-13 Fujifilm Corporation Correction of color balance of face images
JP2007336542A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009231880A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2249140C (en) Method and apparatus for object detection and background removal
EP1482446A2 (en) Region detecting method and apparatus
EP2645304B1 (en) Image processing device determining binarizing threshold value
US10922801B2 (en) Channel-based binarization of color
US8565531B2 (en) Edge detection for mixed raster content (MRC) images for improved compression and image quality
US8355566B2 (en) Method and device for use in converting a colour image into a grayscale image
US10455123B2 (en) Method for increasing the saturation of an image, and corresponding device
CN109949248B (zh) 修改车辆在图像中的颜色的方法、装置、设备及介质
Lee et al. Color image enhancement using histogram equalization method without changing hue and saturation
KR20200113853A (ko) 얼굴영상 처리를 이용한 퍼스널 컬러 분석 판별을 위한 장치 및 방법
Ganesan et al. A comprehensive review of the impact of color space on image segmentation
JP2004523839A (ja) 動的なチェーンベースの閾値化
JP2000261677A (ja) 処理装置
Islami Implementation of HSV-based Thresholding Method for Iris Detection
Torres et al. Automatic detection of specular reflectance in colour images using the MS diagram
Andreadis et al. Image pixel classification by chromaticity analysis
JP2009050035A (ja) 画像処理方法、画像処理システムおよび画像処理プログラム
US10083516B2 (en) Method for segmenting a color image and digital microscope
Salvador Shadow segmentation and tracking in real-world conditions
JPH06251147A (ja) 映像特徴処理方法
Saputra et al. Local pixel analysis in color constancy to improve feature extraction process
Ismael Comparative Study for Different Color Spaces of Image Segmentation Based on Prewitt Edge Detection Technique
KR20050014072A (ko) 색분포 학습을 통한 얼굴영역 추출 방법
WO2021230249A1 (ja) 見積支援装置、見積支援方法、及びプログラム
Sazzad et al. Use of gamma encoder on HSL color model improves human visualization in the field of image processing