JP2000249604A - 光サンプリング波形観測装置 - Google Patents

光サンプリング波形観測装置

Info

Publication number
JP2000249604A
JP2000249604A JP11051939A JP5193999A JP2000249604A JP 2000249604 A JP2000249604 A JP 2000249604A JP 11051939 A JP11051939 A JP 11051939A JP 5193999 A JP5193999 A JP 5193999A JP 2000249604 A JP2000249604 A JP 2000249604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
sampling
measured
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11051939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404479B2 (ja
Inventor
Seiji Nogiwa
誠二 野極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERATEKKU KK
Terra Tec Co Ltd
Original Assignee
TERATEKKU KK
Terra Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERATEKKU KK, Terra Tec Co Ltd filed Critical TERATEKKU KK
Priority to JP05193999A priority Critical patent/JP3404479B2/ja
Publication of JP2000249604A publication Critical patent/JP2000249604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404479B2 publication Critical patent/JP3404479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度かつ高SN比で観測対象の被測定光信
号を観測することのできる光サンプリング波形装置を提
供すること。 【解決手段】 被測定光信号Sに対して光パルス発生手
段1より発せられるサンプリング光パルスPを光合波手
段2で合波し、これらの和周波光の疑似位相整合条件を
持つ光相互相関手段30に入力する。光相互相関手段は
2次の非線形光学効果に基づき、被測定光信号とサンプ
リングパルス光との和周波光を発生する。光相互相関手
段30においては、被測定光信号とサンプリングパルス
光の相互相関信号が和周波光となって出力される。受光
部4と電気信号処理部5と波形表示部6を備えること
で、受光部4は和周波光を光電変換して電気信号処理部
5に出力し、電気信号処理部は、受光部の出力信号を増
幅した後にアナログデジタル変換処理を施し、波形表示
部6は被測定光信号の波形を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光電変換素子に
より直接的に検出することのできない超短時間領域にお
ける光信号の波形を観測するための光サンプリング波形
観測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光信号の波形を観測するための光
サンプリング波形観測装置が知られている。この光サン
プリング波形観測装置は、2次の非線形光学効果である
和周波発生(Sum-Frequency Generation:以下「SF
G」という)の現象を利用した光サンプリングを行うこ
とにより、光電変換素子で検出可能な周波数に変換して
被測定光信号を観測するものである。具体的にこの装置
は、観測対象の被測定光信号(光角周波数ωsig )と、
これよりパルス幅の狭いサンプリングパルス光(光角周
波数ωsamp)とを非線形光学結晶内で相互相関させるこ
とにより、光角周波数が「ωsig +ωsamp」となる和周
波光信号(以下、「SF光」という)を取り出し、この
SF光を光電変換して被測定光信号の波形を表示するも
のである。
【0003】図6は、上述した従来の光サンプリング波
形観測装置の一構成例を示すブロック図である。図6を
用いて従来の光サンプリング波形観測装置の動作を説明
すると、被測定光信号(光角周波数ωsig )Sが、サン
プリングパルス光発生部1より発せられるサンプリング
パルス光(光角周波数ωsamp)Pとともに、光合波部2
において合波され、次いで非線形光学結晶8に入力され
る。非線形光学結晶8は、2次の非線形光学効果に基づ
き、被測定光信号Sとサンプリングパルスパルス光Pと
のSF光3を発生する。
【0004】このとき、サンプリングパルス光Pのパル
ス幅を被測定光信号の被測定光信号のパルス幅よりも十
分に狭くし、サンプリングパルス光Pの繰り返し周波数
を被測定光信号の基本周波数の整数分の1から若干高く
