JP2000223709A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000223709A
JP2000223709A JP11027208A JP2720899A JP2000223709A JP 2000223709 A JP2000223709 A JP 2000223709A JP 11027208 A JP11027208 A JP 11027208A JP 2720899 A JP2720899 A JP 2720899A JP 2000223709 A JP2000223709 A JP 2000223709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
forming
channel region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805917B2 (ja
Inventor
Yasushi Akasaka
泰志 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02720899A priority Critical patent/JP3805917B2/ja
Publication of JP2000223709A publication Critical patent/JP2000223709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805917B2 publication Critical patent/JP3805917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソース/ドレイン領域の間に高抵抗の電流経路
を生じさせない半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】シリコン基板1と、シリコン基板1上に選
択的に互いに分離して形成されたソース/ドレイン領域
10と、ソースとドレインの間に形成されたチャネル領
域として動作する半導体膜13と、半導体膜13上にゲ
ート絶縁膜14を介して形成された金属膜16とを具備
したMOSFETであって、半導体膜13とソース/ド
レイン領域10との境界面で、半導体膜13の上面の高
さはソース/ドレイン領域10の上面の高さよりも低く
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チャネル領域に非
常に急峻な不純物または組成分布をもつMOSFET等
の半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化のために、MOSFE
Tの微細化が進んでいる。近年ではゲート長が0.1μ
m以下の微細なトランジスタを製造する必要があり、ゲ
ート長を縮小するだけでなく、ゲート絶縁膜の膜厚を薄
くすることや、チャネル領域の不純物プロファイルを非
常に厳密に制御することが必要とされている。
【0003】SiO2を主成分とするゲート絶縁膜では
薄膜化が限界に達しつつある。ゲート長0.1μm以下
の世代では、ゲート容量を確保するためにはSiO2
厚3nm以下の非常に薄い膜が必要になってくる。この
ような薄膜ではトンネリングによる漏れ電流が大きく、
LSIの待機時における電流消費量が大きくなること
や、DRAMにおけるデータ保持時間が短くなること等
の問題がある。また、ゲート電極に不純物を高濃度にド
ーピングした多結晶シリコンを用いる場合、ゲート電極
のゲート絶縁膜と接する領域で空乏化が生じ、ゲート絶
縁膜に対して直列に空乏層容量が接続されるためゲート
容量が減少する。この容量の減少は、SiO2のゲート
絶縁膜に換算すると0.3〜0.4nmに相当する。
【0004】ゲート絶縁膜としてSiO2より誘電率の
高い物質を用いれば、同じ容量を得るために物理的膜厚
を厚くすることができるため、リーク電流を低減するこ
とができる。また、ゲート電極に金属を用いることによ
りゲート電極の空乏化によるゲート容量の減少を防ぐこ
とができる。
【0005】しかし、Ta25,BaxSr1-xTiO3
等の高誘電体膜に関しては、SiO2膜ほど熱的に安定
ではないという問題がある。また、ゲート電極として用
いられるAl,W,Cu等の金属に関しても多結晶シリ
コンほど熱的に安定でなく、また金属のエッチングはS
iO2膜、Ta25等に対する選択比が高くないため、
RIEによるゲート加工が困難である。
【0006】この熱工程による影響を低減すべく、図6
に示す方法が提案されている。以下、nMOSの製造方
法について説明するが、不純物の導電型を逆にするだけ
でまったく同様にpMOSを作成することができる。
【0007】まず、図6(a)に示すようにp型シリコ
ン基板1の表面に素子分離絶縁膜2および厚さ5nm程
度のSiO2などからなる絶縁膜61を形成し、さらに
シリコン窒化物、多結晶シリコンなどからなるダミーゲ
ート62をゲート電極を形成する領域に形成する。
【0008】次に、図6(b)に示すように半導体装置
の全面にSiO2膜などからなる厚さ10nm程度の絶
縁膜63を堆積し、ダミーゲート62をマスクとしてA
+などのn型不純物をイオン注入することにより、エ
クステンション64を形成する。
【0009】次に、図6(c)に示すようにダミーゲー
