JP2000249753A - Gps電波受信位置算出方法 - Google Patents

Gps電波受信位置算出方法

Info

Publication number
JP2000249753A
JP2000249753A JP5158199A JP5158199A JP2000249753A JP 2000249753 A JP2000249753 A JP 2000249753A JP 5158199 A JP5158199 A JP 5158199A JP 5158199 A JP5158199 A JP 5158199A JP 2000249753 A JP2000249753 A JP 2000249753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
gps
reception
reception position
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5158199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kojimoto
賢一 柑本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP5158199A priority Critical patent/JP2000249753A/ja
Publication of JP2000249753A publication Critical patent/JP2000249753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPSでの高精度の位置検出に必要なおおよ
その受信位置を、簡単な構成で精度よく算出する。 【解決手段】 複数のGPS人工衛星1,2,3,4,
…からの電波を受信し、電波が届くまでの時間差から、
最短のGPS人工衛星1までの距離add_rと他のG
PS人工衛星2,3,4までの距離の差pd2,pd
3,pd4を算出する。受信位置11の座標を仮定し、
各GPS人工衛星2,3,4,…までの距離r2,r
3,r4,…について、j=2,3,4,…として、D
j=pdj+r1−rjの総和が0に近づくように受信
位置11の座標を移動すれば、実際の受信位置に近づけ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS(Global P
ositioning System)装置の起動時に、初期位置を与え
るためなどに利用するGPS電波受信位置算出方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、地球の周囲には複数のGPS
人工衛星が打上げられ、地球上でGPS人工衛星からの
電波を受信することによって、受信位置を正確に算出す
ることが移動体に搭載されるナビゲーション装置などで
広く利用されている。GPS人工衛星からの電波を受信
して受信位置を正確に算出するためには、おおよその現
在位置が約100km以内の精度で判っている必要があ
る。おおよその現在位置が判った上で4以上のGPS人
工衛星からの電波を受信すれば、約数10m以内の誤差
で現在位置を算出することができる。おおよその現在位
置が不明な場合は、受信可能なGPS人工衛星からの電
波を受信し、受信結果に基づいて現在位置を概略的に算
出する必要がある。このような現在位置の算出について
の先行技術は、たとえば特開平2−24587、特開平
6−27215、特開平6−27220、特開平7−3
01667、特開平8−36043などに開示されてい
る。
【0003】特開平2−24587では、少なくとも3
個のGPS人工衛星からの電波を受信し、各GPS人工
衛星との間の距離および電波伝播時間を求め、衛星を中
心とする電波伝播時間に対応した距離を半径とする球の
交点を電波受信位置として算出し、初期設定位置として
GPS電波を受信する先行技術が開示されている。特開
平6−27215および特開平8−36043には、G
PS人工衛星と地球の中心とを結ぶ直線の交点となる地
表位置を概略的な受信位置とする先行技術が開示されて
いる。特開平6−27220では、ドップラ値を用い、
アルマナックデータに基づき再帰的に概略位置を計算す
る先行技術が開示されている。特開平7−301667
では、ドップラ値を用い、位置を推定する先行技術が開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−24587
の先行技術では、3つのGPS人工衛星からの距離の交
点で受信位置を概略的に設定するので、精度などを任意
