JP2000244134A - 多層プリント配線板及び該多層プリント配線板を備えた電子機器 - Google Patents

多層プリント配線板及び該多層プリント配線板を備えた電子機器

Info

Publication number
JP2000244134A
JP2000244134A JP11040179A JP4017999A JP2000244134A JP 2000244134 A JP2000244134 A JP 2000244134A JP 11040179 A JP11040179 A JP 11040179A JP 4017999 A JP4017999 A JP 4017999A JP 2000244134 A JP2000244134 A JP 2000244134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
conductive layer
light
wiring board
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11040179A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tominaga
彰 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11040179A priority Critical patent/JP2000244134A/ja
Publication of JP2000244134A publication Critical patent/JP2000244134A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グランド強化を図りながら寄生容量を減らすこ
とができる、多層プリント配線板及びこの構造の多層プ
リント配線板を備えた電子機器の提供。 【解決手段】多層プリント配線板において、最上層の導
電層8106と最下層の導電層8111の間に介装され
た内部層8116が、高周波信号線用導電路8113が
形成された中間導電層8108と、該中間導電層の上下
に積層されるグランド用導電層8107,8108と、
から構成されるとともに、前記グランド用導電層810
7,8108の前記高周波信号線用導電路8113に対
向する領域には、部分的に銅箔101(101a、10
1b)を形成しない銅箔非形成領域Mを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層プリント配線
板及び該構造の多層プリント配線板を備えた電子機器に
関する。
【0002】詳細には、基板の表面に形成された導電層
と基板を構成する絶縁基材からなる絶縁層が、交互に積
層形成された多層プリント配線板において、クロック信
号線等の導電路がプリント配線された導電層(中間導電
層)の上下に、銅箔パターンが部分的に塗布形成された
グランド用導電層を、積層配置した多層プリント配線板
及び該多層プリント配線板を備えた電子機器に関する。
【0003】
【従来の技術】電子機器等に使用されるプリント配線板
においては、電子機器の多機能化、情報処理の高速化な
どの要請により、基板に実装される電子部品が増加し、
信号回路も高密度化してきたため、複数の基板を積層し
て用いる、いわゆる多層プリント配線板が、電子機器の
分野で一般に使用されている。
【0004】例えば、図14に示す多層プリント配線板
103の一部を拡大して表す断面図は、電子機器の一つ
である投写型表示装置に従来から用いられてきた光変調
装置駆動手段制御用の回路基板の一例を示すものであ
り、表層に導電層が各々形成された3枚の絶縁基材10
8〜110が積層されて形成された、計4層からなる多
層プリント配線板103の構造を簡易に示している。
【0005】具体的には、多層プリント配線板103の
導電層は、集積回路(IC)等の電子部品が実装され
る、所定形状の銅箔パターンからなる最上層に位置する
導電層104及び最下層に位置する導電層107と、該
導電層104と導電層107の内側に配置され、基材の
略全面を覆う(ベタの)銅箔パターンから構成されたグ
ランド用導電層105と、該グランド用導電層105の
下側に積層配置され、所定形状の銅箔パターンから構成
された内側の電源用導電層106とから、形成されてい
る。
【0006】この4層プリント配線板103において
は、配線密度がそれほど高くなかったことや使用周波数
が比較的低い(例えば、40MHz程度)であったこと
から、4層構造のプリント配線板で足りており、EMI
(Electromagnetic Interfer
ence)輻射(不要な電磁波)による信号伝播妨害
も、寄生容量(「浮遊容量」ともいう。)と呼ばれる意
図しない静電容量の発生に起因する「波形ひずみ」も、
特に問題がなかった。
【0007】しかし、投写型表示装置等の電子機器の多
機能化、情報処理の高速化等のさらなる要請によって、
回路基板の電子部品の増加、信号線の高密度化等が進展
したことから、最上下層に加えて内層部分にも、信号回
路(クロック信号回路や映像信号回路など)層を設ける
必要が生じたことに加え、使用する信号の高周波数化に
よってEMI輻射が増加したことから、該EMI輻射を
遮蔽するため、内層部に配置される信号回路層である中
間導電層の上下にグランド用導電層を設ける必要が生じ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基板の
全体の厚みが、電子機器の部品構成等の観点から一定の
制限を受ける中(図14に示すl=1.6mm)で、プ
リント配線板の多層化と高周波数化を同時に進めていく
と、クロック信号等から発せられるEMI輻射が増加
し、それによる機能障害が問題となる。
【0009】このため、基板表面に銅箔を全面塗布して
形成されたグランド用導電層基板を用意し、この全面グ
ランド用導電層基板を、内層部の中間導電層基板の上下
方向から積層するという技術を採用することにより、グ
ランド(アース)効果が発揮され、EMI輻射を有効に
遮蔽することができた。
【0010】しかしながら、プリント基板の多層化によ
り、層間の距離が接近することによって、配線間電位差
が容易に生じ、導電層と導電層の間に絶縁層が形成され
た層間は、コンデンサ様の構成となるため、意図しない
寄生容量が発生した。
【0011】そして、この寄生容量が起因となって、図
15(a)(横軸は時間tを表す)に示すような矩形波
であるクロック信号の角をとって丸くする、図15
(b)に示すような、いわゆる「なまり」と呼ばれる波
形異常が起こり、信号伝搬の遅延等を起こしてしまうと
いう新たな問題が生じた。
【0012】この問題を解決するため、上下のグランド
導電層における信号線用導電路に正体する領域の銅箔を
除去するという対策を講じたが、その分、EMI輻射の
遮蔽効果が低くなってしまい、所期の目的が達成できな
くなった。
【0013】そこで、本発明は、ある程度、グランド強
化を図りながら、寄生容量を減らすことができる多層プ
リント配線板及び該構造の多層プリント配線板を備えた
電子機器を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、以下の手段を採用する。
【0015】本発明に係る多層プリント配線板において
は、銅箔パターンからなる導電層と絶縁材からなる絶縁
層とが、交互に積層一体化された多層プリント配線板に
おいて、高周波信号線用導電路が形成された中間導電層
の上下に、基板の略全面を覆うように銅箔パターンを形
成したグランド用導電層を設ける。
【0016】そして、前記グランド用導電層の前記高周
波信号線用導電路に対向する領域に、部分的に銅箔を形
成しない銅箔非形成領域が設ける。例えば、前記銅箔非
形成領域を、メッシュ状又はストライプ状に形成する。
【0017】この手段では、グランド用導電層におい
て、通電部材となる銅箔を基材表面の全面に塗布するこ
とをせずに、少なくとも前記信号線に沿って部分的に塗
布したことによって、ある程度グランド強化を図りなが
ら、寄生容量を減らすことができる多層プリント配線板
を提供することが可能となる。
【0018】即ち、グランド強化を図って、EMI輻射
と呼ばれる不要な電磁波を遮蔽するとともに、寄生容量
を減らすことにより、矩形波であるクロック信号の角が
とれる、いわゆる「なまり」という波形異常を生ずる、
「波形ひずみ」を抑制することができるので、高周波の
信号情報を正確に伝達して、高速情報処理等を確実に行
うことができるようになる。
【0019】この作用、効果は、部分的な銅箔パターン
としては、メッシュ状又はストライプ状に形成した場合
に、特に有効である。
【0020】また、本発明に係る多層プリント配線板の
中間導電層の高周波信号線用導電路には、信号波形を整
形するためのインダクタ(コイル)を設ける。
【0021】この手段を採用すると、矩形波で構成され
るクロック信号(各部の動作の歩調を合わせるための周
期的な信号)が、インダクタの作用によって、微分波形
による波形整形を行うことができるため、所望のクロッ
ク信号の矩形波形状の微調整を行うことが可能となる。
これにより、多層プリント配線板においても、矩形の高
周波を使用して、高速情報処理等をより確実に行うこと
ができる。
【0022】また、前記中間導電層に、前記高周波信号
線用導電路を囲むグランド用導電路を形成すると、高周
波信号線用導電路から左右方向に放射されるEMI輻射
を有効に遮蔽することができる。
【0023】本発明に係る多層プリント配線板を有する
多層プリント配線板を備えた電子機器では、高周波数の
信号を使用しても、EMI輻射の遮蔽効果を維持できる
とともに、矩形波であるクロック信号に波形異常が起こ
らないので、所望の高速情報処理等の機能を有効に発揮
せしめることができる。
【0024】特には、光源と、前記光源からの白色光束
を赤、青、緑の三色の光束にに分解する色分離光学系
と、前記色分離光学系により分離された各光束をそれぞ
れ変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調さ
れた各々の光束を合成する色合成光学系と、前記色合成
光学系で光合成されて形成された画像を拡大投写する投
写レンズと、前記光変調装置を駆動制御する駆動制御回
路が設けられた回路基板と、を備えた投写型表示装置に
おいて、光変調装置駆動制回路が設けられた回路基板の
構造に本発明に係る多層プリント配線板を適用すれば、
EMI輻射を遮蔽できるとともに、赤、青、緑の三色の
光束それぞれのクロック信号の波形ひずみを有効に防止
でき、各光束の情報を確実に同調させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る多層プリント
配線板を備えた電子機器の一実施形態である投写型表示
装置の全体構成について説明する。
【0026】図1、図2には、本実施形態に係る投射型
表示装置1の概略斜視図が示され、図1は上面側から見
た斜視図、図2は下面側から見た斜視図である。
【0027】投射型表示装置1は、光源ランプから出射
された光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色に
分離し、これらの各色光束を液晶ライトバルブ(変調
系)を通して画像情報に対応させて変調し、変調した後
の各色の変調光束をプリズム(色合成光学系)により合
成して、投射レンズ6を介して投射面上に拡大表示する
形式のものである。投射レンズ6の一部を除いて、各構
成部品は外装ケース2の内部に収納されている。
【0028】(2)外装ケースの構造 外装ケース2は、基本的には、装置上面を覆うアッパー
ケース3と、装置底面を構成するロアーケース4と、背
面部分を覆うリアケース5(図2)とから構成されてい
る。
【0029】図1に示されるように、アッパーケース3
の上面において、その前方側の左右の端には、多数の連
通孔25R、25Lが形成されている。また、これらの
連通孔25R、25L間には、投射型表示装置1の画
質、ピント等を調整するための操作スイッチ60が設け
られている。さらに、アッパーケース3の前面の向かっ
て左下部分には、図示略のリモートコントローラからの
光信号を受信するための受光部70が設けられている。
【0030】図2に示されるように、ロアーケース4の
底面には、内部に収納される光源ランプユニット8(後
述)を交換するためのランプ交換蓋27と、装置内部を
冷却するための空気取入口240が形成されたエアフィ
ルタカバー23とが設けられている。
【0031】また、ロアーケース4の底面には、図2に
示すように、その前端の略中央部にフット31Cが設け
られ、後端の左右の角部にフット31R、31Lが設け
られている。尚、フット31Cは、図1に示すレバー3
11を上方に引き上げることにより、後方側の回動機構
312(図2)によって回動し、図2中の二点鎖線で示
すように、前方側が装置本体から離間して開いた状態に
付勢される。そして、その回動量を調整することで、投
射面上の表示画面の上下方向位置を変更できるようにな
っている。一方、フット31R、31Lは、回転させる
ことで突出方向に進退する構成であり、その進退量を調
整することによって表示画面の傾きを変更することが可
能である。
【0032】リアケース5には、図2に示すように、外
部電力供給用のACインレット50や各種の入出力端子
群51が配置され、これらの入出力端子群51に隣接し
て、装置内部の空気を排出する排気口160が形成され
ている。
【0033】(3)装置の内部構造 図3〜図5には、投射型表示装置1の内部構造が示され
ている。図3および図4は装置内部の概略斜視図であ
り、図5は投射型表示装置1の垂直方向断面図である。
【0034】これらの図に示すように、外装ケース2の
内部には、電源としての電源ユニット7、光源ランプユ
ニット8、光学系を構成する光学ユニット10、2枚の
回路基板から構成される光変調装置駆動手段となるドラ
イバボード80、メインボード12などが配置されてい
る。
【0035】電源ユニット7は、投射レンズ6の両側に
配置された第1、第2電源ブロック7A、7Bで構成さ
れている。第1電源ブロック7Aは、ACインレット5
0を通して得られる電力を変圧して主に第2電源ブロッ
ク7Bおよび光源ランプユニット8に供給するものであ
り、トランス(変圧器)、整流回路、平滑回路、電圧安
定回路等を備えている。第2電源ブロック7Bは、第1
電源ブロック7Aから得られる電力をさらに変圧して供
給するものであり、第1電源ブロック7Aと同様にトラ
ンスの他、各種の回路を備えている。そして、その電力
は光学ユニット10の下側に配置された電源回路基板1
3(図4中に点線で図示)および各電源ブロック7A、
7Bに隣接配置された第1、第2吸気ファン17A、1
7Bに供給される。また、電源回路基板13上の電源回
路では、第2電源ブロック7Bからの電力を基にして主
にメインボード12上の制御回路駆動用の電力を造り出
しているとともに、その他の低電力部品用の電力を造り
出している。ここで、第2吸気ファン17Bは、第2電
源ブロック7Bと投射レンズ6との間に配置されてお
り、投射レンズ6とアッパーケース3(図1)との間に
形成される隙間を通して冷却用空気を外部から内部に吸
引するように設けられている。そして、各電源ブロック
7A、7Bは、アルミ等の導電性を有するカバー部材2
50A、250Bを備え、各カバー部材250A、25
0Bには、アッパーケース3の連通孔25R、25Lに
対応する位置に音声出力用のスピーカ251R、251
Lが設けられている。
【0036】光源ランプユニット8は、投射型表示装置
1の光源部分を構成するものであり、光源ランプ181
およびリフレクタ182からなる光源装置183と、こ
の光源装置183を収納するランプハウジング184と
を有している。このような光源ランプユニット8は、下
ライトガイド902(図5)と一体に形成された収容部
9021で覆われており、上述したランプ交換蓋27か
ら取り外せるように構成されている。収容部9021の
後方には、リアケース5の排気口160に対応した位置
に一対の排気ファン16が左右に並設されており、これ
らの排気ファン16によって第1〜第3吸気ファン17
A〜17Cで吸引された冷却用空気を収容部9021近
傍に設けられた開口部からその内部に導き入れるととも
に、この冷却用空気で光源ランプユニット8を冷却した
後、その冷却用空気を排気口160から排気している。
尚、各排気ファン16の電力は、電源回路基板13から
供給されるようになっている。
【0037】光学ユニット10は、光源ランプユニット
8から出射された光束を、光学的に処理して画像情報に
対応した光学像を形成するユニットであり、照明光学系
923、色分離光学系924、変調系925、および色
合成光学系としてのプリズムユニット910とを含んで
構成される。変調系925およびプリズムユニット91
0以外の光学ユニット10の光学素子は、上下のライト
ガイド901、902の間に上下に挟まれて保持された
構成となっている。これらの上ライトガイド901、下
ライトガイド902は一体とされて、ロアーケース4の
側に固定ネジにより固定されている。また、これらのラ
イトガイド901、902は、プリズムユニット910
の側に同じく固定ネジによって固定されている。
【0038】直方体状のプリズムユニット910は、図
6にも示すように、マグネシウムの一体成形品から構成
される側面略L字の構造体であるヘッド体903の裏面
側に固定ネジにより固定されている。また、変調系92
5を構成する各液晶ライトバルブ925R、925G、
925Bは、プリズムユニット910の3側面と対向配
置され、同様にヘッド体903に対して固定ネジにより
固定されている。尚、液晶ライトバルブ925Bは、プ
リズムユニット910を挟んで液晶ライトバルブ925
Rと対向した位置に設けられており(図7)、図6では
その引出線(点線)および符号のみを示した。そして、
これらの液晶ライトバルブ925R、925G、925
Bは、ヘッド体903の下面に位置しかつ前述の空気取
入口240に対応して設けられた第3吸気ファン17C
からの冷却用空気によって冷却される。この際、第3吸
気ファン17Cの電力は、電源回路基板13からドライ
バボード80を介して供給される。さらに、ヘッド体9
03の前面には、投射レンズ6の基端側が同じく固定ネ
ジによって固定されている。このようにプリズムユニッ
ト910、変調系925、投射レンズ6を搭載したヘッ
ド体903は、図5に示すように、ロアーケース4に対
して固定ネジにより固定されている。
【0039】ドライバボード80は、上述した変調系9
25の各液晶ライトバルブ925R、925G、925
Bを駆動制御するためのものであり、後述する下段側回
路基板81および上段側回路基板82から構成されてい
る。下段側回路基板81および上段側回路基板82は、
光学ユニット10の上方にスタッドボルト9011を介
して離間して積層配置され、それぞれの回路基板81,
82の上下両面には、図9に示すように、制御回路を形
成する多くの回路素子が実装されている。両基板81、
82は、互いに対向する面の対応する位置に設けられた
コネクタ90(90a,90b)により電気的に接続さ
れている。
【0040】そして、前述した第3吸気ファン17Cに
よって吸引された冷却用空気は、液晶ライトバルブ92
5R、925G、925Bを冷却した後、回路基板8
1,82間の上下面に沿って供給され、各基板81、8
2に実装されている各回路素子を冷却する。
【0041】メインボード12は、投射型表示装置1全
体を制御する制御回路が形成されたものであり、光学ユ
ニット10の側方に立設されている。このようなメイン
ボード12は、前述のドライバボード80、操作スイッ
チ60と電気的に接続されている他、入出力端子群51
が設けられたインターフェース基板14およびビデオ基
板15と電気的に接続され、また、コネクター等を介し
て電源回路基板13に接続されている。そして、メイン
ボード12の制御回路は電源回路基板13上の電源回路
で造られた電力、すなわち第2電源ブロック7Bからの
電力によって駆動されるようになっている。尚、メイン
ボード12の冷却は、第2吸気ファン17Bから第2電
源ブロック7Bを通って流入する冷却用空気で行われ
る。
【0042】図3において、メインボード12と外装ケ
ース2(図3ではロアーケース4およびリアケース5の
みを図示)との間には、アルミ等の金属製のガード部材
19が配置されている。このガード部材19は、メイン
ボード12の上下端にわたる大きな面状部191を有し
ているとともに、上部側が固定ネジ192で第2電源ブ
ロック7Bのカバー部材250Bに固定され、下端がロ
アーケース4の例えばスリットに係合支持され、この結
果、ロアーケース4にアッパーケース3を取り付ける際
にアッパーケース3(図1)とメインボード12との干
渉を防ぐ他、メインボード12を外部ノイズから保護し
ている。
【0043】(4)光学系の構造 次に、投射型表示装置1の光学系即ち光学ユニット10
の構造について、図7に示す模式図に基づいて説明す
る。
【0044】上述したように、光学ユニット10は、光
源ランプユニット8からの光束(W)の面内照度分布を
均一化する照明光学系923と、この照明光学系923
からの光束(W)を、赤(R)、緑(G)、青(B)に
分離する色分離光学系924と、各色光束R、G、Bを
画像情報に応じて変調する変調系925と、変調後の各
色光束を合成する色合成光学系としてのプリズムユニッ
ト910とを含んで構成されている。
【0045】照明光学系923は、光源ランプユニット
8から出射された光束Wの光軸1aを装置前方向に折り
曲げる反射ミラー931と、この反射ミラー931を挟
んで配置される第1のレンズ板921および第2のレン
ズ板922とを備えている。
【0046】第1のレンズ板921は、マトリクス状に
配置された複数の矩形レンズを有しており、光源から出
射された光束を複数の部分光束に分割し、各部分光束を
第2のレンズ板922の近傍で集光させる。
【0047】第2のレンズ板922は、マトリクス状に
配置された複数の矩形レンズを有しており、第1のレン
ズ板921から出射された各部分光束を変調系925を
構成する液晶ライトバルブ925R、925G、925
B(後述)上に重畳させる機能を有している。
【0048】このように、本例の投射型表示装置1で
は、照明光学系923により、液晶ライトバルブ925
R、925G、925B上をほぼ均一な照度の光で照明
することができるので、照度ムラのない投射画像を得る
ことができる。
【0049】色分離光学系924は、青緑反射ダイクロ
イックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー9
42と、反射ミラー943から構成される。まず、青緑
反射ダイクロイックミラー941において、照明光学系
923から出射される光束Wに含まれている青色光束B
および緑色光束Gが直角に反射され、緑反射ダイクロイ
ックミラー942の側に向かう。
【0050】赤色光束Rはこの青緑反射ダイクロイック
ミラー941を通過して、後方の反射ミラー943で直
角に反射されて、赤色光束Rの出射部944からプリズ
ムユニット910の側に出射される。次に、青緑反射ダ
イクロイックミラー941において反射された青色、緑
色光束B、Gのうち、緑反射ダイクロイックミラー94
2において、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色
光束Gの出射部945からプリズムユニット910側に
出射される。この緑反射ダイクロイックミラー942を
通過した青色光束Bは、青色光束Bの出射部946から
導光系927の側に出射される。本例では、照明光学系
923の光束Wの出射部から、色分離光学系924にお
ける各色光束R、G、Bの出射部944、945、94
6までの距離が全て等しくなるように設定されている。
【0051】色分離光学系924の赤色、緑色光束R、
Gの出射部944、945の出射側には、それぞれ集光
レンズ951、952が配置されている。従って、各出
射部から出射した赤色、緑色光束R、Gは、これらの集
光レンズ951、952に入射して平行化される。
【0052】このように平行化された赤色、緑色光束
R、Gは、入射側偏光板960R、960Gを通って液
晶ライトバルブ925R、925Gに入射して変調さ
れ、各色光に対応した画像情報が付加される。すなわ
ち、これらの液晶ライトバルブ925R、925Gは、
前述のドライバボード80によって画像情報に応じてス
イッチング制御されて、これにより、ここを通過する各
色光の変調が行われる。一方、青色光束Bは、導光系9
27を介して対応する液晶ライトバルブ925Bに導か
れ、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施さ
れる。尚、本実施形態の液晶ライトバルブ925R、9
25G、925Bとしては、例えば、ポリシリコンTF
Tをスイッチング素子として用いたものを採用すること
ができる。
【0053】導光系927は、青色光束Bの出射部94
6の出射側に配置した集光レンズ954と、入射側反射
ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらの
反射ミラーの間に配置した中間レンズ973と、液晶ラ
イトバルブ925Bの手前側に配置した集光レンズ95
3とから構成されており、集光レンズ953から出射し
た青色光束Bは、入射側偏光板960Bを通って液晶ラ
イトバルブ925Bに入射して変調される。この際、光
束Wの光軸1aおよび各色光束R、G、Bの光軸1r、
1g、1bは同一平面内に形成されるようになる。そし
て、各色光束の光路の長さ、すなわち光源ランプ181
から各液晶パネルまでの距離は、青色光束Bが最も長く
なり、従って、この光束の光量損失が最も多くなる。し
かし、導光系927を介在させることにより、光量損失
を抑制できる。
【0054】次に、各液晶ライトバルブ925R、92
5G、925Bを通って変調された各色光束R、G、B
は、出射側偏光板961R、961G、961Bを通っ
てプリズムユニット910に入射され、ここで合成され
る。そして、このプリズムユニット910によって合成
されたカラー画像が投射レンズ6を介して所定の位置に
ある投射面100上に拡大投射されるようになってい
る。
【0055】(5)光変調装置駆動制御手段(ドライバ
ボード)80の構造 前述のようにドライバボード80は、上段側の回路基板
82と、下段側の回路基板81とが積層された構造で、
図8に示すように上段側回路基板82は、信号処理ブロ
ック83、タイミング回路ブロック84、アンプ86及
びCPU85を含んで構成され、信号処理ブロック83
およびCPU85が補正回路を構成している。
【0056】信号処理ブロック83は、インターフェー
ス基板14の入出力端子群51からビデオ基板15を介
して入力される画像信号VIDEOに基づいて、液晶ラ
イトバルブ925R、925G、925Bに適切な色表
示をさせるための駆動制御信号SR、SG、SBを出力
するブロックであり、各液晶ライトバルブ925R、9
25G、925Bに応じて設定される3つのルックアッ
プテーブル(LUT)83R、83G、83Bを備えて
いる。そして、駆動制御信号SR、SG、SBは、LU
T83R、83G、83B内部でD/A変換されるとと
もに、アンプ86によって増幅されて下段側回路基板8
1の後述する相展開回路87R,87G,87Bに出力
される。
【0057】タイミング回路ブロック84は、垂直、水
平同期信号SYNCに基づいて、信号処理ブロック8
3、後述する相展開回路ブロック87R、87G、87
B、および各液晶ライトバルブ925R、925G、9
25Bに設けられるドライバIC(図示略)に駆動タイ
ミング信号STを出力するブロックである。
【0058】一方、下段側回路基板81は、CPU8
5、相展開回路ブロック87R、87G、87B、スイ
ッチング素子ブロック88、およびメモリブロック89
を含んで構成され、相展開回路ブロック87は、各液晶
ライトバルブ925R、925G、925Bと接続され
ている。
【0059】CPU85は、上段側回路基板82に設け
られている信号処理ブロック83およびタイミング回路
ブロック84を制御するものであり、ルックアップテブ
ル(LUT)83R、83G、83Bのテーブル情報を
設定制御したり、タイミング回路ブロック84の出力制
御を行っている。また、このCPU85は、スイッチン
グ素子ブロック88およびメモリブロック89と電気的
に接続され、これらに担持された情報を取得できるよう
に構成されている。そして、駆動制御信号SR、SG、
SBは、LUT)83R、83G、83B内部でD/A
変換されるとともに、アンプ86によって増幅されて下
段側基板81より出力される。
【0060】下段側基板81は、相展開回路ブロック8
7R、87G、87B、スイッチ素子88及びメモリブ
ロック89を含んで構成され、相展開回路ブロック87
は、各液晶バルブ925R、925G、925Bと接続
されている。
【0061】相展開回路ブロック87R、87G、87
Bは、液晶ライトバルブ925R、925G、925B
の解像度に応じて、前記駆動制御信号SR、SG、SB
を相展開(シリアル−パラレル変換)する部分である。
このように駆動制御信号SR、SG、SBを相展開する
ことにより、本来動作速度の遅い液晶ライトバルブ92
5R、925G、925Bを画像信号VIDEOの変化
に応じて素早く動作させることができる。尚、本例にお
ける相展開回路ブロック87R、87G、87Bは、所
定の展開相数に設定されたIC(図示略)を複数組み合
わせることにより構成できる。具体的には、各相展開回
路ブロック87R、87G、87Bには、信号を6相展
開するICを接続する接続部が4つ設けられている(図
示略)。そして、液晶ライトバルブ925R、925
G、925Bの解像度がVGA、SVGAの場合、IC
を1つ接続して6相展開とし、XGAの場合ICを2つ
接続して12相展開とし、SXGAの場合ICを4つ接
続して24相展開とする。
【0062】スイッチング素子ブロック88は、Lo
w、Highに切替可能な2つの抵抗スイッチ881、
882から構成され、2つの抵抗スイッチ881、88
2の切替状態の組み合わせにより、個別設定基板81で
対応可能な解像度を判別することができる。本例の場
合、以下のような組み合わせで設定されている。
【0063】 メモリブロック89は、投射型表示装置1の電源を遮断
しても記録内容が失われない不揮発性のE2PROMか
ら構成され、上述した各液晶ライトバルブ925R、9
25G、925Bの設定情報が記録される。記録される
設定情報には、製造時の各液晶ライトバルブ925R、
925G、925Bの偏差、またはこれらのγ特性等の
特性値情報、解像度に応じて設定されるリフレッシュレ
ート等の解像度情報等を含むことができる。尚、このよ
うな各液晶ライトバルブ925R、925G、925B
の設定情報は、投射型表示装置1の製造後、液晶ライト
バルブ925R、925G、925Bの光透過特性等を
測定し、その値をメモリブロック89に記録すればよ
い。
【0064】(6)光変調装置駆動手段(ドライバボー
ド)80の動作 次に、上記したような構成を備えたドライバボード80
の動作について説明する。
【0065】 投射型表示装置1を起動すると、CP
U85は、スイッチング素子ブロック88およびメモリ
ブロック89から各液晶ライトバルブ925R、925
G、925Bの解像度、γ特性等の設定情報を取得し、
取得した設定情報に基づいてLUT83R、83G、8
3Bのテーブル情報を設定する。また、CPU85は、
取得した設定情報を、入出力端子群51を介して投射型
表示装置1に接続されるパソコン等の画像出力手段にス
テータス信号STSとして出力する。
【0066】 入出力端子群51から入力されたアナ
ログの画像信号は、ビデオ基板15等によりデジタル変
換され、R、G、B各色8ビットからなるデジタルの画
像信号VIDEOとして、信号処理ブロック83を構成
するLUT83R、83G、83Bに供給される。
【0067】 各LUT83R、83G、83Bで
は、R、G、B各色毎に画像信号VIDEOをインデッ
クスとし、この信号に対応するテーブル情報を内部でア
ナログ変換した後、駆動制御信号SR、SG、SBとし
て出力する。
【0068】 この駆動制御信号SR、SG、SB
は、アンプ86によって増幅処理された後、下側回路基
板81の相展開回路ブロック87R、87G、87Bに
供給される。相展開回路ブロック87R、87G、87
Bでは、液晶ライトバルブ925R、925G、925
Bの解像度に応じて設定された展開数に基づいて駆動制
御信号SR、SG、SBを相展開し、各液晶ライトバル
ブ925R、925G、925BのドライバIC(図示
略)に出力する。
【0069】 一方、前記画像信号VIDEOととも
に入力される同期信号SYNCは、タイミング回路ブロ
ック84に供給される。タイミング回路ブロック84
は、同期信号SYNC、CPU85からの制御信号SC
に基づいて、信号処理ブロック83、相展開回路ブロッ
ク87R、87G、87B、および各液晶ライトバルブ
925R、925G、925BのドライバICに駆動タ
イミング信号STを出力し、これらの協調動作を図る。
【0070】(7)本発明に係る多層プリント配線板の
構成 以下、本発明に係る多層プリント配線板を、上記投写型
表示装置のドライバーボード80の下側回路基板81に
適用した場合を実施例として、添付した図9〜図13に
基づいて説明する。
【0071】図9は、本発明に係る多層プリント配線板
を構成する各基板を分離して示す斜視図、図10は、同
多層プリント配線板の内層部分に配置される中間導電層
にプリントされた信号回路の概略を示す平面図、図11
は、同中間導電層の上下に配置されるグランド用導電層
に形成された銅箔パターンの概略を示す平面図、図12
は、本発明に係る多層プリント配線板の一部分を拡大し
て示す断面図、図13は、同配線板を備えた投写型表示
装置の赤、青、緑の三色光束に対応するそれぞれのクロ
ック信号回路にインダクタを設けた様子を示す概略図、
である。
【0072】まず、本発明に係る多層プリント配線板
を、上記投写型表示装置1の光変調装置駆動制御手段
(ドライバボード)80の一部を構成する下段側の回路
基板81に適用する場合においては、図9に示すよう
に、所定の形状の銅箔パターンが形成された導電層81
06、8107、8108,8109,8110,81
11を備えた絶縁基材から構成された符号8101〜8
105で示す計5枚の基板を積層一体化して、第1から
第の導電層8106〜8111を備えた多層プリント配
線板を形成する。尚、図9〜図11に示す符号8117
は、上段側回路基板82と下段側回路基板81を接続す
る図示しないコネクタが配設されるコネクタ配設部を示
している。
【0073】ここで、主に、図9、図12を参照して、
前記各導電層8106〜8111の構成を説明する。
【0074】まず、回路基板81の最上導電層8106
と最下導電層8111は、IC等の電子部品が多数積載
されている導電層である。符号8108に示す第3の導
電層は、上述した相展開回路ブロック87R、87G、
87Bを構成するIC8126(8126R、8126
G、8126B)等の電子部品と接続する信号回路等を
備えた中間導電層である。
【0075】上から2番目の導電層8107と上から4
番目の導電層8109は、前記中間導電層8108の上
下に積層されて、不要な電磁波を接地するグランド用導
電層(以下「GND用導電層」という。)であり、上か
ら5番面の導電層8109は、いわゆる電源用導電層で
ある。尚、図12の符号lに示す厚みは、1.6mmに
制限されて、回路基板81は形成されている。
【0076】次に、内層部8116を形成する各導電層
8107〜8109の構成を詳細に説明する。
【0077】まず、図10に示すように、中央の層(第
3番目の層)である中間導電層8108には、導電路8
113が形成されている。具体的には、前述した各液晶
ライトバルブ925R、925G、925Bの図示しな
い各ドライバIC(R)、IC(G)、IC(B)に対
して、これらの協調動作を図るための駆動タイミング信
号STを出力するためのクロック信号線8114R、8
114G、8114Bが、コネクタ8117から三方向
に分岐して延設されている。
【0078】尚、その他の信号線として、上段側回路基
板82に搭載されているアンプ86からIC8126
(8126R、8126G、8126B)に映像信号を
入力する映像入力信号線8121R、8121G、81
21Bや、IC8126(8126R、8126G、8
126B)から液晶ライトバルブ925R、925G、
925Bの各ドライバICに駆動制御信号を出力するI
C出力信号線8122等があるが、図10に概略示し、
その他の細部信号線等は省略する。
【0079】また、中間導電層8108には、各信号線
8114を囲むようにして、GND用導電路8115
R、8115G、8115Bが設けられており、クロッ
ク信号線8114から左右方向へ放射される電磁波を、
接地して、EMI輻射を遮蔽する役割を果たしている。
【0080】一方、図11に示すように、基板810
2、8104のそれぞれの表層に形成されたGND用導
電層8107、8109には、その基板に銅箔101
(101a、101b)が塗布されて(白抜きで示す部
分)、導通部分が形成されている。
【0081】そして、このGND用導電層8107、8
109が、中間導電層8108の上下に積層されて配置
された状態のときに、該中間導電層8108に形成され
ているクロック信号線8114と、GND用導電路81
15と、から構成される導電路8113に対向する領域
部分から、部分的に銅箔101(101a、101b)
を除去することによって、銅箔部分がメッシュ状(又は
ストライプ状)に残された銅箔パターン部分である銅箔
非形成領域Mが形成されている。
【0082】尚、図11等に示す銅箔非形成領域M1
は、導電路8113に沿って、該導電路に対向する上下
部分にのみ形成されている様子を示しているが、基板上
に形成されるIC出力信号線8122等の上下にも適宜
形成しても良い(図11に示す符号8123〜8125
には、IC出力信号線8122の上下にメッシュ状の銅
箔非形成領域M2を形成している様子が示されてい
る)。
【0083】このように銅箔をGND用導電層810
7、8109に全面的に塗布せず、導電路8113等に
対応した領域には、部分的に塗布したことによって、あ
る程度グランド強化を図りながら、中間導電層8108
とGND用導電層8107、8109のそれぞれの間に
発生する、意図しない「寄生容量」を低減することが可
能となる。
【0084】即ち、グランド強化を図って、不要な電磁
波であるEMI輻射を遮蔽するとともに、寄生容量を減
らすことにより、矩形波であるクロック信号の角がとれ
る、いわゆる「なまり」が発生する「波形ひずみ」を抑
制することができるので、高周波の信号情報であって
も、正確にその情報を伝達して、高速情報処理等を確実
に行うことができるようになる。
【0085】更に、図13に示すように、コネクタ81
17から出てICに連結している各クロック信号線81
14R、8114G、8114Bの信号回路の途中にイ
ンダクタ(コイル)8120を設ける構成を採用するこ
ともできる。
【0086】このインダクタ8120を設ける理由は、
クロック信号線8114の上下に銅箔部分が部分的に残
る銅箔非形成領域Mが形成されているため、寄生容量の
低減が完全とは言えないことから、クロック信号線81
14R、8114G、8114Bのそれぞれのクロック
信号の反射による波形を整形する目的で設けたものであ
る。尚、符号8119は、信号波形の高さを調整するた
めに設けた抵抗をそれぞれ示している。
【0087】このように、投写型表示装置等の電子機器
に本発明に係る多層プリント配線板を設ければ、高周波
数を使用しても、有効にEMI輻射を遮蔽するととも
に、波形ひずみを抑制することができるので、高速情報
処理等を確実に行うことができるようになる。
【0088】
【発明の効果】上記した本発明に係る多層プリント配線
板によれば、銅箔をグランド用導電層に全面的に塗布せ
ず、部分的に塗布したことによって、ある程度グランド
強化を図りながら、寄生容量を減らすことができる。ま
た、多層プリント配線板を電子機器に採用すれば、高周
波の信号を使用して高速情報処理等が確実に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る投写型表示装置の上部
から見た外観斜視図。
【図2】前記実施形態における投写型表示装置の下部か
ら見た外観斜視図。
【図3】前記実施形態における投写型表示装置の内部構
造を表す斜視図。
【図4】前記実施形態における投写型表示装置の内部の
光学系を表す斜視図。
【図5】前記実施形態における投写型表示装置の内部構
造を表す垂直断面図。
【図6】前記実施形態における変調系、色合成光学系、
投写レンズを搭載する構造体を表す垂直断面図。
【図7】前記実施形態における投写型表示装置の光学系
の構造を説明する模式図。
【図8】前記実施形態における光変調装置駆動手段の構
造を表すブロック図。
【図9】本発明に係る多層プリント配線板を構成する各
基板を分離して示す斜視図。
【図10】同基板の内層部分に配置される中間導電層に
プリントされた信号回路の概略を示す平面図。
【図11】同中間導電層の上下に配置されるグランド用
導電層に形成された銅箔パターンを概略示す平面図。
【図12】本発明に係る多層プリント配線板の一部分を
拡大して示す断面図。
【図13】同基板を備えた投写型表示装置の赤、青、緑
の三色光束それぞれのクロック信号回路にインダクタを
設けた様子を示す概略図。
【図14】従来技術の一例である4層プリント配線板の
一部分を拡大して示す断面図。
【図15】(a)矩形の信号波形を示す図。 (b)波形ひずみを受けて角がとれて丸くなる「なま
り」と呼ばれる波形異常を示したい一般的な信号波形を
示す図。
【符号の説明】
1 投写型表示装置 6 投写レンズ 8 光源ランプユニット 10 光学系 80 光変調装置駆動手段であるドライバーボード(回
路基板) 81 下段側の回路基板 82 上段側の回路基板 90(90a,90b)コネクター 101(101a、101b) 銅箔 925R、925G、925B 光変調装置 8106〜8111 導電層 8107、8109 グランド(GND)用導電層 8108 中間導電層 8114(8114R、8114G、8114B) 高
周波信号線用導電路 8115(8115R、8115G、8115B) グ
ランド用導電路 8118 絶縁層 8120 インダクタ M1、M2 銅箔非形成領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅箔パターンからなる導電層と絶縁材か
    らなる絶縁層とが、交互に積層一体化された多層プリン
    ト配線板において、 高周波信号線用導電路が形成された中間導電層の上下
    に、基板の略全面を覆うように銅箔パターンを形成した
    グランド用導電層を設けるとともに、 前記グランド用導電層の前記高周波信号線用導電路に対
    向する領域に、部分的に銅箔を形成しない銅箔非形成領
    域が設けられたことを特徴とする多層プリント配線板。
  2. 【請求項2】 前記銅箔非形成領域が、メッシュ状又は
    ストライプ状に形成されたことを特徴とする多層プリン
    ト配線板。
  3. 【請求項3】 前記高周波信号線用導電路には、信号波
    形を整形するためのインダクタが設けられたことを特徴
    とする請求項1又は2記載の多層プリント配線板。
  4. 【請求項4】 前記中間導電層には、前記高周波信号線
    用導電路を囲むグランド用導電路が形成されたことを特
    徴とする請求項1から3のいずれかに記載の多層プリン
    ト配線板。
  5. 【請求項5】 請求項1から4記載のいずれかに記載の
    多層プリント配線板を備えたことを特徴とする電子機
    器。
  6. 【請求項6】 光源と、前記光源からの白色光束を赤、
    青、緑の三色の光束にに分解する色分離光学系と、前記
    色分離光学系により分離された各光束をそれぞれ変調す
    る光変調装置と、前記光変調装置により変調された各々
    の光束を合成する色合成光学系と、前記色合成光学系で
    光合成されて形成された画像を拡大投写する投写レンズ
    と、前記光変調装置を駆動制御する駆動制御回路が設け
    られた回路基板と、を備えた投写型表示装置であって、 前記回路基板が、請求項1から4のいずれかに記載の多
    層プリント配線板により構成されたことを特徴とする投
    写型表示装置。
JP11040179A 1999-02-18 1999-02-18 多層プリント配線板及び該多層プリント配線板を備えた電子機器 Withdrawn JP2000244134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040179A JP2000244134A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 多層プリント配線板及び該多層プリント配線板を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040179A JP2000244134A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 多層プリント配線板及び該多層プリント配線板を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244134A true JP2000244134A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12573566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040179A Withdrawn JP2000244134A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 多層プリント配線板及び該多層プリント配線板を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687350A (zh) * 2009-11-06 2012-09-19 莫列斯公司 具有参考电路的多层电路元件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687350A (zh) * 2009-11-06 2012-09-19 莫列斯公司 具有参考电路的多层电路元件
JP2013510444A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 モレックス インコーポレイテド 基準回路を有する多層回路部材
US9462676B2 (en) 2009-11-06 2016-10-04 Molex, Llc Multi-layer circuit member with reference circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624456B2 (ja) 投写型表示装置
US6095653A (en) Projection-type display apparatus
JP3531483B2 (ja) 投写型表示装置
JP3572982B2 (ja) 投写型表示装置
WO1996030805A1 (fr) Affichage par projection
JP2000010191A (ja) 投写型表示装置
JP6507560B2 (ja) プロジェクター
JP2001209126A (ja) 投写型表示装置
JP2000250002A (ja) 投写型表示装置
US20050030484A1 (en) Illumination device, projector
JP3888045B2 (ja) 投写型表示装置
JP2003215700A (ja) プロジェクタ
US5905540A (en) Projection-type display apparatus
USRE37880E1 (en) Projector
JP2011227402A (ja) 投写型映像表示装置
JP4290247B2 (ja) 電子機器
US20060092386A1 (en) Rear-projection type imaging device
JP2000244134A (ja) 多層プリント配線板及び該多層プリント配線板を備えた電子機器
JP2000019645A (ja) 投写型表示装置
US6409347B1 (en) Projector, circuit board, and electronic device provided with said circuit board
JP3678031B2 (ja) 通信用アンテナを備えた電子機器
JP3692781B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0949998A (ja) 液晶プロジェクタ
EP0753971B1 (en) Projector-type display
JP4442159B2 (ja) 光変調装置、表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060125