JP2000229977A - トリデカノリド誘導体及び抗癌剤 - Google Patents

トリデカノリド誘導体及び抗癌剤

Info

Publication number
JP2000229977A
JP2000229977A JP11030769A JP3076999A JP2000229977A JP 2000229977 A JP2000229977 A JP 2000229977A JP 11030769 A JP11030769 A JP 11030769A JP 3076999 A JP3076999 A JP 3076999A JP 2000229977 A JP2000229977 A JP 2000229977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tridecanolide
derivative
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030769A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kamimura
大輔 上村
Akira Takada
晃 高田
Kaoru Yamada
薫 山田
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP11030769A priority Critical patent/JP2000229977A/ja
Publication of JP2000229977A publication Critical patent/JP2000229977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な構造を有するトリデカノリド誘導体及
び抗癌剤を提供する。 【解決手段】 下記一般式 【化1】 (式中、R1は水素原子またはアルキル基、シクロアル
キル基もしくはアルケニル基を表す。 R2、R3は独立
に水素原子または水酸基の保護基を表す。Xは水素原子
またはハロゲン原子を表す。Yは水素原子、水酸基、ア
ルコキシ基、またはシクロアルコキシ基を表す。)で表
されるトリデカノリド誘導体及びこのトリデカノリド誘
導体を有効成分とする抗癌剤。 【効果】 上記トリデカノリド誘導体は白血病細胞等の
癌細胞の増殖阻害活性を持ち、例えば、抗癌剤等の医薬
としての用途を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は癌細胞の増殖阻害活
性を持つトリデカノリド誘導体及びそれを有効成分とす
る抗癌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】天然物質由来の抗癌剤はアドリアマイシ
ン、マイトマイシン等、数多く知られているが、必ずし
も満足の行かない治療成績や重篤な副作用等の点で問題
が残っており、医療の場では常により有効で、より副作
用の少ない薬剤が求められている。
【0003】トリデカノリド誘導体としては例えば、既
に抗菌作用を示す物質として報告されているエリスロマ
イシン類、メガロマイシン類等が知られている(Wiley,
P.F. et al., J. Am. Chem. Soc., 79, 6062, 1957:、
Weinstein, M. J. et al.,J. Antibiot., 22, 253, 196
9.)。しかしながら前記一般式(1)で表されるような
トリデカノリド誘導体は未だ報告されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、癌細
胞の増殖阻害活性を持ち、抗癌剤としての用途が期待さ
れる新規な物質を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、沖縄県ハテルマ島周辺
海域で採集したホヤから分離した前記一般式(1)で表
されるトリデカノリド誘導体が、マウスリンパ性白血病
細胞P388に対して増殖阻害活性を有することを見出
し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は一般式(1)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1は水素原子またはアルキル
基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基を表す。
2、R3は独立に水素原子または水酸基の保護基を表
す。Xは水素原子またはハロゲン原子を表す。Yは水素
原子、水酸基、アルコキシ基、またはシクロアルコキシ
基を表す。)で表されるトリデカノリド誘導体及び下記
一般式(1)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1は水素原子またはアルキル
基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基を表す。
2、R3は独立に水素原子または水酸基の保護基を表
す。Xは水素原子またはハロゲン原子を表す。Yは水素
