JP2000223142A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2000223142A
JP2000223142A JP11018738A JP1873899A JP2000223142A JP 2000223142 A JP2000223142 A JP 2000223142A JP 11018738 A JP11018738 A JP 11018738A JP 1873899 A JP1873899 A JP 1873899A JP 2000223142 A JP2000223142 A JP 2000223142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cell
gas
fuel gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11018738A
Other languages
English (en)
Inventor
Isanori Akagi
功典 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP11018738A priority Critical patent/JP2000223142A/ja
Publication of JP2000223142A publication Critical patent/JP2000223142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原燃料ガスを予備改質するための構成を合理
的に改善して、燃料電池の小型化及び発電効率の向上を
図る。 【解決手段】 電解質層1の一方の面に酸素極2を備え
且つ他方の面に燃料極3を備えた燃料電池のセルC' の
複数が、酸素極2側に酸素含有ガス流路sを備え、且
つ、燃料極3側に燃料ガス流路fを備える状態で並置さ
れ、炭化水素系の原燃料ガスを水蒸気を用いて水素含有
ガスに改質処理する改質触媒が気体通過自在に設けられ
た改質部Rが、供給される原燃料ガスを改質処理して、
その改質処理ガスが複数のセルC' 夫々の燃料ガス流路
fに供給されるように設けられた燃料電池において、複
数のセルC' が、夫々の燃料ガス流路fの入口fiを同
一側に向けた状態で並置され、改質部Rが、複数のセル
C' 夫々の燃料ガス流路fの入口fiに臨み且つ近接し
た状態で設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解質層の一方の
面に酸素極を備え且つ他方の面に燃料極を備えた燃料電
池のセルの複数が、前記酸素極側に酸素含有ガス流路を
備え、且つ、前記燃料極側に燃料ガス流路を備える状態
で並置され、炭化水素系の原燃料ガスを水蒸気を用いて
水素含有ガスに改質処理する改質触媒が気体通過自在に
設けられた改質部が、供給される原燃料ガスを改質処理
して、その改質処理ガスが前記複数のセル夫々の燃料ガ
ス流路に供給されるように設けられた燃料電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】かかる燃料電池は、電解質層として固体
電解質や溶融炭酸塩を用いた高温型の燃料電池であり、
炭化水素系の原燃料ガスを直接に各セルの燃料ガス流路
に供給して、原燃料ガスを燃料ガス流路内において水蒸
気を用いて水素ガスを含有する水素含有ガスに改質処理
して、その水素含有ガス中の水素ガスを用いて発電す
る、所謂、内部改質型の燃料電池である。かかる内部改
質型の燃料電池においては、カーボン析出の問題等から
原燃料ガスの全てを燃料ガス流路内で改質することがで
きない。そこで、原燃料ガスを水蒸気を用いて水素含有
ガスに改質処理する予備改質用の改質部を設けて、その
改質部により、供給される原燃料ガスの一部を改質処理
して、そのように一部が改質部で改質処理されることに
より、改質処理ガスを含んだ原燃料ガスを各セルの燃料
ガス流路に供給するように構成していた。改質部は、改
質触媒を気体の通過が自在なように設け、原燃料ガスが
改質触媒の設置箇所を通過する過程で、原燃料ガスの一
部が改質触媒の作用で改質処理されるように構成してあ
る。尚、以下の説明では、改質部から排出された以降
の、改質処理ガスと原燃料ガスを含むガスを燃料極側ガ
スと称する場合がある。
【0003】従来は、例えば、円筒形状の固体電解質層
の外周側に燃料極を備え且つ内周側に酸素極を備えた円
筒型のセルの複数を、燃料極側ガスが通流自在なように
区画形成した発電室の内部に並置し、改質部を発電室と
は別個に区画形成し、そして、改質部で改質処理された
改質処理ガスを含んだ燃料極側ガスを発電室に供給する
ように、改質部と発電室とをガス通路で接続していた
(例えば、特開平4−332476号公報参照)。そし
て、原燃料ガスと水蒸気との改質反応は吸熱反応である
ことから、改質部を改質反応が可能なように加熱する必
要があるが、従来では、改質部の加熱用として、セルか
ら排出された酸素含有ガスと燃料極側ガスとを燃焼させ
た燃焼排ガスの通流により改質部を加熱する加熱手段を
設けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、発電室及び改質部夫々を別個に区画形成すると共に
それらをガス通路で接続し、更に、改質部を加熱する加
熱手段を設けていたことから、燃料電池が大型化すると
共に構成が複雑になるという問題があった。又、セルに
おける発電反応は発熱反応であることから、各セルを冷
却して適切な温度に維持する必要があるが、従来では、
酸素含有ガス流路を通流する空気等の酸素含有ガスによ
りセルを冷却するように、酸素含有ガスの供給量を発電
反応に必要な量よりもかなり多くしていた。一方、セル
に供給する酸素含有ガスは、熱衝撃を抑制すると共に、
効率よく発電反応を起こさせるために、予熱する必要が
ある。従って、従来では、セルに供給する酸素含有ガス
の供給量が多いために、それを予熱するための予熱手段
が大型化するが、この予熱手段が大型化することも燃料
電池の大型化の要因となっていた。又、酸素含有ガス供
給量が多い分、例えば、空気を酸素含有ガスとして供給
するための送風機の消費エネルギーが多くなり、発電効
率向上の面で改善の余地があった。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、原燃料ガスを予備改質するため
の構成を合理的に改善して、燃料電池の小型化、構成の
簡素化及び発電効率の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、複数のセルが、夫々の燃料ガス流路の入口
を同一側に向けた状態で並置され、改質部が、複数のセ
ル夫々の燃料ガス流路の入口に臨み且つ近接した状態で
設けられているので、各セルからの輻射熱により直接に
改質部が改質可能な温度に加熱され、改質部から排出さ
れた燃料極側ガスは、直接、複数のセル夫々の燃料ガス
流路に流入する。つまり、複数のセルを収容する部分と
改質部とを区画する必要がなく、又、従来必要としてい
た改質部加熱用の加熱手段も不要となる。又、各セルか
ら発生する反応熱を直接に改質部に吸収させて改質部を
加熱することから、換言すれば、改質部における吸熱反
応である改質反応をセルの冷却に利用することから、そ
の分、セルを冷却するための酸素含有ガス量を少なくで
きて、各セルに対する酸素含有ガスの供給量を少なくす
ることができるので、酸素含有ガス予熱用の予熱手段を
小型化することができる。従って、これらの相乗効果に
より、従来に比べて燃料電池の小型化及び構成の簡素化
を図ることができるようになった。又、酸素含有ガスの
供給量を少なくすることができる分、従来よりも、酸素
含有ガス供給用の送風機の消費エネルギーを低減するこ
とができるので、発電効率を向上させることができるよ
うになった。
【0007】請求項2に記載の特徴構成によれば、改質
部は、各燃料ガス流路への改質処理ガスの供給量が均等
になるように、改質触媒が充填されて構成されている。
つまり、並置された複数のセルにおいては、夫々の位置
により、燃料ガス流路の入口に流入する燃料極側ガスの
動圧が異なるので、複数のセルの燃料ガス流路に対する
燃料極側ガスの供給量のバラツキが大きくなる。そのバ
ラツキが大きくなると、供給量が最も少なくなる燃料ガ
ス流路を想定して、その燃料ガス流路に対して所望の供
給量で燃料極側ガスが供給されるようにする必要がある
ので、それを見越して、全体としての原燃料ガス供給量
を多くする必要があり、その分、発電効率が低下すると
いう不都合が生じる。そこで、請求項1に記載のように
改質部を設けるに当たって、各セルの燃料ガス流路の入
口に流入する燃料極側ガスの動圧が均等になるように、
改質触媒の充填状態の調節(充填密度や、ガス通過方向
での厚さ調節)により、改質部各部におけるガス通流抵
抗を調節する。従って、複数のセルにおける燃料極側ガ
スの供給量のバラツキが小さくなるため、複数のセル夫
々の燃料ガス流路に対して所望の供給量で燃料極側ガス
が供給されるようにしながら、全体としての原燃料ガス
の供給量を少なくすることができるようになり、その
分、発電効率を向上することができるようになった。
【0008】請求項3に記載の特徴構成によれば、改質
触媒として、ニッケルのフェルト状材が充填されてい
る。ニッケルのフェルト状材は熱容量が小さいので、短
時間で改質反応が可能な温度にまで加熱することができ
て、起動時間を短縮することができる。従って、改質部
の熱容量を小さくして起動時間を短縮する上で、好まし
い具体構成を提供することができる。
【0009】請求項4に記載の特徴構成によれば、セル
が、矩形板状の電解質層を備えて、矩形板状に構成さ
れ、燃料ガス流路が、セルの一対の対向する端縁夫々に
入口を備え、且つ、一対の端縁とは別の一つの端縁に出
口を備えるように形成され、そのようなセルの複数が、
厚さ方向に並置されてセル積層体が構成され、改質部
が、セル積層体における燃料ガス流路の入口が位置する
一対の面の夫々に対して設けられている。従って、矩形
板状のセルの両端縁側から冷却することにより、セルの
面方向での温度分布を小さくすることができるので、セ
ルの全面にわたって万遍なく高効率で発電反応を起こさ
せることができる。又、膨張収縮による内部応力の発生
を抑制することができる。従って、発電効率を更に向上
させることができると共に、耐久性を向上させることが
できるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、図1ない
し図7に基づいて、本発明の第1の実施の形態を説明す
る。固体電解質層1の一方の面に酸素極2を備え且つ他
方の面に燃料極3を備えた矩形平板状の燃料電池のセル
C' の複数を、酸素極2側に酸素含有ガス流路sを備
え、且つ、燃料極3側に燃料ガス流路fを備える状態で
並置して、セル積層体NCを構成してある。炭化水素系
の原燃料ガスを水蒸気を用いて水素含有ガスに改質処理
する改質触媒を気体通過自在に設けた改質部Rを、供給
される原燃料ガスを改質処理して、その改質処理ガスが
複数のセルC' 夫々の燃料ガス流路fに供給されるよう
に設けてある。
【0011】本発明においては、複数のセルC' を、夫
々の燃料ガス流路fの入口fiを同一側に向けた状態で
並置して、セル積層体NCを構成し、改質部Rを、複数
のセルC' 夫々の燃料ガス流路fの入口fiに臨み且つ
近接した状態で設けてある。
【0012】先ず、図1に基づいて、燃料電池のセル
C' について説明を加える。平面形状が矩形板状の固体
電解質層1の一方の面に、固体電解質層1における向か
い合う一対の端縁夫々に端縁全長にわたる電解質層露出
部1aを形成する状態で、膜状又は板状の酸素極2を一
体的に付設し、且つ、他方の面に膜状又は板状の燃料極
3を、全面又はほぼ全面にわたって一体的に付設して、
酸素極2と燃料極3とから起電力を得るための矩形三層
板状のセルC' を形成してある。
【0013】そして、セルC' における酸素極2側に、
酸素含有ガス流路sを区画形成すべく、導電性セパレー
タ4を付設して、矩形板状のセパレータ付セルCを形成
してある。更に説明を加えると、導電性セパレータ4
は、板状部4aと、その板状部4aの両端に夫々位置す
る一対の帯状突起部4bと、それら一対の帯状突起部4
bの間に位置する複数の凸条部4cを備える状態で導電
性材料にて一体形成してある。その導電性セパレータ4
を、複数の凸条部4c夫々が酸素極2と接触する状態
で、一対の帯状突起部4b夫々を両電解質層露出部1a
夫々に貼り付けることにより、セパレータ付セルCを形
成してある。
【0014】そして、酸素極2と導電性セパレータ4と
を導電状態に接続するとともに、酸素極2と導電性セパ
レータ4との間に、セパレータ付セルCにおける一方の
向かい合う一対の端面において開いた酸素含有ガス流路
sを形成してある。つまり、セパレータ付セルCは、導
電性セパレータ4によって、一方の向かい合う一対の端
面が、酸素含有ガス流路sの開口部を備えた開口端面と
なり、他方の向かい合う一対の端面が、酸素含有ガス流
路sが閉じた閉塞端面となるように構成してある。そし
て、酸素含有ガス流路sの一方の開口部を入口siとし
て、他方の開口部を出口soとして機能させる。尚、以
下の説明においては、セパレータ付セルCにおいて、酸
素含有ガス流路sが開いた端縁を開口端縁、酸素含有ガ
ス流路sが開いた端面を開口端面、及び、酸素含有ガス
流路sが閉じた端面を閉塞端面と夫々略記する。
【0015】固体電解質層1は、3〜10モル%程度の
2 3 を固溶させた正方晶又は立方晶のZrO2 から
成り、酸素極2はLaMnO3 から成り、燃料極3はN
iとZrO2 のサーメットから成る。又、導電性セパレ
ータ4は、耐酸化性及び耐還元性に優れたLaCrO3
から成る。
【0016】次に、図2ないし図7に基づいて、セパレ
ータ付セルCの複数を、電気的に直列接続する状態で、
積層状態に並置してセル積層体NCを形成するための積
層構造について説明する。セパレータ付セルCの複数
を、隣接するセパレータ付セルC間に燃料ガス流路fを
形成すべく、隣接するセパレータ付セルC間において前
記一対の開口端面側の端部夫々に離間して設けられる一
対の間隔保持部材9によって、互いに間隔を隔てて保持
される状態で積層状態に並置して、セル積層体NCを形
成してある。
【0017】そして、セル積層方向に隣接するセパレー
タ付セルC間の両側を、一対の間隔保持部材9により仕
切ることにより、セル積層方向に隣接するセパレータ付
セルC間に、燃料ガス流路fを形成してある。燃料ガス
流路fは、セパレータ付セルCの一対の開口端面側にお
いて、一対の間隔保持部材9によって閉じ、セパレータ
付セルCの一対の閉塞端面側に開口部を備えるように構
成してある。そして、燃料ガス流路fの一方の開口部を
入口fiとして、他方の開口部を出口foとして機能さ
せる。隣接するセパレータ付セルC間、即ち、燃料ガス
流路fには、気体の通流を許容するように形成した柔軟
性導電材8を充填して、隣接するセパレータ付セルC同
士を導電状態に接続するようにしてある。
【0018】上述のように形成したセル積層体NCは、
略直方体形状となり、その直方体形状における4つの側
面部のうち、一方の向かい合う一対の側面部には、酸素
含有ガス流路sの入口si及び出口so夫々が配置さ
れ、他方の向かい合う一対の側面部には、燃料ガス流路
fの入口fi及び出口so夫々が配置される。
【0019】次に、図2、図3、図6及び図7に基づい
て、セル積層体NCから電力を取り出すための構成につ
いて説明する。セル積層体NCにおけるセル積層方向の
両端部夫々のセパレータ付セルCに対して、導電性フェ
ルト材13を接触させる状態で設け、更に、集電部支持
部材14に支持させた集電部15を導電性フェルト材1
3に接触させる状態で設けて、集電部15によって、電
力を取り出すように構成してある。集電部15を支持さ
せた集電部支持部材14は、セパレータ付セルCと同様
に、一対の間隔保持部材9によって、セル積層体NCに
対して保持してある。
【0020】次に、図2ないし図7に基づいて、各セパ
レータ付セルC夫々の酸素含有ガス流路sに酸素含有ガ
スを供給する構成、及び、各セパレータ付セルC夫々の
燃料ガス流路fに燃料極側ガスを供給する構成につい
て、説明を加える。間隔保持部材9は、セパレータ付セ
ルCにおける開口端縁の長さよりも長い長さを有する板
状に形成してある。そして、一対の間隔保持部材9夫々
を、セパレータ付セルC同士の間において、セパレータ
付セルCの開口端縁に沿わして、両端部がセパレータ付
セルCの閉塞端面から突出する状態で配置することによ
り、セパレータ付セルC同士の間の間隔を保持するよう
に構成してある。
【0021】更に、間隔保持部材9夫々に、枠形成部材
Wを連結することにより、セル積層方向に一連に連なる
とともに、酸素含有ガス流路sの開口部夫々に連通する
通路を二つ形成する。そして、二つの通路のうち酸素含
有ガス流路sの入口siに連通する方を酸素含有ガス流
路s夫々に酸素含有ガスを供給する供給用酸素側ガス通
路Siとして、出口soに連通する方を酸素含有ガス流
路s夫々から酸素含有ガスを排出させる排出用酸素側ガ
ス通路Seとして使用するようにしてある。
【0022】枠形成部材Wについて説明を加える。枠形
成部材Wは、間隔保持部材9におけるセパレータ付セル
Cの閉塞端面から突出した突出端部9aに夫々連結する
一対の第1角棒状体10と、それら一対の第1角棒状体
10夫々の端部同士を連結する第2角棒状体11とから
構成してある。第1角棒状体10及び第2角棒状体11
夫々における、セル積層方向の厚さは、セパレータ付セ
ルCの厚さと間隔保持部材9の厚さを加えた厚さと同一
にしてある。そして、第1角棒状体10夫々の一端部に
は、間隔保持部材9の突出端部9aを嵌め込むために、
間隔保持部材9の厚さと同一深さの凹部10aを形成し
てある。従って、第1角棒状体10において、凹部10
aを形成することにより残された薄肉部分の厚さは、セ
パレータ付セルCの厚さと同一になる。第1角棒状体1
0夫々の他端部には、凹部10bを形成し、第2角棒状
体11の両端部夫々には、第1角棒状体10の凹部10
bを嵌め込むための凹部11aを形成してある。第1角
棒状体10を間隔保持部材9の突出端部9aに連結する
際には、第1角棒状体10の側面をセパレータ付セルC
の閉塞端面に密着させるようにしてあり、そのことによ
って、酸素含有ガス流路sの開口部と、燃料ガス流路f
の開口部とを気密状態に仕切るようにしてある。
【0023】セル積層体NCにおけるセル積層方向の一
方の端部において、間隔保持部材9及び枠形成部材Wに
より形成される開口部を閉塞するように、蓋部材18を
設けて、供給用酸素側ガス通路Si及び排出用酸素側ガ
ス通路Se夫々の一端部を閉塞するようにしてある。更
に、セル積層体NCにおけるセル積層方向の他方の端部
には、間隔保持部材9と枠形成部材Wによって形成され
る枠と同一枠形状の枠部材17の一対を設ける。
【0024】柔軟性導電材8及び導電性フェルト材13
は、通気性を有し、Niのフェルト状材から成る。間隔
保持部材9、第1角棒状体10及び第2角棒状体11夫
々は、電気絶縁性を備え、耐熱性、耐酸化性及び耐還元
性に優れたセラミックから成る。
【0025】セル積層体NCにおける、燃料ガス流路f
の入口fi夫々が位置する側面部に対して、三方の側面
部と上面部を備えた金属製のガス通路形成部材7を、そ
の開口側面の縁をセル積層体NCの側面部の周縁部に当
て付けた状態で気密状に付設してある。そのガス通路形
成部材7の内部を、複数のセパレータ付セルCの燃料ガ
ス流路fに燃料極側ガスを供給するための供給用燃料側
ガス通路Fiとして機能させる。
【0026】そして、改質部Rを、そのガス通路形成部
材7における燃料ガス流路fの入口fiに臨む開口部に
設けることにより、改質部Rを、複数のセルC' 夫々の
燃料ガス流路fの入口fiに臨み且つ近接した状態で設
けてある。
【0027】改質部Rについて、説明を加える。改質部
Rは、ガス通過用の多数の孔5hを面方向に均等に分散
した状態で備えた一対の多孔板5を、平行に並べた状態
でガス通路形成部材7の開口部に配置し、それら一対の
多孔板5の間に、改質触媒としてのNiのフェルト材
(以下、フェルト状ニッケルと記載する場合がある)6
を均等に充填して構成してある。多孔板5は、Ni等の
金属にて形成してある。
【0028】次に、図4ないし図7に基づいて、燃料電
池の全体構成について説明する。上述のように形成した
セル積層体NCを、供給用酸素側ガス通路Si、排出用
酸素側ガス通路Se及び供給用燃料側ガス通路Fiが開
かれた方の端部を下側にして、基台16上に載置する。
【0029】更に、セル積層体NCを内装する状態で、
一面部を開口させたケーシング部材19を基台16上に
載置する。つまり、基台16及びケーシング部材19に
より、箱状体Bを形成してあり、セル積層体NCを箱状
体Bの内部に設けてある。セパレータ付セルC夫々の燃
料ガス流路fの出口fo夫々は、箱状体Bの内部に臨む
状態である。そして、箱状体Bの内部空間を、燃料ガス
流路fの出口fo夫々に連通する排出側燃料側ガス通路
Feとして機能させるように構成してある。
【0030】供給用酸素側ガス通路Siには酸素含有ガ
ス供給管20を、排出用酸素側ガス通路Seには酸素含
有ガス排出管21を、基台16を介して夫々連通接続し
てある。又、供給用燃料側ガス通路Fiには原燃料ガス
供給管22を、排出用燃料側ガス通路Feには燃料極側
ガス排出管23を、基台16を介して夫々連通接続して
ある。更に、燃料ガス流路fから排出される排燃料極側
ガス(セル内での発電反応により生じた水蒸気を含んで
いる)の一部を、供給用燃料側ガス通路Fiに供給する
炭化水素系の原燃料ガスに混合すべく、燃料極側ガス排
出管23と原燃料ガス供給管22とをリサイクル管24
にて接続してある。
【0031】そして、リサイクル管24からリサイクル
される排燃料極側ガスを混合した原燃料ガスを原燃料ガ
ス供給管22から、供給用燃料側ガス通路Fiに供給す
る。すると、原燃料ガスと排燃料極側ガス中の水蒸気と
は、一対の多孔板5とそれらの間に充填されたフェルト
状ニッケル6を通過する過程で、一部がフェルト状ニッ
ケル6の触媒作用により水素含有ガスに改質処理され、
そのように改質処理された改質処理ガスを含む燃料極側
ガスが、各セルC' の燃料ガス流路fの入口fiに流入
し、更に、燃料ガス流路fを通流する過程で、含まれる
原燃料ガスが燃料極3に含まれるNi、及び、Niのフ
ェルト状材製の柔軟性導電材8の触媒作用により更に改
質処理される。並びに、燃料極側ガス中の水素の大部分
は固体電解質層1を通過してきた酸素イオンと下記の反
応式1にて反応して水蒸気が生成され、その水蒸気を含
んだ排燃料極側ガスが出口foから排出用燃料側ガス通
路Feに排出され、更に、燃料極側ガス排出管23に排
出され、一部がリサイクル管24によりリサイクルされ
るのである。ちなみに、原燃料ガスがメタンの場合は、
下記の反応式2にて、水蒸気と改質反応する。
【0032】
【化1】〔反応式1〕 H2 +O2-→H2 O+2e- 〔反応式2〕 CH4 +H2 O→3H2 +CO
【0033】上記の構成では、セル積層体NCに対する
各種ガスの給排位置をセル積層方向の一端側に集中すべ
く、原燃料ガス供給管22は、セル積層方向の一端側に
て供給用燃料側ガス通路Fiに対して接続してある。従
って、燃料ガス流路fの入口fiに対する原燃料ガスの
供給位置が複数のセルC' 夫々で異なっているが、改質
部Rを形成するに当たって、一対の多孔板5を平行に並
べ、それらの間にフェルト状ニッケル6を均等に充填す
ることにより、一対の多孔板5の並び方向での気体の通
流抵抗が多孔板5の面方向の全面にわたって均等になる
ようにして、複数のセルC' の燃料ガス流路fに対する
燃料極側ガスの供給量のバラツキを小さくしている。
【0034】〔第2実施形態〕以下、図8ないし図10
に基づいて、本発明の第2の実施の形態を説明する。第
2実施形態においては、セルC' を、矩形板状の固体電
解質層1を備えて、矩形板状に構成し、燃料ガス流路f
を、セルC' の一対の対向する端縁夫々に入口fiを備
え、且つ、一対の端縁とは別の一つの端縁に出口foを
備えるように形成し、そのセルC' の複数を、厚さ方向
に並置して、セル積層体NCを構成し、改質部Rを、セ
ル積層体NCにおける燃料ガス流路fの入口fiが位置
する一対の面の夫々に対して設けてある。
【0035】セルC' 及びセパレータ付セルCは、上述
の第1実施形態と同様に構成すると共に、そのセパレー
タ付セルCの複数を、第1実施形態と同様に、隣接する
セパレータ付セルC間に燃料ガス流路fを形成すべく、
隣接するセパレータ付セルC間において前記一対の開口
端面側の端部夫々に離間して設けられる一対の間隔保持
部材9によって、互いに間隔を隔てて保持される状態で
積層状態に並置して、セル積層体NCを形成してある。
【0036】但し、一対の間隔保持部材9のうち、酸素
含有ガス流路sの出口so側に配置する方には、セパレ
ータ付セルCの一対の開口端縁の並び方向に貫通する貫
通孔9tの複数を前記開口端縁に沿う方向に並べて形成
してある。そして、燃料ガス流路fにおいて、セパレー
タ付セルCの一対の閉塞端縁側に夫々備えられる一対の
開口部を夫々入口fiとして、並びに、間隔保持部材9
に形成された複数の貫通孔9tを出口foとして機能さ
せる。
【0037】更に、第1実施形態と同様に、枠形成部材
Wを連結することにより、酸素含有ガス流路sの開口部
夫々に連通する通路を二つ形成する。そして、二つの通
路のうち酸素含有ガス流路sの入口siに連通する方を
供給用酸素側ガス通路Siとして、酸素含有ガス流路s
の出口so及び燃料ガス流路fの出口foに連通する方
を、酸素含有ガス流路sから排出される排酸素含有ガス
と燃料ガス流路fから排出される排燃料極側ガスとを燃
焼させる燃焼室Hとして使用するようにしてある。
【0038】セル積層体NCにおける、燃料ガス流路f
の入口fi夫々が位置する一対の側面部夫々に対して、
第1実施形態と同様に、供給用燃料側ガス通路Fi及び
改質部Rを設ける。上述のように形成したセル積層体N
Cを、第1実施形態と同様に、基台16上に載置すると
共にその基台16上にケーシング部材19を載置して、
セル積層体NCを箱状体Bの内部に設ける。
【0039】供給用酸素側ガス通路Siには酸素含有ガ
ス供給管20を基台16を介して連通接続し、一対の供
給用燃料側ガス通路Fi夫々には原燃料ガス供給管22
を基台16を介して夫々連通接続し、並びに、燃焼室H
には燃焼排ガス排出管25を、基台16を介して連通接
続してある。更に、原燃料ガス供給管22夫々には、改
質反応用の水蒸気を供給する水蒸気供給管26を接続し
てある。尚、水蒸気供給管26には、燃料ガス流路fか
ら排出される排燃料極側ガスの一部を燃焼室Hの手前で
抜き出して、そのように抜き出した排燃料極側ガスを供
給しても良いし、あるいは、別の水蒸気発生源(例え
ば、セルを水冷する水冷部を設ける場合は、その水冷部
にて生成される水蒸気を分離する気水分離器)から水蒸
気を供給しても良い。
【0040】そして、一対の原燃料ガス供給管22夫々
から、水蒸気が混合された原燃料ガスを供給用燃料側ガ
ス通路Fi夫々に供給する。すると、セル積層体NCに
おける、燃料ガス流路fの入口fi夫々が位置する一対
の側面部夫々に設けられている改質部Rにおいて、原燃
料ガスと水蒸気とが改質処理される。そして、そのよう
に改質処理された改質処理ガスを含む燃料極側ガスは、
一対の入口fi夫々から各セルC' の燃料ガス流路fに
流入し、燃料ガス流路fを酸素含有ガス流路sの酸素含
有ガス通流方向と同方向に通流し、更に、通流過程で、
燃料極側ガスに含まれる原燃料ガスが改質処理される。
燃料極側ガス中の水素ガスは発電に使用され、発電に使
用されなかった水素及び発電反応により生じた水蒸気等
を含む排燃料極側ガスは、出口foとして機能する間隔
保持部材9の貫通孔9tから燃焼室Hに流出して、その
燃焼室Hで、酸素含有ガス流路sから流出する排酸素含
有ガスにより燃焼する。燃焼室Hの燃焼排ガスは、燃焼
排ガス排出管25を通じて排出される。
【0041】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) セルC' の外形形状は、上記の実施形態におい
て例示した矩形板状に限定されるものではない。例え
ば、図12に示すように、セルC' は、円筒状の固体電
解質層1の内周面に円筒状の酸素極2を備え且つ外周面
に円筒形状の燃料極3を備える状態で、一端側が閉塞し
た円筒型に形成しても良い。この場合、円筒内部を酸素
含有ガス流路sとして機能させ、その酸素含有ガス流路
sに酸素含有ガスを供給する挿入管31をセルC' の円
筒内部に挿入した状態で設けてある。
【0042】この場合は、図12に示すように、箱状体
33の内部に、2枚の隔壁34,35により、酸素含有
ガス供給室36、燃焼室37及び発電室38を区画形成
する。そして、複数の円筒型のセルC' を、燃焼室37
と発電室38とを区画する隔壁35にて開口端を支持す
る状態で、発電室38内に互いに間隔を隔てて設ける。
各セルC' の挿入管31は、酸素含有ガス供給室36と
燃焼室37とを区画する隔壁34を貫通して、開口端が
酸素含有ガス供給室36内に位置する。従って、発電室
38内において、セルC' 同士の間に燃料ガス流路fが
形成され、円筒型のセルC' の閉塞端部同士の間が燃料
ガス流路fの入口fiとして機能する。燃焼室37と発
電室38とを区画する隔壁35には、それらを連通する
状態で、燃料ガス流路fの出口foとして機能させる開
口35hを形成してある。尚、円筒型のセルC' の外周
部には、内周側の酸素極2と導電状態に接続されたイン
ターコネクタ32を設けてあり、図12に示すように、
Niのフェルト状材から成る柔軟性導電材8にて、隣接
するセルC' の一方の燃料極3と他方のインターコネク
タ32とを接続してある。
【0043】そして、上述の実施形態と同様に一対の多
孔板5とそれらの間に充填した改質触媒としてのフェル
ト状ニッケル6とから構成した改質部Rを、発電室38
をセルC' が位置する部分と位置しない部分とに区画す
る状態で、各セルC' の閉塞端部に近接させた状態で設
けてある。更に、酸素含有ガス供給管20を酸素含有ガ
ス供給室36に連通接続し、原燃料ガス供給管22を発
電室38における改質部Rに対してセルC' 側とは反対
側の部分に連通接続し、燃焼排ガス排出管25を燃焼室
37に連通接続してある。
【0044】従って、酸素含有ガス供給管20から供給
された酸素含有ガスは、各セルC'の挿入管31から各
セルC' の円筒内部の酸素含有ガス流路sに流出し、酸
素含有ガス流路sをUターンして通流して、円筒開口端
から燃焼室37に流出する。原燃料ガス供給管22から
水蒸気を混合した原燃料ガスを供給すると、原燃料ガス
と水蒸気とは、改質部Rを通過する過程で一部が水素含
有ガスに改質処理され、そのように改質処理された改質
処理ガスを含む燃料極側ガスが、各セルC'の燃料ガス
流路fの入口fiに流入し、更に、燃料ガス流路fを通
流する過程で、含まれる原燃料ガスが燃料極3に含まれ
るNi、及び、Niのフェルト状材製の柔軟性導電材8
の触媒作用により更に改質処理される。燃料極側ガス中
の水素ガスは発電に使用され、発電に使用されなかった
水素及び発電反応により生じた水蒸気等を含む排燃料極
側ガスは、燃焼室37に流出する。燃焼室37において
は、排燃料極側ガスが排酸素含有ガスにより燃焼して、
その燃焼排ガスが燃焼排ガス排出管25を通じて排出さ
れる。
【0045】(ロ) 改質部Rの具体構成は、上記の実
施形態において例示した構成に限定されるものではな
い。例えば、フェルト状ニッケル6の代わりに、表面に
Ni、Pt等の改質触媒を担持した粒状の触媒保持体の
多数を充填しても良い。触媒保持体は多孔質のセラミッ
クにて形成する。金属製の多孔板5に代えて、金属製の
網状体や多孔質のセラミックを設けても良い。又、改質
部Rは、表面にNi、Pt等の改質触媒を担持したハニ
カム状体のみにより構成することができる。
【0046】(ハ) 各燃料ガス流路fに対する燃料極
側ガスの供給量が均等になるように改質触媒を充填する
に当たっては、例えば、原燃料ガスの供給箇所から遠ざ
かる部分ほど通過抵抗が小さくなるように、改質触媒の
充填状態の調節(充填密度や、ガス通過方向での厚さ調
節)を行ってもよい。
【0047】(ニ) 供給される原燃料ガスのうち、改
質部Rにて改質処理する量は、内部改質の性能に応じて
適宜設定可能である。又、供給される原燃料ガスの全量
を改質部Rにて改質処理しても良い。
【0048】(ホ) 複数のセルC' を、酸素極2側に
酸素含有ガス流路sを備え且つ燃料極3側に燃料ガス流
路fを備える状態で並置する構成は、上記の実施形態で
例示した構成に限定されるものではない。例えば、燃料
極3側にのみ、燃料ガス流路fを区画形成する導電性セ
パレータを付設して、セパレータ付セルCを形成し、こ
のセパレータ付セルCの複数を上記の実施形態と同様の
構成で積層状態に並置しても良い。又、酸素極2側に酸
素含有ガス流路sを区画形成する酸素極側導電セパレー
タを配置し、燃料極3側に燃料ガス流路fを区画形成す
る燃料極側導電セパレータを配置する状態で、複数のセ
ルC' 、酸素極側導電セパレータ及び燃料極側導電セパ
レータを積層状態に並置しても良い。
【0049】(ヘ) 本発明は、内部改質型の燃料電池
に適用することができ、上記の実施形態において例示し
た固体電解質型の燃料電池以外に、例えば、電解質とし
て溶融炭酸塩を用いた溶融炭酸塩の燃料電池にも適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態にかかる燃料電池のセル及びセパレー
タ付セルの構成を示す斜視図
【図2】第1実施形態におけるセル積層体の構成を示す
分解斜視図
【図3】第1実施形態におけるセル積層体及び改質部の
構成を示す斜視図
【図4】第1実施形態における燃料電池の全体構成を示
す横断平面図
【図5】図4におけるイ−イ矢視図
【図6】図4におけるロ−ロ矢視図
【図7】図4におけるハ−ハ矢視図
【図8】第2実施形態におけるセル積層体の構成を示す
分解斜視図
【図9】第2実施形態における燃料電池の全体構成を示
す横断平面図
【図10】図9におけるニ−ニ矢視図
【図11】図9におけるホ−ホ矢視図
【図12】別実施形態における燃料電池の全体構成を示
す縦断面図
【符号の説明】
1 電解質層 2 酸素極 3 燃料極 6 ニッケルのフェルト状材 f 燃料ガス流路 fi 入口 fo 出口 s 酸素含有ガス流路 C' セル NC セル積層体 R 改質部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質層の一方の面に酸素極を備え且つ
    他方の面に燃料極を備えた燃料電池のセルの複数が、前
    記酸素極側に酸素含有ガス流路を備え、且つ、前記燃料
    極側に燃料ガス流路を備える状態で並置され、 炭化水素系の原燃料ガスを水蒸気を用いて水素含有ガス
    に改質処理する改質触媒が気体通過自在に設けられた改
    質部が、供給される原燃料ガスを改質処理して、その改
    質処理ガスが前記複数のセル夫々の燃料ガス流路に供給
    されるように設けられた燃料電池であって、 前記複数のセルが、夫々の燃料ガス流路の入口を同一側
    に向けた状態で並置され、 前記改質部が、前記複数のセル夫々の燃料ガス流路の入
    口に臨み且つ近接した状態で設けられている燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記改質部は、各燃料ガス流路への改質
    処理ガスの供給量が均等になるように、改質触媒が充填
    されて構成されている請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記改質触媒として、ニッケルのフェル
    ト状材が充填されている請求項1又は2記載の燃料電
    池。
  4. 【請求項4】 前記セルが、矩形板状の電解質層を備え
    て、矩形板状に構成され、 前記燃料ガス流路が、前記セルの一対の対向する端縁夫
    々に入口を備え、且つ、前記一対の端縁とは別の一つの
    端縁に出口を備えるように形成され、 前記セルの複数が、厚さ方向に並置されて、セル積層体
    が構成され、 前記改質部が、前記セル積層体における前記燃料ガス流
    路の入口が位置する一対の面の夫々に対して設けられて
    いる請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池。
JP11018738A 1999-01-27 1999-01-27 燃料電池 Pending JP2000223142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018738A JP2000223142A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018738A JP2000223142A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223142A true JP2000223142A (ja) 2000-08-11

Family

ID=11980022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018738A Pending JP2000223142A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196088A (ja) * 1999-12-13 2001-07-19 Sofco Lp 燃料電池システムのための一体化されたマニホールド/改質装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196088A (ja) * 1999-12-13 2001-07-19 Sofco Lp 燃料電池システムのための一体化されたマニホールド/改質装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235291B2 (ja) 燃料電池
JP2965275B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP6017977B2 (ja) 燃料電池システム
US8309263B2 (en) Fuel cell assembly and electricity generation unit used in same
JP4585218B2 (ja) 燃料電池組立体
US8021794B2 (en) Fuel cell with cross-shaped reformer
US20070111054A1 (en) Cascaded fuel cell system
US20090130533A1 (en) Fuel cell
JP6247671B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JPWO2005053072A1 (ja) 燃料電池
JP5481181B2 (ja) 発電装置
EP3240074B1 (en) Module and module accommodation device
JP2010245049A (ja) 燃料電池組立体
JP2005158527A (ja) 燃料電池組立体
JPH08102326A (ja) 燃料電池発電装置
JP5620174B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2007005134A (ja) 水蒸気発生器および燃料電池
JP5239174B2 (ja) 燃料電池
JP2000223142A (ja) 燃料電池
JP4304986B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4481580B2 (ja) 固体電解質形燃料電池組立体
JP4706191B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH03216962A (ja) 燃料電池
JP4986377B2 (ja) 燃料電池組立体