JP2000235641A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2000235641A
JP2000235641A JP11035964A JP3596499A JP2000235641A JP 2000235641 A JP2000235641 A JP 2000235641A JP 11035964 A JP11035964 A JP 11035964A JP 3596499 A JP3596499 A JP 3596499A JP 2000235641 A JP2000235641 A JP 2000235641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
center position
cut
viewpoint
observation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11035964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305991B2 (ja
JP2000235641A5 (ja
Inventor
Yoshihiro Goto
良洋 後藤
Hiroki Taniguchi
拡樹 谷口
Tomohiro Nagao
朋洋 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP03596499A priority Critical patent/JP4305991B2/ja
Publication of JP2000235641A publication Critical patent/JP2000235641A/ja
Publication of JP2000235641A5 publication Critical patent/JP2000235641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305991B2 publication Critical patent/JP4305991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】切断面と観察対象の中心位置との位置ずれをC
RTに表示する。 【解決手段】CPU91によって血管3の濃度値に基づい
て血管3の中心位置座標を演算され、CPU91によって
血管3の切断像と中心位置座標とを合成して合成画像を
形成されるので、血管3の切断像と前記中心位置座標を
同一の画像上で参照できるから、前記視点に基づく切断
面と血管の中心位置との位置ずれをCRTに表示でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は被検体の診断画像を
表示する画像表示装置に係り、特に血管、腸、胃、骨等
の観察対象の断面の画像を表示する画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の画像表示装置は、特願平10−1
75975号に記載されているように、複数の2次元画
像が積み上げられた原画像に含まれる観察対象の内部
に、前記観察対象に沿って複数の視点を設定する。これ
らの視点は公知の中心投影法において手動又は自動で設
定される。続いて、上記視点を通る曲面を設定する。そ
して、この曲面によって上記原画像を切断することによ
って前記観察対象の断面像を含む原画像の断面像を作成
し、この作成した断面像を表示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、前記曲面を視点によって設定していたた
め、前記曲面上に有る視点が複雑に走行する血管や腸の
ような観察対象の中心位置と必ずしも一致しない場合が
あり、前記観察対象の走行方向の的確な断面情報が得ら
れないことがあるという問題があった。
【0004】本発明の目的は、切断面と観察対象の中心
位置との位置ずれを表示可能な画像表示装置を提供する
ことにある。
【0005】また、その他の目的は、前記位置ずれを簡
便に補正できる画像表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、三次元の原
画像に含まれる観察対象の内部に、複数の視点を設定
し、これらの視点を通る曲面を切断面として設定し、該
切断面によって前記原画像を切断した切断像を構成し、
該切断像を表示器に表示する画像表示装置において、前
記観察対象の濃度値に基づいて前記観察対象の中心位置
情報を演算する手段と、前記切断像と前記中心位置情報
とを合成して合成画像を形成する手段とを備えたことを
特徴とする画像表示装置によって達成される。
【0007】これにより、前記演算手段によって前記観
察対象の濃度値に基づいて前記観察対象の中心位置情報
を演算され、前記合成画像形成手段によって前記切断像
と前記中心位置情報とを合成して合成画像を形成される
ので、前記切断像と前記中心位置情報を同一の画像上で
参照できるから、切断面と観察対象の中心位置との位置
ずれを表示できる。
【0008】また、三次元の原画像に含まれる観察対象
の内部に、複数の視点を設定し、これらの視点を通る曲
面を切断面として設定し、該切断面によって前記原画像
を切断した切断像を構成し、該切断像を表示器に表示す
る画像表示装置において、前記表示器に表示された前記
切断像上で前記視点の位置を変更設定する手段と、この
変更設定手段によって変更設定された視点の位置で断面
像を再構成する手段とを備えたことを特徴とする画像表
示装置によって達成される。
【0009】これにより、前記変更設定手段によって前
記表示器に表示された前記切断像上で前記視点の位置を
変更設定され、前記再構成手段によって前記変更設定手
段によって変更設定された視点の位置で断面像を再構成
されるので、前記切断像と前記観察対象の中心位置との
位置ずれを補正するための変更設定ができるから、観察
対象の走行方向の的確な断面情報を得ることができる。
【0010】また、三次元の原画像に含まれる観察対象
の内部に、複数の視点を設定し、これらの視点を通る曲
面を切断面として設定し、該切断面によって前記原画像
を切断した切断像を構成し、該切断像を表示器に表示す
る画像表示装置において、前記観察対象の濃度値に基づ
いて前記観察対象の中心位置情報を演算する手段と、前
記視点の位置と前記中心位置情報とを比較し、両者が一
致しないときは前記視点を前記中心位置情報に変更する
手段と、この比較変更手段によって変更された視点の位
置で断面像を再構成する手段とを備えたことを特徴とす
る画像表示装置によって達成される。
【0011】これにより、前記演算手段によって前記観
察対象の濃度値に基づいて前記観察対象の中心位置情報
を演算され、前記比較変更手段によって前記視点の位置
と前記中心位置情報とを比較し、両者が一致しないとき
は前記視点を前記中心位置情報に変更され、前記再構成
手段によって前記比較変更手段により変更された視点の
位置で断面像を再構成されるので、前記切断像と前記観
察対象の中心位置との位置ずれを補正するための変更が
自動的にできるから、より簡便に観察対象の走行方向の
的確な断面情報を得ることができる。
【0012】また、三次元の原画像に含まれる観察対象
の内部に、複数の視点を設定し、これらの視点を通る曲
面を切断面として設定し、該切断面によって前記原画像
を切断した切断像を構成し、該切断像を表示器に表示す
る画像表示装置において、前記表示器に表示された前記
切断像上で前記視点を変更設定する変更設定手段と、前
記観察対象の濃度値に基づいて前記観察対象の中心位置
情報を演算し、前記視点と前記中心位置情報とを比較
し、両者が一致しないときは前記視点を前記中心位置情
報に変更する比較変更手段と、前記変更設定手段と前記
比較変更手段を選択する手段を備えることを特徴とする
画像表示装置によって達成される。
【0013】これにより、上記変更設定手段による手動
設定と、上記比較変更手段による自動設定とを選択でき
るから、前記切断像と前記観察対象の中心位置との位置
ずれを補正するための変更設定について任意に選択でき
るという操作上の自由度を増やせる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の画像表示装置の好適な実
施形態について、図面を用いて説明する。
【0015】まず、各実施形態で共通に用いる画像表示
構成のハードウエア構成を、図9を用いて説明する。
【0016】図9は本発明に係る画像表示装置のハード
ウエア構成例を示すブロック図である。
【0017】この画像表示装置は、中央演算処理装置
(CPU)91と、主メモリ92と、外部記憶装置の1
例として磁気ディスク93と、表示メモリ94と、マウ
スコントローラ96と、キーボード97とが、それぞれ
データ転送バス99を介して電気的に接続され、相互に
各種データを送受している。
【0018】画像メモリ94とTVモニタ(CRT)9
5とはビデオ信号ケーブル等で電気的に接続され、CR
T95は前記送受したデータを画像、文字等の操作者が
見て理解できる情報として表示される。
【0019】マウスコントローラ96とマウス97とは
ケーブル等で電気的に接続され、操作者がマウスを移動
する際に生じるエンコーダ情報と、付属したボタンをク
リックする際に生じるスイッチ情報とが、操作者の操作
によってマウス97からマウスコントローラ96に伝達
される。
【0020】磁気ディスク93には、複数のCTのスラ
イス画像をスライス面の垂直方向に積み上げて三次元画
像(原画像)を形成し、この原画像や画像再構成プログ
ラム等が格納され、主メモリ92には画像表示装置のハ
ードウエア全体を制御するプログラムの他、磁気ディス
ク93から読み出したプログラム等を実行する演算領域
が設けられている。
【0021】CPU91は、前記原画像や各種プログラ
ムを読み出し、主メモリ92を用いて本発明に係る断面
像や合成画像の構成、視点位置補正に係る制御等を行
い、その構成した画像を示す画像データを表示メモリ9
4にデータ転送バス99を介して転送し、CRT95に
表示させる。
【0022】次に、各実施の形態のそれぞれについて説
明する。
【0023】<第1の実施の形態>上記ハードウエアの
ように構成された画像表示装置は、特願平10−175
975号に記載されている方法によって、前記原画像を
曲面で切断した切断面を画像情報に展開し、この画像情
報をCRTに表示する。この操作について、図1を用い
