JP2000239552A - トリシアノビニル系化合物 - Google Patents

トリシアノビニル系化合物

Info

Publication number
JP2000239552A
JP2000239552A JP11044243A JP4424399A JP2000239552A JP 2000239552 A JP2000239552 A JP 2000239552A JP 11044243 A JP11044243 A JP 11044243A JP 4424399 A JP4424399 A JP 4424399A JP 2000239552 A JP2000239552 A JP 2000239552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
compound
recording liquid
dye
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044243A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukichi Murata
勇吉 村田
Yoshiori Ishida
美織 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11044243A priority Critical patent/JP2000239552A/ja
Publication of JP2000239552A publication Critical patent/JP2000239552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なトリシアノビニル系化合物、及びそれ
からなる色素転写型感熱転写記録用色素を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるトリシアノ
ビニル系化合物。 【化1】 (但し、一般式(I)中、環Aは更に置換基を有してい
てもよいベンゼン環であり、R1 は炭素数2〜4の非置
換のアルキル基を表し、R2 は炭素数7〜8の非置換の
アルキル基を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なトリシアノ
ビニル系化合物に関し、詳しくは、例えば色素転写型感
熱転写記録用として優れた特性を有する、トリシアノビ
ニル系構造のマゼンタ色色素化合物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンター、複写機、ファクシミ
リなどに於いてカラー記録技術が要望され、電子写真、
インクジェット、感熱転写等によるカラー記録技術が検
討されている。その中で最近新たな記録方法が提案され
ている(特開平7ー89107号公報等)。記録液を毛
管現象によって多孔質構造を有する転写部に導き、レー
ザー光等の適当な加熱手段により加熱し、記録液を気化
させるかあるいは径が1μm以下のミストを発生させ、
これを10〜300μmのギャップを介して対向配置さ
れた印画紙上に転写させる非接触タイプの染料気化型の
熱転写記録方式である。
【0003】この方式は多値濃度階調が可能であり高画
質を持つ記録を得ることができ、装置の保守や操作が容
易で、装置の消耗品が安価であるため、他の方法に比べ
て有利である。また、本記録方式に用いられる色素とし
て、先にスチリル系色素が提案されている(特開平8ー
244363号,特開平10ー181210号公報参
照)。しかしながら、従来の記録方法において、具体的
に記載された色素化合物は、必ずしも十分な性能を有す
るものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規なトリ
シアノビニル系化合物を提供するものであり、例えば染
料気化型感熱転写記録用の色素として使用した場合に
は、コゲーション及び記録濃度の問題を解消することの
できる、赤色の色素化合物の提供をその目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トリシア
ノビニル系化合物の構造を種々検討した結果、ベンゼン
環に結合する置換アミノ基の置換基として、特定の組み
合わせを選択することにより、比較例で示したような公
知化合物よりも色濃度の鮮明なマゼンタ色の記録物を得
ることができることを見出した。即ち、本発明の要旨
は、下記一般式(I)で示されるトリシアノビニル系化
合物及びそれからなる色素をその要旨とする。
【0006】
【化2】
【0007】(但し、一般式(I)中、環Aは置換基を
有していてもよいベンゼン環であり、R1 は炭素数2〜
4の非置換のアルキル基を表し、R2 は炭素数7〜8の
非置換のアルキル基を表す)
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の色素化合物において、R
1 としてはエチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基等が挙げられ、R2
してはn−ヘプチル基、n−オクチル基、2ーエチルヘ
キシル基等が挙げられる。中でも、R1としては、エチ
ル基又はn−ブチル基が好ましく、特にはエチル基が好
ましく、またR2 としては、炭素数8のアルキル基が好
ましく、特にはn−オクチル基が好ましい。また、環A
は更に置換基を有していてもよいベンゼン環であり、置
換基としては、炭素数1〜3のアルキル基や炭素数1〜
3のアルコキシ基等が挙げられる。中でも、環Aは更に
置換基を有しない1,4−フェニレン基が好ましい。前
記一般式(I)で示されるトリシアノビニル系化合物と
しては、下記第1表に示されるものが具体的に挙げられ
る。
【0009】
【表1】
【0010】本発明に関わる前記式(I)で示されるト
リシアノビニル系化合物は、下記一般式(II)
【0011】
【化3】
【0012】(但し、式中環A、R1 、R2 は前記一般
式(I)と同じ意味を表す)で示される化合物にテトラ
シアノエチレンを、不活性溶媒中で反応させることによ
り合成することができる。反応溶媒の不活性溶媒として
は、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドンなどが好適である。反応温度は20〜50℃の範囲
で実施できる。反応終了後、通常上記の条件では目的の
色素化合物は結晶として析出するので、それを濾過する
ことにより得ることができる。
【0013】本発明のトリシアノビニル系色素化合物を
染料気化型熱転写記録用色素として用いる場合、色素を
50℃以下で5重量%以上溶解もしくは分散させる沸点
150℃以上の溶媒(水を除く非水溶媒)とを含有する
記録液とするのがよい。インクの溶媒としてはフタル酸
ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジイソプロピル、フタル酸ジオクチル等のフタル酸
ジアルキルエステル類を含む芳香族エステル類が挙げら
れ、さらにはアルキル鎖の炭素数が2〜30までのn−
アルキルベンゼン、n−アルキルナフタレン、n−ジア
ルキルベンゼン、n−ジアルキルナフタレン等の芳香族
炭化水素類等をあげることができる。
【0014】上記のインク中には上記の成分の他に必要
に応じて帯電防止剤、消泡剤、酸化防止剤、粘度調整剤
などを添加することができる。転写ヘッドは加熱手段を
備えた記録部と、記録液を貯蔵するインクタンクと、記
録部とインクタンクを結ぶ記録液通路とから構成されて
いる。転写ヘッドは、記録液の粘性率を調整するために
全体を50℃まで加熱することができる。記録液通路を
通して記録部で消費された記録液を連続的に記録部へ補
給できる。
【0015】加熱手段は、抵抗加熱ヒータ等の発熱体、
記録情報に応じて出力変化するレーザ、レーザと記録部
に設けられたレーザ光吸収剤(光熱変換体)の組み合わ
せ等が使用できる。レーザとして半導体レーザを利用す
ると制御性が高く、小型軽量のヘッド部を構成できる。
抵抗加熱ヒータは、記録部上に直接ポリシリコン等の導
電性物質を付着させて作製する。
【0016】印画紙は、PPC用紙等の普通紙、アート
紙等の上質紙等であるが、特に階調性と濃度が高い高品
質の画像を得るためには、色素を発色させる樹脂とし
て、ポリエステル、ポリカーボネート、アセテート、エ
ポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル等を基紙上に塗布して作製
した専用紙も使用できる。得られた画像の保存安定性を
向上させるには、転写後の印画紙に樹脂フィルムをラミ
ネートすることが効果的である。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例により何ら限定されるもので
はない。
【0018】実施例1 色素化合物の合成 N−エチルーN−n−オクチルアニリン4.8gをN,
N−ジメチルホルムアミド25mlに溶解し、その溶液
にテトラシアノエチレン3.84gを約15分で滴下し
た。この際反応液の温度は25℃から40℃まで上昇し
た。滴下終了後、約2時間攪拌し反応させた。その後、
反応液に水50mlを添加し、デカンテーションにより
水を除き、メタノール30mlを加え攪拌することによ
り結晶が析出した。析出した結晶を濾過し、メタノール
及び水で洗浄後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル/トルエン)により精製、乾燥して暗赤色の結晶2.
70gを得た。
【0019】このものの融点、吸収極大値(λmax )及
びジブチルフタル酸に対する溶解度は下記の通りであっ
た。 融点:81.9℃ λmax (アセトン中):524nm 溶解度:26.1% このもののマススペクトルは親イオンピークが334で
あった。然して、このものの化学構造は以下の通りであ
る。
【0020】
【化4】
【0021】応用例 上記実施例1で得られた本発明の色素化合物を使用し
て、以下のような特開平10−258583に記載され
た方法により転写記録試験を実施した。まず、図面を参
照して説明する。図1から図4は実施例において用いた
色素気化型熱転写プリンタヘッドを示す図であり、図1
(a)はその断面図及び図1(b)は斜視図、図2は平
面図、図3は後述するカバー7を外した状態の平面図で
あり、図4はその一部の部分拡大図である。図1〜図3
に示されるように、プリンタヘッド1は、ヒートシンク
を兼ねたアルミ性のヘッドベース2、画像情報に応じて
ヒータにより加熱される気化部とその気化部へ毛細管作
用により記録液を導く記録液導入路とを、シリコン基板
上に一体的に形成したヒータチップ3、ポッティングレ
ジン4で覆われたドライバIC5を実装し、転写する画
像データに合わせて各ヒータに電流を供給するように配
線が形成されたプリント基板6、及びドライバIC5の
保護と色素の供給路を兼ねたカバー7により構成されて
いる。
【0022】ここで、ヘッドベース2には、記録液をプ
リンタヘッド1内に導入するための記録液導入孔8と、
ヒータチップ3をヘッドベース2に貼着する際にはみ出
す余分の接着剤の逃げ場となる溝9が形成されており、
またカバー7の内部はヒータチップ3の記録液導入路に
記録液を供給するための記録液供給路10となってい
る。また、プリント基板6にはコネクタ用端子11が設
けられている。ヒータチップ3の表面は保護のためにN
iシート3aで覆われており、その内側には記録液導入
路を形成するためのシートレジスト3bがライン状に形
成されている。
【0023】またヒータチップ3には、記録液を加熱し
て気化するための複数のヒータと各ヒータにそれぞれ画
像信号に基づいた信号電圧を印加し通電するための配線
及び各ヒータに記録液を供給するための記録液導入路が
リソグラフィープロセスにより形成されている。即ち、
図4(ヒータチップ3の先端の気化部13及びその近傍
の部分拡大図)に示すように、例えばピッチLp=8
4.7μmでヒータ14が合計で256個形成されてい
る。この時1個のヒータ14が1ドットを転写するので
300DPIの解像度を実現できる。ここのヒータ14
は20μm×20μmの大きさのポリシリコンによって
形成され、このヒータ14には画像信号に基づいた信号
電圧を印加し通電するためのアルミニウム製の個別電極
15と共通電極16とが接続されている。ここで気化部
13は隔壁17により互いに隔てられており、隔壁17
に囲まれた凹部(記録液収容部18)に記録液が収容さ
れる。またヒータ14上及びその周囲には保護膜である
SiO2(図示せず)を介して径が2μm、隔壁が2μ
m、高さが6μmの微細な円柱状の小柱体19が13×
13本の群をなして気化部13の構成要素の一つとして
設けられている。
【0024】この小柱体19の高さは記録液収容部18
の底面からその上面に至るまでの高さ、即ち、各ヒータ
14毎の記録液収容部18を取り囲む隔壁17の高さと
同じ高さとなるように設けられており、しかも、各小柱
体19は多孔質構造となるように互いに微小間隙をもっ
て設けられている。従って、多孔質構造が毛細管作用を
生じ、そのため各小柱体19は記録液収容部18内で記
録液を保持することができる。それと共に、ヒータ14
で記録液を加熱した場合、温度上昇に伴って記録液の表
面張力が低下するが、毛細管作用により記録液がヒータ
14の表面付近から逃げることを防止することができ
る。このため、画像転写の際に、必要な記録液が連続的
に供給される。このプリンタヘッド1は図1(a)に示
すように、被記録材(印画紙)12に対してベースの一
端2aのみで接触し、被記録材12に対して所定の角度
になるように保持されている。これにより、気化部13
と被記録材12との間隔を一定に保つことができる。
【0025】例えば、気化部13のヒータ14のセンタ
ー位置(図1(a)中の1点鎖線)が、被記録材12に
接触するヘッドベース端部2aから1.85mmの位置
にくるようになっており、0.4mm厚のシリコン基板
上に形成されたヒータ14と被記録材12との距離が5
0μm(ただし、シリコン基板とヘッドベース2との間
の接着層の厚さを10μmとする)になるようにヘッド
ベース2と被記録材12とのなす角を14度に保持す
る。このようにヘッドベース端部2aからヒータのセン
ター位置までの距離と被記録材12とヘッドベース2と
のなす角度とを適宜変化させることにより、ヒータ14
と被記録材12との間の距離を任意の大きさに設定する
ことができる。以下、上述のプリンタに使用した記録の
応用例を具体的に説明する。
【0026】第1表のNo.1の色素をジブチルフタル
酸に10重量%の濃度で溶解することによりマゼンタ色
記録液を得た。これを図1に示すプリンタヘッドの記録
液導入孔からインクタンクに導入すると、記録液体は通
路を通り自発的に記録ヒータチップの先端の気化部にま
で自然に導入された。次にプリンタヘッドのヒータに、
以下のパルス電圧を印加することにより、記録液の印画
紙への熱転写を行った。
【0027】(パルス電圧条件)80mW、1階調あた
り、オン時間12μs、オフ時間2μsを1パルスと
し、1ドットあたり256パルスを印加。上記条件で熱
転写したところ、マクベス反射型濃度計で測って、光学
濃度1.69のドットをA6の普通紙上に形成すること
ができた。この転写を続けたところ、5000枚以上と
いう大量の印画を行うことができた。
【0028】実施例2〜3 実施例1で用いた色素の代わりに前記第1表に示した色
素のうち後記第2表に示す色素を用い、実施例1と同様
の方法で融点、最大吸収波長、溶解度の測定、転写試験
を行った結果、各々第2表に示す通り、溶解度が高く、
色濃度の鮮明なマゼンタ色の記録を得ることができ、印
画枚数も良好であった。
【0029】実施例4〜5 実施例1で用いた色素の代わりに前記第1表に示した色
素のうち後記第2表に示す色素を用い、ジブチルフタル
酸に20重量%の濃度で溶解することによりマゼンタ色
記録液を得、この記録液を使用して実施例1と同様の方
法で転写試験を行った結果、各々第2表に示す通り、色
濃度の鮮明なマゼンタ色の記録を得ることができ、印画
枚数も良好であった。
【0030】応用比較例 実施例1の色素化合物の代わりに、下記色素化合物A、
特開平10ー181210号公報の実施例に記載の下記
色素化合物B及び特開平8ー244363号公報の実施
例記載の下記色素化合物Cを用いて、融点、最大吸収波
長、溶解度の測定、転写試験を応用例と同様に実施し
た。その結果を第2表に示す。
【0031】
【化5】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明のトリシアノビニル系化合物は、
マゼンタ色系の新規色素化合物であり、溶剤に対する溶
解性が良好なので、インクの調製が容易であり、特に色
素気化型感熱転写記録に用いた場合、色素濃度の高いイ
ンクを調製することができるので、低エネルギーで高い
濃度の鮮明なマゼンタ色の記録物を得ることができ、更
に記録物の印画枚数も多く良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用したプリンタヘッドの断面図(同
図(a))と下方斜視図(同図(b))である。
【図2】実施例で使用したプリンタヘッドの平面図であ
る。
【図3】実施例で使用したプリンタヘッドの平面図であ
る。
【図4】実施例で使用したプリンタヘッドの部分拡大図
である。
【符号の説明】
1 プリンタヘッド 2 ヘッドベース 3 ヒータチップ 4 ポッティングレジン 5 ドライバIC 6 プリント基板 7 カバー 8 記録液導入孔 9 溝 10 記録液供給路 11 コネクタ用端子 12 被記録材(印画紙) 13 気化部 14 ヒータ 15 個別電極 16 共通電極 17 隔壁 18 記録液収容部 19 小柱

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるトリシアノ
    ビニル系化合物。 【化1】 (但し、一般式(I)中、環Aは置換基を有していても
    よいベンゼン環であり、R1 は炭素数2〜4の非置換の
    アルキル基を表し、R2 は炭素数7〜8の非置換のアル
    キル基を表す)
  2. 【請求項2】 一般式(I)におけるR2 が炭素数8の
    非置換アルキル基であることを特徴とする請求項1に記
    載のトリシアノビニル系化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)におけるR1 がエチル基で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載のトリシア
    ノビニル系化合物。
  4. 【請求項4】 環Aが、1,4−フェニレン基であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトリシ
    アノビニル系化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のトリシ
    アノビニル系化合物からなる色素。
JP11044243A 1999-02-23 1999-02-23 トリシアノビニル系化合物 Pending JP2000239552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044243A JP2000239552A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 トリシアノビニル系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044243A JP2000239552A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 トリシアノビニル系化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000239552A true JP2000239552A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12686106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044243A Pending JP2000239552A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 トリシアノビニル系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000239552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185126A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Mitsubishi Chemicals Corp スチリル系、トリシアノビニル系化合物を含むインク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185126A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Mitsubishi Chemicals Corp スチリル系、トリシアノビニル系化合物を含むインク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574098B2 (ja) ロイコ染料、それを使用した感熱記録、およびその着色染料
JP3575103B2 (ja) 記録方法
JP2004502856A5 (ja)
KR970007419B1 (ko) 승화형 열전사 기록용 색소
US5227498A (en) Squarylium dyes, and processes and intermediates for the preparation thereof
JP2000239552A (ja) トリシアノビニル系化合物
JP2000247942A (ja) スチリル系化合物
JP2609804B2 (ja) レーザー誘導感熱色素転写用色素供与体素子
US6315403B1 (en) Recording apparatus and method
US5618337A (en) Thermal transfer recording material and thermal transfer recording method using same
JP2001192590A (ja) 熱転写記録材料及びフルカラープリント方法
US6432481B1 (en) Recording material and recording method
US6099626A (en) Recording substance and manufacturing method thereof, recording method and recording apparatus
KR0180885B1 (ko) 인도아닐린계 염료, 이를 함유한 잉크조성물 및 전사시트
US5989324A (en) Recording solution for vaporization type heat transfer recording
JP2004209984A (ja) 画像形成要素
KR0177834B1 (ko) 승화형 열전사 기록용 색소
JPH11100523A (ja) 気化性色素及びこれを用いた記録方法
JPH10258583A (ja) 熱転写記録材料
JP2000272252A (ja) 熱転写記録材料
JP2001010242A (ja) 熱転写記録材料
JP2000280635A (ja) 熱転写記録材料
US5630870A (en) Thermal transfer recording material and thermal transfer recording method using same
US5935901A (en) Thermal transfer recording material and thermal transfer recording method using same
KR0177833B1 (ko) 승화형 열전사 기록용 색소

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627