JP2000244213A - 共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置 - Google Patents

共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置

Info

Publication number
JP2000244213A
JP2000244213A JP11099850A JP9985099A JP2000244213A JP 2000244213 A JP2000244213 A JP 2000244213A JP 11099850 A JP11099850 A JP 11099850A JP 9985099 A JP9985099 A JP 9985099A JP 2000244213 A JP2000244213 A JP 2000244213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
line
resonator
substrate
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11099850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402252B2 (ja
Inventor
Seiji Hidaka
青路 日高
Mitsuaki Ota
充昭 太田
Makoto Abe
眞 阿部
Yohei Ishikawa
容平 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP09985099A priority Critical patent/JP3402252B2/ja
Priority to TW088121290A priority patent/TW490878B/zh
Priority to CA002292148A priority patent/CA2292148C/en
Priority to DE69939002T priority patent/DE69939002D1/de
Priority to EP99125056A priority patent/EP1014469B1/en
Priority to NO19996379A priority patent/NO321397B1/no
Priority to CN99126971A priority patent/CN1132262C/zh
Priority to KR10-1999-0060287A priority patent/KR100418608B1/ko
Priority to US09/470,182 priority patent/US6486754B1/en
Publication of JP2000244213A publication Critical patent/JP2000244213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402252B2 publication Critical patent/JP3402252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20354Non-comb or non-interdigital filters
    • H01P1/20381Special shape resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • H01P1/2135Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • H01P7/082Microstripline resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縁端効果による電力損失を極めて効果的に抑
えて、優れた損失特性を有する共振器、フィルタ、デュ
プレクサおよび通信装置を得る。 【解決手段】 誘電体基板1の表面に、それぞれスパイ
ラル状の複数の線路を、互いに交差しないように、それ
らの一端と他端が基板上の中心点の周囲に円周上に並ぶ
ように配置する。これにより各スパイラル状線路の縁端
部を実質的に無くし、縁端効果による損失を極めて有効
に抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線通信や電磁
波の送受信に利用される、たとえばマイクロ波帯やミリ
波帯における共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通
信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波帯やミリ波帯で用いられる共
振器としては、特開昭62−193302号公報に記載
のヘアピン共振器が知られている。このヘアピン共振器
は直線状の線路による共振器を用いる場合に比べて小型
化できるという特徴を備える。
【0003】また、小型化を図ることができる別の共振
器として特開平2−96402号公報に記載のスパイラ
ル共振器が知られている。このスパイラル共振器は、共
振器線路をスパイラル形状とすることによって、同一占
有面積内に長い共振線路を構成し、また共振用コンデン
サを設けることによって全体にさらに小型化を図ること
ができるという特徴を備える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
共振器は、1つの半波長線路にて1つの共振器を構成し
たものであった。したがって、従来の共振器は電気エネ
ルギーが集中して蓄積される領域と磁気エネルギーが集
中して蓄積される領域とがそれぞれ誘電体基板の特定の
領域に分離されて偏在する。具体的には、半波長線路の
開放端部近傍に電気エネルギーが蓄積され、半波長線路
の中央部近傍に磁気エネルギーが蓄積される。
【0005】このような、1つのマイクロストリップ線
路により構成される共振器では、マイクロストリップ線
路が本質的に持つ縁端効果による特性劣化を免れないと
いう難点があった。すなわち線路の断面を見た場合に、
線路の縁端部(幅方向の両端、および厚み方向の上端・
下端)に電流が集中する。この電流集中による電力損失
を抑えるために、例えば線路の膜厚を厚くしても、電流
集中の生じる縁端部が広がる訳ではないため、無意味で
あり、縁端効果による電力損失の問題は必ず生じる。
【0006】この発明の目的は、縁端効果による電力損
失を極めて効果的に抑えて、優れた損失特性を有する共
振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本願発明に係る共振器は、それぞれスパイラル状
の複数の線路を、互いに交差しないように、それらの一
端と他端が基板上の所定点の周囲に分布するように配置
することにより構成する。
【0008】また、基板上の各線路が、一方の軸を角、
他方の軸を動径とする極座標表現において単調増加また
は単調減少する線で表される、複数の線路の集合体で構
成される共振器であって、各線路の線幅が2πラジアン
を線数で割った値以下の角幅に収まり、前記線路の集合
体全体が任意の動径において常に2πラジアン以内の角
幅に納まるように基板上に配置する。たとえば、図2に
示すように、線路の配置を極座標表現したとき、任意の
動径における線路の左端の角がθ1、右端の角がθ2で
あるとき、1つの線路の角幅はΔθ=θ2−θ1で表さ
れる。ここで線数をnとすれば、1つの線路の角幅Δθ
をΔθ≦2π/nの関係とする。また、任意の動径rk
における線路集合体全体の角幅θwを2πラジアン以内
とする。
【0009】このような構造によって、ある1つのスパ
イラル状の線路に隣接してほぼ同形状のスパイラル状の
線路が隣接配置されることになる。従って、ミクロで見
た物理的な端部は実際に存在し、それぞれの線路の端部
に弱い縁端効果が生じるが、これらの複数の線路の集合
体を1つの線路としてマクロで見たとき、言わば或る線
路のたとえば右隣に自分と合同の線路の左側の縁端部が
隣接することになり、線路の幅方向の端部というものが
無くなる。(端部の存在が希薄となる。)したがって線
路の縁端部における電流集中が極めて効率的に緩和され
て、全体の電力損失が抑制される。
【0010】また、この発明に係る共振器は、前記複数
の線路の各々を、ある1つのスパイラル状線路の回転対
称体とする。これにより線路をその動径(半径)方向の
横断面で見た時に、1つのスパイラル状線路の左右両端
に一定の間隔をおいて、より同程度の振幅と位相を持っ
た電流が流れる線路が配置されるため、縁端効果が効率
良く緩和される。
【0011】また、この発明に係る共振器は、複数の線
路の集合体の中央部に、該線路の内側の端部をそれぞれ
接続した電極を設ける。この構造により、各線路の内側
の端部すなわち内周端が上記電極で共通に接続され同電
位となる。このため、各線路の内側の端部の境界条件が
強制的に一致し、所望の共振モードで安定して共振し、
同時にスプリアスモードが抑圧される。
【0012】また、この発明に係る共振器は、隣接する
線路の等電位部分を互いに導体で接続する。これによ
り、共振モードへ影響を与えることなく、その動作を安
定させることができる。
【0013】また、この発明に係る共振器は、前記複数
の線路のいずれか一方の端部または両端部をそれぞれグ
ランド電極に接地する。ここで複数の線路の一方端のみ
を接地すれば、1/4波長の共振器となるため、短い線
路長で所定の共振周波数を得ることができ、全体の小型
化を図ることができる。また、各線路の両端部を接地す
れば、それらの接地部分での電界成分が0となって、優
れた遮蔽性が得られる。
【0014】また、この発明に係る共振器は、前記複数
の線路をそれぞれ折線で構成する。この構造によれば成
膜および微細加工プロセスに適した単純な構造により線
路を構成することができる。
【0015】また、この発明に係る共振器は、前記複数
の線路の線路幅および隣接する他の線路との間を、線路
の一方の端部から他方の端部にかけてほぼ等しくする。
これにより、いわば等幅スパイラル状の線路を用いるこ
とになり、共振器の中心近傍から最密の条件でスパイラ
ル状の線路を設けることができ、共振器の占有面積を最
小にすることができる。
【0016】また、この発明に係る共振器は、前記複数
の線路のそれぞれの線路幅を、当該線路の導体の表皮深
さ程度または該表皮深さより細くする。この構造により
線路の左右の間隙を通り抜ける磁束を保持するために流
れる電流が左右で干渉する距離となり、共振位相からず
れた位相を持つ無効電流を抑えることができる。これに
より電力損失が飛躍的に低減することになる。
【0017】また、この発明に係る共振器は前記複数の
線路のそれぞれを、薄膜誘電体層と薄膜導体層とを積層
してなる薄膜多層電極とする。この構造により、基板界
面からの膜厚方向への表皮効果を緩和することができ、
さらなる導体損失の低減が図れる。
【0018】また、この発明に係る共振器は、前記複数
の線路の互いに隣接する線路間の空隙に誘電体を充填す
る。これにより、線路間短絡が防止され、また線路が上
記薄膜多層電極である場合に、層間短絡も有効に防止す
ることができる。
【0019】また、この発明に係る共振器は、前記複数
の線路の少なくとも1つの線路を超伝導体で構成する。
本願発明によれば、基本的に縁端効果による大きな電流
集中が生じない構造であるため、超伝導体の低損失特性
が充分に発揮でき、臨界電流密度以下のレベルで高いQ
で動作させることができる。
【0020】さらに、この発明に係る共振器は、前記複
数の線路を基板の両面に設けて、基板周囲を導電体キャ
ビティで遮蔽する。これにより、共振電磁界の対称性を
良好に保つことができ、さらなる低損失特性が得られ
る。
【0021】また、この発明に係るフィルタは、上記共
振器に信号入出力部を設けて構成する。これにより、挿
入損失が小さく、小型のフィルタが得られる。
【0022】また、この発明に係るデュプレクサは、上
記フィルタを送信フィルタもしくは受信フィルタとし
て、その両方のフィルタとして用いて構成する。これに
より、低挿入損失で小型のデュプレクサが得られる。
【0023】さらにこの発明に係る通信装置は、上記フ
ィルタまたはデュプレクサを用いて通信装置を構成す
る。これによりRF送受信部の挿入損失が低減されて、
雑音特性、伝送速度等の通信品質を向上させることがで
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る共振器、フ
ィルタ、デュプレクサおよび通信装置の実施形態につい
て図面を参照して説明する。
【0025】〔原理および第1の実施形態、図1〜図1
0〕図1の(B)は共振器の構成を示す上面図、(C)
は断面図、(D)は部分拡大断面図である。誘電体基板
1の下面には全面のグランド電極3を形成していて、上
面にはそれぞれ合同である、両端開放のスパイラル状の
8本の線路2を、互いに交差しないように、それぞれの
線路の一端と他端を基板上の所定点(中心点)の周囲に
配置している。(A)はそれらの8本の線路のうち1つ
の線路を代表させて示している。これらの線路の幅は表
皮深さに略等しい幅としている。
【0026】図2は図1に示した8本の線路の形状を極
座標のパラメータを用いて示したものである。この例で
は8本の線路のそれぞれの内周端の動径r1および外周
端の動径r2は一定であり、それぞれの端部の角度方向
の位置を等間隔に配置している。既に述べたように、任
意の動径における線路の左端の角がθ1、右端の角がθ
2であるとき、1つの線路の角幅をΔθ=θ2−θ1で
表す。ここで線数n=8であるので、1つの線路の角幅
ΔθをΔθ≦2π/8(=π/4)ラジアンの関係とす
る。また、任意の動径rkにおける線路集合体全体の角
幅θwを2πラジアン以内とする。
【0027】これらの線路は相互誘導および静電容量に
より結合して、1つの共振器(共振線路)として作用す
る。
【0028】尚、上記r1,r2は必ずしも一定である
必要はなく、また等角度に配置しなくてもよく、さらに
は各線路が合同である必要もない。但し、後述するよう
に、特性面および製造の容易性の面で、r1,r2を一
定とし、合同の線路を等角度に配置する方が望ましい。
【0029】図3はそれぞれスパイラル状の複数の線路
を配置した線路パターン(以下、この集合体を「多重ス
パイラルパターン」と言う。)における電磁界および電
流の分布の例を示している。図3における上段は多重ス
パイラルパターンの平面図であるが、個々の線路を分離
せずに塗り潰して表している。同図の中段は線路の内周
端と外周端におけるチャージが最大の瞬間における多重
スパイラルパターンのA−A部分の断面での電界および
磁界の分布を示している。また、下段はその瞬間におけ
る同断面での各線路の電流密度および線路の間隙を通る
磁界のz成分(紙面に垂直な方向)の平均値をそれぞれ
示している。
【0030】ここで各線路をミクロ的に見れば、図に示
すようにそれぞれの縁端部において電流密度が大きくな
るが、動径方向の横断面で見た時に、1つのスパイラル
状線路の左右両端に一定の間隙をおいて同程度の振幅と
位相を持った電流の流れる導体線路が配置されるため、
縁端効果が緩和される。すなわち多重スパイラルパター
ンを1つの線路と見た場合に、内周端と外周端が電流分
布の節、中央が腹となるほぼ正弦波状に分布し、マクロ
的には縁端効果が生じない。
【0031】図4は比較例であり、図3に示した各線路
の線路幅を表皮深さの数倍の幅にまで広げた場合につい
て示している。このように線路幅を広げると、図に示す
ように各導体の縁端効果による電流集中が顕在化し、損
失低減効果は小さくなる。
【0032】図3および図4に示したような電磁界分布
は本来3次元解析を行わなければ得られないが、その計
算量は膨大なものとなるため、厳密な解析は実際上困難
である。ここでは、振幅と位相の与えられた複数の線電
流源の作る磁界分布について静磁界解析を行った結果を
示す。
【0033】〈解析モデル〉図5は複数の線電流源の解
析モデルであり、マイクロストリップ多線線路の断面図
として示している。
【0034】 モデル1(電流が同位相および同振幅で分布するモデ
ル) ik =A/√2,(k=1,2,・・・n) モデル2(電流の位相が0〜180°、振幅が正弦曲線
で分布するモデル) ik =A sin{(2k−1)π/2n},(k=1,
2,・・・n) 〈磁界分布の計算〉断面内の磁界分布の計算はビオ・サ
バールの法則により行う。
【0035】xy面上の座標(p)を通り、z方向に無
限に続いて流れる線電流源のつくる磁界ベクトルは、次
式で表される。
【0036】
【数1】 これにより、この解析モデルにおける複数の線電流源の
つくる磁界分布は次式で計算される。
【0037】
【数2】 ここで p k (m) はグランド電極を対称面とするpk
鏡像位置の座標である。また電流が逆向きに流れるため
に第2項には負号がつく。
【0038】〈計算例〉 設定条件 多線線数:n=20 合計線幅:wo=0.5mm 基板厚さ:ho=0.5mm 線電流源の座標 xk =〔{(2k−1)/2n}−(1/2)〕wo yk =ho (k=1,2,・・・,n) 図6はモデル1とモデル2について磁界の強度分布を示
している。図において縦方向の補助線は多線線路群の端
部、横方向の補助線は基板界面である。この結果から、
モデル2(正弦分布)のほうが、x,yの両方向におい
て等高線が密に混んでいないことが判り、モデル2のほ
うが、同じ磁界蓄積エネルギーであるときに表面電流が
小さく、電力損失が小さいことが判る。
【0039】また、図7は磁界のx成分の分布について
示している。図において縦方向の補助線は多線線路群の
端部、横方向の補助線は基板界面である。この図から、
モデル2の方がアイソレーションがよく、隣接共振器を
配置してフィルタなどを構成する場合など集積化に好都
合であることが判る。
【0040】さらに、図8は磁界のy成分の2次元分
布、図9はその1次元分布をそれぞれ示している。図8
において縦方向の補助線は多線線路群の端部、横方向の
補助線は基板界面である。この結果から、モデル2の方
が、電極縁端部における磁界集中が小さく、大幅に縁端
効果が改善され、損失特性に優れることが判る。
【0041】以上に述べたような多重スパイラルパター
ンによる縁端効果の抑制効果は、線路上の任意の点にお
いて最短距離にある左右の隣接線路との電流位相差が最
小となるようにした場合に最も効果的となる。図10は
上記位相差と導体損失との関係について示している。こ
こで隣接線路間の電流位相差が0°の時、共振エネルギ
ーの保持に最も有効となり、位相差が±90°の時、無
効電流によって導体損失の低減効果が無くなる。ここで
無効電流とは、共振器の磁界から位相のずれた電流(密
度)であり、伝送には寄与しない。上記電流位相差がさ
らに大きくなって、±180°となれば、共振エネルギ
ー自体を低減させる方向に作用してしまう。したがって
略±45°の範囲を有効領域とすることができる。
【0042】ここで、多重スパイラルパターンによる平
面回路型低損失共振器の設計に関する基本的な考え方を
まとめると、次のように表せる。
【0043】(1) 合同パターンである複数の線路を互い
に絶縁された状態で回転対称状に配置する。このことに
より、線路の物理長、電気長、および共振周波数がすべ
て一致する。また、基板界面上の等位相線が同心円状に
分布する。そのため、電磁気的に見て、縁端部の無いモ
ードとなり、縁端効果による電力損失を効果的に抑圧す
ることができる。
【0044】(2) 線路上の任意の点において、最短距離
にある左右の隣接線路との位相差が最小となるようにす
る。但し、線路幅と線路間の間隙を略一定とし、急なベ
ンド部を設けない。線路幅と線路間の間隙をできる限り
小さくする。また、1本の線路が曲がって、それ自身で
隣接しないようにする。
【0045】このことにより、線路の間隙に発生する電
界ベクトルおよび通り抜ける磁束密度が小さくなり、線
路の間隙を伝搬する電力による損失が低減される。すな
わち線路1本ずつのミクロなスケールでの縁端効果の抑
圧にも有効となる。
【0046】(3) 線路の幅を表皮深さ程度またはそれ以
下にする。このことにより、線路の左右の端部から磁界
侵入が互いに干渉し、有効電流の流れる導体断面積が増
大し、線路に流れる無効電流が減少し、導体損失が低減
される。
【0047】〔第2の実施形態、図11〕図11は第2
の実施形態に係る共振器の平面図、断面図および部分拡
大断面図である。図1に対比すれば明らかなように、こ
の共振器は多重スパイラルパターンの線路2のそれぞれ
の内周端および外周端をスルーホールを介してグランド
電極3に接地している。これにより両端短絡の共振線路
として作用する。この構造によれば両端短絡型であるた
め、共振器の遮蔽性に優れ、外部への電磁界リークおよ
び外部からの電磁界による影響を受けにくくなる。
【0048】〔第3の実施形態、図12〕図12は第3
の実施形態に係る共振器の平面図、断面図および部分拡
大断面図である。図1および図11に比較すれば明らか
なように、この共振器は、多重スパイラルパターンの各
線路の内周端をスルーホールを介してグランド電極3に
接地している。外周端は開放させたままとしている。こ
れにより1/4波長の共振器として作用し、短い線路長
で所定の共振周波数が得られるため、共振器の基板上で
の占有面積をより縮小化することができる。
【0049】〔第4の実施形態、図13〕図13は第4
の実施形態に係る共振器の平面図、断面図および部分拡
大断面図である。この例も線路は多重スパイラルパター
ンであるが、図1に示した線路とは異なり、それぞれを
スロット線路として構成している。このようなスロット
線路による場合でも、縁端部における電流集中が緩和さ
れて、低損失な共振器が得られる。
【0050】〔第5の実施形態、図14・図15〕図1
4は多重スパイラルパターンの、隣接する線路の間隙が
一定となる等幅スパイラル曲線とした例である。この例
では、8本の線路を用いているが、図14においては代
表の1本を他の線路より太く表している。ここで、多重
スパイラルパターンの占有領域を1.6mm×1.6m
mとし、線路幅を10μm、間隙を10μm、最小半径
(内周半径)を25.5μm、最大半径(外周半径)を
750.0μmとし、各線路の線路長を11.0mmと
し、基板の比誘電体率を80とする。この設定条件によ
り、比誘電率の60%が実効値として作用する場合、共
振周波数は約2GHzとなる。
【0051】ここで、n回回転対称となる多重等幅スパ
イラルの導出手順について示す。
【0052】(1) 線数nを与える。
【0053】(2) 回転角Δθ=2π/nを回って増加す
る半径方向の距離(すなわち幅)Δwを与える。
【0054】(3) 上記条件によって決まる最小半径ro
=Δw/Δθを求める。
【0055】(4) 半径によって決まる無次元パラメータ
u(r) ,v(r) をそれぞれ次式によって定義する。
【0056】 u(r) =r/ro v(r) =√(u(r)2−1) (5) 等幅スパイラル曲線の座標は極座標において次式で
表現される。
【0057】 右巻:θ(r) = v(r) −tan-1(v(r) ) 左巻:θ(r) =−v(r) +tan-1(v(r) ) (6) 内周半径(ra )、外周半径(rb )を条件(ro
≦ra <rb )のもとに与える。
【0058】(7) 半径r(ra ≦r≦rb )をパラメー
タとしてxy座標を次式により求める。
【0059】 x座標: x1 (r) =rcos (θ(r) ) y座標: y1 (r) =rsin (θ(r) ) (8) 残りのn−1本のスパイラルのxy座標を次式によ
り求める。
【0060】 x座標: xk (r) =rcos (θ(r) +Δθ・(k−
1)) y座標: yk (r) =rsin (θ(r) +Δθ・(k−
1)) ただし、k=2,3,・・・,n (9) 共振周波数の設定 所望の共振周波数となる線路長を基板の比誘電率の実効
値から求めておき、次式によって、計算される線路長L
total に一致するように外周半径rb を求める。
【0061】 ただし、上式は目安を与える式であり、実際には線間容
量などにより設計中心からのずれを生じる。
【0062】上記等幅スパイラル曲線の導出を次に示
す。図15は以下に示す各式における各パラメータの関
係を図示したものである。
【0063】解析モデルの条件設定 等幅スパイラルの線数:n本 1/n回転する間に増加する幅(線路幅、間隙):Δw (1) 1/n回転の角 Δθ=2π/n (2) 半径定数ro の定義 ro =Δw/Δθ (3) 微分量の関係式 rdθ/dr= tanα dw/(rdθ)=Δw/(rΔθ)=ro /r= cos
α (4) 極座標の微分方程式 dθ=√{(r/ro2 −1)}dr/r (5) 変数変換(無次元パラメータの導入) u≡r/ro とおくと dθ=√(u2 −1)du/u さらにv≡√(u2 −1)=√{(r/ro2
1)}とおくと、 dθ={v2 /(v2 +1)}dv (6) 微分方程式の解 θ=v− tan-1v 〔第6の実施形態、図16〜図18〕以上に示した各実
施形態では、線路を曲線として表したが、直線の集合体
すなわち折線で構成してもよい。図16は2つの線路を
それぞれ24角の折線で構成した例である。同図に示す
ように、線路幅および隣接する線路との間隙を等幅にす
るために、等角度間隔で折れ曲がる折線とすれば、等幅
スパイラル曲線との良い近似が得られる。
【0064】図17の(A)は3線24角、(B)は4
線24角、(C)は12線24角、(D)は24線24
角、(E)は48線24角の例をそれぞれ示している。
【0065】尚、図16および図17の各共振器は、各
線路幅と隣接線路間の間隙をそれぞれ2μmとしたもの
である。但し、線路長は2GHzを得るための長さとは
しておらず、中央から巻きはじめたときの最初の数個
(の線分)をおいたところのパターンを示している。
【0066】図18は線路を折線とした時の、その線数
に対するQoおよび(fo/単体fo)の関係について
示している。
【0067】この例では、直径2.8mmの円内に外周
を一定として外側から内側へ線路を巻くものとし、共振
周波数が2GHzとなるように線路を形成した場合につ
いて示している。分母の単体foは物理長から計算され
る共振周波数であり、分子のfoは測定による共振周波
数である。このように線数を多くするほど、線路間の寄
生容量が小さくなるため、寄生容量によるfoの低下が
小さくなって、同じ共振周波数を得るための占有面積は
若干大きくなる。しかしながら、隣接線路間の位相差が
小さくなり、損失が少なくなってQoが向上する。
【0068】上記隣接線路間の位相差とは、線路上の任
意の点における、最短距離にある左右の隣接線路上の電
流位相の差であるが、これは、或る線路の長手方向の電
圧または電流の節や腹を隣接線路間で比べたときのずれ
を電気角で表した値(空間位相差)として定義できる。
但しこの空間位相差は多重スパイラルパターンの内側で
小さく、外側で大きくなるため、平均空間位相差を設計
の指標とする。ここで、線数をnとすれば、平均空間位
相差Δθは、半波長共振器の場合Δθ=180度/nと
表せる。
【0069】上述したように、線路の線数を多くする
程、平均空間位相差が小さくなるため特性上有利となる
が、パターン形成精度の制限があるため、むやみに線数
を増すことはできない。得られる特性を重視すれば、上
記線数は24本以上であることが望ましい。このこと
は、半波長共振器の場合、線数が24のとき平均空間位
相差ΔθはΔθ=180度/24=7.5度であるの
で、平均空間位相差を、7.5度以下にすることが望ま
しいと、言い換えることもできる。また、製造の容易性
を重視すれば、ラインとスペースが数μm以上で、占有
面積から自動的に決定される線数を上限とすることが望
ましい。
【0070】〔第7の実施形態、図19〕図19の上段
は基板に形成した線路のパターンを示す上面図、中段は
共振器全体の断面図、下段はその部分拡大図である。こ
の例では、誘電体基板1の両面に互いに面対称の多重ス
パイラルパターンの線路を形成し、その誘電体基板1を
金属キャビティ4の内部に配置している。このような構
造によって、共振電磁界の対称性が高まり、電流密度分
布の集中が避けられ、更なる低損失特性が得られる。
【0071】〔第8の実施形態、図20〕図20は線路
部分の拡大断面図である。ここで線路の幅を導体の表皮
深さ程度またはそれより細くしている。これにより、導
体の左右の間隙(スペース)を通り抜ける磁束を保持す
るために流れる電流が左右で干渉する距離となり、共振
位相からずれた位相を持つ無効電流を低減することがで
きる。その結果、電力損失が飛躍的に低減できる。
【0072】〔第9の実施形態、図21・図22〕図2
1は線路部分の拡大断面図である。この例では、誘電体
基板の表面に薄膜導体層、薄膜誘電体層、薄膜導体層、
薄膜誘電体層の順に積層し、さらに最上層に導体層を設
けて3層構造の薄膜多層電極として線路を構成してい
る。このように膜厚方向に薄膜多層化することにより、
基板の界面からの表皮効果を緩和することができ、さら
なる導体損失の低減が図れる。
【0073】図22は上記薄膜多層電極の間隙部分に誘
電体材料を充填したものである。この構造によれば、隣
接する線路間の短絡および層間の短絡を容易に防止する
ことができ、信頼性の向上および特性安定化が図れる。
【0074】〔第10の実施形態、図23〕図23は導
体部分の拡大断面図である。この例では線路の電極材料
として超伝導体を用いる。例えばイットリウム系やビス
マス系の高温超伝導体材料を用いる。一般に超伝導材料
を電極として用いる場合に、その耐電力特性が低下しな
いように電流密度の上限を定める必要があるが、このよ
うに、線路を多重スパイラルパターンとすることによっ
て、実質的に縁端部のない線部となるため大きな電流集
中がなく、超伝導体の臨界電流密度以下のレベルで容易
に動作させることができる。その結果、超伝導体の低損
失特性が有効に利用できる。
【0075】〔第11の実施形態、図24・図25〕図
24は多重スパイラルパターンの線路を用いた他の共振
器の構成を示している。この例ではそれぞれ両端開放の
線路が相互誘導および容量結合して1つの共振器を構成
している。図において、円形の破線は代表的な等電位線
であり、内周および外周が電圧の腹となり、中間位置が
電圧の節となる。但し、外周に近い程、隣接線路間の位
相差が大きく、線間容量が大きくなるため、電圧の節は
内周と外周の中央より外周寄りに位置する。
【0076】この第11の実施形態では、各線路の等電
位となる部分同士を導体(以下「等電位接続線路」とい
う。)で接続するようにしたものである。図25はその
例を示している。図25において、(A)は電圧の腹と
なる外周位置に等電位接続線路を設けた例である。
(B)は電圧の腹となる内周位置に等電位接続線路を設
けた例である。(C)は外周位置と内周位置に等電位接
続線路を設けた例である。(D)は電圧の節となる途中
位置に等電位接続線路を設けた例である。(E)は電圧
の腹となる内周位置と外周位置および電圧の節となる途
中位置に等電位接続線路を設けた例である。
【0077】このように、各線路の等電位となる部分同
士を導体で積極的に接続することにより、各線路の所定
位置の電位が強制的に等しくされて、動作が安定化す
る。また、元々等電位である線路上の部分同士を接続す
るものであるため、共振モードへの影響は小さい。な
お、図25に示した例では、電圧の腹または節となる位
置に等電位接続線路を設けたが、それ以外の位置で等電
位となる部分同士を接続するようにしてもよい。
【0078】〔第12の実施形態、図26〕以上に述べ
た例では共振器の基本モードを利用するものとして説明
したが、2次高調波またはそれ以上の高次の共振モード
も生じる。図26は、線路長で1波長共振する2次モー
ドであり、電流振幅で見ると、腹が2つ存在する様子を
示している。電流の流れる向きは、第1の領域で外向き
の場合、第2の領域では内向きとなり、半周期後にはそ
の逆の組み合わせとなる。この場合、第2の領域の方が
隣接線路間の位相差が大きく、そのため線間容量が発生
するため、第2の領域の方が第1の領域に比べて面積的
に幾分小さくなる。共振周波数は基本モードよりも大き
いが、線間容量の発生により、2倍以下となる。無負荷
Qは基本モードに比べて劣るが、フィルタ設計に積極的
に利用すれば、広帯域化に対して有効である。
【0079】〔第13の実施形態、図27〕図27はフ
ィルタの構成を示す図であり、図における上部は多重ス
パイラルパターンを形成した誘電体基板の上面図、図の
下部はフィルタ全体の正面図である。誘電体基板1の上
面には図1に示したものと同様の多重スパイラルパター
ンを3組配置していて、その両側の共振器にそれぞれ静
電容量的に結合する外部結合電極5を形成している。こ
の外部結合電極5,5は図におけるフィルタの正面(外
面)に入力端子および出力端子として引き出している。
この誘電体基板の下面と四側面にはグランド電極を形成
している。また、この誘電体基板の上部に、上面および
四側面にグランド電極を形成したもう1つの誘電体基板
を積層する。これによりトリプレート構造の共振器によ
るフィルタを構成する。
【0080】この構造により、隣接する共振器間が誘導
的に結合し、3段の共振器からなる帯域通過特性を示す
フィルタを得る。
【0081】〔第14の実施形態、図28・図29〕図
28はデュプレクサの構成を示す図であり、上部のシー
ルドカバーを取り除いた状態での上面図である。図にお
いて10,11は図27に示した誘電体基板部分の構成
を備えるフィルタであり、この例では10を送信フィル
タ、11を受信フィルタとして用いる。6は絶縁基板で
あり、その上面にフィルタ10,11をマウントしてい
る。基板6には分岐用の線路7、ANT端子、TX端子
およびRX端子をそれぞれ形成していて、フィルタ1
0,11の外部結合電極と基板6上の電極部分とをワイ
ヤーボンディングしている。基板6の下面には、各端子
部分を除いてほぼ全面のグランド電極を形成している。
基板6の上部には図に示す破線部分にシールドカバーを
取りつける。
【0082】図29はこのデュプレクサの等価回路図で
ある。この構造により送信信号の受信回路への回り込み
および受信信号の送信回路への回り込みを防止するとと
もに、送信回路からの送信信号を送信周波数帯域のみ通
過させてアンテナへ導き、アンテナからの受信信号を受
信周波数帯域のみ通過させて受信機へ与える。
【0083】〔第15の実施形態、図30〕図30は通
信装置の構成を示すブロック図である。ここでデュプレ
クサとしては図28および図29に示した構成のものを
用いる。回路基板上には送信回路と受信回路を構成し、
TX端子に送信回路が接続され、RX端子に受信回路が
接続され、且つANT端子にアンテナが接続されるよう
に、上記回路基板上にデュプレクサを実装する。
【0084】〔第16の実施形態、図31〕以上に示し
た各共振器の実施形態は、多重スパイラルパターンを成
す複数の線路の内側の端部をそれぞれ独立させたままに
するか、図25に示したように等電位接続線路で接続す
るようにしたものであったが、この第16の実施形態を
含めて以降に示す各実施形態では、多重スパイラルパタ
ーンの中央部に、各線路の内側の端部をそれぞれ接続し
た電極を設ける。
【0085】図31は第16の実施形態に係る共振器の
平面図、断面図および部分拡大断面図である。図1に比
較すれば明らかなように、この共振器は、誘電体基板1
の下面に全面のグランド電極3を形成していて、上面に
多重スパイラルパターンを形成するとともに、多重スパ
イラルパターンの各線路2の内周端につながった中央電
極8を設けている。
【0086】このように、複数の線路の集合体の中央部
に中央電極8を設けたことにより、各線路の内側の端部
が中央電極8で共通に接続され同電位となる。このた
め、各線路の内側の端部の境界条件が強制的に一致し、
内周端と外周端を開放端とする1/2波長の共振モード
で安定して共振し、スプリアスモードが抑圧される。
【0087】また、中央電極8とグランド電極3との間
に静電容量が生じて、共振器の容量成分が増す。そのた
め、同じ共振周波数を得るための各線路の線路長を短く
することができ、多重スパイラルパターンによる低損失
特性を保ちつつ、共振器全体の占有面積を縮小化でき
る。
【0088】さらに、中央電極8は、外部入出力用の電
極として用いることもできる。例えば、所定箇所に外部
入出力端子を設けて、その外部入出力端子と中央電極8
との間をワイヤボンドする際の電極として、この中央電
極8を用いることができる。
【0089】〔第17の実施形態、図32〕図32は第
17の実施形態に係る共振器の平面図、断面図および部
分拡大断面図である。この共振器は、多重スパイラルパ
ターンに中央電極8を設けるとともに、各線路の内周端
と外周端をそれぞれスルーホールを介してグランド電極
3に接地したものである。このように中央電極8を設け
ることによって、上述の場合と同様に、共振モードの安
定化および外部接続性の多様化を図ることができる。な
お、中央電極8とグランド電極3間を接続するスルーホ
ールは図11に示したような通り抜けの穴であってもよ
く、導体が充填されていてもよい。
【0090】〔第18の実施形態、図33〕図33は第
18の実施形態に係る共振器の平面図、断面図および部
分拡大断面図である。この共振器は、多重スパイラルパ
ターンに中央電極8を設けるとともに、各線路の内周端
をスルーホールを介してグランド電極3に接地したもの
である。各線路の外周端は開放させたままとしている。
これにより1/4波長の共振器として作用する。このよ
うに中央電極8を設けることによって、上述の場合と同
様に、共振モードの安定化および外部接続性の多様化を
図ることができる。
【0091】〔第19の実施形態、図34〕図34は第
19の実施形態に係る共振器の平面図、断面図および部
分拡大断面図である。この例は、図13に示したような
スロット線路による多重スパイラルパターンの有する共
振器に中央電極8を設けたものである。このようなスロ
ット線路による場合でも、中央電極8を設けることによ
って、上述の場合と同様に、共振モードの安定化、共振
器の小型化および外部接続性の多様化を図ることができ
る。
【0092】〔第20の実施形態、図35〕図35は、
図31に示した構成の共振器を用いたフィルタの構成を
示す図である。各共振器にそれぞれ中央電極を設けたこ
と以外は、図27に示したフィルタと同様である。誘電
体基板1の上面には中央電極付きの多重スパイラルパタ
ーンを3組配置していて、その両側の共振器にそれぞれ
静電容量的に結合する外部結合電極5を形成している。
この外部結合電極5,5は図におけるフィルタの正面
(外面)に入力端子および出力端子として引き出してい
る。誘電体基板の下面と四側面にはグランド電極を形成
している。また、この誘電体基板の上部に、上面および
四側面にグランド電極を形成したもう1つの誘電体基板
を積層する。これによりトリプレート構造の共振器によ
るフィルタを構成する。
【0093】この構造により、隣接する共振器間が誘導
的に結合し、3段の共振器からなる帯域通過特性を示す
ことになるが、各共振器を小型化できるため、フィルタ
全体を小型化することができる。また、共振器のスプリ
アスモード抑圧効果が高いため、スプリアス特性に優れ
たフィルタ特性が得られる。
【0094】
【発明の効果】請求項1,2,3に係る発明によれば、
線路の縁端部における電流集中が極めて効率的に緩和さ
れて、全体の電力損失が抑制される。
【0095】特に請求項2に係る発明によれば、線路を
その動径(半径)方向の横断面で見た時に、1つのスパ
イラル状線路の左右両端に一定の間隔をおいて、より同
程度の振幅と位相を持った電流が流れる線路が配置され
るため、縁端効果が効率良く緩和される。
【0096】請求項4に係る発明によれば、各線路の内
側の端部すなわち内周端が電極で共通に接続され同電位
となるため、各線路の内側の端部の境界条件が強制的に
一致し、所望の共振モードで安定して共振し、同時にス
プリアスモードが抑圧される。また、各線路の内側の端
部が開放端である場合に、上記電極とグランド電極との
間に静電容量が生じて共振器の容量成分が増すため、同
じ共振周波数を得るための各線路の線路長を短くするこ
とができ、低損失特性を保ちつつ、共振器全体の占有面
積を縮小化できる。さらに、上記電極は外部入出力用の
電極として用いることもでき、外部接続性が向上する。
【0097】請求項5に係る発明によれば、隣接する線
路の等電位部分が互いに導体で接続されるため、共振モ
ードへ影響を与えることなく、その動作を安定させるこ
とができる。
【0098】請求項6に係る発明によれば、複数の線路
の一方端のみを接地したとき1/4波長の共振器となる
ため、短い線路長で所定の共振周波数を得ることがで
き、全体の小型化を図ることができる。また、各線路の
両端部を接地したとき、優れた遮蔽性が得られる。
【0099】請求項7に係る発明によれば、成膜および
微細加工プロセスに適した単純な構造により線路を構成
することができる。
【0100】請求項8に係る発明によれば、いわば等幅
スパイラル状の線路を用いることになり、共振器の中心
近傍から最密の条件でスパイラル状の線路を設けること
ができ、共振器の占有面積を最小にすることができる。
【0101】請求項9に係る発明によれば、線路の左右
の間隙を通り抜ける磁束を保持するために流れる電流が
左右で干渉する距離となり、共振位相からずれた位相を
持つ無効電流を抑えることができ、これにより電力損失
が飛躍的に低減することになる。
【0102】請求項10に係る発明によれば、基板界面
からの膜厚方向への表皮効果を緩和することができる。
これにより、さらなる導体損失の低減が図れる。
【0103】請求項11に係る発明によれば、線路間短
絡が防止され、また線路が上記薄膜多層電極である場合
に、層間短絡も有効に防止することができる。
【0104】請求項12に係る発明によれば、超伝導体
の低損失特性が充分に発揮でき、臨界電流密度以下のレ
ベルで高いQで動作させることができる。
【0105】請求項13に係る発明によれば、共振電磁
界の対称性を良好に保つことができ、さらなる低損失特
性が得られる。
【0106】請求項14に係る発明によれば、挿入損失
が小さく、小型のフィルタが得られる。
【0107】請求項15に係る発明によれば、低挿入損
失で小型のデュプレクサが得られる。
【0108】さらに請求項16に係る発明によれば、R
F送受信部の挿入損失が低減されて、雑音特性、伝送速
度等の通信品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る共振器の構成を示す図
【図2】線路のパターンを極座標から直角座標に変換し
て表した図
【図3】共振器の電磁界分布の例を示す図
【図4】他の共振器の電磁界分布の例を示す図
【図5】線電流源のつくる磁界分布の解析モデル
【図6】2つの解析モデルにおける磁界密度分布を示す
【図7】同モデルにおける磁界振幅のx成分の分布を示
す図
【図8】同モデルにおける磁界振幅のy成分の分布を示
す図
【図9】x方向位置における磁界のy成分の強度を示す
【図10】隣接する線路間の電流位相差とエネルギー蓄
積の有効領域等との関係を示す図
【図11】第2の実施形態に係る共振器の構成を示す図
【図12】第3の実施形態に係る共振器の構成を示す図
【図13】第4の実施形態に係る共振器の構成を示す図
【図14】第5の実施形態に係る共振器の構成を示す図
【図15】同共振器における線路パターン導出のための
参照図
【図16】第6の実施形態に係る共振器の線路パターン
の一例を示す図
【図17】同実施形態における他の線路パターンの例を
示す図
【図18】線数とQoおよびfoとの関係を示す図
【図19】第7の実施形態に係る共振器の構成を示す図
【図20】第8の実施形態に係る共振器の線路部分の拡
大断面図
【図21】第9の実施形態に係る共振器の線路部分の拡
大断面図
【図22】同実施形態に係る他の共振器の線路部分の拡
大断面図
【図23】第10の実施形態に係る共振器の線路部分の
拡大断面図
【図24】第11の実施形態に係る共振器の構成を示す
【図25】第11の実施形態に係る他の幾つかの共振器
の構成を示す図
【図26】第12の実施形態に係る共振器の高次モード
の例を示す図
【図27】第13の実施形態に係るフィルタの構成を示
す図
【図28】第14の実施形態に係るデュプレクサの構成
を示す図
【図29】同デュプレクサのブロック図
【図30】第15の実施形態に係る通信機の構成を示す
ブロック図
【図31】第16の実施形態に係る共振器の構成を示す
【図32】第17の実施形態に係る共振器の構成を示す
【図33】第18の実施形態に係る共振器の構成を示す
【図34】第19の実施形態に係る共振器の構成を示す
【図35】第20の実施形態に係るフィルタの構成を示
す図
【符号の説明】
1−誘電体基板 2−線路 3−グランド電極 4−キャビティ 5−外部結合電極 6−基板 7−分岐用線路 8−中央電極 10−送信フィルタ 11−受信フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 眞 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 石川 容平 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J006 HB02 HB03 HB15 HB16 HB22 JA01 KA03 LA02 LA21 NA04 NC02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれスパイラル状の複数の線路の集
    合体による共振器であって、前記複数の線路の両端を、
    基板上の所定点の周囲で前記集合体の実質的な内周上と
    外周上とにそれぞれ分布させて、前記複数の線路を互い
    に交差しないように配置して成る共振器。
  2. 【請求項2】 それぞれスパイラル状の複数の線路の集
    合体による共振器であって、前記複数の線路を、互いに
    交差しないように、基板上の所定点を中心とする回転対
    称位置にそれぞれ配置して成る共振器。
  3. 【請求項3】 基板上の各線路が、一方の軸を角、他方
    の軸を動径とする極座標表現において単調増加または単
    調減少する線で表される、複数の線路の集合体で構成さ
    れる共振器であって、 各線路の線幅が2πラジアンを線数で割った値以内の角
    幅に収まり、前記線路の集合体全体が任意の動径におい
    て常に2πラジアン以内の角幅に納まるように基板上に
    配置して成る共振器。
  4. 【請求項4】 前記複数の線路の集合体の中央部に、該
    線路の内側の端部をそれぞれ接続した電極を設けたこと
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の共振器。
  5. 【請求項5】 前記複数の線路の略等電位となる部分同
    士を導体で互いに接続したことを特徴とする請求項1〜
    4のうちいずれかに記載の共振器。
  6. 【請求項6】 前記複数の線路のいずれか一方の端部ま
    たは両端部をそれぞれグランド電極に接地したことを特
    徴とする請求項1〜5のうちいずれかに記載の共振器。
  7. 【請求項7】 前記複数の線路をそれぞれ折線で構成し
    たことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれかに記載
    の共振器。
  8. 【請求項8】 前記複数の線路の線路幅および隣接する
    他の線路との間を、線路の一方の端部から他方の端部に
    かけて略等しくしたことを特徴とする請求項1〜7のう
    ちいずれかに記載の共振器。
  9. 【請求項9】 前記複数の線路のそれぞれの線路幅を、
    当該線路の導体の表皮深さ程度または該表皮深さより細
    くしたことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれかに
    記載の共振器。
  10. 【請求項10】 前記複数の線路のそれぞれを、薄膜誘
    電体層と薄膜導体層とを積層して成る薄膜多層電極とし
    たことを特徴とする請求項1〜9のうちいずれかに記載
    の共振器。
  11. 【請求項11】 前記複数の線路の互いに隣接する線路
    間の空隙に誘電体を充填したことを特徴とする請求項1
    〜10のうちいずれかに記載の共振器。
  12. 【請求項12】 前記複数の線路のうち少なくとも1つ
    の線路を超伝導体で構成したことを特徴とする請求項1
    〜11のうちいずれかに記載の共振器。
  13. 【請求項13】 前記複数の線路を前記基板の両面に面
    対称となるように設けて、該基板の周囲を導電体キャビ
    ティで遮蔽したことを特徴とする請求項1〜12のうち
    いずれかに記載の共振器。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のうちいずれかに記載
    の共振器に信号入出力部を設けたフィルタ。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のフィルタを送信フ
    ィルタもしくは受信フィルタとして、またはその両方の
    フィルタとして用いたデュプレクサ。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載のフィルタまたは請
    求項15に記載のデュプレクサの少なくともいずれか一
    つを備えた通信装置。
JP09985099A 1998-12-22 1999-04-07 共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置 Expired - Fee Related JP3402252B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09985099A JP3402252B2 (ja) 1998-12-22 1999-04-07 共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
TW088121290A TW490878B (en) 1998-12-22 1999-12-06 Resonator, filter, duplexer, and communication device
CA002292148A CA2292148C (en) 1998-12-22 1999-12-08 Resonator, filter and duplexer having spirally arranged conductive lines
EP99125056A EP1014469B1 (en) 1998-12-22 1999-12-15 Resonator, filter, duplexer, and communication device
DE69939002T DE69939002D1 (de) 1998-12-22 1999-12-15 Resonator,Filter,Duplexer und Kommunikationsgerät
NO19996379A NO321397B1 (no) 1998-12-22 1999-12-21 Resonator, filter, dupleksenhet og kommunikasjonsapparat
CN99126971A CN1132262C (zh) 1998-12-22 1999-12-22 谐振器、滤波器、双工器以及通信设备
KR10-1999-0060287A KR100418608B1 (ko) 1998-12-22 1999-12-22 공진기, 필터, 듀플렉서 및 통신 장치
US09/470,182 US6486754B1 (en) 1998-12-22 1999-12-22 Resonator, filter, duplexer, and communication device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-363949 1998-12-22
JP36394998 1998-12-22
JP09985099A JP3402252B2 (ja) 1998-12-22 1999-04-07 共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244213A true JP2000244213A (ja) 2000-09-08
JP3402252B2 JP3402252B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=26440948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09985099A Expired - Fee Related JP3402252B2 (ja) 1998-12-22 1999-04-07 共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6486754B1 (ja)
EP (1) EP1014469B1 (ja)
JP (1) JP3402252B2 (ja)
KR (1) KR100418608B1 (ja)
CN (1) CN1132262C (ja)
CA (1) CA2292148C (ja)
DE (1) DE69939002D1 (ja)
NO (1) NO321397B1 (ja)
TW (1) TW490878B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052862A1 (fr) * 2001-12-18 2003-06-26 Murata Manufacturing Co.,Ltd. Oscillateur, filtre, duplexeur et appareil de communication
WO2005038977A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振器
KR100893319B1 (ko) * 2007-10-22 2009-04-15 한국과학기술원 나선형 공진기를 이용한 초소형 대역저지필터

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440909B2 (ja) * 1999-02-23 2003-08-25 株式会社村田製作所 誘電体共振器、インダクタ、キャパシタ、誘電体フィルタ、発振器、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP3452032B2 (ja) 2000-06-26 2003-09-29 株式会社村田製作所 フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3603826B2 (ja) * 2001-09-17 2004-12-22 株式会社村田製作所 スパイラル線路集合体素子、共振器、フィルタ、デュプレクサおよび高周波回路装置
US7084720B2 (en) * 2002-01-09 2006-08-01 Broadcom Corporation Printed bandpass filter for a double conversion tuner
KR100483548B1 (ko) * 2002-07-26 2005-04-15 삼성광주전자 주식회사 로봇 청소기와 그 시스템 및 제어 방법
JP4711988B2 (ja) * 2007-03-15 2011-06-29 富士通株式会社 超伝導ディスク共振器、その作製方法、および誘電率異方性の評価方法
WO2010019531A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Lockheed Martin Corporation Mode suppression resonator
CN102738591B (zh) * 2011-04-12 2015-02-04 深圳光启高等理工研究院 一种磁谐振超材料
CN102593599B (zh) * 2012-02-29 2015-02-04 深圳光启高等理工研究院 一种负磁导率超材料
TWI531108B (zh) * 2013-01-18 2016-04-21 矽品精密工業股份有限公司 雙工器與其線路結構暨射頻收發裝置
WO2016112328A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Presto Absorbent Products, Inc. Multi-core absorbent article
WO2018160185A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Intel Corporation Floating shield coplanar waveguide transmission line structures for qubits

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769616A (en) * 1972-02-10 1973-10-30 Bell & Howell Co Solid state radiofrequency circuits
US4499441A (en) * 1982-10-14 1985-02-12 Massachusetts Institute Of Technology Superconducting signal processing circuits
US4757285A (en) * 1986-07-29 1988-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Filter for short electromagnetic waves formed as a comb line or interdigital line filters
US4981838A (en) * 1988-03-17 1991-01-01 The University Of British Columbia Superconducting alternating winding capacitor electromagnetic resonator
US5276398A (en) * 1992-06-01 1994-01-04 Conductus, Inc. Superconducting magnetic resonance probe coil
JP2773617B2 (ja) * 1993-12-17 1998-07-09 株式会社村田製作所 バルントランス
JPH0832320A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Kokusai Electric Co Ltd 周波数可変フィルタ
JPH08186461A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Okaya Electric Ind Co Ltd 共振型lcフィルタ及びその共振周波数調節方法
JPH08222984A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Okaya Electric Ind Co Ltd 共振型lcフィルタ
JP3125691B2 (ja) * 1995-11-16 2001-01-22 株式会社村田製作所 結合線路素子
US6029075A (en) * 1997-04-17 2000-02-22 Manoj K. Bhattacharygia High Tc superconducting ferroelectric variable time delay devices of the coplanar type
US6108569A (en) * 1998-05-15 2000-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company High temperature superconductor mini-filters and mini-multiplexers with self-resonant spiral resonators

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052862A1 (fr) * 2001-12-18 2003-06-26 Murata Manufacturing Co.,Ltd. Oscillateur, filtre, duplexeur et appareil de communication
US6943644B2 (en) 2001-12-18 2005-09-13 Murata Manufacturing Co. Ltd. Resonator, filter, duplexer, and communication apparatus
WO2005038977A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振器
US7164332B2 (en) 2003-10-15 2007-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resonator
US7466214B2 (en) 2003-10-15 2008-12-16 Panasonic Corporation Resonator
KR100893319B1 (ko) * 2007-10-22 2009-04-15 한국과학기술원 나선형 공진기를 이용한 초소형 대역저지필터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1014469A3 (en) 2001-05-02
NO996379L (no) 2000-06-23
TW490878B (en) 2002-06-11
NO996379D0 (no) 1999-12-21
DE69939002D1 (de) 2008-08-14
EP1014469A2 (en) 2000-06-28
KR20000052549A (ko) 2000-08-25
CA2292148C (en) 2004-02-24
CN1132262C (zh) 2003-12-24
CN1260604A (zh) 2000-07-19
US6486754B1 (en) 2002-11-26
EP1014469B1 (en) 2008-07-02
JP3402252B2 (ja) 2003-05-06
NO321397B1 (no) 2006-05-08
CA2292148A1 (en) 2000-06-22
KR100418608B1 (ko) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402252B2 (ja) 共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP2002009516A (ja) 共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3478219B2 (ja) 共振器、共振素子、共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
KR100597094B1 (ko) 공진기, 필터, 듀플렉서 및 통신 장치
EP2959535A1 (en) Multi-mode filter having aperture arrangement with coupling segments
JP4182979B2 (ja) 共振器、フィルタ、非可逆回路素子、および通信装置
KR20120050317A (ko) Srr 기반의 대역저지 여파기
JP3379471B2 (ja) 伝送線路、共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3603826B2 (ja) スパイラル線路集合体素子、共振器、フィルタ、デュプレクサおよび高周波回路装置
US6509810B2 (en) Filter, duplexer, and communication device
JP3452006B2 (ja) フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3788051B2 (ja) 共振器、フィルタ、デュプレクサ及び通信機装置
US7538638B2 (en) Resonator, filter, and communication unit
WO2014128482A1 (en) Reducing impact on insertion loss of apertures in conductive covering of filter body
Xu Advanced defected ground structures (DGSs) for radio-frequency and millimeter-wave applications

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees