JP2000228721A - 透かしの挿入及びデジタル信号の認証方法 - Google Patents

透かしの挿入及びデジタル信号の認証方法

Info

Publication number
JP2000228721A
JP2000228721A JP11338616A JP33861699A JP2000228721A JP 2000228721 A JP2000228721 A JP 2000228721A JP 11338616 A JP11338616 A JP 11338616A JP 33861699 A JP33861699 A JP 33861699A JP 2000228721 A JP2000228721 A JP 2000228721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficients
digital signal
value
additional information
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11338616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228721A5 (ja
Inventor
Donesuku Ioana
ドネスク イオアナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9815040A external-priority patent/FR2786583A1/fr
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2000228721A publication Critical patent/JP2000228721A/ja
Publication of JP2000228721A5 publication Critical patent/JP2000228721A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0042Fragile watermarking, e.g. so as to detect tampering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • H04N1/32187Transform domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected frequency coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32251Spatial or amplitude domain methods in multilevel data, e.g. greyscale or continuous tone data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32277Compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さまざまなスペクトルまたは空間表現フィー
ルドにあるデジタル・データの検出が可能なデジタル・
データ認証を目的とした追加情報の挿入方法を提案す
る。 【解決手段】 係数(Xij)のセットに分解されたデジ
タル信号を認証する目的で追加情報を挿入する方法であ
って、それぞれの係数が16ビットで表され、追加情報
が係数(Xij)のセットと同サイズの2進値(wij)の
セットによって表される方法は、少なくとも1つの係数
(Xij)に対して検査ビット(Cij)を、所定の演算に
基づいて係数(Xij)の最初の15個のビット平面の関
数として計算する工程(E5、E6)、最後のビット平
面(X0 ij)を所定の可逆規則に基づいて検査ビット
(Cij)及び追加情報(W)の2進値(wij)の関数と
して計算する工程(E7、E8)、ならびに計算した最
後のビット平面(X0 ij)で係数(Xij)の最後のビッ
ト平面を置換する工程(E7)を含む。特に、圧縮フォ
ーマットの画像の認証に使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル信号に透
かしなどの追加情報を挿入する方法に関する。
【0002】本発明はさらに、信号に挿入された透かし
に基づいてデジタル信号を認証する方法に関する。
【0003】相関的に本発明は、本発明に基づく挿入方
法を実装するように適合された追加情報挿入装置、及び
本発明に基づく認証方法を実装するように適合されたデ
ジタル信号認証装置に関する。
【0004】本発明は一般に、デジタル・データ、より
具体的にはデジタル画像の認証に関する。本発明の目的
は、オリジナルのデジタル・データに生じた変更の検出
を可能にすることにある。
【0005】より正確には本発明に基づく認証方法は、
オリジナル・デジタル・データ・ファイルの内容の認証
を可能とするデジタル・データへのシールの挿入と解釈
することができるデジタル・データの透かし挿入の技術
分野に属する。
【0006】
【従来の技術】従来の方法でも、例えば、日本電気株式
会社の名義で提出された欧州特許出願EP076646
8号に記載されているように、デジタル文書の著作権の
保護に透かし挿入手法を使用することができる。このよ
うな場合、挿入される透かしはとりわけ、デジタル・デ
ータに実施されるさまざまな操作、特に従来のデジタル
・データ圧縮手法に対して頑健でなければならない。
【0007】デジタル文書の作成者の保護を目的とした
デジタル・データの透かし挿入手法とは異なり、データ
の認証を目的とした透かし挿入手法は、そのデジタル・
データの変更または操作の検出が可能なものでなければ
ならない。したがってオリジナル・デジタル・データの
認証を目的として挿入される透かしが、従来のさまざま
な画像操作に対して頑健であってはならない。
【0008】文書が受けた変更に対して、容易に変更さ
れるものでなければならないことに加え、挿入された透
かしは、デジタル文書の品質、特に認証対象文書がデジ
タル画像であるときの視覚的品質を維持するために知覚
不能なものでなければならず、また、偽造者が変更後の
デジタル・データに同じ透かしを再挿入することを防ぐ
ために偽造が困難なものでなければならない。
【0009】データに透かしを挿入することによるこの
ようなデジタル・データ認証方法が、D KUNDUR
及びD HATZINAKOSの論文「Digital
watermaking using multir
esolution wavelet decompo
sition(マルチ解像度ウエーブレット分解を用い
たデジタル透かし)」Proc.ICASSP,296
9−2972ページ,1998年5月に記載されてい
る。
【0010】この方法では、例えばデータの起源または
データの作成日に関する情報を含む追加情報の挿入、及
びこれらのオリジナル・データへの署名が可能である。
【0011】しかしこの論文に記載の挿入及び認証方法
は、認証対象デジタル画像のスペクトル・ウェーブレッ
ト分解、次いで透かし挿入後のデジタル画像の逆ウェー
ブレット・スペクトル再合成を必要とする。
【0012】記載の方法は、このスペクトル分解で計算
に時間がかかる上に、認証できるのがオリジナル・デジ
タル画像に限られ、さまざまな符号化方法によってすで
に圧縮されているデジタル・データを保護することがで
きない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は特に、
さまざまなスペクトルまたは空間表現フィールドにある
デジタル・データの検出が可能なデジタル・データ認証
の視覚を目的とした追加情報の挿入方法を提案すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この方法によって特に、
記憶または伝送目的で圧縮されたデジタル・データに追
加情報を、使用された圧縮方法と両立する方法で挿入す
ることができる。
【0015】この挿入方法は、それぞれがLビットで表
された係数のセットに分解されたデジタル信号に適用さ
れ、認証対象デジタル信号を表す係数のセットと同サイ
ズの2進値のセットによって表された追加情報を挿入す
ることができる。
【0016】この方法は、少なくとも1つの係数に対し
て検査ビットを計算する工程、及び検査ビット及び追加
情報の2進値の関数として透かしが挿入された係数で前
記少なくとも1つの係数を置換する工程を含む。
【0017】本発明によれば挿入方法は、 − 少なくとも1つの係数に対して検査ビットを、所定
の演算に基づいて前記係数の最初のL−Mビット平面の
関数として計算する工程と、 − 最後のMビット平面を所定の可逆規則に基づいて前
記検査ビット及び追加情報の2進値の関数として計算す
る工程と、 − 計算した最後のMビット平面で前記係数の最後のM
ビット平面を置換する工程とを含むことを特徴とする。
【0018】したがって本発明に基づく透かしの挿入方
法は、空間またはスペクトル係数のセットによって表さ
れる任意のデジタル信号に適用される。
【0019】したがってこの挿入方法を、特に圧縮表現
のデジタル信号に直接に適用することができる。
【0020】追加情報は、係数の最後のビット平面、す
なわち係数の最下位ビットLSBだけを変更することに
よってデジタル信号に直接に組み込まれ、そのため追加
情報が知覚されることはない。
【0021】さらに、係数から計算される検査ビットは
最初のビット平面、すなわち係数の最上位ビット平面の
みによって決まる。これらの最初のL−Mビット平面は
置換工程の際にも変更されない。このことには、デジタ
ル信号の認証の際にそれぞれの係数に対して、追加情報
の挿入の際に計算したものと同一の検査ビットを再び計
算することができ、オリジナルのデジタル信号に加えら
れた変更の検出が容易であるという利点がある。
【0022】本発明の対称態様によれば、先に説明した
挿入方法によってデジタル信号に挿入された透かしなど
の追加情報に基づいてデジタル信号を認証する方法は、 − 少なくとも1つの係数に対して検査ビットを、前記
所定の演算に基づいて前記係数の最初のL−Mビット平
面の関数として計算する工程と、 − 挿入された追加情報の値を、前記所定の可逆規則に
基づいて前記検査ビット及び最後のMビット平面の関数
として抽出する工程と、 − 挿入された追加情報の抽出値と追加情報の2進値と
を比較する工程と、 − 挿入された追加情報の前記抽出値と前記2進値とが
同一であるか否かに応じてデジタル信号を認証するか否
かを決定する工程とを含むことを特徴とする。
【0023】先に説明したとおり、係数の未変更のビッ
ト平面から計算される検査ビットは、挿入方法の計算工
程で計算される検査ビットと同一であるので、認証方法
の実施はより単純である。
【0024】したがって抽出工程で、挿入された追加情
報の2進値を抽出するために簡単に逆にたどることがで
きる決定規則を使用することができる。
【0025】さらにこの認証方法は、係数によるデジタ
ル信号のスペクトルまたは空間表現にしたがって、デジ
タル信号に加えられた変更をその表現空間内で突き止め
ることができる。
【0026】さらに先と同様に、この認証方法は圧縮表
現のデジタル信号を認証することができ、したがって使
用される圧縮アルゴリズムに関して本質的に頑健であ
る。
【0027】本発明の好ましい特徴によれば、挿入方法
及び認証方法の検査ビットの計算工程で、前記所定の演
算が、最初のL−Mビット平面及びLビットで表された
機密キーの関数である。
【0028】任意選択ではあるが機密キーの使用によっ
て、追加情報のデジタル信号へ挿入がより確実となり、
より偽造しにくくなる。
【0029】有利には前記所定の演算が、前記係数の最
初のL−Mビット平面と前記機密キーの最初のL−Mビ
ット平面との2進演算の和をとること、及び前記和のパ
リティの関数として検査ビットを計算することから成
る。
【0030】したがって検査ビットを計算する工程は、
デジタル信号を表す係数について単純かつ迅速に実装さ
れる。
【0031】挿入された追加情報を可能な限り知覚不能
にする本発明の好ましい特徴によれば、置換されるビッ
ト平面の数Mが1または2である。
【0032】本発明の他の好ましい特徴によれば、挿入
方法の最後のMビット平面を計算する工程で、最後のビ
ット平面の値が、追加情報の2進値の状態に応じて検査
ビットの値または検査ビットの代替値の値をとる。
【0033】相関的に認証方法の抽出工程で追加情報の
値は、最後のビット平面の値と検査ビットの値とが等し
いか否かに応じて1つの状態または別の状態をとる。
【0034】挿入の際に使用する計算規則は、検査ビッ
トの値及び挿入される追加情報の値を使用して特に単純
に実装される。
【0035】さらにこのことは、デジタル信号を認証す
る目的で、検査ビットの値及び最後のビット平面の値に
基づいて挿入されたとみなされる情報の2進値を見つけ
るのに、簡単に逆にたどることできるという利点を有す
る。
【0036】挿入方法の有利な特徴によれば、置換され
るビット平面の数が2であり、最後のMビット平面を計
算する工程で、最後から2番目のビット平面の値が最後
のビット平面の代替値の値をとる。
【0037】相関的に認証方法の抽出工程では、抽出工
程でビット平面の数が2であり、最後から2番目のビッ
ト平面の値が最後のビット平面の代替値に等しい場合に
のみ追加情報の値が抽出される。
【0038】この特徴では、交互の値を維持しながら最
後の2つのビット平面を変更しなければならず、そのた
め変更された係数から挿入された情報の正しい値が抽出
される可能性がより低くなるため、デジタル信号の認証
時に有利である。
【0039】本発明の好ましい実施形態によれば、デジ
タル信号が量子化スペクトル係数のセットに分解される
ときに、少なくとも大きさがゼロよりも厳密に大きい量
子化スペクトル係数のサブセットを選択する前工程をさ
らに含み、検査ビットを計算する工程、最後のMビット
平面を計算する工程、及び置換する工程が前記サブセッ
トのそれぞれの係数に対して実施される。
【0040】変更可能な係数を非ゼロ係数のサブセット
に限定することによって、デジタル信号の量子化の際に
ゼロに設定された係数セットを変更することを防ぐこと
ができる。こうすることによって圧縮目的でデジタル信
号を量子化する利点が保たれる。
【0041】有利には係数のサブセットが、その大きさ
が閾値よりも大きい量子化スペクトル係数を含む。
【0042】したがって、変更する係数の大きさが十分
に大きくなり、最後のビット平面の置換が係数の値に関
してほとんど重要性をもたないように閾値を設定するこ
とができる。
【0043】本発明のこの好ましい実施形態では、追加
情報を表す2進値のセットが、量子化スペクトル係数の
セットのサイズよりも小さいサイズの初期2進情報項目
の繰り返しによって生成されることが有利である。
【0044】これによって、ある係数を変更しない場合
であっても全ての初期2進情報がデジタル信号に挿入さ
れる可能性が増大する。
【0045】一方、追加情報の解像度が認証対象デジタ
ル信号の解像度と同一である場合、所定の閾値よりも小
さい大きさを有する量子化スペクトル係数に対応する2
進値は挿入されない。
【0046】この好ましい実施形態では相関的に認証方
法が、大きさが閾値よりも大きい量子化スペクトル係数
のサブセットを選択する前工程をさらに含み、検査ビッ
トを計算する工程、抽出工程、比較工程、及び判断工程
が前記サブセットのそれぞれの係数に対して実施され
る。
【0047】この特徴によって、追加情報の挿入の際に
変更された全ての係数についてのみ認証方法を実施する
ことができる。
【0048】圧縮ファイルに記憶されたデジタル信号を
認証するために実施する本発明の有利な特徴によれば、
挿入方法がさらに、量子化スペクトル係数を抽出するよ
うに適応された事前のエントロピー復号工程、及び前記
置換工程後のエントロピー符号化工程をさらに含む。
【0049】同様に、圧縮ファイルに記憶されたデジタ
ル信号を認証することを目的とした認証方法はさらに、
量子化スペクトル係数を抽出するように適応された事前
のエントロピー復号工程を含む。
【0050】相関的に本発明はさらに、それぞれの係数
がLビットで表された係数のセットに分解されたデジタ
ル信号を認証するために透かしなどの、前記係数のセッ
トと同サイズの2進値のセットによって表される追加情
報を挿入する挿入方法であって、 − 所定の演算に基づいて前記係数の最初のL−Mビッ
ト平面の関数として検査ビットを計算する手段と、 − 最後のMビット平面を所定の可逆規則に基づいて前
記検査ビット及び前記追加情報の2進値の関数として計
算する手段と、 − 計算した最後のMビット平面で前記係数の最後のM
ビット平面を置換する手段と、を含むことを特徴とする
装置に関する。
【0051】同様に本発明は、本発明に基づく挿入方法
によってデジタル信号に挿入された透かしなどの追加情
報に基づいて前記デジタル信号を認証する認証装置であ
り、前記デジタル信号が係数のセットに分解され、それ
ぞれの係数がLビットで表される装置であって、 − 所定の演算に基づいて前記係数の最初のL−Mビッ
ト平面の関数として検査ビットを計算する手段と、 − 挿入された追加情報の値を前記所定の可逆規則に基
づいて前記検査ビット及び前記係数の最後のMビット平
面の関数として抽出する手段と、 − 前記挿入された追加情報の抽出値と前記追加情報の
2進値とを比較する比較手段と、 − 前記挿入された追加情報の前記抽出値と前記2進値
とが同一であるか否かに応じてデジタル信号を認証する
か否かを決定する手段と、を有することを特徴とする装
置に関する。
【0052】これらの挿入及び認証装置は、挿入方法及
び認証方法に対して先に説明したと同様の好ましい特徴
及び利点を有する。
【0053】本発明の特定の一実施形態ではさらに、認
証装置が圧縮された信号を、信号の軽微な過圧縮に対す
るある許容度をもって認証することができる。調整可能
な範囲内で過圧縮された信号を正しい信号として認証す
ることができる。
【0054】この目的のため本発明は、係数のセットを
含むデジタル信号を認証するために透かしなどの追加情
報を挿入する挿入方法であって、前記追加情報が、前記
係数のセットのサイズよりも小さいサイズの2進値のセ
ットによって表わされ、 − 前記デジタル信号を表し、少なくとも前記2進値の
セットのサイズに等しいサイズを有するパラメータのセ
ットを決定する工程と、 − 前記デジタル信号を表す前記パラメータを所定の量
子化ピッチに基づいて量子化する工程と、 − 量子化した代表パラメータに前記2進値を挿入する
工程と、 − 先に処理したパラメータを逆量子化する工程と、 − 逆量子化したパラメータを前記信号に挿入する工程
と、を含むことを特徴とする方法を提供する。
【0055】相関的に本発明は、係数のセットを含むデ
ジタル信号を認証するために透かしなどの追加情報を挿
入する挿入装置であって、前記追加情報が、前記係数の
セットのサイズよりも小さいサイズの2進値のセットに
よって表され、 − 前記デジタル信号を表し、少なくとも前記2進値の
セットのサイズに等しいサイズを有するパラメータのセ
ットを決定する手段と、 − 前記デジタル信号を表す前記パラメータを所定の量
子化ピッチに基づいて量子化する手段と、 − 量子化した代表パラメータに前記2進値を挿入する
手段と、 − 先に処理したパラメータを逆量子化する手段と、 − 逆量子化したパラメータを前記信号に挿入する手段
と、を備えることを特徴とする装置に関する。
【0056】上記特徴を有することによって、調整可能
な範囲内の過圧縮を受けた可能性のある信号を認証する
ことができる。
【0057】量子化ピッチを選択することによって、過
圧縮に対する許容度と透かしが挿入された信号の品質と
の間の妥協を調整することができる。
【0058】好ましい一特徴によれば、量子化した代表
パラメータのセットを当該係数セットとした最初に提示
した方法に基づいて2進値が量子化した代表パラメータ
に挿入される。
【0059】好ましい特徴及び代替特徴によれば、代表
パラメータのセットが、前記信号の係数のブロックに対
して計算された係数の平均値を含むか、または代表パラ
メータのセットが、ブロックに実施された周波数分解の
低周波係数を含む。
【0060】第1のケースは、処理対象信号が未加工デ
ータの形態で表されるときに適用され、第2のケース
は、処理対象信号が周波数分解を含む圧縮形態であると
きに適用される。
【0061】本発明に基づく挿入装置は上記特徴を実装
する手段を備える。
【0062】本発明はさらに、上述の挿入方法によって
デジタル信号に挿入された透かしなどの追加情報に基づ
いて前記デジタル信号を認証する認証方法であり、前記
追加情報が、前記係数のセットのサイズよりもサイズが
小さい2進値のセットによって表され、 − 前記デジタル信号を表し、少なくとも前記2進値の
セットのサイズに等しいサイズを有するパラメータのセ
ットを決定する工程と、 − 前記デジタル信号を表す前記パラメータを所定の量
子化ピッチに基づいて量子化する工程と、 − 前記量子化した代表パラメータから追加情報値を抽
出する工程と、 − 抽出した値を追加情報値と比較する工程と、 − デジタル信号を認証するか否かを比較工程の結果の
関数として決定する工程と、を含むことを特徴とする方
法に関する。
【0063】相関的に本発明は、先に提示した挿入装置
によってデジタル信号に挿入された透かしのような追加
情報に基づいて前記デジタル信号を認証する認証装置で
あって、前記追加情報が、前記係数のセットのサイズよ
りも小さいサイズの2進値のセットによって表され、 − 前記デジタル信号を表し、少なくとも前記2進値の
セットのサイズに等しいサイズを有するパラメータのセ
ットを決定する手段と、 − 前記デジタル信号を表す前記パラメータを所定の量
子化ピッチに基づいて量子化する手段と、 − 前記量子化した代表パラメータから追加情報値を抽
出する手段と、 − 抽出した値を追加情報の値と比較する手段と、 − デジタル信号を認証するか否かを比較工程の結果の
関数として判断する手段と、を含むことを特徴とする装
置に関する。
【0064】本発明はさらに、挿入方法を実施するよう
に適応された手段、及び/または認証方法を実施するよ
うに適応された手段を有するコンピュータ、デジタル信
号処理装置、デジタル写真装置、またはデジタル・カメ
ラに関する。
【0065】本発明はさらに、本発明に基づく挿入装置
及び/または認証装置を備えたコンピュータ、デジタル
信号処理装置、デジタル写真装置、またはデジタル・カ
メラに関する。
【0066】本発明はさらに、コンピュータまたはマイ
クロプロセッサが読み取ることができ、挿入または認証
装置に内蔵されているか、またはされていない、あるい
は取外し可能な情報記憶手段であって、本発明に基づく
挿入または認証方法を実施するプログラムを記憶した情
報記憶手段に関する。
【0067】このコンピュータ、デジタル信号処理装
置、デジタル写真装置、デジタル・カメラ、または記憶
手段の特徴及び利点は、先に開示したものと同一であ
る。
【0068】本発明のその他の詳細及び利点は以下の説
明から明らかとなろう。
【0069】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施形態
を添付図面に関して説明する。添付図面は非限定的な例
として示したものである。
【0070】最初に、デジタル・データに追加情報を挿
入する装置を図1を参照して説明する。この例ではデジ
タル信号が、一連のデジタル・サンプルから成るデジタ
ル画像Iである。ただしこれに限定されるわけではな
い。オリジナル画像Iを、例えば8ビット、或は1バイ
トに符号化された一連の画素で表すことができる。した
がって白黒画像Iを空間ドメインで、それぞれの係数値
が画像Iの1画素を表す256階調の係数のセットに分
解することができる。
【0071】デジタル・データ処理の分野で従来より実
施されているように、圧縮データ・ファイルに記憶また
は伝送する際に、画像Iを、デジタル画像のスペクトル
分解の後にスペクトル・ドメインで、おそらくは量子化
されたスペクトル係数のセットとして表すこともでき
る。これらのスペクトル係数はL個のビットで表され
る。例えば、係数が1バイトで表される場合にはL=8
である。
【0072】挿入及び認証装置に関係した残りの説明で
は、空間係数及びスペクトル係数を区別せずにXijで表
す。ここでi及びjは、分解画像の次元に関して直交す
る2方向に変化する。
【0073】画像Iを認証する目的で挿入する追加情報
が透かしWである。この透かしに、デジタル・データの
起源に関する情報(画像の作成者または所有者の識
別)、又は画像の作成日に関する情報を含めることがで
きる。透かしも、前記係数Xijと同サイズの、例えば0
または1である2進値wijのセットで表現される。
【0074】一般に挿入装置は、画像I中に透かしWを
圧縮または非圧縮フォーマットで符号化する符号器20
に類似する。透かしが挿入された画像I'が符号器20
の出力に供給される。
【0075】本発明によれば挿入装置は、 − 検査ビットCijを所定の演算に基づいて、係数Xij
の最初のL−Mビット平面の関数として計算する手段2
1と、 − 最後のMビット平面を所定の可逆規則に基づいて、
検査ビットCij及び追加情報Wの2進値wijの関数とし
て計算する手段22と、及び − 計算された最後のMビット平面で係数Xijの最後の
Mビット平面を置換する手段23と、を有する。
【0076】このように係数XijのMの最下位ビット平
面は、係数Xijの他のL−Mビット平面及び挿入する情
報項目wijの関数として変更される。
【0077】係数変更を重要度のごく低いビット平面に
制限して画像に挿入された透かしの知覚不能性を保証す
るため、変更されるビット平面の数が1又は2であるこ
とが好ましい。このようにすれば文書の視覚的品質が維
持される。
【0078】画像I'にはさまざまなひずみ(圧縮及び
解凍、フィルタリング、表示のためのデジタル−アナロ
グ変換など)が加わる可能性があり、そのため画像J
が、図2に示した復号器30に部分的に類似した認証装
置の入力に伝送される。認証装置の目的は、画像Jが本
当に伝送された画像I'であるかどうかを示すことにあ
る。
【0079】この目的のため本発明に基づく認証装置
は、 − 検査ビットCijを、符号化に使用したものと同じ所
定の演算に基づいて係数Xijの最初のL−Mビット平面
の関数として計算する手段31と、 − 挿入された追加情報から値w'ijを、前記所定の可
逆規則に基づいて検査ビットCij及び係数Xijの最後の
M個のビット平面の関数として抽出する手段32と、を
有する。
【0080】したがって復号器30は、係数Xijの最後
の1つまたは2つのビット平面から雑音を含む画像Jに
挿入された追加情報w'ijを見つけることができる。
【0081】認証装置はさらに、 − 抽出した挿入追加情報の値w'ijと追加情報Wの2
進値wijとを比較する手段33と、及び − 抽出した値w'ijと挿入された追加情報Wの2進値
ijが同一であるか否かに基づいてデジタル信号Jを認
証するか否かを決定する手段34と、を有する。
【0082】挿入装置と認証装置の中の各係数Xijに対
する検査ビットCijの計算手段21と31は同一であ
る。
【0083】これらの計算手段21、31によって実施
される所定の演算が、係数Xijの最初のL−Mビット平
面及びやはりLビットで表現される機密キーKの関数で
あることが好ましい。
【0084】機密キーの使用は挿入情報の保護に有用で
ある。例えば、認証する画像I1つあたりに1キー、あ
るいは1組の画像Iに対して1キー、あるいはデジタル
写真装置などの画像を作成または記憶する装置1種類あ
たりに1キーとすることができる。
【0085】圧縮ファイルに記憶する目的で圧縮された
画像を認証したいときに特に有利な本発明の好ましい実
施形態では、図3に示すように挿入装置がさらに、量子
化されたスペクトル係数(量子化スペクトル係数)Xij
を抽出するように適応されたエントロピー復号手段25
を有する。特にこの挿入装置は、デジタル信号がスペク
トル変換によって分解され、次いで量子化されて、最後
に算術符号化、ハフマン符号化などのエントロピー符号
化方法によって符号化されるJPEG(Joint P
hotographic Expert Group)
規格に基づいて圧縮されたファイルを処理することがで
きる。
【0086】エントロピー復号手段25の出力で、デジ
タル信号は量子化スペクトル係数のセットに分解され、
量子化スペクトル係数のサブセットを選択する手段26
は、その大きさが少なくともゼロよりも厳密に大きい係
数Xijを選択するように適合される。
【0087】厳密に正の閾値を設定すること、及びその
大きさが、この閾値よりも大きい量子化スペクトル係数
ijだけを選択することは可能である。
【0088】この実施形態では挿入装置がさらに、透か
しを含むデジタル・ファイルを再度圧縮することができ
るエントロピー符号化手段27を有する。
【0089】図4に示すとおり認証装置も全く同様に、
エントロピー復号手段25と同様の、圧縮ファイルから
量子化スペクトル係数を抽出するように適応された復号
手段35を有する。
【0090】選択手段36は、関連する挿入装置の選択
手段26と同一であり、これによって、追加情報が挿入
された係数Xijのサブセットを見つけることができる。
【0091】挿入装置及び認証装置を、図5に示すよう
なコンピュータ10のマイクロプロセッサ100に組み
込むことができる。
【0092】リード・オンリー・メモリ、すなわちRO
Mメモリ102は、デジタル信号に追加情報を挿入する
プログラム、及び挿入された追加情報に基づいてデジタ
ル信号を認証するプログラムを含み、ランダム・アクセ
ス・メモリ、すなわちRAMメモリは、プログラムの実
行中に変更された変数を記録するように適合されたレジ
スタを含む。
【0093】ランダム・アクセス・メモリは特に、認証
対象の画像Iなどのデジタル信号を表す係数Xijのセッ
トを記録するレジスタ、検査ビットCijを記憶するレジ
スタ、及び変更された最後のMビット平面を記録するレ
ジスタを含む。
【0094】文書(画像、オーディオ信号など)を受け
取り記憶するために、コンピュータ10に組み込まれた
マイクロプロセッサ100を入出力カード106を使用
してさまざまな周辺装置、例えばデジタル・カメラ10
7やマイクロホン111に接続することができる。
【0095】このコンピュータ10は、通信ネットワー
ク113に接続され、認証対象文書をコンピュータ10
に転送するように適合された通信インタフェース112
を有する。
【0096】コンピュータ10はさらにハード・ディス
ク108などの文書記憶手段を有する。
【0097】これを、ディスク・ドライブ109によっ
て例えばディスケット110などの取外し可能な文書記
憶手段と協力するように適応させることもできる。
【0098】これらの固定または取外し可能記憶手段
に、本発明に基づく挿入または認証方法のコードを含め
ることもできる。これらのコードは、マイクロプロセッ
サ100によって読み取られた後、ハード・ディスク1
08に記憶される。
【0099】変形として、挿入または認証装置による本
発明の実施を可能にするプログラムをリード・オンリー
・メモリ102に記憶することができる。
【0100】第2の変形では、プログラムを通信ネット
ワーク113を介して受け取り、先に説明したように記
憶する。
【0101】コンピュータ10はさらに、例えばキーボ
ード114、マウス、またはその他の手段によってオペ
レータとインタフェースする画面104を有する。した
がってオペレータは、例えば係数サブセットの選択に使
用する閾値など、挿入または認証装置のある種のパラメ
ータを変更することができる。
【0102】中央ユニット100は本発明の実施に関係
した命令を実行する。不揮発性メモリ、例えばリード・
オンリー・メモリ102に記憶された本発明に関係した
プログラム及び方法は、電源が投入されるとランダム・
アクセス・メモリ103に転送され、これによってラン
ダム・アクセス・メモリ103は、本発明の実行可能コ
ード及び本発明の実施に必要な変数を含むようになる。
【0103】通信バス101は、コンピュータ10の内
部の、またはコンピュータ10に接続された異なるサブ
エレメント間の通信を提供する。バス101の表示は限
定的なものではなく、特にプロセッサ100は任意のサ
ブエレメントに直接に、または他のサブエレメントを介
して命令を伝達することができる。
【0104】実際には、挿入装置及び認証装置を同じコ
ンピュータ10、または例えば通信ネットワーク113
によって接続された2つの異なるコンピュータ10に組
み込むことができる。
【0105】一般に挿入装置及び認証装置は、圧縮形態
のデジタル画像を作成し記憶するデジタル写真装置、デ
ジタル・カメラなどのデジタル信号処理装置に一緒にま
たは別々に組み込まれる。
【0106】次に、挿入方法及び関連認証方法の第1の
実施形態を図6から図9に関して説明する。
【0107】この例では、デジタル信号が圧縮ファイル
に記憶された画像Iである。この画像Iは、さまざまな
画像処理機器、特にデジタル写真装置で一般に使用され
ているJPEG規格に基づいた圧縮アルゴリズムを使用
して圧縮されている。したがって画像は離散コサイン変
換(DCT)によってスペクトル・ドメイン内で分解さ
れ、次いで例えばスカラー量子化手法によって量子化さ
れる。量子化スペクトル係数のセットは、次いでエント
ロピー符号化によって符号化される。残りの説明では量
子化スペクトル係数をXijで表す。
【0108】本発明に基づく挿入方法はまず、準備工程
である、量子化スペクトル係数Xijを抽出するように適
応されたエントロピー復号工程E1を含む。
【0109】このようにしてサイズN1×N2の画像I
に対して図8に示すように構築された係数Xijのセット
が得られる。N1、N2は8で割り切れる数である。し
たがって画像Iは、64個の係数Xijから成るブロック
のセットに分解される。第1の係数は連続係数DC(D
CTスペクトル分解の低周波係数)であり、続く他の6
3個の係数はAC係数(高周波係数)である。
【0110】この例では係数Xijがそれぞれ16ビット
で表され、機密キーKがやはり16ビットで定義されて
いるとする。
【0111】この例では透かしが、量子化スペクトル係
数XijのセットのサイズN1×N2よりも小さなサイズ
の初期2値情報項目の反復によって生成された、例えば
ロゴを表す2値画像である。
【0112】したがってこの初期2値情報を処理対象画
像Iの1/8の解像度とすることができる。それぞれの
初期2値情報ビットはそれぞれの方向に8回繰り返さ
れ、これによって処理対象画像Iと同サイズの挿入2値
画像Wが得られ、2値画像Wのそれぞれの8×8ブロッ
クは同じ情報ビットを含む。
【0113】したがって2値画像Wは、処理対象画像I
を表す量子化スペクトル係数Xijのセットと同じ数の係
数wijのセットによって形成される。
【0114】透かしを挿入するのにこのような2値画像
Wを使用する利点については挿入方法の残りの説明の中
でより明確にする。
【0115】まず読取り工程E2で、係数Xijのセット
の所定の走査順の最初の係数Xijに注目する。ここでi
は1〜N1、jは1〜N2の範囲を変化する。
【0116】選択工程E3で、この係数の大きさと閾値
Tと比較する。
【0117】係数の大きさが閾値Tよりも小さい場合、
この係数Xijは変更せず、工程E4で直接に次の係数を
読み取る。
【0118】したがってこの挿入方法の残りの工程は、
その大きさがこの閾値Tよりも大きい係数Xijに対して
のみ実施される。
【0119】最低限、画像Iの圧縮時に使用された量子
化方法によってゼロに設定されたスペクトル係数を変更
しないように、大きさがゼロよりも厳密に大きい係数X
ijだけを選択する。この予防措置によって画像の量子化
スペクトル分解のゼロ係数が保持され、したがって追加
情報の挿入によって圧縮ファイルのサイズが大幅に増大
することがない。
【0120】最下位ビット平面の変更が係数の大きさに
関してほとんど重要性を持たないように、厳密に正であ
る閾値T、例えば3を選択することが好ましい。
【0121】さらに選択する閾値は、透かしの挿入によ
って変更された可能性のある全ての係数を画像Iの認証
時に見つけることができるものでなければならない。し
たがって閾値Tは、最後のMビット平面の変更後であっ
ても全ての係数の大きさが常にこの閾値よりも厳密に大
きくなるように選択しなければならない。
【0122】一般に閾値Tは規則 T=k・2M−1 に従う。上式で、Mは係数Xij中の変更されるビット平
面の数、kは厳密に正の任意の整数である。
【0123】この例で選択した値3は、最後の1つまた
は2つのビット平面の変更に完全に適応している。
【0124】全ての低周波係数DCを、その大きさの如
何に関わらず追加情報の挿入に対して選択するように決
めることもできる。
【0125】これによって画像のDCTスペクトル分解
のそれぞれの8×8ブロックの少なくとも1つの係数X
ijが変更され、そのため、挿入する2値画像Wのそれぞ
れの8×8ブロック中で得られる2値情報を挿入するこ
とができることが分かる。したがって、それぞれの8×
8ブロックに同じ情報ビットを含む、先に説明した2値
画像Wの構造によって、この情報ビットが処理対象画像
Iに少なくとも一度挿入されることが保証される。
【0126】本発明によれば、計算工程E5及びE6
で、選択されたそれぞれの係数Xijに対し検査ビットC
ijが、所定の演算に基づいて係数Xijの最初のL−Mビ
ット平面の関数として、さらにこの例では機密キーKの
関数として計算される。
【0127】この所定の演算は例えば、第1の工程E5
で、係数Xijの最初のL−Mビット平面と機密キーKの
最初のL−Mビット平面との2値演算の和Sをとるこ
と、及び第2の工程E6で、和Sのパリティの関数とし
て検査ビットCijを計算することから成る。
【0128】この実施形態の例では、M=1の最下位ビ
ットが選択されて変更されるため、係数Xijの最初の1
5個のビット平面を使用して検査ビットCijが計算され
る。
【0129】図9を参照して、係数Xijのビット平面
を、最下位ビット平面の0から最上位ビット平面の15
まで変化するkを用いてXk ijで表し、和を例えば、X
ijの最初の15個のビット平面とKの最初の15個のビ
ット平面の間でビットごとに計算する。その計算結果
【数1】 をSで表す。
【0130】この例では演算子XORが2値排他的論理
和演算である(結果はビットが異なる場合は0、等しい
場合は1)。
【0131】もちろん、「AND」演算子(結果は2つ
のビットがともに1であれば1、そうでなければ0)や
非排他的論理和演算子(結果は2つのビットがともに0
であれば0、そうでなければ1)などの従来のその他の
演算子を使用することもできる。復号器によって再現可
能な一切の2値演算を使用することができる。
【0132】次に、検査ビットCijを和Sのパリティと
して計算する。Sが偶数である場合はCij=0、Sが奇
数である場合はCij=1である。Cij=S(modul
o)2と書くこともできる。
【0133】次に、計算及び置換工程E7で最後のビッ
ト平面X0 ijを、所定の可逆規則に基づいて検査ビット
ij、及び2値画像Wを表すマトリックス中の、画像I
のスペクトル表現マトリックスの係数Xijと同じ位置に
ある追加情報Wの2進値wijの関数として計算し、計算
した最後のビット平面X0 ijで係数Xijの最下位ビット
を置換する。
【0134】この例では最後のビット平面X0 ijの値
が、追加情報Wの2進値wijの状態に基づいて検査ビッ
トの値Cij、または検査ビットの代替値1−Cijをと
る。
【0135】例えば2進値wijが0であるかどうかを工
程E8で検査する。0である場合はX0 ij=Cijとす
る。
【0136】そうでない場合、すなわちwijが1である
場合にはX0 ij=1−Cijとする。
【0137】最後のビット平面X0 ij及び検査ビットC
ijの値からwijの値を知ることができる一切の可逆規則
を使用することができる。
【0138】工程E9では全ての係数Xijを検討したか
どうかを検査する。まだである場合には、読取り工程E
4で走査順の次の係数に注目し、挿入方法の工程E3か
らE9を繰り返す。
【0139】全ての量子化スペクトル係数Xijの走査が
完了したら、工程E10で、全ての係数を符号化するエ
ントロピー符号化を再度実施し、透かしが挿入された画
像を含む圧縮ファイルを再構成する。
【0140】本発明に基づく挿入方法によって、挿入さ
れた追加情報Wは知覚不能となり、画像が視覚的に変更
されることはない。さらにこの透かしによって追加情報
を画像とともに伝達することができる。
【0141】最後のビット平面だけが情報を運ぶけれど
も、最後のビット平面の置換規則がいくつかのパラメー
タを考慮するため、変更されたこれらのビットの分布は
ランダム型となる。0または1である挿入された情報ビ
ットと変更された1つまたは複数のビットの間に存在す
る関連を導き出すことは不可能であるので、画像の変更
を隠すためにこれらの最後のビット平面を不正に変更す
ることは非常に困難である。
【0142】量子化スペクトル係数に直接に実装される
演算のアルゴリズム的な複雑さは低く、圧縮ファイルに
追加情報を高速に挿入することができることにも留意さ
れたい。
【0143】この方法は、圧縮フォーマットの画像を直
接に認証することができ、JPEG規格の圧縮方法に対
して本質的に頑健である。
【0144】挿入された透かしWは、圧縮された形態の
画像Iが受ける可能性がある意図的または偶発的なあら
ゆる変更に対して脆弱であり、そのため、後に画像を認
証するか否かを判断する際に役立つ。
【0145】この目的のため、この実施形態の挿入方法
に関連した認証方法は図7に示すようにまず最初に、復
号器の入力に供給された圧縮ファイルの全ての量子化ス
ペクトル係数Yijを抽出するエントロピー復号工程E1
1を含む。認証対象画像Jは、オリジナル画像Iと全く
同じフォーマットである必要がある。
【0146】工程E12で先と同様に、所定の走査順の
最初の係数Yijに注目し、検査工程E13でこの係数Y
ijの大きさを、挿入方法で使用したものと同じ閾値Tと
比較する。この係数Yijの大きさが閾値Tよりも小さい
場合には工程14で次の係数に注目する。
【0147】このようにして追加情報Wが挿入された係
数Yijのサブグループを再構成する。
【0148】次に工程15及び16で検査ビットC
ijを、前と同じ所定の演算に基づいて係数Yijの最初の
15個のビット平面及び機密キーの最初の15個のビッ
ト平面の関数として計算する。
【0149】先に述べたとおりこの所定の演算は、この
係数の最初の15個のビット平面と機密キーKの最初の
15個のビット平面との間の2値排他的論理和演算子に
よる2値演算の和Sをとる工程と、及び和Sのパリティ
の関数として検査ビットCijを計算する工程から成る。
【0150】本発明に基づく挿入方法を使用しているた
めに、検査ビットCijは、追加情報を挿入するための変
更が実施されていない係数のビット平面から計算される
ことに留意されたい。したがって認証対象画像Jがオリ
ジナル画像と同一である場合には計算工程E16で、挿
入方法のときに計算した検査ビットCijと同一の検査ビ
ットCijが見い出される。
【0151】認証方法は次に、挿入された追加情報w'
ijの値を挿入時に使用した所定の可逆規則に基づいて検
査ビットCij及び係数Yijの最後のビット平面Y0 ij
値の関数として抽出する工程E17を含む。
【0152】追加情報の値w'ijは、最後のビット平面
の値Y0 ijと検査ビットの値Cijが等しいか否かに応じ
てある状態または別の状態、例えば0または1をとる。
【0153】先に使用した規則を用いると、 − Y0 ij=Cijの場合はw'ij=0、 − Y0 ij=1−Cijの場合はw'ij=1 となる。
【0154】まとめてw'ij=Cij XOR Y0 ijと書
くこともできる。
【0155】このようにして、係数Yijの最後のビット
平面Y0 ijの変調によって挿入されたとみなされる追加
情報Wの全ての値w'ijを抽出することができる。
【0156】認証方法は次に、挿入追加情報の抽出値
w'ijと追加情報の2進値wijとを比較する工程E18
を含む。
【0157】これらの2つの値w'ijとwijが異なる場
合、工程19でエラー・カウンタを+1する。
【0158】次に検査工程E20で、全ての係数Yij
注目したかどうかを検査し、まだの場合には走査順の次
の係数に注目し、認証方法の工程E13からE20を繰
り返す。
【0159】認証方法は最後に、画像Jをオリジナル画
像Iとして認証するか否かをエラー・カウンタに記録さ
れたエラーの数の関数として判断する判断工程E21を
含む。
【0160】エラーの合計数がゼロである場合、処理し
た画像Jは本当にオリジナル画像Iであると容易に結論
することができる。
【0161】エラーの数がゼロでない場合、このことか
ら画像は操作されたと推論される。任意選択で多数決規
則を採用することができ、抽出された値w'ijの過半数
が、挿入されたとみなされる追加情報Wの値wijとは異
なる場合にのみ画像は操作されたと判断することもでき
る。
【0162】本発明に基づく挿入及び認証方法の一利点
は、画像に加えられた(スペクトル表現画像の係数Xij
の空間媒体の関数としての)周波数の一切の変更を突き
止めることができること、及び、適用可能な場合、画像
に加えられたひずみの種類を知ることができることにあ
る。
【0163】次に図10から図12に関して本発明の第
2の実施形態を説明する。
【0164】この挿入及び認証方法の諸工程のうち、先
に説明した第1の実施形態の例と比較して変更があった
工程だけを詳細に説明する。図中、同一の工程には同一
の参照符号が付されている。
【0165】この第2の実施形態においても、JPEG
規格に基づいた符号化方法を使用した圧縮ファイルに追
加情報Wが挿入されるが、先の例とは異なり、挿入時に
置換されるビット平面の数Mが2である。
【0166】挿入する秘密画像Wは、先の例と同様に処
理対象画像Iの1/8の解像度を有する画像から作成さ
れる。
【0167】先と同様にエントロピー復号工程E1で量
子化スペクトル係数Xijを抽出し、検査工程E3で大き
さが閾値Tよりも大きい係数Xijのサブセットを選択す
る。
【0168】さらにこの例では、低周波係数Cはいずれ
も変更しないと定める。
【0169】先と同様に、係数Xijは16ビットで表さ
れ、やはり16ビットで表される機密キーKを使用す
る。
【0170】図10に示すとおりに計算工程E5及びE
6で検査ビットCijを計算する。
【0171】工程E5では、係数Xijの最初の14個の
ビット平面と機密キーKの最初の14個のビット平面の
間でビットごとに和Sを計算する。
【数2】
【0172】次に検査ビットCijを和Sのパリティの関
数として計算する。すなわちSが偶数である場合はCij
=0、Sが奇数である場合はCij=1とする。
【0173】最後の2つのビット平面X0 ij及びX1 ij
計算及び置換工程では、次の判定規則を使用する。 − wij=0の場合、X1 ij=Cij、X0 ij=1−
1 ij、 − wij=1の場合、X1 ij=1−Cij、X0 ij=1−X
1 ij
【0174】したがって置換されるビット平面の数Mが
2であるこの実施形態では、最後から2番目のビット平
面X1 ijの値が、最後のビット平面X0 ijの代替値に等し
い。
【0175】検査工程E9で、係数Xijを全て処理した
かどうかを検査し、次いでエントロピー符号化工程E1
0で透かしが挿入された画像I'をファイルに圧縮す
る。
【0176】圧縮ファイルに記憶された画像Jを認証す
るため図12に示すように、ファイルの量子化スペクト
ル係数Yijを抽出する目的でファイルのエントロピー復
号E11を再度実施し、追加情報Wの挿入時に使用した
閾値Tよりも大きい値の係数のサブセットを再度選択す
る。
【0177】次に、係数Yijの最初の14個のビット平
面及び機密キーKの最初の14個のビット平面から先と
同様に検査ビットCijを計算する。
【0178】次に、挿入された2値情報の値w'ijを抽
出するために最後の2つのビット平面の置換時に使用し
た判定規則を逆にたどる。 − Y1 ij=CijかつY0 ij=1−Y1 ijの場合、w'ij
0、 − Y1 ij=1−CijかつY0 ij=1−Y1 ijの場合、w'
ij=1、 − Y1 ij=Y0 ijの場合、情報w'ijは復号不能
【0179】したがって置換されたビット平面の数Mが
2のとき、抽出工程E17では、最後から2番目のビッ
ト平面Y1 ijの値が最後のビット平面Y0 ijの代替値に等
しい場合にのみ追加情報の値w'ijが抽出される。
【0180】抽出された情報w'ijと挿入された2値情
報wijの値とを比較する工程E18、エラー・カウンタ
を増分する工程E19、及び判断工程E21は、第1の
実施形態で説明したものと同一である。
【0181】抽出工程E17及び比較工程E18から得
られた結果について多数決による判断を実施するとき、
この実施形態は特に興味深い。
【0182】それぞれの係数の最後の2つのビット平面
をこのように使用して変調を挿入すると、オリジナル画
像Iに存在しない(したがって画像Iの変更に起因す
る)スペクトル係数から挿入された情報w'ijの正しい
値が抽出される可能性はより低くなる。
【0183】この実施形態では、画像Iへの真の変更に
起因する重大なエラーと(例えばファイルの軽微な過圧
縮が原因の)輝度の小変動に起因する小さなエラーとの
相違を予想することができる。
【0184】次に図13及び図14に関して第3の実施
形態を説明する。
【0185】この挿入及び認証方法の諸工程のうち、先
に説明した実施形態と比較して変更があった工程だけを
詳細に説明する。同一の工程には同一の参照符号が図に
付されている。
【0186】この実施形態では、オリジナル画像Iが未
加工データのままスペクトル・ドメインで、例えば値が
256グレー・レベルに変化する画素Iijのセットによ
って表される。
【0187】サイズN1×N2の画像Iは、第i行、第
j列に位置し、この例では8ビットに符号化された画素
ijのセットを含む。
【0188】やはり8ビットで表された機密キーKを使
用する。この例では、オリジナル画像Iと同サイズ、同
解像度の2値画像によって形成された透かしWを挿入す
る。
【0189】したがって透かしWは、第i行、第j列に
位置した情報ビットwijのセットを含む。i及びjはそ
れぞれ1〜Ni及び1〜N2の範囲で変化する。
【0190】後に説明するように、透かしのそれぞれの
情報ビットwijはオリジナル画像I中に変調され、した
がって復号器の入力の画像Jを認証する目的でこれを抽
出することができる。
【0191】追加情報を挿入するため図13に示すよう
に、第1の工程E2で、画像Iの所定の走査順で読み取
った第1の画素Iijに注目する。
【0192】この例では、これがそれぞれの画素Iij
最後のビット平面I0 ijだけを変調するように選択され
る。
【0193】計算工程E5では、画素Iijの最初の7つ
のビット平面と機密キーKの最初の7つのビット平面に
ついて実施した2値演算の和Sを計算する。こうして以
下の和Sを得る。
【数3】 上式で「OR」は2値「OR」を表す。
【0194】次に、先と同様に計算工程E6で検査ビッ
トCijを和Sのパリティの関数として計算する。
【0195】次に検査工程E8で、挿入する2値情報の
値wijを読み取り、置換工程E7で以下の規則を使用し
て最下位ビット平面を計算し、置換する。 − wij=0の場合、I0 ij=Cij、 − wij=1の場合、I0 ij=1−Cij
【0196】検査工程E9では全ての画素Iijに注目し
たかどうかを検査し、まだの場合には読取り工程E4で
次の画素に注目し、挿入方法の工程E5からE9を繰り
返す。
【0197】このようにして透かしが挿入された画像
I'が得られ、その初期の空間表現のオリジナル画像I
を保護することができる。
【0198】画像Jを認証するため図14に示すよう
に、挿入された情報ビットの値w'ijを抽出する目的で
画像Jのそれぞれの画素Jijについて逆演算を実施す
る。
【0199】工程E12で、所定の走査順の最初の画素
ijに注目し、計算工程E15及びE16で先と同様
に、画素Jijの最初の7つのビット平面及び機密キーK
の最初の7つのビット平面から検査ビットCijを計算す
る。
【0200】挿入された情報ビットの値w'ijを見つけ
るためにそれぞれの係数Iijの最後のビット平面I0 ij
の置換の際に使用した規則を逆にたどる。 − J0 ij=Cijの場合、w'ij=0、 − J0 ij=1−Cijの場合、w'ij=1
【0201】次いで比較工程E18で、抽出工程E17
で抽出した値w'ijを実際に挿入された値wijと比較す
る。
【0202】情報項目Wの抽出値w'ijと挿入値wij
異なるときには増分工程E19で、それぞれの画素Jij
に対してエラー・カウンタを増分する。
【0203】検査工程E20で、画像Jの全ての画素J
ijを処理したかどうかを検査し、まだの場合には読取り
工程E14で次の画素に注目する。全ての画素Iijにつ
いて認証方法の工程E15からE20を繰り返す。
【0204】厳密判断工程E21でエラーの数が0のと
き、画像を認証する。
【0205】これまでの例と同様に、初期画像Iの一切
のローカル操作をそれぞれの画素で突き止めることがで
きる。
【0206】このように本発明によって、圧縮形態と非
圧縮形態の両方のデジタル・データを認証することがで
きる。
【0207】次に、デジタル・データに追加情報を挿入
する他の装置を図15に関して説明する。図1の装置に
対してこの装置は、処理対象データを表すパラメータに
注目し、これらのパラメータを量子化することができ
る。次いで量子化したパラメータに追加情報を挿入す
る。最後に、処理したパラメータを逆量子化しデータに
再挿入する。したがってこの実施形態は、透かしが挿入
されたデータが受ける可能性がある過圧縮に対してある
許容度を有する。
【0208】先に述べたとおり、例えば、透かしWを挿
入するデジタル画像Iに注目する。
【0209】この画像は所定の数の係数を含む。
【0210】透かしは、例えば0または1に等しい2進
値wkのセットによって表される。このセットのサイズ
は画像の係数セットのそれよりも小さい。
【0211】この挿入装置は、 − 画像を表すパラメータのセットを決定する手段4
1、 − 画像を表すパラメータを量子化する手段42、 − 量子化されたパラメータのセットに透かしWを挿入
する手段43、 − 処理後のパラメータを逆量子化する手段44、 − 以上の手段によって処理したパラメータを画像に挿
入する手段45を含む。
【0212】したがって装置40はその出力に、代表パ
ラメータに透かしが挿入された画像I'を供給する。
【0213】先に述べたように画像I'はさまざまなひ
ずみ(圧縮及び解凍、表示のためのデジタル−アナログ
変換)を受ける可能性があり、そのため画像Jが、図1
6に示すような復号器50に部分的に類似した認証装置
の入力に転送される。この認証装置の目的は、画像J
が、伝送された画像Iと同一のものであるか、または変
更されたものであるかを可能な過圧縮に対してある許容
度で指示することにある。
【0214】本発明に基づく認証装置はこの目的のた
め、 − 画像を表すパラメータを決定する、手段41に類似
の手段51、 − 画像を表すパラメータを量子化する手段42に類似
の手段52、 − 図2に記載した装置30と同一の検出手段53を含
む。
【0215】この認証装置はさらに、 − 挿入追加情報の抽出値W'と追加情報Wとを比較す
る手段54、及び − デジタル信号Jを認証するか否かを前記比較結果の
関数として判断する手段55を含む。
【0216】ここでもやはり、挿入情報を保護する機密
キーを使用することができる。
【0217】次に、図15及び図16に記載した装置の
動作に対応する挿入方法及び関連認証方法の第4の実施
形態について説明する。
【0218】図17に、図15の装置に実装される挿入
方法の第4の実施形態を示す。この方法は、工程E30
からE38を含む。
【0219】図6と同様にこの例では、デジタル信号が
圧縮ファイルに記憶された画像Iである。この画像I
は、現在さまざまな画像処理装置、特にデジタル写真装
置に実装されているJPEG規格に基づく圧縮アルゴリ
ズムを使用して圧縮されている。したがってこの画像
は、離散コサイン変換(DCT)によってスペクトル・
ドメインで分解され、次いで、例えばスカラー量子化手
法によって量子化されている。量子化されたスペクトル
係数のセットは次いで、エントロピー符号化によって符
号化される。
【0220】工程E30は、低周波係数いわゆるDC係
数のエントロピー復号を含む。それ以外の係数、すなわ
ち高周波係数であるAC係数は、この実施形態では影響
を受けない。
【0221】次の工程E31は、画像の第1のブロック
に対応する第1の低周波係数DCkに注目するための初
期化工程である。
【0222】次の工程E32は、現在の係数DCkの逆
量子化である。この目的のため、画像を圧縮する際に使
用された量子化ピッチqoを使用する。量子化ピッチqo
を、それが記憶されている圧縮フォーマットのヘッダか
ら読み取る。当該ブロックの平均値の近似である値Vk
=DCk×qoを得る。
【0223】次の工程E33は、先に計算した値Vk
量子化ピッチqtで量子化する工程を含む。量子化ピッ
チqtは、画像の可能な過圧縮に対して希望する許容度
に対応する。量子化ピッチqtは一般に量子化ピッチqo
よりも大きい。例えば、ピッチqoの値が8、ピッチqt
の値が10である。透かしが挿入された画像のビジュア
ル品質を維持するため、ピッチqtは、JPEG圧縮の
場合には一般に16である限界値よりも小さくなければ
ならない。
【0224】次に量子化された係数vk=INT[Vk
t]を得る。上式でINTは整数部分を表す。
【0225】最大で低周波係数DCkの数に等しい数の
係数wkから成る挿入された透かしWに注目する。
【0226】次の工程E34は、量子化された係数vk
に透かしWの係数wkを挿入する工程を含む。挿入は、
図6の工程E5からE8に記載したとおりに実施する
が、ここでは、量子化された係数vkに適用する。これ
によって透かしが挿入された係数v'kが得られる。
【0227】ここでも機密キーを使用することに留意さ
れたい。
【0228】次の工程E35は、透かしが挿入された係
数v'kの逆量子化である。挿入に固有の量子化ピッチq
tに注目し、得られた結果を量子化ピッチqoを用いて量
子化して、データの初期のダイナミクスを見い出す。
【0229】このようにして式DC'k=INT[(v'k
×qt)/qo]で計算される係数DC'kを得る。
【0230】次の工程は、全ての低周波係数DCkを処
理したかどうかを判定する検査である。応答が否定であ
る場合、この工程から工程E37に進み、次の低周波係
数に注目する。工程E37に続いて先に説明した工程E
32に進む。
【0231】工程E36の応答が肯定である場合には、
この工程から工程E38に進み、処理した低周波係数を
再びエントロピー符号化し、これを、画像のデータを含
むビット・ストリームに再挿入する。
【0232】例えば量子化係数の最下位ビットを情報ビ
ットwkで置き換えるなど、工程E34を変更すること
ができることに留意されたい。
【0233】図18について説明する。この実施形態の
挿入方法に関連した認証方法は工程E40からE48を
含む。
【0234】工程E40は、画像Jの符号化された低周
波係数をエントロピー復号する工程を含む。この工程
は、先に説明した工程E30と同一である。
【0235】次の工程E41は、画像Jの第1の低周波
係数DCJkに注目するための初期化工程である。低周波
係数は所定の順序、演繹的に任意の順序で注目する。低
周波係数の数は少なくとも探索対象である透かしの係数
の数に等しい。
【0236】次の工程E42は、現在の低周波係数の逆
量子化を含む。この工程は、先に説明した工程E32と
同一である。これによって係数VJkが得られる。
【0237】次の工程E43は、量子化ピッチqtを用
いた現在の低周波係数VJkの再量子化を含む。これによ
って量子化された係数vJkが得られる。
【0238】次の工程E44は、挿入された透かしの係
数wJkの抽出である。この工程は、図7に関して説明し
た工程E13からE17と同一であるが、ここでは量子
化された係数vJkに適用される。
【0239】次の工程E45は、抽出した係数wJkとそ
の挿入をチェックしたい追加情報の係数である係数wk
との比較である。比較結果は記憶する。
【0240】次の工程E46は、全ての低周波係数を処
理したかどうかを判定する検査である。応答が否定の場
合、この工程から工程E47に進み、次の低周波係数に
注目する。工程E47に続いて先に説明した工程E42
に進む。
【0241】工程E46の応答が肯定である場合には、
この工程から工程E48に進み、画像を認証するか、ま
たは全ての透かし挿入係数に対する比較工程の結果の関
数として画像に加えられた変更を突き止める。
【0242】次に、本発明の第5の実施形態を図19及
び図20に関して説明する。
【0243】この実施形態では、オリジナル画像Iが未
加工データのままスペクトル・ドメインで、例えば値が
256グレー・レベルに変化する画素のセットによって
表される。
【0244】画像Iは、例えば8ビットに符号化された
画素{X}のセットを含む。
【0245】やはり8ビットで表された機密キーKを使
用する。
【0246】この例では、KB個の情報ビットwkのセ
ットを含む挿入透かしWを使用する。KBは整数であ
り、kは1〜KBの範囲を変化をする。
【0247】後に説明するように、透かしのそれぞれの
情報ビットwkはオリジナル画像I中に変調され、した
がって復号器の入力の画像Jを認証する目的でこれを抽
出することができる。
【0248】この挿入方法は、図19に示す工程E50
からE57を含む。
【0249】工程E50は、挿入する最初の情報ビット
に注目するための初期化工程を含む。それぞれの情報ビ
ットに対して画像I中の対応するブロックに注目する。
この目的のため画像を隣接するブロックに分割する。ブ
ロックの数は、少なくとも挿入するビットの数KBと同
じである。ブロックのサイズを設定し、これからブロッ
クの数を導き出し、最後に透かしのサイズKBを決定す
ることもできる。
【0250】したがって工程E51で、ブロックBk
表すパラメータを決定する。この例では代表パラメータ
が、当該ブロックの係数の平均値Mkである。
【0251】次の工程E52は、先に計算した平均値の
量子化である。この目的のため、以前の実施形態と同様
に量子化ピッチqtに注目する。平均値Mkを、式mk
INT[Mk/qt]にしたがって計算される量子化され
た値mkで置き換える。
【0252】次の工程E53は、正確に言えば、量子化
された係数mkへの情報ビットwkの挿入である。この挿
入は図13、より詳細には工程E5からE8に記載とお
りに実施するが、ここでは量子化された係数mkに適用
する。この工程の結果、透かしが挿入された係数m* k
得られる。
【0253】次の工程E54は、先に計算した係数m* k
を逆量子化し、透かしが挿入され、逆量子化された係数
* kを形成する工程である。これは、式M* k=m* k×q
tにしたがって計算される。
【0254】次の工程E55では、工程E51で計算し
た平均値と工程E54で計算した透かし挿入後の平均値
の差を当該ブロックBkの全ての係数に分散させる。こ
の目的のため、当該ブロックBkのそれぞれの係数また
は画素Xを、式 X'=X+(Mk−M* k) に従って計算される係数X'で置き換える。
【0255】次の工程E56は、画像中の全てのブロッ
クに注目したかどうかを判定する検査である。応答が否
定の場合、この工程から工程E57に進み、次のブロッ
ク及び挿入する次の情報ビットに注目する。工程E57
に続いて先に説明した工程E51に進む。
【0256】工程E56の応答が肯定のとき、画像への
透かしの挿入は完了となる。このようにして透かしが挿
入された画像I'が得られ、オリジナル画像Iをその初
期の空間表現で保護することができる。
【0257】図20に、図19の挿入方法に対応する認
証方法を示す。この方法は工程E60からE67を含
む。
【0258】工程E60は、認証対象画像Jの第1のブ
ロックに注目するための初期化工程である。画像Jは、
画像Iと同じフォーマットを有する。
【0259】次の工程E61では、現在のブロックBJ
kを表すパラメータを計算する。ブロックBJkは、画像
IのブロックBkと類似であり、これらの2つのブロッ
クのサイズ及び数は同じである。挿入方法の場合と同様
に、代表パラメータは現在のブロックの係数の平均値M
kである。
【0260】次の工程E62は、量子化ピッチqtを用
いた現在の平均値MJkの量子化であり、式mjk=IN
T[MJk/qt]で得られる量子化された係数mjk
形成される。
【0261】次の工程E63は、量子化された係数mj
kから情報ビットwjkを抽出する工程である。抽出は図
14の工程E15からE17と同一であるが、係数mj
kに適用される。
【0262】次の工程E64は、前の工程で抽出した情
報ビットwjkと透かしWの情報ビットwkとの比較を含
む。比較結果は記憶する。
【0263】次の工程E65は、画像Jの全てのブロッ
クを処理したかどうかをチェックする検査である。応答
が否定の場合、この工程から工程E66に進み次のブロ
ックに注目する。工程E66に続いて先に説明した工程
E62に進む。
【0264】工程E65の応答が肯定のときには画像中
のブロックが全て処理されたことになる。工程E65か
ら工程E67に進み、比較結果に基づいて画像を認証す
るか、または変更を突き止める。この実施形態では、変
更がブロック単位で突き止められ、図14の場合ように
係数単位で突き止められるのではないことに留意された
い。
【0265】この実施形態を、図13及び図14の実施
形態と組み合わせる、すなわち、まず画像の係数のブロ
ックに挿入を実施し、次いで画像の係数に実施するよう
にすることができる。
【0266】本発明は特に、デジタル画像を圧縮ファイ
ルに記憶するデジタル写真機器に適用される。
【0267】当然ながら、本発明の範囲を逸脱すること
なしに以上に記載した例に多くの変更を加えることがで
きる。
【0268】したがって透かしの挿入を、画像などのデ
ジタル信号を例えばウェーブレット・スペクトル分解な
どのマルチレゾルーション・スペクトル分解によって得
られるスペクトル係数に実装することができる。
【0269】挿入情報の隠蔽をより良好にするために、
より複雑な計算規則を使用して計算検査ビットを機密キ
ーの関数として計算することもできる。ただし、この計
算規則が復号器で再現できるものでなくてはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく挿入装置を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明に基づく認証装置を示すブロック図であ
る。
【図3】圧縮デジタル・データ・ファイルに追加情報を
挿入するのに使用する挿入装置を示すブロック図であ
る。
【図4】圧縮ファイルの認証に使用する認証装置を示す
ブロック図である。
【図5】本発明に基づく挿入及び/または認証方法を実
装するように適合されたコンピュータを示すブロック図
である。
【図6】本発明の第1の実施形態に基づく挿入方法のア
ルゴリズムを示すフローチャートである。
【図7】第1の実施形態に基づく認証方法のアルゴリズ
ムを示すフローチャートである。
【図8】認証対象画像のスペクトル表現を示す図であ
る。
【図9】前記第1の実施形態に基づく挿入方法の一工程
を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に基づく挿入方法の
一工程を示す図である。
【図11】本発明の前記第2の実施形態に基づく挿入方
法のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図12】前記第2の実施形態に基づく認証方法のアル
ゴリズムを示すフローチャートである。
【図13】本発明の第3の実施形態に基づく挿入方法の
アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図14】前記第3の実施形態に基づく認証方法のアル
ゴリズムを示すフローチャートである。
【図15】本発明に基づく他の挿入装置を示すブロック
図である。
【図16】本発明に基づく他の認証装置を示すブロック
図である。
【図17】本発明の第4の実施形態に基づく挿入方法の
アルゴリズムである。
【図18】前記第4の実施形態に基づく認証方法のアル
ゴリズムを示すフローチャートである。
【図19】本発明の第5の実施形態に基づく挿入方法の
アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図20】前記第5の実施形態に基づく認証方法のアル
ゴリズムを示すフローチャートである。

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係数のセットに分解されたデジタル信号
    を認証する目的で透かしのような2進値のセットによっ
    て表される追加情報を挿入する挿入方法であって、 少なくとも1つの係数に対して検査ビットを計算する工
    程と、 前記検査ビット及び前記追加情報の2進値の関数として
    透かしが挿入された係数で前記少なくとも1つの係数を
    置換する工程と、を含むことを特徴とする挿入方法。
  2. 【請求項2】 それぞれがLビットで表される係数のセ
    ットに分解されたデジタル信号を認証する目的で透かし
    のような、前記係数のセットと同サイズの2進値のセッ
    トによって表される追加情報を挿入する挿入方法であっ
    て、 少なくとも1つの係数に対して、所定の演算に基づいて
    前記係数の最初のL−Mビット平面の関数として検査ビ
    ットを計算する工程と、 最後のMビット平面を所定の可逆規則に基づいて前記検
    査ビット及び前記追加情報の2進値の関数として計算す
    る工程と、 計算した最後のMビット平面で前記係数の最後のMビッ
    ト平面を置換する工程と、 を含むことを特徴とする挿入方法。
  3. 【請求項3】 前記検査ビットを計算する工程で、前記
    所定の演算が、最初のL−Mビット平面及びLビットで
    表された機密キーの関数であることを特徴とする請求項
    2に記載の挿入方法。
  4. 【請求項4】 前記所定の演算は、前記係数の最初のL
    −Mビット平面と前記機密キーの最初のL−Mビット平
    面との2進演算の和をとること、及び前記和のパリティ
    の関数として前記検査ビットを計算することを特徴とす
    る請求項3に記載の挿入方法。
  5. 【請求項5】 置換されるビット平面の数Mが1又は2
    であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項
    に記載の挿入方法。
  6. 【請求項6】 前記最後のMビット平面を計算する工程
    で、最後のビット平面の値が、前記追加情報の2進値の
    状態に応じて前記検査ビットの値又は前記検査ビットの
    代替値の値をとることを特徴とする請求項2乃至5のい
    ずれか1項に記載の挿入方法。
  7. 【請求項7】 置換されるビット平面の数Mが2であ
    り、前記最後のMビット平面を計算する工程で、最後か
    ら2番目のビット平面の値が最後のビット平面の代替値
    の値をとることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか
    1項に記載の挿入方法。
  8. 【請求項8】 デジタル信号が、量子化されたスペクト
    ル係数(量子化スペクトル係数)のセットに分解される
    請求項2乃至7のいずれか1項に記載の挿入方法におい
    て、少なくとも大きさがゼロよりも厳密に大きい量子化
    スペクトル係数のサブセットを選択する前工程をさらに
    含み、前記検査ビットを計算する工程、前記最後のMビ
    ット平面を計算する工程、及び前記置換する工程が前記
    サブセットのそれぞれの係数に対して実行されることを
    特徴とする挿入方法。
  9. 【請求項9】 前記選択工程において、係数のサブセッ
    トが、大きさが閾値よりも大きい量子化スペクトル係数
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の挿入方法。
  10. 【請求項10】 前記追加情報を表す2進値のセット
    が、前記量子化スペクトル係数のセットのサイズよりも
    小さいサイズの初期2進情報項目の繰り返しによって生
    成されることを特徴とする請求項8又は9に記載の挿入
    方法。
  11. 【請求項11】 圧縮ファイルに記憶されたデジタル信
    号を認証する、請求項8又は9に記載の挿入方法におい
    て、 前記量子化スペクトル係数を抽出するように適応された
    エントロピー復号工程と、 前記置換工程後のエントロピー符号化工程とを更に含む
    ことを特徴とする挿入方法。
  12. 【請求項12】 係数のセットを含むデジタル信号を認
    証するために透かしのような、前記係数のセットのサイ
    ズよりも小さいサイズの2進値のセットによって表され
    る追加情報を挿入する挿入方法であって、 前記デジタル信号を表し、少なくとも前記2進値のセッ
    トのサイズに等しいサイズを有するパラメータのセット
    を決定する工程と、 前記デジタル信号を表す前記パラメータを所定の量子化
    ピッチに基づいて量子化する工程と、 量子化した代表パラメータに前記2進値を挿入する工程
    と、 先に処理したパラメータを逆量子化する工程と、 逆量子化したパラメータを前記信号に挿入する工程と、
    を含むことを特徴とする挿入方法。
  13. 【請求項13】 量子化した前記代表パラメータへの2
    進値の挿入が、前記量子化した代表パラメータのセット
    を当該係数セットとした請求項1乃至11のいずれか1
    項に記載の挿入方法に基づいて実施されることを特徴と
    する請求項12に記載の挿入方法。
  14. 【請求項14】 前記代表パラメータのセットが、前記
    デジタル信号の係数のブロックに対して計算された係数
    の平均値を含むことを特徴とする請求項12又は13に
    記載の挿入方法。
  15. 【請求項15】 前記代表パラメータのセットが、ブロ
    ックに実施された周波数分解の低周波係数を含むことを
    特徴とする請求項12又は13に記載の挿入方法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至10のいずれか1項に記
    載の挿入方法によって、係数のセットに分解され、それ
    ぞれの係数がLビットで表されるデジタル信号に挿入さ
    れた透かしのような追加情報に基づいて前記デジタル信
    号を認証する認証方法であって、 少なくとも1つの係数に対して、前記所定の演算に基づ
    いて前記係数の最初のL−Mビット平面の関数として検
    査ビットを計算する工程と、 前記挿入された追加情報の値を、前記所定の可逆規則に
    基づいて前記検査ビット及び最後のMビット平面の関数
    として抽出する工程と、 前記挿入された追加情報の抽出値と前記追加情報の2進
    値とを比較する工程と、 前記挿入された追加情報の前記抽出値と前記2進値とが
    同一であるか否かに応じて前記デジタル信号を認証でき
    るか否かを決定する工程と、 を含むことを特徴とする認証方法。
  17. 【請求項17】 前記検査ビットを計算する工程で、前
    記所定の演算が、最初のL−Mビット平面及びLビット
    で表された機密キーの関数であることを特徴とする請求
    項16に記載の認証方法。
  18. 【請求項18】 前記所定の演算が、前記係数の最初の
    L−Mビット平面と前記機密キーの最初のL−Mビット
    平面との2進演算の和をとること、及び前記和のパリテ
    ィの関数として前記検査ビットを計算することを特徴と
    する請求項17に記載の認証方法。
  19. 【請求項19】 前記抽出工程で、ビット平面の数Mが
    1又は2であることを特徴とする請求項16乃至18の
    いずれか1項に記載の認証方法。
  20. 【請求項20】 前記抽出工程で、前記追加情報の値
    が、最後のビット平面の値と前記検査ビットの値とが等
    しいか否かに応じて、1つの状態または別の状態をとる
    ことを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に
    記載の認証方法。
  21. 【請求項21】 前記抽出工程で、前記ビット平面の数
    Mが2であり、最後から2番目のビット平面の値が最後
    のビット平面の代替値に等しい場合にのみ前記追加情報
    の値が抽出されることを特徴とする請求項16乃至20
    のいずれか1項に記載の認証方法。
  22. 【請求項22】 デジタル信号が量子化スペクトル係数
    のセットに分解される請求項16乃至21のいずれか1
    項に記載の認証方法において、 大きさが閾値よりも大きい量子化スペクトル係数のサブ
    セットを選択する前工程をさらに含み、前記検査ビット
    を計算する工程、前記抽出工程、前記比較工程、及び前
    記判断工程が前記サブセットのそれぞれの係数に対して
    実施されることを特徴とする認証方法。
  23. 【請求項23】 圧縮ファイルに記憶されたデジタル信
    号を認証するための請求項22に記載の認証方法におい
    て、 前記量子化スペクトル係数を抽出するように適応された
    事前のエントロピー復号工程をさらに含むことを特徴と
    する認証方法。
  24. 【請求項24】 請求項12乃至15のいずれか1項に
    記載の挿入方法によってデジタル信号に挿入された透か
    しのような、前記係数のセットのサイズよりもサイズが
    小さい2進値のセットによって表される追加情報に基づ
    いて前記デジタル信号を認証する認証方法であって、 前記デジタル信号を表し、少なくとも前記2進値のセッ
    トのサイズに等しいサイズを有するパラメータのセット
    を決定する工程と、 前記デジタル信号を表す前記パラメータを所定の量子化
    ピッチに基づいて量子化する工程と、 前記量子化した代表パラメータの追加情報値を抽出する
    工程と、 前記抽出した値を前記追加情報値と比較する工程と、 前記比較工程の結果の関数として、前記デジタル信号を
    認証するか否かを決定する工程と、 を含むことを特徴とする認証方法。
  25. 【請求項25】 前記代表パラメータのセットが、前記
    デジタル信号の係数のブロックに対して計算された係数
    の平均値を含むことを特徴とする請求項24に記載の認
    証方法。
  26. 【請求項26】 前記代表パラメータのセットが、ブロ
    ックに実施された周波数分解の低周波係数を含むことを
    特徴とする請求項24に記載の認証方法。
  27. 【請求項27】 前記係数のセットに分解されたデジタ
    ル信号を認証するために透かしのような、2進値のセッ
    トによって表される追加情報を挿入する挿入装置であっ
    て、 少なくとも1つの係数に対して検査ビットを計算する手
    段と、 前記検査ビット及び前記追加情報の2進値の関数として
    透かしが挿入された係数で前記少なくとも1つの係数を
    置換する手段と、を含むことを特徴とする挿入装置。
  28. 【請求項28】 それぞれがLビットで表された係数の
    セットに分解されたデジタル信号を認証するために透か
    しのような、前記係数のセットと同サイズの2進値のセ
    ットによって表される方追加情報を挿入する挿入装置で
    あって、 前記検査ビットを所定の演算に基づいて前記係数の最初
    のL−Mビット平面の関数として計算する手段と、 所定の可逆規則に基づいて、前記検査ビット及び前記追
    加情報の2進値の関数として前記最後のMビット平面を
    計算する手段と、 前記計算した最後のMビット平面で前記係数の最後のM
    ビット平面を置換する手段と、を含むことを特徴とする
    挿入装置。
  29. 【請求項29】 前記計算手段の前記所定の演算が、最
    初のL−Mビット平面及びLビットで表された機密キー
    の関数であることを特徴とする請求項28に記載の挿入
    装置。
  30. 【請求項30】 前記置換されるビット平面の数Mが1
    又は2であることを特徴とする請求項28又は29に記
    載の挿入装置。
  31. 【請求項31】 前記デジタル信号が量子化スペクトル
    係数のセットに分解される請求項28乃至30のいずれ
    か1項に記載の挿入装置において、前記量子化スペクト
    ル係数のサブセットを選択する手段であって、少なくと
    も大きさがゼロよりも厳密に大きい係数を選択するよう
    に適合された手段を更に有することを特徴とする挿入装
    置。
  32. 【請求項32】 前記選択手段が、前記大きさが閾値よ
    りも大きい量子化スペクトル係数を選択するように適応
    されることを特徴とする請求項31に記載の挿入装置。
  33. 【請求項33】 圧縮ファイルに記憶されたデジタル信
    号を認証するための請求項28乃至32のいずれか1項
    に記載の挿入装置において、 前記量子化スペクトル係数を抽出するように適応された
    エントロピー復号手段及びエントロピー符号化手段を更
    に有することを特徴とする挿入装置。
  34. 【請求項34】 マイクロプロセッサ、デジタル信号に
    追加情報を挿入するプログラムを含むリード・オンリー
    ・メモリ、及び前記プログラムの実行中に変更された変
    数を記録するように適応されたレジスタを含むランダム
    ・アクセス・メモリに組み込まれることを特徴とする請
    求項28乃至33のいずれか1項に記載の挿入装置。
  35. 【請求項35】 係数のセットを含むデジタル信号を認
    証するために透かしのような、前記係数のセットのサイ
    ズよりも小さいサイズの2進値のセットによって表され
    る追加情報を挿入する挿入装置であって、 前記デジタル信号を表し、少なくとも前記2進値のセッ
    トのサイズに等しいサイズを有するパラメータのセット
    を決定する手段と、 前記でj樽信号を表す前記パラメータを所定の量子化ピ
    ッチに基づいて量子化する手段と、 前記量子化した代表パラメータに前記2進値を挿入する
    手段と、 先に処理したパラメータを逆量子化する手段と、 逆量子化したパラメータを前記デジタル信号に挿入する
    手段と、を備えることを特徴とする挿入装置。
  36. 【請求項36】 前記量子化した代表パラメータに前記
    2進値を挿入する手段は、前記量子化した代表パラメー
    タのセットを当該係数セットとする請求項28乃至34
    のいずれか1項に記載の装置に実装されることを特徴と
    する請求項35に記載の挿入装置。
  37. 【請求項37】 前記信号を表すパラメータのセットを
    決定する手段が、前記デジタル信号の係数のブロックに
    対して計算された係数の平均値を前記代表パラメータと
    みなすように適応されることを特徴とする請求項35又
    は36に記載の挿入装置。
  38. 【請求項38】 前記デジタル信号を表すパラメータの
    セットを決定する手段は、ブロックに実施された周波数
    分解の低周波係数を代表パラメータとみなすように適応
    されることを特徴とする請求項35又は36に記載の挿
    入装置。
  39. 【請求項39】 請求項2乃至11のいずれか1項に記
    載の挿入方法によって、係数のセットに分解され、それ
    ぞれの係数がLビットで表されるデジタル信号に挿入さ
    れた透かしのような追加情報に基づいて前記デジタル信
    号を認証する認証装置であって、 前記所定の演算に基づいて前記係数の最初のL−Mビッ
    ト平面の関数として検査ビットを計算する手段と、 前記挿入された追加情報の値を前記所定の可逆規則に基
    づいて検査ビット及び前記係数の最後のMビット平面の
    関数として抽出する手段と、 前記挿入された追加情報の抽出値と前記追加情報の2進
    値とを比較する手段と、 前記挿入された追加情報の抽出値と前記2進値とが同一
    であるか否かに応じてデジタル信号を認証するか否かを
    決定する手段と、 を有することを特徴とする認証装置。
  40. 【請求項40】 前記計算手段の前記所定の演算が、最
    初のL−Mビット平面及びLビットで表された機密キー
    の関数であることを特徴とする請求項39に記載の認証
    装置。
  41. 【請求項41】 前記抽出手段が使用するビット平面の
    数Mが1または2であることを特徴とする請求項39又
    は40に記載の認証装置。
  42. 【請求項42】 デジタル信号が量子化スペクトル係数
    のセットに分解される請求項39乃至41のいずれか1
    項に記載の認証装置において、 前記量子化スペクトル係数のサブセットを選択する手段
    であって、その大きさが閾値よりも大きい係数を選択す
    るように適合された手段をさらに有することを特徴とす
    る認証装置。
  43. 【請求項43】 圧縮ファイルに記憶されたデジタル信
    号を認証するための請求項42に記載の認証装置におい
    て、 前記量子化スペクトル係数を抽出するように適応された
    エントロピー復号手段を更に有することを特徴とする認
    証装置。
  44. 【請求項44】 請求項35乃至38のいずれか1項に
    記載の挿入装置によってデジタル信号に挿入された透か
    しのような、前記係数のセットのサイズよりも小さいサ
    イズの2進値のセットによって表される追加情報に基づ
    いて前記デジタル信号を認証する認証装置であって、 前記デジタル信号を表し、少なくとも前記2進値のセッ
    トのサイズに等しいサイズを有するパラメータのセット
    を決定する手段と、 前記デジタル信号を表す前記パラメータを所定の量子化
    ピッチに基づいて量子化する手段と、 前記量子化した代表パラメータの追加情報値を抽出する
    手段と、 抽出した追加情報値を前記追加情報の値と比較する手段
    と、 前記比較手段の結果の関数として、前記デジタル信号を
    認証するか否かを決定する手段と、 を含むことを特徴とする認証装置。
  45. 【請求項45】 前記デジタル信号を表すパラメータの
    セットを決定する手段は、前記デジタル信号の係数のブ
    ロックに対して計算された係数の平均値を代表パラメー
    タとみなすように適応されることを特徴とする請求項4
    4に記載の認証装置。
  46. 【請求項46】 前記デジタル信号を表すパラメータの
    セットを決定する手段は、ブロックに実施された周波数
    分解の低周波係数を代表パラメータとみなすように適応
    されることを特徴とする請求項44に記載の認証装置。
  47. 【請求項47】 マイクロプロセッサ、デジタル信号を
    認証するプログラムを含むリード・オンリー・メモリ、
    及び前記プログラムの実行中に変更された変数を記録す
    るように適合されたレジスタを含むランダム・アクセス
    ・メモリに組み込まれることを特徴とする請求項39乃
    至44のいずれか1項に記載の認証装置。
  48. 【請求項48】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
    載の挿入方法を実施するように適応された手段を有する
    ことを特徴とするコンピュータ。
  49. 【請求項49】 請求項16乃至26のいずれか1項に
    記載の認証方法を実施するように適応された手段を有す
    ることを特徴とするコンピュータ。
  50. 【請求項50】 請求項27乃至38のいずれか1項に
    記載の挿入装置を備えることを特徴とするコンピュー
    タ。
  51. 【請求項51】 請求項39乃至47のいずれか1項に
    記載の認証装置を備えることを特徴とするコンピュー
    タ。
  52. 【請求項52】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
    載の挿入方法を実施するように適応された手段を有する
    ことを特徴とするデジタル信号処理装置。
  53. 【請求項53】 請求項16乃至26のいずれか1項に
    記載の認証方法を実施するように適応された手段を有す
    ることを特徴とするデジタル信号処理装置。
  54. 【請求項54】 請求項27乃至38のいずれか1項に
    記載の挿入装置を備えることを特徴とするデジタル信号
    処理装置。
  55. 【請求項55】 請求項39乃至47のいずれか1項に
    記載の認証装置を備えることを特徴とするデジタル信号
    処理装置。
  56. 【請求項56】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
    載の挿入方法を実施するように適応された手段を有する
    ことを特徴とするデジタル写真装置。
  57. 【請求項57】 請求項16乃至26のいずれか1項に
    記載の認証方法を実施するように適応された手段を有す
    ることを特徴とするデジタル写真装置。
  58. 【請求項58】 請求項27乃至38のいずれか1項に
    記載の挿入装置を備えることを特徴とするデジタル写真
    装置。
  59. 【請求項59】 請求項39乃至47のいずれか1項に
    記載の認証装置を備えることを特徴とするデジタル写真
    装置。
  60. 【請求項60】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
    載の挿入方法を実装するように適合された手段を有する
    ことを特徴とするデジタル・カメラ。
  61. 【請求項61】 請求項16乃至26のいずれか1項に
    記載の認証方法を実施するように適応された手段を有す
    ることを特徴とするデジタル・カメラ。
  62. 【請求項62】 請求項27乃至38のいずれか1項に
    記載の挿入装置を備えることを特徴とするデジタル・カ
    メラ。
  63. 【請求項63】 請求項39乃至47のいずれか1項に
    記載の認証装置を備えることを特徴とするデジタル・カ
    メラ。
JP11338616A 1998-11-30 1999-11-29 透かしの挿入及びデジタル信号の認証方法 Pending JP2000228721A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9815040A FR2786583A1 (fr) 1998-11-30 1998-11-30 Procede d'insertion d'une marque secrete et d'authentification d'un signal numerique
FR9815040 1999-11-04
FR9913826A FR2787604B1 (fr) 1998-11-30 1999-11-04 Procede d'insertion d'une marque secrete et d'authentification d'un signal numerique
FR9913826 1999-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228721A true JP2000228721A (ja) 2000-08-15
JP2000228721A5 JP2000228721A5 (ja) 2005-04-14

Family

ID=26234680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11338616A Pending JP2000228721A (ja) 1998-11-30 1999-11-29 透かしの挿入及びデジタル信号の認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6633652B1 (ja)
JP (1) JP2000228721A (ja)
FR (1) FR2787604B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548983B1 (ko) * 2000-11-02 2006-02-02 (주)마크텍 디지털 증명서의 발급 및 인증을 위한 텍스트의 삽입 방법및 장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9801131D0 (en) * 1998-01-20 1998-03-18 Nds Ltd Improvements in or relating to watermarks
US6385329B1 (en) * 2000-02-14 2002-05-07 Digimarc Corporation Wavelet domain watermarks
WO2002039714A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 Digimarc Corporation Content authentication and recovery using digital watermarks
EP1220152A3 (en) * 2000-12-07 2004-11-24 Sony United Kingdom Limited Embedding data in material
US7072488B2 (en) * 2001-07-11 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
US7006656B2 (en) * 2001-10-15 2006-02-28 The Research Foundation Of Suny Lossless embedding of data in digital objects
US7515730B2 (en) * 2001-12-13 2009-04-07 Digimarc Corporation Progressive image quality control using watermarking
AU2002357259A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-09 Digimarc Corporation Reversible watermarking
US7187780B2 (en) * 2001-12-13 2007-03-06 Digimarc Corporation Image processing methods using reversible watermarking
FR2837039B1 (fr) * 2002-03-11 2004-06-18 Canon Kk Insertion d'information supplementaire dans un signal numerique dans le but de son authentification
AU2003241113A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lossless data embedding
BRPI0416541A (pt) * 2003-12-05 2007-04-10 New Jersey Tech Inst sistema e método para ocultação e recuperação de dados sem perdas robusto da representação de pequena onda de inteiro
US7983708B2 (en) 2004-04-28 2011-07-19 Airvana Network Solutions, Inc. Reverse link power control
US7729243B2 (en) * 2005-01-18 2010-06-01 Airvana, Inc. Reverse link rate and stability control
US7483423B2 (en) * 2005-03-30 2009-01-27 Intel Corporation Authenticity of communications traffic
US7831257B2 (en) * 2005-04-26 2010-11-09 Airvana, Inc. Measuring interference in radio networks
US7706042B2 (en) * 2006-12-20 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device and interconnects for same
US20090060257A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Watermarking method resistant to geometric attack in wavelet transform domain
US8165528B2 (en) * 2007-12-27 2012-04-24 Airvana, Corp. Interference mitigation in wireless networks
GB2531549A (en) * 2014-10-21 2016-04-27 Sony Computer Entertainment Europe Ltd System and method of watermarking

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357338B1 (ko) * 1994-08-02 2003-02-11 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 데이타처리시스템
US5778102A (en) * 1995-05-17 1998-07-07 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Compression embedding
US5727092A (en) * 1995-05-17 1998-03-10 The Regents Of The University Of California Compression embedding
US5970140A (en) * 1996-05-08 1999-10-19 The Regents Of The University Of California Modular error embedding
US5848155A (en) * 1996-09-04 1998-12-08 Nec Research Institute, Inc. Spread spectrum watermark for embedded signalling
US5809139A (en) * 1996-09-13 1998-09-15 Vivo Software, Inc. Watermarking method and apparatus for compressed digital video
US5915027A (en) * 1996-11-05 1999-06-22 Nec Research Institute Digital watermarking
US5875249A (en) * 1997-01-08 1999-02-23 International Business Machines Corporation Invisible image watermark for image verification
US6065119A (en) * 1997-05-30 2000-05-16 The Regents Of The University Of California Data validation
US6330672B1 (en) * 1997-12-03 2001-12-11 At&T Corp. Method and apparatus for watermarking digital bitstreams
US6154571A (en) * 1998-06-24 2000-11-28 Nec Research Institute, Inc. Robust digital watermarking

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548983B1 (ko) * 2000-11-02 2006-02-02 (주)마크텍 디지털 증명서의 발급 및 인증을 위한 텍스트의 삽입 방법및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
FR2787604B1 (fr) 2001-08-31
US6633652B1 (en) 2003-10-14
FR2787604A1 (fr) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058200B2 (en) Method for the prior monitoring of the detectability of a watermarking signal
JP2000228721A (ja) 透かしの挿入及びデジタル信号の認証方法
US7389420B2 (en) Content authentication and recovery using digital watermarks
US7548633B2 (en) Data processing apparatus and method, data processing program, and storage medium
JP5321698B2 (ja) ロバストなデジタル電子透かし入れ信号の挿入方法および電子透かし検出方法
US6674873B1 (en) Method and device for inserting and detecting a watermark in digital data
Tsai et al. A color image watermarking scheme based on color quantization
JP2002325170A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
US20060120558A1 (en) System and method for lossless data hiding using the integer wavelet transform
US7502488B2 (en) Image processing apparatus, program, and storage medium that can selectively vary embedding specification of digital watermark data
EP1908007B1 (en) Image watermarking
Singh et al. Block truncation coding based effective watermarking scheme for image authentication with recovery capability
JP2001203878A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2004173072A (ja) 符号生成装置、画像処理装置、符号生成プログラム、画像処理プログラムおよび記憶媒体
Chang et al. An effective image self-recovery based fragile watermarking using self-adaptive weight-based compressed AMBTC
Wang et al. Privacy-preserving reversible data hiding based on quad-tree block encoding and integer wavelet transform
Azizoğlu et al. A novel reversible fragile watermarking in DWT domain for tamper localization and digital image authentication
Al-Jaber et al. Reversible watermarking using modified difference expansion
Wu et al. Detection and restoration of tampered JPEG compressed images
Minguillon et al. Empirical evaluation of a JPEG2000 standard-based robust watermarking scheme
Hilal Digital Watermarking Under DCT Domain According to Image Types.
Zain et al. Reversible watermarking surviving jpeg compression
Hussien et al. Survey: Recent Techniques of Image Fragile Watermarking
JP3548096B2 (ja) 改変判定装置およびその方法
JP4128461B2 (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060403