(あるいは、若干低く)する方法、あるいはサンプリン
グパルス光Pの繰り返し周波数を被測定光信号Sの基本
周波数の整数分の1近傍に設定し、サンプリングパルス
光Pを遅延させ、その遅延量を掃引する方法等によっ
て、被測定光信号Sとサンプリングパルス光Pとの時間
的相対位置を掃引し、被測定光信号Sとサンプリングパ
ルス光Pの相互相関信号をSF光3として非線形光学結
晶8から出力させ、受光部4に入射することができる。
【0005】受光部4は、このSF光3を検波(光電変
換)してこれを電気信号処理部5に出力する。電気信号
処理部5は、受光部4の出力信号を増幅した後にアナロ
グデジタル変換処理を施し、波形表示部6に被測定光信
号Sの波形を表示することができる。
【0006】ここで、前述の非線形光学結晶8として、
これまで一般的に非線形光学効果の比較的高いKTiO
PO4(KTP)結晶が用いられている。このKTP結
晶を用いることによりSF光3の発生効率は1×10-4
-1が得られており、光サンプリング波形観測装置とし
て被測定光信号Sのピーク強度2.3mWにおいて20
dBの信号対雑音(SN)比が得られている。(太田
他:「Highlysensitive optica
l samplingsystem using ti
ming−jitter−reduced gain−
switched optical pulse」、E
LECTRONICS LETTERS、Vol.3
3、No.25、pp.2142−2143、1997
参照)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際に観測す
る光信号の中には、微弱の光信号もあり、光増幅器等で
増幅して波形を観測する場合、光ファイバ内での非線形
光学効果で光波形が変化したり、光増幅器の雑音に埋も
れて元の光信号の波形が再現できないことがあった。従
って、このような微弱光信号は、直接波形観測しなけれ
ばならず、上記のSN比では不十分であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決達成する
ため、この発明は以下の各々の構成を具備してなるもの
である。即ち、本発明にかかる光サンプリング波形観測
装置は、被測定光信号よりもパルス幅が狭く繰り返し周
波数の低いサンプリングパルス光を発生するサンプリン
グパルス光発生手段と、前記被測定光信号と前記サンプ
リングパルス光発生手段より出力されるサンプリングパ
ルス光とを合波する光合波手段と、前記光合波手段の出
力光を非線形光学結晶内で相互相関させて前記被測定光
信号の光周波数と前記サンプリングパルス光発生手段よ
り出力されるサンプリングパルス光の光周波数の和の周
波数を有する和周波光を発生する光相互相関手段と、前
記光相互相関手段が発生する光を電気信号に変換する光
電変換手段と、前記光電変換手段から出力される電気信
号から前記被測定光信号の時間波形を表示する波形表示
手段を有した光サンプリング波形観測装置であって、前
記非線形光学結晶が、その非線形光学結晶の内部から発
生する前記和周波光の位相が整合するように、前記非線
形光学結晶の分極を周期的に反転させるものからなるこ
とを特徴とする。以上の構造によれば、非線形光学結晶
の分極反転周期を擬似位相整合条件とすると、SF光の
発生効率が最大になる。これにより、非線形光学結晶か
ら大きなSF光が発生されるので、信号成分が向上し、
SN比が向上する。
【0009】また、本発明にかかる光サンプリング波形
観測装置は、先に記載の発明にかかる光サンプリング波
形観測装置において、前記非線形光学結晶の分極を反転
させた周期を、前記非線形光学結晶の内部の各位置から
発生する、前記サンプリングパルス光発生手段より出力
されるサンプリングパルス光の光周波数の2倍の周波数
を有する第二高調波光の位相が整合しない長さにするこ
とを特徴とする。この場合、非線形光学結晶の分極反転
周期を擬似位相整合条件を満足するように設定した上で
上述の関係とすることで、サンプリングパルス光がSH
光を発生させてしまうことに起因する雑音成分としての
SH光が容易に分離されるので、被測定光信号からのS
F光のみが測定に利用される。
【0010】更に本発明にかかる光サンプリング波形観
測装置は、先のいずれかの発明にかかる光サンプリング
波形観測装置において、前記非線形光学結晶からの出力
光のうち、前記和周波光を選択的に前記光電変換手段へ
導く手段を有することを特徴とする。このように和周波
光を選択的に光電変換手段に送ることで電気信号処理部
において波形表示が可能となる。
【0011】更に本発明にかかる光サンプリング波形観
測装置は、先のいずれかの請求項に記載の発明にかかる
光サンプリング波形観測装置において、前記非線形光学
結晶に周期的分極反転ニオブ酸リチウム結晶を用いるこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、この
発明の第1の実施の形態にかかる光サンプリング波形観
測装置の一構成例を示すブロック図であり、同ブロック
図において従来技術にかかる図6に示す要素と共通する
要素については、個々に同一符号を付し、それら部分の
説明を適宜省略する。図1に示す構成例の光サンプリン
グ波形観測装置Hは、サンプリングパルス光発生部(サ