に設定することはできない。また、特開平2−2458
7、特開平6−27215および特開平8−36043
の先行技術では、一旦概略位置を求めた後でその概略位
置に対する誤差を減少させていく行う考え方は示されて
いない。
【0005】特開平6−27220および特開平7−3
01667の先行技術では、ドップラ値を用いて地球表
面上の位置を算出するので、高精度なドップラ演算を行
う必要がある。
【0006】本発明の目的は、簡単な構成で精度よく、
おおよその受信位置を算出することができるGPS電波
受信位置算出方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のGPS
人工衛星からの電波を受信して、各GPS人工衛星の位
置と電波の送信後に受信されるまでに要する伝播時間と
を求める電波受信段階と、伝播時間が最短となるGPS
人工衛星を基準として選定する基準選定段階と、受信位
置を仮定して、受信位置から各GPS人工衛星の位置ま
での距離を算出する距離算出段階と、他のGPS人工衛
星について、基準として選定されたGPS人工衛星との
伝播時間の差に光速度を乗算して得られる距離から、仮
定の受信位置からの該GPS人工衛星までと基準として
選択されたGPS人工衛星までとの距離の差を、個別の
GPS人工衛星についてそれぞれ減算する距離減算段階
と、該他のGPS人工衛星について個別的に算出される
減算値について、他のGPS人工衛星の全体での総和を
誤差として算出する誤差算出段階と、誤差算出段階で算
出される総和が0に近づくように、距離算出段階で仮定
する受信位置を移動させながら、距離算出段階、距離減
算段階、および誤差算出段階を繰返す位置移動段階とを
含むことを特徴とするGPS電波受信位置算出方法であ
る。
【0008】本発明に従えば、電波受信段階で複数のG
PS人工衛星からの電波を受信して、各GPS人工衛星
の位置と電波の送信後に受信されるまでに要する伝播時
間とを求める。基準選定段階では、伝播時間が最短とな
るGPS人工衛星を基準として選定する。距離算出段
階、距離減算段階および誤差算出段階は、誤差算出段階
で誤差として算出される総和が0に近づくように、距離
算出段階で仮定する受信位置を移動させながら、位置移
動段階で繰返される。距離算出段階では、受信位置を仮
定して受信位置から各GPS人工衛星の位置までの距離
を算出する。距離減算段階では、他のGPS人工衛星に
ついて、選定されたGPS人工衛星との伝播時間の差に
光速度を乗算して得られる距離から、仮定の受信位置か
らGPS人工衛星までの距離と基準として選定されるG
PS人工衛星までの距離との差を減算して相殺する。誤
差算出段階では、個別的な他のGPS人工衛星毎の減算
値について、他のGPS人工衛星の全体での総和を誤差
として算出する。各GPS人工衛星の位置は、各GPS
人工衛星から受信される情報に含まれ、かつその情報を
送信した時刻も送信される情報中に含まれているので、
各GPS人工衛星の位置と電波の伝播時間とは容易に求
めることができる。このように受信位置を計算で求める
のではなく、先に仮定しておいて、容易に演算処理で求
めることができる誤差の値が0に近づくように演算処理
を繰返すことによって、概略的な受信位置を決定するこ
とができるので、簡単な構成で精度のよい受信位置の算
出を行うことができる。
【0009】また本発明の前記距離算出段階では、最初
に地球の中心を受信位置として仮定し、前記位置移動段
階では、予め直交するように設定されるx,y,z方向
のそれぞれに一定距離ずつ移動し、誤差算出段階で算出
される総和が最小となる位置を新たな受信位置として選
定する手順を、該総和が該一定距離の2倍未満になるま
で繰返す移動繰返し段階を、該一定距離が予め選定され
る値に従って減少するように繰返すことを特徴とする。
【0010】本発明に従えば、地球の中心から仮定的な
GPS人工衛星電波の受信位置の移動を開始し、予め設
定される値に従って移動を行う一定距離を減少させなが
ら、各GPS人工衛星への距離の差が一定距離の2倍未
満となるような受信位置を容易に算出することができ
る。
【0011】さらに本発明は、複数のGPS人工衛星か
らの電波を受信して、各GPS人工衛星の位置と電波の
送信後に受信されるまでに要する伝播時間とを求める電
波受信段階と、伝播時間が最短となるGPS人工衛星を
基準として選定する基準選定段階と、受信位置を仮定し
て、受信位置から各GPS人工衛星の位置までの距離を
算出する距離算出段階と、他のGPS人工衛星につい
て、基準として選定されたGPS人工衛星との伝播時間
の差に光速度を乗算して得られる距離から、仮定の受信
位置からの該GPS人工衛星までと基準として選択され
たGPS人工衛星までとの距離の差を、個別のGPS人
工衛星についてそれぞれ減算する距離減算段階と、位置
移動段階であって、地球の中心を原点として、予め直交
するように選定されるx,y,z座標のそれぞれに絶対
値が地球の半径以下となる範囲で、一定距離ずつ間隔を
あけて座標値を与えて該受信位置を仮定し、仮定された
受信位置で距離減算段階で算出される各GPS人工衛星
についての差が予め選定される範囲内となる受信位置を
候補として選択する候補選択段階を、該一定距離が予め
選定される値に従って減少するように繰返しながら、最
終的に残る候補についての各x,y,z座標値の最大値
と最小値との平均値を、座標値として算出する位置移動
段階とを含むことを特徴とするGPS電波受信位置算出
方法である。
【0012】本発明に従えば、地球の中心を原点とし
て、地球の半径を越えない範囲で一定距離ずつ間隔をあ
けて仮定的な受信位置を設定する。地球を含む仮想的な
直方体内での格子点として受信位置が仮定され、距離減
算段階で算出される誤差が予め選定される範囲内となる
受信位置を、候補選択段階で候補として選択する。選択
された候補について、受信位置を移動させる一定距離を
減少させ、精度を高めて最終的に残る候補の平均値とし
て受信位置のx,y,z座標を算出することができる。
【0013】また本発明の前記位置移動段階では、仮定
されている受信位置と地球の中心との距離を算出し、算
出される距離が地球の長径および短径に対して妥当であ
るか否かを判断し、妥当と判断されないときは、次の受
信位置に移動することを特徴とする。
【0014】本発明に従えば、位置移動段階で、仮定す
る受信位置と地球の中心との距離を地球の長径および短
径と比較する。受信位置が地球の表面に存在し得うるか
否かの妥当性を評価し、妥当でないような場合は候補選
択段階での演算処理を行わないで次の受信位置に移るの
で、無駄な計算を省き、総計算量を削減して、迅速に現
在位置を算出することができる。
【0015】また本発明は、前記一定距離を、所望の位
置精度に応じて調整することを特徴とする。
【0016】本発明に従えば、受信位置を移動させる一
定距離に関連して、受信位置の評価を行うので、該一定
距離を大きくすれば、精度は低下するけれども短ステッ
プで受信位置を算出することができる。また、該一定距
離を小さくすれば、受信位置の算出までに要するステッ
プ数は大きくなるけれども、精度は向上させることがで
きる。
【0017】また本発明で、前記GPS人工衛星は、4
以上であることを特徴とする。
【0018】本発明に従えば、GPS人工衛星からの電
波で受信位置を正確に算出する際に必要な4つのGPS
人工衛星からの電波に基づいておおよその受信位置を算
出するので、受信位置の概略的な算出に利用した電波か
らの情報で、正確な受信位置も算出することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
して、複数のGPS人工衛星1,2,3,4,…からの
電波を受信して、精密な位置計算に必要な地球10上で
のおおよその受信位置を求める原理を示す。地球10上
での受信位置を正確に決定するためには、誤差100k
m以内でおおよその受信位置を確定した上で、4つのG
PS人工衛星1からの電波を受信する必要がある。各G
PS人工衛星1,2,3,4,…は、地球10のまわり
に設定される軌道1a,2a,3a,4a,…を周回し
ながら、送信位置と送信時刻とを含む情報を電波で送信
する。送信される情報には、各GPS人工衛星1,2,
3,4,…の軌道歴を示すアルマナックデータと、送信
時刻における位置および速度を示すエフェメリスデータ
とが含まれる。
【0020】受信位置11を、地球10の中心を原点と
し、赤道面内に直交するX軸およびY軸を設定し、両極
を結ぶ直線上にZ軸を設定する直交3軸を基準とする座
標系で(x,y,z)であると仮定する。4つのGPS
人工衛星1,2,3,4がそれぞれ時刻tsで送信した
電波が受信位置11で受信される時刻を、t1,t2,
t3,t4とし、このうち、t1が最小であるとする。
各GPS人工衛星1,2,3,4の位置を、該直交座標
系で、(SXi,SYi,SZi)とおく。ただし、i
=1,2,3,4である。
【0021】図1(a)に示すように、電波が届くまで
の伝播時間t1がもっとも短いGPS人工衛星1が受信
位置11からは最短距離となるので、この距離をadd
_rとすると、受信位置11から各GPS人工衛星1,
2,3,4までの距離とadd_rとの差pdiは、次
の第1式のように表される。ただし、光速度をcとす
る。 pdi=(ti−t1)×c …(1)