て概説する。図1は原画像を曲面で切断した切断面を画
像化する態様を示す図である。
【0024】図1に示されるように、複数のCT画像に
ついて、そのスライス方向に垂直に積み上げた三次元の
原画像を構成する。このとき、スライス方向の一方をX
方向、X方向に垂直な方向をY方向、スライスの積み上
げ方向をZ方向とする。
【0025】このように定義すると、図1(a)では、
CT画像毎に設定した視点(この場合、血管3の内部領
域に視点を設定している)に基づきX方向の切断面1に
沿った画像が、図1(b)では同様にY方向の切断面2
に沿った画像がそれぞれ得られ、図1(c)のように、
X方向の切断像、Y方向の切断像がそれぞれ別個に表示
されることとなる。
【0026】本発明の第1の実施形態ではX方向の断面
像だけに着目し、その骨子たる切断面と観察対象の中心
位置との位置ずれを表示することについて、図3に基づ
いて図1、図3を参照しながら説明する。図2は本発明
の第1の実施の形態の視点に基づく切断面と観察対象の
中心位置との位置ずれを表示する合成画像の表示例と、
前記観察対象の中心位置の計算原理を説明するために示
した図、図3は本発明の第1の実施の形態の動作を説明
するフローチャートである。
【0027】図1(a)に示した複数のCT画像のそれ
ぞれの画像上の血管3の内部領域に視点(×)を設定す
る(ステップ31)。
【0028】図1(c)の左側に示すようなX方向の断
層像をステップ31で設定した視点に基づいて作成する
(ステップ32)。
【0029】前記設定した視点のY座標での血管の中心
位置を示すX座標を計算する。具体的には、図2のよう
に視点座標(切断位置)を通るY座標上での濃度値から
プロファイルを作り、濃度変化が予め設定したある一定
値Δより大きい箇所を検出して血管の両端を求めれば、
それら中心位置のY座標(○)は平均値、重心、メジア
ンなどの公知の計算方法によって計算される(ステップ
33)。
【0030】ステップ32で作成したX方向の断層像に
視点座標(×)を付けたものと、ステップ33で計算し
た中心位置のY座標(○)とを合成する。この合成に際
しては表示メモリ上に両者を加算してもよいし、表示メ
モリが画像データとグラフィックデータを別個に取り扱
って画像データとグラフィックデータを重畳して合成で
きるものでは、画像データとしてX方向の断層像に視点
座標(×)を付けたものをそれぞれ記憶し、これらを重
畳して合成させてもよい(ステップ34)。
【0031】ステップ34で合成した合成画像を表示メ
モリに記憶させ、この合成画像をCRTに表示する(ス
テップ35)。
【0032】この実施の形態ではX方向の断層像につい
てのみを説明したが、Y方向の断層像についても適用で
きることはいうまでもない。
【0033】以上説明した実施の形態によれば、CPU
によって血管の濃度値に基づいて前記血管の中心位置座
標を演算され、CPUによって前記血管の切断像と前記
中心位置座標とを合成して合成画像を形成されるので、
前記血管の切断像と前記中心位置座標を同一の画像上で
参照できるから、切断面と血管の中心位置との位置ずれ
をCRTに表示できる。
【0034】<第2の実施の形態>本発明の第2の実施
形態の骨子は、(1)観察対象の走行方向の的確な断面情
報を得るために操作者がうまく手動操作による視点位置
の補正ができるようにする、(2)観察対象の走行方向の
的確な断面情報を得るために操作者の操作を不要にして
自動的に視点位置の補正ができるようにする、(3)前記
手動操作による視点位置の補正と前記自動的に行う視点
位置の補正とを選択できることにある。これらについ
て、図5、図6、図8に基づいて図1、図4、図6を参
照しながら説明する。図4は本発明の第2の実施の形態
の視点に基づく切断面について、前記視点の補正につい
て自動とするか手動とするかの選択メニューの例を示
し、そのうち手動を選択した結果の例を示す図、図5は
本発明の第2の実施の形態のメインルーチンの動作を説
明するフローチャート、図6は図5の手動補正処理のサ
ブルーチンの動作を説明するフローチャート、図7は図
4で自動を選択した結果の例を示す図、図8は図5の自
動補正処理のサブルーチンの動作を説明するフローチャ
ートである。
【0035】図4(a)のように、視点の補正を自動的
に補正するか、手動で補正するかを選択し、選択するア
イコンにマウスのカーソルを移動してクリックする(ス
テップ51)。
【0036】ここで、自動と手動を切り替える理由を説
明する。例えば、頚部の大動脈や胃など周りに同じ濃度
値を有する他の臓器が無いときは自動であれば簡便であ
ることはいうまでもないが、頭蓋内の血管や腸など周り
に同じ濃度値を有する他の臓器が有るときは自動では目
的とする血管や臓器の識別が困難で、かえって手動で操
作者が操作した方が早く好結果となる場合が多いからで
ある。
【0037】図4(b)に示すように、手動を選択した
ときは、手動補正処理のサブルーチンを実行する(ステ
ップ52)。
【0038】図7(a)に示すように、自動を選択した
ときは、自動補正処理のサブルーチンを実行する(ステ
ップ53)。
【0039】手動補正処理又は自動補正処理が終わった
らメイン処理の終了判定を行い、終了するのであればy
esを選択して処理を終了し、終了しないのであればn
oを選択してステップ51を再度実行する(ステップ5
4)。
【0040】手動補正処理は次の手順で行う。図4
(c)に示すように、マウスのカーソルを表示し、ドラ
ッグして補正したい視点(×)まで移動する(ステップ
61)。
【0041】補正したい視点(×)を血管の中心位置
(○)まで移動する。血管の中心位置の計算は上記第1
の実施の形態で説明したものを援用する(ステップ6
2)。
【0042】なお、血管の中心位置は視点位置を移動す
るときのガイドとして表示しているが、血管等が複雑な
形状をしているときなどはこのガイド表示がないことも
ある。
【0043】補正したい視点は全て終了したを判定行
い、終了するのであればyesを選択して処理を終了
し、終了しないのであればnoを選択してステップ61
を再度実行する(ステップ63)。
【0044】自動補正処理は次の手順で行う。図7
(b)に示すように、視点(×)のY座標の血管の中心
位置のX座標を計算する。血管の中心位置の計算は上記
第1の実施の形態で説明したものを援用する。なお、こ
の図では理解しやすいように、血管の周辺のプロファイ
ルを表示しているが、通常このプロファイルは表示しな
くてもよい(ステップ81)。
【0045】視点(×)を血管の中心位置(○)に置き
換える(ステップ82)。
【0046】視点補正の終了判定行い、終了しているの
であればyesを選択して処理を終了し、終了していな
いのであればnoを選択してステップ81を再度実行す
る(ステップ83)。
【0047】この実施の形態ではX方向の断層像につい
てのみを説明したが、Y方向の断層像についても適用で
きることはいうまでもない。
【0048】以上説明した実施の形態によれば、マウス
によってCRTに表示された切断像上で視点の位置を変
更設定され、CPUによってマウスによって変更設定さ
れた視点の位置で断面像を再構成されるので、前記切断
像と前記観察対象の中心位置との位置ずれを補正するた
めの変更設定がマウスによってできるから、観察対象の
走行方向の的確な断面情報を得ることができる。
【0049】また、CPUによって観察対象の濃度値に
基づいて観察対象の中心位置情報を演算され、CPUに
よって視点の位置と前記中心位置情報とを比較し、両者
が一致しないときは前記視点を前記中心位置情報に変更
され、CPUによって変更された視点の位置で断面像を
再構成されるので、前記切断像と前記観察対象の中心位
置との位置ずれを補正するための変更が自動的にできる
から、より簡便に観察対象の走行方向の的確な断面情報
を得ることができる。
【0050】また、マウスによる手動設定と、CPUに
よる自動設定とを選択できるから、前記切断像と前記観
察対象の中心位置との位置ずれを補正するための変更設
定について任意に選択できるという操作上の自由度を増
やせる。
【0051】また、本発明によって補正された視点に基
づいて断層像を更新してもよい。具体的には、補正され
た視点に基づいて従来技術を用い断層像を作成できる。
【0052】また、複数の補正視点による断層像を磁気
ディスクに格納しておいて、これらの複数の断層像を同
一のモニタに切替表示すれば動画的な解析ができる。
【0053】また、これらの複数の断層像を同一モニタ
又は複数モニタに同時表示すればマルチ表示ができる。
【0054】また、各実施の形態では操作者が操作する
入力器をマウスで説明したが、この入力器についてキー
ボードやトラックボール、タッチパネル等の公知の入力
器単体または任意の組み合わせによって表示または補正
に係る操作を行ってもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明は、切断面と観察対象の中心位置
との位置ずれを表示可能な画像表示装置を提供するとい
う効果を奏する。
【0056】また、前記位置ずれを簡便に補正できる画
像表示装置を提供するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】原画像を曲面で切断した切断面を画像化する態
様を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の視点に基づく切断
面と観察対象の中心位置との合成画像の表示例と、前記
観察対象の中心位置の計算原理を説明するために示した
図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の動作を説明するフ
ローチャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態の自動、手動の選択
と、自動を選択した結果の例を示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態のメインルーチンの
動作を説明するフローチャート。
【図6】図5の手動補正処理のサブルーチンの動作を説
明するフローチャート。
【図7】図4で自動を選択した結果の例を示す図。
【図8】図5の自動補正処理のサブルーチンの動作を説
明するフローチャート。
【図9】本発明に係る画像表示装置のハードウエア構成
例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 X方向の切断面 2 Y方向の切断面 3 血管 91 中央演算装置(CPU) 92 主メモリ 93 磁気ディスク 94 表示メモリ 95 CRT 96 マウスコントローラ 97 マウス 98 キーボード 99 データ転送バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/40 G06F 15/74 330H Fターム(参考) 4C093 AA26 CA15 CA21 CA22 DA01 DA02 EE01 FD03 FF22 FF35 FF42 FF47 FG05 FG13 FH04 4C096 AB36 AB50 DC23 DC33 DC36 DC37 DD09 DD13 DE04 FC16 4C301 EE13 EE20 JC16 KK17 KK19 KK24 KK27 LL13 5B050 AA02 BA04 BA09 CA07 EA08 EA19 EA26 FA02 FA09 5B057 AA09 CA08 CA13 CA16 CB08 CB13 CB16 CC03 CD20 CE08 CH08 DB03 DB09 DC22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元の原画像に含まれる観察対象の内
    部に、複数の視点を設定し、これらの視点を通る曲面を
    切断面として設定し、該切断面によって前記原画像を切
    断した切断像を構成し、該切断像を表示器に表示する画
    像表示装置において、前記観察対象の濃度値に基づいて
    前記観察対象の中心位置情報を演算する手段と、前記切
    断像と前記中心位置情報とを合成して合成画像を形成す
    る手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 三次元の原画像に含まれる観察対象の内
    部に、複数の視点を設定し、これらの視点を通る曲面を
    切断面として設定し、該切断面によって前記原画像を切
    断した切断像を構成し、該切断像を表示器に表示する画
    像表示装置において、前記表示器に表示された前記切断
    像上で前記視点の位置を変更設定する手段と、この変更
    設定手段によって変更設定された視点の位置で断面像を
    再構成する手段とを備えたことを特徴とする画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 三次元の原画像に含まれる観察対象の内
    部に、複数の視点を設定し、これらの視点を通る曲面を
    切断面として設定し、該切断面によって前記原画像を切
    断した切断像を構成し、該切断像を表示器に表示する画
    像表示装置において、前記観察対象の濃度値に基づいて
    前記観察対象の中心位置情報を演算する手段と、前記視
    点の位置と前記中心位置情報とを比較し、両者が一致し
    ないときは前記視点を前記中心位置情報に変更する手段
    と、この比較変更手段によって変更された視点の位置で
    断面像を再構成する手段とを備えたことを特徴とする画
    像表示装置。
  4. 【請求項4】 三次元の原画像に含まれる観察対象の内
    部に、複数の視点を設定し、これらの視点を通る曲面を
    切断面として設定し、該切断面によって前記原画像を切
    断した切断像を構成し、該切断像を表示器に表示する画
    像表示装置において、前記表示器に表示された前記切断
    像上で前記視点を変更設定する変更設定手段と、前記観
    察対象の濃度値に基づいて前記観察対象の中心位置情報
    を演算し、前記視点と前記中心位置情報とを比較し、両
    者が一致しないときは前記視点を前記中心位置情報に変
    更する比較変更手段手段と、前記変更設定手段と前記比
    較変更手段を選択する手段を備えることを特徴とする画
    像表示装置。
JP03596499A 1999-02-15 1999-02-15 画像表示装置 Expired - Lifetime JP4305991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03596499A JP4305991B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03596499A JP4305991B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000235641A true JP2000235641A (ja) 2000-08-29
JP2000235641A5 JP2000235641A5 (ja) 2006-04-27
JP4305991B2 JP4305991B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=12456652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03596499A Expired - Lifetime JP4305991B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305991B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513736A (ja) * 2000-11-27 2004-05-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 血管解析を支援し容易にするための方法及び装置
JP2008000261A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Aze Ltd 管腔状組織の観察用画像作成方法、装置およびプログラム
CN104657716A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 杭州秋樽网络科技有限公司 一种sns多图融合方法
US10388051B2 (en) 2015-04-03 2019-08-20 Alibaba Group Holding Limited Picture synthesis method and apparatus, instant communication method, and picture synthesis server

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073562B2 (ja) * 2012-02-24 2017-02-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513736A (ja) * 2000-11-27 2004-05-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 血管解析を支援し容易にするための方法及び装置
JP2008000261A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Aze Ltd 管腔状組織の観察用画像作成方法、装置およびプログラム
CN104657716A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 杭州秋樽网络科技有限公司 一种sns多图融合方法
US10388051B2 (en) 2015-04-03 2019-08-20 Alibaba Group Holding Limited Picture synthesis method and apparatus, instant communication method, and picture synthesis server

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305991B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200546B2 (ja) 画像表示装置
JP4798712B2 (ja) 医用画像表示装置及び方法並びにプログラム
JP5191989B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法
JP6353827B2 (ja) 画像処理装置
JPH1011614A (ja) 三次元画像構成法における視点位置及び視線方向の設定方法及び装置
JP2009291276A (ja) 投影画像作成装置、方法およびプログラム
JP2010264232A (ja) 診断支援装置、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP4845566B2 (ja) 画像表示装置
JP2012045256A (ja) 領域分割結果修正装置、方法、及びプログラム
JP5980776B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法
JP6738631B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JPH1176228A (ja) 三次元画像構成装置
JP2006075216A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理プログラムおよび医用画像処理方法
JP2000235641A (ja) 画像表示装置
JP3654977B2 (ja) 三次元画像処理装置
JP6433190B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6085435B2 (ja) 画像処理装置及び関心領域設定方法
JP4318799B2 (ja) 画像表示装置
JP2000242766A (ja) 画像表示装置
JPH11110588A (ja) 三次元画像表示装置
JPH1099322A (ja) 三次元画像構成方法及び装置
JP6632361B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム。
JP3851364B2 (ja) 投影画像表示装置
JP2001014496A (ja) 画像表示装置
JP2004248960A (ja) 医用画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term