JP2000232128A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000232128A JP2000232128A JP3432299A JP3432299A JP2000232128A JP 2000232128 A JP2000232128 A JP 2000232128A JP 3432299 A JP3432299 A JP 3432299A JP 3432299 A JP3432299 A JP 3432299A JP 2000232128 A JP2000232128 A JP 2000232128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- lead
- adhesive
- leads
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/27—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9212—Sequential connecting processes
- H01L2224/92142—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92147—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 樹脂封止工程におけるリードの変形に起因す
る入力端子容量の変動のない樹脂封止型の半導体装置及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体チップ1の主面1bに、紫外線熱
硬化型の接着剤3a,3bにより、リード8,支持バー
15がそれぞれ固着されている。接着剤3a,3bは紫
外線の照射による仮硬化と加熱による本硬化との2段で
硬化する。その後、金属細線1により半導体チップ1の
電極パッド1aとリード8とを電気的に接続した後、封
止樹脂14により樹脂封止を行なう。リード8が接着剤
3aによって半導体チップ1に固着されているので、樹
脂封止工程においてリード8の位置が変動することがな
く、入力端子容量の変動を防止することができる。接着
剤3bにより支持バー15が3カ所以上の箇所で半導体
チップ1に固着されているので、樹脂封止工程での半導
体チップ1の傾きを防止することもできる。
る入力端子容量の変動のない樹脂封止型の半導体装置及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体チップ1の主面1bに、紫外線熱
硬化型の接着剤3a,3bにより、リード8,支持バー
15がそれぞれ固着されている。接着剤3a,3bは紫
外線の照射による仮硬化と加熱による本硬化との2段で
硬化する。その後、金属細線1により半導体チップ1の
電極パッド1aとリード8とを電気的に接続した後、封
止樹脂14により樹脂封止を行なう。リード8が接着剤
3aによって半導体チップ1に固着されているので、樹
脂封止工程においてリード8の位置が変動することがな
く、入力端子容量の変動を防止することができる。接着
剤3bにより支持バー15が3カ所以上の箇所で半導体
チップ1に固着されているので、樹脂封止工程での半導
体チップ1の傾きを防止することもできる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップの主
面上において半導体チップとリードとが互いに接続され
た構造を有するLOC(リード・オン・チップ)型の半
導体装置に係り、特に半導体チップとリードとの接着部
の構造に関する。
面上において半導体チップとリードとが互いに接続され
た構造を有するLOC(リード・オン・チップ)型の半
導体装置に係り、特に半導体チップとリードとの接着部
の構造に関する。
【0002】
【従来技術】近年、主としてメモリーチップなどに代表
される半導体チップのパッケージング技術としては、半
導体チップの主面上で半導体チップとリードフレームの
リードとを互いに接着固定することにより、半導体チッ
プを保持するいわゆるLOC技術が開発されている。こ
のようなLOC型半導体装置としては、従来より、半導
体チップ主面とインナーリードの一部とに接着される絶
縁テープを付設し、この絶縁テープを介して半導体チッ
プとリードとが機械的に接続される構造を有するものが
あるが、最近は、半導体チップとリードとを接着剤によ
り固定するタイプのLOC型半導体装置も開発されてい
る。
される半導体チップのパッケージング技術としては、半
導体チップの主面上で半導体チップとリードフレームの
リードとを互いに接着固定することにより、半導体チッ
プを保持するいわゆるLOC技術が開発されている。こ
のようなLOC型半導体装置としては、従来より、半導
体チップ主面とインナーリードの一部とに接着される絶
縁テープを付設し、この絶縁テープを介して半導体チッ
プとリードとが機械的に接続される構造を有するものが
あるが、最近は、半導体チップとリードとを接着剤によ
り固定するタイプのLOC型半導体装置も開発されてい
る。
【0003】以下、接着剤を用いた接続構造を有する従
来のLOC型半導体装置の構造及び製造方法について、
図面を参照しながら説明する。
来のLOC型半導体装置の構造及び製造方法について、
図面を参照しながら説明する。
【0004】図7は、従来の半導体装置の製造工程中に
おける構造を示す平面図である。図8(a)〜(d)
は、半導体チップ接着剤を塗布するための各工程を示す
断面図であり、図9(a)〜(d)はワイヤーボンドの
ための各工程を示す断面図であり、図10(a)〜
(d)は樹脂封止のための各工程を示す断面図である。
おける構造を示す平面図である。図8(a)〜(d)
は、半導体チップ接着剤を塗布するための各工程を示す
断面図であり、図9(a)〜(d)はワイヤーボンドの
ための各工程を示す断面図であり、図10(a)〜
(d)は樹脂封止のための各工程を示す断面図である。
【0005】図7に示すように、従来の半導体装置に用
いられるリードフレーム5は、半導体チップ1の上方に
配置される予定の多数の開口部20a,20b,…を備
えている。同図には、1つの開口部20aに半導体チッ
プ1を装着し、ワイヤーボンド工程までを終了した状態
を示す。同図に示されている他の開口部20bには便宜
上半導体チップが装着されていないが、実際の工程で
は、順送りに各工程を行なうので、他の開口部20bに
おいても半導体チップがすでに装着されて例えばワイヤ
ーボンド工程のみが未実施状態であるのが一般的であ
る。各開口部20には、開口の相対向する2つの辺部
(縁部)からそれぞれ内方に向かって延びるリード8
(インナーリード及びアウターリードを含む)と、各リ
ード8が接続される辺部とは異なる相対向する2つの辺
部から延びる吊りリード5aと、各リード8の中間部を
互いに連結するダムバー5bとが形成されている。この
リード8のうちダムバー5bと半導体チップ1の端との
間に位置するモールドライン(本図には記載せず)より
も内方側の部分(半導体チップ1に近い部分)がインナ
ーリードであり、ダムバー5bよりも外方の部分(開口
部の縁部日界部分)がアウターリードである。
いられるリードフレーム5は、半導体チップ1の上方に
配置される予定の多数の開口部20a,20b,…を備
えている。同図には、1つの開口部20aに半導体チッ
プ1を装着し、ワイヤーボンド工程までを終了した状態
を示す。同図に示されている他の開口部20bには便宜
上半導体チップが装着されていないが、実際の工程で
は、順送りに各工程を行なうので、他の開口部20bに
おいても半導体チップがすでに装着されて例えばワイヤ
ーボンド工程のみが未実施状態であるのが一般的であ
る。各開口部20には、開口の相対向する2つの辺部
(縁部)からそれぞれ内方に向かって延びるリード8
(インナーリード及びアウターリードを含む)と、各リ
ード8が接続される辺部とは異なる相対向する2つの辺
部から延びる吊りリード5aと、各リード8の中間部を
互いに連結するダムバー5bとが形成されている。この
リード8のうちダムバー5bと半導体チップ1の端との
間に位置するモールドライン(本図には記載せず)より
も内方側の部分(半導体チップ1に近い部分)がインナ
ーリードであり、ダムバー5bよりも外方の部分(開口
部の縁部日界部分)がアウターリードである。
【0006】また、同図に示すように、開口部20aに
おいて、電極パッド1aを有する半導体チップ1の主面
上にリードフレーム5が載置されており、電極パッド1
aとリード8とは、金属細線11により接続されてい
る。また、吊りリード5aと半導体チップ1の主面との
間には接着剤3xが介在している。
おいて、電極パッド1aを有する半導体チップ1の主面
上にリードフレーム5が載置されており、電極パッド1
aとリード8とは、金属細線11により接続されてい
る。また、吊りリード5aと半導体チップ1の主面との
間には接着剤3xが介在している。
【0007】次に、チップ接着のための各工程(ダイス
