JP2000259139A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2000259139A
JP2000259139A JP11057575A JP5757599A JP2000259139A JP 2000259139 A JP2000259139 A JP 2000259139A JP 11057575 A JP11057575 A JP 11057575A JP 5757599 A JP5757599 A JP 5757599A JP 2000259139 A JP2000259139 A JP 2000259139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask pattern
image
viewer
data
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11057575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541714B2 (ja
Inventor
Akio Imoto
明夫 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP05757599A priority Critical patent/JP3541714B2/ja
Publication of JP2000259139A publication Critical patent/JP2000259139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541714B2 publication Critical patent/JP3541714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閲覧ソフトウェアに表示された画像の保存を
禁止して著作権を効果的に保護することのできる画像表
示装置を提供する。 【解決手段】 ネットワークを介してデータを送受信す
る画像表示装置であって、送信データを所定形式のマス
クパターンを用いて複数の画像に変換する変換器14を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置に係
り、特にインターネット等のネットワークを介して受信
した画像をブラウザと称される閲覧ソフトウェアを用い
て表示する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のめざましいインターネット等のネ
ットワークの発達に伴って、各種の情報をコンピュータ
で収集することが可能となっている。インターネット等
のネットワークでは文書データ、音声データ、画像デー
タ等の各種のデータが授受されている。特に、画像デー
タはデータ量が大きいため従来はネットワークを介して
送受信することは困難であったが、近年ではコンピュー
タの処理能力の向上及びネットワークの伝送容量の増大
に伴って盛んに授受されている。
【0003】受信側において、画像データは主としてブ
ラウザと称される閲覧ソフトウェアを用いて簡単に表示
させることができる。インターネット等のネットワーク
で画像を表示する場合には予め送信者が画像を作成して
ファイル形式で保存しておく必要がある。近年、LAN
(Local Area Network)等のネットワークではクライア
ント・サーバ型のネットワークを構築するのが一般的で
あり、スキャナ等の画像読取装置も画像読取用のサーバ
に接続される。このサーバは複数のクライアントからの
画像読取指示に対して画像をスキャナにて読み取って画
像読取指示を送信してきたクライアントに対して返信す
るという形式がとられる。従来、この種の装置は、閲覧
者に画像を閲覧させることを目的として用いられてい
る。例えば特開平9−200394号には、ネットワー
クを介してクライアント機等から画像読取指示を受け、
読取画像データをクライアント機等へ送信可能とした画
像処理装置が案出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の画像
表示装置は、読み取った画像を元の画像データのまま送
信しているため、閲覧者が意図した場合、閲覧ソフトウ
ェアで表示した画像がファイルとして保存されてしまう
という問題があった、また、読み取った画像を元の画像
データのまま送信しているため、表示した画像の著作権
保護の要否に関わらずファイルとして保存することがで
き、従って表示された画像がデータベースの検索結果等
であった場合に著作権上の問題が生じてしまうという問
題があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、閲覧ソフトウェアに表示された画像の保存を禁
止して著作権を効果的に保護することのできる画像表示
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、ネットワークを介してデータを送受信す
る画像表示装置であって、送信データを所定形式のマス
クパターンを用いて複数の画像に変換する変換器を備え
ることを特徴とする。また、本発明は、前記マスクパタ
ーンが、乱数値を用いて作成されることを特徴とする。
また、本発明は、前記複数の画像が、前記送信データの
一部の画素と、明度・彩度ともに低い範囲の乱数値を有
する画素とからなることを特徴とする。また、本発明
は、前記送信データが画像データであることを特徴とす
る。また、本発明は、前記送信データは、テキストデー
タ及びフォントファイルからなり、前記フォントファイ
ルが前記複数の画像に変換され、前記テキストデータと
ともに送信されることを特徴とする。また、本発明は、
前記複数の画像を短い時間間隔を置いて交互に表示する
ビューアを備えることを特徴とする。また、本発明は、
前記ビューアが、前記送信データが送信されるサイトに
ダウンロード可能に備えられることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態による画像表示装置について詳細に説明する。 〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実施形態による
画像表示装置を説明するための図である。図1におい
て、10は画像データを発信する者である。尚、図1に
おいては、画像データの発信源を発信者10として表し
ているが、当然ながら自然人、法人等の人格権を有する
者に限定する意味ではない。
【0008】D1は発信者10から提供される画像デー
タである。12は画像データを所定の形式に変換する際
に用いられるマスクパターンである。14は、マスクパ
ターン12を用いて画像データD1を上記所定の形式に
変換する変換器である。また、P1は変換器14によっ
て変換されたマスクパターンに適合した部分の画像を示
し、P2はマスクパターンを透過した部分の画像を示
す。更に、18は閲覧者を示し、16は閲覧者18が操
作するビューアを示す。
【0009】以上のように、本実施形態においては、変
換器14とビューア18とを含み、発信者10がデータ
ベースの検索結果等、著作権の保護を必要とする画像デ
ータD1を作成したものとする。発信者10は画像デー
タD1ネットワーク経由で閲覧者18に閲覧させること
に異存は無いが、画面コピーを用いてファイルとして保
存されると不利益になる状況を考える。つまり、発信者
10は作成した画像データD1を配布する意志はある
が、配布した画像データD1に対しては著作権を主張し
たい状況を考える。
【0010】上記構成における本発明の第1実施形態に
よる画像表示装置の動作の概要について簡単に説明する
と、変換器14が適当な乱数を用いてマスクパターン1
2を発生させ、画像データD1をマスクパターン12に
適合した部分の画像P1とマスクパターン12を透過し
た部分の画像P2とに分割する。閲覧者18はビューア
16を用いて閲覧する。ビューア16は短い時間間隔を
置いて交互に、マスクパターンに適合した部分の画像P
1とマスクパターンを透過した部分の画像P2とを表示
する。閲覧者18が肉眼で視る限り、ビューア16の表
示内容は元の画像データD1の内容に見える。しかし閲
覧者18が任意の時点における画像をファイル形式で保
存する場合には意味不明の画像にしか過ぎない。
【0011】以下、本発明の第1実施形態による画像表
示装置の動作について詳細に説明する。まず、変換器1
4は適当な乱数を用いてマスクパターン12を発生させ
る。ここでいうマスクパターン12とは、画像データD
1を適当な大きさの区間に分けて、マスクビットが
“1”の画素については「適合」、マスクビットが
“0”の画素については「透過」と判定するビットの集
まりをいう。
【0012】例えば画像データD1を縦16ピクセル×
横16ピクセルの単位に分けて上記の処理を行うには、
256ビットのビット列から成るマスクパターンを作成
すれば良い。変換器14は画像データD1をマスクパタ
ーン12に通すことでマスクパターンに適合した部分の
画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2と
に分割する。
【0013】変換器14は マスクパターンに適合した
部分の画像P1を作成する際、元の画像データD1と同
じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビッ
トが“1”の画素については元の画像データD1と同じ
値を、マスクパターン12のビットが“0”の画素につ
いては彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配
置する。
【0014】変換器14は マスクパターンを透過した
部分の画像P2を作成する際、元の画像データD1と同
じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビッ
トが“0”の画素については元の画像データD1と同じ
値を、マスクパターン12のビットが“1”の画素につ
いては彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配
置する。
【0015】発信者10はネットワーク経由で、マスク
パターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを
透過した部分の画像P2の両方をネットワーク経由で送
信する。閲覧者18は、マスクパターンに適合した部分
の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2
との両方をネットワーク経由で受信し、ビューア16を
用いて閲覧する。
【0016】ビューア16は短い時間間隔を置いて交互
に、マスクパターンに適合した部分の画像P1とマスク
パターンを透過した部分の画像P2とを表示する。各々
の画像が持つ、元の画像データに無かった部分の画素の
値は明度・彩度ともに低い範囲の乱数値である為、閲覧
者18が肉眼で視る限り、表示内容は元の画像データD
1と同一に見える。
【0017】例え閲覧者18がマスクパターンに適合し
た部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画
像P2との両方の画面コピーを採取し、データファイル
として保存しても元の画像データD1を作成することは
著しく困難である。なぜならば使用されたマスクパター
ン12が不明である以上、各々の画像中のどの画素が元
の画像データを表すものかが判別できないからである。
【0018】このように、本実施形態においては、画像
データD1に対してマスクパターン12を用いてマスク
処理を行いマスクパターンに適合した部分の画像P1と
マスクパターンを透過した部分の画像P2とを作成し、
表示する際にはこれらを短時間間隔で交互に表示してい
る。よって、閲覧者18の見た目には画像データD1そ
のものが表示されているように見えるが、ビューア16
に表示された画像をファイルに保存しても元の画像デー
タD1は得られないため実質的に画像データD1の保存
ができないことになり、従って著作権を効果的に保護す
ることができる。
【0019】〔第2実施形態〕次に、本発明の第2実施
形態による画像表示装置について説明する。図2は、本
発明の第2実施形態による画像表示装置を説明するため
の図である。図2において、10は画像データを発信す
る者である。尚、図2においては、画像データの発信源
を発信者10として表しているが、当然ながら自然人、
法人等の人格権を有する者に限定する意味ではない。
【0020】D10は発信者10から提供されるテキス
トデータである。12は画像データを所定の形式に変換
する際に用いられるマスクパターンであり、20はフォ
ントファイルである。14は、マスクパターン12を用
いてフォントファイル20を上記所定の形式に変換する
変換器である。また、P10は変換器14によって変換
されたマスクパターンに適合した部分のフォントを示
し、P2はマスクパターンを透過した部分のフォントを
示す。更に、18は閲覧者を示し、16は閲覧者18が
操作するビューアを示す。
【0021】発信者10はデータベースの検索結果等、
著作権の保護を必要とするテキストデータD10を作成
したとする。これをネットワーク経由で閲覧者18に閲
覧させることに異存は無いが、画面コピーを用いてファ
イルとして保存した後、適当なOCR(Optical Charac
ter Reader)を用いてファイルとして保存されると不利
益になる。ここでいうOCRは、イメージスキャナ等を
用いて読み取った画像データに基づいてテキストデータ
を得るものである。
【0022】以下、本発明の第2実施形態による画像表
示装置の動作について詳細に説明する。まず、変換器1
4は適当な乱数を用いてマスクパターン12を発生させ
る。ここでいうマスクパターンとは、1文字分のフォン
トと同じ大きさの、マスクビットが“1”の画素につい
ては「適合」、マスクビットが“0”の画素については
「透過」と判定するビットの集まりをいう。
【0023】例えば1文字分のフォントが縦16ピクセ
ル×横16ピクセルの場合、上記の処理を行うには、2
56ビットのビット列から成るマスクパターンを作成す
れば良い。変換器14はフォントファイル20をマスク
パターン12に通すことでマスクパターンに適合した部
分のフォントP10とマスクパターンを透過した部分の
フォントP12とに分割する。
【0024】変換器14は マスクパターンに適合した
部分のフォントP10を作成する際、元のフォントファ
イル20と各文字について同じ大きさの画素数を持た
せ、マスクパターン12のビットが“1”の画素につい
ては元のフォントデータと同じ値を、マスクパターンの
ビットが“0”の画素については彩度・明度ともに低い
範囲の、適当な乱数値を配置する。
【0025】変換器14は マスクパターンを透過した
部分のフォントP12を作成する際、元のフォントファ
イル20と同じ大きさの画素数を持たせ、マスクパター
ンのビットが“0”の画素については元のフォントデー
タ20と同じ値を、マスクパターン12のビットが
“1”の画素については彩度・明度ともに低い範囲の、
適当な乱数値を配置する。
【0026】発信者10はネットワーク経由で、テキス
トデータD10、マスクパターンに適合した部分のフォ
ントP10、及びマスクパターンを透過した部分のフォ
ントP12をネットワーク経由で送信する。閲覧者18
は、テキストデータD10、マスクパターンに適合した
部分のフォントP10、及びマスクパターンを透過した
部分のフォントP3をネットワーク経由で受信し、ビュ
ーア16を用いて閲覧する。
【0027】ビューア16は短い時間間隔を置いて交互
に、テキストデータD10をマスクパターンに適合した
部分のフォントP10を用いて表示した画面とマスクパ
ターンを透過した部分のフォントP12を用いて表示し
た画面とを表示する。各々のフォントが持つ、元のフォ
ントに無かった部分の画素の値は明度・彩度ともに低い
範囲の乱数値である為、閲覧者18が肉眼で見る限り、
表示内容は元のテキストデータD10を元のフォントフ
ァイルD10を用いて表示した画面に見える。
【0028】例え閲覧者18がマスクパターンに適合し
た部分のフォントP10を用いて表示した画面とマスク
パターンを透過した部分のフォントP12を用いて表示
した画面との両方の画面コピーを採取し、データファイ
ルとして保存しても元のフォントファイルD10を作成
することは著しく困難である。なぜならば使用されたマ
スクパターン12が不明である以上、各々のフォント中
のどの画素が元のフォントデータを表すものかが判別で
きないからである。
【0029】このように、本実施形態においては、フォ
ントファイル20に対してマスクパターン12を用いて
マスク処理を行いマスクパターンに適合した部分のフォ
ントP10とマスクパターンを透過した部分のフォント
P12とを作成し、テキストデータD10を表示する際
にはマスクパターンに適合した部分のフォントP10と
マスクパターンを透過した部分のフォントP12とを短
時間間隔で切り替えて用いて表示している。よって、閲
覧者18の見た目にはテキストD10そのものが表示さ
れているように見えるが、ビューア16に表示された、
マスクパターンに適合した部分のフォントP10を用い
て表示した画面とマスクパターンを透過した部分のフォ
ントP12を用いて表示した画面とをファイルに保存し
ても元のテキストD10は得られないため実質的にテキ
ストD10の保存ができないことになり、従って著作権
を効果的に保護することができる。
【0030】〔第3実施形態〕次に、本発明の第3実施
形態による画像表示装置について詳細に説明する。図3
は、本発明の第3実施形態による画像表示装置を説明す
るための図である。図3において、10は画像データを
発信する者である。尚、図3においては、画像データの
発信源を発信者10として表しているが、当然ながら自
然人、法人等の人格権を有する者に限定する意味ではな
い。
【0031】D1は発信者10から提供される画像デー
タである。12は画像データを所定の形式に変換する際
に用いられるマスクパターンである。14は、マスクパ
ターン12を用いて画像データD1を上記所定の形式に
変換する変換器である。また、P1は変換器14によっ
て変換されたマスクパターンに適合した部分の画像を示
し、P2はマスクパターンを透過した部分の画像を示
す。
【0032】尚、30は、発信者10側のサイトを示
し、40は閲覧者18側のサイトを示す。サイト30内
のビューア16は発信者の用いるWebサーバ(図示省
略)に配置されたビューアを示し、サイト40内のビュ
ーア16は閲覧者16が用いるブラウザを示す。
【0033】以下、本発明の第3実施形態による画像表
示装置の動作について詳細に説明する。まず、変換器1
4は適当な乱数を用いてマスクパターン12を発生させ
る。ここでいうマスクパターン12とは、画像を適当な
大きさの区間に分けて、マスクビットが“1”の画素に
ついては「適合」、マスクビットが“0”の画素につい
ては「透過」と判定するビットの集まりをいう。
【0034】例えば画像を縦16ピクセル×横16ピク
セルの単位に分けて上記の処理を行うには、256ビッ
トのビット列から成るマスクパターンを作成すれば良
い。変換器14は画像データD1をマスクパターン12
に通すことでマスクパターンに適合した部分の画像P1
とマスクパターンを透過した部分の画像P2とに分割す
る。
【0035】変換器14は マスクパターンに適合した
部分の画像P1を作成する際、元の画像データD1と同
じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビッ
トが“1”の画素については元の画像データと同じ値
を、マスクパターン12のビットが“0”の画素につい
ては彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配置
する。
【0036】変換器14は マスクパターンを透過した
部分の画像P2を作成する際、元の画像データD2と同
じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビッ
トが“0”の画素については元の画像データと同じ値
を、マスクパターン12のビットが“1”の画素につい
ては彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配置
する。
【0037】閲覧者18は、所有するブラウザ(図示省
略)を用いて発信者10のサイト30内のWebサーバ
にアクセスする。閲覧者18の所有するブラウザはビュ
ーア16をダウンロードし起動する。サイト40内にダ
ウンロードされたビューア16は、データベースの検索
等によって画像データD1が発生する度に、マスクパタ
ーンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過
した部分の画像P2の両方を受信する。
【0038】ビューア16は短い時間間隔を置いて交互
に、マスクパターンに適合した部分の画像P1とマスク
パターンを透過した部分の画像P2とを表示する。各々
の画像が持つ、元の画像データに無かった部分の画素の
値は明度・彩度ともに低い範囲の乱数値である為、閲覧
者18が肉眼で視る限り、表示内容は元の画像データ2
に見える。例え閲覧者18がマスクパターンに適合した
部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像
P2との両方の画面コピーを採取し、データファイルと
して保存しても元の画像データD1を作成することは著
しく困難である。なぜならば使用されたマスクパターン
12が不明である以上、各々の画像中のどの画素が元の
画像データを表すものかが判別できないからである。
【0039】このように、本実施形態においては、画像
データD1に対してマスクパターン12を用いてマスク
処理を行いマスクパターンに適合した部分の画像P1と
マスクパターンを透過した部分の画像P2とを作成し、
表示する際にはこれらを短時間間隔で交互に表示してい
る。よって、閲覧者18の見た目には画像データD1そ
のものが表示されているように見えるが、ビューア16
に表示された画像をファイルに保存しても元の画像デー
タD1は得られないため実質的に画像データD1の保存
ができないことになり、従って著作権を効果的に保護す
ることができる。閲覧者18がビューア16を有してい
ない場合には画像データD1の内容を表示することはで
きないが、本実施形態においては、ビューア16をダウ
ンロードすることができるので利便性が良い。
【0040】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、表示された画像の保存を禁止して著作権を効果的に
保護することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による画像表示装置を
説明するための図である。
【図2】 本発明の第2実施形態による画像表示装置を
説明するための図である。
【図3】 本発明の第3実施形態による画像表示装置を
説明するための図である。
【符号の説明】
12 マスクパターン 14 変換器 16 ビューア 20 フォントファイル(送信データ) D1 画像データ(送信データ) D10 テキストデータ(送信データ) P1 マスクパターンに適合した部分の画像(複数
の画像) P2 マスクパターンを透過した部分の画像(複数
の画像) P10 マスクパターンに適合した部分のフォント
(複数の画像) P12 マスクパターンに透過した部分のフォント
(複数の画像)
フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 BA07 BB02 BC06 BC16 BC17 BC20 BC22 BC23 BD01 BD07 BD08 BD09 5C076 AA02 AA36 AA40 BA06 5C080 BB05 DD13 DD21 EE01 EE17 GG12 GG15 JJ02 JJ07 KK01 5C082 AA01 BA02 BA12 BB01 BB32 CA62 CB01 DA87 MM05 MM09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介してデータを送受信す
    る画像表示装置であって、 送信データを所定形式のマスクパターンを用いて複数の
    画像に変換する変換器を備えることを特徴とする画像表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記マスクパターンは、乱数値を用いて
    作成されることを特徴とする請求項1記載の画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記複数の画像は、前記送信データの一
    部の画素と、明度・彩度ともに低い範囲の乱数値を有す
    る画素とからなることを特徴とする請求項1記載の画像
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記送信データは画像データであること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記送信データは、テキストデータ及び
    フォントファイルからなり、 前記フォントファイルが前記複数の画像に変換され、前
    記テキストデータとともに送信されることを特徴とする
    請求項1記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の画像を短い時間間隔を置いて
    交互に表示するビューアを備えることを特徴とする請求
    項1乃至請求項5の何れかに記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記ビューアは、前記送信データが送信
    されるサイトにダウンロード可能に備えられることを特
    徴とする画像表示装置。
JP05757599A 1999-03-04 1999-03-04 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3541714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05757599A JP3541714B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05757599A JP3541714B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259139A true JP2000259139A (ja) 2000-09-22
JP3541714B2 JP3541714B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=13059662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05757599A Expired - Fee Related JP3541714B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541714B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025346A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Yamatake Corporation 暗号化、復号化プログラム及び暗号システム
JP2006268488A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kddi Corp 画像表示システム、端末及びそのプログラム
JP2008004008A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Planners Land Co Ltd 文字コンテンツ提供方法と文字コンテンツ提供システム
JP2009042326A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 情報表示装置および情報表示方法
JP2009205198A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nec Corp 画像処理装置、方法、及び、プログラム
JP2009545224A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エヌエックスピー ビー ヴィ メディア再生デコーダ及びその追跡方法
JP2010250333A (ja) * 2010-05-31 2010-11-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 表示情報変換装置
WO2011105482A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 楽天株式会社 データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム及び記録媒体
JP2013050942A (ja) * 2011-08-04 2013-03-14 Keiko Takeda 画像表示保護装置、及び、その方法
JP5374671B1 (ja) * 2013-03-29 2013-12-25 楽天株式会社 動画像処理システム、動画像処理方法及びプログラム
WO2014118960A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 楽天株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071695A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yamatake Corp 暗号化、復号化プログラム及び暗号システム。
WO2006025346A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Yamatake Corporation 暗号化、復号化プログラム及び暗号システム
JP2006268488A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kddi Corp 画像表示システム、端末及びそのプログラム
JP2008004008A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Planners Land Co Ltd 文字コンテンツ提供方法と文字コンテンツ提供システム
JP2009545224A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エヌエックスピー ビー ヴィ メディア再生デコーダ及びその追跡方法
US8826442B2 (en) 2006-07-28 2014-09-02 Nxp B.V. Media playback decoder tracing
US8116597B2 (en) 2007-08-07 2012-02-14 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corporation Information display device and information display method
JP2009042326A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 情報表示装置および情報表示方法
EP2023333A3 (en) * 2007-08-07 2010-08-18 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Converters for screen images and screen information
JP4696099B2 (ja) * 2007-08-07 2011-06-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 表示画像変換装置
US8126296B2 (en) 2007-08-07 2012-02-28 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corporation Information display device and information display method
JP2009205198A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nec Corp 画像処理装置、方法、及び、プログラム
WO2011105482A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 楽天株式会社 データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム及び記録媒体
JP2011182054A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Rakuten Inc データ生成装置、データ生成方法、及びデータ生成プログラム
CN102763117A (zh) * 2010-02-26 2012-10-31 乐天株式会社 数据生成装置、数据生成方法、数据生成程序及记录介质
TWI410132B (zh) * 2010-02-26 2013-09-21 Rakuten Inc Data generation device, data generation method and program product
CN105205354A (zh) * 2010-02-26 2015-12-30 乐天株式会社 数据生成装置、数据生成方法、数据生成程序及记录介质
CN105205354B (zh) * 2010-02-26 2019-06-07 乐天株式会社 数据生成装置及数据生成方法
JP2010250333A (ja) * 2010-05-31 2010-11-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 表示情報変換装置
JP2013050942A (ja) * 2011-08-04 2013-03-14 Keiko Takeda 画像表示保護装置、及び、その方法
WO2014118960A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 楽天株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP5374671B1 (ja) * 2013-03-29 2013-12-25 楽天株式会社 動画像処理システム、動画像処理方法及びプログラム
WO2014155729A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 楽天株式会社 動画像処理システム、動画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541714B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878338B1 (ko) 워터마크 인코더 및 디코더를 작동시키는 소프트웨어 및장치들
US7185358B1 (en) Method and apparatus for preventing reuse of text, images and software transmitted via networks
US6601108B1 (en) Automatic conversion system
US7475242B2 (en) Controlling the distribution of information
US8839003B2 (en) Information management system, information management method and apparatus, and encryption method and program
JP3473676B2 (ja) ハイパーテキストで記述されたドキュメントのハードコピー制御方法、装置及び記録媒体
JP3541714B2 (ja) 画像表示装置
TW357304B (en) Method and system for rendering hyper-link information in a printable medium from a graphical user interface
CN110489943B (zh) 页面水印防篡改方法和系统
IL129633A (en) Automatic conversion system
US20170168997A1 (en) System and computer-implemented method for incorporating an image into a page of content for transmission from a web-site
US7440584B2 (en) System and method for marking data and document distribution
KR100418862B1 (ko) 물리적으로 표현된 코드이미지를 이용한 광고 서비스 방법및 그 장치
JP2013012070A (ja) 画像形成装置、ファイル管理システム、プログラム
JP2000092424A (ja) イメ―ジサ―バ
US6429881B1 (en) Method and system for transitioning graphic elements of a network interface description document
JP2009169675A (ja) 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラム
US5819250A (en) Method and system for multimedia interaction with a database
CN108256360B (zh) 一种敏感信息的显示方法及终端
JP4772783B2 (ja) サーバコンピュータおよび文書管理プログラム
KR20010062456A (ko) 화상 데이터 처리 방법 및 장치와 컴퓨터 프로그램 제품
JP5264155B2 (ja) プログラム、ファイル管理装置及びファイル管理方法
CN111666466A (zh) 防止爬虫的方法、系统、装置和计算机可读存储介质
KR20190066547A (ko) 보안 문서 관리 방법
US7212314B2 (en) Context-based adaptive image processing

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees