JP2000234700A - 過充填防止装置 - Google Patents

過充填防止装置

Info

Publication number
JP2000234700A
JP2000234700A JP11149528A JP14952899A JP2000234700A JP 2000234700 A JP2000234700 A JP 2000234700A JP 11149528 A JP11149528 A JP 11149528A JP 14952899 A JP14952899 A JP 14952899A JP 2000234700 A JP2000234700 A JP 2000234700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquefied gas
storage container
valve body
overfilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11149528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382907B2 (ja
Inventor
Masaki Yamagishi
正樹 山岸
Masao Suzuki
正男 鈴木
Takusei Oyama
沢成 大山
Kenichi Shintani
賢一 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAIRI VALVE Manufacturing
Yazaki Corp
Miyairi Valve Mfg Co Ltd
Original Assignee
MIYAIRI VALVE Manufacturing
Yazaki Corp
Miyairi Valve Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAIRI VALVE Manufacturing, Yazaki Corp, Miyairi Valve Mfg Co Ltd filed Critical MIYAIRI VALVE Manufacturing
Priority to JP14952899A priority Critical patent/JP4382907B2/ja
Publication of JP2000234700A publication Critical patent/JP2000234700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382907B2 publication Critical patent/JP4382907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LPGを貯蔵する貯蔵容器内への液状物の過
充填を防止する装置に関する。 【解決手段】 液化ガスを充填する貯蔵容器の充填用開
口(5a)に取り付けられる容器側部(2)と、前記容
器側部に取外自在に取り付けられる弁本体部(1)とか
らなる。弁本体部(1)は、前記貯蔵容器内への液化ガ
スの流入を許容あるいは阻止する操作ハンドル(14)
を有した第1のバルブ(11)と、前記貯蔵容器内への
液化ガスの過充填を防止する第2のバルブ(12)と、
該第2のバルブを制御するフロート(16)とを有して
いる。容器側部(2)は、内部に前記フロートを収容す
るとともに液化ガスを送るパイプ部(22)と、前記パ
イプ部の下部に取付けて前記パイプ部内への液化ガスの
逆流を阻止する第3のバルブ(23)を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高圧液化ガスの過充
填防止装置に係り、特に、液化石油ガス(LPG)など
の液化ガスを貯蔵するタンクつまり貯蔵容器内への液状
物の過充填を防止する装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】貯蔵タンクやボンベなどの貯蔵容器に、
LPGなどの高圧ガスを充填する場合、通常は貯蔵容器
を所定のガス充填所に持ち運び、そこで高圧液化ガスを
貯蔵容器内に詰め、その後、一般家庭などに配送してい
る。またLPGを燃料とする自動車などの場合には、自
動車に取り付けた貯蔵容器に液化ガスを充填している。
【0003】このように貯蔵容器内に液化ガスを充填す
る場合、充填後に温度が上昇すると貯蔵容器内の圧力
(ガス圧)が異常に高まり、容器がその圧力により変形
したりまたは著しい場合には破裂するなどの危険性を有
していた。そのため、貯蔵容器内への高圧ガスの充填
は、充填完了時に貯蔵容器内に多少の未充填空間が残る
ように80〜85%程度に行われ、液化ガスを過充填し
ないようにして安全を図っている。
【0004】ところで、上記のように未充填空間を残し
て液化ガスを貯蔵容器に充填するために、一般的には貯
蔵容器に過充填防止装置を取り付け、この過充填防止装
置により貯蔵容器への液化ガスの充填量を制御してい
る。この種の過充填防止装置としては、例えば、図9に
示した構造のものがある。
【0005】図9に示した例では、貯蔵容器5の上部に
設けた充填用開口5aに取り付ける過充填防止装置80
は、貯蔵容器5内の液化ガスの液面とともに上下するフ
ロート75を該貯蔵容器内に設置してある。そして、こ
のフロート75の上下動によって液化ガスの充填量を調
節し、貯蔵容器5内に所要の未充填空間が残るような充
填を可能にしている。
【0006】図9において、図示しない外部タンクから
の液化ガスは、外部タンクと連結する接続口71aを介
してパイプ部72、弁本体部73と遊動弁74aおよび
背圧弁74bとからなるバルブ74を経て、貯蔵容器5
内に充填して貯蔵されるものである。
【0007】貯蔵容器5内の液面の上下動とともに移動
するフロート75は、アーム76を介して弁操作部77
に取り付けられており、弁操作部77は軸支部77aを
支点に回動可能に軸支され、該弁本体部73の下端に設
けた弁孔73bに開閉可能に装着した背圧弁74bの先
端と係合している。そのため、貯蔵容器5内に液化ガス
を充填する前は、該フロ−ト75は自重で下降して弁支
部77aを支点にして弁操作部77によって背圧弁74
bを押し上げて弁孔73bを開き、バルブ74を開弁状
態に保つ。そして、外部タンクからパイプ部72を介し
て弁本体部73に設けた放出口73cから貯蔵容器5内
に放出して液化ガスを充填する。
【0008】貯蔵容器5内への液化ガスの充填が進み、
パイプ22内の液化ガスの液面が所定の位置(高さ)ま
で上昇すると、該液面の移動と共に上昇するフロート7
5は、軸支部77aを支点に反時計方向に回動してバル
ブ74を構成する背圧弁74bの一端から離間する。そ
のため、スプリングにより外方に弾発されている背圧弁
74bが下降して弁孔73bを閉鎖し、差圧により遊動
弁74aが上方に移動して弁座部73aを閉じてバルブ
74を閉鎖し、これにより貯蔵容器5内への液化ガスの
過充填を遮断する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】過充填防止装置80が
故障した場合、過充填防止装置を貯蔵容器5から取り外
し、修理ないし破損部品の交換等を行う必要がある。と
ころが、従来構造の過充填防止装置80は、貯蔵容器5
内にその主要構成部材を設けてあるため、貯蔵容器5か
ら該主要構成部材を取外すには、該貯蔵容器内の液化ガ
スをいったん抜いた後でなければ、修理や部品交換を行
なうことができないためその修理作業が大掛かりになる
という問題点があった。
【0010】しかし、貯蔵容器5からのガス抜き作業は
非常に手間がかかり、また、ガス抜きは所要設備のある
場所でしか行うことができないため、過充填防止装置8
0が故障した場合には、所要設備のある場所まで貯蔵容
器5を運ばなければならなかった。しかし、従来の貯蔵
容器は重量があるためその運搬の手間が甚大であって時
間がかかり作業能率がわるいという問題点を有してい
た。
【0011】そこで本発明は、貯蔵容器が故障した場
合、故障した貯蔵容器からガス抜きすることなく、修理
や部品交換を容易に行うことのできる過充填防止装置を
提供することを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
液化ガスを充填する貯蔵容器の充填用開口に取り付け、
該貯蔵容器への前記液化ガスの過充填を防止する過充填
防止装置において、前記充填用開口に取り付けられる容
器側部と、該容器側部に取外自在に取り付けられる弁本
体部とからなり、前記弁本体部は、該貯蔵容器内への液
化ガスの流入を許容あるいは阻止する操作ハンドルを有
した第1のバルブと、該貯蔵容器内への液化ガスの過充
填を防止する第2のバルブと、該第2のバルブを制御す
るフロートとを有してなり、前記容器側部は、内部に前
記フロートを移動自在に収容するとともに流入する液化
ガスを該貯蔵容器内に送るパイプ部と、該パイプ部の下
部に取付けて該パイプ部内への液化ガスの逆流を阻止す
る第3のバルブとを有してなることを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、液化ガスを充填す
る貯蔵容器の充填用開口に取り付け、該貯蔵容器への液
化ガスの過充填を防止する過充填防止装置において、前
記充填用開口に取り付けられる容器側部と、該容器側部
に取外自在に取り付けられる弁本体部とからなり、前記
弁本体部は、外部タンクに連結させる接続口と、該貯蔵
容器内への液化ガスの流入を許容あるいは阻止する操作
ハンドルを有した第1のバルブと、該貯蔵容器内への液
化ガスの過充填を防止する遊動弁と該遊動弁と係合する
背圧弁とからなる第2のバルブと、該第2のバルブを制
御する弁操作部に連動したフロートと、該弁本体部に連
結したガス案内用の小径な内筒とを有してなり、前記容
器側部は、内部にフロートを移動自在に収容するととも
に弁本体部から流入する液化ガスが貯蔵容器内に送られ
る小径な内筒を収容するパイプ部と、該パイプ部の所定
位置に取付けて該パイプ部内への液化ガスの逆流を阻止
するためパイプ部の所定位置に設けた弁口を開閉する弁
体を下端に有し、該パイプ部の上部に取り付けた支持体
に係止したスプリングを圧縮させて上下動可能に支持す
ると共に上端を該弁本体部に当接させた操作杆と、前記
弁口と前記弁体とからなる第3のバルブを有してなるこ
とを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、前記第3のバルブ
における弁体の該パイプ部への取付位置が、貯蔵容器内
への前記液化ガスの充填許容量に対応して決定され、該
パイプ部の下端に設けた弁口に開閉可能に取付けられて
いることを特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明は、前記弁本体部の放
出口に連結したガス案内用の小径な内筒が、パイプ部内
に位置されて前記弁口より上方で且つ中間部より下方に
位置させてなることを特徴とするものである。
【0016】請求項5記載の発明は、前記容器側部内に
取外自在に嵌合させる弁本体部の下部外周にシールリン
グを装着させてなることを特徴とするものである。
【発明の実施の形態】図1に本発明に係る実施の形態の
過充填防止装置を示す。この過充填防止装置35は、弁
本体部1および該弁本体部と取外自在な容器側部2とで
構成されている。ここで、弁本体部1と貯蔵容器5にボ
ルト3を用いて取付けた容器側部2とは、図示した実施
の形態ではボルト4を用いて取外自在に取り付けてある
が、その他の適宜な取付機構ないし取付用部品を用いて
同様に取外自在に構成することも可能である。また、以
下の説明では高圧の液化ガスとして例えばLPGを用い
ているが、その他公知の高圧な液化ガスの場合にも同様
に本発明の実施の形態を適用することができる。
【0017】弁本体部1は、外部タンク(図示せず)に
一端を連結した連結ホース(図示せず)等の連結手段の
他端を接続する接続口13を設けた弁本体部1内に、L
PGを導入させるため開閉弁からなる第1のバルブ11
および容器側部2内へのLPGの過充填を防止する第2
のバルブ12を有している。
【0018】第1のバルブ11は、前記外部タンクに接
続する接続口13および手動で回動させる操作ハンドル
14を有している。また第2のバルブ12は、弁本体部
1内の差圧で作動する遊動弁15と、該遊動弁および弁
操作部17bと適宜係合する背圧弁15aとから構成さ
れている。ここで、背圧弁15aの先端と係合する弁操
作部17bの他端は、フロート16と、該フロート16
に係合するリンク機構17とにより連動できるように構
成されている。
【0019】リンク機構17は、パイプ部22内の液面
の上下動にともなって移動するフロート16と共に弁本
体部1に設けた軸支部17aを支点にして回動する。さ
らに図1において、リンク機構17の上端には、背圧弁
15aの先端と係合・離間する弁操作部17bを枢動可
能に設けてある。
【0020】容器側部2は、パイプ部22の上端に直接
又は間接的に固着され、貯蔵容器5に取り付けるための
取付部21を設けてあり、下端に弁口23bを有したパ
イプ部22と、逆止弁である弁体23aとからなる第3
のバルブ23とを具えて構成されている。取付部21
は、ボルト3を用いて貯蔵容器5の所望位置に設けた充
填用開口5aに取り付けてある。
【0021】パイプ部22は、取付部21から下側、つ
まり貯蔵容器5の内側に所定の長さだけ延在して設けて
ある。なお、該弁体23aには例えばスプリングなどを
装着して耐震性を具備させるようにしてもよい。
【0022】パイプ部22の内部に、上下動できるよう
にフロート16を収容してある。図示した例では、パイ
プ部22の下端に設けた弁口23bの位置を液化ガスの
充填許容量に対応して図1に示す過充填防止位置Xとし
ている。このため第3のバルブ23は、パイプ部22の
下端に図示して設けてあるが、これに限定されることな
く、該過充填防止位置Xをパイプ部22の下端より上部
の適宜位置に設定し、該位置に第3のバルブ23を設け
る構成でもよい。
【0023】上記の実施の形態において、弁本体部1と
容器側部2とを取付けるボルト4と、容器側部2と貯蔵
容器5とを取付けるボルト3との配置は、図2に示すよ
うに交互に45度位置をずらせてある。すなわち、図示
した例では、ボルト3およびボルト4はそれぞれ90°
の等間隔に配置されてあり、ボルト3はパイプ部22を
有した取付部21を貯蔵容器5に設けた充填用開口5a
に取付け、ボルト4は弁本体部1を前記取付部21に固
定するためのものである。そのため、ボルト4を取り外
せば取付部21から弁本体部1を簡単に取り外すことが
できる。
【0024】次に、第2の実施の形態は、図1に示した
実施の形態を改良したもので、同じ符号は同じものを表
している。即ち、図1に示す容器側部2に取り付けたパ
イプ部22の下端に設けた取付リング24の中心には、
図6に示すように直径上に配した支持体25の中心にボ
ス部26を設けてある。このボス部26には、前記パイ
プ部22の下端に設けた弁口23bを開閉するための弁
体23aが下端に取り付けられている支持杆27を上下
動可能に取り付けてある。
【0025】しかしながら、図6に示すようにパイプ部
22の内部に支持体25などの障害物が存在している
と、外部タンク(図示せず)から貯蔵容器5内に充填す
る液化ガスが、弁本体部の弁座1bおよび放出口1cを
通り、さらに、パイプ部22内を通って該パイプ部の下
端に取り付けた取付リング24の内部に設けた支持体2
5の両側で且つパイプ部内を通過する際に、高圧ガスの
流れに一段と乱れが生じて高圧ガス中に気泡が生じ、該
パイプ部内の支持体25の上方に位置するフロート16
を誤作動により押し上げてしまう。
【0026】そのため、図7に示すように、パイプ部2
2の上方に取り付けた取付部21aまたは該パイプ部の
上端に支持体25aを取り付け、且つ、フロート16を
吊り下げる棒杆やワイヤや鎖などの吊下手段16aが挿
通する開口部25bを設け、該支持体25aの中心に取
り付けた筒状の案内部28に、長尺に形成した操作杆2
9を上下動可能に挿通させることにより左右への揺動を
防止している。
【0027】操作杆29の下端は、前記パイプ部22の
下端付近に位置させ、上面を流線形にして上方からの流
体抵抗を少なくなるように形成した弁体23cを取り付
けてある。操作杆29の上端は、弁本体部1の下面によ
り押し下げられ、該操作杆の上端と案内筒28との間に
装着したスプリング30は圧縮される。
【0028】操作杆29の上端は、弁本体部1の下面に
当接しているので、弁本体部1を取付部21aから取り
外して操作杆29の上端を弁本体部1による押圧から解
放すると、圧縮していたスプリング30の弾発力により
押し上げられる。すると、該操作杆29の下端に設けた
弁体23cが引き上げられて、パイプ部の下端に設けた
弁口23bを閉じて貯蔵容器内からのガスの漏出を遮断
する。
【0029】弁本体部1を取付部21aから取り外すま
で,操作杆29の上端は弁本体部の下面により押し下げ
られているため、弁体23cが弁口23bを完全に閉鎖
しない状態でも、弁本体部1の下部外周に設けた凹溝1
d内に装着したシールリング1eが取付部21aとの間
をシールしている。そして、弁本体部1を取付部21a
から上方に取り出すと、スプリング30により弁体23
cが引き上げられて弁口23bを閉鎖する。
【0030】弁本体部1に設けた放出口1cには、前記
パイプ部22より小径で且つやや短いガス案内用の内筒
31の上端を連結してあり、該内筒31の下端は該パイ
プ部22の中間部内に位置している。そのため、該放出
口1cに連結して前記支持体の開口部を挿通した内筒3
1の下端に設けた噴出口32は、前記支持体25aより
下方で且つフロート16の中間部、即ち、フロートを上
下動する作動部分より下方であって、弁体23cより上
方のパイプ部22内に位置している。
【0031】以下に、本発明に係る第1〜3の実施の形
態の作用について説明する。
【0032】まず第1の実施の形態の作用について説明
すると、図1に示した貯蔵容器5の充填用開口5aに取
り付けた過充填防止装置35の接続口13と外部タンク
(図示せず)とを連結ホース(図示せず)で接続し、操
作ハンドル14を回動して第1のバルブ11を開くと、
開弁している第2バルブ12を介して貯蔵容器5内に液
化ガスの充填を開始する。貯蔵容器5内では、液化ガス
の充填の進行に従って液化ガスの液面が次第に上昇す
る。
【0033】フロート16が、図1において実線で示す
下方に位置すると、リンク機構17の一端に連動する弁
操作部17bは、背圧弁15aの先端と係合して後退す
ることにより弁口部1aを開放する。また、遊動弁15
は弁本体部1内の差圧により移動して弁座1bを開き、
接続口13から流入する高圧な液化ガスは、第2のバル
ブ12の弁座1bおよび導出口1cを通り、さらにパイ
プ部22内を通って弁口23bから貯蔵容器5内に充填
される。
【0034】パイプ部22の下端から貯蔵容器5内に噴
出する液体は気相部に噴出されるが、貯蔵容器5内の液
面が上昇して弁口23bの位置、即ち、過充填防止位置
Xに達すると、パイプ部22から流出しようとする液化
ガスは該液面に衝突し、該パイプ部22内の液化ガスの
流れに抵抗する力が増す。この場合、弁体23aにフロ
−ト等を装着し、液面の上昇により該パイプ部22の下
部に設けた弁口23bの出口通路を狭めて流れの抵抗を
増すようにすることも可能である。
【0035】パイプ部22の下端に設けた弁口23b
が、貯蔵容器内の上昇した液面により閉じるとパイプ部
22内の液面が急激に上昇し、該液化ガスの浮力により
フロート16は破線で示した上方の位置に移動する。す
ると、リンク機構17と連動する弁操作部17bは、図
1において軸支部17aを支点に時計方向に回動し、前
進する背圧弁15aが弁口部1aを閉じて弁操作部17
bが背圧弁15aから離間する。この遊動弁15は、弁
本体部1内の差圧により第1のバルブ11方向に移動
し、弁座1bを閉じることにより第2のバルブ12を閉
鎖し、貯蔵容器5内への液化ガスの充填を遮断する。
【0036】第3のバルブ23をなすパイプ部の下端に
設けた弁口23bが、上昇した液面により閉鎖した後、
急激に上昇するパイプ部22内の液体の浮力によりフロ
ート16が上昇して第2のバルブ12の遊動弁15が動
作するまでの時間は、パイプ部22内の容量によって決
まるがいずれにしてもこの動作時間は短時間である。即
ち、実質的に第3のバルブ23が設けられた位置、つま
りパイプ部22の下端の過充填防止位置Xを基準として
過充填防止を行うものである。
【0037】一方、過充填防止装置35を構成する弁本
体部1が故障して部品交換などの修理を行う場合、ボル
ト4を取り外せば弁本体部1を容器側部2から簡単に取
外すことができ、ガスの排出作業を不要にして短時間で
修理や部品交換作業が可能になる。この場合、図1にお
いて、フロート16は下方に位置し、遊動弁15及び背
圧弁15aからなる第2のバルブ12は開いており、第
3のバルブ23も開いている。ここで、弁本体部1の取
外作業は次のように行われる。
【0038】まず、操作ハンドル14を手動で回動して
第1のバルブ11を開き、パイプ部22内の液化ガスを
大気中に排出する。すると圧力差によって第3のバルブ
23の弁体23aが動作してパイプ部の弁口23bを閉
じ、貯蔵容器5内からの液化ガスの排出を第3のバルブ
23で遮断する。そして、パイプ部22内の圧力を大気
圧と等しい圧力に戻した後、ボルト4を外して弁本体部
1を容器側部2の取付部21aから外し、弁本体部1お
よびフロ−ト16を取り外して故障個所の保守点検や部
品交換などを行う。
【0039】図5は第2の実施の形態を示している。こ
の実施の形態におけるの過充填防止装置35aは、前記
第1の実施の形態の過充填防止装置35と基本的に同じ
構造および動作をするが、以下の点が異なる。すなわ
ち、この第2の実施の形態では、弁本体部1を液化ガス
用の貯蔵容器5の充填用開口5aから横方向にずらして
設け、これによりフロート16のリンク機構17をより
簡略化している。なお同じ符号は同じものを表してい
る。
【0040】図7に示した第3の実施の形態に置ける過
充填防止装置35cについてその作用を説明すると、第
1の実施の形態における過充填防止装置35と基本的に
同じ構造および作用は殆ど同じであリ、同じ符号は同じ
ものを表している。
【0041】即ち、操作ハンドル14を操作して第1の
バルブ13を開放すると、外部タンク(図示せず)から
供給された高圧な液化ガスは、接続口13から進入して
弁座1bを通った後、放出口1cに固着した小径な内筒
31内に進入し、該内筒下端に設けた噴出口32からパ
イプ部22内に噴出する。この噴出口から勢い良く噴出
したガス中に気泡が発生してパイプ部22内で一段と流
れが乱れるが、フロートを上下動させる作動部分が該噴
出部分より上方に位置していて、下方に位置していない
ためフロートは誤作動せず、高圧ガスの乱れはパイプ部
22内のフロート16の作動にほとんど影響を与えるこ
とがない。
【0042】即ち、操作杆29を支持する支持体25a
をパイプ部22の上方に位置させることにより、フロー
トが位置するパイプ部22内の中間部より上方のガスの
乱れを少なくし、且つ、前記噴出口32の近隣に他の障
害物を設けていないためガスの乱れが小さくてすむ。該
パイプ部の下端に設けた弁口23bの下方に位置する第
3の弁体23cは、ガスの流れに対する流体抵抗が少な
くなるように形成してある。
【0043】このように、外部タンクから供給される高
圧の液化ガスの充填に際して、弁本体部1の放出口1c
に連結した内筒31の下端に設けた噴出口32の位置
を、パイプ部22の中間部分より下方に位置させたた
め、第3のバルブを構成する弁口23bの内側には前記
操作杆29以外障害物は存在しない。
【0044】第2のバルブの作動・不作動に関係なく、
修理や保守点検のために、弁本体部1を容器側部2の取
付部21aから取り外すと、該弁本体部の下面による操
作杆29の押下げが解消され,該操作杆の上方に装着し
て圧縮されているスプリング30の弾発力により該操作
杆29を押し上げ、弁体23cを引き上げることにより
確実に弁口23bを閉じてガス漏れを遮断することがで
きる。
【0045】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、貯蔵容器内に
液化ガスを充填する場合にパイプ部内の液面の位置に応
じて正確に作動して未充填空間を保ってガスの過充填を
遮断できるため安全である。また貯蔵容器内の高圧な液
化ガスを大気中に排出することなく、弁本体部を容器側
部から取り外すことができ、ガス抜きの必要なしに弁本
体部の故障修理や部品交換等を貯蔵容器の設置現場で行
うことができる。請求項2の発明は、前記効果の他に、
過充填を防止する第2のバルブの作動・不作動に関係な
く、即ち、たとえ遮断装置が故障して作動しない場合で
も、弁本体部を容器側部から取り外すことにより第3の
バルブが確実に作動してガス漏出を確実に遮断出来るの
で、作動が確実で安全である。請求項3の発明は、パイ
プ部の下端に第3のバルブの弁口を設けてあるため、比
較的構造が簡単であり修理の際に容易に弁体を取り外す
ことが出来る。請求項4の発明は、外部から供給する高
圧な液化ガスの噴出口をパイプ部内に位置するフロート
の中間部より下方に配したため、該フロートの作動部に
高圧ガスの影響を受けることが少なく、該フロートの誤
作動を防止することが出来る。請求項5の発明は、第3
のバルブがまだ完全に作動しない状態で、弁本体部を容
器側部の取付部から取り外すまでの間、パイプ部内から
のガス漏出をシールすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る過充填防止装置の第1の実施の形
態を示す要部断面図である。
【図2】貯蔵容器の充填用開口に設けた取付部分を示す
容器側部の上面図である。
【図3】弁本体部の中央部分の縦断面図である。
【図4】弁本体部の右側内部構造を示すため側蓋を外し
た状態の右側面図である。
【図5】本発明に係る過充填防止装置の第2の実施の形
態を示した断面図である。
【図6】図1のA−A線方向の断面図である。
【図7】本発明に係る過充填防止装置の第3の実施の形
態を示した断面図である。
【図8】弁本体部を取付部から取り外して第3のバルブ
が閉鎖した状態を示した要部断面図である。
【図9】従来の過充填防止装置の要部を示す断面図であ
る。
【図10】図10に示すフロートを省略した弁本体部の
底面図である。
【符号の説明】
1 弁本体部 1c 放出口 1e シールリング 2 容器側部 5a 充填用開口 5 貯蔵容器 11 第1のバルブ 12 第2のバルブ 13 接続口 14 操作ハンドル 15 遊動弁 15a 背圧弁 16 フロート 17 リンク機構 17b 弁操作部 22 パイプ部 23 第3のバルブ 23a 弁体 23b 弁口 23c 弁体 25a 支持体 27 支持杆 28 案内筒 29 操作杆 30 スプリング 31 内筒 32 噴出口 35 過充填防止装置
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 正男 静岡県天竜市二保町南鹿島23 矢崎計器株 式会社内 (72)発明者 大山 沢成 東京都中央区銀座西1−2 株式会社宮入 バルブ製作所内 (72)発明者 新谷 賢一 東京都中央区銀座西1−2 株式会社宮入 バルブ製作所内 Fターム(参考) 3E072 AA03 DA02 GA30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化ガスを充填する貯蔵容器(5)の充
    填用開口(5a)に取り付け、該貯蔵容器への前記液化
    ガスの過充填を防止する過充填防止装置において、 前記充填用開口(5a)に取り付けられる容器側部
    (2)と、該容器側部に取外自在に取り付けられる弁本
    体部(1)とからなり、 前記弁本体部(1)は、貯蔵容器(2)内への液化ガス
    の流入を許容あるいは阻止する操作ハンドル(14)を
    有した第1のバルブ(11)と、該貯蔵容器内への液化
    ガスの過充填を防止する第2のバルブ(12)と、該第
    2のバルブを制御するフロート(16)とを有してな
    り、 前記容器側部(2)は、内部に前記フロートを移動自在
    に収容するとともに流入する液化ガスを貯蔵容器(5)
    内に送るパイプ部(22)と、該パイプ部の下部に取付
    けて該パイプ部内への液化ガスの逆流を阻止する第3の
    バルブ(23)とを有してなることを特徴とする過充填
    防止装置。
  2. 【請求項2】 液化ガスを充填する貯蔵容器(5)の充
    填用開口(5a)に取付け、該貯蔵容器への液化ガスの
    過充填を防止する過充填防止装置において、 前記充填用開口(5a)に取り付けられる容器側部
    (2)と、該容器側部に取外自在に取り付けられる弁本
    体部(1)とからなり、 前記弁本体部(1)は、外部タンクに連結させる接続口
    (13)と、貯蔵容器(5)内への液化ガスの流入を許
    容あるいは阻止する操作ハンドル(14)を有した第1
    のバルブ(11)と、該貯蔵容器内への液化ガスの過充
    填を防止する遊動弁(15)と該遊動弁と係合する背圧
    弁(15a)とからなる第2のバルブ(12)と、該第
    2のバルブを制御する弁操作部(17b)に連動したフ
    ロート(16)と、該弁本体部に連結したガス案内用の
    小径な内筒(31)とを有してなり、 前記容器側部(2)は、内部にフロート(16)を移動
    自在に収容すると共に弁本体部(1)から流入する液化
    ガスが貯蔵容器(5)内に送られる小径な内筒(31)
    を収容するパイプ部(22)と、該パイプ部の所定位置
    に取付けて該パイプ部内への液化ガスの逆流を阻止する
    ためパイプ部(22)の所定位置に設けた弁口(23
    b)を開閉する弁体(23c)を下端に有し、該パイプ
    部の上部に取り付けた支持体(25a)に係止したスプ
    リング(30)を圧縮させて上下動可能に支持すると共
    に上端を該弁本体部に当接させた操作杆(29)と、前
    記弁口(23b)と前記弁体(23c)とからなる第3
    のバルブ(23)を有してなることを特徴とする過充填
    防止装置。
  3. 【請求項3】 前記第3のバルブ(23)における弁体
    (23c)のパイプ部(22)への取付位置が、貯蔵容
    器(5)内への液化ガスの充填許容量に対応して決定さ
    れ、該パイプ部の下端に設けた弁口(23b)に開閉可
    能に取付けられていることを特徴とする請求項2記載の
    過充填防止装置。
  4. 【請求項4】 前記弁本体部(1)の放出口(1c)に
    連結したガス案内用の小径な内筒(31)が、パイプ部
    (22)内に位置されて前記弁口(23b)より上方で
    且つ中間部より下方に位置させてなることを特徴とする
    請求項2又は3記載の過充填防止装置。
  5. 【請求項5】 前記容器側部(2)内に取外可能に嵌合
    させる弁本体部(1)の下部外周にシールリング(1
    e)を装着させてなることを特徴とする請求項2ないし
    4いずれか1記載の過充填防止装置。
JP14952899A 1998-12-18 1999-05-28 過充填防止装置 Expired - Lifetime JP4382907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14952899A JP4382907B2 (ja) 1998-12-18 1999-05-28 過充填防止装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35990598 1998-12-18
JP10-359905 1998-12-18
JP14952899A JP4382907B2 (ja) 1998-12-18 1999-05-28 過充填防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234700A true JP2000234700A (ja) 2000-08-29
JP4382907B2 JP4382907B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26479390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14952899A Expired - Lifetime JP4382907B2 (ja) 1998-12-18 1999-05-28 過充填防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295999A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Yazaki Corp 過充填防止装置用着脱機構および過充填防止装置の離脱方法ならびに過充填防止装置の組付方法
JP2012007624A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Chuo Motor Wheel Co Ltd 過充填防止装置
CN102039578B (zh) * 2009-10-13 2012-08-29 金雹峰 带压换阀器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295999A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Yazaki Corp 過充填防止装置用着脱機構および過充填防止装置の離脱方法ならびに過充填防止装置の組付方法
CN102039578B (zh) * 2009-10-13 2012-08-29 金雹峰 带压换阀器
JP2012007624A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Chuo Motor Wheel Co Ltd 過充填防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382907B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010200426B2 (en) Valve assembly
JP4494572B2 (ja) 液体タンクの通気システム
US2499409A (en) Liquefied petroleum gas dispensing system
US5010915A (en) Two stage automatic shut off valve
US5095937A (en) Two stage automatic shut off valve
US7055556B2 (en) Controlling vapor recirculation during refueling of a tank through a filler tube from a dispensing nozzle
US6062274A (en) Vapor reduction in filling fuel storage tanks
JPH03212400A (ja) ガソリンスタンドの地下タンクにおける過充填防止用装置
JP2000234700A (ja) 過充填防止装置
GB2283571A (en) Two-float valve shut-off assembly
JP3562920B2 (ja) 過充填防止機能付lpガス容器バルブ
US2330616A (en) Fluid dispensing means
MXPA00003743A (es) Metodo y aparato para drenar tubos de conexion entre cisternas.
JP5204055B2 (ja) 残留物回収システム
JP5627070B2 (ja) 燃料供給装置
CN100424390C (zh) 溢出保护装置
AU2011100669A4 (en) Valve Assembly
JP2000146014A (ja) 過充填防止用弁装置
KR102477623B1 (ko) 펌프칼럼의 펌프 유지보수 장치 및 그 방법
AU2011100665B4 (en) Valve Assembly
AU2011100668A4 (en) Valve Assembly
AU2011100670A4 (en) Valve Assembly
GB2582355A (en) Overfill restriction device and pressure reset apparatus
JPS59151683A (ja) 弁装置
AU2016203526A1 (en) Valve Assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term