ンプリングパルス光発生手段)1と光合成部(光合波手
段)2と光相互相関手段30と受光部4と電気信号処理
部5と波形表示部6を有し、光相互相関手段30として
用いられる非線形光学結晶に周期的分極反転ニオブ酸リ
チウム結晶(以下PPLN結晶と略称する)が使用され
てなるものであり、他の構成要素は、図6に示す従来装
置の構成要素と同等とされている。
【0013】即ち、被測定光信号(光角周波数ωsig )
Sに対し、サンプリングパルス光発生部1より発せられ
るサンプリング用の光パルス(光角周波数ωsamp)Pを
光合波部2で合波し、被測定光信号Sとサンプリングパ
ルス光Pによる和周波光の疑似位相整合条件を持つ光相
互相関手段(周期的分極反転型ニオブ酸リチウム結晶:
PPLN結晶)30に入力する。
【0014】PPLN結晶の光相互相関手段30は、2
次の非線形光学効果に基づき、被測定光信号Sとサンプ
リングパルス光Pとの和周波光を発生する。このとき、
サンプリングパルス光Pのパルス幅を被測定光信号Sの
被測定光信号のパルス幅よりも十分に狭くし、サンプリ
ングパルス光Pの繰り返し周波数を被測定光信号Sの基
本周波数の整数分の1から若干高く(あるいは低く)す
る方法、あるいはサンプリングパルス光Pの繰り返し周
波数を被測定光信号Sの基本周波数の整数分の1近傍に
設定し、サンプリングパルス光Pを遅延させ、その遅延
量を掃引する方法等によって被測定光信号Sとサンプリ
ングパルス光Pとの時間的相対位置を掃引することがで
き、被測定光信号Sとサンプリングパルス光Pの相互相
関信号を和周波光としてPPLN結晶の光相互相関手段
30から出力することができる。
【0015】次に、受光部(光電変換手段)4は、この
和周波光を検波(光電変換)して電気信号処理部5に出
力する。電気信号処理部5は、受光部4の出力信号を増
幅した後にアナログデジタル変換処理を施し、波形表示
部(ディスプレイ等の波形表示手段)6に被測定光信号
Sの波形を表示するので、被測定光信号Sの波形を視覚
的に認識することができる。
【0016】次に、PPLN結晶の光相互相関手段30
によるSF光3の発生効率は後述する数式1のように表
すことができる。ただし、数式1において、ηsf はS
F光の発生効率、Psf はSF光の光強度、Psig は被
測定光信号の光強度、Psamp はサンプリングパルス光
Pの光強度、μ0 は真空中の透磁率、ε0 は真空中の誘
電率、ωsig は被測定光信号の光角周波数、ωsamp
サンプリングパルス光Pの光角周波数、d33 はPPL
N結晶の非線形光学定数、l はPPLN結晶の長さ、
sf はSF光の波数ベクトル、ksig は被測定光信号
の波数ベクトル、ksamp はサンプリングパルス光Pの
波数ベクトル、Λ はPPLN結晶の分極反転周期、n
sig は被測定光信号の波長におけるPPLN結晶の屈折
率、nsamp はサンプリングパルス光の波長におけるP
PLN結晶の屈折率、nsf はSF光の波長におけるP
PLN結晶の屈折率、AはPPLN結晶内におけるビー
ム断面積を表す。
【0017】
【数1】
【0018】図2は数式1に基づいてSF光の発生効率
と分極反転周期Λの関係の一例を表した特性図である。
図2に示す特性から、PPLN結晶の分極反転周期Λを
2π/(Ksf−Ksig−Ksamp)に設定する(これは疑
似位相整合条件と呼ぶことができる。)と、SF光の発
生効率ηは最大となる。従って、PPLN結晶の光相互
相関手段30から大きなSF光の発生が得られ、受光部
4及び電気信号処理部5における信号成分が向上し、光
サンプリング波形観測装置のSN比が向上することが明
らかになった。
【0019】(第2の実施形態)この発明の第2の実施
形態にかかる光サンプリング波形観測装置の大略構成は
第1の実施の形態と同一である。ただし、第2の実施形
態では、PPLN結晶の分極反転周期Λ及びサンプリン
グパルス光Pの波長を、SF光発生の疑似位相整合条件
を満足させるように設定すると同時に、PPLN結晶の
分極反転周期Λが、サンプリングパルス光の第二高調波
(SH)光の疑似位相整合条件から、はずれるように設
定する。
【0020】サンプリングパルス光PのSH光3の発生
効率は以下の数式2のように表すことができる。ただ
し、数式2において式1と同じ記号は式1と同一のパラ
メータを表し、η shはサンプリングパルス光PのSH光
の発生効率、PshはSH光の光強度、kshはSH光の波
数ベクトル、nshはSH光の波長におけるPPLN結晶
の屈折率を表す。
【0021】
【数2】
【0022】サンプリングパルス光Pの第二高調波(S
H)光は、サンプリングパルス光Pの光強度が被測定光
信号Sに比べ非常に大きいため容易に発生し易く、ま
た、サンプリングパルス光PのSH光は、SF光3の波
長に近く分離しにくい。仮に、受光部4にSF光3と同
時にサンプリングパルス光PのSH光が入力されると、
サンプリングパルス光PのSH光は雑音となり、光サン
プリング波形観測装置のSN比を劣化させる。大きなS
F光3を得ながら、サンプリングパルス光Pの雑音成分
としてのSH光をできるだけ発生させないためには、P
PLN結晶の分極反転周期Λとサンプリングパルス光の
波長を適切に、即ち、PPLN結晶の分極反転周期Λが
サンプリングパルス光の第二高調波(SH)光の疑似位
相整合条件からはずれるように設定する必要がある。
【0023】図3は、被測定光信号Sの波長が1559nm
の場合、数式1及び数式2に基づいてSF光3及びサン
プリングパルス光PのSH光の発生効率とサンプリング
パルス光Pの波長との関係の一例を表した特性図であ
る。図3中、実線がSF光3の発生効率とサンプリング
パルス光Pの波長との関係を示し、波線がサンプリング
パルス光PのSH光の発生効率とサンプリングパルス光
Pの波長との関係を表している。
【0024】例えば、図3より、PPLN結晶の分極反
転周期Λを18.92 μmとし、サンプリングパルス光Pの
波長を1533nmとすれば、実線が示すようにSF光3の
疑似位相整合条件が満たされ、最大のSF光3の発生効
率が得られる。また、波線が示すようにサンプリングパ
ルス光Pの波長を1533nmとした場合は、サンプリング
パルス光PのSH光の発生効率は非常に小さい。従っ
て、被測定光信号の波長を1559nmとした場合、PPL
N結晶の分極反転周期Λを18.92 μmとし、サンプリン
グパルス光Pの波長を1533nmにすると大きなSF光3
を得ることができると共に、雑音となるサンプリングパ
ルス光PのSH光を抑圧することができる。これによ
り、光サンプリング波形観測装置のSN比を向上できる
効果を得ることができる。
【0025】(第3の実施形態)図4は、この発明の第
3の実施形態にかかる光サンプリング波形観測装置の構
成例を示すブロック図であり、同図において図1に示す
要素と共通する要素については同一符号を付し、その説
明を適宜省略する。図4に示す第3の実施形態にかかる
装置の構成は、図1に示す構成に対し、PPLN結晶の
光相互相関手段30より出力されるSF光3を透過さ
せ、サンプリングパルス光PのSH光を抑圧して受光部
4へ出力する光帯域フィルタ7を備えた点に特徴を有す
る。この光帯域フィルタ7を備えたことにより、大きな
SF光3の発生が得られると同時に、雑音となるサンプ
リングパルス光PのSH光を抑圧できるため、光サンプ
リング波形観測装置のSN比を向上させることができ
る。
【0026】図5は、この発明の第3の実施の形態にか
かる光サンプリング波形観測装置の被測定光信号ピーク
強度とSN比の関係の一例を示す特性図である。図中●
印がPPLN結晶を用いた本発明例の実験結果、実線が
理論計算結果、▲印が従来のKTP(KTiOPO4
結晶を非線形光学結晶に用いた光サンプリング波形観測
装置の実験結果を表している。
【0027】図5に示す結果から、従来のKTP結晶を
非線形光学結晶に用いた光サンプリング波形観測装置に
比べ、本発明にかかるPPLN結晶を非線形光学結晶に
用いた光サンプリング波形観測装置の方がS/N比が約
15dB向上している。しかも本発明にかかるPPLN
結晶を非線形光学結晶に用いた光サンプリング波形観測
装置は、理論計算値に近いという極めて優れたSN比を
示すことが明らかになった。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、光サン
プリング波形観測装置の光相互相関手段の非線形光学結
晶として、分極を周期的に反転させてた非線形光学結晶
を用いることにより、大きなSF光の発生が可能とな
り、光サンプリング波形観測装置のSN比を向上させる
ことができる効果を奏する。従って本発明装置によれ
ば、微弱光信号の波形を直接測定することができ、光増
幅器による波形の劣化や雑音の影響を受けない光サンプ
リング波形観測を行うことができる効果を奏する。
【0029】また、非線形光学結晶の分極反転周期を、
サンプリングパルス光の光周波数の2倍の周波数を有す
る第二高調波光の位相と整合しない長さにすることで、
サンプリングパルス光がSH光を発生させてしまうこと
に起因する雑音成分としてのSH光を容易に分離できる
ので、被測定光信号からのSF光のみを測定に有効に利
用することができ、雑音成分に影響されない光サンプリ
ング波形観測を行うことができる効果を奏する。
【0030】更に、非線形光学結晶からの出射光のう
ち、和周波光を選択的に光電変換手段に導くならば、微
弱光信号の波形を直接確実に測定することができ、光増
幅器による波形の劣化や雑音の影響を受けない光サンプ
リング波形観測をより確実に行うことができる。また、
非線形光学結晶として具体的に周期的反転ニオブ酸リチ
ウム結晶を用いることで、波形の劣化や雑音の影響を受
けない光サンプリング波形観測を理想的な理論計算結果
に近いS/N比で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態
にかかる光サンプリング波形観測装置の主構成を示すブ
ロック図である。
【図2】 本発明の装置によるSF光の発生効率と分極
反転周期Λとの関係を測定した結果を示す特性図であ
る。
【図3】 本発明の装置によるSF光の発生効率及びサ
ンプリングパルス光の第二高調波の発生効率とサンプリ
ングパルス光の波長との関係の測定結果を示す特性図で
ある。
【図4】 本発明の第3の実施形態及にかかる光サンプ
リング波形観測装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 本発明の第3の実施形態にかかる光サンプリ