ボンド工程)について、図8(a)〜(d)を参照しな
がら説明する。
ボンド工程)について、図8(a)〜(d)を参照しな
がら説明する。
【0008】図8(a)に示す工程では、半導体チップ
1を真空引きにより取り付け可能な固定ステージ2上に
載置する。固定ステージ2には、リードフレームの位置
規制用のピン2aと、半導体チップ固定用の第1の真空
吸着孔2bと、リードフレーム固定用の第2の真空吸着
孔2cとが設けられている。そして、図8(a)に示す
工程では、半導体チップ1が不要な移動を起こさないよ
うに、第1の真空吸着孔2bにより半導体チップ1を吸
着・固定する。
1を真空引きにより取り付け可能な固定ステージ2上に
載置する。固定ステージ2には、リードフレームの位置
規制用のピン2aと、半導体チップ固定用の第1の真空
吸着孔2bと、リードフレーム固定用の第2の真空吸着
孔2cとが設けられている。そして、図8(a)に示す
工程では、半導体チップ1が不要な移動を起こさないよ
うに、第1の真空吸着孔2bにより半導体チップ1を吸
着・固定する。
【0009】図8(b)に示す工程では、ノズル3から
熱硬化型の接着剤3xを滴下して、半導体チップ1の主
面1b上の所定の位置、すなわちリード8との接続を行
なおうとする部分に接着剤3xを塗布する。
熱硬化型の接着剤3xを滴下して、半導体チップ1の主
面1b上の所定の位置、すなわちリード8との接続を行
なおうとする部分に接着剤3xを塗布する。
【0010】図8(c)に示す工程では、固定ステージ
2上のピン2aとリードフレーム5の位置規制孔(図示
せず)とを係合させながらリードフレーム5を固定ステ
ージ2上に載置して、真空吸着孔2cによりリードフレ
ーム5を吸着・固定する。そして、半導体チップ1とリ
ードフレーム5とを位置合わせして、リードフレーム5
の支持バー5aと半導体チップ1とを互いに接着する。
2上のピン2aとリードフレーム5の位置規制孔(図示
せず)とを係合させながらリードフレーム5を固定ステ
ージ2上に載置して、真空吸着孔2cによりリードフレ
ーム5を吸着・固定する。そして、半導体チップ1とリ
ードフレーム5とを位置合わせして、リードフレーム5
の支持バー5aと半導体チップ1とを互いに接着する。
【0011】図8(d)に示す工程では、半導体チップ
1を保持した状態のリードフレーム5を硬化炉等内に設
置されたステージ6の上にセットし、硬化炉等の内部で
一定時間加熱処理を行うことにより、接着剤3xを硬化
させる。
1を保持した状態のリードフレーム5を硬化炉等内に設
置されたステージ6の上にセットし、硬化炉等の内部で
一定時間加熱処理を行うことにより、接着剤3xを硬化
させる。
【0012】次に、ワイヤーボンド工程について、図9
(a)〜(d)を参照しながら説明する。
(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0013】図9(a)に示す工程では、同図に示す断
面以外の部分ですでに互いに接続されているリードフレ
ーム5及び半導体チップをヒータブロック7上に載置
し、ヒータブロック7に設けられた真空吸着孔7aを介
して半導体チップ1を吸着することにより、ヒーターブ
ロック7上に固定する。なお、図9(a)に示す断面で
は、半導体チップ1とリードフレーム5とを互いに接続
固定している部分は示されておらず、リードフレーム5
における半導体チップ1と電気的な接続を行うためのリ
ード8の存在している部分が示されている。
面以外の部分ですでに互いに接続されているリードフレ
ーム5及び半導体チップをヒータブロック7上に載置
し、ヒータブロック7に設けられた真空吸着孔7aを介
して半導体チップ1を吸着することにより、ヒーターブ
ロック7上に固定する。なお、図9(a)に示す断面で
は、半導体チップ1とリードフレーム5とを互いに接続
固定している部分は示されておらず、リードフレーム5
における半導体チップ1と電気的な接続を行うためのリ
ード8の存在している部分が示されている。
【0014】図9(b)に示す工程では、ワイヤーボン
ダーのヒータブロック7に半導体チップ1とリードフレ
ーム5とを載置し、ワイヤーボンダーのクランパー9a
によりリード8を押圧して、リード8を半導体チップ1
の主面に当接させる。このとき、リードフレーム5の外
枠部分はクランパー9bによってヒータブロック7の外
周部に押圧されている。そして、ワイヤーボンダーのキ
ャピラリー10により、金属細線11をリード8と半導
体チップ1の電極パッド1aとに接続する。このとき、
半導体チップ1の主面にリード8を当接させているの
は、金属細線11の接続を安定に行うためである。
ダーのヒータブロック7に半導体チップ1とリードフレ
ーム5とを載置し、ワイヤーボンダーのクランパー9a
によりリード8を押圧して、リード8を半導体チップ1
の主面に当接させる。このとき、リードフレーム5の外
枠部分はクランパー9bによってヒータブロック7の外
周部に押圧されている。そして、ワイヤーボンダーのキ
ャピラリー10により、金属細線11をリード8と半導
体チップ1の電極パッド1aとに接続する。このとき、
半導体チップ1の主面にリード8を当接させているの
は、金属細線11の接続を安定に行うためである。
【0015】図9(c)に示す工程では、クランパー9
a,9bが除去されて、リード8が元の状態に戻る。
a,9bが除去されて、リード8が元の状態に戻る。
【0016】そして、図9(d)に示す工程で、リード
フレーム5と半導体チップ1とが接着剤3xにより機械
的に接続され、かつ、リード8と半導体チップ1の電極
パッド1aとが金属細線11により電気的に接続された
状態の組立リードフレームが得られる。
フレーム5と半導体チップ1とが接着剤3xにより機械
的に接続され、かつ、リード8と半導体チップ1の電極
パッド1aとが金属細線11により電気的に接続された
状態の組立リードフレームが得られる。
【0017】次に、樹脂封止工程について、図10
(a)〜(d)を参照しながら説明する。この工程にお
いては、半導体チップ1とリードフレーム5の支持バー
5aとが接着剤3xによって接続されている部分の断面
を表示している。
(a)〜(d)を参照しながら説明する。この工程にお
いては、半導体チップ1とリードフレーム5の支持バー
5aとが接着剤3xによって接続されている部分の断面
を表示している。
【0018】図10(a)に示す工程では、組立リード
フレームを、上金型12aと下金型12bとに分割され
た封止用金型12にセットする。このとき、ダイキャビ
ティー内には半導体チップ1,支持バー5a,リード8
(図示せず),金属細線11(図示せず)などが収まっ
ている。ただし、封止金型12には、多数のダイキャビ
ティーが設けられていて、リードフレーム5に装着され
た多数の半導体チップ1を各ダイキャビティー内に配置
できるように構成されているが、この図では理解を容易
にするために1つダイキャビティーにおける状態のみを
示している。
フレームを、上金型12aと下金型12bとに分割され
た封止用金型12にセットする。このとき、ダイキャビ
ティー内には半導体チップ1,支持バー5a,リード8
(図示せず),金属細線11(図示せず)などが収まっ
ている。ただし、封止金型12には、多数のダイキャビ
ティーが設けられていて、リードフレーム5に装着され
た多数の半導体チップ1を各ダイキャビティー内に配置
できるように構成されているが、この図では理解を容易
にするために1つダイキャビティーにおける状態のみを
示している。
【0019】図10(b)に示す工程では、下金型12
bのゲート口13から封止樹脂14をダイキャビティー
に注入する。
bのゲート口13から封止樹脂14をダイキャビティー
に注入する。
【0020】図10(c)は、封止樹脂14の注入が終
了した状態を示している。
了した状態を示している。
【0021】図10(d)は、樹脂封止工程が終了した
後の半導体チップ1,リードフレーム5及び封止樹脂1
4などからなるパッケージ体を示している。すなわち、
半導体チップ1,支持バー5a,リード8(図示せ
ず),金属細線11(図示せず),接着剤3などを封止
樹脂14によって封止してなるLOC型の半導体装置が
得られる。
後の半導体チップ1,リードフレーム5及び封止樹脂1
4などからなるパッケージ体を示している。すなわち、
半導体チップ1,支持バー5a,リード8(図示せ
ず),金属細線11(図示せず),接着剤3などを封止
樹脂14によって封止してなるLOC型の半導体装置が
得られる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置の製造工程において、以下のような不具合が
あった。
半導体装置の製造工程において、以下のような不具合が
あった。
【0023】半導体チップ1と支持バー5aとを接着剤
により接着し、さらにワイヤーボンド工程を行なった後
に、樹脂封止工程でリードフレーム組立体が封止金型に
装着された際、リード8の先端部は、封止金型12のダ
イキャビティー内で機械的に支持されていない状態とな
っている。この状態で、封止金型12のダイキャビティ
ー内に封止樹脂14が注入されると、例えば図10
(b)〜(c)に示す工程において、溶融した粘度の高
い封止樹脂14の流れに対する抵抗によってリード8の
表裏面に圧力が加わる。一般的に、封止樹脂14にはエ
ポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が用いられるが、熱硬化
性樹脂の粘度は、封止金型内における温度分布、流路の
障害物形状、キャビティー内の半導体チップの占有面積
等によって大きく変化するという特徴がある。そのため
に、封止樹脂14の粘度が時々刻々と変化して、リード
8の表裏面に加わる樹脂圧力の均衡が崩れることにな
る。その結果、封止樹脂14中に埋め込まれるリード8
の先端部は、封止前の位置から上下いずれかの方向に変
形・移動する。また、ダイキャビティー内においてゲー
ト側とエヤーベント側とでは半導体チップ1の主面1b
の高さも変化して、半導体チップ1が傾くということも
あった。
により接着し、さらにワイヤーボンド工程を行なった後
に、樹脂封止工程でリードフレーム組立体が封止金型に
装着された際、リード8の先端部は、封止金型12のダ
イキャビティー内で機械的に支持されていない状態とな
っている。この状態で、封止金型12のダイキャビティ
ー内に封止樹脂14が注入されると、例えば図10
(b)〜(c)に示す工程において、溶融した粘度の高
い封止樹脂14の流れに対する抵抗によってリード8の
表裏面に圧力が加わる。一般的に、封止樹脂14にはエ
ポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が用いられるが、熱硬化
性樹脂の粘度は、封止金型内における温度分布、流路の
障害物形状、キャビティー内の半導体チップの占有面積
等によって大きく変化するという特徴がある。そのため
に、封止樹脂14の粘度が時々刻々と変化して、リード
8の表裏面に加わる樹脂圧力の均衡が崩れることにな
る。その結果、封止樹脂14中に埋め込まれるリード8
の先端部は、封止前の位置から上下いずれかの方向に変
形・移動する。また、ダイキャビティー内においてゲー
ト側とエヤーベント側とでは半導体チップ1の主面1b
の高さも変化して、半導体チップ1が傾くということも
あった。
【0024】そして、以上のようなリードの先端部の変
形や半導体チップの傾きが生じると、リードと半導体チ
ップの主面との間で形成される入力端子容量が変動する
ために、半導体装置の電気特性に影響を与え、電気的信
頼性を悪化させることになる。
形や半導体チップの傾きが生じると、リードと半導体チ
ップの主面との間で形成される入力端子容量が変動する
ために、半導体装置の電気特性に影響を与え、電気的信
頼性を悪化させることになる。
【0025】本発明の目的は、半導体チップを接着剤を
介して支持バーにより保持する構造を有する半導体装置
において、半導体チップとリード先端部分との間隔を安
定化するための手段を講ずることにより、安定した電気
的特性を有する半導体装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
介して支持バーにより保持する構造を有する半導体装置
において、半導体チップとリード先端部分との間隔を安
定化するための手段を講ずることにより、安定した電気
的特性を有する半導体装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、主面上に電極パッドを有する半導体チップと、上
記半導体チップの上方で電極パッドの近傍まで延びる複
数のリードと、上記半導体チップを支持するための少な
くとも1対の支持バーと、上記リードと半導体チップの
主面との間に介在する第1の接着剤と、上記少なくとも
1対の支持バーと上記半導体チップの主面との間に介在
する第2の接着剤と、上記リードと上記電極パッドとを
電気的導通を得るために接続する金属細線と、上記半導
体チップ,上記リードの一部,上記支持バー,上記接着
剤及び上記金属細線を一体的に封止する封止樹脂とを備
えている。
置は、主面上に電極パッドを有する半導体チップと、上
記半導体チップの上方で電極パッドの近傍まで延びる複
数のリードと、上記半導体チップを支持するための少な
くとも1対の支持バーと、上記リードと半導体チップの
主面との間に介在する第1の接着剤と、上記少なくとも
1対の支持バーと上記半導体チップの主面との間に介在
する第2の接着剤と、上記リードと上記電極パッドとを
電気的導通を得るために接続する金属細線と、上記半導
体チップ,上記リードの一部,上記支持バー,上記接着
剤及び上記金属細線を一体的に封止する封止樹脂とを備
えている。
【0027】これにより、第1の接着剤によってリード
が半導体チップの主面に接着されているので、リードと
半導体チップとの間隔が固定され、リードと半導体チッ
プの主面との間で形成される入力端子容量の変動を抑制
することができる。すなわち、構造上での寸法維持安定
性とそれから得られる電気的特性のばらつきの抑制を図
り、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
が半導体チップの主面に接着されているので、リードと
半導体チップとの間隔が固定され、リードと半導体チッ
プの主面との間で形成される入力端子容量の変動を抑制
することができる。すなわち、構造上での寸法維持安定
性とそれから得られる電気的特性のばらつきの抑制を図
り、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0028】上記第1の半導体装置において、上記少な
くとも1対の支持バーが記電極パッドと上記リードの先
端部との間において上記半導体チップの上方を横切って
延び、かつ、上記リードよりも下方に位置するように押
し下げられており、上記第2の接着剤が上記少なくとも
1対の支持バーと上記半導体チップの主面との間におけ
る少なくとも3カ所に介在していることにより、半導体
チップの傾きを抑制でき、入力端子容量のばらつきの小
さい信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
くとも1対の支持バーが記電極パッドと上記リードの先
端部との間において上記半導体チップの上方を横切って
延び、かつ、上記リードよりも下方に位置するように押
し下げられており、上記第2の接着剤が上記少なくとも
1対の支持バーと上記半導体チップの主面との間におけ
る少なくとも3カ所に介在していることにより、半導体
チップの傾きを抑制でき、入力端子容量のばらつきの小
さい信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0029】本発明の第2の半導体装置は、主面上に電
極パッドを有する半導体チップと、上記半導体チップの
上方で電極パッドの近傍まで延びる複数のリードと、上
記複数のリードのうち少なくとも一部のリードを挟んで
相対向する少なくとも2つの吊りリード対と、上記各吊
りリード対と上記各リードとを連結する少なくとも1対
の絶縁性支持テープと、上記絶縁性支持テープと上記半
導体チップの主面との間に介在する接着剤と、上記リー
ドと上記電極パッドとを電気的導通を得るために接続す
る金属細線と、上記半導体チップ,上記リードの一部,
上記絶縁性支持テープ及び上記金属細線を一体的に封止
する封止樹脂とを備えている。
極パッドを有する半導体チップと、上記半導体チップの
上方で電極パッドの近傍まで延びる複数のリードと、上
記複数のリードのうち少なくとも一部のリードを挟んで
相対向する少なくとも2つの吊りリード対と、上記各吊
りリード対と上記各リードとを連結する少なくとも1対
の絶縁性支持テープと、上記絶縁性支持テープと上記半
導体チップの主面との間に介在する接着剤と、上記リー
ドと上記電極パッドとを電気的導通を得るために接続す
る金属細線と、上記半導体チップ,上記リードの一部,
上記絶縁性支持テープ及び上記金属細線を一体的に封止
する封止樹脂とを備えている。
【0030】これにより、各リードと半導体チップの主
面との間隔が一定になるので、リードと半導体チップの
主面との間で形成される入力端子容量の各リード間にお
けるばらつきを抑制することができる。しかも、絶縁性
テープと半導体チップとが接着剤により固着されている
ので、上記入力端子容量をほぼ一定に維持することがで
き、電気的特性の良好な半導体装置を得ることができ
る。
面との間隔が一定になるので、リードと半導体チップの
主面との間で形成される入力端子容量の各リード間にお
けるばらつきを抑制することができる。しかも、絶縁性
テープと半導体チップとが接着剤により固着されている
ので、上記入力端子容量をほぼ一定に維持することがで
き、電気的特性の良好な半導体装置を得ることができ
る。
【0031】上記第2の半導体装置において、上記絶縁
性テープが上記吊りリード対及びリードの下面に固着さ
れており、上記吊りリード対の一部が上記封止樹脂の外
方に突出していることが好ましい。
性テープが上記吊りリード対及びリードの下面に固着さ
れており、上記吊りリード対の一部が上記封止樹脂の外
方に突出していることが好ましい。
【0032】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
半導体チップの上方に位置する開口部と、上記開口部の
縁部から開口部の内方に向かって延びるリードと、上記
開口部の縁部から内方に向かって延びる少なくとも1対
の支持バーとを有するリードフレームを準備するステッ
プ(a)と、主面上に電極パッドを有する半導体チップ
の主面における上記リードフレームのリード及び上記支
持バーの搭載予定位置に接着剤を塗布するステップ
(b)と、上記半導体チップの上方に上記リードフレー
ムを上記半導体チップと位置合わせして載置するステッ
プ(c)と、上記接着剤を硬化させるステップ(d)
と、上記リードと上記半導体チップの電極パッドとを金
属細線により電気的導通を得るために接続するステップ
(e)と、上記半導体チップ,上記リードの一部,上記
支持バー,上記接着剤及び上記金属細線を封止樹脂によ
り一体的に封止するステップ(f)とを備えている。
半導体チップの上方に位置する開口部と、上記開口部の
縁部から開口部の内方に向かって延びるリードと、上記
開口部の縁部から内方に向かって延びる少なくとも1対
の支持バーとを有するリードフレームを準備するステッ
プ(a)と、主面上に電極パッドを有する半導体チップ
の主面における上記リードフレームのリード及び上記支
持バーの搭載予定位置に接着剤を塗布するステップ
(b)と、上記半導体チップの上方に上記リードフレー
ムを上記半導体チップと位置合わせして載置するステッ
プ(c)と、上記接着剤を硬化させるステップ(d)
と、上記リードと上記半導体チップの電極パッドとを金
属細線により電気的導通を得るために接続するステップ
(e)と、上記半導体チップ,上記リードの一部,上記
支持バー,上記接着剤及び上記金属細線を封止樹脂によ
り一体的に封止するステップ(f)とを備えている。
【0033】この方法により、樹脂封止工程に相当する
ステップ(f)においては、すでにリードと半導体チッ
プとが互いに固着されているので、封止樹脂の流れの圧
力がリードに作用してもリードの位置の変動が抑制され
る。従って、上述のように入力端子容量のばらつきの小
さい半導体装置が形成される。
ステップ(f)においては、すでにリードと半導体チッ
プとが互いに固着されているので、封止樹脂の流れの圧
力がリードに作用してもリードの位置の変動が抑制され
る。従って、上述のように入力端子容量のばらつきの小
さい半導体装置が形成される。
【0034】上記ステップ(b)では、紫外線熱硬化型
接着剤を塗布し、上記ステップ(d)では、上記接着剤
を紫外線による仮硬化と加熱による本硬化とにより2段
硬化させることにより、各リードと半導体チップの主面
との間隔を一定化することができる。
接着剤を塗布し、上記ステップ(d)では、上記接着剤
を紫外線による仮硬化と加熱による本硬化とにより2段
硬化させることにより、各リードと半導体チップの主面
との間隔を一定化することができる。
【0035】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
半導体チップの上方に位置する開口部と、上記開口部の
縁部から開口部の内方に向かって延びるリードと、上記
複数のリードのうちの一部のリードを挟んで相対向する
少なくとも2つの吊りリード対とを有するリードフレー
ムを準備するステップ(a)と、少なくとも2対の絶縁
性支持テープを上記リードフレームの上記各吊りリード
対と上記各リードとにそれぞれ固着させるステップ
(b)と、上記半導体チップの上方に上記リードフレー
ムを上記半導体チップと位置合わせして載置するステッ
プ(c)と、金属細線により上記リードと上記電極パッ
ドとを電気的導通を得るために接続するステップ(d)
と、上記半導体チップの主面と上記絶縁性支持テープと
の間に接着剤を滴下するステップ(e)と、上記接着剤
を硬化させるステップ(f)と、上記半導体チップ,上
記リードの一部,上記絶縁性支持テープ及び上記金属細
線を封止樹脂により一体的に封止するステップ(g)と
を備えている。
半導体チップの上方に位置する開口部と、上記開口部の
縁部から開口部の内方に向かって延びるリードと、上記
複数のリードのうちの一部のリードを挟んで相対向する
少なくとも2つの吊りリード対とを有するリードフレー
ムを準備するステップ(a)と、少なくとも2対の絶縁
性支持テープを上記リードフレームの上記各吊りリード
対と上記各リードとにそれぞれ固着させるステップ
(b)と、上記半導体チップの上方に上記リードフレー
ムを上記半導体チップと位置合わせして載置するステッ
プ(c)と、金属細線により上記リードと上記電極パッ
ドとを電気的導通を得るために接続するステップ(d)
と、上記半導体チップの主面と上記絶縁性支持テープと
の間に接着剤を滴下するステップ(e)と、上記接着剤
を硬化させるステップ(f)と、上記半導体チップ,上
記リードの一部,上記絶縁性支持テープ及び上記金属細
線を封止樹脂により一体的に封止するステップ(g)と
を備えている。
【0036】この方法により、樹脂封止工程に相当する
ステップ(g)においては、各リード同士が絶縁性テー
プによって固定され、かつ、接着剤により絶縁性テープ
が半導体チップの主面に固着されているので、封止樹脂
の流れの圧力がリードに作用しても各リード間の位置ば
らつきが抑制され、かつ、リード−半導体チップ間の間
隔もほぼ一定化される。従って、上述のように入力端子
容量の小さい半導体装置が形成される。
ステップ(g)においては、各リード同士が絶縁性テー
プによって固定され、かつ、接着剤により絶縁性テープ
が半導体チップの主面に固着されているので、封止樹脂
の流れの圧力がリードに作用しても各リード間の位置ば
らつきが抑制され、かつ、リード−半導体チップ間の間
隔もほぼ一定化される。従って、上述のように入力端子
容量の小さい半導体装置が形成される。
【0037】上記第2の半導体装置の製造方法において
も、上記ステップ(e)では、紫外線熱硬化型接着剤を
塗布し、上記ステップ(f)では、上記接着剤を紫外線
による仮硬化と加熱による本硬化とにより2段硬化させ
ることが好ましい。
も、上記ステップ(e)では、紫外線熱硬化型接着剤を
塗布し、上記ステップ(f)では、上記接着剤を紫外線
による仮硬化と加熱による本硬化とにより2段硬化させ
ることが好ましい。
【0038】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)まず、本発明
の第1の実施形態について説明する。
の第1の実施形態について説明する。
【0039】本実施形態においても、基本的な製造工程
の流れは、上記従来技術で説明した図8〜図10に示す
とおりである。
の流れは、上記従来技術で説明した図8〜図10に示す
とおりである。
【0040】図1(a),(b)は、本実施形態におけ
る半導体チップ1の主面上に接着剤3を塗布するとき
(図8(b)に示す工程)の状態を示す平面図及びIb−
Ib線における断面図である。
る半導体チップ1の主面上に接着剤3を塗布するとき
(図8(b)に示す工程)の状態を示す平面図及びIb−
Ib線における断面図である。
【0041】図1(a),(b)に示すように、本実施
形態においては、電極パッド1aを有する半導体チップ
1の主面1bの上に、リード用の接着剤3aと支持バー
用の接着剤3bとを塗布する。これらの接着剤3a,3
bはいずれも紫外線熱硬化型接着剤により構成されてい
る。本実施形態においては、半導体チップ1の主面1b
の中央部において電極パッド1aが長辺に平行に2列に
配置されており、リードが半導体チップの短辺に平行に
半導体チップ1の電極パッド1bの近傍まで延びる構造
となっている。そのため、接着剤3aはリードの先端と
半導体チップ1の辺近傍とに対応した位置に塗布されて
いる。また、支持バーがリードの先端と電極パッド1a
との間に設けられることから、接着剤3bは電極パッド
1aにさらに近接した位置で電極パッド列の両側の各3
カ所に塗布されている。各部における紫外線熱硬化型接
着剤3a,3bの塗布量は、1カ所当たり0.05〜
0.3mg程度である。
形態においては、電極パッド1aを有する半導体チップ
1の主面1bの上に、リード用の接着剤3aと支持バー
用の接着剤3bとを塗布する。これらの接着剤3a,3
bはいずれも紫外線熱硬化型接着剤により構成されてい
る。本実施形態においては、半導体チップ1の主面1b
の中央部において電極パッド1aが長辺に平行に2列に
配置されており、リードが半導体チップの短辺に平行に
半導体チップ1の電極パッド1bの近傍まで延びる構造
となっている。そのため、接着剤3aはリードの先端と
半導体チップ1の辺近傍とに対応した位置に塗布されて
いる。また、支持バーがリードの先端と電極パッド1a
との間に設けられることから、接着剤3bは電極パッド
1aにさらに近接した位置で電極パッド列の両側の各3
カ所に塗布されている。各部における紫外線熱硬化型接
着剤3a,3bの塗布量は、1カ所当たり0.05〜
0.3mg程度である。
【0042】図2(a),(b)は、半導体チップ1と
リードフレーム5とを接着・固定する工程(図8(c)
に示す工程)における平面図及びIIb-IIb 線における断
面図である。ただし、リードフレーム5全体は、図7に
示すような平面構造を有するものであるが、ここでは、
リードフレーム5のうち1つの開口部における構造のみ
を示し、かつ、ダムバーや外枠の図示は省略している。
リードフレーム5とを接着・固定する工程(図8(c)
に示す工程)における平面図及びIIb-IIb 線における断
面図である。ただし、リードフレーム5全体は、図7に
示すような平面構造を有するものであるが、ここでは、
リードフレーム5のうち1つの開口部における構造のみ
を示し、かつ、ダムバーや外枠の図示は省略している。
【0043】図2(a),(b)に示す工程に入る前
に、装着する予定の半導体チップ1の電極パッド1aの
両側に沿って上下方向に延びる1対の支持バー15と、
両側から電極パッド1aの近傍まで延びる多数のリード
8とを有する銅合金板などからなるリードフレーム5を
エッチング等により形成し、かつ、リードフレーム5に
押し下げ加工を施すことにより、1対の支持バー15を
リードの先端部19より低くしておく。そして、リード
フレーム5を半導体チップ1の主面1b上の所定位置に
位置合わせを行うと同時に接着剤3aをリード8に、接
着剤3bを支持バー15の下面にそれぞれ接触させる。
接着剤3aは、相隣接する2本のリード8に共通となる
ようにリード8の先端部19と半導体チップ1の辺近傍
の各1カ所に、接着剤3bは1本の支持バー15につい
て3カ所に塗布されている。
に、装着する予定の半導体チップ1の電極パッド1aの
両側に沿って上下方向に延びる1対の支持バー15と、
両側から電極パッド1aの近傍まで延びる多数のリード
8とを有する銅合金板などからなるリードフレーム5を
エッチング等により形成し、かつ、リードフレーム5に
押し下げ加工を施すことにより、1対の支持バー15を
リードの先端部19より低くしておく。そして、リード
フレーム5を半導体チップ1の主面1b上の所定位置に
位置合わせを行うと同時に接着剤3aをリード8に、接
着剤3bを支持バー15の下面にそれぞれ接触させる。
接着剤3aは、相隣接する2本のリード8に共通となる
ようにリード8の先端部19と半導体チップ1の辺近傍
の各1カ所に、接着剤3bは1本の支持バー15につい
て3カ所に塗布されている。
【0044】そして、接着剤3a,3bに紫外線を照射
してこれを仮硬化させ、さらに加熱して本硬化させる。
してこれを仮硬化させ、さらに加熱して本硬化させる。
【0045】このとき、紫外線熱硬化型接着剤3a,3
bが本硬化時の加熱で室温に戻る際発生する温度差収縮
及び硬化収縮によって半導体チップ主面1b上に作用す
るせん断応力を緩和して、半導体チップの電気的特性や
回路形成面の剥がれ防止するために、接着剤3a,3b
を連続して塗布することなく接着する。上記紫外線熱硬
化型接着剤3a,3bは290〜436nmの波長に感
度を有し、その粘度は20〜300psで、硬化時の紫
外線照射は1cm2 当たり100〜500mWで2〜8
秒間行って仮接着を実現する。そして150〜220℃
中に0.5〜1時間放置して本接着を完了する。
bが本硬化時の加熱で室温に戻る際発生する温度差収縮
及び硬化収縮によって半導体チップ主面1b上に作用す
るせん断応力を緩和して、半導体チップの電気的特性や
回路形成面の剥がれ防止するために、接着剤3a,3b
を連続して塗布することなく接着する。上記紫外線熱硬
化型接着剤3a,3bは290〜436nmの波長に感
度を有し、その粘度は20〜300psで、硬化時の紫
外線照射は1cm2 当たり100〜500mWで2〜8
秒間行って仮接着を実現する。そして150〜220℃
中に0.5〜1時間放置して本接着を完了する。
【0046】なお、本実施形態で用いた紫外線熱硬化型
接着剤3a,3bはシリカ充填材を50〜80wt%配
合したエポキシ系樹脂で、15〜35ppm/℃の線膨
張率を有するものである。
接着剤3a,3bはシリカ充填材を50〜80wt%配
合したエポキシ系樹脂で、15〜35ppm/℃の線膨
張率を有するものである。
【0047】図3(a),(b)は、半導体チップ1の
電極パッド1aとリード8とを金属細線により電気的に
接続した後樹脂封止を行なったとき(図10(d)に示
す状態)における平面図及びIIIb−IIIb線における断面
図である。ただし、図3(a),(b)において、封止
樹脂14は透明として扱っている。
電極パッド1aとリード8とを金属細線により電気的に
接続した後樹脂封止を行なったとき(図10(d)に示
す状態)における平面図及びIIIb−IIIb線における断面
図である。ただし、図3(a),(b)において、封止
樹脂14は透明として扱っている。
【0048】その際、ワイヤーボンドは基本的には図9
(a)〜(d)に示すような手順でAuからなる金属細
線11を用いて180〜220℃の温度で超音波熱圧着
法により、半導体チップ主面1b上の各電極パッド1a
とリード8(信号用,電源用,グランド用を含む)の先
端部19との間を通常の標準的接続条件により行なわれ
る。
(a)〜(d)に示すような手順でAuからなる金属細
線11を用いて180〜220℃の温度で超音波熱圧着
法により、半導体チップ主面1b上の各電極パッド1a
とリード8(信号用,電源用,グランド用を含む)の先
端部19との間を通常の標準的接続条件により行なわれ
る。
【0049】ここで、本実施形態の製造工程において
は、ワイヤーボンド工程の前にリード8と半導体チップ
1とが接着剤3aにより接続されているので、図9
(b)に示すごとくクランパーなどによってリード8を
下方に押圧する必要はなく、図9(c)に示すごとくリ
ード8が上方にスプリングバックすることもない。
は、ワイヤーボンド工程の前にリード8と半導体チップ
1とが接着剤3aにより接続されているので、図9
(b)に示すごとくクランパーなどによってリード8を
下方に押圧する必要はなく、図9(c)に示すごとくリ
ード8が上方にスプリングバックすることもない。
【0050】その後、図10(a)〜(d)に示すよう
な樹脂封止工程により、このワイヤーボンド済み半導体
装置を封止金型に装着し、封止樹脂14を金型キャビテ
ィー内に注入して所望の外形に仕上げる。そして、アウ
ターリード(リード8のうち封止樹脂14の外方に突出
する部分)のメッキ、切断及び成形を行うことで図3
(a),(b)に示すような樹脂封止型半導体装置が得
られる。
な樹脂封止工程により、このワイヤーボンド済み半導体
装置を封止金型に装着し、封止樹脂14を金型キャビテ
ィー内に注入して所望の外形に仕上げる。そして、アウ
ターリード(リード8のうち封止樹脂14の外方に突出
する部分)のメッキ、切断及び成形を行うことで図3
(a),(b)に示すような樹脂封止型半導体装置が得
られる。
【0051】本実施形態の製造工程によると、樹脂封止
工程の前にリード8と半導体チップ1とが接着剤3aに
より固着されているので、例えば図10(c)に示す状
態で、リード8が粘度の高い封止樹脂14の流れによる
圧力によって上下に移動するのを確実に防止することが
できる。したがって、リード8と半導体チップ1の主面
1aとの間で形成される入力端子容量の変動を抑制する
ことができ、半導体装置の電気特性の安定化を図ること
ができる。
工程の前にリード8と半導体チップ1とが接着剤3aに
より固着されているので、例えば図10(c)に示す状
態で、リード8が粘度の高い封止樹脂14の流れによる
圧力によって上下に移動するのを確実に防止することが
できる。したがって、リード8と半導体チップ1の主面
1aとの間で形成される入力端子容量の変動を抑制する
ことができ、半導体装置の電気特性の安定化を図ること
ができる。
【0052】加えて、半導体チップ1が2本の支持バー
15により3つ以上の箇所(本実施形態では合計6カ
所)において支持されているので、半導体チップ1が粘
度の高い封止樹脂14の流れによる圧力によって傾くの
を抑制することができる。したがって、リード8と半導
体チップ1の主面1aとの間で形成される入力端子容量
の変動をより確実に抑制することができ、電気的特性の
安定効果をさらに高めることができる。その際、半導体
チップ1の上方を横切って延びる支持バー15がディプ
レスされてリード8よりも下方に位置しているので、ワ
イヤーボンド工程も円滑に行なうことができる。
15により3つ以上の箇所(本実施形態では合計6カ
所)において支持されているので、半導体チップ1が粘
度の高い封止樹脂14の流れによる圧力によって傾くの
を抑制することができる。したがって、リード8と半導
体チップ1の主面1aとの間で形成される入力端子容量
の変動をより確実に抑制することができ、電気的特性の
安定効果をさらに高めることができる。その際、半導体
チップ1の上方を横切って延びる支持バー15がディプ
レスされてリード8よりも下方に位置しているので、ワ
イヤーボンド工程も円滑に行なうことができる。
【0053】なお、本実施形態においては、接着剤3b
は各支持バー15に対して3カ所ずつ塗布したが、2本
の支持バー15に対して合計3カ所以上に接着剤が塗布
されていればよい。3カ所以上で半導体チップ1を支持
することにより、樹脂封止工程における半導体チップ1
の傾きを抑制する作用が得られるからである。
は各支持バー15に対して3カ所ずつ塗布したが、2本
の支持バー15に対して合計3カ所以上に接着剤が塗布
されていればよい。3カ所以上で半導体チップ1を支持
することにより、樹脂封止工程における半導体チップ1
の傾きを抑制する作用が得られるからである。
【0054】また、接着剤3aは、各リード8について
少なくとも1カ所に塗布されていれば、樹脂封止工程に
おけるリード8の上下移動を抑制する作用が得られる。
少なくとも1カ所に塗布されていれば、樹脂封止工程に
おけるリード8の上下移動を抑制する作用が得られる。
【0055】(第2の実施形態)つぎに、絶縁性支持テ
ープを用いた本発明の第2の実施形態について説明す
る。
ープを用いた本発明の第2の実施形態について説明す
る。
【0056】図4(a),(b),(c)は、本実施形
態における半導体チップ1の主面上にリードフレームを
対向させたときの状態を示す平面図,IVb-IVb 線におけ
る断面図及びIVc-IVc 線における断面図である。ただ
し、リードフレーム5全体は、図7に示すような平面構
造を有するものであるが、ここでは、リードフレーム5
のうち1つのチップ搭載領域における構造のみを示し、
かつ、ダムバーや外枠の図示は省略している。
態における半導体チップ1の主面上にリードフレームを
対向させたときの状態を示す平面図,IVb-IVb 線におけ
る断面図及びIVc-IVc 線における断面図である。ただ
し、リードフレーム5全体は、図7に示すような平面構
造を有するものであるが、ここでは、リードフレーム5
のうち1つのチップ搭載領域における構造のみを示し、
かつ、ダムバーや外枠の図示は省略している。
【0057】図4(a),(b),(c)に示すよう
に、本実施形態のリードフレーム5は、半導体チップ1
の短辺に近い位置に2対の吊りリード16が相対向して
配置されており、さらに、リード8が半導体チップ1の
短辺に平行に半導体チップ1の電極パッド1bの近傍ま
で延びる構造となっている。そして、吊りリード16及
びリード8下面には、吊りリード16及び各リード8
(インナーリード及びアウターリードを含む)を連結す
るように、半導体チップ1の長辺に平行に延びる2対
(4本)の絶縁性支持テープ17が接着されている。こ
の絶縁性支持テープ17は、片側のリード8にその先端
部19と中間部との2カ所(いずれもインナーリードと
なる部分)で接続されている。そして、絶縁性支持テー
プ17は、厚さ30〜60μmの低吸水率ポリベンゾオ
キサザール有機基材と厚さ10〜25μmのポリイミド
アミドエーテル接着剤を貼り合わせて構成され、その幅
は0.3〜1.5mmである。このとき、絶縁性支持テ
ープ17をリードフレームの下面に貼り付ける際には、
約400℃に加熱した吊りリード16の接続部に絶縁性
支持テープ17を2kgfの加重で2秒間加圧して行
う。
に、本実施形態のリードフレーム5は、半導体チップ1
の短辺に近い位置に2対の吊りリード16が相対向して
配置されており、さらに、リード8が半導体チップ1の
短辺に平行に半導体チップ1の電極パッド1bの近傍ま
で延びる構造となっている。そして、吊りリード16及
びリード8下面には、吊りリード16及び各リード8
(インナーリード及びアウターリードを含む)を連結す
るように、半導体チップ1の長辺に平行に延びる2対
(4本)の絶縁性支持テープ17が接着されている。こ
の絶縁性支持テープ17は、片側のリード8にその先端
部19と中間部との2カ所(いずれもインナーリードと
なる部分)で接続されている。そして、絶縁性支持テー
プ17は、厚さ30〜60μmの低吸水率ポリベンゾオ
キサザール有機基材と厚さ10〜25μmのポリイミド
アミドエーテル接着剤を貼り合わせて構成され、その幅
は0.3〜1.5mmである。このとき、絶縁性支持テ
ープ17をリードフレームの下面に貼り付ける際には、
約400℃に加熱した吊りリード16の接続部に絶縁性
支持テープ17を2kgfの加重で2秒間加圧して行
う。
【0058】図5(a),(b)は、半導体チップ1の
電極パッド1aとリード8とを金属細線により電気的に
接続するワイヤーボンド工程(図9(b)に示す工程)
における平面図及びVb−Vb線における断面図である。
電極パッド1aとリード8とを金属細線により電気的に
接続するワイヤーボンド工程(図9(b)に示す工程)
における平面図及びVb−Vb線における断面図である。
【0059】図5(a),(b)に示す工程では、クラ
ンパー(図示せず)により、先端部が絶縁性支持テープ
17で連結されているリード8の先端部19を半導体チ
ップ1の主面1b上に押圧する。そして、標準的接続ワ
イヤーボンド条件でリード8の先端部19と半導体チッ
プ1の電極パッド1aとの間を金属細線11により電気
的に接続する。ワイヤーボンドが終了後、クランパーは
押さえているリード8を開放するので、リード8はスプ
リングバックして上方位置に戻る。
ンパー(図示せず)により、先端部が絶縁性支持テープ
17で連結されているリード8の先端部19を半導体チ
ップ1の主面1b上に押圧する。そして、標準的接続ワ
イヤーボンド条件でリード8の先端部19と半導体チッ
プ1の電極パッド1aとの間を金属細線11により電気
的に接続する。ワイヤーボンドが終了後、クランパーは
押さえているリード8を開放するので、リード8はスプ
リングバックして上方位置に戻る。
【0060】図6(a),(b)は、ワイヤーボンド終
了後に半導体チップ1とリード8とを接着し、かつ、樹
脂封止を行なった後における半導体装置の状態を示す平
面図及びVIb-VIb 線における断面図である。
了後に半導体チップ1とリード8とを接着し、かつ、樹
脂封止を行なった後における半導体装置の状態を示す平
面図及びVIb-VIb 線における断面図である。
【0061】すなわち、ワイヤーボンド工程を行なった
後、樹脂封止を行なう前に、半導体チップ1の主面1b
上に紫外線熱硬化型接着剤3c,3dを滴下する。接着
剤3cを滴下する場所は、2つの絶縁性支持テープ16
と2本のリード8とによって囲まれた部分で、かつ、電
極パッド1aの両側3カ所である。また、接着剤3dを
滴下する場所は、2つのリード8によって挟まれる部分
で、かつ半導体チップ1の各長辺の端部近傍の3カ所で
ある。
後、樹脂封止を行なう前に、半導体チップ1の主面1b
上に紫外線熱硬化型接着剤3c,3dを滴下する。接着
剤3cを滴下する場所は、2つの絶縁性支持テープ16
と2本のリード8とによって囲まれた部分で、かつ、電
極パッド1aの両側3カ所である。また、接着剤3dを
滴下する場所は、2つのリード8によって挟まれる部分
で、かつ半導体チップ1の各長辺の端部近傍の3カ所で
ある。
【0062】その後、図10(a)〜(d)に示す工程
と同様に、半導体チップ1を搭載したリードフレームを
封止金型に装着し、封止樹脂14をダイキャビティー内
に注入する。
と同様に、半導体チップ1を搭載したリードフレームを
封止金型に装着し、封止樹脂14をダイキャビティー内
に注入する。
【0063】そして、アウターリード(リード8のうち
封止樹脂14の外方に突出する部分)のメッキ、切断及
び成形を行うことで図6(a),(b)に示すような樹
脂封止型半導体装置の構造が得られる。
封止樹脂14の外方に突出する部分)のメッキ、切断及
び成形を行うことで図6(a),(b)に示すような樹
脂封止型半導体装置の構造が得られる。
【0064】本実施形態の製造工程によると、樹脂封止
工程の前に各リード8(インナーリード)が絶縁性支持
テープ16により連結されているので、例えば図10
(c)に示す状態で、リード8の先端部が粘度の高い封
止樹脂14の流れによる圧力によってバラバラに移動す
るのを確実に防止することができる。したがって、リー
ド8と半導体チップ1の主面1aとの間で形成される入
力端子容量の各リード間におけるばらつきを抑制するこ
とができる。加えて、リード8及び絶縁性支持テープ1
6が接着剤3c,3dにより半導体チップ1の主面1b
に固着されているので、半導体チップ1が粘度の高い封
止樹脂14の流れによる圧力によって傾いたり、半導体
チップ1とリード8との間隔が変化するのを抑制するこ
とができる。したがって、リード8と半導体チップ1の
主面1aとの間で形成される入力端子容量の変動を抑制
することができ、電気的特性の安定効果をさらに高める
ことができる。
工程の前に各リード8(インナーリード)が絶縁性支持
テープ16により連結されているので、例えば図10
(c)に示す状態で、リード8の先端部が粘度の高い封
止樹脂14の流れによる圧力によってバラバラに移動す
るのを確実に防止することができる。したがって、リー
ド8と半導体チップ1の主面1aとの間で形成される入
力端子容量の各リード間におけるばらつきを抑制するこ
とができる。加えて、リード8及び絶縁性支持テープ1
6が接着剤3c,3dにより半導体チップ1の主面1b
に固着されているので、半導体チップ1が粘度の高い封
止樹脂14の流れによる圧力によって傾いたり、半導体
チップ1とリード8との間隔が変化するのを抑制するこ
とができる。したがって、リード8と半導体チップ1の
主面1aとの間で形成される入力端子容量の変動を抑制
することができ、電気的特性の安定効果をさらに高める
ことができる。
【0065】なお、本実施形態においては、接着剤3c
は両側の1対の絶縁性支持テープ17間に3カ所ずつ塗
布したが、2対の絶縁性支持テープ17に対して合計3
カ所以上に接着剤が塗布されていればよい。3カ所以上
で半導体チップ1を支持することにより、樹脂封止工程
における半導体チップ1の傾きを抑制する作用が得られ
るからである。
は両側の1対の絶縁性支持テープ17間に3カ所ずつ塗
布したが、2対の絶縁性支持テープ17に対して合計3
カ所以上に接着剤が塗布されていればよい。3カ所以上
で半導体チップ1を支持することにより、樹脂封止工程
における半導体チップ1の傾きを抑制する作用が得られ
るからである。
【0066】また、接着剤3dは、各リード8について
少なくとも1カ所に塗布するようにしてもよい。その場
合、樹脂封止工程におけるリード8の上下移動を抑制す
る作用がより確実に得られる。
少なくとも1カ所に塗布するようにしてもよい。その場
合、樹脂封止工程におけるリード8の上下移動を抑制す
る作用がより確実に得られる。
【0067】また、本実施形態においては、絶縁性支持
テープ17の基材として、低吸水率ポリベンゾオキサザ
ール有機基材を用いたが、本発明の絶縁性支持テープは
必ずしもこれに限定されるものではない。ただし、ポリ
ベンゾオキサザールは比誘電率が封止樹脂として用いら
れるエポキシ樹脂の約1/3と極めて小さいので、リー
ドの位置の変動に伴うリード−半導体チップ間の容量の
変動を小さくできる効果がある。
テープ17の基材として、低吸水率ポリベンゾオキサザ
ール有機基材を用いたが、本発明の絶縁性支持テープは
必ずしもこれに限定されるものではない。ただし、ポリ
ベンゾオキサザールは比誘電率が封止樹脂として用いら
れるエポキシ樹脂の約1/3と極めて小さいので、リー
ドの位置の変動に伴うリード−半導体チップ間の容量の
変動を小さくできる効果がある。
【0068】
【発明の効果】本発明の第1の半導体装置又はその製造
方法によると、金属細線を設けた樹脂封止型の半導体装
置において、リードと半導体チップの主面との間に介在
する第1の接着剤と、支持バーと半導体チップの主面と
の間に介在する第2の接着剤とを設けたので、リードと
半導体チップとの間隔を固定して両者間に形成される入
力端子容量の変動を抑制することができ、よって、半導
体装置の電気的特性の安定を図ることができる。
方法によると、金属細線を設けた樹脂封止型の半導体装
置において、リードと半導体チップの主面との間に介在
する第1の接着剤と、支持バーと半導体チップの主面と
の間に介在する第2の接着剤とを設けたので、リードと
半導体チップとの間隔を固定して両者間に形成される入
力端子容量の変動を抑制することができ、よって、半導
体装置の電気的特性の安定を図ることができる。
【0069】本発明の第2の半導体装置又はその製造方
法によると、金属細線を設けた樹脂封止型の半導体装置
において、吊りリード対とリードとを連結する絶縁性支
持テープを設け、この絶縁性支持テープと半導体チップ
の主面との間に接着剤を設けたので、リードと半導体チ
ップの主面との間隔の一定化により両者間に形成される
入力端子容量の各リード間におけるばらつきを抑制し、
かつ、入力端子容量をほぼ一定に維持することができ、
よって、半導体装置の電気的特性の安定を図ることがで
きる。
法によると、金属細線を設けた樹脂封止型の半導体装置
において、吊りリード対とリードとを連結する絶縁性支
持テープを設け、この絶縁性支持テープと半導体チップ
の主面との間に接着剤を設けたので、リードと半導体チ
ップの主面との間隔の一定化により両者間に形成される
入力端子容量の各リード間におけるばらつきを抑制し、
かつ、入力端子容量をほぼ一定に維持することができ、
よって、半導体装置の電気的特性の安定を図ることがで
きる。
【図1】本発明の第1の実施形態における接着剤塗布工
程を示す平面図及びIb−Ib線断面図である。
程を示す平面図及びIb−Ib線断面図である。
【図2】第1の実施形態における半導体チップとリード
フレームとを接着・固定する工程を示す平面図及びIIb-
IIb 線断面図である。
フレームとを接着・固定する工程を示す平面図及びIIb-
IIb 線断面図である。
【図3】第1の実施形態における樹脂封止工程終了後の
半導体装置を示す平面図及びIIIb−IIIb線断面図であ
る。
半導体装置を示す平面図及びIIIb−IIIb線断面図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施形態におけるリードフレー
ム搭載工程を示す平面図,IVb-IVb 線における断面図及
びIVc-IVc 線断面図である。
ム搭載工程を示す平面図,IVb-IVb 線における断面図及
びIVc-IVc 線断面図である。
【図5】第2の実施形態におけるワイヤーボンド工程を
示す平面図及びVb−Vb線断面図である。
示す平面図及びVb−Vb線断面図である。
【図6】第2の実施形態における最終的な半導体装置の
状態を示す平面図及びVIb-VIb線断面図である。
状態を示す平面図及びVIb-VIb線断面図である。
【図7】従来の半導体装置の製造工程中における構造を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造工程におけるダイボン
ドのための各工程を示す断面図である。
ドのための各工程を示す断面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造工程におけるワイヤー
ボンドのための各工程を示す断面図である。
ボンドのための各工程を示す断面図である。
【図10】従来の半導体装置の製造工程における樹脂封
止のための各工程を示す断面図である。
止のための各工程を示す断面図である。
1 半導体チップ 1a 電極パッド 1b 主面 2 (真空取り付け可能な)固定ステージ 2a 位置規制ピン 2b 第1の真空吸着孔 2c 第2の真空吸着孔 3a〜3d 接着剤 3x 接着剤 4 ノズル 5 リードフレーム 5a 支持バー 6 ステージ 7 ヒータブロック 7a 真空吸着孔 8 リード 9a,9b クランパー 10 キャピラリー 11 金属細線 12 封止金型 12a 上金型 12b 下金型 13 ゲート口 14 封止樹脂 15 支持バー 16 吊りリード 17 絶縁性支持テープ 19 先端部 20 開口部
フロントページの続き (72)発明者 船越 久士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 乾 忠久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 新井 良之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F044 AA01 GG08 JJ03 5F067 AB02 BB11 BE10 DE01 DF01
Claims (8)
- 【請求項1】 主面上に電極パッドを有する半導体チッ
プと、 上記半導体チップの上方で電極パッドの近傍まで延びる
複数のリードと、 上記半導体チップを支持するための少なくとも1対の支
持バーと、 上記リードと半導体チップの主面との間に介在する第1
の接着剤と、 上記少なくとも1対の支持バーと上記半導体チップの主
面との間に介在する第2の接着剤と、 上記リードと上記電極パッドとを電気的導通を得るため
に接続する金属細線と、 上記半導体チップ,上記リードの一部,上記支持バー,
上記接着剤及び上記金属細線を一体的に封止する封止樹
脂とを備えている半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記少なくとも1対の支持バーは、上記電極パッドと上
記リードの先端部との間において上記半導体チップの上
方を横切って延び、かつ、上記リードよりも下方に位置
するように押し下げられており、 上記第2の接着剤は、上記少なくとも1対の支持バーと
上記半導体チップの主面との間における少なくとも3カ
所に介在していることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 主面上に電極パッドを有する半導体チッ
プと、 上記半導体チップの上方で電極パッドの近傍まで延びる
複数のリードと、 上記複数のリードのうち少なくとも一部のリードを挟ん
で相対向する少なくとも2つの吊りリード対と、 上記各吊りリード対と上記各リードとを連結する少なく
とも1対の絶縁性支持テープと、 上記絶縁性支持テープと上記半導体チップの主面との間
に介在する接着剤と、 上記リードと上記電極パッドとを電気的導通を得るため
に接続する金属細線と、 上記半導体チップ,上記リードの一部,上記絶縁性支持
テープ及び上記金属細線を一体的に封止する封止樹脂と
を備えている半導体装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 上記絶縁性テープは、上記吊りリード対及びリードの下
面に固着されており、 上記吊りリード対の一部は上記封止樹脂の外方に突出し
ていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 半導体チップの上方に位置する開口部
と、上記開口部の縁部から開口部の内方に向かって延び
るリードと、上記開口部の縁部から内方に向かって延び
る少なくとも1対の支持バーとを有するリードフレーム
を準備するステップ(a)と、 主面上に電極パッドを有する半導体チップの主面におけ
る上記リードフレームのリード及び上記支持バーの搭載
予定位置に接着剤を塗布するステップ(b)と、 上記半導体チップの上方に上記リードフレームを上記半
導体チップと位置合わせして載置するステップ(c)
と、 上記接着剤を硬化させるステップ(d)と、 上記リードと上記半導体チップの電極パッドとを金属細
線により電気的導通を得るために接続するステップ
(e)と、 上記半導体チップ,上記リードの一部,上記支持バー,
上記接着剤及び上記金属細線を封止樹脂により一体的に
封止するステップ(f)とを備えている半導体装置の製
造方法。 - 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 上記ステップ(b)では、紫外線熱硬化型接着剤を塗布
し、 上記ステップ(d)では、上記接着剤を紫外線による仮
硬化と加熱による本硬化とにより2段硬化させることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 半導体チップの上方に位置する開口部
と、上記開口部の縁部から開口部の内方に向かって延び
るリードと、上記複数のリードのうちの一部のリードを
挟んで相対向する少なくとも2つの吊りリード対とを有
するリードフレームを準備するステップ(a)と、 少なくとも2対の絶縁性支持テープを上記リードフレー
ムの上記各吊りリード対と上記各リードとにそれぞれ固
着させるステップ(b)と、 上記半導体チップの上方に上記リードフレームを上記半
導体チップと位置合わせして載置するステップ(c)
と、 金属細線により上記リードと上記電極パッドとを電気的
導通を得るために接続するステップ(d)と、 上記半導体チップの主面と上記絶縁性支持テープとの間
に接着剤を滴下するステップ(e)と、 上記接着剤を硬化させるステップ(f)と、 上記半導体チップ,上記リードの一部,上記絶縁性支持
テープ及び上記金属細線を封止樹脂により一体的に封止
するステップ(g)とを備えている半導体装置の製造方
法。 - 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 上記ステップ(e)では、紫外線熱硬化型接着剤を塗布
し、 上記ステップ(f)では、上記接着剤を紫外線による仮
硬化と加熱による本硬化とにより2段硬化させることを
特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3432299A JP2000232128A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3432299A JP2000232128A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000232128A true JP2000232128A (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=12410935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3432299A Pending JP2000232128A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000232128A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013044524A (ja) * | 2011-08-21 | 2013-03-04 | Denso Corp | 角速度センサ装置 |
-
1999
- 1999-02-12 JP JP3432299A patent/JP2000232128A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013044524A (ja) * | 2011-08-21 | 2013-03-04 | Denso Corp | 角速度センサ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2972096B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US6638790B2 (en) | Leadframe and method for manufacturing resin-molded semiconductor device | |
CA1217876A (en) | Semiconductor device and a method for fabricating the same | |
US6756689B2 (en) | Power device having multi-chip package structure | |
KR970004321B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US7419855B1 (en) | Apparatus and method for miniature semiconductor packages | |
KR19990005508A (ko) | 2중 굴곡된 타이바와 소형 다이패드를 갖는 반도체 칩 패키지 | |
CN102332445B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2001185651A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10313082A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH11312706A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、リードフレーム | |
JPH11307675A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
WO2010098501A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6331452B1 (en) | Method of fabricating integrated circuit package with opening allowing access to die | |
US20060091516A1 (en) | Flexible leaded stacked semiconductor package | |
JP2000232128A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6909179B2 (en) | Lead frame and semiconductor device using the lead frame and method of manufacturing the same | |
JP2002134439A (ja) | 半導体チップの製造方法と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP3853101B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20080038872A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2001015669A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
NL2027540B1 (en) | Semiconductor Lead-on-Chip Assembly | |
JPH06132458A (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびそのリードフレーム | |
JP3182374B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07283356A (ja) | 樹脂封止型回路装置の製造方法 |