ト62の側面にシリコン窒化膜などからなるゲート側壁
65を形成する。次に、図7(d)に示すようにゲート
側壁65をマスクにしてAs+などのn型不純物をイオ
ン注入することによりソース/ドレイン領域66を形成
する。さらに、950℃で30秒程度のアニールを行
い、エクステンション64およびソース/ドレイン領域
66の導電性不純物を電気的に活性化する。この活性化
のための熱工程はチャネル領域の不純物を導入する工程
よりも前に行えば、図7(d)に示す工程の直後に行う
必要はない。
【0010】次に、図7(e)に示すようにシリコン酸
化物などからなる層間絶縁膜67を形成し、さらに図7
(f)に示すようにCMP法などを用いて層間絶縁膜6
7を平坦化し、ダミーゲート62の上面が露出するまで
研削する。次に、図8(g)に示すようにダミーゲート
62を選択的に除去する。この場合、ダミーゲート62
がシリコン窒化物の場合、熱燐酸などを用い、多結晶シ
リコンの場合CF4とO2を用いたCDE法を用いればよ
い。
【0011】次に、ダミーゲート62を除去した後にで
きた溝の底部のシリコン基板1を露出させ、図8(h)
に示すようにゲート絶縁膜68,反応防止膜69,金属
膜70を堆積する。ゲート絶縁膜68と金属膜70が熱
的に十分に安定で反応することがなければ反応防止膜6
9は省略することができる。ゲート絶縁膜68としては
SiO2,Si34,Ta25,BaxSr1-xTiO
3(BST)等の膜、またはこれらの組み合わせによる
膜が望ましく、また、反応防止膜69としてはTiN,
2N,TaN等を含む膜、またはこれらにSiを含む
膜等が望ましい。また、金属膜70としては、W,A
l,Cu等を主成分とする膜が望ましい。
【0012】次に、図8(i)に示すように溝からはみ
出して形成されたゲート絶縁膜68、反応防止膜69,
金属膜70をCMP法などを用いて除去し、MOSFE
Tの形状を得る。
【0013】この方法によれば、MOSFETの製造工
程の中で主たる熱工程であるソース/ドレイン領域66
の活性化はゲート絶縁膜68およびゲート電極となる金
属膜70の形成前に終了しているため、ゲート絶縁膜6
8および金属膜70は非常に少ない熱工程を受けるのみ
である。また、金属のRIEを用いずにゲート電極の加
工を行うことができる。
【0014】また、この方法においてダミーゲート62
を除去した後にチャネル領域を形成すれば、チャネル領
域の不純物を導入してからの熱工程を非常に少なくする
ことができる。特にSiの選択成長を用いてチャネル領
域を形成したMOSFETの横断面図を図9に示す。図
9において、シリコン基板1表面にはゲート絶縁膜68
との間にチャネル領域91が形成されている点のみが図
6〜図8により形成されたMOSFETと異なる。
【0015】微細なトランジスタにおいて、ショートチ
ャネル効果を抑制し、しきい値を低く設定するためには
チャネル領域の浅い部分の不純物濃度を低く、深い部分
での濃度が高いいわゆるretro-grade profileが有効で
あり、例えばSiのエピタキシャル成長を用いることで
理想的なプロファイルを形成することができる。導電性
不純物を含むガスを導入しながらCVDを行うことで、
成長層内に任意の濃度の不純物を導入することができる
からである。
【0016】また、さらに低いしきい値を実現するには
基板と逆導電型の非常に浅い不純物層を形成することが
有効であり、この場合もSiのエピタキシャル成長を用
いることで理想的なプロファイルを形成することができ
る。
【0017】また、このようなチャネル領域に選択的に
Siを成長させる方法を用いると、例えばSi中にGe
を含有させることも容易であり、これによって基板のバ
ンドギャップや電子・正孔に対する易動度を変えること
もできる。
【0018】このような方法はソース/ドレイン領域の
形成が終了した後に行う方法において特に有効である。
その理由は、ソース/ドレイン領域の活性化のための熱
工程を経ることがないので、急峻なプロファイルを維持
することができるからである。
【0019】しかしながら、このような方法でチャネル
領域を形成すると、図9に示すように既に形成されたソ
ース/ドレイン領域66に対して高い位置にチャネル領
域91が形成されるため、いわゆるオフセット構造にな
る場合がある。
【0020】このチャネル領域91がオフセットとなら
ないようにするために考えられる半導体装置の製造方法
として、図10(a),(b)に示す方法が考えられ
る。図10(a)は、ダミーゲートを除去した後に露出
したシリコン基板1表面を露出して、この露出した基板
1表面をあらかじめ掘り込み、チャネル領域102を形
成する方法である。また、図10(b)は、エクステン
ション103を持ち上げ、同じシリコン基板1上にエク
ステンション103とチャネル領域104を形成する方
法である。しかしながら、これらの方法をとるだけで
は、ダミーゲート除去後に側面に露出したエクステンシ
ョン101及び103からも選択成長が起こるため、や
はりオフセットになってしまう。
【0021】このようなオフセット構造が好ましくない
理由を以下図11を用いて説明する。図11は、図9に
示した半導体装置を簡略化した図である。図11におい
て、111はゲート電極となる金属膜70に印加される
バイアスによりチャネル領域91内に形成された反転層
である。この構造においては、反転層111はエクステ
ンション64とは接続していないことから、電流の経路
である反転層111とエクステンション64間に非常に
高い抵抗112を含むことになる。この抵抗112が生
じると、トランジスタの電流駆動力を著しく損なう。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
半導体装置の製造方法では、半導体基板上に形成された
ダミーゲートをマスクとして半導体基板中に不純物層を
形成し、これをアニールすることにより、ソース/ドレ
イン領域を形成する。そして、その後にダミーゲートを
除去し、チャネル層を形成する。これにより、ゲート絶
縁膜及びゲート電極は非常に少ない熱工程を受けるのみ
であり、また金属のRIEを用いずにゲート電極の加工
を行うことができる。しかしながら、この製造方法で
は、形成されたチャネル領域がソース/ドレイン領域に
対して高い位置に形成されるため、いわゆるオフセット
構造が生じ、電流の経路中に非常に抵抗の高い部分を含
むことになる。このことはトランジスタの電流駆動力を
著しく損なう。
【0023】このオフセット構造を防止すべくあらかじ
め半導体基板のチャネル領域を形成する部分を掘り込
み、あるいはソース/ドレイン領域を持ち上げておく等
の方法をとることも考えられるが、チャネル領域形成の
際、側面に露出したエクステンション領域からも選択成
長が起こるため、やはりオフセット構造となる。
【0024】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、ソース/ドレイン
領域の間に高抵抗の電流経路を生じさせない半導体装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板上に選択
的に互いに分離して形成されたソース領域及びドレイン
領域と、前記半導体基板上であって前記ソース領域及び
ドレイン領域の間に形成されたチャネル領域と、このチ
ャネル領域の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲー
ト電極とを具備した半導体装置であって、前記チャネル
領域と前記ソース領域の境界面、および前記チャネル領
域と前記ドレイン領域の境界面で、該チャネル領域上面
の高さは該ソース領域及びドレイン領域の高さよりも低
く形成されてなることを特徴とする。
【0026】本発明の望ましい形態を以下に示す。
【0027】(1)ソース領域及びドレイン領域は、半
導体基板上に形成された領域以外にも、チャネル領域と
の境界面から離れた位置に、半導体基板表面より低く形
成された領域をも有するLDD構造(Lightly Doped Dra
in)をなす。
【0028】また、本発明の請求項2に係る半導体装置
の製造方法は、半導体基板上にダミーゲートを形成する
工程と、前記半導体基板の露出した表面に、前記ダミー
ゲートを挟んでソース領域及びドレイン領域を形成する
工程と、前記ダミーゲート及び前記ソース領域及びドレ
イン領域を覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を
形成する工程と、前記ダミーゲートを除去して凹部を形
成し、前記半導体基板を露出する工程と、前記凹部底面
に、前記ソース領域及びドレイン領域との境界面におい
て該ソース領域及びドレイン領域上面よりも低くチャネ
ル領域を形成する工程と、前記チャネル領域上にゲート
絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程とを含むこと
を特徴とする。
【0029】また、本発明の請求項3に係る半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に第1の膜、第2の膜及び
第3の膜を順次積層してダミーゲートを形成する工程
と、前記半導体基板の露出した表面に、前記ダミーゲー
トを挟んでソース領域及びドレイン領域を形成する工程
と、前記ダミーゲート及び前記ソース領域及びドレイン
領域を覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成
する工程と、前記第3の膜を除去して凹部を形成する工
程と、前記凹部表面を覆うように第4の膜を形成する工
程と、前記凹部側壁に前記第2及び第4の膜が残存する
ように前記第2及び第4の膜を選択的に除去する工程
と、前記第1の膜を除去して前記凹部に前記半導体基板
表面付近で広がりを持たせる工程と、前記半導体基板表
面にチャネル領域を形成する工程と、前記第2及び第4
の膜を除去する工程と、前記チャネル領域上にゲート絶
縁膜を介してゲート電極を形成する工程とを含むことを
特徴とする。
【0030】本発明の望ましい形態を以下に示す。
【0031】(1)ソース領域及びドレイン領域の形成
は、半導体層を形成し、この半導体層に不純物を導入す
ることにより行う。
【0032】(2)(1)において、半導体層を形成し
た後に、該半導体層表面とダミーゲート側面を覆うよう
に絶縁膜を形成する。
【0033】(3)チャネル領域には、その表面付近で
の濃度が低く、底面付近での濃度が高い分布を持つ不純
物を導入する。
【0034】(4)チャネル領域には基板あるいはウェ
ルと逆導電型の不純物を導入する。
【0035】(5)チャネル領域は、導電性の不純物を
含むガスを導入しながらCVDを行うことによりSiを
エピタキシャル成長させて形成し、不純物導入量を制御
することにより、表面付近での不純物濃度が低く、底面
付近での不純物濃度が高い分布とする。
【0036】(6)チャネル領域は、不純物を含むガス
を導入しながらCVDを行うことにより基板あるいはウ
ェルと逆導電型の不純物を導入する。
【0037】(5)(5)又は(6)において、不純物
としてGeを導入する。
【0038】(7)ソース領域及びドレイン領域の下面
の高さがチャネル領域上面の高さよりも低くなるように
形成する。
【0039】(8)ソース領域及びドレイン領域形成後
にダミーゲート側面にゲート側壁を形成し、その後半導
体基板及びダミーゲート全面に層間絶縁膜を形成し、そ
の後ダミーゲート上面が露出するまで層間絶縁膜を平坦
化除去する。
【0040】(9)(8)において、ゲート側壁を形成
した後、該ゲート側壁をマスクとして半導体基板表面よ
り深い位置までソース領域及びドレイン領域を形成す
る。
【0041】(作用)本発明では、半導体膜からなるソ
ース領域及びドレイン領域の間に半導体膜からなるチャ
ネル領域が形成され、トランジスタ構造をなす。これに
より、チャネル領域とソース領域及びドレイン領域が不
連続に形成されるオフセット構造とならずに連続的にチ
ャネル領域とソース/ドレイン領域が形成されるため、
電流経路に高抵抗の部分を生じないですむ。また、チャ
ネル領域とソース領域及びドレイン領域が接する位置に
おいては、チャネル領域上面の高さはソース領域及びド
レイン領域の上面よりも低く位置するため、従来のよう
にチャネル領域とソース領域及びドレイン領域の境界付
近でチャネル表面に形成される反転層がソース領域及び
ドレイン領域と離れて形成されずにソース領域及びドレ
イン領域に接続され、オフセット構造とならずにソース
領域及びドレイン領域間で電流経路に高抵抗の部分を生
じない。
【0042】また、このオフセットを抑制した半導体装
置の製造は、請求項2及び請求項3では、ソース領域、
ドレイン領域及びチャネル領域を構成する半導体膜が同
一の半導体基板上に形成することにより達成される。ま
た、請求項3では、まず、半導体基板上に第1〜第3の
膜からなる積層構造を持つダミーゲートを選択的に形成
し、このダミーゲートの形成されていない半導体基板上
にソース領域及びドレイン領域を形成する。この際に、
ソース領域及びドレイン領域の膜厚を第1の膜よりも厚
く形成することにより、後に形成されるチャネル領域上
面の高さがソース領域及びドレイン領域の上面の高さよ
りも低く位置する。従って、チャネル領域表面付近に形
成される反転層がソース領域及びドレイン領域に接続さ
れるため、オフセット構造とならない。
【0043】また、表面付近での濃度が低く底面付近で
の濃度が高い分布を持つ不純物を半導体層に導入してチ
ャネル領域を形成することにより、短チャネル効果を抑
制し、しきい値を低く設定することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の一実施形態を説明する。
【0045】図1〜図4は本発明の一実施形態に係る半
導体装置の製造方法の工程断面図である。本実施形態で
はnMOSの製造方法について説明するが、不純物の導
電型を逆にするだけでまったく同様にpMOSを製造す
ることができる。
【0046】図1(a)に示すように、素子分離絶縁膜
2を形成したp型のシリコン基板1の上に、シリコン窒
化膜3、シリコン酸化膜4及びシリコン窒化膜5を順次
積層して形成し、パターニングして後にゲート電極を形
成すべき領域に選択的にダミーゲートを形成する。この
シリコン窒化膜3の厚みは後に選択CVD法により形成
されるチャネル領域の厚みを決定するもので、チャネル
領域の厚みと等しく形成される。
【0047】次に、図1(b)に示すようにシリコン基
板1表面が露出した領域をシードにして選択的CVD法
により、エクステンションを構成するSiまたはSiG
e等からなる半導体層6を堆積する。このとき、半導体
層6の厚さはシリコン窒化膜3よりも厚くする。
【0048】次に、図1(c)に示すようにダミーゲー
トから半導体層6、素子分離絶縁膜2を含む半導体装置
の全面にシリコン酸化膜7をCVD法により堆積する。
次に、このシリコン酸化膜7の上からAs+等のイオン
注入を行うことにより、半導体層6中にエクステンショ
ン8を形成する。ゲート長L=0.1μm程度のトラン
ジスタを例に取ると、エクステンション8の深さは0.
03μm程度であることが望ましい。このとき、エクス
テンション8の下面の高さは少なくともシリコン窒化膜
3の上面の高さよりも低く形成する。図1(c)では、
エクステンション8は半導体層6内に完全に含まれるよ
うに示されているが、例えばさらにイオンの加速エネル
ギーを上げることにより一部がシリコン基板1中にはみ
出すように形成する場合であっても構わない。
【0049】次に、図2(d)に示すようにダミーゲー
トの側面にシリコン酸化膜7を介して例えばシリコン窒
化膜からなるゲート側壁9を形成する。ゲート側壁9の
上端はシリコン窒化膜5の上端より低くなるように形成
する。さらにこのゲート側壁をマスクとしてAs+等の
イオン注入を行い、半導体層6から半導体基板1にかけ
てソース/ドレイン領域10を形成する。
【0050】さらにこの後、950℃で30秒程度の加
熱を行うことにより、ソース/ドレイン領域10の不純
物を電気的に活性化させる。この活性化は、ゲート側壁
9のイオン注入の直後に行う必要はなく、チャネル領域
を形成する以前に行えばいつでもよい。また、後に行う
ゲート絶縁膜の形成時の熱工程などで十分に活性化が行
われる場合は省略してもよい。
【0051】次に、図2(e)に示すようにシリコン酸
化膜などからなる層間絶縁膜11を形成し、さらに図2
(f)に示すように層間絶縁膜11の表面をCMP法な
どを用いて平坦化し、シリコン窒化膜5の上面を露出さ
せる。このとき、ゲート側壁9の上面は露出しないよう
にする。
【0052】次に、図3(g)に示すように熱燐酸など
を用いて、シリコン窒化膜5を選択的に除去して凹部を
形成する。次に、図3(h)に示すように凹部表面を覆
うようにシリコン酸化膜を堆積し、異方性エッチングを
行うことで側壁12を形成する。側壁12は4と同じシ
リコン酸化膜で形成されているため、シリコン酸化膜4
の一部は側壁12を形成する際にエッチングされ、シリ
コン窒化膜3の表面が露出する。さらに、熱燐酸等によ
り、シリコン窒化膜3を選択的に除去してシリコン基板
1を露出させ、図3(i)に示す断面形状を得る。ここ
で、半導体層6の側面は、シリコン窒化膜3の厚みの分
だけ露出している。
【0053】次に、図4(j)に示すように露出したシ
リコン基板1表面をシードにして選択的CVD法を用い
てチャネル領域を形成する領域にSi等からなる半導体
膜13を形成する。この半導体膜13の半導体層6に接
する部分の厚みはゲート長0.1μmのトランジスタの
場合0.03μm程度であり、またこの半導体膜13の
形成に際しては、半導体層6の露出した側面の上端に残
存するシリコン酸化膜4がストッパとして働くため、半
導体膜13と半導体層6との境界面における半導体膜1
3の上面の高さは、半導体層6の上面の高さを越えるこ
とはない。半導体膜13の厚みは、望ましくは0.02
5μm程度である。半導体膜13はSiでもよいし、
B,As等の導電性不純物をドーピングしたSiでもよ
いしSiGeでもよい。また、導電性不純物の濃度はシ
リコン窒化膜3の深さ方向に異なっていてもよいし、表
面だけをシリコン基板1と逆導電型にしてもよい。
【0054】このように、チャネル領域を形成する半導
体膜13の形成をダミーゲートを除去した後に行うこと
で、チャネル不純物を導入してからの熱工程を非常に少
なくすることができる。
【0055】また、チャネル領域に注入する不純物の濃
度を半導体膜13の表面付近で低く、底面に近い部分で
高くするretro-grade profile とすることにより、短チ
ャネル効果を抑制し、しきい値を低く設定することがで
きる。このプロファイルを実現するためには、Siのエ
ピタキシャル成長を用いることが望ましい。また、この
不純物のプロファイルを形成する方法としてエピタキシ
ャル成長させたSi層に不純物としてGeを導入するこ
とにより、基板のバンドギャップや電子・正孔に対する
易動度を調整することができる。
【0056】図5に図4(j)のチャネル領域付近を拡
大した図を示す。半導体膜13は両端を側壁12で押さ
えられているために、シリコン酸化膜4と接する部分に
は段差が形成される。この段差部ではチャネル領域の厚
さに応じて部分的にチャネル領域が反転する際のしきい
値が異なるが、全体のしきい値はエクステンション8と
接する部分で決定されるため、エクステンション8と接
する部分における半導体膜13の厚さが半導体層6より
も薄く制御されていれば、トランジスタ全体としての性
能を損なうことはない。
【0057】次に、図4(k)に示すように側壁12及
び残存するシリコン酸化膜4を希弗酸等を用いて除去す
る。このとき、シリコン酸化膜7も同時に除去されても
よい。次に、溝の内部にゲート絶縁膜14と反応防止層
15と金属膜16を形成し、CMP法等で溝の外部に形
成された部分を除去することにより図4(l)に示すト
ランジスタの形状を得る。このとき、金属膜16とゲー
ト絶縁膜14が熱的に十分安定で反応することがなけれ
ば反応防止層15を省略することができる。ゲート絶縁
膜14としてはSiO2,Si34,Ta25,BST
等の膜、またはこれらの組み合わせによる膜が望まし
く、また、反応防止層15としては、TiN,W2 N,
TaN等を含む膜、またはこれらにSiを含む膜等が望
ましい。また、金属膜16としては、W,Al,Cu等
を主成分とする膜が望ましい。
【0058】図4(l)においては、CVD法で形成さ
れたチャネル領域の側面がエクステンション8の側面に
接触しており、かつチャネル領域上面がエクステンショ
ン8との境界面でエクステンション8上面よりも深く形
成されるため、チャネル領域表面に形成された反転層は
エクステンション8に接続され、オフセット状態になる
ことがない。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、半
導体基板上にソース領域及びドレイン領域が形成され、
かつチャネル領域とソース領域及びドレイン領域との境
界面で、チャネル領域上面の高さはソース領域及びドレ
イン領域の上面の高さよりも低く形成されるため、ソー
ス領域及びドレイン領域に対してチャネル領域がオフセ
ットとならずに連続的にチャネル領域とソース領域及び
ドレイン領域が形成され、電流経路に高抵抗の部分が生
じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法の工程断面図。
【図2】同実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程
断面図。
【図3】同実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程
断面図。
【図4】同実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程
断面図。
【図5】同実施形態に係る半導体装置の製造工程途中に
おけるチャネル領域付近を拡大した図。
【図6】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図。
【図7】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図。
【図8】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図。
【図9】ダミーゲートを除去した後にチャネル領域が形
成される従来の半導体装置の横断面図。
【図10】オフセット構造の発生を防止するための従来
の半導体装置の製造方法を示す図。
【図11】オフセット構造により生じる問題点を説明す
るための図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…素子分離絶縁膜 3,5…シリコン窒化膜 4,7…シリコン酸化膜 5…シリコン窒化膜 6…半導体層 8…エクステンション 9…ゲート側壁 10…ソース/ドレイン領域 11…絶縁膜 12…側壁 13…半導体膜 14…ゲート絶縁膜 15…反応防止層 16…金属膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、この半導体基板上に選択
    的に互いに分離して形成されたソース領域及びドレイン
    領域と、前記半導体基板上であって前記ソース領域及び
    ドレイン領域の間に形成されたチャネル領域と、このチ
    ャネル領域の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲー
    ト電極とを具備した半導体装置であって、 前記チャネル領域と前記ソース領域の境界面、および前
    記チャネル領域と前記ドレイン領域の境界面で、該チャ
    ネル領域上面の高さは該ソース領域及びドレイン領域の
    高さよりも低く形成されてなることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にダミーゲートを形成する
    工程と、 前記半導体基板の露出した表面に、前記ダミーゲートを
    挟んでソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、 前記ダミーゲート及び前記ソース領域及びドレイン領域
    を覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記ダミーゲートを除去して凹部を形成し、前記半導体
    基板を露出する工程と、 前記凹部底面に、前記ソース領域及びドレイン領域との
    境界面において該ソース領域及びドレイン領域上面より
    も低くチャネル領域を形成する工程と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極
    を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1の膜、第2の膜及び
    第3の膜を順次積層してダミーゲートを形成する工程
    と、 前記半導体基板の露出した表面に、前記ダミーゲートを
    挟んでソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、 前記ダミーゲート及び前記ソース領域及びドレイン領域
    を覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第3の膜を除去して凹部を形成する工程と、 前記凹部表面を覆うように第4の膜を形成する工程と、 前記凹部側壁に前記第2及び第4の膜が残存するように
    前記第2及び第4の膜を選択的に除去する工程と、 前記第1の膜を除去して前記凹部に前記半導体基板表面
    付近で広がりを持たせる工程と、 前記半導体基板表面にチャネル領域を形成する工程と、 前記第2及び第4の膜を除去する工程と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極
    を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP02720899A 1999-02-04 1999-02-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3805917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02720899A JP3805917B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02720899A JP3805917B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223709A true JP2000223709A (ja) 2000-08-11
JP3805917B2 JP3805917B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=12214695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02720899A Expired - Fee Related JP3805917B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190822A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法および絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190822A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法および絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805917B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106456B2 (en) SOI transistors having an embedded extension region to improve extension resistance and channel strain characteristics
US6653181B2 (en) CMOS integrated circuit having vertical transistors and a process for fabricating same
TW434901B (en) Metal gate sub-micron MOS transistor and method of making same
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
KR100440840B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US20060033158A1 (en) Method for fabricating a recessed channel field effect transistor (FET) device
KR100639679B1 (ko) 매립 절연막을 구비하는 트랜지스터의 제조방법 및 그에의하여 제조된 트랜지스터
JP2000012858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2002093651A1 (fr) Transistor a effet de champ de type a grille de canal et son procede de fabrication
JP2000077658A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020060346A1 (en) Method for making transistor structure having silicide source/drain extensions
JP2007027738A (ja) 半導体装置及びその製作方法
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7009258B2 (en) Method of building a CMOS structure on thin SOI with source/drain electrodes formed by in situ doped selective amorphous silicon
JPWO2006068027A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003188373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6933620B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP3798377B2 (ja) ショットキー障壁トンネルトランジスタの製造方法
US20080070356A1 (en) Trench replacement gate process for transistors having elevated source and drain regions
JP2005332993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20090083671A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH04276662A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4434832B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP3805917B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees