JP2000258951A - 電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2000258951A
JP2000258951A JP6517399A JP6517399A JP2000258951A JP 2000258951 A JP2000258951 A JP 2000258951A JP 6517399 A JP6517399 A JP 6517399A JP 6517399 A JP6517399 A JP 6517399A JP 2000258951 A JP2000258951 A JP 2000258951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
image
toner
melt viscosity
high melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6517399A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Mizutani
則之 水谷
Hiroyuki Fukuda
裕之 福田
Chiaki Suzuki
千秋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6517399A priority Critical patent/JP2000258951A/ja
Publication of JP2000258951A publication Critical patent/JP2000258951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱保管性が良く、定着時に充分な耐オフセ
ット性を示し、低エネルギー定着を達成するとともに、
画質が良好で、印字物の保管及び輸送の観点からみて、
熱、荷重に対して長期に亘り安定な画像を形成し得る電
子写真用トナーを提供すること。 【解決手段】 重量平均分子量が300〜3000で
あり、かつ、140℃における溶融粘度ηが103〜1
6(Pa・s)である高溶融粘度樹脂と、結着樹脂
と、着色剤とを含むトナー粒子と、シリコーンオイル処
理された無機微粒子とを含有してなることを特徴とする
電子写真用トナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法に好適な電子写真用トナー及びそれを用いた画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真用トナーにおいて、低温
定着性と粉体ブロッキング性との両立を図る観点から、
特公平2−37586号、特開平1−225967号、
特開平2−235069号の各公報に記載されているよ
うに、熱可塑性樹脂のレオロジー及びガラス転移点(T
g)の最適化制御が行われている。そして、特に軽印刷
においては、高速での定着を可能とするために、前記熱
可塑性樹脂の中でも、ガラス転移点(Tg)の低い樹脂
が用いられている。
【0003】しかし、前記ガラス転移点(Tg)の低い
熱可塑性樹脂をトナー粒子に用いて画像を形成した場合
には、以下のような問題がある。即ち、定着時には、前
記熱可塑性樹脂が溶融し、オフセットを起こすという問
題である。また、保管の際、画像にガラス転移点(T
g)近傍あるいはそれ以上の温度が加わると、該画像部
の樹脂成分が溶融し、印字物の裏面や他の印字物に付着
して、画像の欠損が起こるという問題がある。特に、D
TP等を目的とした軽印刷の場合には、両面印刷や製本
がされることが多いため、画像部同士が長期間接触した
状態におかれることが多く、印字物を長期間保管した場
合や印刷物を輸送する場合等に、画像安定性が悪く、画
像欠損が生じやすいという問題がある。
【0004】前記問題を解決するため、特開平4−18
6368号公報において、熱硬化性樹脂をトナー粒子に
外部添加し、該熱硬化性樹脂とトナー粒子中のポリエス
テル結着樹脂とを架橋反応させて、定着時のオフセット
及び低温定着性等の向上を狙った技術が報告されてい
る。この技術では、定着時にポリエステル結着樹脂が溶
解し、該溶解したポリエステル結着樹脂が、エポキシ樹
脂やメラミン樹脂等の熱硬化性樹脂と架橋反応を起こす
結果、トナー粒子の粒子間の内部凝集力が増大するた
め、定着時のオフセット防止が可能となる。
【0005】しかし、前記技術では、定着時のオフセッ
トは防止できたものの、印字物の長期保管・輸送におけ
る画像安定性が十分でないという問題がある。また、熱
硬化性樹脂微粒子同士で独自に架橋し、画像のパイルハ
イトを部分的に増加させ、凹凸のある画像を形成してし
まうという問題がある。さらに、印字物を長期保管する
と、架橋した熱硬化性樹脂微粒子が画像表面から脱離
し、画像欠損を引き起こす等の問題もある。
【0006】また、前記問題を解決するため、特開平2
−101477号公報において、トナー表面をポリウレ
タン樹脂で硬化させ、トナー内部に結着樹脂と共に粘着
附与性樹脂を含有させることで、耐オフセット性と低温
定着性の両立を図る技術が報告されている。しかし、こ
の場合、トナー表面が硬化されるため、表面に凹凸のあ
る画像が形成されてしまうという問題があり、印字物の
長期保管・輸送上の画像安定性は依然として満足のいく
ものではないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち本発明は、優れた画質を形成することが
可能で、熱保管性が良く、定着時に充分な耐オフセット
性を示し、低温定着性に優れるとともに、印字物の保管
及び輸送の観点からみて、熱、荷重に対し、長期に亘っ
て安定性の良好な画像を形成することが可能な電子写真
用トナー及び該電子写真用トナーを用いて安定に画像を
形成し得る画像形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段としては、以下の通りである。即ち、 <1> 重量平均分子量が300〜3000であり、か
つ、140℃における溶融粘度ηが103〜106(Pa
・s)である高溶融粘度樹脂と、結着樹脂と、着色剤と
を含むトナー粒子と、シリコーンオイル処理された無機
微粒子とを含有してなることを特徴とする電子写真用ト
ナーである。 <2> 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する潜像形
成工程と、現像剤担持体上に担持された現像剤により前
記静電潜像を現像して画像を形成する画像形成工程と、
前記画像を転写体上に転写する転写工程と、前記画像を
加熱し定着させる加熱定着工程とを含む画像形成方法で
あって、前記電子写真用トナーが、前記<1>に記載の
電子写真用トナーであることを特徴とする画像形成方法
である。
【0009】さらに、本発明においては、以下の態様が
好ましい。 <3> シリコーンオイル処理された無機微粒子の含有
量が、トナー粒子に対し0.1〜3.0重量%である前
記<1>に記載の電子写真用トナーである。 <4> 高溶融粘度樹脂の軟化点が100〜150℃で
ある前記<1>又は<3>に記載の電子写真用トナーで
ある。 <5> 高溶融粘度樹脂が、DSC示差走査熱量計で測
定した場合に明確な吸熱ピークを有しないか、又は室温
以上のガラス転移点(Tg)をもつ前記<1>及び<3
>〜<4>のいずれかに記載の電子写真用トナーであ
る。 <6> 高溶融粘度樹脂が、ノボラック樹脂、変性ノボ
ラック樹脂、脂肪族炭化水素と炭素原子数9以上の芳香
族炭化水素との共重合石油樹脂、変性ロジン、エステル
化物変性ロジン及びテルペン樹脂からなる群より選ばれ
る少なくとも1種である前記<1>及び<3>〜<5>
のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
【0010】<7> 高溶融粘度樹脂の含有量が、結着
樹脂100重量部に対し、5〜50重量部である前記<
1>及び<3>〜<6>のいずれかに記載の電子写真用
トナーである。 <8> 結着樹脂がポリエステル樹脂である前記<1>
及び<3>〜<7>のいずれかに記載の電子写真用トナ
ーである。 <9> 結着樹脂と高溶融粘度樹脂とのSP値の差が、
3以下である前記<1>及び<3>〜<8>に記載の電
子写真用トナーである。 <10> 転写画像を加熱定着させる工程において、加
熱ロールを用いる前記<2>に記載の画像形成方法であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】−電子写真用トナー− 本発明の電子写真用トナー(以下、単に、「トナー」と
称することがある。)は、トナー粒子と、シリコーンオ
イル処理された無機微粒子とを含有してなる。
【0012】[トナー粒子]前記トナー粒子は、重量平
均分子量が300〜3000であり、かつ、140℃に
おける溶融粘度ηが103〜106(Pa・s)である高
溶融粘度樹脂と、結着樹脂と、着色剤とを含む。
【0013】(高溶融粘度樹脂)前記高溶融粘度樹脂
は、その重量平均分子量が、300〜3000であるこ
とが必要であり、前記結着樹脂との相溶性及び前記トナ
ー中での分散性の観点から、500〜2500があるの
が好ましい。
【0014】前記高溶融粘度樹脂の重量平均分子量が前
記数値範囲内であることを必要とする理由は、以下の通
りである。即ち、前記結着樹脂は、重量平均分子量が高
いため(通常1×104〜1×107程度)、トナー粒子
同士又はトナー粒子と転写体との接着力はトナー粒子の
分子量に比例するという点から考えると、前記高溶融粘
度樹脂を用いない方が、前記接着力は、大きいとも考え
ることができる。しかし、前記結着樹脂は、分子量が高
く、系のモビリティ(易変形性)が悪いため、加熱定着
時のトナー粒子同士又はトナー粒子と転写体との有効接
触面積はそれ程大きくない。また、加熱定着時の加圧に
よって、若干改善は可能であるが、高速での定着の際に
十分な有効接触面積がとれるとはいえない。
【0015】一方、前記高溶融粘度樹脂は、前記結着樹
脂と比較し、低分子量である。したがって、前記結着樹
脂と比較し、分子量の低い樹脂をトナー粒子に含有させ
れば、トナー粒子の系の平均分子量を低下させるため、
前記接着力を低下させることになるとも考えられる。
【0016】しかし、前記高溶融粘度樹脂は、分子量が
低く、モビリティ(易変形性)に優れるため、加熱定着
時に、前記結着樹脂の間に浸透しやすい。また、前記高
溶融粘度樹脂は、前記結着樹脂との相溶性に優れるた
め、加熱定着後には、前記結着樹脂同士を接着・結合す
る構造をとる。
【0017】したがって、前記高溶融粘度樹脂の重量平
均分子量が前記数値範囲内であれば、画像におけるトナ
ー粒子同士又はトナー粒子と転写体との接着力や見かけ
上の溶融粘度の増加が達成される。一方、前記重量平均
分子量が、300未満の場合には、前記高溶融粘度樹脂
が、常温下において固体を維持することが困難となるた
め好ましくなく、前記重量平均分子量が3000を超え
る場合には、前記トナー粒子の系のモビリティ(易変形
性)が悪化するため好ましくない。
【0018】前記高溶融粘度樹脂は、その140℃にお
ける溶融粘度ηが103〜106(Pa・s)であること
が必要であり、前記結着樹脂との相溶性及び前記トナー
中での分散性の観点から、103.5〜104.5(Pa・
s)であるのが好ましい。
【0019】前記高溶融粘度樹脂の溶融粘度ηが、前記
数値範囲内であることを必要とする理由は、以下の通り
である。即ち、前記高溶融粘度樹脂の溶融粘度ηが前記
数値範囲内の数値をとる場合、前記高溶融粘度樹脂は、
転写体には殆ど浸透しない。したがって、画像における
前記トナー粒子に対する前記高溶融粘度樹脂の深さ方向
の存在比率は、転写体表面に行く程高くなるため、画像
における前記トナー粒子の見かけ上の溶融粘度は転写体
表面に近いほど高くなる。この結果、前記高溶融粘度樹
脂をトナー中に含有させれば、画像表面を高溶融粘度樹
脂で被覆したのと同様の効果、即ち、画像表面のトナー
粒子と他の画像表面や転写体との付着力よりも、画像に
おけるトナー粒子同士の凝集力の方が強いという効果を
得ることができる。
【0020】したがって、前記高溶融粘度樹脂の140
℃における溶融粘度ηが前記数値範囲内であれば、高温
下で印字物を保管した場合でも、画像欠陥を防止するこ
とが可能となる。
【0021】一方、前記溶融粘度ηが、103(Pa・
s)未満の場合には、前記トナーが転写体に浸透しやす
くなり、また、画像表面の性状の改良が不十分となるた
め好ましくなく、106(Pa・s)を超える場合に
は、前記トナー中での前記高溶融粘度樹脂の分散性が悪
化するため、好ましくない。
【0022】なお、前記高溶融粘度樹脂の溶融粘度η
は、フローテスター(CFT−500C:シマズ社製、
予熱:300秒間、圧力:0.980665MPa、ダ
イサイズ1mmφ×1mm、昇温速度:3.0℃/mi
n.、測定温度:140℃)で測定した値(Pa・s)
である。
【0023】前記高溶融粘度樹脂の軟化点としては、1
00〜150℃が好ましく、110〜140℃がより好
ましい。前記軟化点が、100℃未満の場合には、画像
定着時には、トナーが粘着性を示し、オフセットを防止
できないことがあり、高温下で印字物を保管した場合に
は、画像部分のトナー粒子の欠損が生ずる場合がある。
一方、前記軟化点が、150℃を超える場合には、加熱
定着時に前記高溶融粘度樹脂が十分に軟化せず、また、
前記トナー粒子中での分散性に劣ることがある。
【0024】なお、前記高溶融粘度樹脂の軟化点につい
ては、フローテスター(CFT−500C:シマズ社
製、予熱時間:300秒、圧力:0.980665MP
a、ダイサイズ1mmφ×1mm、昇温速度:3.0℃
/min.)によって溶融温度を測定し、溶融開始温度
と溶融終了温度との中間温度を本発明における軟化点と
した。
【0025】前記高溶融粘度樹脂のガラス転移点(T
g)(以下、単に「Tg」と称することがある。)とし
ては、DSC示差走査熱量計で測定した場合に、明確に
存在しないか、又は室温以上が好ましい。前記高溶融粘
度樹脂のTgが、前記条件を満たせば、通常の保管時に
おいて、前記高溶融粘度樹脂は、固形状態を保持するこ
とができる。したがって、前記高溶融粘度樹脂が、前記
結着樹脂間に浸透し、固形状態となることにより、前記
結着樹脂同士の凝集力を高めるのみならず、トナー粒子
の見掛けのTgを飛躍的に高めることができるため、保
管時の画像の安定性をより向上させ得る。
【0026】前記高溶融粘度樹脂としては、無定形オリ
ゴマーが一般的であり、結着樹脂との相溶性の向上及び
トナー粒子同士やトナーと転写体間との接着力の向上の
点から、具体的に、ノボラック樹脂、変性ノボラック樹
脂、後述の脂肪族炭化水素と炭素原子数9以上の芳香族
炭化水素との共重合石油樹脂、変性ロジン、エステル化
物変性ロジン、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、変
性キシレン樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、クマロンイン
デン樹脂、スチレン系樹脂、及び芳香族系石油樹脂など
のC9系石油樹脂等が好ましい。これらは、1種単独で
使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0027】前記ノボラック樹脂及び変性ノボラック樹
脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレ
ゾールノボラック樹脂、アルキルベンゼン変性ノボラッ
ク樹脂、カシュー変性ノボラック樹脂、テルペン変性ノ
ボラック樹脂、などが挙げられる。
【0028】前記脂肪族炭化水素と炭素原子数9以上の
芳香族炭化水素との共重合石油樹脂とは、石油類のスチ
ームクラッキングによりエチレン、プロピレンなどを製
造するエチレンプラントから副生する分解油留分に含ま
れるジオレフィン及びモノオレフィンを原料として合成
された共重合体をいう。例えば、イソプレン、ピペリレ
ン、2-メチル- ブテン-2,2-メチルブテン-2から選ばれ
る少なくとも1種以上の脂肪族炭化水素モノマーと、ビ
ニルトルエン、α- メチルスチレン、インデン、イソプ
ロペニルトルエンから選ばれる少なくとも1 種以上の芳
香族炭化水素モノマーとの共重合体が挙げられる。
【0029】前記変性ロジン及びエステル化物変成ロジ
ンとしては、例えば、水素化ロジン、過水素化ロジン、
不均化ロジン、重合ロジン、水添ロジングリセリンエス
テル、重合ロジンペンタエリスリトールエステル等が挙
げられる。
【0030】前記テルペン系樹脂としては、例えば、α
−ピネン、β−ピネン、カンフェン、ジペンテン等が挙
げられる。前記フェノール樹脂としては、例えば、p−
アルキルフェノール、p−アリルフェノール、p−t−
ブチルフェノールの他、テルペン−フェノール系樹脂等
が挙げられる。
【0031】前記変性キシレン樹脂としては、例えば、
ロジン変性キシレン樹脂及びアルキルフェノール変性キ
シレン樹脂等が挙げられる。前記脂肪族系炭化水素樹脂
としては、例えば、炭素原子数4〜9の直鎖又は分岐鎖
を有する脂肪族系炭化水素樹脂等が挙げられる。前記ス
チレン系樹脂としては、例えば、スチレン−イソブチレ
ン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−イソプレンブロック共重合体等が挙げられる。
【0032】前記C9系石油樹脂の具体例の中でも、前
記結着樹脂との相溶性が良好で、かつ、画像におけるト
ナー粒子同士の接着力が大きく、該トナー粒子が強固な
構造をとり得る点から、ノボラック樹脂、変性ノボラッ
ク樹脂、脂肪族炭化水素と炭素原子数9以上の芳香族炭
化水素との共重合石油樹脂等がより好ましい。
【0033】なお、前記C9系石油樹脂とは、石油精製
などの工程で得られるC9留分をモノマーとし、主とし
てカチオン重合によって精製した樹脂である。ここで用
いられるC9留分のモノマーとしては、例えば、アルキ
ルスチレン、α−及びβ−メチルスチレン、ビニルトル
エン、インデン、ナフタリン等の芳香族系石油樹脂など
が挙げられる。また、前記精製によって得られるC9系
石油脂としては、例えば、三井石油化学(株)製ペトロ
ジン(商品名)や日本合成樹脂(株)製ネオポリマー
(商品名)等が挙げられる。
【0034】前記高溶融粘度樹脂の前記トナー粒子にお
ける含有量としては、前記結着樹脂100重量部に対
し、5〜50重量部が好ましく、10〜30重量部がよ
り好ましい。前記含有量が、5重量部未満の場合には、
本発明の効果を有効に発揮できないことがあり、50重
量部を超える場合には、トナー粒子同士の凝集力が低下
してしまうことがある。
【0035】(結着樹脂)前記結着樹脂のTgとして
は、低温定着性、耐オフセット性及びトナー粒子の耐ブ
ロッキング性を向上させる点から、55〜70℃程度の
比較的低い温度が好ましい。前記Tgが、55℃未満の
場合には、前記結着樹脂の軟化点が低すぎて、加熱定着
時に、トナー粒子が溶融してしまうことがあり、70℃
を超える場合には、低温定着性、耐オフセット性及びト
ナー粒子の耐ブロッキング性に劣ることがある。
【0036】前記結着樹脂の溶融粘度ηとしては、14
0℃において103(Pa・s)未満が好ましく、通常
は10〜500(Pa・s)程度である。140℃にお
ける前記結着樹脂の溶融粘度ηが、103(Pa・s)
を超える場合には、定着時に、トナーを十分均一に押し
広げることができないため、平滑な画像表面が得られ難
く、また、溶融むらが生じ易くなることがある。
【0037】前記結着樹脂としては、通常トナーに用い
られる結着樹脂であれば特に制限はなく、公知の結着樹
脂を適宜選択して使用することができる。例えば、スチ
レン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロ
ピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸
ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸ドデシル等のαーメチレン脂肪族モノカル
ボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチ
ルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル
類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニ
ルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、などが挙
げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種
以上を併用してもよい。
【0038】前記結着樹脂の特に代表的な例としては、
ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合
体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレ
ン−アクリルニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等が挙げられる。さらに、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス
等が挙げられる。これらの中でも、帯電性、安全性、コ
スト、高溶融粘度樹脂との相溶性等の観点から、スチレ
ン−アクリル酸アルキル共重合体、ポリエステル樹脂等
が好ましく、ポリエステル樹脂が特に好ましい。
【0039】前記結着樹脂の前記トナー粒子における含
有量としては、前記トナー粒子100重量部に対し、4
0重量部以上が好ましく、45重量部以上がより好まし
い。前記含有量が、40重量部未満の場合には、定着時
に十分な強度で定着することができないことがある。
【0040】前記高溶融粘度樹脂と前記結着樹脂とのS
P値の差は、3以下が好ましく、1.5以下がより好ま
しい。前記SP値の差が、3を超える場合には、前記高
溶融粘度樹脂と前記結着樹脂とが均一に混合されず、前
記結着樹脂のマトリックス中に前記高溶融粘度樹脂が偏
在して、前記トナー粒子間の凝集力の向上効果が不十分
となることがある。なお、前記SP値は、Fedors
法により測定される値である。
【0041】(着色剤)前記着色剤としては、トナーの
着色剤として公知のものであれば特に制限はなく、例え
ば、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブ
ラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイ
エロー、ウルトラマリンブルー、デユポンオイルレッ
ド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタ
ロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、
ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント
・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122
、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピ
グメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロ
ー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.
I.ピグメント・ブルー15:3等が挙げられる。
【0042】前記着色剤の前記トナー粒子における含有
量としては、前記結着樹脂100重量部に対し、1〜1
0重量部が好ましく、1〜8重量部がより好ましい。前
記含有量が、1重量部未満の場合には、着色力が弱くな
ることがあり、10重量部を超える場合には、トナーの
透明性が低下することがある。
【0043】(その他の成分)前記トナー粒子には、所
望により、離型剤、帯電制御剤、定着助剤等の各種の添
加剤を含有させることができる。
【0044】本発明の電子写真用トナ−は、公知の乾式
製造法及び湿式製造法に従って製造することができる。
前記乾式製造法としては、前記各成分を混練した後、粉
砕し、更に分級することにより、所望の平均粒子径を有
するトナー粒子を得る、混練・粉砕法等が挙げられる。
前記乾式製造法においては、V型ブレンダーやヘンシェ
ルミキサー等を用いて混合することができる。
【0045】前記湿式製造法としては、前記各成分を有
機溶媒に溶解分散させてなる油性成分を水性媒体中で懸
濁分散した後、前記水性溶媒を除去する液中乾燥法と、
前記各成分を混練し、混和しない媒体中で、混練物を加
熱・溶融させて粒子化する溶融懸濁法等が挙げられる。
【0046】前記液中乾燥法において、前記有機溶媒と
しては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類が挙げられる。これらは1種単独で使用
してもよく、2種以上を併用してもよい。この中でも特
に、酢酸エチルが好ましい。前記水性媒体としては、主
に水が用いられるが、水溶性溶媒を混合してもよい。
【0047】また、前記油性成分を前記水性媒体中に分
散・安定化させるためには、前記水性媒体中に、水溶性
高分子を添加することが好ましい。前記水溶性高分子と
しては、例えば、セルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、デンプン、ポリビニルアルコール、ポリアク
リル酸等のが挙げられる。これらは1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0048】前記水性媒体には、所望により、その他の
成分として、無機分散安定剤等の添加剤を添加すること
ができる。前記無機分散安定剤としては、例えば、リン
酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、硫酸バリウム、酸化珪素等が挙げられ、この中で
も炭酸カルシウムが好ましい。前記無機分散安定剤の添
加量としては、前記水性媒体100重量部に対し、1〜
30重量部が好ましい。また、前記無機分散安定剤の粒
子の平均粒子径は1μm以下が好ましい。
【0049】前記トナー粒子成分の攪拌には、ホモジナ
イザー、コロイドミル等のローターステーター型攪拌
機,ディゾルバー等のインペラー型攪拌機、超音波攪拌
機等が好適に用いられる。また、前記トナー粒子の乾燥
には、通気乾燥装置、噴霧乾燥装置、回転乾燥装置、気
流乾燥装置、流動層乾燥装置、伝熱加熱型乾燥装置、凍
結乾燥装置などが好適に用いられる。
【0050】前記トナー粒子の形状としては、特に制限
はなく、不定型であってもよいし、球形であってもよ
い。前記トナー粒子の平均粒子径としては、一般に3〜
10μm 程度が好ましい。
【0051】[無機微粒子]前記無機微粒子は、シリコ
ーンオイル処理された無機微粒子であり、前記トナー粒
子に対し外添される。前記高溶融粘度樹脂は、前記結着
樹脂と比べて分子量が低く、非常に割れやすい。したが
って、前記トナー粒子は、球形でなく、角張った形状の
粒子である。このため、潜像担持体上に現像される前記
トナー粒子は、球形のトナー粒子と比較し、潜像担持体
との接触面積が大きく、したがって、該潜像担持体に対
する接着力が大きい。同様に、潜像担持体上のトナー粒
子間の接触面積も大きいため、該トナー粒子間の凝集力
も大きい。このような、トナー粒子の潜像担持体に対す
る接着力やトナー粒子同士の凝集力は、転写の妨げとな
るため、前記シリコーンオイル処理された無機微粒子を
添加しない場合には、転写不良を招き、画質に優れた画
像を形成することができない。
【0052】一方、前記トナー粒子に、外添剤として、
前記シリコーンオイル処理された無機微粒子を添加すれ
ば、該シリコーンオイル処理された無機微粒子が潜像担
持体上のトナー粒子間に存在することで、該潜像担持体
上のトナー粒子同士の凝集力及び該潜像担持体に対する
トナー粒子の接着力が低下し、前記転写不良を防止する
ことが可能となり、本発明の種々の効果が有効に発揮さ
れる。
【0053】前記シリコーンオイルとしては、一般に次
式で表されるものが挙げられる。
【0054】
【化1】
【0055】式中、R1は、炭素数1〜3のアルキル基
を表す。R2は、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、
フェニル基、置換フェニル基等のシリコーンオイル変性
基を表す。R3は、炭素数1〜3のアルキル基又はアル
コキシ基を表す。また、n及びmは、それぞれ0〜10
00の整数を表すが、n及びmは、同時に0となること
はない。
【0056】前記シリコーンオイルとしては、例えば、
ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーン
オイル、モノメチルシリコーンオイル、エチル基、プロ
ピル基等で置換されたアルキル変性等の変性シリコーン
オイル、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用
してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0057】前記無機微粒子としては、例えば、SiO
2、TiO2、Al23、CuO、ZnO、SnO2、C
eO2、Fe23、MgO、BaO、CaO、K2O、N
2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O(Ti
2n、Al23・2SiO2、CaCO3、MgC
3、BaSO4、MgSO4などの金属酸化物微粒子が
好適に挙げられる。これらの中でも、表面が平滑であ
り、真球状であり、粒径分布がシャープな微粒子が比較
的容易に得られ、安全面及びコスト面で有利な点で、S
iO2(シリカ)微粒子及びTiO2(チタニア)微粒子
がより好ましい。これらの無機微粒子は、1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0058】前記無機微粒子は、乾式製造法及び湿式製
造法のいずれの方法によっても製造することができる。
【0059】前記乾式製造法としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜公知の方法を選択することができ
るが、例えばシリカ微粒子の製造法の場合、珪素ハロゲ
ン化合物を蒸気相酸化してシリカ微粒子を製造する方法
などが挙げられ、具体的には、4塩化珪素ガスを酸水素
炎中で熱分解酸化させることにより、以下の反応式の通
り、製造することができる。 SiCl4+2H2+O2=SiO2+4HCl また、珪素と酸素とを反応速度が毎秒数百m以下程度の
急速な燃焼反応させる爆燃法によれば、表面が平滑であ
り、真球状であり、かつ粒径分布がシャープな無機微粒
子を得ることができる。
【0060】前記湿式製造法としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜公知の方法を選択することができ
るが、例えばシリカ微粒子の製造法の場合、珪酸ナトリ
ウムを酸で分解することにより、以下の反応式の通り、
製造することができる。 Na2O・xSiO2+HCl+H2O=SiO2・nH2
O+NaCl また、珪酸ナトリウムのアンモニウム塩類又はアルカリ
塩類を分解する製造法、珪酸ナトリウムよりアルカリ土
類金属珪酸塩を生成した後、酸で分解する製造法、珪酸
ナトリウム溶液をイオン交換樹脂でイオン交換する製造
法、天然珪酸又は、珪酸塩を利用する製造法、などが挙
げられる。
【0061】前記シリコーンオイル処理の方法として
は、公知の処理方法が挙げられ、例えば、前記無機微粒
子と前記シリコーンオイルとを乾式混合機で混合する方
法、前記無機微粒子と前記シリコーンオイルのエマルジ
ョンとを混合してスプレードライヤーなどで乾燥する方
法、前記電子写真用トナーと前記シリコーンオイルの溶
液を混合してスプレードライヤーなどで乾燥する方法、
前記無機微粒子を、アルコール等の溶剤に溶解した前記
シリコーンオイル中に添加して混合し分散した後、エバ
ポレータによって乾燥して溶剤を除去する方法、などが
挙げられる。
【0062】前記無機微粒子の配合量としては、前記ト
ナー粒子に対し、0.1〜3.0重量%が好ましく、
0.1〜2.0重量%がより好ましい。前記配合量が、
0.1重量%未満の場合には、トナー同士の凝集力を低
下させる効果が不十分であるため、転写工程において転
写不良を起こすことがあり、3.0重量%を超える場合
には、感光体上に傷やコメット、フィルミング等が発生
し易くなることがある。
【0063】前記シリコーンオイルの配合量としては、
前記無機微粒子に対し、5〜40重量%が好ましく、5
〜10重量%がより好ましい。前記配合量が、5重量%
未満の場合には、本発明の効果が十分に得られないこと
があり、40重量%を超える場合には、シリコーンオイ
ル処理後の前記無機微粒子が凝集し易くなり、トナーの
流動性が損なわれることがある。
【0064】前記シリコーンオイルで処理された前記無
機微粒子の一次平均粒子径としては、10〜70nmが
好ましく、10〜50nmがより好ましい。前記一次平
均粒子径が、10nm未満の場合には、トナー粒子同士
の凝集力を低下させる効果が十分に発揮し得なくなるこ
とがあり、70nmを超える場合には、トナー表面に均
一に分散しにくくなることや、トナー表面から脱離し易
くなり、本発明の効果が十分に発揮し得なくなることが
ある。
【0065】[その他の成分]前記トナーには、所望に
より、前記無機微粒子の外に、チタニア、アルミナ等の
種々の無機微粒子を添加剤として添加することができ
る.。また、前記トナーには、所望により帯電制御剤、
オフセット防止剤、磁性剤等の種々の添加剤が含有され
ていてもよい。前記帯電制御剤としては、特に制限はな
く、公知のものを適宜選択して使用することができ、例
えばアゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、
極性基を含有したレジンタイプの帯電制御剤などが挙げ
られる。前記オフセット防止剤としては、低分子量ポリ
プロピレン、低分子量ポリエチレン等のワックス類など
が挙げられる。前記磁性剤としては、公知の磁性体、例
えば、鉄、コバルト、ニッケル等の金属及びこれらの合
金、Fe34、γ−Fe34、コバルト添加酸化鉄等の
金属酸化物、MnZnフェライト、NiZnフェライト
等の各種フェライト、マグネタイト、ヘマタイトなどが
挙げられる。
【0066】前記添加剤を前記トナーと混合する方法と
しては、特に制限はなく、例えばV型ブレンダーやヘン
シェルミキサー等を用いる公知の方法が挙げられる。
【0067】前記トナーは、電子写真用現像剤に含有さ
れ、後述の、本発明の画像形成方法に適用される。前記
電子写真用現像剤としては、一成分系現像剤と二成分系
現像剤とがあり、前記トナーは、そのいずれにも好適に
含有させることができる。前記一成分系現像剤は、前記
トナーをそのまま現像剤として用い、前記二成分系現像
剤は、前記トナー及びキャリアを現像剤として用いる。
【0068】前記二成分現像剤に用いられるキャリアの
芯材としては、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、
フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビー
ズ等が挙げられるが、磁気ブラシ法を用い体積固有抵抗
を調整するためには磁性材料であることが好ましい。
【0069】前記キャリアの芯材の平均粒子径として
は、一般的には10〜500μmであり、30〜100
μmが好ましい。また前記キャリアは、帯電性向上の点
から、芯材表面が樹脂等で被覆されていることが好まし
い。
【0070】前記キャリアの芯材表面を被覆する樹脂と
しては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエ
ーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニルー酢酸ビニル共
重合体、スチレンーアクリル酸共重合体、オルガノシロ
キサン結合からなるストレートシリコーン樹脂又はその
変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リカーボネート、フェノール樹脂、アミノ樹脂、メラミ
ン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、アミド樹
脂、エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0071】前記キャリアの芯材表面を樹脂で被覆する
方法としては、例えば、前記キャリアの芯材を被覆層形
成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を前記
キャリアの芯材表面に噴霧するスプレー法、前記キャリ
アの芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形
成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中で前
記キャリアの芯材と被覆層形成溶液とを混合し、溶剤を
除去するニーダーコーター法等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0072】本発明の電子写真用トナーは、熱保管性に
優れ、また、本発明の電子写真用トナーを含有した現像
剤を使用すれば、優れた画質の画像を得ることができ、
画像の定着時には、充分な耐オフセット性を示し、低温
定着性に優れるとともに、印字物の保管及び輸送上熱、
荷重に対し、長期に亘って安定性の良好な画像を形成す
ることが可能である。
【0073】−画像形成方法− 前記画像形成方法は、潜像形成工程と、画像形成工程
と、転写工程と、加熱定着工程と、を含む。
【0074】前記潜像形成工程においては、静電潜像担
持体上に静電潜像を形成する。前記静電潜像担持体とし
ては、例えば、電子写真感光体、誘電記録体等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。また、前記
静電潜像の形成方法としては、特に制限はなく、例え
ば、コロナ帯電器やバイアスロールによる接触によって
一様帯電し、後露光する方法等の公知の方法が挙げられ
る。
【0075】前記画像形成工程においては、現像剤担持
体上に担持された、本発明の電子写真用トナーが含有さ
れた前記現像剤を使用して前記静電潜像を現像し、画像
を形成する。この際、前記転写体の両面に画像を形成し
てもよいし、片面のみに画像を形成してもよい。前記現
像剤担持体としては、例えば、回転可能な非磁性スリー
ブ内に、マグネチックロールが固定設置されたもの等が
挙げられる。該現像剤担持体は、静電潜像担持体に対向
して配置されるのが好ましい。
【0076】前記転写工程においては、前記画像を転写
体上に転写して、転写画像を形成する。前記転写は、公
知の転写方法を用いればよく、特に制限はない。
【0077】前記加熱定着工程においては、前記転写体
上に転写された前記画像を加熱し定着させる。前記加熱
及び定着には、加熱ロールを用いて、前記画像を加熱し
て定着させるのが好ましい。前記加熱ロールとしては、
特に制限はなく、フッ素系樹脂をコーティングした加熱
ロール、あるいはシリコーン系樹脂をコーティングした
加熱ロール等が挙げられる。また、被覆剤として熱伝導
性の高いフィラーを含有した加熱ロールも、好適に挙げ
られる。
【0078】前記加熱定着工程においては、前記加熱ロ
ールの表面温度は150℃以上が好ましい。前記表面温
度が150℃以上の場合には、定着時に前記結着樹脂と
前記高溶融粘度樹脂とが十分に溶融するため、本発明に
おける前記高溶融粘度樹脂の効果を十分に発揮させるこ
とができ、画像表面に高溶融粘度の硬質な樹脂層が形成
されて、該画像の安定性をより強固にすることができ
る。
【0079】本発明の画像形成方法に用いられるH/R
コア材としては鉄、アルミニウム、銅等を用いることが
できる。
【0080】前記画像形成方法においては、前述のよう
に、熱保管性に優れたトナーを用い、低温定着性、耐オ
フセット性に優れ、また、形成される画像の画質、安定
性に優れ、画像同士が接触した状態で、加圧或いは高温
にさらされた場合でも、画像欠陥を生じない。したがっ
て、両面自動印字機能と印字後のフィニッシャーとして
ステープラー機能又は製本機能を搭載可能な軽印刷電子
写真用画像形成装置を用いた画像形成等にも好適に使用
することができる。
【0081】また、前記画像形成方法によれば、前記ト
ナー或いはそれを用いた現像剤を用いることで、印字画
像のパイルハイトが大きく上がることがない一方、形成
される画像表面は比較的強固なものとなるため、熱に対
しても安定な画像を提供することがっできる。
【0082】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下の説明において、特に断りのない
限り、『部』はすべて『重量部』を意味する。また、ト
ナー製造に用いた結着樹脂、高溶融粘度樹脂についての
物性値は、以下の条件で測定した。
【0083】1.高溶融粘度樹脂の溶融粘度η(以下、
単に「η」と称することがある。) フローテスター(シマズ社製:CFT−500C、予
熱:300秒、圧力:0.980665MPa、ダイサ
イズ1mmφ×1mm、昇温速度:3.0℃/mi
n.、温度:140℃)で測定した。
【0084】2.トナー粒子の平均粒子径 トナー粒子の平均粒子径は、粒度測定器(コールターカ
ウンター社製、TA−II、アパーチャ径:100μ
m)で測定した。
【0085】3.高溶融粘度樹脂の軟化点Tm(以下、
単に「Tm」と称することがある。) フローテスター(シマズ社製:CFT−500C、予
熱:300秒、圧力:0.980665MPa、ダイサ
イズ1mmφ×1mm、昇温速度:3.0℃/mi
n.、温度:140℃)で測定した。
【0086】4.高溶融粘度樹脂のガラス転移点(T
g) DSC示熱走査熱量計を用いて測定した。
【0087】 (実施例1) [トナーの調製] −トナー粒子の調製− ・結着樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 (ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物とテレ フタル酸を主成分とするビスフェノールタイプポリエス テル樹脂;重量平均分子量(Mw)=1.1×104、数平均分 子量=3.9×103、η(140℃)=90Pa・s、 Tg=69℃、SP値=11.9) ・高溶融粘度樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20部 (アビエチン酸変性ノボラック樹脂:重量平均分子量( Mw)=1100、Tm=135℃、η(140℃)= 60000Pa・s、SP値=10.2) ・着色剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5部 (カーボンブラック:BPL(商品名)、キャボット社製) ・帯電制御剤(ボントロンE84(商品名)、オリエント化学社製)・2部 ・低分子量ポリプロピレン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5部 (ビスコース660P:三洋化成工業社製)
【0088】前記成分をバンバリーミキサーにより溶融
混練し、冷却後ジェットミルにより微粉砕を行い、更に
分級機にて分級して平均粒子径6μmのトナー粒子を得
た。
【0089】−無機微粒子の作製− 無機微粒子として、コロイダルシリカ(R972(商品
名)、日本アエロジル社製)を用いた。シリコーンオイ
ル(ジメチルシリコーンオイル)を、このコロイダルシ
リカに対し20重量%となるようにし、これを30重量
%メタノール水溶液中に添加し、攪拌・分散を行った
後、エバポレータを用いて溶剤を蒸発させ乾燥させた。
その後、得られた乾燥物をピンミルを用いて解砕するこ
とにより、ジメチルシリコーンオイル処理されたシリカ
微粒子(以下、単に「シリカ微粒子」という。)を得
た。
【0090】−トナーの調製− 前記トナー粒子100部に対し、得られたシリカ微粒子
0.5部とアルキルシランで疎水化されたTiO21.
0部を添加し、ヘンシェルミキサーによって混合し、ト
ナーを調製した。
【0091】以上により得られた電子写真用トナーにつ
いて、以下の測定・評価等を行った。その結果を表1に
示した。 《測定・評価》 <熱保管性の測定>得られたトナーを50℃の温度下、
包装容器中に開放状態でトナーを24時間保管した後、
20gの該トナーを、45μm巾の網目を有する網上に
載置し、該網に90秒間振動を与え、該網上に残存した
トナー重量の全トナ−重量に対する百分率を測定した。
【0092】 −現像剤の調製− (1)キャリアの調製 ・トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14部 ・スチレン−メチルメタクリレート共重合体(三洋化成工業社製)・・・1部 ・パーフルオロオクチルエチルメタクリレート共重合・・・・・・・・1部 (三洋化成工業社製) ・カーボンブラック(R330(商品名)キャボット社製)・・・0.2部
【0093】前記成分を混合し、10分間スターラーで
攪拌・分散し、被覆液を調製し、該被覆液と、フェライ
ト粒子(パウダーテック社製、平均粒径:50μm)1
00部とを真空脱気型ニーダーに移し入れ、60℃で3
0分撹拌した後、更に加温しながら減圧した後、脱気・
乾燥してキャリヤを得た。
【0094】(2)現像剤の調製 前記トナー5部と前記キャリア100部とをV型ブレン
ダーを用いて20分間混合・撹拌(回転数:40rp
m)し、電子写真用二成分系現像剤を調製した。
【0095】<画像の形成・画像維持性及び画質の評価
> −画像の形成− 得られた電子写真用二成分系現像剤を用い、画像形成装
置(富士ゼロックス(株)製、A-COLOR635)
の改造機(定着ヒートロールとして、コア材のAl(φ3
5)にSiC5%を含有させたPFA(パーフルオロアル
コキシエチレン共重合体)を40μmの厚みでコートし
たものを用い、プレッシャーロールとして、コア材の鉄
(φ35)にSRを5mmの厚みでコートしたものを用
い、ニップ圧1.5kgf/cm2に制御できるように
改造された装置)を用い画像を形成した。
【0096】−画像維持性の評価− 2枚の用紙のそれぞれの表面に、ソリッド画像及びライ
ン画像を区画して形成し、以下の画像重ねあわせパター
ンとなるように、各用紙の画像形成面同士を重ねあわ
せ、65℃において、その上から、100g/cm2
荷重をかけ、1 週間〜1 ヶ月間保管した後の画像の欠損
状態を以下の基準で評価した。
【0097】[重ねあわせパターン] 1)ソリッド画像×ソリッド画像 2)ソリッド画像×ライン画像 3)ライン画像×ライン画像 4)ソリッド画像×白紙部 5)ライン画像×白紙部
【0098】[評価基準] G5:画像同士の付着及び欠損がない(○) G4:画像同士の付着はあるが、画像欠損はない(○) G3:ライン画像の一部に欠損がみられる(△) G2:特にソリッド画像に著しい欠損がみられる(×) G1:ソリッド画像、ライン画像ともに著しい欠損がみ
られる(×)
【0099】−画質の評価− 画質の評価は、以下のようにして行った。即ち、評価対
象となる画像は、プロセス方向(紙送り方向)に対して
平行となる幅0.3mmの直線をルーペ(倍率50倍)
により、直線の再現性、白抜けの有無、トナー飛び散り
などを観察した。また、同様にして、白紙部を観察する
ことにより被りの評価を行った。これらの評価を、紙の
上端部、中央部、下端部の3ケ所において行い、該3ケ
所の内、最も画質の劣る部分を当該画質の評価対象とし
た。
【0100】(実施例2)実施例1において、高溶融粘
度樹脂を、テルペン変性ノボラック樹脂(重合平均分子
量(Mw)=2500、Tm=165℃、η(140
℃)=85000Pa・s)に代えた外は、実施例1と
同様にしてトナーを調製して、トナーの熱保管性を測定
し、また、現像剤を調製して、画像を形成し、画質・画
像維持性を評価した。
【0101】(実施例3)実施例1において、結着樹脂
を、アクリロニトリル−ブタジエンン−スチレン共重合
樹脂(共重合比:アクリロニトリル−ブタジエン/スチ
レン=75/25)(重合平均分子量(Mw)=1.2
×105、数平均分子量=2.2×104、η(140
℃)=450Pa・s、Tg=63℃、SP値=10.
1)に代えた外は実施例1と同様にしてトナーを調製し
て、トナーの熱保管性を測定し、また、現像剤を調製し
て、画像を形成し、画質・画像維持性を評価した。
【0102】(実施例4)実施例1において、シリカ微
粒子の添加量を0.05部に代えた外は、実施例1と同
様にしてトナーを調製して、トナーの熱保管性を測定
し、また、現像剤を調製して、画像を形成し、画質・画
像維持性を評価した。
【0103】(実施例5)実施例1において、シリカ微
粒子の添加量を5.0部に代えた外は、実施例1と同様
にしてトナーを調製して、トナーの熱保管性を測定し、
また、現像剤を調製して、画像を形成し、画質・画像維
持性を評価した。
【0104】(比較例1)実施例1において、シリカ微
粒子を添加しない外は、実施例1と同様にしてトナーを
調製して、トナーの熱保管性を測定し、また、現像剤を
調製して、画像形成・画像維持性の測定を行った。
【0105】(比較例2)実施例1において、結着樹脂
を、アクリロニトリル−ブタジエンン−スチレン共重合
樹脂(共重合比:スチレン/アクリロニトリル−ブタジ
エン=75/25)(重量平均分子量(Mw)=1.2
×105、数平均分子量=2.2×104、η(140
℃)=450Pa・s、Tg=63℃、SP値=10.
1)に代え、高溶融粘度樹脂を、インデン−イソプロペ
ニルトルエン共重合樹脂(共重合比:インデン/イソプ
ロペニルトルエン=50/50、重量平均分子量(M
w)=5000、Tm=155℃、η(140℃)=
1.3×105Pa・s)に代え、シリカ微粒子を添加
しない外は、実施例1と同様にしてトナーを調製して、
トナーの熱保管性を測定し、また、現像剤を調製して、
画像を形成し、画質・画像維持性を評価した。
【0106】(比較例3)実施例1において、高溶融粘
度樹脂を、αピネン型テルペン樹脂(重量平均分子量
(Mw)=4000、Tm=84℃、η(140℃)=
1.5×104Pa・s、SP値=8.8)に代え、シ
リカ微粒子を添加しない外は、実施例1と同様にしてト
ナーを調製して、トナーの熱保管性を測定し、また、現
像剤を調製して、画像を形成し、画質・画像維持性を評
価した。
【0107】(比較例4)実施例1において、結着樹脂
の配合量を80重量部に代え、高溶融粘度樹脂をビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(重量平均分子量=2.5×
104、数平均分子量=6.3×103、Tm=118
℃、η(140℃)=2000Pa・s、SP値=1
0.3)に代え、シリカ微粒子を添加しない外は、実施
例1と同様にしてトナーを調製して、トナーの熱保管性
を測定し、また、現像剤を調製して、画像を形成し、画
質・画像維持性を評価した。
【0108】(比較例5)実施例1において、結着樹脂
を、アクリロニトリル−ブタジエンン−スチレン共重合
樹脂(共重合比:スチレン/アクリロニトリル−ブタジ
エン=75/25)(重量平均分子量(Mw)=1.2
×105、数平均分子量=2.2×104、η(140
℃)=450Pa・s、Tg=63℃、SP値=10.
1)80部に代え、高溶融粘度樹脂を、インデン−イソ
プロペニルトルエン共重合樹脂(共重合比:インデン/
イソプロペニルトルエン=50/50、重量平均分子量
(Mw)=5000、数平均分子量=1200、Tm=
150℃、η(140℃)=1.5×106Pa・s、
SP値=9.9)に代え、シリカ微粒子を添加しない外
は、実施例1と同様にしてトナーを調製し、トナーの熱
保管性を測定し、また、現像剤を調製して、画像形成・
画像維持性の測定を行った。
【0109】
【表1】
【0110】なお、表1において、シリコーンオイル無
機微粒子添加量の欄における「%」は、「重量%」を意
味する。
【0111】表1より明らかなように、本発明の電子写
真用トナーは、熱保管性に優れ、また、本発明の電子写
真用トナーを現像剤として形成した画像は、良好な画質
であり、耐オフセット性、低温定着性に優れ、かつ、加
圧、高温度条件下で画像を保存した場合でも、長期間に
わたり、良好な画像を安定して保っており、画像安定性
に優れることがわかる。
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、優れた画質を形成する
ことが可能で、熱保管性が良く、定着時に充分な耐オフ
セット性を示し、低温定着性に優れるとともに、印字物
の保管及び輸送の観点からみて、熱、荷重に対し、長期
に亘って安定性の良好な画像を形成することが可能な電
子写真用トナー及び該電子写真用トナーを用いて安定に
画像を形成しうる画像形成方法を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 千秋 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 CA12 CA15 CB13 DA06 DA10 EA03 EA06 EA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量が300〜3000であ
    り、かつ、140℃における溶融粘度ηが103〜106
    (Pa・s)である高溶融粘度樹脂と、結着樹脂と、着
    色剤とを含むトナー粒子と、シリコーンオイル処理され
    た無機微粒子とを含有してなることを特徴とする電子写
    真用トナー。
  2. 【請求項2】 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する
    潜像形成工程と、現像剤担持体上に担持された現像剤に
    より前記静電潜像を現像して画像を形成する画像形成工
    程と、前記画像を転写体上に転写する転写工程と、前記
    画像を加熱し定着させる加熱定着工程とを含む画像形成
    方法であって、前記現像剤が、請求項1に記載の電子写
    真用トナーを含有することを特徴とする画像形成方法。
JP6517399A 1999-03-11 1999-03-11 電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法 Pending JP2000258951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6517399A JP2000258951A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6517399A JP2000258951A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258951A true JP2000258951A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13279252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517399A Pending JP2000258951A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059462A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2016532891A (ja) * 2013-07-17 2016-10-20 ストラタシス,インコーポレイテッド 電子写真方式の付加製造用のabs部品材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059462A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2016532891A (ja) * 2013-07-17 2016-10-20 ストラタシス,インコーポレイテッド 電子写真方式の付加製造用のabs部品材料
US9933718B2 (en) 2013-07-17 2018-04-03 Stratasys, Inc. Part material for electrophotography-based additive manufacturing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101546830B1 (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP5707987B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
KR101595251B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조 방법
CN110488581B (zh) 带正电性调色剂
KR101546672B1 (ko) 정전하 현상용 토너 및 그의 제조방법
US7252915B2 (en) Magnetic mono-component toner composition
JP2005017593A (ja) 静電荷像現像用トナー
US5965313A (en) Toners for electrophotography, developers for electrophotography and methods for forming images using the same
JP3906575B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2000258951A (ja) 電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2004294839A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2006235527A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH1172950A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2712264B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
EP1372043A2 (en) Electrophotographic toner with uniformly dispersed wax
JP2001109190A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、および、画像形成方法
JP2012073468A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004246057A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP7570218B2 (ja) トナー及び2成分現像剤
JP7150240B1 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2019158943A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004109406A (ja) 電子写真用トナー
JP3353219B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
KR100425637B1 (ko) 정전하상현상용코팅된캐리어
JP3977727B2 (ja) 静電荷像現像用トナー