【0022】仮定された受信位置11と各GPS人工衛
星1,2,3,4との距離r1,r2,r3,r4は、
次の第2式で算出される。 ri=√{(SXi−x)2+(SYi−y)2+(SZi−z)2 } …(2)
【0023】図1(b)は、各GPS人工衛星1,2,
3,4からの電波の受信時刻t1,t2,t3,t4と
送信時刻tsとの関係を示す。GPS人工衛星1までの
距離add_rは、時刻tsで送信された電波が時刻t
1で受信される距離であるから、次の第3式で表され
る。 add_r=(t1−ts)×c …(3)
【0024】仮定の受信位置11が実際の受信位置に等
しければ、各GPS人工衛星1,2,3,4に対して、
次の第4式が成立する。 pdi+add_r=ri …(4)
【0025】基準として設定するGPS人工衛星1を除
く他のGPS人工衛星2,3,4,…に対し、j=2,
3,4として、次の第5式で表される差Djの値を算出
する。 Dj=pdj+add_r−rj …(5)
【0026】他のGPS人工衛星2,3,4全体につい
ての差Djの総和Wが0に近づくように、受信位置11
を移動させると、実際の受信位置に近づいていくはずで
ある。すなわち、次の第6式で表される総和Wを誤差と
して、誤差が0に近づくようにして、仮定の受信位置1
1,12,…を順次移動させることが、本実施形態の基
本的な考え方である。
【0027】図2は、第6式で表される総和Wを0に近
づけるように、受信位置11を地球10の中心(0,
0,0)から順次移動していく考え方を示す。まず、X
軸、Y軸、Z軸方向に、正負それぞれ一定距離ずつ、た
とえば500kmずつ6方向に移動した各地点でWを計
算し、Wが最小となる地点を新たに受信位置12とす
る。Wが1000km未満なら、500kmずつの移動
を終了し、Wが1000km以上なら、前の受信位置に
戻る移動方向を除いて5方向に移動し、再び同じ作業を
繰り返す。
【0028】500kmずつの移動が終了すると、移動
距離をたとえば100kmとし、移動終了と判断するW
の値を200kmとして、再び移動を繰り返す。次は、
移動距離を10kmとし、Wの移動終了判断距離を20
kmとして、移動を繰り返す。この場合、最後の移動が
終了した時点での受信位置1n(nは整数)では、誤差
が20km以内であると期待される。すなわち、受信位
置の算出精度がU×2となるように移動距離Uを任意に
設定することができる。
【0029】図3は、受信位置11,12,…に設置す
ると仮定するGPS受信機20の概略的な電気的構成を
示す。各GPS人工衛星1,2,3,4,…からの電波
は、アンテナ21で受信され、電波受信部22で電気的
信号として復調される。受信された電波によって伝達さ
れる情報のうち、各人工衛星1,2,3,4,…の位置
と送信時刻とは、受信情報記憶部23に記憶される。基
準選定部24では、電波の伝播時間に基づいて基準とな
るGPS人工衛星1を選定し、第1式に示すような演算
を行う。距離演算部25では、他のGPS人工衛星2,
3,4に対し、第2式に示すような演算を行う。距離差
算出部26では第5式に示すようなDjの値を算出し、
誤差算出部27では第6式に示すような演算を行う。受
信位置設定部28は、仮定する受信位置11,12,…
の座標を設定する。制御部29は、全体的な制御や繰返
し処理の制御を行う。各部は、マイクロコンピュータや
DSP(デジタル信号処理装置)などを用いる演算処理
やプログラム処理で実現される。
【0030】図4は、図3のGPS受信機20を用いて
受信位置を算出する手順を示す。ステップa1から手順
を開始し、いわゆるサーチザスカイモードで複数のGP
S人工衛星1,2,3,4,…からの電波の受信を行
う。電波の受信にとって特別な障害がなければ、4以上
のGPS人工衛星1,2,3,4,…からの電波を受信
可能なはずである。4以上の電波が受信されると、ステ
ップa2で受信位置11が地球の中心A=(0,0,
0)であると仮定し、ステップa3で移動距離Lを初期
値U0、たとえば500kmに設定する。
【0031】ステップa4では、X軸、Y軸、Z軸の正
負の各方向に、受信位置を移動距離Lだけ移動させる。
ステップa5では、各移動後の受信位置で前述の誤差W
の計算までの演算を行う。ステップa6では、全部の方
向について誤差Wの計算が終了しているか否かを判断す
る。終了していないときには、ステップa4以降を繰返
す。ステップa7では誤差Wの最小値を選定する。ステ
ップa8では、誤差Wが最小値となる方向にLだけ移動
して受信位置12を設定する。ステップa9では、移動
した受信位置12での誤差Wが移動距離Lの2倍よりも
小さいか否かを判断する。ステップa9で小さくないと
判断されれば、ステップa4に戻る。ステップa9で小
さいと判断されるときは、ステップa10で、移動距離
Lは最終的な値であるか否かを判断する。移動距離L
は、降順に複数の距離を順次設定することができ、最後
の値でなければステップa11で次の値Unを移動距離
Lとして設定してステップa4に戻る。ステップa10
で移動距離Lが最後の値であると判断されるときは、ス
テップa12でその時点で仮定されているAの座標を、
受信位置として算出し、ステップa13で手順を終了す
る。
【0032】図5は、本発明の実施の他の形態として、
複数のGPS人工衛星1,2,3,4,…からの電波を
受信して、精密な位置計算に必要な地球10上でのおお
よその受信位置を求める原理を示す。本実施形態では、
地球10を含む立方体内部に、一定距離Lで配置される
格子点を受信位置31,32,33,…と仮定する。各
受信位置31,32,33,…の間隔Lは、たとえば1
00km単位で設定し、各軸の座標値は−6400km
〜6400kmの範囲で変化させる。この範囲外では地
球10の表面外となるのは明らかであり、受信位置とし
て仮定する必要はない。各格子点の受信位置31,3
2,33,…について、第5式の差Djを算出し、すべ
て100km以下なればその受信位置を候補として選択
し、受信位置候補リストに加える。
【0033】次に、受信位置を、受信位置候補リストに
含まれる格子点での受信位置31,32,33のそれぞ
れのx,y,z座標の最大値および最小値をそれぞれ選
定し、次の段階の受信位置を各座標軸の最大値よりもた
とえば50km大きい範囲から最小値よりも50km小
さい範囲で、たとえば10km単位の新たな格子点とし
て設定する。新たに設定された格子点についても第4式
の差Djを算出し、すべてDj<100kmであれば、
その格子点に対応する位置座標(x,y,z)を次の段
階の受信位置候補リストに加える。新たな段階の受信位
置候補リストについても、各x,y,z座標値について
最大値と最小値とを選択し、次の段階に進む受信位置候
補リストを作成するための範囲の基準とするか、最終的
な段階であれば、各X,Y,Z軸の座標値の最大値と最
小値との平均値を各x,y,z座標値として、おおよそ
の受信位置が算出される。
【0034】図6は、本発明のさらに他の実施形態とし
て、図5の考え方に基づく演算処理の対象となる格子点
を、予め選択しておく受信位置算出手順を示す。ステッ
プb1から手順を開始し、4以上のGPS人工衛星1,
2,3,4,…からの電波を受信する点は、図4のステ
ップa1と同様である。ステップb2では、基準となる
受信位置31を仮定し、たとえば地球10の中心A=
(0,0,0)とする。ステップb3では、受信位置3
1,32,33,…を設定する間隔となる移動距離Lを
初期値U0に設定する。
【0035】ステップb4では、基準となる受信位置3
1から移動距離Lの間隔で受信位置32,33,…とな
る格子点を設定する。ステップb5では、各格子点3
2,33,…から地球10の中心までの距離を算出す
る。算出された距離が妥当であるか否かの評価は、ステ
ップb6で、地球10の長径および短径と比較して行
う。地球10を回転楕円体とみなし、格子点から中心ま
での距離が長径や短径に近い値でなければ、表面上では
ないと判断されステップb5で次の格子点の評価に移
る。このようにして、図5に示すように設定される格子
点でも、明らかに地球10の内部または外部となる格子
点は演算処理の対象から除外することができる。無駄な
計算を省略し、次の地点での処理に移ることによって、
総計算量を減少させ、受信位置算出に要する時間の短縮
を図ることができる。
【0036】ステップb6で除外されなかった格子点に
ついては、ステップb7で第5式の差Djを算出し、ス
テップb8で移動距離Lの2倍の値と比較する。Dj<
2×Lであれば、ステップb9でその格子点を受信位置
候補リストに加える。ステップb8で差Djが2×Lよ
り小さくないと判断されるとき、またはステップb9の
処理が終了したとき、ステップb10で全格子点につい
ての評価が終了しているか否かを判断する。終了してい
なければ、ステップb5以降の処理を繰返す。
【0037】ステップb10で、全格子点についての評
価を終了したと判断されるときは、ステップb11で移
動距離Lとして設定する次の値Uiの有無を判断する。
移動距離Lの値は、予め作成されるリストU0,U1,
…に従って、降順に設定する。次の値Unが残っていれ
ば、ステップb12で移動距離Lの値としてUnを設定
し、ステップb4以降の処理を繰返す。新たに基準とな
る格子点は、直前の移動距離Lについて受信位置候補リ
ストに含まれている格子点について、各x,y,z座標
軸それぞれについての最大値および最小値を求め、最大
値に一定距離を加え、最小値から一定距離差引いて設定
する範囲内に、直前の移動距離よりも小さい移動距離の
間隔で設定する。
【0038】ステップb11で移動距離Lの値が残って
いないと判断されるとき、ステップb12で、受信位置
候補リストに含まれている格子点について、各x,y,
z座標軸それぞれについての最大値および最小値を求
め、最大値および最小値の平均値を座標値として、おお
よその受信位置を算出し、ステップb13で手順を終了
する。
【0039】以上説明したように、本発明の各実施形態
では、受信位置の座標値を仮定して、複数のGPS人工
衛星1,2,3,4,…から得られる情報と照合し、誤
差が小さくなるように受信位置を移動させて所定の精度
の受信位置の座標を算出することができる。受信位置を
他の情報に基づく計算で求めるのではなく、仮定して与
えるので、計算を簡略化することができる。所定の精度
は、受信位置を移動させる距離に関連して設定すること
ができる。
【0040】電波を受信するGPS人工衛星1,2,
3,4,…の数は、多い方が受信位置の算出精度を向上
させることができるけれども、軌道1a,2a,3a,
4a,…の関係で、受信可能な数は限られる。GPSを
利用して3次元の位置検出を行う際には4つのGPS人
工衛星からの電波を受信する必要があるので、4つのG
PS人工衛星1,2,3,4からの電波の同時受信は可
能なはずであり、おおよその受信位置の算出後に正確な
GPS利用の3次元位置検出に移行する上でも好まし
い。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数のG
PS人工衛星からの電波を受信し、受信される電波に含
まれている各GPS人工衛星の位置についての情報と送
信された電波が受信されるまでに要する伝播時間とに基
づいて、仮定する受信位置と各人工衛星との距離を求
め、距離の差と伝播時間との差が相殺するような位置を
受信位置として算出するので、簡単な構成で精度よく受
信位置を算出することができる。
【0042】また本発明によれば、地球の中心から仮定
的な受信位置の移動を開始し、移動の方向を誤差が小さ
くなるように選択して、移動する一定距離を予め設定さ
れる値となるように減少させるので、該一定距離の2倍
未満の誤差で確実に受信位置を算出することができる。
【0043】さらに本発明によれば、地球を含む仮想的
な直方体内部の格子点として受信位置を仮定し、誤差が
予め定める範囲内となる候補を選択して、さらに格子点
の間隔を狭め、精度よく受信位置を算出することができ
る。
【0044】また本発明によれば、仮定する受信位置と
地球の中心との距離を地球の長径および短径と比較し、
受信位置が地球の表面に存在し得ないような場合は次の
受信位置に移るので、無駄な計算を省き、総計算量を削
減して、迅速に現在位置を算出することができる。
【0045】また本発明によれば、受信位置を移動させ
る一定距離に関連して、受信位置の算出精度を調整し、
所望の位置精度で受信位置を算出することができる。
【0046】また本発明によれば、3次元的に正確な受
信位置の算出に用いる4つのGPS人工衛星を概略的な
受信位置の算出に利用する4以上のGPS人工衛星から
選択することが可能となり、受信位置の概算後に正確な
受信位置を迅速に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の基本的な考え方を示す
図である。
【図2】図1の考え方に従って、受信位置を地球中心か
ら順次移動させて実際の受信位置に近づける状態を示す
図である。
【図3】図2の考え方に従って、おおよその受信位置を
算出するためのGPS受信機20の概略的な電気的構成
を示すブロック図である。
【図4】図2に示すように受信位置を近づける手順を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の他の考え方を示す図である。
【図6】本発明の実施のさらに他の考え方を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,2,3,4,… GPS人工衛星 10 地球 11,12,…,31,32,33,… 受信位置 20 GPS受信機 22 電波受信部 23 受信情報記憶部 24 基準選定部 25 距離演算部 26 距離差演算部 27 誤差算出部 28 受信位置設定部 29 制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のGPS人工衛星からの電波を受信
    して、各GPS人工衛星の位置と電波の送信後に受信さ
    れるまでに要する伝播時間とを求める電波受信段階と、 伝播時間が最短となるGPS人工衛星を基準として選定
    する基準選定段階と、受信位置を仮定して、受信位置か
    ら各GPS人工衛星の位置までの距離を算出する距離算
    出段階と、 他のGPS人工衛星について、基準として選定されたG
    PS人工衛星との伝播時間の差に光速度を乗算して得ら
    れる距離から、仮定の受信位置からの該GPS人工衛星
    までと基準として選択されたGPS人工衛星までとの距
    離の差を、個別のGPS人工衛星についてそれぞれ減算
    する距離減算段階と、 該他のGPS人工衛星について個別的に算出される減算
    値について、他のGPS人工衛星の全体での総和を誤差
    として算出する誤差算出段階と、 誤差算出段階で算出される総和が0に近づくように、距
    離算出段階で仮定する受信位置を移動させながら、距離
    算出段階、距離減算段階、および誤差算出段階を繰返す
    位置移動段階とを含むことを特徴とするGPS電波受信
    位置算出方法。
  2. 【請求項2】 前記距離算出段階では、最初に地球の中
    心を受信位置として仮定し、 前記位置移動段階では、 予め直交するように設定されるx,y,z方向のそれぞ
    れに一定距離ずつ移動し、誤差算出段階で算出される総
    和が最小となる位置を新たな受信位置として選定する手
    順を、該総和が該一定距離の2倍未満になるまで繰返す
    移動繰返し段階を、 該一定距離が予め選定される値に従って減少するように
    繰返すことを特徴とする請求項1記載のGPS電波受信
    位置算出方法。
  3. 【請求項3】 複数のGPS人工衛星からの電波を受信
    して、各GPS人工衛星の位置と電波の送信後に受信さ
    れるまでに要する伝播時間とを求める電波受信段階と、 伝播時間が最短となるGPS人工衛星を基準として選定
    する基準選定段階と、受信位置を仮定して、受信位置か
    ら各GPS人工衛星の位置までの距離を算出する距離算
    出段階と、 他のGPS人工衛星について、基準として選定されたG
    PS人工衛星との伝播時間の差に光速度を乗算して得ら
    れる距離から、仮定の受信位置からの該GPS人工衛星
    までと基準として選択されたGPS人工衛星までとの距
    離の差を、個別のGPS人工衛星についてそれぞれ減算
    する距離減算段階と、 位置移動段階であって、 地球の中心を原点として、予め直交するように選定され
    るx,y,z座標のそれぞれに絶対値が地球の半径以下
    となる範囲で、一定距離ずつ間隔をあけて座標値を与え
    て該受信位置を仮定し、仮定された受信位置で距離減算
    段階で算出される各GPS人工衛星についての差が予め
    選定される範囲内となる受信位置を候補として選択する
    候補選択段階を、 該一定距離が予め選定される値に従って減少するように
    繰返しながら、 最終的に残る候補についての各x,y,z座標値の最大
    値と最小値との平均値を、座標値として算出する位置移
    動段階とを含むことを特徴とするGPS電波受信位置算
    出方法。
  4. 【請求項4】 前記位置移動段階では、仮定されている
    受信位置と地球の中心との距離を算出し、算出される距
    離が地球の長径および短径に対して妥当であるか否かを
    判断し、妥当と判断されないときは、次の受信位置に移
    動することを特徴とする請求項3記載のGPS電波受信
    位置算出方法。
  5. 【請求項5】 前記一定距離を、所望の位置精度に応じ
    て調整することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに
    記載のGPS電波受信位置算出方法。
  6. 【請求項6】 前記GPS人工衛星は、4以上であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のGPS
    電波受信位置算出方法。
JP5158199A 1999-02-26 1999-02-26 Gps電波受信位置算出方法 Withdrawn JP2000249753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158199A JP2000249753A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 Gps電波受信位置算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158199A JP2000249753A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 Gps電波受信位置算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249753A true JP2000249753A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12890917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158199A Withdrawn JP2000249753A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 Gps電波受信位置算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000249753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248345A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 測位方法、測位装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248345A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 測位方法、測位装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618670B1 (en) Resolving time ambiguity in GPS using over-determined navigation solution
RU2362213C2 (ru) Выбор навигационного решения, используемого при установлении местоположения устройства в системе беспроводной связи
JP5673071B2 (ja) 位置推定装置及びプログラム
KR100877969B1 (ko) 수신기의 위치 및/또는 위치 확인 시스템의 시스템 시간의결정
EP2426513A1 (en) Positioning apparatus and positioning method
JP6813427B2 (ja) 位置測定システム、位置測定方法、および移動ロボット
JP3656144B2 (ja) Gps衛星を利用する測位装置
KR101470081B1 (ko) 이동 정보 결정 장치, 수신기 및 그에 의한 방법
JP2017009294A (ja) 測位装置
JP2005195395A (ja) 移動体加速度・距離推定回路、測位航法用擬似距離推定回路、移動体測位装置及び移動体測位方法
JP2009025049A (ja) 搬送波位相式移動体測位装置
JPH0531924B2 (ja)
US8190365B2 (en) Systems and methods for processing navigational solutions
JP4646720B2 (ja) ナビゲーション装置
EP3631515B1 (en) Method for estimating a position of a mobile device using gnss signals
CN117075160A (zh) 预测城市环境道路上的gnss定位质量的方法和系统
JP7148039B2 (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
JPWO2005017552A1 (ja) 情報処理装置およびgps測位方法
JP3851376B2 (ja) 測位システム衛星信号受信機
JP2010112759A (ja) 移動体位置測位装置
JP2020112494A (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
JPH0599680A (ja) 車両位置検出装置
JP2000249753A (ja) Gps電波受信位置算出方法
JP2008039454A (ja) ナビゲーション装置及び、その方法、並びにそのプログラム
CN110850459A (zh) 行人定位导航系统室内室外环境无缝衔接的精确定位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509