ング波形観測装置の被測定光信号ピーク強度とSN比の
関係の測定結果を示す特性図である。
【図6】 従来技術にかかる光サンプリング波形観測装
置の一構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
H・・・光サンプリング波形観測装置、P・・・サンプリング
光パルス、S・・・被測定光信号、1・・・サンプリングパル
ス光発生部(光パルス発生手段)、2・・・光合波部(光
合成手段)、3・・・SF光、30・・・光相互相関手段(P
PLN結晶)、4・・・受光部(光電変換手段)、5・・・電
気信号処理部、6・・・波形表示部(波形表示手段)、7・
・・光帯域フィルタ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定光信号よりもパルス幅が狭く繰り返
    し周波数の低いサンプリングパルス光を発生するサンプ
    リングパルス光発生手段と、 前記被測定光信号と前記サンプリングパルス光発生手段
    より出力される光パルスとを合波する光合波手段と、 前記光合波手段の出力光を非線形光学結晶内で相互相関
    させて前記被測定光信号の光周波数と前記サンプリング
    パルス光発生手段より出力されるサンプリングパルス光
    の光周波数との和の周波数を有する和周波光を発生する
    光相互相関手段と、 前記光相互相関手段が発生する光を電気信号に変換する
    光電変換手段と、 前記光電変換手段から出力される電気信号から前記被測
    定光信号の時間波形を表示する波形表示手段を有した光
    サンプリング波形観測装置であって、 前記非線形光学結晶が、その非線形光学結晶の内部から
    発生する前記和周波光の位相が整合するように、前記非
    線形光学結晶の分極を周期的に反転させるものからなる
    ことを特徴とする光サンプリング波形観測装置。
  2. 【請求項2】前記非線形光学結晶の分極を反転させた周
    期が、前記非線形光学結晶の内部から発生する、前記サ
    ンプリングパルス光発生手段より出力されるサンプリン
    グパルス光の光周波数の2倍の周波数を有する第二高調
    波光の位相が整合しない長さに設定されてなることを特
    徴とする請求項1に記載の光サンプリング波形観測装
    置。
  3. 【請求項3】前記非線形光学結晶からの出力光のうち、
    前記和周波光を選択的に前記光電変換手段へ導く手段が
    具備されてなることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の光サンプリング波形観測装置。
  4. 【請求項4】前記非線形光学結晶として、周期的分極反
    転ニオブ酸リチウム結晶が用いられてなることを特徴と
    する請求項1ないし請求項3記載のいずれかに記載の光
    サンプリング波形観測装置。
JP05193999A 1999-02-26 1999-02-26 光サンプリング波形観測装置 Expired - Fee Related JP3404479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05193999A JP3404479B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 光サンプリング波形観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05193999A JP3404479B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 光サンプリング波形観測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249604A true JP2000249604A (ja) 2000-09-14
JP3404479B2 JP3404479B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=12900846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05193999A Expired - Fee Related JP3404479B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 光サンプリング波形観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404479B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815662B2 (en) 2001-05-10 2004-11-09 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for measuring optical signals by optical sampling
JP2010181193A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 光検出装置及び光検出方法
CN105806494A (zh) * 2016-03-11 2016-07-27 南京大学 一种opo超短脉冲激光脉冲宽度互相关测量系统
CN108775966A (zh) * 2018-09-05 2018-11-09 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种双延迟三阶相关仪

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815662B2 (en) 2001-05-10 2004-11-09 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for measuring optical signals by optical sampling
JP2010181193A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 光検出装置及び光検出方法
CN105806494A (zh) * 2016-03-11 2016-07-27 南京大学 一种opo超短脉冲激光脉冲宽度互相关测量系统
CN108775966A (zh) * 2018-09-05 2018-11-09 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种双延迟三阶相关仪
CN108775966B (zh) * 2018-09-05 2023-06-09 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种双延迟三阶相关仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404479B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456380B1 (en) Method and apparatus for measuring waveform of optical signal
Juodawlkis et al. Optically sampled analog-to-digital converters
US8917197B2 (en) System and method for improving performance of photonic samplers
EP2304412A1 (en) System for generating raman vibrational analysis signals
US20120062876A1 (en) Ultrafast chirped optical waveform recorder using a time microscope
JP3751547B2 (ja) 光サンプリング波形観測装置
JP2003114150A (ja) 光標本化方法及び光標本化装置
JP3404479B2 (ja) 光サンプリング波形観測装置
Lundström et al. Experimental characterization of the phase squeezing properties of a phase-sensitive parametric amplifier in non-degenerate idler configuration
US7411683B2 (en) Electric field measurement of optical waveforms
Chen et al. Characteristic measurement for femtosecond laser pulses using a GaAs PIN photodiode as a two-photon photovoltaic receiver
JP2000329618A (ja) 光信号電界の時間波形測定方法及び装置
JP3937021B2 (ja) サンプリング光発生装置とそれを用いた光サンプリング装置
WO2008083445A1 (en) Optical analysis system and method
JPH0663869B2 (ja) 光サンプリング波形測定装置
JPH10132665A (ja) 光サンプリング波形観測装置
JP3385890B2 (ja) 光サンプリング波形測定装置
JPH09159536A (ja) 光サンプリング光波形測定装置
JP2002257633A (ja) 光サンプリングによる光パルス波形測定装置
JPH0769220B2 (ja) 光サンプリング波形測定装置
JP3612557B2 (ja) 物理量計測装置および物理量計測方法
de Andrade et al. Quantum-enhanced stimulated Raman scattering
JP6789658B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた情報取得装置
JP4025324B2 (ja) 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP2003222644A (ja) 光サンプリング波形観測装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees