JP2000258150A - 三次元形状測定装置 - Google Patents

三次元形状測定装置

Info

Publication number
JP2000258150A
JP2000258150A JP5784999A JP5784999A JP2000258150A JP 2000258150 A JP2000258150 A JP 2000258150A JP 5784999 A JP5784999 A JP 5784999A JP 5784999 A JP5784999 A JP 5784999A JP 2000258150 A JP2000258150 A JP 2000258150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
shape
dimensional shape
measuring
measurement object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5784999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hosaka
光太郎 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5784999A priority Critical patent/JP2000258150A/ja
Publication of JP2000258150A publication Critical patent/JP2000258150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非球面あるいは自由曲面からなるレンズ、金
型、成型品等の測定対象物の形状と位置を簡単にかつ高
精度に測定でき、測定対象物の形状評価を高精度に行な
うことができる三次元形状測定装置を提供する。 【解決手段】 測定対象物4を搭載する測定雇い1に測
定対象物4を位置付けるための複数の基準面2(x、
y、z)を形成するとともに基準部材としての3個以上
の基準球3(a、b、c)を配設し、これらの基準面2
と基準球3をプローブ10で走査することにより基準面
2に対する基準球中心位置の位置関係を算出し、さら
に、測定雇い1に搭載された測定対象物4の表面形状を
測定し、測定対象物4の表面形状測定データと測定雇い
1の3個の基準球3の中心位置から測定対象物4の基準
面に対する形状基準位置を算出する。これにより、基準
位置からみた測定対象物4の形状評価を簡単かつ高精度
に行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非球面あるいは自
由曲面からなるレンズ、金型、成型品等の測定対象物の
面の三次元形状および面の基準からの位置を高精度に測
定する三次元形状測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非球面あるいは自由曲面からなるレン
ズ、金型、成型品等の測定対象物の表面形状の測定には
三次元形状測定装置が使用されており、三次元形状測定
装置としては、特開平8−5346号公報に開示されて
いる測定装置が知られている。
【0003】この種の三次元形状測定装置は、図6に例
示するように、測定対象物搭載台102に搭載された測
定対象物101をトレースするプローブ103、このプ
ローブ103と一体になって垂直方向に移動するZステ
ージ104と、Zステージ104を保持して水平方向に
移動可能なXYステージ105と、XYステージ105
上に設けられたレーザ測長機106を有し、レーザ測長
機106の光路上にビームスプリッタ107とレーザ光
を反射させる複数のミラー108、109、110を配
して、複数のミラーの内の1つのミラー108をレーザ
測長用ミラーとしてプローブ103を保持するZステー
ジ104上に配設し、また他の1つのミラー109をミ
ラー108に対向する位置であって測定対象物搭載台1
02より一定の距離にある固定位置に配設してある。そ
して、XYステージ105の水平方向の移動により、プ
ローブ103は、測定対象物101の表面を走査し、測
定対象物101のZ方向の面の高さにしたがいZステー
ジ104を上下動させるとともにZステージ104に固
定されたレーザ測長用ミラー108を上下動させる。こ
のレーザ測長用ミラー108の動きをレーザ測長機10
6により測定し、その測定結果から測定対象物101の
三次元形状を算出するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したような従来の
三次元形状測定装置は、測定対象物の形状を測定する機
能を有するのみで、測定対象物に対する位置を測定する
ことができない。従来は、測定対象物の形状評価に関し
て、形状測定結果と設計形状の差分が最小となるような
セッティングをコンピュータの計算によって決定し、位
置による誤差を取り除いた状態で形状の評価を行なって
いた。しかし、このような方法では、形状が空間上のど
こにあっても測定形状と設計形状の差分が少なければ正
しい形状として出力されてしまい、位置を含めた形状の
真の評価ができないという問題があった。
【0005】また、測定対象物の位置決めを測定して形
状測定を行なう形状測定装置として、特開平9−243
304号公報に開示される測定装置が知られている。こ
の特開平9−243304号公報には、雇いに取り付け
た測定対象物の位置決めのために前記雇いに位置決めの
ためのマークを形成し、そのマークの測定結果から位置
を計算する方法が開示されている。しかしながら、この
計算方法では、位置決めの誤差を取り除いた状態で測定
結果の設計形状からの誤差形状を評価することができて
も、測定対象物の形状が設計形状基準位置からどの位の
位置に形成されているかどうかを定量的に評価すること
ができない。さらに、前記位置決めのためのマーク位置
の基準面に対する位置座標を知る方法は既知として開示
されておらず、ここでもし他の三次元形状測定装置を使
用すると、精度が低くなってしまうという問題が発生し
てしまう。
【0006】そこで、本発明は、上記のような従来技術
の有する未解決の課題に鑑みてなされたものであって、
非球面あるいは自由曲面からなるレンズ、金型、成型品
等の測定対象物の形状と位置を簡単にかつ高精度に測定
することができ、測定対象物の形状評価を高精度に行な
うことができる三次元形状測定装置を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の三次元形状測定装置は、三次元形状を接触
または非接触プローブで走査することによって測定する
三次元形状測定装置において、測定対象物を位置付ける
ための複数の基準面が形成された測定雇いと、該測定雇
いに配設され、基準となる位置データを測定するための
基準部材とを有し、測定対象物を前記測定雇いに保持し
て該測定対象物の形状と位置を測定することを特徴とす
る。
【0008】本発明の三次元形状測定装置においては、
前記基準部材は3個以上の基準球であることが好まし
く、さらに、前記位置データは前記基準球の中心位置デ
ータであることが好ましい。
【0009】本発明の三次元形状測定装置においては、
前記測定雇いの基準面を測定して得られる基準面形状デ
ータと、前記基準部材を測定して得られる位置データか
ら、前記測定雇いの基準面と前記基準部材との位置関係
を計算する演算処理手段を有することが好ましく、ま
た、前記基準部材の位置データと、前記測定対象物の表
面形状測定データから該測定対象物の基準面に対する形
状基準位置を計算する演算処理手段を有することが好ま
しい。
【0010】本発明の三次元形状測定装置においては、
前記基準部材は、前記測定雇いに測定対象物を保持した
際に該測定対象物の測定対象面側に配設され、前記測定
雇いの複数の基準面は、互いに略直交となるように形成
されていることが好ましい。
【0011】本発明の三次元形状測定装置においては、
前記測定雇いの基準面の面数が3面であることが好まし
い。
【0012】
【作用】本発明の三次元形状測定装置によれば、三次元
形状を接触または非接触プローブで走査することによっ
て形状を測定する三次元形状測定装置において、測定対
象物を位置付けるための複数の基準面が形成された測定
雇いに基準部材としての3個以上の基準球を配設し、測
定雇いの測定対象物を位置付けるための基準面および基
準部材を測定する手段とそれらの位置関係を演算する手
段を備えることによって、測定対象物の表面形状測定デ
ータから測定対象物の形状基準位置を算出することを可
能とし、測定対象物の基準位置からみた測定対象物の形
状評価を高精度に行なうことを可能にする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0014】図1は、本発明の三次元形状測定装置の全
体構成の概略図であり、図2は、本発明の三次元形状測
定装置における基準部材としての基準球を配設した測定
雇いと測定雇いに搭載された測定対象物を示す斜視図で
ある。
【0015】図1および図2において、1は測定対象物
4を搭載して測定するための測定雇いであり、複数の基
準面2(2x、2y、2z)(図2参照)が形成され、
基準部材としての複数の基準球3が配設されている。1
0は形状を測定するためのプローブであって、測定雇い
1の複数の基準面2や複数の基準球3および測定対象物
4等の表面形状を走査して測定を行なうものである。こ
のプローブ10はZ方向(図1における上下方向)に移
動可能なZスライド11に保持されている。プローブ1
0は、測定雇い1の基準面2や基準球3および測定対象
物4等の測定表面に接触してトレースするためのセンサ
ーが組み込まれており、その構造は例えば特開平5−6
0542号公報等に開示されているような構造を有する
ものを用いる。なお、本実施例では接触式のプローブを
例にとって説明するけれども、接触式プローブに代えて
非接触プローブを用いることも可能である。
【0016】三次元形状測定装置の架台14上にはYス
ライド13がY方向に移動可能に設けられ、Xスライド
12は、Yスライド13に支持されてX方向に移動可能
に設けられ、また、Z方向に移動可能なZスライド11
は、Xスライド12に支持されており、これらのZスラ
イド11、Xスライド12およびYスライド13は、後
述する電装ラック15内に配設される各駆動ドライバー
により、それぞれZ、XおよびY方向に駆動されるよう
に構成されている。これらの各スライド11、12、1
3を駆動させることによって、Zスライド11に保持さ
れるプローブ10を架台14上でX方向、Y方向、そし
てZ方向に移動させることができ、そして、Zスライド
11のZ方向の移動量(図1の上下方向)、Xスライド
12のX方向の移動量(図1の左右方向)およびYスラ
イド13のY方向の移動量(図1の紙面に対し垂直な方
向)は、図示しないレーザ測長機または光学スケール等
のスケールなどにより測長され、各移動量を測定するこ
とができる。
【0017】15は、Xスライド12、Yスライド13
およびZスライド11のX、Y、Z軸の各駆動を行なう
ドライバー等やX、Y、Z軸の各スライドの移動量を測
長するレーザ測長データを取り込む電気系等が搭載され
た電装ラックであり、16は、電装ラック15のX、
Y、Z軸の各駆動用のドライバに対して駆動量や駆動方
法を指令するための制御用コンピュータであり、17
は、マンマシンインターフェイスを備えたコンピュータ
であって、測定のために必要な設計値や測定手順の設定
等を行なう機能や測定結果をモニターに表示したり記憶
装置に記録したりする機能を備えている。18は手動操
作盤であり、この手動操作盤18上での操作により、X
スライド12、Yスライド13およびZスライド11を
任意の位置に適宜移動させることができるように構成さ
れている。
【0018】測定対象物4を保持する測定雇い1には、
図2に図示するように、測定対象物4を突き当てて位置
決めするための複数の基準面2x、2y、2zが互いに
略直交する関係で形成されており、測定対象物4はその
底面を基準面2zに接するように測定雇い1に搭載され
る。また、測定雇い1には、さらに、基準部材としての
少なくとも3個の基準球3(3a、3b、3c)が配設
されている。本実施例では3個の基準球3a、3bおよ
び3cを用い、これらの基準球3a、3bおよび3c
は、図2に図示するように、測定雇い1に保持される搭
載される測定対象物4の測定面側に取り付けることが望
ましい。なお、基準球3としては3個以上用いることも
できる。
【0019】次に、以上のように構成された本発明の三
次元形状測定装置による測定手順について、図4に図示
する測定手順フローにしたがって説明する。
【0020】先ず、ステップS1において、これから測
定する測定対象物4の形状設計データおよび基準部材と
しての基準球3から測定対象物4の形状設計原点までの
位置設計データを設計データとしてコンピュータ17に
書き込む。前記位置設計データは、後述する測定雇い基
準面の測定で算出することができる。さらに、このとき
測定する測定対象物4の測定範囲および測定手順等も予
め設定しておく。ここで、測定対象物4の設計位置に対
する測定範囲と測定断面数、測定ポイント等が決まる。
【0021】次に、ステップS2では、測定対象物4が
搭載され、基準球3a、3b、3cが取り付けられた測
定雇い1を三次元形状測定装置の架台14に図1に図示
するようにセットする。次の判断ステップS3では、基
準球3a、3b、3cの大体の位置が図1に図示する三
次元形状測定装置の座標上に記録されているかどうかを
判断する。基準球3a、3b、3cの大体の位置が記録
されていれば、ステップS5にて基準球3a、3b、3
cの中心位置測定を自動で行なう。すなわち、コンピュ
ータ17より基準球3a、3b、3cの測定開始を指示
すると制御用コンピュータ16からX、Y、Z各軸の移
動量が電装ラック15のドライバーに送られ、Zスライ
ド11、Xスライド12、Yスライド13が所定の位置
に駆動され、プローブ10が基準球3aのほぼ所定位置
へ位置決めされる。プローブ10が基準球3aに対して
位置決めされるとZスライド11が駆動しプローブ10
を基準球3aの表面に接触させる。その後、Xスライド
12、Yスライド13を駆動しながら、Zスライド1
1、Xスライド12、Yスライド13の測長データを取
り込むことによって基準球3aの表面形状を測定する。
基準球3aの表面走査が終わるとZスライド11が所定
の位置に復帰する。基準球3aの形状測定が終わると、
引き続き、基準球3bおよび3cの表面形状測定を同様
に行なう。
【0022】また、判断ステップS3で基準球3a、3
b、3cの大体の位置が図1に図示する三次元形状測定
装置の座標上に記録されていない場合は、ステップS4
にて基準球3a、3b、3cの中心位置測定を手動で行
なう。すなわち、先ず、手動操作盤18によってXスラ
イド12とYスライド13を駆動して、プローブ10を
基準球3aのほぼ中心位置へ移動させる。次に、基準球
3aのみの表面測定指示をコンピュータ17から出し、
基準球3aの表面形状を測定する。その後同様に基準球
3bへ手動操作盤18にてプローブ10を移動させ、基
準球3bの測定を行なう。さらに基準球3cも同様に形
状測定を行なう。これで、ステップS5の基準球自動測
定と同様に基準球3a、3b、3cの形状測定データが
揃う。
【0023】ステップS4またはステップS5で基準球
3a、3b、3cの形状測定が終わると、ステップS6
にて基準球3a、3b、3cの形状測定データから基準
球3a、3b、3cの正確な中心位置を算出し、これら
を記憶する。これで、三次元形状測定装置上で基準球3
a、3b、3cの中心位置がつくる座標が決定する。な
お、ステップS4およびステップS5における自動およ
び手動による基準球測定では基準球3を3a、3b、3
cの順番で測定しているが、測定結果と実際の基準球の
対応がとれていれば測定順番に決まりはない。
【0024】以上のように基準球測定を行なうので、三
次元形状測定装置に対する測定対象物4の位置を正確に
位置決めする必要がなく、測定対象物4を保持した測定
雇い1は基準球3a、3b、3cの表面を測定できる程
度に設置されていれば良い。また、手動による基準球測
定(ステップS4)を行なえば、測定対象物4を搭載し
た測定雇い1を三次元形状測定装置の測定範囲内ならば
どこに設置しても測定可能である。
【0025】次に、ステップS7に進み、測定対象物4
の形状測定を行なう。コンピュータ17からの測定対象
物4の測定指示により自動的に予め設定してある測定開
始点へXスライド12およびYスライド13が移動駆動
される。その後、プローブ10が測定対象物4の設定し
た位置に接触し、ステップS1で予め設定した測定範囲
と条件に基づいて測定対象物4の表面を走査し測定す
る。このとき、Zステージ11、Xスライド12および
Yスライド13の測長データを取り込むことによって、
測定対象物4の表面形状を測定する。測定対象物4の形
状測定が終了するとZステージ11は所定の位置に復帰
する。
【0026】ステップS7での測定対象物4の測定が終
了すると、ステップS8のデータ計算処理を行なう。ス
テップS8のデータ計算処理では、測定対象物4の形状
が3個の基準球3a、3b、3cの中心位置3点を通る
基準平面上の基準球3aを基準として算出される。基準
球3a、3b、3cと測定雇い1の基準面2x、2y、
2zの関係は後述するように予め測定しておくことによ
り、基準面2x、2y、2zに接して搭載された測定対
象物4の対応する基準面からみた測定対象物4の形状お
よび形状の位置関係、すなわち、基準球3aからのX、
Y、Z座標位置、および基準球3a、3b、3cの中心
位置3点を通る基準平面との角度位置(θx、θy、θ
z)が算出される。これにより、測定対象物4の空間上
の6自由度が決定するので、明確な基準位置に対する測
定対象物4の形状評価を行なうことが可能となる。
【0027】ステップS8でのデータ計算処理が終了す
ると、ステップS9にて測定結果がモニターあるいはプ
リンター等の出力機器に出力される。さらに、ステップ
S10では測定結果がコンピュータ17に内蔵の記憶装
置あるいは外部の記憶装置(不図示)に記憶され、測定
対象物4の測定が完了する。
【0028】次に、前述した図4に示す測定手順フロー
のステップS1で設定した基準部材としての基準球3か
ら測定対象物4の形状設計原点までの位置設計データを
算出するための測定雇い1の基準面2の測定手順につい
て、図5に示す測定手順フローにしたがって説明する。
【0029】ステップSa1で、基準面2xと基準球3
a、3b、3cを同一のセッティングで測定可能なよう
に測定雇い1を、図3に図示する傾け治具5を用いて三
次元形状測定装置の架台14に設置する。ここで、傾け
治具5は、図3に図示するように、測定雇い1の基準面
2xおよび基準球3a、3b、3cが同一のセッティン
グでプローブ10によって走査可能なように測定雇い1
を適宜傾斜させるための治具であり、基準面2yや基準
面2zを走査測定するときも同様に基準球3a、3b、
3cと基準面2yあるいは2zを同一のセッティングで
プローブ10によって走査可能なように測定雇い1を傾
け治具5により適宜傾斜させて測定する。
【0030】次に、ステップSa2で基準球3a、3
b、3cの測定を行なう。このとき、基準球3a、3
b、3cの略位置が分かっていれば、図4で説明したよ
うに測定手順フローの基準球自動測定S5を実行し、そ
うでなければ基準球手動測定S4を実行する。その手順
は図4の測定手順フローと同様である。次に、ステップ
Sa3で測定雇い1の基準面2xの形状測定を実行す
る。その測定後、ステップSa4において、前記ステッ
プSa2で測定した基準球3a、3b、3cの形状デー
タから基準球3a、3b、3cの中心座標を求め、その
基準球3a、3b、3cの中心座標がつくる平面と測定
雇い1の基準面2xの測定データから、基準面2xと基
準球3a、3b、3cの位置関係、すなわち、基準球3
(3a、3b、3c)の中で基準となる球(例えば、基
準球3a)と基準面2xとの距離、さらに、基準面2x
と基準球3a、3b、3cの中心座標がつくる平面との
なす角度等を算出する。
【0031】測定雇い1の基準面2xの測定および計算
処理が終了すれば、続いてステップSa5で測定雇い1
の基準面2yを測定する準備を行なう。この手順は、前
記ステップSa1と同様に、基準面2yと基準球3a、
3b、3cを同一のセッティングで測定可能なように測
定雇い1を傾け治具5に載せ、三次元形状測定装置の架
台14に設置する。次のステップSa6の基準球測定も
前記ステップSa2と同様である。ステップSa7で
は、ステップSa3と同様に、測定雇い1の基準面2y
を走査測定し、ステップSa8で、前記ステップSa4
と同様に、基準面2yと基準球3a、3b、3cの測定
データから、基準面2yと基準球3a、3b、3cの中
心座標がつくる平面との位置関係を算出する。
【0032】さらに、ステップSa9、ステップSa1
0、ステップSa11およびステップSa12において
も、前述したステップSa1からステップSa4、ある
いはステップSa5からステップSa8と同様の手順
で、基準球3a、3b、3cと測定雇い1の基準面2z
を測定して位置関係を算出する。
【0033】このように、測定雇い1の基準面2x、2
y、2zを同一の基準球3a、3b、3cとそれぞれ同
一のセッティングで測定することで、測定雇い1の基準
面2x、2y、2zと基準球3a、3b、3cのそれぞ
れの位置関係を算出することができる。この結果を前述
した図4の測定手順フローのステップS1で設計データ
の一部として設定すれば、前述した図4の測定手順フロ
ーのように測定対象物4の形状測定を行なうことで、基
準面2x、2y、2zに接して取り付けた測定対象物4
の対応する基準面からみた測定対象物4の形状および形
状基準原点位置が算出可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
測定対象物の三次元形状を接触または非接触プローブで
走査することによって形状を測定する三次元形状測定装
置において、測定雇いの基準面と基準部材としての3個
以上の基準球を測定する手段およびそれらの位置関係を
演算する手段を設けることによって、測定対象物の表面
形状測定データから前記測定対象物の形状基準位置を算
出することが可能となり、測定対象物の基準位置からみ
た測定対象物の形状評価を簡単にかつ高精度に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の三次元形状測定装置の全体構成の概略
図である。
【図2】本発明の三次元形状測定装置における基準部材
としての基準球を配設した測定雇いと測定雇いに搭載し
た測定対象物を示す斜視図である。
【図3】本発明の三次元形状測定装置において測定雇い
を傾けてその基準面を走査している状態を示す模式図で
ある。
【図4】本発明の三次元形状測定装置による測定手順フ
ロー図である。
【図5】本発明の三次元形状測定装置による測定雇い基
準面の測定手順フロー図である。
【図6】従来の三次元形状測定装置の概略図である。
【符号の説明】
1 測定雇い 2(2x、2y、2z) 基準面 3(3a、3b、3c) 基準球(基準部材) 4 測定対象物 5 傾け治具 10 プローブ 11 Zスライド 12 Xスライド 13 Yスライド 14 架台 15 電装ラック 16 制御用コンピュータ 17 コンピュータ 18 手動操作盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA04 AA09 AA17 AA53 BB05 DD19 FF55 PP12 2F069 AA04 AA06 AA13 AA66 BB40 GG01 GG04 GG07 GG52 GG62 HH01 HH11 HH30 JJ08 LL02 MM02 MM23 MM32 PP01 2G086 FF01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元形状を接触または非接触プローブ
    で走査することによって測定する三次元形状測定装置に
    おいて、 測定対象物を位置付けるための複数の基準面が形成され
    た測定雇いと、 該測定雇いに配設され、基準となる位置データを測定す
    るための基準部材とを有し、 測定対象物を前記測定雇いに保持して該測定対象物の形
    状と位置を測定することを特徴とする三次元形状測定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記基準部材は、3個以上の基準球であ
    ることを特徴とする請求項1記載の三次元形状測定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記位置データは、前記基準球の中心位
    置データであることを特徴とする請求項2記載の三次元
    形状測定装置。
  4. 【請求項4】 前記測定雇いの基準面を測定して得られ
    る基準面形状データと、前記基準部材を測定して得られ
    る位置データから、前記測定雇いの基準面と前記基準部
    材との位置関係を計算する演算処理手段を有することを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の三
    次元形状測定装置。
  5. 【請求項5】 前記基準部材の位置データと、前記測定
    対象物の表面形状測定データから該測定対象物の基準面
    に対する形状基準位置を計算する演算処理手段を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記
    載の三次元形状測定装置。
  6. 【請求項6】 前記基準部材は、前記測定雇いに測定対
    象物を保持した際に該測定対象物の測定対象面側に配設
    され、前記測定雇いの複数の基準面は、互いに略直交と
    なるように形成されていることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか1項に記載の三次元形状測定装置。
  7. 【請求項7】 前記測定雇いの基準面の面数が3面であ
    ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に
    記載の三次元形状測定装置。
JP5784999A 1999-03-05 1999-03-05 三次元形状測定装置 Pending JP2000258150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5784999A JP2000258150A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 三次元形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5784999A JP2000258150A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 三次元形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258150A true JP2000258150A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13067439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5784999A Pending JP2000258150A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 三次元形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065826A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 形状測定装置および形状測定方法
JP2016173320A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ワーク円筒部の形状測定方法および形状測定装置
CN108007400A (zh) * 2016-11-02 2018-05-08 株式会社三丰 用于坐标测量装置和测量x射线ct设备的坐标对准工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065826A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 形状測定装置および形状測定方法
JP2016173320A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ワーク円筒部の形状測定方法および形状測定装置
CN108007400A (zh) * 2016-11-02 2018-05-08 株式会社三丰 用于坐标测量装置和测量x射线ct设备的坐标对准工具
JP2018072274A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ミツトヨ 計測用x線ct装置と座標測定機の座標合せ治具
CN108007400B (zh) * 2016-11-02 2021-09-24 株式会社三丰 用于坐标测量装置和测量x射线ct设备的坐标对准工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467289A (en) Method of and an apparatus for measuring surface contour
US5721677A (en) Vision assisted fixture construction
US5528505A (en) Position-marking method for a machine that measures in three dimensions, and apparatus for implementing the method
US7324217B2 (en) Device and method for measuring components
US20020148130A1 (en) Apparatus and method for measuring a shape using multiple probes
US20010021898A1 (en) Method and apparatus for calibrating a non-contact gauging sensor with respect to an external coordinate system
CN111578866A (zh) 一种多线激光传感器组合测量的空间位姿标定方法
EP1091186A2 (en) Method and apparatus for calibrating a non-contact gauging sensor with respect to an external coordinate system
JPH1183438A (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
JP3678915B2 (ja) 非接触三次元測定装置
WO2021092749A1 (zh) 非接触式测量中多测头标定方法、标定装置及标准块
JP3524385B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP2000131032A (ja) 三次元形状計測方法およびその装置
EP0459106B1 (en) Coordinate system correcting apparatus for machine tool
JP2000258150A (ja) 三次元形状測定装置
JP2755346B2 (ja) 自動工作機械の運動精度測定方法及びその装置
JPH11344330A (ja) 三次元形状測定装置
JPH01202611A (ja) 三次元測定方法及び測定装置
JP2000258151A (ja) 三次元形状測定装置および金型構造体
CN217930168U (zh) 复合式的影像仪
JPH0821722A (ja) 形状測定方法および装置
JP6080389B2 (ja) 形状測定装置
JP2002098516A (ja) 三次元測定方法
US20210200180A1 (en) Multiaxis Machining Device and Compensation Method Thereof
JPH0435004B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02