原子、水酸基、アルコキシ基、またはシクロアルコキシ
基を表す。)で表されるトリデカノリド誘導体を有効成
分とする抗癌剤を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】前記一般式(1)中のアルキル基
とは、炭素数1から6の直鎖状もしくは分枝状のものが
好ましく、その具体例としてメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を挙げるこ
とができ、シクロアルキル基としては炭素数3から6の
ものが好ましく、シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。アルケ
ニル基としては、とくに炭素数1から6の直鎖状もしく
は分枝状のものが好ましく、アリル基、2−ブテニル
基、3−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2
−ペンテニル基、3−ヘキセニル基等を挙げることがで
きる。水酸基の保護基としては、アセチル基、プロピオ
ニル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等のアシル基;メ
トキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニル基等のアル
コキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等の
アラルキルオキシカルボニル基;ベンジル基、ナフチル
メチル基等のアリールメチル基;トリメチルシリル基、
トリエチルシリル基、ベンジルジメチルシリル基、t-ブ
チルジフェニルシリル基等のシリル基;エトキシメチル
基、メトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基など
を例示することができる。また、アルコキシ基とは、炭
素数1から6の直鎖状もしくは分枝状のものが好まし
く、その具体例としてメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブチロキ
シ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を挙げる
ことができ、シクロアルコキシ基としては、炭素数3か
ら6のものが好ましく、シクロプロピルオキシ基、シク
ロペンチルオキシ基等を挙げることができる。
【0012】本発明の上記一般式(1)で表されるトリ
デカノリド誘導体は、沖縄県ハテルマ島周辺海域で採集
した海洋生物、例えばホヤ(Lissoclinum
sp.)を有機溶媒で抽出後、分離精製することによ
り、あるいは得られた化合物について公知の方法を用い
てエステル化、アルキル化等の化学変換を行なうことに
よって得られる。
【0013】抽出に用いられる溶媒としてはメタノー
ル、エタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム
等が挙げられ、クロマトグラフィはカラム、薄層及び高
速液体クロマトグラフィが用いられ、カラムクロマトグ
ラフィとしてはシリカゲルの他、セファデックスLH2
0、逆相系のRP−18等が用いられ、薄層及び高速液
体クロマトグラフィとしては、シリカゲルの他、RP−
18等が用いられる。
【0014】本発明における前記一般式(1)に含まれ
る化合物としては具体的には、
【0015】
【化5】
【0016】で表されるトリデカノリド誘導体1a、1
b、1c、1dが挙げられる。
【0017】本発明の上記化合物は治療のために経口的
あるいは非経口的に投与することができる。経口投与剤
としては散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤などの固形製
剤あるいはシロップ剤、エリキシル剤などの液状製剤と
することができる。また、非経口投与剤として注射剤、
粘膜投与剤、外用剤とすることができる。これらの製剤
は活性成分に薬理学的、製剤学的に認容される製造助剤
を加えることにより常法に従って製造される。更に公知
の技術により持続性製剤とすることも可能である。当該
製造助剤を用いる場合は、本発明の製剤中の有効成分の
配合量は通常は0.1〜10重量%、好ましくは0.2
〜5重量%である。
【0018】上記製造助剤として、内服用製剤(経口
剤)、注射用製剤(注射剤)、粘膜投与剤(バッカル、
トロ−チ、坐剤等)、外用剤(軟膏、貼付剤等)などの
投与経路に応じた適当な製剤用成分が使用される。例え
ば、経口剤および粘膜投与剤にあっては、賦形剤(例:
澱粉、乳糖、結晶セルロース、乳酸カルシウム、メタケ
イ酸アルミン酸マグネシウム、無水ケイ酸、マンニトー
ル)、結合剤(例えばヒドロキシプロピルセルロース、
ポリビニルピロリドン等)、崩壊剤(例:カルボキシメ
チルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ム)、滑沢剤(例:ステアリン酸マグネシム、タル
ク)、コ−ティング剤(例:ヒドロキシエチルセルロ−
ス)、矯味剤などの製剤用成分が、また注射剤にあって
は、水性注射剤を構成し得る溶解剤ないし溶解補助剤
(例:注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコ−
ル)、懸濁剤(例:ポリソルベ−ト80などの界面活性
剤)、pH調整剤(例:有機酸またはその金属塩)、安
定剤などの製剤用成分が、さらに外用剤にあっては、水
性ないし油性の溶解剤ないし溶解補助剤(例:アルコ−
ル、脂肪酸エステル類)、粘着剤(例:カルボキシビニ
ルポリマ−、多糖類)、乳化剤(例:界面活性剤)、安
定剤などの製剤用成分が使用される。
【0019】上記構成を有する本発明の薬剤は、公知の
製造法、例えば日本薬局方第10版製剤総則記載の方法
ないし適当な改良を加えた方法によって製造することが
できる。
【0020】本発明に係る有効成分の投与量は、成人を
治療する場合で1〜1000mgであり、これを1日2〜
3回に分けて投与することが好ましい。この投与量は、
患者の年齢、体重および症状によって増減することがで
きる。
【0021】以下、実施例及び試験例により詳細に説明
する。
【0022】
【実施例】
【0023】実施例1.ホヤの抽出とトリデカノリド誘
導体(1a、1b、1c)の分離精製
【0024】沖縄県ハテルマ島周辺海域で採集したホヤ
(Lissoclinum sp.)300gをはさみ
で細断した後、アセトンを加えてウォーリングブレンダ
ーを用いて粉砕した。室温で7日間静置後、濾過し、濾
液(1L)を加熱減圧下有機溶媒を留去した。水性残渣
を酢酸エチル(0.5L)で3回抽出し、合わせて溶媒
を留去濃縮して粗抽出物18.4gを得た。
【0025】内径3.5cmのガラスカラムにクロロホ
ルムで懸濁させたシリカゲル156gを充填し、少量の
クロロホルムに溶解した上記粗抽出物7.8gをこれに
吸着させた。このカラムに順次クロロホルム、1%メタ
ノール−クロロホルム、5%メタノール−クロロホル
ム、10%メタノール−クロロホルム、25%メタノー
ル−クロロホルム、50%メタノール−クロロホルム及
び100%メタノールを各300mL流した。5%メタ
ノール−クロロホルム溶出画分の最初の1/3及び最後
の1/3をそれぞれ集め、濃縮して画分1(628m
g、黒緑色油状物)及び画分2(407mg、暗褐色油
状物)を得た。
【0026】上記画分2の内の48.3mgを分取用薄
層板(厚さ0.5mm、20×20cm)2枚に吸着さ
せ、10%メタノ−ル−クロロホルムで展開し、Rf値
が0.10から0.18の部分をかきとり、50%メタ
ノール−クロロホルムで溶出、濃縮してトリデカノリド
誘導体1aを無色油状物質として9.8mg得た。
【0027】分子式 : C23H31ClO8 1 H-NMR(400MHz, CD3OD) :δ1.39 (1H, m, 10-Ha), 1.52
(1H, ddd, J=3.3, 12.1, 12.8Hz, 12-Ha), 1.83 (3H,
s, 20-H), 1.88 (3H, s, 21-H), 2.02 (3H, s, 23-H),
2.10 (1H, dd, J=3.3,12.5 Hz, 12-Hb), 2.28 (2H, com
plex, 9-Ha, 10-Hb), 2.45 (2H, complex, 6-Ha, 9-H
b), 2.77 (1H, t, J=11.4 Hz, 2-Ha), 2.83(1H, dd, J=
4.8, 11.7 Hz, 2-Hb), 3.05 (2H, s, 18-Ha, 18-Hb),
3.48 (1H, m,6-Hb), 3.90 (1H, dd, J=3.7, 8.8 Hz, 14
-H), 3.94 (1H, m, 11-H), 4.54 (1H, t, J=8.8 Hz, 15
-H), 5.30 (2H, complex, 7-H, 13-H), 5.38 (1H, d, J
=8.8Hz, 16-H), 5.70 (1H, dd, J=7.0, 10.6 Hz, 5-H),
5.79 (1H, dd, J=4.8, 11.4Hz, 3-H).13 C-NMR(100MHz, CD3OD):δ18.1 (q, 20-C), 19.3 (q,
21-C), 21.7 (q, 23-C),28.5 (t, 6-C),29.8 (t, 10-
C), 36.4 (t, 9-C), 39.7 (t, 12-C), 39.7 (t, 2-C),
46.5 (t, 18-C), 67.5 (d, 15-C), 69.7(d, 3-C), 77.5
(d, 13-C), 78.9(d, 11-C), 85.4 (d, 14-C), 127.8
(d, 7-C), 131.6 (d, 16-C), 131.7 (d, 5-C), 134.1
(s, 8-C), 135.5 (s, 4-C), 135.6 (s, 17-C), 170.3
(s, 1-C), 172.1 (s, 22-C), 176.1 (s, 19-C). IR(CHCl3 ,cm-1) : 3650-2900 (br), 1735. FABMS (m/z) : 493 (M+Na)+. FABHRMS (m/z) : 493.1616, calcd. 493.1605.
【0028】また、上記分取薄層クロマトグラフィでR
f値が0.71から0.75の部分をかきとり、50%
メタノール−クロロホルムで溶出、濃縮してトリデカノ
リド誘導体1bを無色油状物質として4.1mg得た。
【0029】分子式 : C27H39ClO9 1 H-NMR(400MHz, CD3OD) :δ0.95 (3H, t, 27-H),1.40
(2H, m, 26-H), 1.55 (1H, dd, J=3.3, 12.8 Hz, 12-H
a), 1.62 (2H, m, 25-H), 1.70 (1H, dd, J=5.9, 11.7
Hz, 10-Ha), 1.81(3H,s, 20-H), 1.88 (3H, s, 21-H),
1.97 (1H, dd, J=3.3, 12.8 Hz, 12-Hb), 2.02 (3H, s,
23-H), 2.22 (1H, ddd, J=4.0, 11.4, 11.7Hz, 10-H
b), 2.53 (1H, dd, J=7.0, 16.1 Hz, 6-Ha), 2.76 (1H,
t, J=11.4 Hz, 2-Ha), 2.83 (1H, dd, J=4.8, 11.4 H
z, 2-Hb), 3.07 (2H, s, 18-H), 3.56 (1H, m, 6-Hb),
3.71 (1H, m, 11-H), 3.88 (1H, dd, J=3.7, 8.8 Hz, 1
4-H), 4.09 (2H, t, J=6.6 Hz, 24-H), 4.14 (1H, dd,
J=5.5, 11.0 Hz, 9-H), 4.62 (1H, t, J=8.8 Hz, 15-
H), 5.30 (1H, dd, J=3.3, 3.7 Hz, 13-H), 5.37 (1H,
d, J=8.4 Hz, 16-H), 5.54 (1H, dd, J=2.6, 8.4 Hz, 7
-H), 5.71 (1H, dd, J=7.0,11.0 Hz, 5-H), 5.78 (1H,
dd, J=4.4, 11.4 Hz, 3-H).13 C-NMR(100MHz, CD3OD):δ 14.7, 18.2, 19.2, 20.9,
21.7, 28.3, 32.6, 38.8, 39.7, 40.1, 46.7, 66.4, 6
7.4, 69.6, 74.3, 77.5, 77.8, 85.2, 128.8, 131.3, 1
31.7, 135.2, 135.7,137.0, 170.2, 173, 175. FABMS (m/z) : 565 (M+Na)+.
【0030】上記画分1の内の50.2mgを分取用薄
層板(厚さ0.5mm、20×20cm)2枚に吸着さ
せ、3%メタノ−ル−クロロホルムで展開し、Rf値が
0.78から0.82の部分をかきとり、50%メタノ
ール−クロロホルムで溶出、濃縮してトリデカノリド誘
導体1cを無色油状物質として2.4mg得た。
【0031】分子式 : C27H39ClO8 1 H-NMR(400MHz,CD3OD) :δ0.75 (3H, t, J=7.3 Hz, 27-
H), 1.4 (1H, complex,10-Ha), 1.40 (2H, m, 26-H),
1.52 (1H, ddd, J=3.7, 12.1, 12.8Hz, 12-Ha),1.62 (2
H, m, 25-H), 1.81 (3H, s, 20-H), 1.88(3H, s, 21-
H), 2.02 (3H, s,23-H), 2.10 (1H, dd, J=3.7, 12.8 H
z, 12-Hb), 2.28 (2H, complex, 10-Hb, 9-Ha), 2.45
(2H, complex, 6-Ha, 9-Hb), 2.77 (1H, t, J=11.4 Hz,
2-Ha), 2.83 (1H, dd, J=4.8, 11.4 Hz, 2-Hb), 3.07
(2H, s, 18-H), 3.49 (1H, m, 6-Hb), 3.87 (1H, dd, J
=3.7, 8.8 Hz, 14-H), 3.93 (1H, m, 11-H), 4.09 (2H,
t, J=6.6 Hz, 24-H), 4.53 (1H, t, J=8.8 Hz, 15-H),
5.30 (2H, complex, 13-H, 7-H), 5.37 (1H, d, J=8.8
Hz, 16-H), 5.70 (1H, dd, J=7.0, 10.6 Hz, 5-H), 5.
79 (1H, dd, J=4.8, 11.4 Hz, 3-H). FABMS (m/z) : 549 (M+Na)+.
【0032】実施例2.トリデカノリド誘導体(1a)
より同誘導体(1d)への変換
【0033】10mLのナス型フラスコに1aを1.0
mg測りとり、エーテル0.5mL、酢酸0.05mL
に溶解した後、0℃に冷却した。この溶液にジアゾメタ
ンのエーテル溶液を滴下し、反応溶液が黄色を呈した所
で酢酸を加えて反応を止めて、減圧濃縮した。得られた
粗生成物を少量のクロロホルムに溶かして10%酢酸エ
チル−クロロホルムに懸濁させたシリカゲルを充填した
ガラスカラム(5mm×40mm)に吸着させた。10
%酢酸エチル−クロロホルム5mL、50%酢酸エチル
−クロロホルム10mL、酢酸エチル10mLで順次溶
出し、50%酢酸エチル−クロロホルム溶出部分を集
め、濃縮乾固して1aのメチルエステル(1d)を1.
0mg得た。
【0034】分子式 : C24H33ClO8 1 H-NMR(400MHz, CD3OD) :δ1.39 (1H, m), 1.52(1H, dd
d, J=3.4, 12.2, 12.7 Hz), 1.81(3H, d, J=1.5 Hz),
1.88 (3H, br.s), 2.02 (3H, s), 2.10 (1H, dd,J=2.9,
12.2 Hz), 2.26-2.30 (2H, m),2.43-2.53 (2H, m), 2.
77 (1H, dd, J=11.5, 11.7 Hz), 2.82 (1H, dd, J=4.9,
11.7 Hz), 3.08 (2H, s), 3.51 (1H, m),3.67 (3H,
s), 3.89 (1H, dd, J=3.4, 8.3 Hz), 3.93 (1H, m), 4.
53 (1H, dd,J=8.3, 8.6 Hz), 5.28-5.33 (2H, m), 5.37
(1H, br.d, J=8.6 Hz), 5.70 (1H,br.dd, J=7.3, 9.8 H
z), 5.79 (1H, dd, J=4.9, 11.5 Hz,). FABMS (m/z) : 507 (M+Na)+.
【0035】試験例1.マウスリンパ性白血病細胞(P
388)を2−ヒドロキシエチルジスルフィド5μM、
硫酸カナマイシン100μg/mLを添加した10%牛
胎児血清含有のRPMI−1640培地に加え、培養細
胞を1x104 個/mLに調製し、前記トリデカノリド
誘導体1a、1bおよび1cを所定の濃度になるように
添加し、CO2 培養器(CO2 5%、湿度100%、3
7℃)で4日間培養した。MTT比色法により生存細胞
数を計測して、対照群に対する増殖阻害率から求めた5
0%細胞増殖阻害濃度(IC50)を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【0038】
【発明の効果】本発明のトリデカノリド誘導体は白血病
細胞等の癌細胞の増殖阻害活性を持ち、例えば、抗癌剤
等の医薬としての用途を有する。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C071 AA03 BB01 CC12 EE05 FF18 GG01 GG03 GG06 HH01 HH05 HH08 JJ01 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 CA03 NA14 ZB26 4C087 AA01 AA02 BB27 CA37 NA14 ZB26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)、 【化1】 (式中、R1は水素原子またはアルキル基、シクロアル
    キル基もしくはアルケニル基を表す。 R2、R3は独立
    に水素原子または水酸基の保護基を表す。Xは水素原子
    またはハロゲン原子を表す。Yは水素原子、水酸基、ア
    ルコキシ基、またはシクロアルコキシ基を表す。)で表
    されるトリデカノリド誘導体。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)、 【化2】 (式中、R1は水素原子またはアルキル基、シクロアル
    キル基もしくはアルケニル基を表す。 R2、R3は独立
    に水素原子または水酸基の保護基を表す。Xは水素原子
    またはハロゲン原子を表す。Yは水素原子、水酸基、ア
    ルコキシ基、またはシクロアルコキシ基を表す。)で表
    されるトリデカノリド誘導体を有効成分とする抗癌剤。
JP11030769A 1999-02-09 1999-02-09 トリデカノリド誘導体及び抗癌剤 Pending JP2000229977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030769A JP2000229977A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 トリデカノリド誘導体及び抗癌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030769A JP2000229977A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 トリデカノリド誘導体及び抗癌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229977A true JP2000229977A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12312900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030769A Pending JP2000229977A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 トリデカノリド誘導体及び抗癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229977A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040442A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Agrivir Ab Novel bacterial isolate and the preparation and use of its active metabolites
WO2006025251A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 生理活性物質ビセライドa、ビセライドb及びビセライドc、それらの製造法並びにそれらの用途
KR20150057763A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 주식회사 엘지생활건강 한방향 유효성분 트리데칸(Tridecane)을 피부 유용성분으로 함유하는 화장료 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040442A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Agrivir Ab Novel bacterial isolate and the preparation and use of its active metabolites
WO2006025251A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 生理活性物質ビセライドa、ビセライドb及びビセライドc、それらの製造法並びにそれらの用途
KR20150057763A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 주식회사 엘지생활건강 한방향 유효성분 트리데칸(Tridecane)을 피부 유용성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR102013128B1 (ko) 2013-11-20 2019-08-22 주식회사 엘지생활건강 한방향 유효성분 트리데칸(Tridecane)을 피부 유용성분으로 함유하는 화장료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2336937T3 (es) Sintesis de epotilonas, sus intermedios, analogos y usos.
WO2013000286A1 (zh) 蟾毒配基衍生物及其制备方法、包含该衍生物的组合物、及其用途
AU2006334359A2 (en) Triterpenequinone and triterpenephenol derivatives and their application for the treatment of tumors and parasitic diseases
TWI648257B (zh) 牛樟芝化合物、製備方法及其用途
CN111295372A (zh) 硝羟喹啉前药及其用途
JP2015504075A (ja) 7−置換ハンファンギチンb誘導体、その調製方法及び使用
US7767798B2 (en) Loganin analogues and a process for the preparation thereof
KR20000016387A (ko) 콜히친골격화합물과 그들의 의약품으로서의 용도 및 이들을함유한 조성물
JPH08245505A (ja) ジテルペン誘導体、その製造法及びそれを有効成分として含有する抗腫瘍剤
JP2000229977A (ja) トリデカノリド誘導体及び抗癌剤
EP0687673A1 (en) Oxazole derivatives as antitumoral agents
KR102046415B1 (ko) 항암 활성을 갖는 7-α-[9-(4,4,5,5,5-펜타플루오로펜틸설피닐)노닐]-에스트라-1,3,5(10)-트리엔-3,17β-디올의 에스테르 유도체 및 그의 제조 방법
JP4348475B2 (ja) 新規なジテルペン化合物
KR20170134344A (ko) 화합물뿐만 아니라 그의 분리 방법, 합성 방법 및 용도
CZ282473B6 (cs) Bis(fenyl)ethanové deriváty, způsob jejich přípravy a farmaceutická kompozice tyto deriváty obsahující
CN106822088B (zh) 一种双烯环烯醚萜化合物在制备抗癌药物中的用途
KR100547253B1 (ko) 암 예방 및 치료에 유효한 진세노사이드 유도체
JP2004161728A (ja) ナキテルピオシン誘導体及びこれを有効成分とする抗癌剤
WO2014100367A1 (en) Synthesis of fr901464 and analogs with antitumor activity
WO2017152099A1 (en) Compounds and methods of treatment
KR100445683B1 (ko) 신규의 루판 유도체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는항암제
JP2001213875A (ja) 3,6−ジヒドロ−1,2−ジオキシン誘導体及び抗癌剤
WO2020090700A1 (ja) 新規イノン化合物及びその用途
HU208019B (en) Process for producing alkoxy-methyliden-epi-podofillotoxin-glucosides and pharmaceutical compositions containing them
JP2007530600A (ja) 抗ウイルス剤